JP2013100924A - 室内側凝縮器 - Google Patents

室内側凝縮器 Download PDF

Info

Publication number
JP2013100924A
JP2013100924A JP2011243557A JP2011243557A JP2013100924A JP 2013100924 A JP2013100924 A JP 2013100924A JP 2011243557 A JP2011243557 A JP 2011243557A JP 2011243557 A JP2011243557 A JP 2011243557A JP 2013100924 A JP2013100924 A JP 2013100924A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
refrigerant
inflow
outlet
tank
outflow
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011243557A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5913913B2 (ja
Inventor
Shinji Kono
真治 河野
Yusuke Iino
祐介 飯野
Yuichi Matsumoto
雄一 松元
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanden Corp
Original Assignee
Sanden Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanden Corp filed Critical Sanden Corp
Priority to JP2011243557A priority Critical patent/JP5913913B2/ja
Priority to PCT/JP2012/078490 priority patent/WO2013069571A1/ja
Priority to US14/353,754 priority patent/US20140305158A1/en
Priority to DE112012004635.8T priority patent/DE112012004635T5/de
Publication of JP2013100924A publication Critical patent/JP2013100924A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5913913B2 publication Critical patent/JP5913913B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28DHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
    • F28D1/00Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators
    • F28D1/02Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators with heat-exchange conduits immersed in the body of fluid
    • F28D1/04Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators with heat-exchange conduits immersed in the body of fluid with tubular conduits
    • F28D1/053Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators with heat-exchange conduits immersed in the body of fluid with tubular conduits the conduits being straight
    • F28D1/0535Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators with heat-exchange conduits immersed in the body of fluid with tubular conduits the conduits being straight the conduits having a non-circular cross-section
    • F28D1/05366Assemblies of conduits connected to common headers, e.g. core type radiators
    • F28D1/05391Assemblies of conduits connected to common headers, e.g. core type radiators with multiple rows of conduits or with multi-channel conduits combined with a particular flow pattern, e.g. multi-row multi-stage radiators
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28DHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
    • F28D1/00Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators
    • F28D1/02Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators with heat-exchange conduits immersed in the body of fluid
    • F28D1/04Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators with heat-exchange conduits immersed in the body of fluid with tubular conduits
    • F28D1/053Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators with heat-exchange conduits immersed in the body of fluid with tubular conduits the conduits being straight
    • F28D1/05316Assemblies of conduits connected to common headers, e.g. core type radiators
    • F28D1/05325Assemblies of conduits connected to common headers, e.g. core type radiators with particular pattern of flow, e.g. change of flow direction
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B39/00Evaporators; Condensers
    • F25B39/04Condensers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28FDETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
    • F28F9/00Casings; Header boxes; Auxiliary supports for elements; Auxiliary members within casings
    • F28F9/02Header boxes; End plates
    • F28F9/0202Header boxes having their inner space divided by partitions
    • F28F9/0204Header boxes having their inner space divided by partitions for elongated header box, e.g. with transversal and longitudinal partitions
    • F28F9/0214Header boxes having their inner space divided by partitions for elongated header box, e.g. with transversal and longitudinal partitions having only longitudinal partitions
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2500/00Problems to be solved
    • F25B2500/01Geometry problems, e.g. for reducing size
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2500/00Problems to be solved
    • F25B2500/09Improving heat transfers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B40/00Subcoolers, desuperheaters or superheaters
    • F25B40/02Subcoolers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28DHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
    • F28D21/00Heat-exchange apparatus not covered by any of the groups F28D1/00 - F28D20/00
    • F28D2021/0019Other heat exchangers for particular applications; Heat exchange systems not otherwise provided for
    • F28D2021/008Other heat exchangers for particular applications; Heat exchange systems not otherwise provided for for vehicles
    • F28D2021/0084Condensers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28FDETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
    • F28F1/00Tubular elements; Assemblies of tubular elements
    • F28F1/10Tubular elements and assemblies thereof with means for increasing heat-transfer area, e.g. with fins, with projections, with recesses
    • F28F1/12Tubular elements and assemblies thereof with means for increasing heat-transfer area, e.g. with fins, with projections, with recesses the means being only outside the tubular element
    • F28F1/126Tubular elements and assemblies thereof with means for increasing heat-transfer area, e.g. with fins, with projections, with recesses the means being only outside the tubular element consisting of zig-zag shaped fins

Abstract

【課題】HVACユニットにおける空気の各吹出口の吹出空気温度のばらつきを小さくすることができる室内側凝縮器を提供する。
【解決手段】車両空調ヒートポンプシステムのHVACユニット内に収容する室内側凝縮器(1,32)であって、チューブ(2)及びフィン(4)を積層してなる熱交換のコア(6)と、前記チューブの一端部が接続される冷媒流入出側タンク(10,34)と、前記チューブの他端部が接続される冷媒ターン側タンク(12)と、前記冷媒流入出側タンク内を冷媒流入室(16)と冷媒流出室(18)とに仕切る隔壁(14)と、前記冷媒流入出側タンクに接続され、前記冷媒流入室に連通される冷媒入口管(28)と、前記冷媒流入出側タンクに接続され、前記冷媒流出室に連通される冷媒出口管(30)とを備え、前記冷媒出口管は前記コアよりも下側の位置で前記冷媒流入出側タンクに接続される。
【選択図】図1

Description

本発明は、室内側凝縮器に関し、特に車両空調ヒートポンプシステムのHVACユニット内に収容される室内側凝縮器に関する。
この種の凝縮器として、例えば車両用空調装置の冷媒回路に用いられ、チューブ及びフィンを上下方向に積層してなる熱交換のコアと、チューブの一端部が側部に接続される冷媒流入出側タンクと、チューブの他端部が側部に接続される冷媒ターン側タンクと、冷媒流入出側タンク内を冷媒流入室と冷媒流出室とに仕切る隔壁と、冷媒流入出側タンクに接続され、冷媒流入室に連通される冷媒入口管と、冷媒流入出側タンクに接続され、冷媒流出室に連通される冷媒出口管とを備えた熱交換器が知られている(例えば特許文献1参照)。
上記コアは、冷媒が冷媒入口管から冷媒流入出側タンクを経た後で熱交換を行う往路側コア部と、冷媒が往路側コア部を流通し、冷媒ターン側タンクを経た後で熱交換を行う復路側コア部とから構成され、冷媒が往路側コア部、復路側コア部の順に横流れ方向に流れる、いわゆるカウンタフロー型の冷媒横流れを採用することで、コアに通風される空気と冷媒との間で効率的な熱交換を可能としている。
特許第4334311号公報
上記従来技術の熱交換器を車両空調ヒートポンプシステムのHVAC(Heating Ventilation & Air Conditioning)ユニット内に収容し、いわゆるサブクール度S.C(deg)を増大した室内側凝縮器として使用することで、コアにおいて冷媒の温度を効果的に低下し、液冷媒を増大することができるため、冷媒回路において上記凝縮器の下流に設けられた膨張弁に液冷媒を確実に流入させることができる。
しかしながら、上記従来技術では、冷媒出口管はコアの下端部よりも上側に接続されているため、冷媒出口管よりも下側に位置するチューブに液冷媒が滞留したり、当該チューブにおいて液冷媒が逆流したりすることにより、復路側コア部における冷媒流れが悪化し、復路側コア部の特に冷媒出口管近傍の低温領域(サブクール領域)の冷媒の温度分布が不均一になる。従って、車両用空調装置の空気吹出口から車室内に吹き出される空気の温度が、例えば運転席側吹出口と助手席側吹出口とによって異なり、HVACユニットにおける吹出空気温度が不均一となるおそれがある。
また、上記従来技術では、冷媒入口管は冷媒流入出側タンクの側部の冷媒出口管よりも上側のずれた位置に接続されているため、往路側コア部において比較的高温となる冷媒入口管近傍の高温領域(スーパーヒート領域)と、復路側コア部において比較的低温となる冷媒出口管近傍の低温領域(サブクール領域)とが重ならずにずれた位置に存在することとなる。従って、往路側コア部の上記スーパーヒート領域と復路側コア部の上記サブクール領域との顕熱部同士の熱交換による温度の相殺が円滑に行われないことから、結果として、特に復路側コア部の冷媒出口管近傍の上記サブクール領域の冷媒の温度分布の不均一、ひいては上記吹出空気温度のばらつきを更に助長するおそれがある。
本発明は上述の事情に基づいてなされたもので、その目的とするところは、HVACユニットにおける空気の各吹出口の吹出空気温度のばらつきを小さくすることができる室内側凝縮器を提供することにある。
上記の目的を達成するため、本発明の室内側凝縮器は、車両空調ヒートポンプシステムのHVACユニット内に収容する室内側凝縮器であって、チューブ及びフィンを積層してなる熱交換のコアと、チューブの一端部が接続される冷媒流入出側タンクと、チューブの他端部が接続される冷媒ターン側タンクと、冷媒流入出側タンク内を冷媒流入室と冷媒流出室とに仕切る隔壁と、冷媒流入出側タンクに接続され、冷媒流入室に連通される冷媒入口管と、冷媒流入出側タンクに接続され、冷媒流出室に連通される冷媒出口管とを備え、冷媒出口管はコアよりも下側の位置で冷媒流入出側タンクに接続される(請求項1)。
好ましくは、コアは、冷媒が冷媒入口管から冷媒流入出側タンクを経た後で熱交換を行う往路側コア部と、冷媒が往路側コア部を流通し、冷媒ターン側タンクを経た後で熱交換を行う復路側コア部とから構成され、冷媒入口管と冷媒出口管とは、前記隔壁を対称軸とする点対称位置であり、且つ隔壁の垂直方向からみて互いにオーバーラップする位置において前記冷媒流入出側タンクに接続される(請求項2)。
前記冷媒入口管と前記冷媒出口管とは、隔壁を対称軸とする線対称位置において冷媒流入出側タンクに接続される(請求項3)。
本発明によれば、冷媒出口管がコアよりも下側の位置で冷媒流入出側タンクに接続されることにより、コアを流れる冷媒を重力によって冷媒流入出側タンク、冷媒出口管に順次導出することができるため、冷媒出口管よりも下側にチューブが位置付けられることによって生じるチューブへの液冷媒の滞留や当該チューブにおける液冷媒の逆流を防止することができる。従って、すべてのチューブにおいて冷媒を円滑に流すことができるため、復路側コア部の特に冷媒出口管近傍のサブクール領域の冷媒の温度分布の不均一、ひいてはコア全体における冷媒の温度分布の不均一を抑制し、HVACユニットにおける空気の各吹出口の吹出空気温度のばらつきを小さくすることができる(請求項1)。
また、本発明によれば、冷媒入口管と冷媒出口管とは、隔壁を対称軸とする点対称位置であり、且つ隔壁の垂直方向からみて互いにオーバーラップする位置において冷媒流入出側タンクに接続されることにより、往路側コア部において比較的高温となる冷媒入口管近傍のスーパーヒート領域と、復路側コア部において比較的低温となる冷媒出口管近傍のサブクール領域との少なくとも一部が重なるようにしてコアを形成することができる。従って、往路側コア部のスーパーヒート領域と復路側コア部のサブクール領域との顕熱部同士の熱交換による温度の相殺によりコア全体における冷媒の温度分布の不均一を効果的に抑制し、HVACユニットにおける空気の各吹出口の吹出空気温度のばらつきを効果的に小さくすることができる(請求項2)。
また、本発明によれば、冷媒入口管と冷媒出口管とは、隔壁を対称軸とする線対称位置において冷媒流入出側タンクに接続されることにより、上記スーパーヒート領域と、上記サブクール領域とが完全に重なるようにしてコアを形成することができる。従って、往路側コア部のスーパーヒート領域と復路側コア部のサブクール領域との顕熱部同士の熱交換による温度の相殺により、コア全体における冷媒の温度分布の不均一を更に効果的に抑制し、HVACユニットにおける空気の各吹出口の吹出空気温度のばらつきを更に効果的に小さくすることができる(請求項3)。
本発明の一実施形態に係る凝縮器の概略構成を示した正面図である。 図1の凝縮器を下側からみた底面図である。 図1の凝縮器のA−A方向断面図である。 従来と本実施形態との凝縮器を通風された出口空気の最大温度差ΔTmax(℃)をサブクール度S.C(deg)の増大に応じて示したグラフである。 本発明の別の実施形態に係る凝縮器の概略構成を示した正面図である。 図5の凝縮器を下側からみた底面図である。 図5の凝縮器を右側からみた側面図である。 図5の凝縮器のB−B方向断面図である。
以下に本発明の一実施形態に係る凝縮器1について図面を参照して説明する。
図1は凝縮器1の概略構成を模式的に示した正面図であり、図2は図1の凝縮器1を下側からみた底面図であり、図3は図1の凝縮器1のA−A方向断面図である。
凝縮器1は例えば図示しない車両空調ヒートポンプシステムのヒートポンプサイクルを構成する冷媒回路に組み込まれ、当該車両空調ヒートポンプシステムの図示しないHVAC(Heating Ventilation & Air Conditioning)ユニット内に収容される室内側凝縮器である。
凝縮器1は、冷媒流路を形成する多数のチューブ2が上下方向に配され、各チューブ2間にはコルゲートフィン(フィン)4が接合されている。フィン4は凝縮器1における空気の通風流路を形成し、各チューブ2内を流れる冷媒と外気との熱交換を促進する。こうしてチューブ2とフィン4とを上下方向に交互に配列して積層することで熱交換のコア6が形成され、コア6の上下端部はサイドプレート8で覆われている。
コア6の右端部にはチューブ2の右端部が接続される冷媒流入出側タンク10が配置され、一方、コア6の左端部にはチューブ2の左端部が接続される冷媒ターン側タンク12が配置されている。
図2及び図3に示すように、冷媒流入出側タンク10内は、チューブ2の配列方向、即ち冷媒流入出側タンク10の長手方向に延設される隔壁14によって冷媒流入室16と冷媒流出室18とに完全に仕切られている。一方、冷媒ターン側タンク12内もチューブ2の配列方向、即ち冷媒ターン側タンク12の長手方向に延設される複数の連通孔20が貫通された隔壁22によって冷媒流入室24と冷媒流出室26とに区画されている。
また、冷媒流入出側タンク10の底端部10aには冷媒入口管28及び冷媒出口管30が接続され、冷媒入口管28は冷媒流入室16に連通され、冷媒出口管30は冷媒流出室18に連通されている。
また、コア6は、冷媒入口管28から冷媒流入出側タンク10の冷媒流入室16を経た後の冷媒が流入される往路側コア部6Aと、往路側コア部6Aから冷媒ターン側タンク12の冷媒流入室24、連通孔20、冷媒流出室26を経た後の冷媒が流入される復路側コア部6Bとから構成されている。
このように構成される凝縮器1では、冷媒が往路側コア部6A、復路側コア部6Bの順に横流れ方向に流れる、いわゆるカウンタフロー型を採用しており、コア6に通風される空気とコア6を流れる冷媒との間で効率的な熱交換が可能である。
ここで、本実施形態では、上述したように、冷媒入口管28及び冷媒出口管30は冷媒流入出側タンク10の底端部10aに接続され、冷媒流入出側タンク10の底端部10aは各チューブ2のうちの最下端チューブ2aよりも下側に位置付けられている。換言すると、冷媒入口管28及び冷媒出口管30はコア6よりも下側の位置で冷媒流入出側タンク10に接続されている。
また、図3に示すように、冷媒入口管28と冷媒出口管30とは、隔壁14からの冷媒入口管28及び冷媒出口管30の管中心までの距離dがほぼ同じであって、隔壁14を対称軸とする線対称位置において冷媒流入出側タンク10に接続されている。
更に、冷媒出口管30の内径Doは冷媒入口管28の内径Di以上に予め設定されている。
以上のように本実施形態の凝縮器1は、冷媒出口管30がコア6よりも下側の位置で冷媒流入出側タンク10に接続されることにより、コア6を流れる冷媒を重力によって冷媒流入出側タンク10、冷媒出口管30に順次導出することができるため、冷媒出口管30よりも下側にチューブ2が位置付けられることによって生じるチューブ2への液冷媒の滞留や当該チューブ2における液冷媒の逆流を防止することができる。従って、すべてのチューブ2において冷媒を円滑に流すことができるため、復路側コア部の特に冷媒出口管近傍の低温領域(サブクール領域)の冷媒の温度分布の不均一、ひいてはコア6全体における冷媒の温度分布の不均一を抑制し、HVACユニットにおける空気のフット吹出口等の各吹出口の吹出空気温度のばらつきを小さくすることができる。
また、冷媒入口管28と冷媒出口管30とは隔壁14を対称軸とする線対称位置において冷媒流入出側タンク10に接続されることにより、往路側コア部6Aにおいて比較的高温となる冷媒入口管28近傍の高温領域(スーパーヒート領域)と、復路側コア部6Bにおいて比較的低温となる冷媒出口管30近傍の低温領域(サブクール領域)とが完全に重なるようにしてコア6を形成することができる。従って、往路側コア部6Aのスーパーヒート領域と復路側コア部6Bのサブクール領域との顕熱部同士の熱交換による温度の相殺により、コア6全体における冷媒の温度分布の不均一を更に効果的に抑制し、HVACユニットにおける空気の各吹出口の吹出空気温度のばらつきを更に効果的に小さくすることができる。
また、冷媒出口管30の内径Doは冷媒入口管28の内径Di以上であることにより、冷媒出口管30から冷媒が流出し易くなり、チューブ2において冷媒を更に円滑に流すことができるため、コア6全体における冷媒の温度分布の不均一を更に効果的に抑制し、HVACユニットにおける空気の各吹出口の吹出空気温度のばらつきを更に効果的に小さくすることができる。
具体的には、図4の凝縮器1に通風された後の空気である出口空気の最大温度差ΔTmax(℃)をサブクール度S.C(deg)の増大に応じて示したグラフを参照して説明する。この図における破線は冷媒が縦流れとなるコア6を有するカウンタフロー型の従来凝縮器の場合を示し、実線は本実施形態の場合を示している。尚、従来凝縮器は図1に示す凝縮器1を90°時計回りに回転させた状態で使用した場合を想定しており、冷媒出口管の配置箇所によって重力を利用した冷媒の導出が行えないことから、復路側コア部の冷媒出口管近傍における冷媒は滞留や逆流を生じている。
この結果から明らかなように、本実施形態の場合には、サブクール度S.Cが如何なる値であっても、出口空気の最大温度差ΔTmaxを従来凝縮器に比して10℃程度低減することができており、コア6全体における冷媒の温度分布の不均一を効果的に抑制できたことが判る。
本発明は、上述の実施形態に制約されるものではなく種々の変形が可能である。
例えば、上記実施形態では、冷媒入口管28及び冷媒出口管30は冷媒流入出側タンク10の底端部10aに接続されているが、冷媒出口管30がコア6よりも下側の位置で冷媒流入出側タンク10に接続されていれば良く、上記実施形態に限定されない。
具体的には、図5〜図8を参照して本発明の別の実施形態の凝縮器について説明する。 図5は凝縮器32の概略構成を模式的に示した正面図であり、図6は図5の凝縮器32を下側からみた底面図であり、図7は図5の凝縮器32を右側からみた側面図であり、図8は図5の凝縮器32のB−B方向断面図である。尚、図1と同じ構成については同じ符号を付して説明を省略する。
図5〜図7に示すように、本実施形態の冷媒流入出側タンク34は、その長手方向の長さが冷媒ターン側タンク12よりも長く形成され、冷媒流入出側タンク34の側部34aは最下端チューブ2aよりも下側に十分な長さを有している。従って、冷媒入口管28及び冷媒出口管30は冷媒流入出側タンク34の側部34aの最下端チューブ2aよりも下側の部分、即ちコア6よりも下側の位置で冷媒流入出側タンク34に接続されている。
また、図8に示すように、冷媒入口管28と冷媒出口管30とは、隔壁14からの冷媒入口管28及び冷媒出口管30の管中心までの距離dがほぼ同じであって、隔壁14を対称軸とする線対称位置において冷媒流入出側タンク34に接続され、冷媒出口管30の内径Doは冷媒入口管28の内径Di以上に予め設定されている。
このように本実施形態の凝縮器32においても、冷媒出口管30がコア6よりも下側の位置で冷媒流入出側タンク34に接続されることにより、チューブ2への液冷媒の滞留や当該チューブ2における液冷媒の逆流を防止し、しかも、往路側コア部6Aのスーパーヒート領域と復路側コア部6Bのサブクール領域との顕熱部同士の熱交換による温度の相殺によりコア6全体における冷媒の温度分布の不均一を抑制し、HVACユニットにおける空気の各吹出口の吹出空気温度のばらつきを効果的に小さくすることができる。
また、上記各実施形態では、冷媒入口管28と冷媒出口管30とは、隔壁14から冷媒入口管28及び冷媒出口管30の管中心までの距離dがほぼ同じであって、隔壁14を対称軸とする線対称位置において冷媒流入出側タンク34に接続される。しかし、これに限らず、冷媒入口管28と冷媒出口管30とを隔壁14を対称軸とする点対称位置であり、且つ隔壁14の垂直方向からみて互いにオーバーラップする位置において冷媒流入出側タンク34に接続するようにしても良い。
この場合にも、隔壁14から冷媒入口管28及び冷媒出口管30の管中心までの距離dがほぼ同じとなり、往路側コア部6Aにおいて比較的高温となる冷媒入口管28近傍のスーパーヒート領域と、復路側コア部6Bにおいて比較的低温となる冷媒出口管30近傍のサブクール領域との少なくとも一部が重なるようにしてコア6を形成することができる。従って、往路側コア部6Aのスーパーヒート領域と復路側コア部6Bのサブクール領域との顕熱部同士の熱交換による温度の相殺によりコア6全体における冷媒の温度分布の不均一を更に効果的に抑制し、HVACユニットにおける空気の各吹出口の吹出空気温度のばらつきを効果的に小さくすることができる。
また、上記各実施形態では、冷媒が往路側コア部6A、復路側コア部6Bの順に横流れ方向に流れるカウンタフロー型を採用した凝縮器1,32について説明したが、これら凝縮器1,32の形態に限定されない。具体的には、図4の説明で想定した従来凝縮器のような冷媒縦流れのカウンタフロー型の凝縮器の場合であっても、冷媒出口管30をコア6よりも下側の位置で冷媒流入出側タンク10に接続し、冷媒入口管28及び冷媒出口管30を隔壁14を対称軸とする線対称位置、或いは、隔壁14を対称軸とする点対称位置であり、且つ隔壁14の垂直方向からみて互いにオーバーラップする位置において冷媒流入出側タンク10に接続することにより、上記と同様の効果を得ることが可能であるのは勿論である。
1,32 凝縮器(室内側凝縮器)
2 チューブ
2a 最下端チューブ(チューブ)
4 フィン
6 コア
6A 往路側コア部
6B 復路側コア
10,34 冷媒流入出側タンク
12 冷媒ターン側タンク
14 隔壁
16 冷媒流入室
18 冷媒流出室
28 冷媒入口管
30 冷媒出口管

Claims (3)

  1. 車両空調ヒートポンプシステムのHVACユニット内に収容する室内側凝縮器であって、
    チューブ及びフィンを積層してなる熱交換のコアと、
    前記チューブの一端部が接続される冷媒流入出側タンクと、
    前記チューブの他端部が接続される冷媒ターン側タンクと、
    前記冷媒流入出側タンク内を冷媒流入室と冷媒流出室とに仕切る隔壁と、
    前記冷媒流入出側タンクに接続され、前記冷媒流入室に連通される冷媒入口管と、
    前記冷媒流入出側タンクに接続され、前記冷媒流出室に連通される冷媒出口管とを備え、
    前記冷媒出口管は前記コアよりも下側の位置で前記冷媒流入出側タンクに接続されることを特徴とする室内側凝縮器。
  2. 前記コアは、冷媒が前記冷媒入口管から前記冷媒流入出側タンクを経た後で熱交換を行う往路側コア部と、冷媒が前記往路側コア部を流通し、前記冷媒ターン側タンクを経た後で熱交換を行う復路側コア部とから構成され、
    前記冷媒入口管と前記冷媒出口管とは、前記隔壁を対称軸とする点対称位置であり、且つ隔壁の垂直方向からみて互いにオーバーラップする位置において前記冷媒流入出側タンクに接続されることを特徴とする請求項1に記載の室内側凝縮器。
  3. 前記冷媒入口管と前記冷媒出口管とは、前記隔壁を対称軸とする線対称位置において前記冷媒流入出側タンクに接続されることを特徴とする請求項2に記載の室内側凝縮器。
JP2011243557A 2011-11-07 2011-11-07 室内側凝縮器 Active JP5913913B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011243557A JP5913913B2 (ja) 2011-11-07 2011-11-07 室内側凝縮器
PCT/JP2012/078490 WO2013069571A1 (ja) 2011-11-07 2012-11-02 室内側凝縮器
US14/353,754 US20140305158A1 (en) 2011-11-07 2012-11-02 In-Chamber Condenser
DE112012004635.8T DE112012004635T5 (de) 2011-11-07 2012-11-02 Innenraumkondensator

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011243557A JP5913913B2 (ja) 2011-11-07 2011-11-07 室内側凝縮器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013100924A true JP2013100924A (ja) 2013-05-23
JP5913913B2 JP5913913B2 (ja) 2016-04-27

Family

ID=48289946

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011243557A Active JP5913913B2 (ja) 2011-11-07 2011-11-07 室内側凝縮器

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20140305158A1 (ja)
JP (1) JP5913913B2 (ja)
DE (1) DE112012004635T5 (ja)
WO (1) WO2013069571A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104880116A (zh) * 2014-02-27 2015-09-02 杭州三花研究院有限公司 集管及具有该集管的换热器
US10995994B2 (en) * 2014-03-31 2021-05-04 Hamilton Sunstrand Corporation Outlet header of heat exchanger
WO2019183503A2 (en) * 2018-03-22 2019-09-26 Nelumbo Inc. Heat exchangers and methods of manufacture thereof
CN110595111B (zh) * 2019-06-28 2021-11-02 杭州三花微通道换热器有限公司 换热器和多制冷系统空调机组

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02147689U (ja) * 1989-05-01 1990-12-14
JP2001336896A (ja) * 2000-05-30 2001-12-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd 熱交換器および冷凍サイクル装置
US20080230215A1 (en) * 2005-03-18 2008-09-25 Behr Gmbh & Co. Kg Heat Exchanger with Ventilation
JP2008309348A (ja) * 2007-06-12 2008-12-25 Calsonic Kansei Corp 熱交換器の継ぎ手構造
JP2010032145A (ja) * 2008-07-30 2010-02-12 Showa Denko Kk 熱交換器
JP2011214827A (ja) * 2010-03-31 2011-10-27 Modine Manufacturing Co 熱交換器
WO2011136047A1 (ja) * 2010-04-28 2011-11-03 サンデン株式会社 車室内熱交換器

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010197008A (ja) * 2009-02-26 2010-09-09 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 熱交換器

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02147689U (ja) * 1989-05-01 1990-12-14
JP2001336896A (ja) * 2000-05-30 2001-12-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd 熱交換器および冷凍サイクル装置
US20080230215A1 (en) * 2005-03-18 2008-09-25 Behr Gmbh & Co. Kg Heat Exchanger with Ventilation
JP2008309348A (ja) * 2007-06-12 2008-12-25 Calsonic Kansei Corp 熱交換器の継ぎ手構造
JP2010032145A (ja) * 2008-07-30 2010-02-12 Showa Denko Kk 熱交換器
JP2011214827A (ja) * 2010-03-31 2011-10-27 Modine Manufacturing Co 熱交換器
WO2011136047A1 (ja) * 2010-04-28 2011-11-03 サンデン株式会社 車室内熱交換器

Also Published As

Publication number Publication date
WO2013069571A1 (ja) 2013-05-16
JP5913913B2 (ja) 2016-04-27
US20140305158A1 (en) 2014-10-16
DE112012004635T5 (de) 2014-08-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5486782B2 (ja) エバポレータ
KR101090225B1 (ko) 열교환기
JP6202451B2 (ja) 熱交換器及び空気調和機
US10047984B2 (en) Evaporator
JP4047891B2 (ja) 熱交換器
CN103644685A (zh) 换热器和具有该换热器的多制冷系统空调
JP2006183994A (ja) 熱交換器
JP2006329511A (ja) 熱交換器
JP5913913B2 (ja) 室内側凝縮器
US10150350B2 (en) Vehicle heat exchanger
JP2013002774A (ja) パラレルフロー型熱交換器及びそれを搭載した空気調和機
JP2010197019A (ja) エバポレータ
JP5636215B2 (ja) エバポレータ
KR20170080748A (ko) 응축기 및 이를 구비한 히트펌프 시스템
JP2013174398A (ja) 熱交換器
JP2011257111A5 (ja)
JP2008267730A (ja) 複式熱交換器
JP2007078292A (ja) 熱交換器および複式熱交換器
JP2007040605A (ja) 多段圧縮式冷凍サイクル装置用熱交換器
US20140284031A1 (en) Heat exchanger
CN107806723B (zh) 壳管式冷凝器
WO2018061359A1 (ja) 熱交換器および冷凍サイクル装置
JP2008256234A (ja) エバポレータ
JP2014035169A (ja) 中間熱交換器
KR100842209B1 (ko) 리시버 드라이어를 가진 열교환기

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20141104

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150617

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150721

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20151209

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160209

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20160217

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160309

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160404

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5913913

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350