JP2013106862A - アレイ(array)コイル及び磁気共鳴イメージング装置 - Google Patents

アレイ(array)コイル及び磁気共鳴イメージング装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2013106862A
JP2013106862A JP2011255572A JP2011255572A JP2013106862A JP 2013106862 A JP2013106862 A JP 2013106862A JP 2011255572 A JP2011255572 A JP 2011255572A JP 2011255572 A JP2011255572 A JP 2011255572A JP 2013106862 A JP2013106862 A JP 2013106862A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coil
overlap
magnetic field
array
amount
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2011255572A
Other languages
English (en)
Inventor
Shinji Mitsui
信二 光井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Canon Medical Systems Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Toshiba Medical Systems Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Toshiba Medical Systems Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2011255572A priority Critical patent/JP2013106862A/ja
Publication of JP2013106862A publication Critical patent/JP2013106862A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Magnetic Resonance Imaging Apparatus (AREA)

Abstract

【課題】カップリングを抑制しつつ信号強度の低下を抑制することができるアレイコイル及び磁気共鳴イメージング装置を提供することである。
【解決手段】アレイコイルは、複数のエレメントコイルを備える。各エレメントコイルは、隣接するエレメントコイルと部分的に重なり合う第1コイルと、前記第1コイルに直列に接続され、前記隣接するエレメントコイルとの間で相互に誘導電流を生じる第2コイルとを備える。
【選択図】図2

Description

本発明の実施形態は、アレイコイル及び磁気共鳴イメージング装置に関する。
磁気共鳴現象を利用した磁気共鳴イメージングにおいては、静磁場B0中に被検体が置かれ、磁気共鳴イメージング装置(以下、適宜「MRI(Magnetic Resonance Imaging)装置」)が、この被検体に撮像断面決定用の傾斜磁場とともに高周波磁場B1を印加する。また、MRI装置は、この高周波磁場B1により励起された原子核から発生したMR信号を、位置情報付加用の傾斜磁場を印加しながら収集する。静磁場磁石や傾斜磁場コイルの内側に配置されたRF(Radio Frequency)コイルが、高周波磁場B1の被検体への送信及び被検体からのMR信号の受信を担う。
MR信号の受信を担う受信RFコイルには、複数のエレメント(element)コイルを備えるアレイコイルが利用されることが多い。MRI装置は、各エレメントコイルによって受信されたMR信号を合成し、MR画像を生成する。ここで、エレメントコイル間でカップリングが生じると、あるエレメントコイルに流れた高周波電流に起因して他のエレメントコイルに高周波電流、すなわち誘導電流が流れ、この結果SNR(Signal to Noise Ratio)が低下する。このため、従来、カップリングを防止するデカップリングの技術として、隣接するエレメントコイルを重ね合わせる手法がある。しかしながら、この手法では、重ね合わせ部分の感度が低下し、重ね合わせ部分の信号強度が低下する。
特開2008−173266号公報 特開2008−264497号公報
本発明が解決しようとする課題は、カップリングを抑制しつつ信号強度の低下を抑制することができるアレイコイル及び磁気共鳴イメージング装置を提供することである。
実施形態に係るアレイコイルは、複数のエレメントコイルを備える。各エレメントコイルは、隣接するエレメントコイルと部分的に重なり合う第1コイルと、前記第1コイルに直列に接続され、前記隣接するエレメントコイルとの間で相互に誘導電流を生じる第2コイルとを備える。
図1は、第1の実施形態に係るMRI装置の構成を示す図である。 図2は、第1の実施形態に係るアレイコイルの構成を示す図である。 図3は、第1の実施形態に係るアレイコイルの構成を示す図である。 図4は、第1の実施形態における第1重ね合わせ量を説明するための図である。 図5は、第1の実施形態における第1重ね合わせ量を説明するための図である。 図6は、第1の実施形態における信号強度を説明するための図である。 図7は、第2の実施形態に係るアレイコイルの構成を示す図である。 図8は、第2の実施形態に係るアレイコイルの構成を示す図である。
(第1の実施形態)
図1は、第1の実施形態に係るMRI装置100の構成を示す図である。なお、被検体Pは含まれない。静磁場磁石1は、中空の円筒状に形成され、内部の空間に静磁場B0を発生する。静磁場磁石1は、例えば、永久磁石、超伝導磁石などである。傾斜磁場コイル2は、中空の円筒状に形成され、内部の空間に傾斜磁場を発生する。具体的には、傾斜磁場コイル2は、静磁場磁石1の内側に配置され、傾斜磁場電源3から傾斜磁場パルスの供給を受けて傾斜磁場を発生する。傾斜磁場電源3は、シーケンス制御部10から送信される制御信号に従って、傾斜磁場パルスを傾斜磁場コイル2に供給する。
寝台4は、被検体Pが載置される天板4aを備え、天板4aを、被検体Pが載置された状態で、撮像口である傾斜磁場コイル2の空洞内へ挿入する。通常、寝台4は、長手方向が静磁場磁石1の中心軸と平行になるように設置される。寝台制御部5は、寝台4を駆動して、天板4aを長手方向及び上下方向へ移動する。
送信RFコイル6は、高周波磁場B1を被検体Pへ送信する。具体的には、送信RFコイル6は、傾斜磁場コイル2の内側に配置され、送信部7からRFパルスの供給を受けて、高周波磁場B1を発生する。送信部7は、シーケンス制御部10から送信される制御信号に従って、ラーモア周波数に対応するRFパルスを送信RFコイル6に供給する。
受信RFコイル8は、MR信号を受信する。具体的には、受信RFコイル8は、傾斜磁場コイル2の内側に配置され、高周波磁場B1により励起された原子核から発生したMR信号を受信する。高周波磁場B1により励起された原子核は、歳差運動により振動する磁場を発生する。すると、電磁誘導の法則に従い受信RFコイル8に高周波電流が誘起される。これが、FID(Free Induction Decay)と呼ばれるMR信号である。また、受信RFコイル8は、受信したMR信号を受信部9に出力する。
受信部9は、シーケンス制御部10から送信される制御信号に従って、受信RFコイル8から出力されたMR信号に基づきMR信号データを生成する。具体的には、受信部9は、受信RFコイル8から出力されたMR信号をデジタル変換することによってMR信号データを生成し、生成したMR信号データを、シーケンス制御部10を介して計算機システム20に送信する。なお、受信部9は、静磁場磁石1や傾斜磁場コイル2などを備える架台装置側に備えられていてもよい。
シーケンス制御部10は、傾斜磁場電源3、送信部7、及び受信部9を制御する。具体的には、シーケンス制御部10は、計算機システム20から送信されたパルスシーケンス実行データに基づく制御信号を、傾斜磁場電源3、送信部7、及び受信部9に送信する。例えば、シーケンス制御部10は、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)、FPGA(Field Programmable Gate Array)などの集積回路、CPU(Central Processing Unit)、MPU(Micro Processing Unit)などの電子回路である。
計算機システム20は、インタフェース部21と、画像再構成部22と、記憶部23と、入力部24と、表示部25と、制御部26とを備える。インタフェース部21は、シーケンス制御部10に接続され、シーケンス制御部10と計算機システム20との間で送受信されるデータの入出力を制御する。画像再構成部22は、シーケンス制御部10から送信されたMR信号データから画像データを再構成し、再構成した画像データを記憶部23に格納する。
記憶部23は、画像再構成部22によって格納された画像データや、MRI装置100において用いられるその他のデータを記憶する。例えば、記憶部23は、RAM(Random Access Memory)、フラッシュメモリ(flash memory)などの半導体メモリ素子、ハードディスク、光ディスクなどである。
入力部24は、各種指示を操作者から受け付ける。例えば、入力部24は、マウス、キーボードなどである。表示部25は、画像データなどを表示する。例えば、表示部25は、液晶ディスプレイなどである。
制御部26は、上述した各部を制御することによってMRI装置100を総括的に制御する。例えば、制御部26は、ASIC、FPGAなどの集積回路、CPU、MPUなどの電子回路である。
さて、上述した第1の実施形態に係るMRI装置100は、受信RFコイル8として、カップリングを抑制しつつ信号強度の低下を抑制することができるアレイコイル8−1を備える。第1の実施形態に係るアレイコイル8−1は、送信RFコイル6の内側かつ被検体Pの近傍に配置される。図2及び図3は、第1の実施形態に係るアレイコイル8−1の構成を示す図である。
図2に示すように、第1の実施形態に係るアレイコイル8−1は、ループ状のエレメントコイルを複数備える。各エレメントコイルは、隣接するエレメントコイルと部分的に重なり合う第1コイル8−1aと、第1コイル8−1aに直列に接続され、隣接するエレメントコイルとの間で相互に誘導電流を生じる第2コイル8−1bとを備える。なお、図2に示すように、第1の実施形態に係るアレイコイル8−1は、プリアンプ8−1cを備え、プリダンプの手法によるデカップリングを併せて行ってもよい。
また、第1の実施形態に係る第1コイル8−1aは、カップリングを抑制する重ね合わせ量(以下、「第1重ね合わせ量」)より多い重ね合わせ量(以下、「第2重ね合わせ量」)で、隣接するエレメントコイルと部分的に重なり合う。例えば、図3の(A)に示す重ね合わせ量が、第1重ね合わせ量(図3において重ね合わせの幅はW)であるとする。第1重ね合わせ量Wは、典型的には、エレメントコイルの幅aの約10%に設定されうる。第1の実施形態において、2つのループ状のエレメントコイルは、図3の(B)に示すように、第1重ね合わせ量Wより多い第2重ね合わせ量(図3において重ね合わせの幅はW(W>W))で重なり合う。なお、図3において、エレメントコイルの形状を例示するが、実施形態はこれに限られるものではない。
まず、第1重ね合わせ量を説明する。図4及び図5は、第1の実施形態における第1重ね合わせ量を説明するための図である。なお、以下の説明は、概念的に説明するものである。図4に示すように、ループ状のエレメントコイルR1とループ状のエレメントコイルR2とが重なり合わずに隣接しているとする。この場合、被検体Pから発生した磁場の磁束F1がエレメントコイルR1を貫き、エレメントコイルR1には、磁束F1によって誘起された高周波電流C1が流れる。同様に、被検体Pから発生した磁場の磁束F2がエレメントコイルR2を貫き、エレメントコイルR2には、磁束F2によって誘起された高周波電流C2が流れる。
ここで、エレメントコイルR1には、誘起された高周波電流C1によって更に磁場が発生する。例えば、この磁場の磁束F3は、図4に示すように、隣接するエレメントコイルR2を更に貫く。このため、エレメントコイルR2には、磁束F3によって誘起された高周波電流C3が流れる。この高周波電流C3は、高周波電流C2とは逆向きの電流である。また、図4においては図示を省略しているが、エレメントコイルR1側にも同様に、エレメントコイルR2からの磁束によって誘起された高周波電流が流れる。このようにして、隣接するエレメントコイル間にカップリングが生じる。
かかるカップリングは、隣接するエレメントコイルを重ね合わせる手法によって抑制することができる。図5に示すように、エレメントコイルR1とエレメントコイルR2とを重ね合わせると、エレメントコイルR1に発生した磁場の磁束F4が重ね合わせ部分(図5において斜線部分)を貫き、重ね合わせ部分には、磁束F4によって誘起された高周波電流C4が流れる。この高周波電流C4は、高周波電流C3とは逆向きの電流である。
そこで、隣接するエレメントコイルを重ね合わせる手法においては、重ね合わせ量を調整することで、誘導電流(隣接するエレメントコイルからの磁束によって自エレメントコイルに生じた高周波電流)をキャンセルする。すなわち、誘導電流は、隣接するエレメントコイルからの磁束が、自エレメントコイルの重ね合わせ部分以外を貫くことにより生じる誘導電流成分(例えば、高周波電流C3)と、隣接するエレメントコイルからの磁束が、自エレメントコイルの重ね合わせ部分を貫くことにより生じる誘導電流成分(例えば、高周波電流C4)とがある。第1の実施形態において、この両者の合計が『0』に近づくように調整された重ね合わせ量が、カップリングを抑制する第1重ね合わせ量である。
この第1重ね合わせ量は、例えば、各エレメントコイルの面積などから一意に決定される。また、例えば、図5に示すエレメントコイルの場合(なお、図4に示すエレメントコイルと同じサイズであるとする)、重ね合わせ部分の横幅が、エレメントコイルの横幅の10%程度の場合に、カップリングが抑制されうる。あるいは、重ね合わせ部分の面積が、エレメントコイルの面積の10%程度の場合に、カップリングが抑制されうる。
なお、第1重ね合わせ量は、S(scattering)パラメータのS21を用いて、例えば「少なくとも−10dB程度」と規定されてもよい。S21は、2つのエレメントコイルをブラックボックスと考えた場合、一方のエレメントコイルに入力された信号が他方のエレメントコイルへ透過する度合いを示す。
これに対し、第1の実施形態に係る第1コイル8−1aは、上述したように、第1重ね合わせ量より多い第2重ね合わせ量で、隣接するエレメントコイルの第1コイル8−1aと部分的に重なり合う。例えば、図3に示すように、第2重ね合わせ量は、第1重ね合わせ量の約2倍である。すなわち、重ね合わせの幅Wは、Wの約2倍でよい。
ここで、第1重ね合わせ量より多い第2重ね合わせ量で重ね合わせた場合、概念的には、各エレメントコイルに、第1重ね合わせ量と第2重ね合わせ量との差分に起因する誘導電流が流れるので、第1重ね合わせ量では抑制されていたカップリングがその分増大する。このため、第1の実施形態において、各エレメントコイルは、この増大したカップリングを抑制するために、第1コイル8−1aに直列に接続された第2コイル8−1bを備える。第2コイル8−1bは、第1重ね合わせ量と第2重ね合わせ量との差分に起因する誘導電流をキャンセルするように構成されている。
具体的には、第2コイル8−1bは、図3の(B)に示すように、隣接するエレメントコイルの第2コイル8−1bと重なり合い、第2コイル8−1bには、隣接する第2コイル8−1bからの磁束によって誘起された誘導電流が流れる。この誘導電流の向きは、第1重ね合わせ量と第2重ね合わせ量との差分に起因する誘導電流の向きと逆向きであるので、第1コイル8−1aの重なり合いに起因する誘導電流をキャンセルすることができる。なお、図3の(B)に示すように、一方の第2コイル8−1bがクロスした状態で、他方の第2コイル8−1bと互いに重なり合う。クロスした状態の第2コイル8−1bは、反対側でもよい。
上述したように、第1の実施形態によれば、隣接するエレメントコイルとの重ね合わせ部分が増えるので、カップリングを抑制しつつ信号強度の低下を抑制することができる。
図6は、第1の実施形態における信号強度を説明するための図である。図6の(A)は、第1重ね合わせ量の場合の信号強度を示し、図6の(B)は、第2重ね合わせ量の場合の信号強度を示す。エレメントコイルの感度はエレメントコイルの周辺部分で低下する。このため、図6の(A)に示すように、第1重ね合わせ量の場合、重ね合わせ部分の感度が低下し、重ね合わせ部分の信号強度が低下する。例えば、第1の実施形態において、エレメントコイル表面から深さ7.5cmの距離の信号強度は、エレメントコイルの中心部分に比較し、重ね合わせ部分の信号強度が約7%低下した。一方、図6の(B)に示すように、第2重ね合わせ量の場合、重ね合わせ部分の感度は低下せず、重ね合わせ部分の信号強度は低下しない。例えば、第1の実施形態において、エレメントコイル表面から深さ7.5cmの距離の信号強度は、エレメントコイルの中心部分に比較し、重ね合わせ部分の信号強度が約3%向上した。
(第2の実施形態)
第1の実施形態においては、受信RFコイル8の一例としてアレイコイル8−1を説明したが、実施形態はこれに限られるものではない。第2の実施形態においては、受信RFコイル8の一例として、頸椎用のアレイコイル8−2を説明する。なお、MRI装置100が備える他の各部は第1の実施形態と同様であるので、説明を割愛する。
図7及び図8は、第2の実施形態に係るアレイコイル8−2の構成を示す図である。図7に示すように、第2の実施形態に係るアレイコイル8−2は、コイルカバーの内部に、被検体の首を覆う形状のエレメントコイル(1列目)と、背中に敷かれる平面形状のエレメントコイル(2列目)とを備える。
また、図8に示すように、1列目は、ループ状の第1コイル8−2aと、第1コイル8−2aに直列に接続された第2コイル8−2bとを備えるエレメントコイル(図8において点線で示す)、並びに、サドル状の第1コイル8−2cと、第1コイル8−2cに直列に接続された第2コイル8−2dとを備えるエレメントコイルである。また、2列目は、ループ状の第1コイル8−2eと、第1コイル8−2eに直列に接続された第2コイル8−2fとを備えるエレメントコイル(図8において点線で示す)、並びに、サドル状の第1コイル8−2gと、第1コイル8−2gに直列に接続された第2コイル8−2hとを備えるエレメントコイルである。なお、図8においてエレメントコイルのサイズを例示するが、実施形態はこれに限られるものではない。
第2の実施形態において、ループ状の第1コイル8−2aは、第1重ね合わせ量より多い第2重ね合わせ量で、隣接するループ状の第1コイル8−2eと部分的に重なり合う。第1重ね合わせ量及び第2重ね合わせ量の意味は、第1の実施形態と同様である。例えば、第1重ね合わせ量(第2の実施形態において重ね合わせの幅)が約2cmとすると、第2重ね合わせ量(図7に示す重ね合わせの幅W2)は、例えば2倍の約4cmに設定されうる。一方、サドル状の第1コイル8−2cも、第1重ね合わせ量より多い第2重ね合わせ量で、隣接するサドル状の第1コイル8−2gと部分的に重なり合う。例えば、第1重ね合わせ量が約1cmとすると、第2重ね合わせ量は、例えば2倍の約2cmに設定されうる。なお、例えば、第2重ね合わせ量の面積が、第1重ね合わせ量の面積の約2倍に設定されてもよい。
ここで、第1の実施形態と同様、各エレメントコイルに、第1重ね合わせ量と第2重ね合わせ量との差分に起因する誘導電流が流れうるため、第1重ね合わせ量では抑制されていたカップリングがその分増大する。このため、第2の実施形態においても、各エレメントコイルは、この増大したカップリングを抑制するために、それぞれ、第2コイル8−2b、第2コイル8−2d、第2コイル8−2f、第2コイル8−2hを備える。
例えば、図8に示すように、第2コイル8−2bと第2コイル8−2fとは重なり合い、第2コイル8−2bには、隣接する第2コイル8−2fからの磁束によって誘起された誘導電流が流れる。この結果、第2コイル8−2bは、第1コイル8−2aと第1コイル8−2eとの重なり合いに起因する誘導電流をキャンセルすることができる。一方、第2コイル8−2fには、隣接する第2コイル8−2bからの磁束によって誘起された誘導電流が流れるので、第1コイル8−2aと第1コイル8−2eとの重なり合いに起因する誘導電流をキャンセルすることができる。なお、図8に示すように、一方の第2コイル8−2bがクロスした状態で、他方の第2コイル8−2fと互いに重なり合う。反対に、第2コイル8−2f側をクロスした状態にしてもよい。
また、第2コイル8−2dと第2コイル8−2hとは重なり合い、第2コイル8−2dには、隣接する第2コイル8−2hからの磁束によって誘起された誘導電流が流れる。この結果、第2コイル8−2dは、第1コイル8−2cと第1コイル8−2gとの重なり合いに起因する誘導電流をキャンセルすることができる。一方、第2コイル8−2hには、隣接する第2コイル8−2dからの磁束によって誘起された誘導電流が流れるので、第1コイル8−2cと第1コイル8−2gとの重なり合いに起因する誘導電流をキャンセルすることができる。なお、図8に示すように、一方の第2コイル8−2dがクロスした状態で、他方の第2コイル8−2hと互いに重なり合う。反対に、第2コイル8−2h側をクロスした状態にしてもよい。
上述したように、第2の実施形態によれば、第1の実施形態と同様に、隣接するエレメントコイルとの重ね合わせ部分が増えるので、カップリングを抑制しつつ信号強度の低下を抑制することができる。例えば、第2の実施形態において、エレメントコイル表面から深さ9cmの距離の信号強度(図7において黒丸で示す)は、第1重ね合わせ量の場合と比較して、約10%改善された。
なお、上述した実施形態においては、送信RFコイルと受信RFコイルとが別々に備えられる例を説明したが、実施形態はこれに限られるものではなく、例えば、送受信兼用のRFコイルにも、上述したアレイコイルを同様に適用することができる。また、隣接する第2コイル同士が重なり合う場合を例示的に示したが、隣接する第2コイル同士は必ずしも重なり合わなくても良い。
以上述べた少なくとも一つの実施形態のアレイコイル及び磁気共鳴イメージング装置によれば、カップリングを抑制しつつ信号強度の低下を抑制することができる。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれると同様に、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれるものである。
100 MRI装置
8−1 アレイコイル
8−1a 第1コイル
8−1b 第2コイル
8−1c プリアンプ

Claims (4)

  1. 複数のエレメントコイルを備え、
    各エレメントコイルは、
    隣接するエレメントコイルと部分的に重なり合う第1コイルと、
    前記第1コイルに直列に接続され、前記隣接するエレメントコイルとの間で相互に誘導電流を生じる第2コイルとを備えたことを特徴とするアレイコイル。
  2. 前記第2コイルは、前記第1コイルの重なり合いに起因する誘導電流をキャンセルするように構成されていることを特徴とする請求項1に記載のアレイコイル。
  3. 前記第1コイルは、カップリングを抑制する第1重ね合わせ量より多い第2重ね合わせ量で、前記隣接するエレメントコイルと部分的に重なり合い、
    前記第2コイルは、前記第1重ね合わせ量と前記第2重ね合わせ量との差分に起因する誘導電流をキャンセルすることを特徴とする請求項1又は2に記載のアレイコイル。
  4. 請求項1乃至請求項3のいずれか1項に記載のアレイコイル
    を備えたことを特徴とする磁気共鳴イメージング装置。
JP2011255572A 2011-11-22 2011-11-22 アレイ(array)コイル及び磁気共鳴イメージング装置 Pending JP2013106862A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011255572A JP2013106862A (ja) 2011-11-22 2011-11-22 アレイ(array)コイル及び磁気共鳴イメージング装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011255572A JP2013106862A (ja) 2011-11-22 2011-11-22 アレイ(array)コイル及び磁気共鳴イメージング装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2013106862A true JP2013106862A (ja) 2013-06-06

Family

ID=48704263

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011255572A Pending JP2013106862A (ja) 2011-11-22 2011-11-22 アレイ(array)コイル及び磁気共鳴イメージング装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2013106862A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016003059A1 (ko) * 2014-06-30 2016-01-07 삼성전자 주식회사 자기공명영상용 rf 코일 및 자기공명영상 시스템
US10444307B2 (en) 2014-11-25 2019-10-15 Samsung Electronics Co., Ltd. Surface coil for magnetic resonance imaging system and magnetic resonance imaging system including same
JP2020000485A (ja) * 2018-06-28 2020-01-09 キヤノンメディカルシステムズ株式会社 磁気共鳴イメージング装置
JP2020120706A (ja) * 2019-01-29 2020-08-13 キヤノンメディカルシステムズ株式会社 高周波コイル

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001276013A (ja) * 2000-03-28 2001-10-09 Ge Yokogawa Medical Systems Ltd Rfコイルおよび磁気共鳴撮像装置
JP2004254905A (ja) * 2003-02-26 2004-09-16 Ge Medical Systems Global Technology Co Llc 頸椎撮影用コイル,頸椎撮影用コイルユニットおよびmri装置
JP2007117558A (ja) * 2005-10-31 2007-05-17 Ge Medical Systems Global Technology Co Llc Rfコイルアセンブリ
JP2008173266A (ja) * 2007-01-18 2008-07-31 Toshiba Corp 高周波コイル集合体および磁気共鳴イメージング装置
JP2008264497A (ja) * 2007-03-22 2008-11-06 Toshiba Corp Rfコイルおよびmri装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001276013A (ja) * 2000-03-28 2001-10-09 Ge Yokogawa Medical Systems Ltd Rfコイルおよび磁気共鳴撮像装置
JP2004254905A (ja) * 2003-02-26 2004-09-16 Ge Medical Systems Global Technology Co Llc 頸椎撮影用コイル,頸椎撮影用コイルユニットおよびmri装置
JP2007117558A (ja) * 2005-10-31 2007-05-17 Ge Medical Systems Global Technology Co Llc Rfコイルアセンブリ
JP2008173266A (ja) * 2007-01-18 2008-07-31 Toshiba Corp 高周波コイル集合体および磁気共鳴イメージング装置
JP2008264497A (ja) * 2007-03-22 2008-11-06 Toshiba Corp Rfコイルおよびmri装置

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016003059A1 (ko) * 2014-06-30 2016-01-07 삼성전자 주식회사 자기공명영상용 rf 코일 및 자기공명영상 시스템
US10317483B2 (en) 2014-06-30 2019-06-11 Samsung Electronics Co., Ltd. Radio frequency coil for magnetic resonance imaging and magnetic resonance imaging system
US10444307B2 (en) 2014-11-25 2019-10-15 Samsung Electronics Co., Ltd. Surface coil for magnetic resonance imaging system and magnetic resonance imaging system including same
JP2020000485A (ja) * 2018-06-28 2020-01-09 キヤノンメディカルシステムズ株式会社 磁気共鳴イメージング装置
JP7224792B2 (ja) 2018-06-28 2023-02-20 キヤノンメディカルシステムズ株式会社 磁気共鳴イメージング装置
JP2020120706A (ja) * 2019-01-29 2020-08-13 キヤノンメディカルシステムズ株式会社 高周波コイル
JP7237611B2 (ja) 2019-01-29 2023-03-13 キヤノンメディカルシステムズ株式会社 高周波コイル
JP7419585B2 (ja) 2019-01-29 2024-01-22 キヤノンメディカルシステムズ株式会社 高周波コイル

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP3830594B1 (en) Low-field diffusion-weighted magnetic resonance imaging
US20100060282A1 (en) Three-dimensional asymmetric transverse gradient coils
JP6782562B2 (ja) 磁気共鳴画像化システムおよび方法
US9829551B2 (en) RF coil unit and MRI apparatus
US10261148B2 (en) Magnetic resonance imaging apparatus and manufacturing method thereof
US10353036B2 (en) Magnetic resonance imaging apparatus and method of controlling the same
US20140084929A1 (en) Magnetic resonance imaging (mri) apparatus and manufacturing method thereof
JP2007111187A (ja) Rfコイル及び磁気共鳴撮像装置
JP2013106862A (ja) アレイ(array)コイル及び磁気共鳴イメージング装置
US9753107B2 (en) Magnetic resonance imaging (MRI) apparatus and manufacturing method thereof
US10295630B2 (en) Gradient coil with variable dimension
JP4866760B2 (ja) 磁気共鳴イメージング装置
KR20130055538A (ko) 자기 공명 장치의 로컬 코일을 위한 기울임에 무관한 심 코일
CN107621615A (zh) 嵌入式梯度及射频集成线圈及带有该集成线圈的磁共振设备
US20170153303A1 (en) Magnetic resonance imaging apparatus
US20100007347A1 (en) Split gradient coil for mri
JP5001351B2 (ja) Rfコイル及びそれを用いた磁気共鳴装置
US20220244329A1 (en) Method for controlling an mr apparatus
US8362777B2 (en) Optimized flat/saddle coil cooling system
US10816619B2 (en) Couchtop attachment-detachment type RF coil and magnetic resonance imaging apparatus
US8692552B2 (en) Gradient field power supply and magnetic resonance imaging apparatus
EP2741097A1 (en) Method and apparatus for acquiring B1 magnetic field phase information
JP6560680B2 (ja) Mriシステム用電磁干渉シールドコイル
JP6181374B2 (ja) 磁気共鳴イメージング装置
US11774533B2 (en) Magnetic resonance tomography with signal interference suppression

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20141028

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150729

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150804

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151005

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20151102

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160329

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20160513

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160530

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20160928

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20161004

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20161021