JP2013108461A - エンジンの還元剤噴射ノズル - Google Patents

エンジンの還元剤噴射ノズル Download PDF

Info

Publication number
JP2013108461A
JP2013108461A JP2011255489A JP2011255489A JP2013108461A JP 2013108461 A JP2013108461 A JP 2013108461A JP 2011255489 A JP2011255489 A JP 2011255489A JP 2011255489 A JP2011255489 A JP 2011255489A JP 2013108461 A JP2013108461 A JP 2013108461A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reducing agent
exhaust pipe
peripheral wall
nozzle
injection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2011255489A
Other languages
English (en)
Inventor
Satoshi Sugiyama
敏 杉山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
UD Trucks Corp
Original Assignee
UD Trucks Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by UD Trucks Corp filed Critical UD Trucks Corp
Priority to JP2011255489A priority Critical patent/JP2013108461A/ja
Publication of JP2013108461A publication Critical patent/JP2013108461A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Exhaust Gas Treatment By Means Of Catalyst (AREA)
  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)

Abstract

【課題】窒素酸化物を還元する還元触媒の上流側の排気管内に、液体還元剤を広い範囲に噴射しつつ、液体還元剤が排気管の内周壁に付着することを抑制する。
【解決手段】排気管の周壁から排気管の軸心に向けて延設され、前記軸心よりも手前で排気の流れ方向に向けて折曲した先端部304を有する還元剤噴射ノズルにおいて、複数の噴射孔301を、排気管の周壁に対する噴射ノズルの取付部を略中心とした所定角度範囲を除いて偏在させて形成し、かつ、前記所定角度範囲を除く角度範囲のうち、排気管の周壁までの距離が短い側の角度範囲には外方に向けて径が広がるテーパ状の噴射孔301a,301b,301g,301hを形成し、前記距離が長い側の角度範囲には径が一定であるストレート状の噴射孔301c〜301fを形成した。
【選択図】図6

Description

本発明は、エンジンの排気中の窒素酸化物を還元するための液体還元剤又はその前駆体をエアーと共に排気管内に噴射する還元剤噴射ノズルに関する。
従来、エンジンの排ガス中の窒素酸化物NOxを還元する排気浄化装置として、エンジンの排気管に還元触媒を配置し、この還元触媒の上流側の排気管に液体還元剤又はその前駆体を供給し、還元触媒で窒素酸化物NOxを還元反応させる装置が知られている。
また、上記の排気浄化装置において、液体還元剤又はその前駆体を排気管内に噴射する還元剤噴射ノズルとして、排気管の周壁に取り付けられ、前記周壁から排気管の軸心に向けて延設され、排気の流れ方向に向けて折曲したノズル先端部を備え、前記ノズル先端部の周方向に複数の噴射孔を形成した噴射ノズルが用いられている(例えば、特許文献1参照)。
特許第3715985号公報
ところで、噴射ノズルに形成する噴射孔が、従来の装置のように、入口から出口までの径が一定であるストレート状である場合、液体還元剤(又はその前駆体)を広い範囲に噴霧しつつ、還元剤が排気管の内周壁に付着することを抑制するのが難しいという問題があった。
そこで、本発明は上記従来技術の問題点に鑑み、液体還元剤を広い範囲に噴射しつつ、液体還元剤が排気管の内周壁に付着することを抑制できる、エンジンの還元剤噴射ノズルを提供することを目的とする。
このため、本発明に係る還元剤噴射ノズルは、排気流れ方向に略沿って延設されるノズル先端部を備え、前記ノズル先端部の周壁に、外方に向けて径が広がるテーパ状に形成された噴射孔を有するようにした。
本発明によれば、テーパ状の噴射孔は、ストレート状の噴射孔に比べて噴霧がより広角に広がり、また、噴霧が広角に広がることで噴霧の貫徹力が弱まるので、特に、排気管の内周壁に近い位置での噴射に好適で、排気管の内周壁への還元剤の付着を抑制しつつ、還元剤を排気ガス中にむらなく添加できるという効果を奏する。
本発明の実施形態におけるディーゼルエンジンを示す概略図 図1のディーゼルエンジンに備えられる還元剤噴射ノズルを示す図 図2の還元剤噴射ノズルの先端部を示す部分拡大図 図2の還元剤噴射ノズルの噴射孔を示す部分拡大断面図 図2の還元剤噴射ノズルの噴射孔形成範囲(噴射範囲)を示す図 テーパ状の噴射孔とストレート状の噴射孔とを備えた還元剤噴射ノズルの例を示す図 テーパ状の噴射孔と径が異なる2種類のストレート状の噴射孔とを備えた還元剤噴射ノズルの例を示す図 ノズル先端部が排気の流れ方向に対して傾けられる還元剤噴射ノズルを示す図
以下、添付した図面を参照して本発明の実施形態を詳述する。
図1は、本発明に係る還元剤噴射ノズルを含む、エンジンの排気浄化装置を示す。
図1において、ディーゼルエンジン10の吸気マニフォールド12に接続される吸気管14には、上流側から順に、空気中の埃などを除去するエアクリーナ16,ターボチャージャ18のコンプレッサ18A,ターボチャージャ18によって高温となった吸気を冷却するインタークーラ20,吸気脈動を平滑化する吸気コレクタ22などが配設される。
一方、ディーゼルエンジン10の排気マニフォールド24に接続される排気管26には、上流側から順に、ターボチャージャ18のタービン18B,連続再生式DFP(Diesel Particulate Filter)装置28,還元剤前駆体としての尿素水溶液を噴射する還元剤噴射ノズル30,尿素水溶液によって生成されるアンモニア(還元剤)を使用してNOxを還元するSCR触媒(還元触媒)32,SCR触媒32を通過したアンモニアを酸化させる酸化触媒34などが配設される。
連続再生式DPF装置28は、少なくともNO(一酸化窒素)をNO2(二酸化窒素)へと酸化させる酸化触媒であるDOC(Diesel Oxidation Catalyst)28Aと、排気中のPM(Particulate Matter)を捕集するフィルタであるDPF28Bと、を含む。
尚、連続再生式DPF装置28の代わりに、ディーゼル・パーティキュレート・フィルター(DPF)に酸化触媒成分を付加し、フィルタ機能と共に酸化機能を併せ持つ、CSF(Catalyzed Soot Filter)を使用することもできる。
還元剤噴射ノズル30には、還元剤供給装置38によって、還元剤タンク36に貯留された尿素水溶液(還元剤前駆体)、及び、エアータンク39に貯留された加圧エアー(圧縮空気)が供給される。そして、還元剤噴射ノズル30は、尿素水溶液を加圧エアーと共に、SCR触媒32上流の排気管26内に噴射する。
ここで、還元剤供給装置38は、還元剤噴射ノズル30に供給する尿素水溶液、即ち、還元剤タンク36からSCR触媒32に供給する尿素水溶液の流量を制御する。
本実施形態では、還元剤としてのアンモニアを用いてSCR触媒32における還元反応を行わせるが、加水分解して容易にアンモニアを発生させる尿素水溶液を、還元剤(アンモニア)の前駆体として、還元剤噴射ノズル30から噴射させる。
尚、還元剤噴射ノズル30から、アンモニア水溶液(液体還元剤)を噴射させることができる。
また、例えば、DPF28Bを通過した排気が、進行方向を180°だけ変え、それまでとは逆方向に進んで、SCR触媒32に流入するように、排気経路が、DPF28BとSCR触媒32との間で折り返されるように形成することができる。
また、少なくとも還元剤噴射ノズル30と、当該還元剤噴射ノズル30の下流に配置されるSCR触媒(酸化触媒)32とを備えればよく、SCR触媒32と酸化触媒34との間にDPF28Bを配置したり、酸化触媒34の下流側にDPF28Bを配置したりすることができる。
還元剤タンク36に貯留される尿素水溶液は、ポンプ、流量制御弁などを内蔵した還元剤供給装置38を経由して、噴射ノズル30に供給される。ここで、還元剤供給装置38を、ポンプを内蔵したポンプモジュールと、流量制御弁を内蔵したドージングモジュールとに分割することができる。また、噴射ノズル30は、還元剤供給装置38と一体化することができる。
連続再生式DPF装置28と噴射ノズル30との間の排気管26には、エンジン運転状態の一例としての排気温度を検出する排気温度センサ40が取り付けられる。
排気温度センサ40の出力信号は、コンピュータを内蔵した還元剤添加コントロールユニット(DCU)44に入力される。
また、還元剤添加コントロールユニット44は、CAN(Controller Area Network)などの車載ネットワークを介して、ディーゼルエンジン10を電子制御するエンジンコントロールユニット(ECU)46と接続されている。還元剤添加コントロールユニット44は、エンジンコントロールユニット(ECU)46から、エンジン運転状態の一例としてのエンジン回転速度及びエンジン負荷などの情報を読み込む。
そして、還元剤添加コントロールユニット44は、内蔵するROM(Read Only Memory)などに予め記憶された制御プログラムを実行することで、排気温度、エンジン回転速度、エンジン負荷などのエンジン運転状態に応じて還元剤供給装置38を制御し、噴射ノズル30からの尿素水溶液の噴射を制御する。
図2〜図4は、噴射ノズル30を詳細に示す図である。
図2は、噴射ノズル30が取り付けられる部分の排気管26を、排気管26の軸心及び噴射ノズル30の取付部を含む断面で示す図である。
噴射ノズル30は、先端が閉塞される中空パイプで形成され、排気管26の周壁に設けた取付部26aから、排気管26の径方向に沿って、排気管26の軸心26bに向けて延設され、軸心26bの手前で排気流れ方向(下流側)に向けて略直角に折り曲げられ、閉塞先端30a近傍の周壁部分に、噴射孔301を周方向に複数形成してある。
即ち、噴射ノズル30は、取付部26aから排気管26の径方向に沿って軸心26bに向けて延設されるノズル基端部302と、折曲部303と、排気管26の軸心26bと略平行に排気下流側に向けて延設されるノズル先端部304とで構成される。
図3(A),(B)は、ノズル先端部304の拡大図である。
この図3(A),(B)に示すように、噴射孔301は、ノズル先端部304の軸方向に複数列、一例として2列に形成され、かつ、各列間で相互に噴射孔301の位置を周方向にずらしてあり、下流側の例には4個の噴射孔301が設けられ、上流側の例にも4個の噴射孔301が設けられ、総計で8個の噴射孔301を設けてある。
更に、各噴射孔301の軸は、図3(A)に示すように、ノズル先端部304の径方向から排気下流側に傾けてある。但し、各噴射孔301の軸を、ノズル先端部304の径方向に設定することができる。
また、各噴射孔301は、上流端から下流端まで直径が一定であるストレート状ではなく、上流端から下流端に向けて(外方に向けて)直径が徐々に広がるテーパ状に形成してある。
図4は、ノズル先端部304の噴射孔301が設けられる部分の断面図、詳細には、図3(B)のIV−IV断面図である。尚、図4では、噴射孔301の軸心がノズル先端部304の径方向に一致するものとして示してある。
この図4に示すように、ノズル先端部304の閉塞先端30a近傍の周壁に、軸方向に2列に設けられる噴射孔のうち、上流側の列には、図4に破線で示す4つの噴射孔301a,301c,301e,301gが形成され、下流側の列には、図4に実線で示す4つの噴射孔301b,301d,301f,301hが形成される。
ここで、ノズル先端部304の周壁において、取付部26aから最も遠い角度位置(曲げの外側の角度位置)を基準角度位置αとすると、噴射孔301dと噴射孔301eとは、基準角度位置αから左右方向に同じ角度βだけ離れた位置に設けられ、噴射孔301cと噴射孔301fとは、基準角度位置αから左右方向に同じ角度3βだけ離れた位置に設けられ、噴射孔301bと噴射孔301gとは、基準角度位置αから左右方向に同じ角度5βだけ離れた位置に設けられ、噴射孔301aと噴射孔301hとは、基準角度位置αから左右方向に同じ角度7βだけ離れた位置に設けられる。
ここで、角度βは、例えば15°〜17°程度、一例として、16.75°に設定される。
即ち、8個の噴射孔301a〜301hは、ノズル基端部302の軸心302a及びノズル先端部304の軸心304a(噴射ノズル30の軸心)を含む平面を境に対称となる角度位置に形成されており、かつ、取付部26aから遠い側、換言すれば、折曲部303の曲げの外側となる部分に偏って設けてある。
噴射ノズル30のノズル先端部304は、排気管26の軸心26bよりも取付部26aに近い位置に配置されるため、ノズル先端部304の径方向における排気管26の周壁までの距離は均一ではなく、取付部26aに近い側、換言すれば、折曲部303の曲げの内側となる部分でより近くなる。
このため、ノズル先端部304の取付部26aに近い側に設けた噴射孔から、尿素水溶液を加圧エアーと共に噴射すると、排気管26の内周壁に尿素水溶液が付着し、排気管26の内周壁に付着した尿素水溶液から水分が蒸発して尿素が析出し、尿素が堆積する可能性がある。
そこで、ノズル先端部304の取付部26aに近い側、換言すれば、排気管26の内周壁に近い側には、噴射孔301を設けないようにし、排気管26の内周壁までの距離が一定以上となる角度位置に噴射孔301を設けて、尿素水溶液を噴射させる。
このようにすれば、図5に示すように、排気管26の内周壁に近い位置から尿素水溶液が噴射されないので、排気管26の内周壁に対する尿素水溶液の付着量が軽減し、尿素の堆積を抑制することができる。
また、噴射孔301a〜301hは、上流端から下流端まで直径が一定であるストレート状ではなく、上流端(ノズル先端部304の中空内周壁)から下流端(ノズル先端部304の外周壁)に向けて徐々に直径が大きくなるテーパ状に形成してある。
このように、噴射孔301a〜301hを外方に向けて広がるテーパ状に形成すれば、噴射孔301を径が一定であるストレート状に形成した場合に比べて、尿素水溶液が広角に噴射されるので、排気ガス中にむらなく尿素水溶液に添加することができる。
更に、噴射孔301がテーパ状に形成され、尿素水溶液を広角に噴射することで、尿素水溶液の噴霧の貫徹力が、ストレート状の噴射孔とした場合よりも弱くなり、これによっても、排気管26の内周壁に対する尿素水溶液の付着量が軽減し、尿素の堆積を抑制することができる。
尚、噴射孔301を設ける角度範囲、当該角度範囲内に設ける噴射孔301の数及び間隔角度、噴射孔301の径及びテーパ角などは、排気管26の内周壁に対する尿素水溶液の付着量を軽減しつつ、尿素水溶液の添加ばらつきを抑制できるように適宜設定することができる。
図6は、噴射ノズル30の別の例として、テーパ状の噴射孔301と、ストレート状の噴射孔301との双方を有したノズル先端部304を示す断面図である。
図6の示す例では、図4に示した例と同様に、排気管26の内周までの距離が一定値以上となる角度範囲に噴射孔301を設けるが、係る角度範囲のうちで、前記距離がより近い角度範囲、換言すれば、取付部26aにより近い位置には、外方に向けて広がるテーパ状の噴射孔301a,301b,301g,301hを形成し、前記距離がより遠い角度範囲、換言すれば、取付部26aからより遠い位置には、径が一定であるストレート状の噴射孔301c〜301fを形成してある。
即ち、図6に示す噴射ノズル30は、ノズル先端部304の径方向におけるノズル先端部304と排気管26の内周壁との間の距離に応じて、ノズル先端部304の周壁の角度範囲を、前記距離が最も短い第1角度領域と、前記距離が最も長い第2角度領域と、前記距離が中程度である第3角度領域とに区別し、前記第1角度領域には噴射孔301を設けず、前記第2角度領域にストレート状の噴射孔301c〜301fを形成し、前記第3角度領域にテーパ状の噴射孔301a,301b,301g,301hを形成してある。
係る噴射ノズル30では、排気管26の内周壁までの距離が最も短くなる角度範囲(第1角度範囲)には、噴射孔が形成されないので、排気管26の内周壁に対する尿素水溶液の付着量を軽減できる。
また、排気管26の内周壁までの距離が中程度である角度範囲(第3角度範囲)には、テーパ状の噴射孔301a,301b,301g,301hを形成してあり、係る噴射孔301a,301b,301g,301hからは、貫徹力が弱い尿素水溶液の噴霧が広角に噴射されるので、排気管26の内周壁に対する尿素水溶液の付着量を軽減しつつ、排気ガスに尿素水溶液をむらなく添加することができる。
更に、排気管26の内周壁までの距離が最も長い角度範囲(第2角度範囲)には、ストレート状の噴射孔301c〜301fを形成してあり、係る噴射孔301c〜301fからは、テーパ状の噴射孔よりも噴霧角が狭角で貫徹力が強い尿素水溶液の噴霧が噴射されるから、ノズル先端部304から遠い位置を流れる排気ガスにまで尿素水溶液の噴霧を到達させて添加することができ、排気ガスに尿素水溶液をむらなく添加することができる。
ここで、図7に示すように、ストレート状に形成される噴射孔301c〜301fの内で、排気管26の内周壁までの距離がより長い2つの噴射孔301d,301eの径を、排気管26の内周壁までの距離がより短い2つの噴射孔301c,301fの径よりも小さくすることができる。
上記のように、ストレート状に形成される噴射孔301c〜301fの径を、排気管26の内周壁までの距離が長いほど小さくすれば、排気管26の内周壁までの距離がより長い噴射孔301から噴射される尿素水溶液の噴霧の貫徹力をより強くでき、各噴射孔301c〜301fから噴射される尿素水溶液の排気管26の内周壁への付着を軽減しつつ、排気管26の内周壁付近を流れる排気ガスに尿素水溶液を添加でき、尿素水溶液を排気ガスに対してよりむらなく添加することができる。
尚、図8に示すように、折曲部303から閉塞先端30aに近づくに従って、排気管26の軸心26bにより近づくように、噴射ノズル30のノズル先端部304を、排気管26の軸心26bに交差する方向に沿って延設させることができる。
また、排気管26の折り返し部分などに噴射ノズル30が取り付けられ、噴射ノズル30が、取付部26aからストレートに延設される場合にも、テーパ状の噴射孔301を適用できる。
そして、排気管26の軸心26bから径方向にずれた位置に噴射ノズル30が延設される場合には、前記図4,図6,図7に示した例と同様に、排気管26の内周壁までの距離に応じて、テーパ状の噴射孔301を設けることで、同様な作用、効果を奏する。
10 ディーゼルエンジン
30 噴射ノズル
32 SCR触媒(還元触媒)
36 還元剤タンク
38 還元剤供給装置
39 エアータンク
301a〜301h 噴射孔
302 ノズル基端部
303 折曲部
304 ノズル先端部

Claims (5)

  1. エンジンの排気中の窒素酸化物を還元するための液体還元剤又はその前駆体をエアーと共に前記エンジンの排気管内に噴射する還元剤噴射ノズルであって、
    前記還元剤噴射ノズルは、排気流れ方向に略沿って延設されるノズル先端部を備え、前記ノズル先端部の周壁に、外方に向けて径が広がるテーパ状に形成された噴射孔を有する、エンジンの還元剤噴射ノズル。
  2. 前記ノズル先端部が、前記排気管の軸心からずれた位置に延設され、
    前記ノズル先端部の径方向における前記ノズル先端部と前記排気管の内周壁との間の距離が近い角度位置にテーパ状の噴射孔を形成し、前記距離がより遠い角度位置に径が一定であるストレート状の噴射孔を形成した、請求項1記載のエンジンの還元剤噴射ノズル。
  3. 前記ノズル先端部の径方向における前記ノズル先端部と前記排気管の内周壁との間の距離に応じて、前記ノズル先端部の周壁の角度範囲を、前記距離が短い第1角度領域と、前記距離が長い第2角度領域と、前記距離が中程度である第3角度領域とに区別し、前記第1角度領域には前記噴射孔を設けず、前記第2角度領域にストレート状の噴射孔を形成し、前記第3角度領域にテーパ状の噴射孔を形成した、請求項2記載のエンジンの還元剤噴射ノズル。
  4. エンジンの排気中の窒素酸化物を還元する還元触媒の上流に、液体還元剤又はその前駆体をエアーと共に噴射する還元剤噴射ノズルであって、
    前記エンジンの排気管の周壁に取付けられ、前記周壁から前記排気管の軸心に向けて延設され、前記軸心よりも手前で排気の流れ方向に向けて折曲した先端部の周方向に複数の噴射孔が形成される還元剤噴射ノズルにおいて、
    前記複数の噴射孔を、前記排気管の周壁に対する噴射ノズルの取付け部を略中心とした所定角度範囲を除いて偏在させて形成し、かつ、
    前記所定角度範囲を除く角度範囲のうち、前記ノズル先端部の径方向における前記ノズル先端部と前記排気管の周壁との間の距離が短い側の角度範囲には外方に向けて径が広がるテーパ状の噴射孔を形成し、前記距離が長い側の角度範囲には径が一定であるストレート状の噴射孔を形成した、エンジンの還元剤噴射ノズル。
  5. 前記ストレート状の噴射孔の径を、前記ノズル先端部の径方向における前記ノズル先端部と前記排気管の周壁との間の距離が長いほど小さくした、請求項2〜4のいずれか1つに記載のエンジンの還元剤噴射ノズル。
JP2011255489A 2011-11-22 2011-11-22 エンジンの還元剤噴射ノズル Pending JP2013108461A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011255489A JP2013108461A (ja) 2011-11-22 2011-11-22 エンジンの還元剤噴射ノズル

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011255489A JP2013108461A (ja) 2011-11-22 2011-11-22 エンジンの還元剤噴射ノズル

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2013108461A true JP2013108461A (ja) 2013-06-06

Family

ID=48705444

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011255489A Pending JP2013108461A (ja) 2011-11-22 2011-11-22 エンジンの還元剤噴射ノズル

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2013108461A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110520222A (zh) * 2017-03-29 2019-11-29 康明斯排放处理公司 使用可变喷射角喷嘴用于NOx还原剂配给的组件和方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003510175A (ja) * 1999-09-30 2003-03-18 ローベルト ボツシユ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング 流動ガスに反応剤を供給するための装置
JP2006226162A (ja) * 2005-02-16 2006-08-31 Hitachi Ltd 排気管用噴射弁
JP2008509328A (ja) * 2004-08-06 2008-03-27 スカニア シーブイ アクチボラグ(パブル) 内燃機関の排気ガス導管内に媒体を供給するための装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003510175A (ja) * 1999-09-30 2003-03-18 ローベルト ボツシユ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング 流動ガスに反応剤を供給するための装置
JP2008509328A (ja) * 2004-08-06 2008-03-27 スカニア シーブイ アクチボラグ(パブル) 内燃機関の排気ガス導管内に媒体を供給するための装置
JP2006226162A (ja) * 2005-02-16 2006-08-31 Hitachi Ltd 排気管用噴射弁

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110520222A (zh) * 2017-03-29 2019-11-29 康明斯排放处理公司 使用可变喷射角喷嘴用于NOx还原剂配给的组件和方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100974982B1 (ko) 엔진용 배기 정화 장치
JP5610120B2 (ja) エンジンの排気浄化装置
JP2009526168A5 (ja)
CN102272420B (zh) 内燃机的排气净化装置
CN102191975A (zh) 用于排气后处理的气体/液体混合装置
JP2009114910A (ja) 排気浄化装置
JP2009091984A (ja) 排気浄化装置
JP2009085050A (ja) 添加剤噴射弁、添加剤噴射装置、及び排気浄化システム
JP5500909B2 (ja) 排気浄化装置
JP2006077691A (ja) ディーゼルエンジンの排気浄化システム
JP5020185B2 (ja) 排気浄化装置
JP2012102684A (ja) エンジンの排気浄化装置
JP5688963B2 (ja) エンジンの排気浄化装置
JP5738155B2 (ja) エンジンの還元剤噴射ノズル
JP5456279B2 (ja) 内燃機関の排気浄化システム
JP5316796B2 (ja) エンジンの排気浄化装置
JP5004308B2 (ja) エンジンの排気浄化装置
JP2009091976A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP5570188B2 (ja) エンジンの排気浄化装置
JP2013108461A (ja) エンジンの還元剤噴射ノズル
JP5032409B2 (ja) 排気浄化装置
JP5224294B2 (ja) エンジンの排気浄化装置
US8480962B2 (en) Exhaust gas purification apparatus for engine
JP2010031719A (ja) 排気浄化装置
JP6026256B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20140529

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140925

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150414

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150416

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20150804