JP2013103381A - Printing apparatus and printing method - Google Patents

Printing apparatus and printing method Download PDF

Info

Publication number
JP2013103381A
JP2013103381A JP2011247772A JP2011247772A JP2013103381A JP 2013103381 A JP2013103381 A JP 2013103381A JP 2011247772 A JP2011247772 A JP 2011247772A JP 2011247772 A JP2011247772 A JP 2011247772A JP 2013103381 A JP2013103381 A JP 2013103381A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
ink
printing material
printing
light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2011247772A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Hidenori Usuda
秀範 臼田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2011247772A priority Critical patent/JP2013103381A/en
Publication of JP2013103381A publication Critical patent/JP2013103381A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To make the rise of an image difficult to stand out by a light absorbing layer that can control light scattering of the rise part of the image and can suppress change in the hue and the glossiness feeling.SOLUTION: A printing apparatus includes: a head part that has a plurality of ejection parts for ejecting a plurality of colors of the photocurable inks cured by the irradiation of light to the printed materials by each ink color; and an irradiation part for irradiating the printed material with the light; a moving mechanism for relatively moving the head parts and printed materials; a control part for controlling the moving mechanism to make the head part and the printed materials relatively move, making a plurality of ejection parts selectively ejection a plurality of colors of photocurable inks, and making the irradiation part irradiate the photocurable inks landed in the printed materials with the light, and prints the image on the printed materials. The control part uses at least one of the plurality of ejection parts and forms the black or the gray light absorbing layer at the rise parts of the image.

Description

本発明は、印刷装置、及び、印刷方法に関する。   The present invention relates to a printing apparatus and a printing method.

光(例えば、紫外線(Ultra Violet Light:「UV」と略す)や可視光など)の照射によって硬化する光硬化性の液体(例えば、紫外線硬化性インク、「UVインク」と略す)を吐出して印刷を行う印刷装置として、例えばプリンターが知られている。このようなプリンターでは、ノズルから紙、布、フィルムシート等の被印刷材にUVインクを吐出した後、被印刷材に形成されたドットに光を照射する。これにより、ドットが硬化して被印刷材に定着する(例えば、特許文献1参照)。   A photo-curable liquid (for example, ultraviolet curable ink, abbreviated as “UV ink”) that is cured by irradiation with light (for example, ultraviolet violet (abbreviated as “UV”) or visible light) is ejected. For example, a printer is known as a printing apparatus that performs printing. In such a printer, UV ink is ejected from a nozzle onto a printing material such as paper, cloth, or film sheet, and then light is emitted to dots formed on the printing material. As a result, the dots are cured and fixed on the printing material (for example, see Patent Document 1).

特開2005-74878号公報Japanese Patent Laid-Open No. 2005-74878

UVインクは紫外線により瞬時に硬化が可能なので、非吸収性媒体に印刷が可能であり、浸透性インク(例えば水性インク)などを用いて画像を吸収性媒体に印刷した場合と比べて、印刷画像を構成するドットが被印刷材の表面から盛り上がって形成される。
更に、UVインクを用いて被印刷材に画像を印刷した場合、印刷画像のエッジ近傍が他の部分よりも特に盛り上がる現象(厚盛り現象)が生じるおそれがある。そして、厚盛り現象に起因して、印刷画像の一部のみで光が正反射された状態で印刷画像が視認されると、印刷画像が立体的に見えてしまい、印刷画像が実際よりも厚く知覚されて、印刷画像の画質を悪化させる原因になる。
Since UV ink can be cured instantaneously by ultraviolet rays, it is possible to print on a non-absorbent medium. Compared to the case where an image is printed on an absorptive medium using permeable ink (for example, water-based ink), the printed image Are formed so as to rise from the surface of the printing material.
Furthermore, when an image is printed on a printing material using UV ink, there is a possibility that a phenomenon (thickening phenomenon) in which the vicinity of the edge of the printed image is particularly raised as compared with other portions. Due to the thickening phenomenon, when the print image is viewed with only a part of the print image being specularly reflected, the print image looks three-dimensional and the print image is thicker than it actually is. Perceived, it causes the quality of the printed image to deteriorate.

そこで、本発明は、画像の盛り上がりを目立ち難くすることを目的とする。   Therefore, an object of the present invention is to make the rise of an image less noticeable.

上記目的を達成するための主たる発明は、
光の照射によって硬化する複数色の光硬化性インクをインク色毎に被印刷材に吐出する複数の吐出部と前記被印刷材に前記光を照射する照射部とを有するヘッド部と、前記ヘッド部と前記被印刷材とを相対移動させる移動機構と、前記移動機構を制御して、前記ヘッド部と前記被印刷材とを相対移動させ、前記複数の吐出部から前記複数色の光硬化性インクを選択的に吐出させ、前記被印刷材に着弾した前記光硬化性インクに前記照射部から前記光を照射させる制御部と、を備え、前記被印刷材に画像を印刷する印刷装置であって、前記制御部は、前記複数の吐出部の少なくとも一つを用いて、前記画像の盛り上がり部分に黒色又は灰色の光吸収層を形成することを特徴とする印刷装置である。
The main invention for achieving the above object is:
A head unit having a plurality of ejection units that ejects a plurality of colors of photocurable ink that is cured by light irradiation onto a printing material for each ink color; and an irradiation unit that irradiates the printing material with the light; and the head A moving mechanism that relatively moves the printing unit and the printing material, and the moving mechanism controls the relative movement of the head unit and the printing material, so that the plurality of colors can be cured from the plurality of ejection units. A control unit that selectively ejects ink and irradiates the light curable ink landed on the printing material with the light from the irradiation unit, and prints an image on the printing material. The control unit is a printing apparatus in which a black or gray light absorption layer is formed on a rising portion of the image using at least one of the plurality of ejection units.

本発明の他の特徴については、本明細書及び添付図面の記載により明らかにする。   Other features of the present invention will become apparent from the description of the present specification and the accompanying drawings.

図1Aは、UVインクを用いて被印刷材に印刷した印刷画像の説明図である。図1Bは、図1Aの点線で示す領域(エッジ近傍)の厚さの測定値のグラフである。FIG. 1A is an explanatory diagram of a print image printed on a printing material using UV ink. FIG. 1B is a graph of measured values of the thickness of a region (in the vicinity of an edge) indicated by a dotted line in FIG. 1A. 図2Aは、図1Aの印刷画像を上から見た図である。図2Bは、図2Aの印刷画像の一部で光が正反射したときの様子の説明図である。FIG. 2A is a top view of the print image of FIG. 1A. FIG. 2B is an explanatory diagram of a state in which light is regularly reflected in a part of the printed image in FIG. 2A. 印刷システムの構成を示すブロック図である。1 is a block diagram illustrating a configuration of a printing system. プリンター1の斜視図である。1 is a perspective view of a printer 1. FIG. プリンター1のヘッド周辺の概略図である。FIG. 2 is a schematic view around the head of the printer 1. 図6A及び図6Bは、プリンター1の横断面図である。6A and 6B are cross-sectional views of the printer 1. ヘッド31の構成の説明図である。4 is an explanatory diagram of a configuration of a head 31. FIG. コンピューター110のプリンタードライバーの機能の説明図である。3 is an explanatory diagram of functions of a printer driver of a computer 110. FIG. 光吸収層生成処理のフロー図である。It is a flowchart of a light absorption layer production | generation process. 図10A〜図10Gは、パスによる画像形成の様子の一例を示す概略説明図である。10A to 10G are schematic explanatory diagrams illustrating an example of a state of image formation by a pass. 第1実施形態で印刷された画像の端部の形状の概略図である。It is the schematic of the shape of the edge part of the image printed in 1st Embodiment. 第1実施形態の変形例1で印刷された画像の端部の形状の概略図である。It is the schematic of the shape of the edge part of the image printed by the modification 1 of 1st Embodiment. 第1実施形態の変形例2で印刷された画像の端部の形状の概略図であるIt is the schematic of the shape of the edge part of the image printed by the modification 2 of 1st Embodiment. 第2実施形態のヘッドの構成の説明図であるIt is explanatory drawing of a structure of the head of 2nd Embodiment. 第2実施形態で印刷された画像の端部の形状の概略図である。It is the schematic of the shape of the edge part of the image printed in 2nd Embodiment. 第2実施形態の変形例1で印刷された画像の端部の形状の概略図であるIt is the schematic of the shape of the edge part of the image printed in the modification 1 of 2nd Embodiment. 第2実施形態の変形例2で印刷された画像の端部の形状の概略図である。It is the schematic of the shape of the edge part of the image printed by the modification 2 of 2nd Embodiment. ラインプリンターによる本発明の実施形態の概略説明図であるIt is a schematic explanatory drawing of embodiment of this invention by a line printer.

本明細書及び添付図面の記載により、少なくとも、以下の事項が明らかとなる。   At least the following matters will become clear from the description of the present specification and the accompanying drawings.

光の照射によって硬化する複数色の光硬化性インクをインク色毎に被印刷材に吐出する複数の吐出部と前記被印刷材に前記光を照射する照射部とを有するヘッド部と、前記ヘッド部と前記被印刷材とを相対移動させる移動機構と、前記移動機構を制御して、前記ヘッド部と前記被印刷材とを相対移動させ、前記複数の吐出部から前記複数色の光硬化性インクを選択的に吐出させ、前記被印刷材に着弾した前記光硬化性インクに前記照射部から前記光を照射させる制御部と、を備え、前記被印刷材に画像を印刷する印刷装置であって、前記制御部は、前記複数の吐出部の少なくとも一つを用いて、前記画像の盛り上がり部分に黒色又は灰色の光吸収層を形成することを特徴とする印刷装置が明らかとなる。
このような印刷装置によれは、光吸収層により画像の盛り上がり部分の光散乱を抑制でき、色味や光沢感の変化を抑えることができる。よって、画像の盛り上がり部分を目立ち難くするができる。
A head unit having a plurality of ejection units that ejects a plurality of colors of photocurable ink that is cured by light irradiation onto a printing material for each ink color; and an irradiation unit that irradiates the printing material with the light; and the head A moving mechanism that relatively moves the printing unit and the printing material, and the moving mechanism controls the relative movement of the head unit and the printing material, so that the plurality of colors can be cured from the plurality of ejection units. A control unit that selectively ejects ink and irradiates the light curable ink landed on the printing material with the light from the irradiation unit, and prints an image on the printing material. Thus, it is apparent that the control unit uses at least one of the plurality of ejection units to form a black or gray light absorption layer on the rising portion of the image.
According to such a printing apparatus, the light absorption layer can suppress light scattering at the rising portion of the image, and can suppress changes in color and gloss. Therefore, the rising part of the image can be made inconspicuous.

かかる印刷装置であって、前記画像の盛り上がり部分は、前記画像の縁の端部領域であることが望ましい。
このような印刷装置によれは、印刷画像が立体的に知覚されないようにすることができる。
In this printing apparatus, it is preferable that the raised portion of the image is an end region of the edge of the image.
According to such a printing apparatus, it is possible to prevent a print image from being perceived three-dimensionally.

かかる印刷装置であって、前記制御部は、各吐出部からの前記光硬化性インクの吐出量を制御することによって前記被印刷材に大きさの異なる複数種類のドットを形成し、前記複数種類のドットのうちの最も小さいドットを用いて前記光吸収層を形成することが望ましい。
このような印刷装置によれば、光吸収層を形成した領域と、光吸収層を形成していない領域とにおいて画像の色合いに違いが生じるのを抑制することができる。
In this printing apparatus, the control unit forms a plurality of types of dots having different sizes on the printing material by controlling a discharge amount of the photocurable ink from each discharge unit. It is desirable to form the light absorption layer using the smallest dot among the dots.
According to such a printing apparatus, it is possible to suppress a difference in image color between a region where the light absorption layer is formed and a region where the light absorption layer is not formed.

また、前記光吸収層は、前記画像の盛り上がり部分に黒色のドットが離散的に配置されて形成されたものであることが望ましい。
このような印刷装置によれば、光吸収層を形成した領域と、光吸収層を形成していない領域とにおいて画像の色合いに違いが生じるのを抑制することができる。また、画像の盛り上がりをより目立ち難くすることができる。
The light absorption layer is preferably formed by discretely arranging black dots on the raised portion of the image.
According to such a printing apparatus, it is possible to suppress a difference in image color between a region where the light absorption layer is formed and a region where the light absorption layer is not formed. In addition, the rise of the image can be made less noticeable.

かかる印刷装置であって、前記複数の吐出部は、主画像を形成するための前記光硬化性インクを吐出する第1吐出部と、前記主画像を補助する補助画像を形成するための前記光硬化性インクを吐出する第2吐出部と、を有し、前記制御部は、前記第1吐出部及び前記第2吐出部からの前記光硬化性インクの吐出をそれぞれ制御することによって、前記主画像と前記補助画像とを重ねて形成し、且つ、前記主画像及び前記補助画像の盛り上がり部分に前記光吸収層を形成することが望ましい。
このような印刷装置によれば、主画像と補助画像とによる盛り上がり部分が大きくなるので、より効果的に盛り上がりを抑えることができる。
In this printing apparatus, the plurality of ejection units include a first ejection unit that ejects the photocurable ink for forming a main image, and the light for forming an auxiliary image that assists the main image. A second discharge section that discharges curable ink, and the control section controls the discharge of the photocurable ink from the first discharge section and the second discharge section, respectively. It is desirable that the image and the auxiliary image are formed to overlap each other, and the light absorption layer is formed on the rising portion of the main image and the auxiliary image.
According to such a printing apparatus, the swelled portion due to the main image and the auxiliary image becomes large, so that the swell can be suppressed more effectively.

また、光の照射によって硬化する複数色の光硬化性インクをインク色毎に被印刷材に吐出する複数の吐出部と前記被印刷材に前記光を照射する照射部とを有するヘッド部を備えた印刷装置により前記被印刷材に画像を印刷する印刷方法であって、前記ヘッド部と前記被印刷材とを相対移動させる相対移動工程と、前記被印刷材に対して相対的に移動する前記複数の吐出部から前記複数色の光硬化性インクを選択的に吐出し、前記被印刷材に着弾した前記光硬化性インクに前記照射部から前記光を照射する画像形成工程と、前記被印刷材に対して相対的に移動する前記複数の吐出部の少なくとも一つを用いて、前記画像の盛り上がり部分に黒色又は灰色の光吸収層を形成し、前記光吸収層に前記照射部から前記光を照射する光吸収層形成工程と、を有することを特徴とする印刷方法が明らかとなる。   A head unit including a plurality of ejection units that eject a plurality of colors of photocurable ink that is cured by light irradiation onto a printing material for each ink color; and an irradiation unit that irradiates the printing material with the light. A printing method for printing an image on the printing material by a printing apparatus, wherein the head unit and the printing material are moved relative to each other, and the relative movement step moves relative to the printing material. An image forming step of selectively ejecting the photocurable inks of the plurality of colors from a plurality of ejection units, and irradiating the light curable ink landed on the printing material from the irradiation unit; A black or gray light absorption layer is formed on the raised portion of the image using at least one of the plurality of ejection portions that move relative to the material, and the light from the irradiation unit is formed on the light absorption layer. A light absorption layer forming step of irradiating Printing method characterized by having become apparent.

以下の実施形態では、インクジェットプリンター(以下、プリンター1ともいう)を例に挙げて説明する。   In the following embodiments, an ink jet printer (hereinafter also referred to as printer 1) will be described as an example.

===概要===
<厚盛り現象・厚盛り感について>
プラスチックフィルム等のような被印刷材はインクを吸収しにくい性質を有するため、このような被印刷材にインクジェット方式によって印刷を行う際に、光硬化性インクとしてUVインクが用いられることがある。UVインクは、紫外線硬化樹脂を含むインクであり、紫外線(UV)が照射されると硬化する性質を有する。UVインクを硬化させてドットを形成することによって、インク受容層を持たずインク吸収性の無い被印刷材に対しても印刷を行うことができる。なお、インク受容層を持たない被印刷材としては、例えばフィルム(具体的には、塩化ビニールフィルム、ポリエチレンテレフタレート(PET:Polyethylene terephthalate)フィルム等)がある。
=== Overview ===
<About thickening phenomenon and feeling of thickening>
Since a printing material such as a plastic film has a property that it is difficult to absorb ink, UV ink may be used as a photocurable ink when printing on such a printing material by an inkjet method. The UV ink is an ink containing an ultraviolet curable resin, and has a property of curing when irradiated with ultraviolet rays (UV). By curing the UV ink to form dots, printing can be performed on a printing material that does not have an ink receiving layer and does not absorb ink. Examples of the printing material that does not have the ink receiving layer include films (specifically, vinyl chloride film, polyethylene terephthalate (PET) film, etc.).

但し、UVインクで形成されたドットは被印刷材の表面で隆起しているため、UVインクを用いて被印刷材に印刷画像を形成すると、被印刷材の表面に凹凸ができる。また、印刷画像が塗り潰し画像である場合には、印刷画像が厚みを有することになる。   However, since the dots formed with the UV ink are raised on the surface of the printing material, when the printed image is formed on the printing material using the UV ink, the surface of the printing material is uneven. When the print image is a filled image, the print image has a thickness.

図1Aは、UVインクを用いて被印刷材に印刷した印刷画像の説明図である。
UVインクは紫外線(UV)により瞬時に硬化が可能なので、UVインクを用いて画像を印刷すると、被印刷材のインク吸収性に依存せずに、ドットが盛り上がって形成される。塗り潰し画像を印刷すると、UVインクで形成されたドットが所定の領域を埋め尽くすため、厚みのある印刷画像Gが被印刷材S上に形成されることになる。例えば、被印刷材Sに文字を印刷する場合、厚みのある文字画像(塗り潰し画像)が被印刷材S上に形成されることになる。UVインクを用いて印刷された印刷画像Gの厚さは、数μm程度になる。
FIG. 1A is an explanatory diagram of a print image printed on a printing material using UV ink.
Since UV ink can be instantly cured by ultraviolet rays (UV), when an image is printed using UV ink, dots are raised and formed without depending on the ink absorbability of the printing material. When the filled image is printed, the dots formed with the UV ink fill up a predetermined area, and thus a thick print image G is formed on the printing material S. For example, when printing characters on the printing material S, a thick character image (filled image) is formed on the printing material S. The thickness of the print image G printed using the UV ink is about several μm.

図1Bは、図1Aの点線で示す領域T(エッジ近傍)の厚さの測定値のグラフである。グラフの横軸は被印刷材Sの位置を示し、縦軸はドットの高さ(印刷画像Gの厚さ)を示している。なお、印刷画像Gは、インク重量を10ngとしてドットを形成し、720×720dpiの印刷解像度で塗り潰した画像である。印刷画像Gの厚さは、ミツトヨ社製のノンストップCNC(Computer Numerical Control)画像測定機Quick Vision Stream plusを用いて測定した。図に示すように、この印刷画像Gは、5μmほどの厚さである。   FIG. 1B is a graph of measured values of the thickness of a region T (near the edge) indicated by a dotted line in FIG. 1A. The horizontal axis of the graph indicates the position of the printing material S, and the vertical axis indicates the height of the dots (the thickness of the print image G). The print image G is an image in which dots are formed with an ink weight of 10 ng and are filled with a print resolution of 720 × 720 dpi. The thickness of the printed image G was measured using a non-stop CNC (Computer Numerical Control) image measuring device Quick Vision Stream plus manufactured by Mitutoyo Corporation. As shown in the figure, the printed image G has a thickness of about 5 μm.

グラフ中の位置Xは、印刷画像Gの最も外側の位置を示している。言い換えると、位置Xは、印刷画像Gの端(エッジ)の位置を示している。また、グラフ中の位置Aは、印刷画像のエッジ近傍における最厚位置(最も高い位置)を示している。言い換えると、位置Aは、印刷画像Gのエッジ近傍における突出部分の位置を示している。   A position X in the graph indicates the outermost position of the print image G. In other words, the position X indicates the position of the end (edge) of the print image G. A position A in the graph indicates the thickest position (the highest position) in the vicinity of the edge of the printed image. In other words, the position A indicates the position of the protruding portion in the vicinity of the edge of the print image G.

位置Aは、位置Xから約200μmほど内側に位置している。位置Xから位置Aまでの領域(グラフ中の領域B)では、印刷画像の内側ほどインクが厚くなっている。位置Aでは厚さが最大(約6μm)になる。また、位置Aから位置Dまでの領域(グラフ中の領域C)では、内側(図面右側)に向けて印刷画像G(インク層)が薄くなっていく。そして位置Dで厚さが5μm程度に達し、それより内側では、ほぼ一様な厚さになる。   The position A is located about 200 μm inside from the position X. In the region from the position X to the position A (region B in the graph), the ink is thicker toward the inner side of the print image. At position A, the thickness is maximum (about 6 μm). In the region from the position A to the position D (region C in the graph), the print image G (ink layer) becomes thinner toward the inside (right side of the drawing). At the position D, the thickness reaches about 5 μm, and on the inner side, the thickness is almost uniform.

本明細書では、グラフ中の位置Aのように、エッジ近傍が他の部分よりも特に盛り上がる現象のことを「厚盛り現象」と呼ぶ。この厚盛り現象は、UVインクを用いてインクジェット方式にて画像を印刷したときに生じる特有の現象である。また、本明細書では、エッジ近傍、具体的には、印刷画像を形成する領域(以下、画像形成領域ともいう)のうち画像の端(例えば、図1Bの位置X)から画像の厚さが一様になる位置(例えば、図1Bの位置D)までの領域Bと領域Cを合わせた領域のことを端部領域Eと呼ぶ。図1Bの場合、端部領域Eは、画像の端からの距離が約580μm以下の領域である。図1Bにおいて符号Fで示す箇所が画像形成領域である。   In the present specification, a phenomenon in which the vicinity of the edge is particularly raised as compared with other portions, such as the position A in the graph, is referred to as a “thickening phenomenon”. This thickening phenomenon is a unique phenomenon that occurs when an image is printed by an inkjet method using UV ink. Further, in this specification, the thickness of the image is measured from the edge of the image (for example, the position X in FIG. 1B) in the vicinity of the edge, specifically, in the region where the print image is formed (hereinafter also referred to as image formation region). A region obtained by combining the region B and the region C up to a uniform position (for example, the position D in FIG. 1B) is referred to as an end region E. In the case of FIG. 1B, the end region E is a region whose distance from the end of the image is about 580 μm or less. In FIG. 1B, the part indicated by the symbol F is an image forming area.

図2Aは、図1Aの印刷画像Gを上から見た図である。図2Bは、図2Aの印刷画像の一部で光が正反射したときの様子の説明図である。図2Bでは、印刷画像の内側で光って視認される部分を白く示している。   FIG. 2A is a view of the print image G of FIG. 1A as viewed from above. FIG. 2B is an explanatory diagram of a state in which light is regularly reflected in a part of the printed image in FIG. 2A. In FIG. 2B, the part which is shined and visually recognized inside the printed image is shown in white.

印刷画像の中央部分では、厚さがほぼ一様になっているため、一様な光沢性が得られる。但し、印刷画像のエッジ近傍(端部領域E)では、厚さが一様ではないため、一様な色味や光沢性は得られない。   Since the thickness is substantially uniform at the center of the printed image, uniform glossiness can be obtained. However, since the thickness is not uniform in the vicinity of the edge (edge region E) of the printed image, uniform color and glossiness cannot be obtained.

エッジ近傍では、厚盛り現象のため、印刷画像は一様な厚さにはならず、印刷画像のエッジよりも内側に、エッジに沿った突出部分が形成される。この結果、光の反射角次第によって、図2Bに示すように、印刷画像Gの一部(Ge)がエッジに沿って光って視認されることがある。観察者の目、光源及び印刷画像の位置関係・角度によって、図1Bの傾斜領域で正反射した光が観察者の目に入り、図2Bに示すように印刷画像Gが視認されるのである。   In the vicinity of the edge, due to the thickening phenomenon, the printed image does not have a uniform thickness, and a protruding portion along the edge is formed inside the edge of the printed image. As a result, depending on the reflection angle of light, as shown in FIG. 2B, a part (Ge) of the printed image G may be lit along the edge and viewed. Depending on the positional relationship / angle of the observer's eyes, the light source, and the printed image, the light regularly reflected in the inclined region of FIG. 1B enters the observer's eyes, and the printed image G is visually recognized as shown in FIG. 2B.

図2Bに示すように、エッジに沿って印刷画像Gの一部(Ge)が光って見えると、印刷画像全体が立体的に知覚されてしまう。喩えると、コンピューター・グラフィックスで3次元物体をディスプレイ上で2次元画像として物体の一部の輝度を明るく表示したときのように(例えば光線追跡法により3次元物体を2次元画像として表示したときのように)、印刷画像が立体的に知覚されてしまう。この結果、実際には5μmほどの厚さであるにも関わらず、印刷画像Gの観察者には、それ以上に厚く知覚されてしまうことになる。   As shown in FIG. 2B, when a part (Ge) of the print image G appears to shine along the edge, the entire print image is perceived in three dimensions. In other words, when a 3D object is displayed as a two-dimensional image on a display as a two-dimensional image on a computer graphic (for example, when a three-dimensional object is displayed as a two-dimensional image by ray tracing) The print image is perceived three-dimensionally. As a result, even though the thickness is actually about 5 μm, the observer of the printed image G perceives it thicker than that.

本明細書では、この厚盛り現象のために印刷画像が実際よりも厚く知覚されることを「厚盛り感」と呼ぶ。「厚盛り感」という課題は、UVインクを用いてインクジェット方式にて画像を印刷したときに生じる特有の課題である。   In the present specification, the fact that the printed image is perceived to be thicker than actual due to this embossing phenomenon is referred to as “thickness”. The problem of “thickness” is a peculiar problem that occurs when an image is printed by an inkjet method using UV ink.

なお、通常の製版印刷(フレキソ印刷やオフセット印刷など)による印刷画像は、UVインクを用いた印刷画像と比べると、厚さがほとんど無い。このため、通常の製版印刷による印刷画像では、「厚盛り現象」は生じず、「厚盛り感」という課題も生じない。また、被印刷材Sにインクを浸透させて印刷した印刷画像も、印刷画像の厚さはほとんど無い。このため、被印刷材Sにインクを浸透させて印刷した印刷画像でも、「厚盛り現象」は生じず、「厚盛り感」という課題も生じない。このように、厚盛り現象や厚盛り感は、UVインクを用いてインクジェット方式にて画像を印刷したときに生じる特有の現象・課題である。   Note that a printed image by normal plate-making printing (flexographic printing, offset printing, etc.) has almost no thickness compared to a printed image using UV ink. For this reason, in the printed image by normal plate-making printing, the “thickness phenomenon” does not occur, and the problem of “thickness feeling” does not occur. Also, a printed image printed by infiltrating ink into the printing material S has almost no thickness. For this reason, even in a printed image printed by infiltrating the printing material S with ink, the “thickening phenomenon” does not occur, and the problem of “thickness feeling” does not occur. As described above, the build-up phenomenon and the build-up feeling are peculiar phenomena / problems that occur when an image is printed by an inkjet method using UV ink.

そこで、以下に示す実施形態では、画像の盛り上がり部分(具体的には端部領域E)の、厚盛り感を抑制するようにしている。   Therefore, in the embodiment described below, the feeling of thickening of the swelled portion of the image (specifically, the end region E) is suppressed.

===第1実施形態===
≪印刷システムの構成≫
図面を参照しながら第1実施形態の印刷装置の基本的な構成について説明する。図3は、印刷システムの構成を示すブロック図である。図4は、プリンター1の斜視図である。図5は、プリンター1のヘッド周辺の概略図である。図6A及び図6Bは、プリンター1の横断面図である。図6Aは図5のA−A断面に相当し、図6Bは図5のB−B断面に相当する。
=== First Embodiment ===
≪Configuration of printing system≫
A basic configuration of the printing apparatus according to the first embodiment will be described with reference to the drawings. FIG. 3 is a block diagram showing the configuration of the printing system. FIG. 4 is a perspective view of the printer 1. FIG. 5 is a schematic view around the head of the printer 1. 6A and 6B are cross-sectional views of the printer 1. 6A corresponds to the AA cross section of FIG. 5, and FIG. 6B corresponds to the BB cross section of FIG.

なお、本実施形態において、以下に説明するプリンター1と、プリンタードライバーをインストールしたコンピューター110とから構成される装置(システム)は、印刷装置に該当する。そして、プリンター1のコントローラー60とコンピューター110は、印刷装置を制御するための制御部を構成している。なお、これには限定されず、例えば、コンピューター110、あるいは、コントローラー60のみで制御部を構成してもよい。   In the present embodiment, an apparatus (system) including a printer 1 described below and a computer 110 in which a printer driver is installed corresponds to a printing apparatus. The controller 60 and the computer 110 of the printer 1 constitute a control unit for controlling the printing apparatus. However, the present invention is not limited to this. For example, the control unit may be configured by only the computer 110 or the controller 60.

<コンピューターについて>
コンピューター110は、図3に示すように、プリンター1と通信可能に接続されており、プリンター1に画像を印刷させるため、印刷させる画像に応じた印刷データをプリンター1に出力する。コンピューター110にはプリンタードライバーがインストールされている。プリンタードライバーは、アプリケーションプログラムから出力された画像データを印刷データに変換させるためのプログラムである。このプリンタードライバーは、CD−ROM(Compact Disc Read Only Memory)などの記録媒体(コンピューター読み取り可能な記録媒体)に記録されている。プリンタードライバーは、インターネットを介してコンピューター110にダウンロードすることも可能である。
<About computers>
As shown in FIG. 3, the computer 110 is communicably connected to the printer 1, and outputs print data corresponding to the image to be printed to the printer 1 in order to cause the printer 1 to print an image. A printer driver is installed in the computer 110. The printer driver is a program for converting image data output from an application program into print data. The printer driver is recorded on a recording medium (computer-readable recording medium) such as a CD-ROM (Compact Disc Read Only Memory). The printer driver can also be downloaded to the computer 110 via the Internet.

<プリンターについて>
プリンター1は、紙、布、フィルムシート等の被印刷材Sに向けて、光の一種である紫外線(UV)の照射によって硬化するUVインクを吐出することにより、被印刷材Sに画像を印刷する装置である。UVインクは、前述したように紫外線硬化樹脂を含むインクであり、UVの照射を受けると紫外線硬化樹脂において光重合反応が起こることにより硬化する。
<About the printer>
The printer 1 prints an image on the printing material S by discharging UV ink that is cured by irradiation with ultraviolet rays (UV), which is a kind of light, toward the printing material S such as paper, cloth, and film sheet. It is a device to do. The UV ink is an ink containing an ultraviolet curable resin as described above, and is cured by a photopolymerization reaction occurring in the ultraviolet curable resin when irradiated with UV.

プリンター1は、図3に示すように、搬送ユニット10、キャリッジユニット20、ヘッドユニット30、照射ユニット40、検出器群50、及びコントローラー60を有する。外部装置であるコンピューター110から印刷データを受信したプリンター1は、コントローラー60によって各ユニット(搬送ユニット10、キャリッジユニット20、ヘッドユニット30、照射ユニット40)を制御する。コントローラー60は、コンピューター110から受信した印刷データに基づいて、各ユニットを制御し、被印刷材Sに画像を印刷する。プリンター1内の状況は検出器群50によって監視されており、検出器群50は、検出結果をコントローラー60に出力する。コントローラー60は、検出器群50から出力された検出結果に基づいて、各ユニットを制御する。   As illustrated in FIG. 3, the printer 1 includes a transport unit 10, a carriage unit 20, a head unit 30, an irradiation unit 40, a detector group 50, and a controller 60. The printer 1 that has received print data from the computer 110 that is an external device controls each unit (the transport unit 10, the carriage unit 20, the head unit 30, and the irradiation unit 40) by the controller 60. The controller 60 controls each unit based on the print data received from the computer 110 and prints an image on the printing material S. The situation in the printer 1 is monitored by the detector group 50, and the detector group 50 outputs the detection result to the controller 60. The controller 60 controls each unit based on the detection result output from the detector group 50.

搬送ユニット10は、被印刷材S(例えば、塩化ビニールフィルム)を相対的搬送方向(以下、単に搬送方向ともいう)に搬送させるためのものである。この搬送ユニット10は、給紙ローラー11と、搬送モーター(不図示)と、搬送ローラー13と、プラテン14と、排紙ローラー15とを有する(図6A、図6B参照)。給紙ローラー11は、紙挿入口に挿入された被印刷材Sをプリンター内に給紙するためのローラーである。搬送ローラー13は、給紙ローラー11によって給紙された被印刷材Sを印刷可能な領域まで搬送するローラーであり、搬送モーターによって駆動される。プラテン14は、印刷中の被印刷材Sを支持する。排紙ローラー15は、被印刷材Sをプリンターの外部に排出するローラーであり、印刷可能な領域に対して搬送方向下流側に設けられている。   The conveyance unit 10 is for conveying the printing material S (for example, a vinyl chloride film) in a relative conveyance direction (hereinafter also simply referred to as a conveyance direction). The transport unit 10 includes a paper feed roller 11, a transport motor (not shown), a transport roller 13, a platen 14, and a paper discharge roller 15 (see FIGS. 6A and 6B). The paper feed roller 11 is a roller for feeding the printing material S inserted into the paper insertion slot into the printer. The transport roller 13 is a roller that transports the printing material S fed by the paper feed roller 11 to a printable region, and is driven by a transport motor. The platen 14 supports the printing material S being printed. The paper discharge roller 15 is a roller for discharging the printing material S to the outside of the printer, and is provided on the downstream side in the transport direction with respect to the printable region.

キャリッジユニット20(移動機構に相当する)は、被印刷材Sの搬送方向と交差する方向(以下、移動方向ともいう)に、ヘッド等を移動させるためのものである。なお、交差する方向とは一般的に直交方向のことである。キャリッジユニット20は、キャリッジ21と、キャリッジモーター22とを有する(図4参照)。また、キャリッジ21は、UVインクを収容するインクカートリッジを着脱可能に保持している。そして、キャリッジ21は、後述するヘッド31及び照射部42a、42bを搭載しており、搬送方向と交差したガイド軸24に支持された状態で、キャリッジモーター22によりガイド軸24に沿って往復移動する。   The carriage unit 20 (corresponding to a moving mechanism) is for moving a head or the like in a direction intersecting with the transport direction of the printing material S (hereinafter also referred to as a moving direction). Note that the intersecting direction is generally an orthogonal direction. The carriage unit 20 includes a carriage 21 and a carriage motor 22 (see FIG. 4). The carriage 21 detachably holds an ink cartridge that stores UV ink. The carriage 21 is mounted with a head 31 and irradiation units 42a and 42b, which will be described later, and is reciprocated along the guide shaft 24 by the carriage motor 22 while being supported by the guide shaft 24 intersecting the transport direction. .

ヘッドユニット30は、被印刷材Sに液体(本実施形態ではUVインク)を吐出するためのものである。ヘッドユニット30は、複数のノズルを有するヘッド31を備える(図5参照)。このヘッド31はキャリッジ21に設けられているため、キャリッジ21が移動方向に移動すると、ヘッド31も移動方向に移動する。そして、ヘッド31が移動方向に移動中にノズルからUVインクを断続的に吐出することによって、移動方向に沿ったドットライン(ラスタライン)が被印刷材Sに形成される。以下の説明において、移動方向の一端側から他端側に向かって移動する経路のこと往路と呼び、他端側から一端側に移動する経路のことを復路と呼ぶ。本発明の実施形態では、往路及び復路の両期間中にUVインクが吐出される。すなわち、プリンター1は、双方向印刷を行なう。
なお、ヘッド31の構成については、後述する。
The head unit 30 is for ejecting liquid (UV ink in the present embodiment) to the printing material S. The head unit 30 includes a head 31 having a plurality of nozzles (see FIG. 5). Since the head 31 is provided on the carriage 21, when the carriage 21 moves in the movement direction, the head 31 also moves in the movement direction. Then, while the head 31 is moving in the moving direction, UV ink is intermittently ejected from the nozzles, so that dot lines (raster lines) along the moving direction are formed on the printing material S. In the following description, a path that moves from one end side to the other end side in the moving direction is called a forward path, and a path that moves from the other end side to one end side is called a return path. In the embodiment of the present invention, UV ink is ejected during both the forward pass and the return pass. That is, the printer 1 performs bidirectional printing.
The configuration of the head 31 will be described later.

照射ユニット40は、被印刷材に着弾したUVインクに向けてUVを照射するものである。被印刷材上に形成されたドットは、照射ユニット40からのUVの照射を受けることによって硬化する。照射ユニット40は、照射部42a、42bを備えている。なお、照射部42a、42bは、キャリッジ21に設けられている。このため、キャリッジ21が移動方向に移動すると、照射部42a、42bも移動方向に移動する。   The irradiation unit 40 irradiates UV toward the UV ink landed on the printing material. The dots formed on the printing material are cured by receiving UV irradiation from the irradiation unit 40. The irradiation unit 40 includes irradiation units 42a and 42b. The irradiation units 42 a and 42 b are provided on the carriage 21. For this reason, when the carriage 21 moves in the movement direction, the irradiation units 42a and 42b also move in the movement direction.

照射部42a、42bは、ヘッド31を挟むようにして、キャリッジ21上の移動方向の一端側と他端側にそれぞれ設けられている。また、照射部42a、42bの搬送方向の長さは、ヘッド31のノズル列の長さとほぼ同じかそれよりも長くなっている。言い換えると、照射部42a、42bは、ヘッド31の各ノズル列と移動方向に並ぶ位置に設けられている。そして、照射部42a、42bは、ヘッド31とともに移動して、ヘッド31のノズル列がドットを形成する範囲にUVを照射する。なお、照射部42a、42bのUV照射の光源としては、メタルハライドランプ、紫外線発光ダイオード(LED:Light Emitting Diode)などが用いられる。光源がLEDの場合、入力電流の大きさを制御することによって、UVの照射エネルギーを容易に変更することが可能である。   The irradiation units 42 a and 42 b are provided on one end side and the other end side in the moving direction on the carriage 21 so as to sandwich the head 31. Further, the length of the irradiation units 42a and 42b in the transport direction is substantially the same as or longer than the length of the nozzle row of the head 31. In other words, the irradiation units 42a and 42b are provided at positions aligned with the nozzle rows of the head 31 in the moving direction. The irradiation units 42a and 42b move together with the head 31 and irradiate UV to a range where the nozzle row of the head 31 forms dots. Note that a metal halide lamp, an ultraviolet light emitting diode (LED), or the like is used as a light source for UV irradiation of the irradiation units 42a and 42b. When the light source is an LED, it is possible to easily change the UV irradiation energy by controlling the magnitude of the input current.

検出器群50には、リニア式エンコーダー51、ロータリー式エンコーダー(不図示)、紙検出センサー53、および光学センサー54等が含まれる。リニア式エンコーダー51(検出部に相当する)は、キャリッジ21の移動方向の位置を検出する。ロータリー式エンコーダーは、搬送ローラー13の回転量を検出する。紙検出センサー53は、給紙中の被印刷材Sの先端の位置を検出する。光学センサー54は、キャリッジ21に取付けられている発光部と受光部により、被印刷材Sの有無を検出する。そして、光学センサー54は、キャリッジ21によって移動しながら被印刷材Sの端部の位置を検出し、被印刷材Sの幅を検出することができる。また、光学センサー54は、状況に応じて、被印刷材Sの先端(搬送方向下流側の端部であり、上端ともいう)・後端(搬送方向上流側の端部であり、下端ともいう)も検出できる。   The detector group 50 includes a linear encoder 51, a rotary encoder (not shown), a paper detection sensor 53, an optical sensor 54, and the like. A linear encoder 51 (corresponding to a detection unit) detects the position of the carriage 21 in the moving direction. The rotary encoder detects the rotation amount of the transport roller 13. The paper detection sensor 53 detects the position of the tip of the printing material S being fed. The optical sensor 54 detects the presence or absence of the printing material S by the light emitting unit and the light receiving unit attached to the carriage 21. The optical sensor 54 can detect the position of the end of the printing material S while being moved by the carriage 21 and can detect the width of the printing material S. The optical sensor 54 also has a leading end (an end on the downstream side in the transport direction, also referred to as an upper end) and a rear end (an end on the upstream side in the transport direction, also referred to as a lower end) depending on the situation. ) Can also be detected.

コントローラー60は、プリンター1の制御を行うための制御ユニット(制御部)である。コントローラー60は、図3に示すように、インターフェイス部61と、CPU(Central Processing Unit)62と、メモリー63と、ユニット制御回路64とを有する。インターフェイス部61は、外部装置であるコンピューター110とプリンター1との間でデータの送受信を行う。CPU62は、プリンター1全体の制御を行うための演算処理装置である。メモリー63は、CPU62のプログラムを格納する領域や作業領域等を確保するためのものであり、RAM(Random Access Memory)、EEPROM(Electrically Erasable Programmable Read-Only Memory)等の記憶素子を有する。CPU62は、メモリー63に格納されているプログラムに従って、ユニット制御回路64を介して各ユニットを制御する。   The controller 60 is a control unit (control unit) for controlling the printer 1. As shown in FIG. 3, the controller 60 includes an interface unit 61, a CPU (Central Processing Unit) 62, a memory 63, and a unit control circuit 64. The interface unit 61 transmits and receives data between the computer 110 that is an external device and the printer 1. The CPU 62 is an arithmetic processing unit for controlling the entire printer 1. The memory 63 is for securing an area for storing a program of the CPU 62, a work area, and the like, and includes storage elements such as a RAM (Random Access Memory) and an EEPROM (Electrically Erasable Programmable Read-Only Memory). The CPU 62 controls each unit via the unit control circuit 64 in accordance with a program stored in the memory 63.

印刷を行うとき、コントローラー60は、キャリッジ21を移動方向に移動させつつヘッド31からUVインクを吐出させるドット形成動作と、搬送方向に被印刷材Sを搬送する搬送動作とを繰り返し、複数のドットから構成される画像を被印刷材Sに印刷する。以下の説明において、キャリッジ21を(相対的に)被印刷材に対して所定の方向(図面上左又は右)に移動させてドット形成動作やUV照射を行う走査のことを「パス」と呼ぶ。パスの際には、被印刷材Sに対してヘッド31及び照射部42a、42bが相対的に移動する。なお、このとき、後述するように照射部42a、42bによるUV照射も行なわれる。   When performing printing, the controller 60 repeats a dot forming operation for ejecting UV ink from the head 31 while moving the carriage 21 in the moving direction, and a transporting operation for transporting the printing material S in the transport direction. Is printed on the printing material S. In the following description, scanning in which the carriage 21 is moved (relatively) in a predetermined direction (left or right in the drawing) with respect to the printing material to perform dot formation operation or UV irradiation is referred to as “pass”. . During the pass, the head 31 and the irradiation units 42a and 42b move relative to the printing material S. At this time, as will be described later, UV irradiation by the irradiation units 42a and 42b is also performed.

<ヘッド31の構成について>
図7は、ヘッド31の構成の一例の説明図である。この図7はヘッド31を下から(プラテン14側から)見た図である。図ヘッド31の下面には、図7に示すように、ブラックインクノズル列Nkと、シアンインクノズル列Ncと、マゼンダインクノズル列Nmと、イエローインクノズル列Nyとが形成されている。各ノズル列は、各色のUVインクを吐出するための吐出口であるノズル(吐出部に相当する)を複数個(本実施形態では180個)備えている。以下の説明において、ブラックインク(黒インク)、シアンインク、マゼンダインク、イエローインクのことをカラーインクともいい、カラーインクによって形成される画像のことをカラー画像ともいう。
<About the configuration of the head 31>
FIG. 7 is an explanatory diagram of an example of the configuration of the head 31. FIG. 7 is a view of the head 31 as viewed from below (from the platen 14 side). As shown in FIG. 7, a black ink nozzle row Nk, a cyan ink nozzle row Nc, a magenta ink nozzle row Nm, and a yellow ink nozzle row Ny are formed on the lower surface of the head 31. Each nozzle row is provided with a plurality (180 in this embodiment) of nozzles (corresponding to ejection units) that are ejection ports for ejecting the UV ink of each color. In the following description, black ink (black ink), cyan ink, magenta ink, and yellow ink are also referred to as color inks, and an image formed with the color inks is also referred to as a color image.

各ノズル列の複数のノズルは、搬送方向に沿って一定の間隔(ノズルピッチ:D)でそれぞれ整列している。   The plurality of nozzles in each nozzle row are aligned at regular intervals (nozzle pitch: D) along the transport direction.

各ノズル列のノズルには、搬送方向下流側のノズルほど若い番号が付されている。各ノズルには、各ノズルからUVインクを吐出させるための駆動素子としてピエゾ素子(不図示)が設けられている。このピエゾ素子を駆動信号によって駆動させることにより、前記各ノズルから滴状のUVインクが吐出される。吐出されたUVインクは、被印刷材Sに着弾してドットを形成する。   The nozzles in each nozzle row are assigned a lower number toward the downstream side in the transport direction. Each nozzle is provided with a piezo element (not shown) as a drive element for discharging UV ink from each nozzle. By driving this piezo element with a drive signal, droplet-like UV ink is ejected from each nozzle. The discharged UV ink lands on the printing material S to form dots.

≪プリンタードライバーの処理について≫
プリンター1のユーザーが、アプリケーションプログラム上で描画した画像の印刷を指示すると、コンピューター110のプリンタードライバーが起動する。プリンタードライバーは、アプリケーションプログラムから画像データを受け取り、プリンター1が解釈できる形式の印刷データに変換し、印刷データをプリンターに出力する。アプリケーションプログラムからの画像データを印刷データに変換する際に、プリンタードライバーは、解像度変換処理・色変換処理・ハーフトーン処理などを行う。また、プリンタードライバーは、光吸収層を形成するためのデータを生成する光吸収層生成処理も行う。
≪About printer driver processing≫
When the user of the printer 1 instructs printing of an image drawn on the application program, the printer driver of the computer 110 is activated. The printer driver receives image data from the application program, converts it into print data in a format that can be interpreted by the printer 1, and outputs the print data to the printer. When converting image data from an application program into print data, the printer driver performs resolution conversion processing, color conversion processing, halftone processing, and the like. The printer driver also performs light absorption layer generation processing for generating data for forming the light absorption layer.

図8は、コンピューター110のプリンタードライバーの機能の説明図である。
解像度変換処理は、アプリケーションプログラムから出力された画像データ(テキストデータ、イメージデータなど)を、被印刷材に印刷する解像度(印刷解像度)に変換する処理である。例えば、印刷解像度が720×720dpiに指定されている場合、アプリケーションプログラムから受け取ったベクター形式の画像データを720×720dpiの解像度のビットマップ形式の画像データに変換する。解像度変換処理後の画像データの各画素データは、RGB色空間により表される多階調(例えば256階調)のRGBデータである。
FIG. 8 is an explanatory diagram of the function of the printer driver of the computer 110.
The resolution conversion process is a process of converting image data (text data, image data, etc.) output from an application program into a resolution (printing resolution) for printing on a printing material. For example, when the print resolution is specified as 720 × 720 dpi, the vector format image data received from the application program is converted into bitmap format image data with a resolution of 720 × 720 dpi. Each pixel data of the image data after the resolution conversion process is RGB data of multiple gradations (for example, 256 gradations) represented by the RGB color space.

色変換処理は、RGBデータをCMYK色空間により表されるCMYKデータに変換する処理である。なお、CMYKデータは、プリンターが有するインクの色に対応したデータである。この色変換処理は、RGBデータの階調値とCMYKデータの階調値とを対応づけたテーブル(色変換ルックアップテーブルLUT)に基づいて、行われる。なお、色変換処理後の画素データは、CMYK色空間により表される256階調のCMYKデータである。   The color conversion process is a process for converting RGB data into CMYK data represented by a CMYK color space. The CMYK data is data corresponding to the ink color of the printer. This color conversion process is performed based on a table (color conversion lookup table LUT) in which gradation values of RGB data and CMYK data are associated with each other. Note that the pixel data after the color conversion processing is CMYK data of 256 gradations represented by a CMYK color space.

ハーフトーン処理は、高階調数のデータを、プリンターが形成可能な階調数のデータに変換する処理である。例えば、ハーフトーン処理により、256階調を示すデータが、4階調を示す2ビットデータに変換される。ハーフトーン処理後の画像データでは、画素毎に2ビットの画素データが対応している。2ビットの画素データは、ドットの有無及びドットの大きさを示すデータになる。例えば、画素データ[00]の場合はドット無し(ドット非形成)、画素データ[01]の場合は小ドット形成、画素データ[10]の場合は中ドット形成、画素データ[11]の場合は大ドット形成というデータになる。なお、画素データを1ビットデータ(2階調)とし、画素データがドットの有無のみを示すようにしても良い。いずれの場合においても、ハーフトーン処理後の画素データは、被印刷材に形成すべきドットを示すデータとなる。   The halftone process is a process for converting high gradation number data into gradation number data that can be formed by a printer. For example, data indicating 256 gradations is converted into 2-bit data indicating 4 gradations by halftone processing. In the image data after the halftone process, 2-bit pixel data corresponds to each pixel. The 2-bit pixel data is data indicating the presence / absence of dots and the size of the dots. For example, in the case of pixel data [00], there is no dot (no dot formation), in the case of pixel data [01], the formation of small dots, in the case of pixel data [10], the formation of medium dots, and in the case of pixel data [11]. The data is large dot formation. The pixel data may be 1-bit data (2 gradations), and the pixel data may indicate only the presence or absence of dots. In any case, the pixel data after the halftone process is data indicating dots to be formed on the printing material.

光吸収層生成処理は、画像の盛り上がり部分(本実施形態の場合、印刷画像の端部領域)に光吸収層を形成するためのデータを生成する処理である。本実施形態の場合、ブラックインクによる黒色の小ドットを端部領域に離散的に配置することによって光吸収層を形成する。よって、この光吸収層生成処理で生成されるデータは、ブラックインクノズル列Nkからブラックインクを吐出させるためのデータである。   The light absorption layer generation process is a process for generating data for forming the light absorption layer in the swelled portion of the image (in the case of the present embodiment, the edge region of the print image). In the case of this embodiment, the light absorption layer is formed by discretely arranging black small dots of black ink in the end region. Therefore, the data generated by this light absorption layer generation process is data for discharging black ink from the black ink nozzle row Nk.

図9は、図8の光吸収層生成処理のフロー図である。
まず、プリンタードライバーは、ハーフトーン処理後の画像データに対してエッジ抽出処理を施し、印刷画像の端(エッジ)に位置するエッジ画素を抽出する(S001)。
FIG. 9 is a flowchart of the light absorption layer generation process of FIG.
First, the printer driver performs edge extraction processing on the image data after the halftone processing, and extracts edge pixels located at the end (edge) of the print image (S001).

次に、プリンタードライバーは、エッジ画素から所定距離(例えば0.5μm)の領域(端部領域)を定める(S002)。これにより印刷画像の縁に沿って、例えば0.5μmの幅の端部領域が定められる。   Next, the printer driver determines a region (end region) having a predetermined distance (for example, 0.5 μm) from the edge pixel (S002). Thereby, an end region having a width of, for example, 0.5 μm is defined along the edge of the printed image.

そして、プリンタードライバーは、端部領域に含まれる複数の画素について、一定(例えば5%程度)の割合で画素データを「01」とし、その他の画素の画素データを「00」とした光吸収層を形成するためのデータ(以下、光吸収層データともいう)を生成する(S003)。この光吸収層データは、端部領域にはドット(黒の小ドット)を低デューティーで形成し、端部領域以外には、ドットを形成しないデータになる。なお、デューティーとは、単位領域を構成する画素数に対して実際に形成されるドット数の割合のことである。例えばデューティーが10%の場合、10画素に対して1つの画素にドットを形成することになる。   Then, the printer driver sets the pixel data “01” at a certain ratio (for example, about 5%) for a plurality of pixels included in the end region, and sets the pixel data of other pixels to “00”. (S003) is generated (hereinafter also referred to as light absorption layer data). This light absorption layer data is data in which dots (small black dots) are formed with a low duty in the end region, and dots are not formed in regions other than the end region. The duty is the ratio of the number of dots actually formed to the number of pixels constituting the unit area. For example, when the duty is 10%, dots are formed in one pixel per 10 pixels.

このようにして、プリンタードライバーは、カラー画像用のUVインク(カラーインク)を吐出するための画像データとは別に、ブラックインクノズル列Nkを用いて光吸収層を形成するための光吸収層データを生成する。   In this way, the printer driver uses the black ink nozzle row Nk to form the light absorption layer data separately from the image data for discharging the color image UV ink (color ink). Is generated.

コンピューター110は、4階調の画素データからなる画像データ及び光吸収層データに制御データを付加して印刷データを生成し、印刷データをプリンター1に送信する(図8参照)。印刷データを受信したプリンター1のコントローラー60は、印刷データに含まれている制御データに従って各ユニットを制御すると共に、画像データに従ってヘッド31の各ノズルから選択的にUVインクを吐出して、被印刷材上に画像を印刷する。また、プリンター1は、光吸収層データに従ってヘッド31のブラックインクノズル列Nkのノズルからブラックインクを吐出して光吸収層を形成する。   The computer 110 generates print data by adding control data to image data and light absorption layer data composed of pixel data of four gradations, and transmits the print data to the printer 1 (see FIG. 8). The controller 60 of the printer 1 that has received the print data controls each unit in accordance with the control data included in the print data, and selectively ejects UV ink from each nozzle of the head 31 in accordance with the image data. Print an image on the material. Further, the printer 1 forms a light absorption layer by discharging black ink from the nozzles of the black ink nozzle row Nk of the head 31 according to the light absorption layer data.

≪印刷動作の概要≫
前述したように、コントローラー60は、印刷データに基づいてキャリッジ21を移動方向に移動させつつヘッド31のノズルからインクを吐出させるパスと、被印刷材Sを搬送方向に搬送する搬送動作を繰り返し実行して被印刷材Sの画像形成領域にドットを形成する。また、パスの際には、コントローラー60は、照射部42a、42bのうちキャリッジ21の移動方向に対して上流側の照射部からUVを照射させる。これにより被印刷材Sに着弾したUVインク(ドット)に直ちにUVを照射することができる。また、コントローラー60は、パスの合間に被印刷材Sを搬送方向に搬送させる(搬送動作)。
≪Overview of printing operation≫
As described above, the controller 60 repeatedly executes the path for ejecting ink from the nozzles of the head 31 while moving the carriage 21 in the movement direction based on the print data and the conveyance operation for conveying the printing material S in the conveyance direction. Thus, dots are formed in the image forming area of the printing material S. Further, during the pass, the controller 60 irradiates UV from the irradiation unit upstream of the irradiation units 42 a and 42 b with respect to the movement direction of the carriage 21. As a result, the UV ink (dots) landed on the printing material S can be immediately irradiated with UV. Further, the controller 60 transports the printing material S in the transport direction between passes (transport operation).

図10A〜図10Gは、パスによる画像形成の様子の一例を示す概略説明図である。なお、図において、UVを照射する照射部を斜線で示している。   10A to 10G are schematic explanatory diagrams illustrating an example of a state of image formation by a pass. In addition, in the figure, the irradiation part which irradiates UV is shown with the oblique line.

コントローラー60は、コンピューター110から印刷データ(画像データ及び光吸収層データを含む)を受信し、これらのデータに基づいてパスと搬送動作を繰り返し行っていく。   The controller 60 receives print data (including image data and light absorption layer data) from the computer 110, and repeatedly performs a pass and a transport operation based on these data.

まず、往路のパスでは、図10Aに示すように、コントローラー60は、キャリッジ21を移動方向の一端側の待機位置(以下、ホームポジションともいう)から移動方向の他端側に向けて移動させる。そして、キャリッジ21が画像形成領域に達すると、図10Bに示すように、画像データに基づいて、移動するヘッド31の各ノズルから選択的に被印刷材Sにインクを吐出させ、且つ、移動方向の上流側の照射部42aからUVを照射させる。被印刷材Sに着弾したUVインク(カラーインク)は照射部42aからのUVの照射を受けて直ちに硬化される。   First, in the forward path, as shown in FIG. 10A, the controller 60 moves the carriage 21 from the standby position on one end side in the movement direction (hereinafter also referred to as home position) toward the other end side in the movement direction. When the carriage 21 reaches the image forming area, as shown in FIG. 10B, based on the image data, ink is selectively ejected from the nozzles of the moving head 31 to the printing material S, and the moving direction. UV is irradiated from the irradiation part 42a on the upstream side. The UV ink (color ink) landed on the printing material S is cured immediately upon receiving the UV irradiation from the irradiation unit 42a.

コントローラー60は、キャリッジ21が画像形成領域を通過するとヘッド31からのインクの吐出を停止させ、また、照射部42aからのUVの照射を停止させる。そして、図10Cに示すように、キャリッジ21が移動範囲の端(他端)に達すると、キャリッジ21を停止させる。このパスにより被印刷材Sにはカラーインクによる画像(カラー画像)が印刷される。このカラー画像は、前述したように画像の縁(端部領域E)が盛り上がって形成される。   The controller 60 stops the ejection of ink from the head 31 when the carriage 21 passes through the image forming area, and stops the irradiation of UV from the irradiation unit 42a. Then, as shown in FIG. 10C, when the carriage 21 reaches the end (the other end) of the movement range, the carriage 21 is stopped. By this pass, an image (color image) using color ink is printed on the printing material S. As described above, this color image is formed by raising the edge (end region E) of the image.

コントローラー60は続いて、キャリッジ21の移動方向を反転させて、復路のパスを実行する。復路のパスでは、コントローラー60は、光吸収層データに基づいてドットの形成(ブラックインクノズル列Nkを用いたドット形成)を行う。   Subsequently, the controller 60 reverses the moving direction of the carriage 21 and executes a return path. In the return pass, the controller 60 performs dot formation (dot formation using the black ink nozzle row Nk) based on the light absorption layer data.

図10Dに示すように、キャリッジ21が、移動方向の他端側の端部領域E(すなわち画像の盛り上がり部分)に達すると、コントローラー60は、ブラックインクノズル列Kの各ノズルから低デューティーでブラックインクを吐出させてドット(黒の小ドット)を形成させる。また、コントローラー60は、復路のパスでは、移動方向の上流側とに位置する照射部42bからUVを照射させる。こうして、カラー画像の端部領域E上に光吸収層が形成される。   As shown in FIG. 10D, when the carriage 21 reaches the end region E (that is, the rising portion of the image) on the other end side in the moving direction, the controller 60 performs black discharge from each nozzle of the black ink nozzle row K with a low duty. Ink is ejected to form dots (black small dots). Moreover, the controller 60 irradiates UV from the irradiation part 42b located in the upstream of a movement direction in the path | pass of a return path. Thus, a light absorption layer is formed on the end region E of the color image.

図10Eに示すように、キャリッジ21が移動方向の他端側の端部領域Eを通過すると、コントローラー60は、ブラックインクノズル列Nkからのブラックインクの吐出を停止させ、照射部42bからのUV照射のみを行う。なお、往路のパスでドット(カラー画像)が完全に硬化している場合、UV照射も行わないようにしてもよい。   As shown in FIG. 10E, when the carriage 21 passes through the end region E on the other end side in the moving direction, the controller 60 stops the discharge of the black ink from the black ink nozzle row Nk, and the UV from the irradiation unit 42b. Only irradiation is performed. In addition, when the dot (color image) is completely cured in the forward path, UV irradiation may not be performed.

そして、図10Fに示すように、キャリッジ21が移動方向の一端側の端部領域Eに達すると、コントローラーは、再度、ブラックインクノズル列Nkの各ノズルから低デューティーでブラックインクを吐出させてドット(黒の小ドット)を形成させる。   Then, as shown in FIG. 10F, when the carriage 21 reaches the end region E on the one end side in the moving direction, the controller again ejects black ink from each nozzle of the black ink nozzle row Nk with a low duty to perform dot printing. (Small black dots) are formed.

その後、キャリッジ21が端部領域Eを通過すると、コントローラー60は、ブラックインクノズル列Nkからのインクの吐出、及び、照射部42bからのUV照射を停止させる。そして、図10Gに示すように、キャリッジ21が移動範囲の端(ホームポジション)に達すると、キャリッジ21の移動を停止させる。   Thereafter, when the carriage 21 passes through the end region E, the controller 60 stops the ejection of ink from the black ink nozzle row Nk and the UV irradiation from the irradiation unit 42b. Then, as shown in FIG. 10G, when the carriage 21 reaches the end (home position) of the movement range, the movement of the carriage 21 is stopped.

その後、コントローラー60は、被印刷材Sをノズル列長さ分だけ搬送方向に搬送させる(搬送動作)。これにより、印刷領域に位置していた被印刷材S(ドットの形成された部分)が印刷領域の搬送方向下流側に搬送され、被印刷材Sの未だ印刷されていない部分が印刷領域に搬送される。   Thereafter, the controller 60 transports the printing material S in the transport direction by the length of the nozzle row (transport operation). As a result, the printing material S (dot-formed portion) located in the printing area is conveyed to the downstream side in the conveyance direction of the printing area, and the unprinted portion of the printing material S is conveyed to the printing area. Is done.

以下、同様にしてコントローラー60は、パス(往路のパス及び復路のパス)と搬送動作を繰り返し実行させる。これにより被印刷材Sに画像が印刷されていく。   In the same manner, the controller 60 repeatedly executes the path (the forward path and the return path) and the transport operation. Thereby, an image is printed on the printing material S.

≪印刷画像について≫
図11は、第1実施形態で印刷された画像の端部の形状の概略図である。前述した厚盛り現象のため、UVインクによって形成されたカラー画像は、画像の縁(端部領域E)で盛り上がっている。本実施形態では、図11に示すように、端部領域Eにブラックインクを吐出して黒色の光吸収層を形成している。このように、画像の盛り上がり部分に黒色の光吸収層を設けることによって、光の散乱を抑制することができ、色味や光沢の変化を抑えることができる。このため、目視上、画像の盛り上がり部分を目立ち難くすることができる。これにより、画像の厚盛り感を抑制することができる。また、端部領域Eの厚盛り感を抑制することにより、印刷画像が立体的に知覚ないようにすることができる。
≪About print image≫
FIG. 11 is a schematic diagram of the shape of the edge portion of the image printed in the first embodiment. Due to the above-described thickening phenomenon, the color image formed by the UV ink is raised at the edge (edge region E) of the image. In the present embodiment, as shown in FIG. 11, a black light absorbing layer is formed by discharging black ink to the end region E. Thus, by providing a black light absorption layer in the raised portion of the image, light scattering can be suppressed, and changes in color and gloss can be suppressed. For this reason, it is possible to make the swelled portion of the image less noticeable visually. As a result, it is possible to suppress the feeling of image thickness. In addition, by suppressing the thick feeling of the end region E, it is possible to prevent the print image from being perceived three-dimensionally.

また、もし仮に、光吸収層を黒の大ドットで形成したり、高デューティーで形成したりすると、光吸収層を形成した領域(端部領域E)と、光吸収層を形成していない領域(端部領域Eと隣接する領域)との画像の色合いが変わってしまうおそれがある。これに対し本実施形態では、黒の小ドットを離散的に配置して(黒色の)光吸収層を形成している。よって、光吸収層を形成した領域(端部領域E)と、光吸収層を形成していない領域(端部領域Eと隣接する領域)とに画像の色合いの違いが生じるのを抑制できる。   Also, if the light absorbing layer is formed with large black dots or formed with a high duty, the region where the light absorbing layer is formed (end region E) and the region where the light absorbing layer is not formed There is a possibility that the color of the image with (the region adjacent to the end region E) may change. On the other hand, in this embodiment, small black dots are discretely arranged to form a (black) light absorption layer. Therefore, it is possible to suppress the occurrence of a difference in image color between the region where the light absorption layer is formed (end region E) and the region where the light absorption layer is not formed (region adjacent to the end region E).

<第1実施形態の変形例1>
図12は、第1実施形態の変形例1で印刷された画像の端部の形状の概略図である。なお、プリンター1及びコンピューター110の構成は第1実施形態と同じである。
<Variation 1 of the first embodiment>
FIG. 12 is a schematic diagram of the shape of the edge portion of the image printed in the first modification of the first embodiment. The configurations of the printer 1 and the computer 110 are the same as those in the first embodiment.

前述の第1実施形態と比べると、光吸収層の位置が異なっている。具体的には、図12では、カラー画像の下(カラー画像と被印刷材Sとの間)に光吸収層が形成されている。   Compared to the first embodiment described above, the position of the light absorption layer is different. Specifically, in FIG. 12, a light absorption layer is formed under the color image (between the color image and the printing material S).

第1実施形態の変形例1では、コントローラー60は、まず、往路のパスの際に光吸収層データに基づいて、画像の盛り上がり部分(端部領域E)にブラックインクのみ吐出して黒の光吸収層を形成する。そして、復路のパスの際に、画像データに基づいてカラーインクを吐出して、被印刷材S上にカラー画像を形成する。このように、第1実施形態と比べると光吸収層とカラー画像の形成順序が異なっている。
その他の動作は第1実施形態と同様であるので、説明を省略する。
In the first modification of the first embodiment, the controller 60 first discharges only black ink onto the swelled portion (edge region E) of the image based on the light absorption layer data during the forward pass. An absorption layer is formed. In the return pass, color ink is ejected based on the image data to form a color image on the printing material S. As described above, the order of forming the light absorption layer and the color image is different from that in the first embodiment.
Since other operations are the same as those in the first embodiment, description thereof is omitted.

このようにカラー画像と被印刷材Sとの間に光吸収層を形成した場合においても、印刷画像の周囲の端部領域の画像の盛り上がりを目立ち難くすることができる。この結果、画像の厚盛り感を抑制することができる。   As described above, even when the light absorption layer is formed between the color image and the printing material S, it is possible to make the rise of the image in the end region around the printed image inconspicuous. As a result, it is possible to suppress the feeling of thick image.

<第1実施形態の変形例2>
図13は、第1実施形態の変形例2で印刷された画像の端部の形状の概略図である。第1実施形態の変形例2では、カラー画像中の端部領域に光吸収層が形成されている。つまり、コントローラー60は、パスの際に画像データに基づいて各カラーインクのノズル列からインクを吐出させるとともに、光吸収層データに基づいて、ブラックインクノズル列Nkから光吸収層を形成するためのブラックインクを吐出させる。これにより、一度のパスによって、カラー画像の端部領域に光吸収層の形成された印刷画像が形成される。なお、この第1実施形態の変形例2では、インクの吐出(ドット形成)を行わずにキャリッジ21をホームポジションに戻して、搬送動作をおこなってもよいし、往路のパスの後、搬送動作を行って、その後復路のパスによるドット形成を行ってもよい。
<Modification 2 of the first embodiment>
FIG. 13 is a schematic diagram of the shape of the edge portion of the image printed in the second modification of the first embodiment. In Modification 2 of the first embodiment, a light absorption layer is formed in the end region in the color image. That is, the controller 60 ejects ink from each color ink nozzle row based on the image data during the pass, and forms a light absorption layer from the black ink nozzle row Nk based on the light absorption layer data. Black ink is ejected. As a result, a print image in which the light absorption layer is formed in the edge region of the color image is formed by one pass. In the second modification of the first embodiment, the carriage 21 may be returned to the home position without performing ink ejection (dot formation), and the carrying operation may be performed after the forward pass. And then dot formation may be performed by a return pass.

この第1実施形態の変形例2においても、端部領域の光吸収層により光の散乱を抑制でき、目視上、画像の端の盛り上がりを目立ち難くすることができる。この結果、厚盛り感を抑制することができる。   Also in the second modification of the first embodiment, light scattering can be suppressed by the light absorption layer in the end region, and the rising of the edge of the image can be made inconspicuous visually. As a result, a thick feeling can be suppressed.

ただし、この第1実施形態の変形例2では、端部領域の画像の色合いが、端部領域と隣接する領域の画像の色合いと変わってしまうおそれがある。よって、前述した第1実施形態、又は、第1実施形態の変形例1で画像を印刷する方がより望ましい。   However, in the second modification of the first embodiment, the color tone of the image in the end region may change from the color tone of the image in the region adjacent to the end region. Therefore, it is more desirable to print an image in the first embodiment described above or the first modification of the first embodiment.

このように、本発明の実施形態によれば、印刷画像の盛り上がり部分に黒の小ドットを離散的に配置した黒色の光吸収層を形成している。この光吸収層を形成することにより、画像の盛り上がりによる光の散乱を抑制することができ、色味や光沢の変化を抑えることができる。よって、目視上、画像の盛り上がりを目立ち難くすることができ、この結果、印刷画像の盛り上がり部分の厚盛り感を抑制することができる。   As described above, according to the embodiment of the present invention, the black light absorption layer in which the small black dots are discretely arranged on the rising portion of the printed image is formed. By forming this light absorption layer, scattering of light due to the rising of the image can be suppressed, and changes in color and gloss can be suppressed. Therefore, the swell of the image can be made inconspicuous visually, and as a result, it is possible to suppress the thick feeling of the swell of the printed image.

===第2実施形態===
第2実施形態では、CMYKのカラーインクのみでなく無色透明のクリアインクを使用する。
=== Second Embodiment ===
In the second embodiment, not only CMYK color inks but also colorless and transparent clear inks are used.

クリアインクは、無色透明のインクであり、表面のコーティング(表面コート)や、被印刷材Sに対するカラーインクの密着性を高めるため(アンカーコート)に用いられる。この第2実施形態では、クリアインクをカラー画像の表面コートの形成に用いている。表面コートはカラー画像(主画像に相当する)を補助するための補助画像であり、このように画像の表面にクリアインクを塗布するとカラー画像を保護したり、光沢性を高めたりすることができる。しかし、クリアインクで表面コートを行うと、画像の端部領域での厚盛り感がさらに増大してしまうおそれがある。
そこで、第2実施形態においても第1実施形態と同様に光吸収層を形成する。
The clear ink is a colorless and transparent ink, and is used for surface coating (surface coating) and color ink adhesion to the printing material S (anchor coating). In the second embodiment, clear ink is used for forming a surface coat of a color image. The surface coat is an auxiliary image for assisting a color image (corresponding to the main image). Thus, when the clear ink is applied to the surface of the image, the color image can be protected or gloss can be enhanced. . However, when surface coating is performed with clear ink, there is a risk that the feeling of thickening in the edge region of the image is further increased.
Therefore, in the second embodiment, a light absorption layer is formed as in the first embodiment.

図14は、第2実施形態のヘッドの構成の説明図である。第1実施形態(図7)と比べると、第2実施形態のヘッド31´には、カラーインクを吐出する各ノズル列(Nc、Nm、Ny、Nk)に加えて、クリアインクノズル列Nclが設けられている。クリアインクノズル列Nclの複数のノズル(第2吐出部に相当する)は、カラーインクノズル列と同様に、搬送方向に沿って一定の間隔(ノズルピッチ:D)でそれぞれ整列している。なお、このヘッド31´以外の構成、及び、光吸収層データの生成処理については第1実施形態と同様である。   FIG. 14 is an explanatory diagram of the configuration of the head according to the second embodiment. Compared to the first embodiment (FIG. 7), the head 31 ′ of the second embodiment has a clear ink nozzle row Ncl in addition to the nozzle rows (Nc, Nm, Ny, Nk) that discharge color ink. Is provided. The plurality of nozzles (corresponding to the second ejection unit) of the clear ink nozzle array Ncl are aligned at a constant interval (nozzle pitch: D) along the transport direction, similarly to the color ink nozzle array. The configuration other than the head 31 ′ and the light absorption layer data generation process are the same as those in the first embodiment.

次に、第2実施形態における画像の形成の動作について簡単に説明する。まず、往路のパスにおいて、コントローラー60は、ヘッド31のカラーインクノズル列の各ノズルからインクを吐出させるとともに、照射部42a、42bのうち移動方向の上流側の照射部42aからUVを照射させる。こうして、被印刷材Sにカラー画像を形成する。   Next, an image forming operation in the second embodiment will be briefly described. First, in the forward path, the controller 60 ejects ink from each nozzle of the color ink nozzle row of the head 31 and irradiates UV from the irradiation unit 42a on the upstream side in the movement direction among the irradiation units 42a and 42b. In this way, a color image is formed on the printing material S.

次のパス(復路のパス)では、コントローラー60は、ヘッド31のクリアインクノズル列Nclからクリアインクをカラー画像上の全面に吐出(塗布)させる。また、このパスの際に照射部42b(移動方向の上流側)からUVを照射させ、クリアインクによって形成されたドット(以下、クリアドットと呼ぶ)を硬化させる。   In the next pass (return pass), the controller 60 ejects (applies) clear ink from the clear ink nozzle row Ncl of the head 31 to the entire surface of the color image. Further, during this pass, UV is irradiated from the irradiation unit 42b (upstream side in the moving direction) to cure dots formed by clear ink (hereinafter referred to as clear dots).

さらに、次のパス(往路のパス)では、コントローラー60は、光吸収層データに基づいて、ブラックインクノズル列Nkの各ノズルからブラックインクを吐出させる。これにより、画像の端部領域Eのクリアドットの上に黒色の光吸収層の形成された印刷画像が形成される。また、コントローラー60は、このパスの際に、移動方向の上流側の照射部42aからUVを照射させる。   Further, in the next pass (outward pass), the controller 60 discharges black ink from each nozzle of the black ink nozzle row Nk based on the light absorption layer data. As a result, a printed image in which a black light absorption layer is formed on the clear dots in the edge region E of the image is formed. Moreover, the controller 60 irradiates UV from the irradiation part 42a on the upstream side in the movement direction during this pass.

その後、コントローラー60はキャリッジ21を復路方向に移動させ、キャリッジ21をホームポジションに戻す。なお、このときには、UV照射を行っても良いし行わなくても良い。このように、第2実施形態では、キャリッジが移動方向に2回往復移動することによって被印刷材Sの印刷領域に画像を形成している。   Thereafter, the controller 60 moves the carriage 21 in the backward direction, and returns the carriage 21 to the home position. At this time, UV irradiation may or may not be performed. As described above, in the second embodiment, the carriage is reciprocated twice in the movement direction to form an image in the printing region of the printing material S.

そして、コントローラー60は、ノズル列長さの搬送量で被印刷材Sを搬送方向に搬送させる(搬送動作)。以下同様の動作を繰り返し行う。   Then, the controller 60 transports the printing material S in the transport direction by the transport amount of the nozzle row length (transport operation). Thereafter, the same operation is repeated.

図15は、第2実施形態で印刷された画像の端部の形状の概略図である。図に示すように、被印刷材S上にカラー画像が形成されており、そのカラー画像の上にクリアインクが塗布されている(表面コート)。さらに、画像の盛り上がり部分(端部領域E)のクリアインク上には光吸収層が形成されている。   FIG. 15 is a schematic diagram of the shape of the edge of the image printed in the second embodiment. As shown in the figure, a color image is formed on the printing material S, and clear ink is applied on the color image (surface coating). Further, a light absorbing layer is formed on the clear ink in the raised portion (edge region E) of the image.

このように、カラー画像の上にクリアインクによる表面コートを形成する場合、画像の厚盛り感がより増大するおそれがある。そこで、この場合も図のように画像の盛り上がり部分(端部領域E)に黒色の光吸収層を形成することで、画像の盛り上がり部分における厚盛り感を抑制することができる。   As described above, when a surface coat of clear ink is formed on a color image, there is a possibility that the feeling of thickness of the image is further increased. Therefore, also in this case, as shown in the figure, by forming the black light absorption layer in the swelled portion (end region E), it is possible to suppress the feeling of thickening in the swelled portion of the image.

<第2実施形態の変形例1>
図16は、第2実施形態の変形例1で印刷された画像の端部の形状の概略図である。
この第2実施形態の変形例1では、カラー画像とクリアインクによる表面コートの間に光吸収層が設けられている。つまり、往路のパスでは第2実施形態と同様にカラー画像の形成を行い、復路のパスで光吸収層を形成し、次の往路のパスでクリアインクを全面に塗布している。このようにカラー画像と表面コートの間に光吸収層を設けても、画像の厚盛り感を抑制することができる。
<Modification Example 1 of Second Embodiment>
FIG. 16 is a schematic diagram of the shape of the edge of the image printed in the first modification of the second embodiment.
In Modification 1 of the second embodiment, a light absorption layer is provided between the color image and the surface coat with clear ink. That is, in the forward pass, a color image is formed as in the second embodiment, the light absorption layer is formed in the return pass, and the clear ink is applied to the entire surface in the next forward pass. Thus, even if a light absorption layer is provided between the color image and the surface coat, it is possible to suppress the thick feeling of the image.

<第2実施形態の変形例2>
図17は、第2実施形態の変形例2で印刷された画像の端部の形状の概略図である。この第2実施形態の変形例2では、表面コートの中に、黒色の光吸収層が形成されている。つまり、往路のパスではカラー画像の形成を行い、復路のパスではクリアインクノズル列Nclから画像全面へのクリアインクの吐出と、光吸収層データに基づいたブラックインクノズル列Nkからのブラックインクの吐出を行っている。このように表面コートの間に光吸収層を設けても、画像の厚盛り感を抑制することができる。
なお、この変形例2では表面コートの端部領域のみに光吸収層を設けているが、カラー画像の端部領域Eの中にも光吸収層を設けても良い(図13参照)。
<Modification 2 of the second embodiment>
FIG. 17 is a schematic diagram of the shape of the edge of the image printed in the second modification of the second embodiment. In Modification 2 of the second embodiment, a black light absorption layer is formed in the surface coat. That is, the color image is formed in the forward pass, and the clear ink is discharged from the clear ink nozzle row Ncl to the entire image in the return pass, and the black ink from the black ink nozzle row Nk based on the light absorption layer data. Discharging. Thus, even if the light absorption layer is provided between the surface coats, it is possible to suppress the thick feeling of the image.
In the second modification, the light absorption layer is provided only in the end region of the surface coat. However, the light absorption layer may be provided also in the end region E of the color image (see FIG. 13).

===その他の実施の形態===
一実施形態としてのプリンター等を説明したが、上記の実施形態は、本発明の理解を容易にするためのものであり、本発明を限定して解釈するためのものではない。本発明は、その趣旨を逸脱することなく、変更、改良され得ると共に、本発明にはその等価物が含まれることは言うまでもない。特に、以下に述べる実施形態であっても、本発明に含まれるものである。
=== Other Embodiments ===
Although a printer or the like as one embodiment has been described, the above embodiment is for facilitating the understanding of the present invention, and is not intended to limit the present invention. The present invention can be changed and improved without departing from the gist thereof, and it is needless to say that the present invention includes equivalents thereof. In particular, the embodiments described below are also included in the present invention.

<プリンターについて>
前述の実施形態では、移動方向に移動するヘッドからインクを吐出する吐出動作と被印刷材を搬送方向に搬送する搬送動作を繰り返すプリンター(いわゆるシリアルプリンター)を例に挙げているが、これに限らない。例えばラインプリンターに本発明を適用してもよい。
<About the printer>
In the above-described embodiment, the printer (so-called serial printer) that repeats the ejection operation for ejecting ink from the head moving in the movement direction and the conveyance operation for conveying the printing material in the conveyance direction is described as an example. Absent. For example, the present invention may be applied to a line printer.

図18は、ラインプリンターによる本発明の実施形態の概略説明図である。
図18に示すラインプリンターでは、被印刷材Sの搬送経路上にカラー画像形成用のヘッド311、UVの照射部421、光吸収層形成用のヘッド312、UVの照射部422が搬送方向の上流側から順に設けられている。
FIG. 18 is a schematic explanatory diagram of an embodiment of the present invention using a line printer.
In the line printer shown in FIG. 18, the color image forming head 311, the UV irradiation unit 421, the light absorption layer forming head 312, and the UV irradiation unit 422 are arranged upstream in the transport direction on the transport path of the printing material S. It is provided in order from the side.

ヘッド311には、UVインクを吐出するノズル列が、インク色毎に相対的搬送方向(以下、単に搬送方向ともいう)にライン状に(図上のライン方向に)並んでいる。例えば、ヘッド311の最も搬送方向の上流側には、シアンインクを吐出するシアンインクノズル列(図上、「Cyan」と記載)が設けられている。その搬送方向下流側に順次マゼンタインクを吐出するマゼンタインクノズル列(図上、「Magenda」と記載)、イエローインクを吐出するイエローインクノズル列(図上、「Yellow」と記載)が設けられ、ヘッド311の最も搬送方向下流側には、ブラックインクを吐出するブラックインクノズル列(図上、「Black」と記載)が設けられている。   In the head 311, nozzle rows that discharge UV ink are arranged in a line (in the line direction in the drawing) in the relative transport direction (hereinafter also simply referred to as the transport direction) for each ink color. For example, a cyan ink nozzle row (denoted as “Cyan” in the drawing) that discharges cyan ink is provided on the most upstream side of the head 311 in the transport direction. A magenta ink nozzle row (denoted as “Magenta” in the drawing) for sequentially ejecting magenta ink and a yellow ink nozzle row (denoted as “Yellow” in the drawing) for ejecting yellow ink are provided on the downstream side in the transport direction. A black ink nozzle row (denoted as “Black” in the drawing) for discharging black ink is provided on the most downstream side in the transport direction of the head 311.

各色インクのノズル列の並び方向(ライン方向)は被印刷材Sの相対的搬送方向と交差する方向となっている。「交差方向」は、通常は直交方向である。各インクのノズル列の長さ(ライン方向の幅)は、画像形成領域Fのライン方向の幅とほぼ同等か、それより長く形成されている。ライン方向において画像形成領域Fが被印刷材Sの両縁まである場合は、画像形成領域Fは被印刷材Sの両縁まであることとなる(図14上で、画像形成領域Fの幅が被印刷材Sの幅と同じになる)。   The arrangement direction (line direction) of the nozzle rows of the respective color inks is a direction that intersects the relative conveyance direction of the printing material S. The “cross direction” is usually an orthogonal direction. The length (width in the line direction) of the nozzle row of each ink is formed to be approximately equal to or longer than the width in the line direction of the image forming region F. When the image forming area F extends to both edges of the printing material S in the line direction, the image forming area F extends to both edges of the printing material S (the width of the image forming area F in FIG. It becomes the same as the width of the printing material S).

ヘッド312には、光吸収層を形成するためのブラックインクを吐出するブラックインクノズル列(図上「Black」と記載)が、ヘッド311の各ノズル列と同様に設けられている。   The head 312 is provided with a black ink nozzle row (denoted as “Black” in the drawing) for discharging black ink for forming the light absorption layer in the same manner as each nozzle row of the head 311.

照射部421は、ヘッド311よりも搬送方向の下流側において、被印刷材Sの相対的搬送方向と交差する方向に設けられている。「交差方向」は、通常は直交方向である。つまり、照射部421はノズルの並び方向(ライン方向)に沿って設けられている。照射部421は、各インクのノズル列の長さとほぼ同じか、それより長く形成されている。被印刷材S上に吐出したインクにUVを照射して硬化させるため、各インクのノズル列より長くすると照射漏れが生じにくい。   The irradiation unit 421 is provided in a direction intersecting with the relative conveyance direction of the printing material S on the downstream side of the head 311 in the conveyance direction. The “cross direction” is usually an orthogonal direction. That is, the irradiation unit 421 is provided along the nozzle arrangement direction (line direction). The irradiation unit 421 is formed to be approximately the same as or longer than the length of the nozzle row of each ink. Since the ink discharged on the printing material S is irradiated with UV and cured, if it is longer than the nozzle row of each ink, irradiation leakage hardly occurs.

また、照射部421にはライン方向(ノズルの並び方向)に沿ってUV照射用のLED421Aが多数設けられており、各LED421Aへの入力電流を制御することによって、ライン方向の位置に応じてUVの照射強度を変えることができる。   In addition, the irradiation unit 421 is provided with a number of LEDs 421A for UV irradiation along the line direction (nozzle arrangement direction), and by controlling the input current to each LED 421A, the UV is changed according to the position in the line direction. The irradiation intensity can be changed.

また、照射部422は、ヘッド312よりも搬送方向の下流側において、ノズルの並び方向(ライン方向)に沿って設けられている。照射部422の構成は照射部411の構成と同様であり、イン方向(ノズルの並び方向)に沿ってUV照射用のLED422Aが多数設けられている。   The irradiation unit 422 is provided along the nozzle arrangement direction (line direction) on the downstream side of the head 312 in the transport direction. The configuration of the irradiation unit 422 is the same as the configuration of the irradiation unit 411, and a number of LEDs 422A for UV irradiation are provided along the in direction (nozzle arrangement direction).

以上の構成において、被印刷材Sを搬送方向に搬送しつつ、ヘッド311の各ノズル列のノズルからUVインクを吐出し、被印刷材Sに着弾したUVインクに照射部421からUVを照射する。こうして、被印刷材Sにカラー画像を印刷する。   In the above configuration, UV ink is ejected from the nozzles of each nozzle row of the head 311 while the printing material S is conveyed in the conveyance direction, and the UV ink that has landed on the printing material S is irradiated with UV from the irradiation unit 421. . In this way, a color image is printed on the printing material S.

そして、さらに、そのカラー画像の端部領域E上にヘッド312のブラックインクノズル列からブラックインクを吐出して光吸収層を形成し、照射部422のLED422から光吸収層の形成領域にUVを照射して光吸収層を硬化させる。こうすることで、カラー画像の端部領域E上に光吸収層を形成できる(図11参照)。なお、ヘッド312と照射部422を、ヘッド311よりも搬送方向の上流側に設けると、カラー画像の端部領域Eの下に光吸収層を形成することができる(図12参照)。   Further, black ink is ejected from the black ink nozzle row of the head 312 on the edge region E of the color image to form a light absorption layer, and UV is applied from the LED 422 of the irradiation unit 422 to the formation region of the light absorption layer. Irradiate to cure the light absorbing layer. By doing so, a light absorption layer can be formed on the edge region E of the color image (see FIG. 11). If the head 312 and the irradiation unit 422 are provided on the upstream side of the head 311 in the transport direction, a light absorption layer can be formed under the edge region E of the color image (see FIG. 12).

このラインプリンターの場合、ヘッド311の各ノズル列とヘッド312のブラックインクノズル列、及び、照射部421と照射部422がヘッド部に相当する。なお、この例では被印刷材Sを搬送方向に搬送しつつUVインクの吐出(ドット形成)とUV照射を行うこととしたが、ヘッド部を搬送方向に移動しつつ被印刷材Sにインクの吐出及びUV照射を行うようにしてもよい。すなわち、ヘッド部と被印刷材Sを搬送方向(交差方向)に相対的に移動させてUVインクの吐出とUV照射を行うことにより、ライン方向(ノズルの並び方向)にドットが並ぶドット列を一度に形成するものであればよい。   In the case of this line printer, each nozzle row of the head 311, the black ink nozzle row of the head 312, and the irradiation unit 421 and the irradiation unit 422 correspond to the head unit. In this example, UV ink is ejected (dot formation) and UV irradiation is performed while the printing material S is conveyed in the conveyance direction. However, the ink is applied to the printing material S while the head portion is moved in the conveyance direction. You may make it perform discharge and UV irradiation. That is, by moving the head portion and the printing material S relative to each other in the transport direction (crossing direction) and performing UV ink ejection and UV irradiation, a dot row in which dots are arranged in the line direction (nozzle arrangement direction) is formed. What is necessary is just to form at once.

なお、ヘッド311と照射部421でカラー画像形成後に、被印刷材Sを逆搬送し、再度、被印刷材Sを搬送方向下流側に搬送させて、ヘッド311のブラックインクノズル列からブラックインクを吐出し、照射部421からUVを照射してカラー画像上に光吸収層を形成するようにしてもよい。この場合ヘッド312、照射部422は設けなくてもよい。   After the color image is formed by the head 311 and the irradiation unit 421, the printing material S is reversely conveyed, the printing material S is conveyed again downstream in the conveyance direction, and black ink is ejected from the black ink nozzle row of the head 311. The light absorbing layer may be formed on the color image by discharging and irradiating UV from the irradiation unit 421. In this case, the head 312 and the irradiation unit 422 need not be provided.

また、例えば、印刷領域に搬送された連続用紙(又は単票紙)に対して、ヘッド及び照射部を媒体の搬送方向に移動しながらインクの吐出及びUV照射を行う動作と、ヘッド及び照射部を搬送方向と交差する媒体幅方向に移動する動作と、を繰り返して画像を形成し、その後、未だ印刷されていない媒体部分を印刷領域に搬送するプリンターであってもよい。   In addition, for example, an operation of ejecting ink and irradiating UV while moving the head and the irradiation unit in the medium conveyance direction with respect to continuous paper (or cut sheet) conveyed to the printing area, and the head and irradiation unit It is also possible to use a printer that repeatedly forms an image by moving in the medium width direction intersecting the transport direction, and then transports the medium portion that has not yet been printed to the print area.

これらのプリンターの場合においても、印刷データに基づいて、画像形成領域のうちの端部領域を決定し、その端部領域に光吸収層を形成するようにすればよい。これにより、前述した実施形態のように、目視上の厚盛り感を抑制することができる。   Even in the case of these printers, an end area of the image forming area may be determined based on the print data, and a light absorption layer may be formed in the end area. Thereby, like the embodiment mentioned above, the visual feeling of thickening can be suppressed.

<ノズルについて>
前述の実施形態では、圧電素子(ピエゾ素子)を用いてインクを吐出していた。しかし、液体を吐出する方式は、これに限られるものではない。例えば、熱によりノズル内に泡を発生させる方式など、他の方式を用いてもよい。
<About nozzle>
In the above-described embodiment, ink is ejected using a piezoelectric element (piezo element). However, the method for discharging the liquid is not limited to this. For example, other methods such as a method of generating bubbles in the nozzle by heat may be used.

<コンピューター110の処理について>
前述のコンピューター110は、解像度変換処理・色変換処理・ハーフトーン処理・光吸収層生成処理などを行っていた。但し、これらの処理の一部又は全部をプリンター1の側で行っても良い。コンピューター110が行っていた光吸収層生成処理をプリンター側で代わりに行う場合には、プリンター1が単体で光吸収層生成処理を施した画像を媒体に印刷することができるので、プリンター1が単体で「印刷装置」に相当する。また、この場合、コントローラー60が制御部に相当する。
<About processing of computer 110>
The computer 110 described above performs resolution conversion processing, color conversion processing, halftone processing, light absorption layer generation processing, and the like. However, some or all of these processes may be performed on the printer 1 side. When the light absorption layer generation process performed by the computer 110 is performed instead on the printer side, the printer 1 can print the image subjected to the light absorption layer generation process alone on the medium. This corresponds to “printing device”. In this case, the controller 60 corresponds to a control unit.

<光吸収層について>
前述の実施形態では、ブラックインクによる黒ドットで光吸収層を形成していたがこれには限られない。例えばシアンインク、マゼンダインク、イエローインクを使用したコンポジットの黒色で光吸収層を形成するようにしてもよい。ただし、ブラックインクの黒色は、コンポジットの黒色よりも光をより吸収するので、前述の実施形態のようにブラックインクを用いる方が、厚盛り感をより抑制する(盛り上がりをより目立ち難くする)ことができる。
<About light absorption layer>
In the above-described embodiment, the light absorption layer is formed with black dots of black ink, but the present invention is not limited to this. For example, the light absorbing layer may be formed of a composite black using cyan ink, magenta ink, and yellow ink. However, the black color of the black ink absorbs light more than the black color of the composite. Therefore, the use of the black ink as in the above-described embodiment further suppresses the feeling of thickening (making the swell less noticeable). Can do.

また、前述の実施形態では光吸収層を黒色で形成していたがこれには限られず光を吸収する色であればよい。例えば、グレーインクを用いて光吸収層を灰色で形成するようにしてもよい。この場合においても、厚盛り感を抑制することができる。   In the above-described embodiment, the light absorption layer is formed in black. However, the present invention is not limited to this, and any color that absorbs light may be used. For example, the light absorption layer may be formed in gray using gray ink. Even in this case, a feeling of thickness can be suppressed.

また、前述の実施形態では、画像の端部領域に光吸収層を形成していたが、光吸収層の形成場所は端部領域には限られない。例えば、被印刷材の形状によって画像の特定位置(中心など)が盛り上がる場合では、その盛り上がり部分に光吸収層を形成するようにしてもよい。こうすることで、盛り上がり部分の厚盛り感を抑制することができる。   In the above-described embodiment, the light absorption layer is formed in the edge region of the image. However, the formation location of the light absorption layer is not limited to the edge region. For example, when a specific position (center, etc.) of an image is raised depending on the shape of the printing material, a light absorption layer may be formed on the raised portion. By doing so, it is possible to suppress the thick feeling of the swelled portion.

1 プリンター、
10 搬送ユニット、11 給紙ローラー、13 搬送ローラー、
14 プラテン、15 排紙ローラー、
20 キャリッジユニット、21 キャリッジ、
22 キャリッジモーター、24 ガイド軸、
30 ヘッドユニット、31 ヘッド、
40 照射ユニット、42a,42b 照射部、
50 検出器群、51 リニア式エンコーダー、
53 紙検出センサー、54 光学センサー、
60 コントローラー、61 インターフェイス部、62 CPU、
63 メモリー、64 ユニット制御回路
110 コンピューター
1 printer,
10 transport unit, 11 paper feed roller, 13 transport roller,
14 platen, 15 paper discharge roller,
20 carriage unit, 21 carriage,
22 Carriage motor, 24 guide shaft,
30 head units, 31 heads,
40 irradiation unit, 42a, 42b irradiation unit,
50 detector groups, 51 linear encoders,
53 Paper detection sensor, 54 Optical sensor,
60 controller, 61 interface, 62 CPU,
63 memory, 64 unit control circuit 110 computer

Claims (6)

光の照射によって硬化する複数色の光硬化性インクをインク色毎に被印刷材に吐出する複数の吐出部と前記被印刷材に前記光を照射する照射部とを有するヘッド部と、
前記ヘッド部と前記被印刷材とを相対移動させる移動機構と、
前記移動機構を制御して、前記ヘッド部と前記被印刷材とを相対移動させ、前記複数の吐出部から前記複数色の光硬化性インクを選択的に吐出させ、前記被印刷材に着弾した前記光硬化性インクに前記照射部から前記光を照射させる制御部と、
を備え、前記被印刷材に画像を印刷する印刷装置であって、
前記制御部は、前記複数の吐出部の少なくとも一つを用いて、前記画像の盛り上がり部分に黒色又は灰色の光吸収層を形成することを特徴とする印刷装置。
A head unit having a plurality of ejection units that eject a plurality of colors of photocurable ink that is cured by irradiation of light onto a printing material for each ink color, and an irradiation unit that irradiates the printing material with the light;
A moving mechanism for relatively moving the head unit and the printing material;
The movement mechanism is controlled to move the head unit and the printing material relative to each other, selectively eject the plurality of colors of the photocurable ink from the plurality of ejection units, and land on the printing material. A control unit for irradiating the light curable ink with the light from the irradiation unit;
A printing apparatus for printing an image on the printing material,
The control unit forms a black or gray light absorption layer on a rising portion of the image by using at least one of the plurality of ejection units.
請求項1に記載の印刷装置であって、
前記画像の盛り上がり部分は、前記画像の縁の端部領域である
ことを特徴とする印刷装置。
The printing apparatus according to claim 1,
The printing apparatus according to claim 1, wherein the raised portion of the image is an edge region of the edge of the image.
請求項1又は2に記載の印刷装置であって、
前記制御部は、
各吐出部からの前記光硬化性インクの吐出量を制御することによって前記被印刷材に大きさの異なる複数種類のドットを形成し、
前記複数種類のドットのうちの最も小さいドットを用いて前記光吸収層を形成する、
ことを特徴とする印刷装置。
The printing apparatus according to claim 1 or 2,
The controller is
By controlling the discharge amount of the photocurable ink from each discharge portion, a plurality of types of dots having different sizes are formed on the printing material,
Forming the light absorbing layer using the smallest dot of the plurality of types of dots;
A printing apparatus characterized by that.
請求項1〜3の何れかに記載の印刷装置であって、
前記光吸収層は、前記画像の盛り上がり部分に黒色のドットが離散的に配置されて形成されたものである
ことを特徴とする印刷装置。
The printing apparatus according to any one of claims 1 to 3,
The printing apparatus according to claim 1, wherein the light absorbing layer is formed by discretely arranging black dots on the raised portion of the image.
請求項1〜4の何れかに記載の印刷装置であって、
前記複数の吐出部は、主画像を形成するための前記光硬化性インクを吐出する第1吐出部と、前記主画像を補助する補助画像を形成するための前記光硬化性インクを吐出する第2吐出部と、を有し、
前記制御部は、前記第1吐出部及び前記第2吐出部からの前記光硬化性インクの吐出をそれぞれ制御することによって、前記被印刷材に前記主画像と前記補助画像を重ねて形成し、且つ、前記主画像及び前記補助画像の盛り上がり部分に前記光吸収層を形成する
ことを特徴とする印刷装置。
The printing apparatus according to any one of claims 1 to 4,
The plurality of ejection units eject a first ejection unit that ejects the photocurable ink for forming a main image, and a first ejection unit that ejects the photocurable ink for forming an auxiliary image that assists the main image. 2 discharge parts,
The control unit controls the ejection of the photocurable ink from the first ejection unit and the second ejection unit to form the main image and the auxiliary image so as to overlap each other on the printing material, The printing apparatus is characterized in that the light absorption layer is formed on the rising portions of the main image and the auxiliary image.
光の照射によって硬化する複数色の光硬化性インクをインク色毎に被印刷材に吐出する複数の吐出部と前記被印刷材に前記光を照射する照射部とを有するヘッド部を備えた印刷装置により前記被印刷材に画像を印刷する印刷方法であって、
前記ヘッド部と前記被印刷材とを相対移動させる相対移動工程と、
前記被印刷材に対して相対移動する前記複数の吐出部から前記複数色の光硬化性インクを選択的に吐出し、前記被印刷材に着弾した前記光硬化性インクに前記照射部から前記光を照射する画像形成工程と、
前記被印刷材に対して相対移動する前記複数の吐出部の少なくとも一つを用いて、前記画像の盛り上がり部分に黒色又は灰色の光吸収層を形成し、前記光吸収層に前記照射部から前記光を照射する光吸収層形成工程と、
を有することを特徴とする印刷方法。
Printing provided with a head unit having a plurality of ejection units that eject a plurality of color curable inks that are cured by light irradiation onto a printing material for each ink color, and an irradiation unit that irradiates the printing material with the light A printing method for printing an image on the printing material by an apparatus,
A relative movement step of relatively moving the head portion and the printing material;
The plurality of colors of the photocurable ink is selectively discharged from the plurality of discharge units that move relative to the printing material, and the light is applied from the irradiation unit to the photocurable ink that has landed on the printing material. An image forming process of irradiating
Using at least one of the plurality of ejection portions that move relative to the printing material, a black or gray light absorbing layer is formed on the raised portion of the image, and the light absorbing layer is irradiated with the light from the irradiation unit. A light absorption layer forming step of irradiating light;
A printing method characterized by comprising:
JP2011247772A 2011-11-11 2011-11-11 Printing apparatus and printing method Pending JP2013103381A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011247772A JP2013103381A (en) 2011-11-11 2011-11-11 Printing apparatus and printing method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011247772A JP2013103381A (en) 2011-11-11 2011-11-11 Printing apparatus and printing method

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2013103381A true JP2013103381A (en) 2013-05-30

Family

ID=48623329

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011247772A Pending JP2013103381A (en) 2011-11-11 2011-11-11 Printing apparatus and printing method

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2013103381A (en)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8267507B2 (en) Printing method and printing apparatus
JP5764997B2 (en) Printing apparatus, printing method, and program
JP5560643B2 (en) Liquid ejection device
JP5811589B2 (en) Printing apparatus and printing method
JP5577641B2 (en) Printing apparatus and printing method
JP5845620B2 (en) Liquid ejection device
US9039132B2 (en) Printing apparatus and printing method
JP2010247519A (en) Printer
JP5790117B2 (en) Printing apparatus, printing method, and program
JP2018069707A (en) Inkjet printer and inkjet printing method
JP2010149418A (en) Liquid discharging apparatus, and image forming method
JP5838573B2 (en) Printing apparatus, printing method, and program
JP5807544B2 (en) Printing apparatus and printing method
JP5790098B2 (en) Liquid ejection apparatus and liquid ejection method
US8979232B2 (en) Image forming apparatus and image forming method
US20120268538A1 (en) Printing apparatus, printing method, and program
JP2013116623A (en) Image forming apparatus and image forming method
JP2013103381A (en) Printing apparatus and printing method
JP2010221718A (en) Printer
JP6035980B2 (en) Image forming apparatus and image forming method
JP5835422B2 (en) Printing apparatus and printing method
JP5630535B2 (en) Printing apparatus and printing method
JP2013123806A (en) Liquid ejection device, liquid ejection method, and printed matter
JP5347627B2 (en) Printing apparatus and printing method
JP2013071372A (en) Printing apparatus, line printer, and print method