JP2013113593A - 除染方法及び装置 - Google Patents

除染方法及び装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2013113593A
JP2013113593A JP2011257095A JP2011257095A JP2013113593A JP 2013113593 A JP2013113593 A JP 2013113593A JP 2011257095 A JP2011257095 A JP 2011257095A JP 2011257095 A JP2011257095 A JP 2011257095A JP 2013113593 A JP2013113593 A JP 2013113593A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
decontamination
water
liquid
tank
evaporates
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011257095A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5832870B2 (ja
Inventor
Atsushi Watanabe
敦志 渡辺
Hiroshi Endo
遠藤  洋
Yutaka Yonetani
豊 米谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi GE Nuclear Energy Ltd
Original Assignee
Hitachi GE Nuclear Energy Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi GE Nuclear Energy Ltd filed Critical Hitachi GE Nuclear Energy Ltd
Priority to JP2011257095A priority Critical patent/JP5832870B2/ja
Publication of JP2013113593A publication Critical patent/JP2013113593A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5832870B2 publication Critical patent/JP5832870B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Cleaning By Liquid Or Steam (AREA)

Abstract

【課題】
廃棄物となる汚染水の増加を抑制することで低放射能飛散、且つ高効率に放射能を除去できること。
【解決手段】
本発明の除染方法は、上記課題を解決するために、加圧した水を除染対象物に噴射することで、対象物に付着している放射能を除去する除染方法において、前記除染対象物に噴射する加圧した水として、供給水タンク中に炭酸ガスを通気し、pHを調整した水を用いることを特徴とする。
【選択図】図1

Description

本発明は除染方法及び装置に係り、特に、原子力発電所で用いられ、水流を利用した構造物表面の放射能を除去するものに好適な除染方法及び装置に関する。
原子力発電所内で使用する機器、工具は耐用年数経過後に処分が必要となる。また、原子炉を廃炉する時には、原子炉建屋やタービン建屋の床材や壁材、建物内の付帯設備等の処分が必要となる。
原子炉の炉内構造物や冷却水に晒された配管等は放射化したコバルトが付着しており、燃料の一部が飛散した場合には、建屋内の床や壁、建屋外の地面や建築物にはセシウム等の放射能が付着することになる。
これら建物や物品を処分する際、外面に付着した放射能除去に係わる除染作業が必要となるが、作業者の被ばくを防止することが必要で、その観点から除染作業は高い除去性能が求められる。また、作業者が除染対象物品に接近して除染作業を実施する場合、周囲に放射能を拡散させないことや対象品以外の二次汚染廃棄物をなるべく発生させないことも重要となる。
除染方法には、大きく分けて2種類に区別される。1つは対象物を物理的に破壊する機械除染、2つ目は薬品等で化学的に破壊する化学除染である。いずれも対象物の外表面を洗浄するか、或いは対象物表層の一部を剥離することで、外表面から放射能を取り去る方法である。
機械除染は、水を用いる湿式、打撃工具を用いる乾式に分類される。湿式は、ノズルから噴射した液体で表面から除去した放射能を同伴させて回収することができるが、水そのものが二次廃棄物となる。一方、乾式は、破壊力が大きいので作業スピードを速くできるが、重量が重く操作しにくいことや放射能が粉塵として飛散するので、作業エリアの空気の清浄化が必要である。
本発明では、線量の高い場所での除染作業を考慮すると、遠隔での作業が必要であることから、比較的軽量で気中への放射性粉じんの飛散は少ないという長所を活用する湿式に着目した。
湿式の一例としては、水槽に設置した対象物に水中で水流を噴きつける除染方法がある(特許文献1参照)。この方法では、水槽の溶液を化学薬品に変更することで、化学除染の効果も併用することが出来る。しかし、薬剤を用いることで薬剤の処理設備が必要である。
また、助剤を水流に混入して、表面を破壊する方法がある(特許文献2参照)。この方法では、構造材の切断や加工時に大量の金属切断助剤を衝突させる必要があるため、助剤を水と一緒に吸引し、遠心分離を行うか、フィルタろ過を行うことが必要である。
例えば、特許文献3及び特許文献4のように、切断作業を行うプール内に専用容器を設置し、限られた空間で作業を行うことで回収効率を向上させる方法が挙げられる。また、非特許文献1のように、金属やセラミックス、天然鉱石を切断助剤に用いた例が示されている。
しかし、これらの方法では固体の回収方法は記載されているが、液性の調整について検討されていない。
特開2002-116295号公報 特開2010-78539号公報 特開平7−84094号公報 特開平8−233972号公報
ウォータージェットによる切断技術開発、デコミショニング技報、1991
上述した従来技術の水流を用いた除染方法は、剥離効率を向上するために、水量を増加する方法と薬品を添加する方法、剥離助剤として金属や鉱石等の固体を混入させる方法を検討した。
しかし、この従来の方法では、剥離効率を向上するために薬品や助剤を用いた水流は、使用する水量も膨大で、大規模な給排水処理槽が必要になり、薬品そのものが廃棄物となり、更に、薬品の処理設備も放射性廃棄物として発生することになる。また、建屋の床や壁の除染を行う際には、コンクリートの破砕片を回収することになるため、除染中の廃液はアルカリ性に変化するが、これらに対する措置が見当たらない。
本発明は上述の点に鑑みなされたもので、その目的とするところは、湿式の除染技術であっても、廃棄物量を増加させずに高効率で除染することが可能で、且つコンクリート除染時の廃水pHの変化を抑制することができる水流を用いた除染方法及び装置を提供することにある。
水流を用いた除染方法の課題は、水量や廃棄物を増加させずに剥離効率を向上すること、除染水のpHがアルカリに変化することを防止することである。
そこで、本発明の除染方法は、酸性液が金属を溶解しやすいことに着目し、薬剤を用いずに炭酸ガスを通気することで、供給水の水質を予め酸性にして対象物に付着している放射能を効率よく剥離するものである。
コンクリート除染の際には、コンクリート破砕片が混在するとpHがアルカリ性になるが、除染液に酸性液を用いていれば、廃水として回収する際には中和されることになる。作業後はガス通気を止めれば、水中の炭酸は空気中へ移行するため水のpHは、時間の経過と共に中性となるため、後処理設備が不要である。
また、水の使用量を抑制するためには、酸性溶液を用いる方法以外に、更に、以下の手段も考えた。
即ち、対象物毎に予め除染に必要な水量Qを求めておき、合理的な水流条件を設定する方法や、水に揮発性液体を混合することで除染に必要な水量Qを確保しつつ、除染後は揮発性液体量Q´が揮発するため、回収すべき廃水量はQ−Q´とQより少なくする方法、更には、回収した廃水を供給水として再利用する循環水方法で解決できる。
以上のことから、高効率で水の使用量が抑制できる除染方法及び装置の詳細を以下に示す。
(1)本発明においては、炭酸ガスを通気することで水質を酸性に調整した水を対象物に噴射し、対象物に付着している放射能を除去する除染方法。
(2)本発明においては、予め求めた対象材質の剥離深さと水圧の関係データベースを用い、水流条件を適正設定し、炭酸ガスを通気することで水質を酸性に調整した水で対象物に噴射し、対象物に付着している放射能を除去する除染方法。
(3)本発明においては、揮発性液体を混入した水を対象物に噴射し、対象物に付着している放射能を除去する除染方法。
(4)本発明においては、炭酸ガスを通気することで水質を酸性に調整した水を供給水容器に備え、給水ポンプにより水を噴射することで対象物に付着している放射能を除去し、放射能を含む水を吸引ポンプで吸引、ろ過後に供給水容器に補給する循環水を用いた除染装置。
本発明によれば、炭酸ガスを溶解した酸性溶液を用いることで、水量を増加させずに対象物表面からの剥離効率が向上することが可能となる。また、適正な水流条件を設定することや揮発性液体を混合することで使用水量の抑制を図ることができると共に、除染に用いる水を循環させることで、排水処理が不要となるため、最小水量で従来以上の剥離効率を有する除染作業が実施可能となる。
本発明の除染方法の実施例1を説明するための模式図である。 本発明の除染方法の実施例2を説明するための模式図である。 本発明の除染方法の実施例3を説明するための模式図である。 本発明の実施例2における除染方法で用いるデータベースの例を示す図である。 本発明の実施例1における除染方法を用いた除染作業を示す模式図である。 本発明の実施例2における除染方法を用いた除染作業を示す模式図である。 本発明の実施例1及び実施例3の除染方法を用いた除染作業の主な手順を示すフローチャートである。 25℃におけるFeの電位-pHの関係を示す特性図である。 25℃におけるMgの電位-pHの関係を示す特性図である。
以下、本発明の除染方法の実施例について、図面を参照して説明する。
図1は、本発明の実施例1であり、給水タンク4からホース3を介して接続された給水ポンプ2で加圧された水をノズル1から噴射して、対象物7の表面に付着した放射能6を除去する除染方法の概要を示すものである。
該図において、除染装置は、水を貯留する供給水タンク4、供給水タンク4内の水に炭酸ガスを供給する炭酸ガス装置5、除染対象物に除染液を噴射するノズル1、炭酸ガスを通気してpHを調整された供給水タンク4内の除染液を加圧してノズル1に供給する供給ポンプ2を備える。
炭酸ガス供給装置5から通気される炭酸ガスを継続すると、供給水タンク4中の水は、中性から酸性へ変化していく。このとき、供給水タンク4中の水質は、pH計11で監視している。対象物7が金属の場合は、pH=4程度まで酸性とし、コンクリートの場合は、pH=5程度とする。
pHを再度中性に戻す場合は、水中の炭酸濃度を低下させることでpHは上昇するので、供給水タンク4の蓋を開けて大気開放とするか、炭酸ガスの代わりに窒素ガスを通気すればよい。また、噴射を継続すると水が消費されるので、液位が低下すると液レベル計17が検知し、給水装置18から水が補給される。
図7に示す作業手順STEP1からSTEP9に従い、手順の内容を、室内の床面を除染する場合における装置構成を示す図5と合わせて、以下に、概略を説明する。
STEP1で除染作業を開始、STEP2では、除染作業を実施する場所まで移動する。このとき、作業場所の状況を把握するため、カメラや線量計により必要な環境計測も合わせて実施する。
図5に示すように、除染装置は、更に、遠隔で移動できる移動装置20、移動装置20に搭載されたカメラ21、除染液を回収する吸引カバー8を備える。ノズル1は吸引カバー8内に設置される。吸引カバー8及びノズル1は移動装置20に搭載される。移動装置20はホースドラム22を介して、給水ポンプ2や移動装置操作盤23、カメラモニタ操作盤24と接続される。
STEP3で、作業位置での線量測定を実施し、必要に応じて線源位置を特定する。線量率の大きさに応じて除染作業の必要性を判断する。また、移動装置操作盤23で移動装置20を走査し、カメラモニタ操作盤24でのカメラ画像をもとに線源位置の場所や線量率を特定し、除染を行う範囲の設定を行う。また、STEP4では、カメラ画像等をもとに対象物の材質を判定する。対象物がコンクリートの場合、STEP5aに進み、水噴射条件はメモリ10に予め保存されている対象物の剥離条件データベース(コンクリート剥離条件データベース)に基づいて設定される。
剥離条件データベースの一例を図4に示す。該図に示すような、噴射する水圧に対する剥離深さや剥離効率、剥離体積を求めておき、必要以上の剥離を行わずに廃棄物量が少なく済むような水圧条件を設定して、STEP7で洗浄を行う。作業中は吸引ポンプ9で吸引カバー8から水を吸引し、排水先へホースで接続される。作業を継続すると、供給水タンク4中の水量が減ってくるので、液レベル計17に接続した給水スイッチ19bを開けて、必要量給水する。STEP8で線量を確認して、線量率が低下すれば、STEP9で作業終了となる。
線量低下が不十分であれば再度洗浄を行い、必要に応じて、STEP7bの供給水の水質調整を行う。水質調整は、図5に示す供給水タンク4中に通気している炭酸ガス供給装置5のスイッチ19aを開けて流量を増加し、pH計11の指示値を酸性に変化させることで可能である。供給水のpHを低下させると、コンクリートや金属表面に付着している金属放射能を溶解しやすくなるため、剥離効率が上昇することになる。
例えば、図8に示すように、鉄はコンクリート表面(アルカリ性)に付着しているとFe(OH)等の水酸化物で存在するが、pH=4の酸性であるとFe2+のイオンとなるため、水に溶解しやすくなる。また、図9に示すように、Mgも同様で、アルカリでは水酸化物(Mg(OH))であるが、酸性ではイオン(Mg2+)として溶解することになる。STEP7cは、後述の実施例3で説明する。
図2及び図6は、本発明の実施例2で、除染作業に用いる水を循環式で用いる方法を示すものである。
該図に示す如く、除染に用いる水を吸引ポンプ9で吸引する際、気液分離器13及び遠心分離機14を備え、回収カバー8で吸引したハツリ材やごみ等を分級することができる。また、吸引ポンプ9の後段に浄化装置12を備え、微粒子や溶解性成分の除去を行った後、供給水タンク4に注水する。水が常時供給できない場合や使用水量を増やしたくない場合に好適な方法である。
図3は、本発明の実施例3で、ノズル1に薬剤注入タンク16から薬剤を注入する方法を示すものである。図7に示した作業手順におけるSTEP7cの内容である。
STEP7cは、ノズル1にエタノールやアセトン、ドライアイス等の室温で蒸発しやすい物質を薬剤として用いる。エタノールやアセトンは有機物を洗浄する効果があり、ドライアイスは固体のまま衝突するので、剥離効率の増加が期待でき、線量の低下を図ることが可能である。
特性の効果以外に、これら薬剤を混入すると、設定水量を変化させずに薬剤を追加した分の液量が増加することになるので、剥離効率が上昇することになる。特に、薬剤は室温で蒸発して、排水の必要な無いため、供給水量は増加させずに済むことになる。
また、設定水量となるように、水量を減らして、減らした水量に相当する量の薬剤を混入すれば、供給水の使用量を減らすことができる。
本発明は、原子力発電所で用いられている機器や建物に付着した放射能除染作業に適用することができる。
1…ノズル、2…給水ポンプ、3…ホース、4…供給水タンク、5…炭酸ガス供給装置、6…放射能、7…対象物、8…吸引カバー、9…吸引ポンプ、10…データベース、11…pH計、12…浄化装置、13…気液分離器、14…遠心分離器、15…固体回収容器、16…薬剤注入タンク、17…液レベル計、18…給水装置、19a…炭酸ガススイッチ、19b…給水スイッチ、20…移動装置、21…カメラ、22…ホースドラム、23…移動装置操作盤、24…カメラモニタ操作盤。

Claims (10)

  1. 加圧した水を除染対象物に噴射することで、対象物に付着している放射能を除去する除染方法において、
    前記除染対象物に噴射する加圧した水として、供給水タンク中に炭酸ガスを通気し、pHを調整した水を用いることを特徴とする除染方法。
  2. 請求項1に記載の除染方法において、
    前記除染対象物に噴射する加圧した水は、予め求めた水量と剥離深さデータベースに基づいて噴射条件を設定し、前記除染対象物の材質に適した水量を用いることを特徴とする除染方法。
  3. 請求項1又は2に記載の除染方法において、
    前記除染対象物に噴射する加圧した水に、室温で蒸発する物質を一定量混合することを特徴とする除染方法。
  4. 請求項3に記載の除染方法において、
    前記室温で蒸発する物質は、前記除染対象物に衝突した後に気化する成分を有する物質で、エタノール、アセトン、ドライアイスのいずれかひとつを含むことを特徴とする除染方法。
  5. 請求項1乃至4のいずれか1項に記載の除染方法において、
    除染に使用後の前記水を回収し、供給水タンクに戻すことで水を循環利用することを特徴とする除染方法。
  6. 加圧した除染液を除染対象物に噴射することで、前記除染対象物に付着している放射能を除去する除染装置において、
    前記除染液を貯留するタンクと、該タンク内の前記除染液に炭酸ガスを供給する炭酸ガス供給装置と、前記除染対象物に前記除染液を噴射するノズルと、前記炭酸ガスを通気してpHが調整された前記タンク内の除染液を加圧し、前記ノズルに供給する供給ポンプとを備えていることを特徴とする除染装置。
  7. 請求項6に記載の除染装置において、
    前記ノズルから噴射する前記除染液の水圧に対する前記除染対象物の剥離深さ、剥離効率、及び/又は剥離体積のデータを予め保存するメモリと、該メモリ内のデータに基づいて、前記ノズルからの前記除染液の噴射条件を設定し、前記除染対象物に前記除染液を噴射することを特徴とする除染装置。
  8. 請求項6又は7に記載の除染装置において、
    前記ノズル内の前記除染液に、室温で蒸発する物質を混合することを特徴とする除染装置。
  9. 請求項8に記載の除染装置において、
    前記室温で蒸発する物質は、前記除染対象物に衝突した後に気化する成分を有する物質で、エタノール、アセトン、ドライアイスのいずれかひとつを含むことを特徴とする除染装置。
  10. 請求項6乃至9のいずれか1項に記載の除染装置において、
    前記ノズルから前記除染対象物に噴射した後の除染液を回収する吸引カバーと、
    前記吸引カバーにて回収された前記除染液を前記タンクに送る給水タンクを備えることを特徴とする除染装置。
JP2011257095A 2011-11-25 2011-11-25 除染方法及び装置 Active JP5832870B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011257095A JP5832870B2 (ja) 2011-11-25 2011-11-25 除染方法及び装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011257095A JP5832870B2 (ja) 2011-11-25 2011-11-25 除染方法及び装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013113593A true JP2013113593A (ja) 2013-06-10
JP5832870B2 JP5832870B2 (ja) 2015-12-16

Family

ID=48709274

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011257095A Active JP5832870B2 (ja) 2011-11-25 2011-11-25 除染方法及び装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5832870B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016001138A (ja) * 2014-06-12 2016-01-07 日立Geニュークリア・エナジー株式会社 放射性物質の除染方法及びその除染装置
JP2021518550A (ja) * 2018-03-29 2021-08-02 ディディピー スペシャリティ エレクトロニック マテリアルズ ユーエス エルエルシー グリットブラスト

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58204397A (ja) * 1982-05-25 1983-11-29 動力炉・核燃料開発事業団 遠隔操作可能な洗浄装置
JPS6287205A (ja) * 1985-10-14 1987-04-21 Hitachi Ltd 中空糸膜フイルタの洗浄法
JP2004520586A (ja) * 2001-01-17 2004-07-08 ソシエテ ド メンテナンス ヌクレール 「ソマヌ」 中空物体の内部に位置する表面の放射汚染除去方法及び装置
JP2007090491A (ja) * 2005-09-29 2007-04-12 Toshiba Corp ウォータジェットピーニング装置およびウォータジェットピーニング方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58204397A (ja) * 1982-05-25 1983-11-29 動力炉・核燃料開発事業団 遠隔操作可能な洗浄装置
JPS6287205A (ja) * 1985-10-14 1987-04-21 Hitachi Ltd 中空糸膜フイルタの洗浄法
JP2004520586A (ja) * 2001-01-17 2004-07-08 ソシエテ ド メンテナンス ヌクレール 「ソマヌ」 中空物体の内部に位置する表面の放射汚染除去方法及び装置
JP2007090491A (ja) * 2005-09-29 2007-04-12 Toshiba Corp ウォータジェットピーニング装置およびウォータジェットピーニング方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016001138A (ja) * 2014-06-12 2016-01-07 日立Geニュークリア・エナジー株式会社 放射性物質の除染方法及びその除染装置
JP2021518550A (ja) * 2018-03-29 2021-08-02 ディディピー スペシャリティ エレクトロニック マテリアルズ ユーエス エルエルシー グリットブラスト

Also Published As

Publication number Publication date
JP5832870B2 (ja) 2015-12-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2008086948A (ja) 高圧水噴射装置及び高圧水噴流による処理回収システム
JP4356728B2 (ja) 放射性物質で汚染されたスラッジを移送する方法および装置
JP5832870B2 (ja) 除染方法及び装置
WO2012165027A1 (ja) 放射性物質により汚染された構造物内部の洗浄除染方法及び洗浄除染装置車両
JP4423506B2 (ja) アスベスト除去方法
KR100807789B1 (ko) 석면 제거 시스템 및 석면 제거 방법
KR101845493B1 (ko) 원자력 시설에서 발생되는 방사성 금속폐기물을 절단하기 위한 장치
JP2010008091A (ja) 原子力設備の解体工法
JP2914506B2 (ja) コンクリート表面付着有害物質の除去方法
JP2007051842A (ja) プラント洗浄方法,アスベスト除去方法および解体処理方法並びにミスト発生機
JP2012247407A (ja) 高レベル放射能汚染水からの放射能沈殿除去技術と水の浄化技術
KR100911657B1 (ko) 방사성 금속폐기물 건식 제염장치 및 그 방법
JPH05113499A (ja) 害性媒体中の表面の剥落による遠隔掃除をし廃棄物回収及び処理を有する設備
JP2002311191A (ja) 放射性除染対象物の除染設備
KR101176436B1 (ko) 증기발생기 오염튜브다발 내부표면을 제염하기 위한 연마분사장치
JP5003960B2 (ja) ブラスト装置及びその運転方法
JP2006214749A (ja) 原子炉圧力容器内除染方法
JP2004299042A (ja) ウォータージェットによる処理システムおよび処理方法
KR102534046B1 (ko) 방사성원소 제염장치
JP2013178211A (ja) 除染方法およびドライアイス打ち込みシステム並びに除染システム
JP2015038453A (ja) 高圧洗浄システム
JP2015184221A (ja) 側溝の洗浄装置
JP2016001138A (ja) 放射性物質の除染方法及びその除染装置
JP4396241B2 (ja) クリーンルーム内装置配管洗浄用局所排気装置及び洗浄方法
JP5667029B2 (ja) 放射性物質の除染及び回収方法とそのための装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140801

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150623

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150630

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150722

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20151027

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20151028

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5832870

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150