JP2013100263A - 対象表面の処理方法 - Google Patents

対象表面の処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2013100263A
JP2013100263A JP2012221159A JP2012221159A JP2013100263A JP 2013100263 A JP2013100263 A JP 2013100263A JP 2012221159 A JP2012221159 A JP 2012221159A JP 2012221159 A JP2012221159 A JP 2012221159A JP 2013100263 A JP2013100263 A JP 2013100263A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
target surface
protein
inorganic particles
antibacterial
protamine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012221159A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5976486B2 (ja
Inventor
Hideaki Narisawa
英明 成澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
MEDICAL LIFE QUALITY MEDICAL CORP
Original Assignee
MEDICAL LIFE QUALITY MEDICAL CORP
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by MEDICAL LIFE QUALITY MEDICAL CORP filed Critical MEDICAL LIFE QUALITY MEDICAL CORP
Priority to JP2012221159A priority Critical patent/JP5976486B2/ja
Publication of JP2013100263A publication Critical patent/JP2013100263A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5976486B2 publication Critical patent/JP5976486B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L27/00Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses
    • A61L27/28Materials for coating prostheses
    • A61L27/30Inorganic materials
    • A61L27/306Other specific inorganic materials not covered by A61L27/303 - A61L27/32
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L27/00Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses
    • A61L27/50Materials characterised by their function or physical properties, e.g. injectable or lubricating compositions, shape-memory materials, surface modified materials
    • A61L27/54Biologically active materials, e.g. therapeutic substances
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B33/00Silicon; Compounds thereof
    • C01B33/113Silicon oxides; Hydrates thereof
    • C01B33/12Silica; Hydrates thereof, e.g. lepidoic silicic acid
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L2300/00Biologically active materials used in bandages, wound dressings, absorbent pads or medical devices
    • A61L2300/20Biologically active materials used in bandages, wound dressings, absorbent pads or medical devices containing or releasing organic materials
    • A61L2300/252Polypeptides, proteins, e.g. glycoproteins, lipoproteins, cytokines
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L2300/00Biologically active materials used in bandages, wound dressings, absorbent pads or medical devices
    • A61L2300/40Biologically active materials used in bandages, wound dressings, absorbent pads or medical devices characterised by a specific therapeutic activity or mode of action
    • A61L2300/404Biocides, antimicrobial agents, antiseptic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L2400/00Materials characterised by their function or physical properties
    • A61L2400/18Modification of implant surfaces in order to improve biocompatibility, cell growth, fixation of biomolecules, e.g. plasma treatment

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)
  • Transplantation (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Materials For Medical Uses (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)
  • Other Surface Treatments For Metallic Materials (AREA)
  • Apparatus For Disinfection Or Sterilisation (AREA)

Abstract

【課題】対象表面に抗菌性を付与できるだけでなく、一旦付与された抗菌性を除去したり、あるいは除去後再度抗菌性を付与することができる対象表面の処理方法を提供する。
【解決手段】対象表面1に無機粒子(シラノール基3を露出するシリカ粒子2)を結合させる工程と、無機粒子に、抗菌性を有するタンパク(プロタミン)又はタンパクから誘導される塩基性ペプチドを結合させる工程と、対象表面1を酸性溶液5により酸性環境とし、タンパク又は塩基性ペプチドを無機粒子から除去する工程とを含む。さらに、タンパク又は塩基性ペプチドを除去した対象表面1を中性又はアルカリ性環境とし、タンパク又は塩基性ペプチドを無機粒子に再度結合させる工程とを含む。
【選択図】図6

Description

本発明は、金属、セラミックス等の耐熱性を有する対象表面に抗菌性を持たせたり、あるいは抗菌性を有する対象表面の抗菌性を一旦除去し再度抗菌性を持たせるための対象表面の処理方法に関するものである。
現在、歯ブラシのような日用品を代表として、さまざまな物品の表面に抗菌性を付与する技術が開示されている。
ここで、金属、セラミックス等の耐熱性を有する素材は、そのままでは抗菌性を付与することが困難である。そこで、特許文献1(米国公開2004/74568号公報)は、まず対象表面(チタン、チタン合金等)にアンカーモジュールを固定し、さらに、このアンカーモジュールを介して、バンコマイシン等の抗生物質を結合させる技術を開示する。
このようにすれば、通常では抗菌性を付与しにくい対象表面に、抗菌性を付与することは可能であろう。
ところが、従来技術では、いずれも抗菌性を付与することのみに終始しており、一旦付与した抗菌性を取り除いたり、再度付与し直して抗菌作用を再度活性化するための技術は知られていない。このように、一旦抗菌性を取り除いたり、再付与することは、例えば、歯科インプラントに使用される金属部品をメンテナンスする場合や、使用によりやや古くなり抗菌性が弱くなった台所用品、流し台の部品、あるいは冷蔵庫の内面等の技術分野では、高い有用性が見込まれるが、現状では未だ対応ができていない。
米国公開2004/74568号公報
そこで本発明は、対象表面に抗菌性を付与できるだけでなく、一旦付与された抗菌性を除去したり、あるいは除去後再度抗菌性を付与することができる対象表面の処理方法を提供することを目的とする。
第1の発明に係る対象表面の抗菌処理方法は、対象表面に無機粒子を結合させる工程と、無機粒子に、抗菌性を有するタンパク又はタンパクから誘導される塩基性ペプチドを結合させる工程と、対象表面を酸性環境とし、タンパク又は塩基性ペプチドを無機粒子から除去する工程とを含む。
第2の発明に係る対象表面の抗菌処理方法では、第1の発明に加え、タンパク又は塩基性ペプチドを除去した対象表面を中性又はアルカリ性環境とし、タンパク又は塩基性ペプチドを無機粒子に結合させる工程とをさらに含む。
第3の発明に係る対象表面の抗菌処理方法では、第1の発明に加え、無機粒子は、シラノール基が露出するシリカ粒子である。
第4の発明に係る対象表面の抗菌処理方法では、第1の発明に加え、タンパクは、魚類の白子由来のタンパクである。
本発明によれば、対象表面に抗菌性を付与するだけでなく、一旦付与された抗菌性を除去したり、除去後再度抗菌性を付与することができる。その結果、歯科インプラント用の金属部品、台所用品、流し台の部品、あるいは冷蔵庫の内面等の技術分野において、高い有用性を発揮できる。
次に、図面を参照しながら、本発明の実施の形態を説明する。
本形態では、無機粒子は、シラノール基が露出するシリカ粒子とし、タンパクは、サケの白子由来のプロタミンを主とするが、プルタミンに属するサルミン及びクルペインも同様に使用できるし、作用効果も同等である。
対象表面は、歯科領域で良く使用されるチタン表面とするが、他の金属あるいはセラミックスにおいても、同様に適用できる。対象表面は、シラコート処理されるものであるが、20〜30℃程度の低温で処理できる場合には、金属あるいはセラミックスでなくとも、樹脂等の比較的熱に弱い材料も対象とすることができる。
図1は、本発明の一実施の形態における対象表面の拡大写真であり、無加工状態を示す。無加工のチタン表面に欠陥があると、欠陥部分が鋭利にえぐれているのが観察できる。
図2は、本発明の一実施の形態における対象表面の拡大写真であり、シリカ粒子蒸着加工後の状態を示す。図1の状態から、シリカ粒子を対象表面に蒸着加工により固定する。なお、シリカ粒子を対象表面に固定できさえすれば、蒸着加工ではない他の常法を使用しても良い。例えば、サンドブラスト法によりシリカ粒子を対象表面に固定しても良い。このようにすると、蒸着加工によるよりも多少効率が低下するが、操作がより簡便となるという利点がある。
図1と比べると明らかなように、対象表面には全体的に細かなシリカ粒子が付着している状態が観察できる。一方、図1と同様に、欠陥部分は鋭利にえぐれている点が観察できる。
図3は、本発明の一実施の形態における対象表面の拡大写真であり、プロタミン付加後の状態を示す。プロタミンは、シリカ粒子のシラノール基と結合し、シリカ粒子が塩基性ペプチドに包囲されることになるため、欠陥部分の鋭利さがほとんどなくなっている点が観察できる。
図4は、本発明の一実施の形態における対象表面の拡大写真であり、プロタミン除去後の状態を示す。図3の状態から、次亜塩素酸溶液を付着させる処理を行うと、塩基性ペプチドが溶解し除去される。その結果、シリカ粒子は塩基性ペプチドに包囲される前の状態に戻り、欠陥部分の輪郭が再度鋭利になっている点が観察できる。言い換えれば、この処理により、付与されていた対象表面の抗菌性が除去されたことが分かる。
図5は、本発明の一実施の形態における対象表面の拡大写真であり、プロタミン再付加後の状態を示す。図4の状態では、対象表面に結合するシリカ粒子は、図2の状態に戻ったことになり、シリカ粒子は、対象表面に結合したまま除去されない状態にある。
そして、適当な処理液を使用して、対象表面を中性あるいはアルカリ性の環境とした上で、再度プロタミンを付加すると、図5の状態となる。図5を図2と比べると共通性が理解されよう。即ち、塩基性ペプチドによりシリカ粒子が再び包囲され、欠陥部分の鋭利さが図2と同様になくなっている。
以上の実験例により、本願発明が実施可能であることが理解されよう。ここで、歯科領域における本発明の意義を考慮すると、次のようになる。即ち、半埋め込み式医療材料、歯科金属は一度設置した場合除去は容易ではない。素材そのものに抗菌性を与えた場合、抗菌剤によるアレルギーの疑いにより再手術して除去せざるをえないが、本法によれば表面の抗菌成分を一度除去して確認した後、問題なければ再度抗菌性を与えることができ、実益大である。
以下、図6を参照しながら、本形態の対象表面の処理方法の各工程を説明する。
まず図6(a)に示すように、対象表面1を中性又はアルカリ性の状態として、外部に露呈させる。
次に、対象表面1にシラコート処理を施し、シリカ粒子3を対象表面1に固定する。また、各シリカ粒子1の表面には、シラノール基3が現れる。
図6(b)の状態となったら、対象表面1にプロタミン4を塗布すると、図6(c)に示すように、シラノール基4にプロタミン4が結合し、シリカ粒子2は、プロタミン4に包囲させる。この後、口腔内等に対象表面1を有する部材を入れて使用しても、通常の状態では、プロタミン4は、シラノール基3と結合したままの状態を継続し、プロタミン4による抗菌作用が継続的に奏される。
次に、長期使用により、対象表面1を有する部材のメンテナンスが必要となる場合のように、対象表面1を再処理すべき事態となったならば、対象表面1を有する部材を口腔から取り出し、酸性溶液5に漬ける。そのようにすると、図6(d)に示す状態となる。酸性溶液5としては、上述したリン酸溶液のように強酸のものが好ましく用いられる。
酸性環境では、塩基性ペプチドが溶解し除去されることになるから、古いプロタミン4はシラノール基3と結合しない状態となり、図6(e)に示すように、洗い流される。
その後、図6(f)に示すように、対象表面1を中性又はアルカリ性の状態として、再度プロタミン4を塗布すれば、新しいプロタミン4がシラノール基3と結合し、抗菌作用を再度活性化することができる。
本発明者が、JIS Z2801に定義された抗菌性試験を実施したところ、本願発明による抗菌処理方法は、少なくとも大腸菌、ブドウ球菌及びカンジタ菌に対して有効であることが確認された。また、本願発明の抗菌処理方法は、歯科領域に限らず、広く一般の医療領域にも同様に適用できる。例えば、手術あるいは処置により、体内に存置させる部材等(骨盤に打ち込まれて支点として利用される部材、義足の固定具等)にも適用できる。従来、このような部材は、体内に存知させると、感染症の温床となる危険性があったが、本願発明の抗菌処理方法を適用すると、かかる懸念を除去することができる。
本発明の一実施の形態における対象表面の拡大写真(無加工状態) 本発明の一実施の形態における対象表面の拡大写真(シリカ粒子蒸着加工後) 本発明の一実施の形態における対象表面の拡大写真(プロタミン付加後) 本発明の一実施の形態における対象表面の拡大写真(プロタミン除去後) 本発明の一実施の形態における対象表面の拡大写真(プロタミン再付加後) (a)〜(f)本発明の一実施の形態における対象表面の処理方法の各工程を示す模式図
1 対象表面
2 シリカ粒子
3 シラノール基
4 プロタミン
5 酸性溶液

Claims (6)

  1. 対象表面に無機粒子を結合させる工程と、
    前記無機粒子に、抗菌性を有するタンパク又は前記タンパクから誘導される塩基性ペプチドを結合させる工程と、
    前記対象表面を酸性環境とし、前記タンパク又は前記塩基性ペプチドを前記無機粒子から除去する工程とを含む対象表面の抗菌処理方法。
  2. 前記タンパク又は前記塩基性ペプチドを除去した前記対象表面を中性又はアルカリ性環境とし、前記タンパク又は前記塩基性ペプチドを前記無機粒子に結合させる工程とをさらに含む請求項1記載の対象表面の抗菌処理方法。
  3. 前記無機粒子は、シラノール基が露出するシリカ粒子である請求項1又は2記載の対象表面の抗菌処理方法。
  4. 前記タンパクは、魚類の白子由来のタンパクである請求項1から3のいずれかに記載の対象表面の抗菌処理方法。
  5. 前記無機粒子を結合させる工程は、蒸着加工により実施される請求項1又は2記載の対象表面の抗菌処理方法。
  6. 前記無機粒子を結合させる工程は、サンドブラスト法により実施される請求項1又は2記載の対象表面の処理方法。
JP2012221159A 2011-10-20 2012-10-03 対象表面の処理方法 Expired - Fee Related JP5976486B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012221159A JP5976486B2 (ja) 2011-10-20 2012-10-03 対象表面の処理方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011230551 2011-10-20
JP2011230551 2011-10-20
JP2012221159A JP5976486B2 (ja) 2011-10-20 2012-10-03 対象表面の処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013100263A true JP2013100263A (ja) 2013-05-23
JP5976486B2 JP5976486B2 (ja) 2016-08-23

Family

ID=48140880

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012221159A Expired - Fee Related JP5976486B2 (ja) 2011-10-20 2012-10-03 対象表面の処理方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP5976486B2 (ja)
WO (1) WO2013058233A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114671711B (zh) * 2022-04-19 2023-05-23 新明珠集团股份有限公司 抗菌岩板及其制作方法

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0345543A (ja) * 1989-07-11 1991-02-27 Hitachi Ltd 固化材およびそれを用いる放射性廃棄物の固化方法
JP2001271185A (ja) * 2000-03-27 2001-10-02 Nikko Materials Co Ltd 金属表面処理液およびそれを塗布した表面処理金属材料
WO2010094212A2 (en) * 2009-02-19 2010-08-26 Versitech Limited Antibacterial surface and method of fabrication
JP2010235931A (ja) * 2009-03-10 2010-10-21 Dow Corning Toray Co Ltd 水中油型シリコーンエマルジョン組成物
WO2011049201A1 (ja) * 2009-10-22 2011-04-28 富士化学株式会社 抗菌剤及び抗菌性製品
JP2011127243A (ja) * 2009-12-17 2011-06-30 Jnc Corp 制菌加工方法
WO2011103397A2 (en) * 2010-02-19 2011-08-25 The University Of South Dakota Rechargeable long-term antifungal denture materials

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1035879B1 (de) * 1997-11-24 2003-06-11 EFMT Entwicklungs- und Forschungszentrum für Mikrotherapie gGmbH Verfahren zur immobilisierung von mediatormolekülen auf anorganischen und metallischen implantatmaterialien
JP2002316909A (ja) * 2000-12-22 2002-10-31 Erubu:Kk 機能性材料
US20080139450A1 (en) * 2005-07-01 2008-06-12 Srinivasa Madhyastha Antimicrobial Compositions and Uses Thereof
US8602782B2 (en) * 2009-11-24 2013-12-10 Zimmer Dental, Inc. Porous implant device with improved core

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0345543A (ja) * 1989-07-11 1991-02-27 Hitachi Ltd 固化材およびそれを用いる放射性廃棄物の固化方法
JP2001271185A (ja) * 2000-03-27 2001-10-02 Nikko Materials Co Ltd 金属表面処理液およびそれを塗布した表面処理金属材料
WO2010094212A2 (en) * 2009-02-19 2010-08-26 Versitech Limited Antibacterial surface and method of fabrication
JP2010235931A (ja) * 2009-03-10 2010-10-21 Dow Corning Toray Co Ltd 水中油型シリコーンエマルジョン組成物
WO2011049201A1 (ja) * 2009-10-22 2011-04-28 富士化学株式会社 抗菌剤及び抗菌性製品
JP2011127243A (ja) * 2009-12-17 2011-06-30 Jnc Corp 制菌加工方法
WO2011103397A2 (en) * 2010-02-19 2011-08-25 The University Of South Dakota Rechargeable long-term antifungal denture materials

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN6016010012; 成澤 英明 等: 'シリカに吸着したプロタミンの抗菌効果について' 日本歯科理工学会誌 第30巻、第5号, 20110925, p.287 *

Also Published As

Publication number Publication date
WO2013058233A1 (ja) 2013-04-25
JP5976486B2 (ja) 2016-08-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
FI105158B (fi) Menetelmä titaani- tai titaanilejeerinki-implantaattien pinnan käsittelemiseksi sekä implantaatti
Webster et al. Hydroxylapatite with substituted magnesium, zinc, cadmium, and yttrium. II. Mechanisms of osteoblast adhesion
Lee et al. Effects of surface treatments on the susceptibilities of low temperature degradation by autoclaving in zirconia
Kavarthapu et al. Comparative evaluation of demineralized bone matrix and type II collagen membrane versus eggshell powder as a graft material and membrane in rat model
BRPI0814819B8 (pt) corpo cerâmico e processo para a preparação do mesmo
Goller et al. Plasma-sprayed human bone-derived hydroxyapatite coatings: effective and reliable
JP2019527591A (ja) 骨誘導を増強するインプラント表面
JP2011519828A5 (ja)
Hirota et al. Bone responses to zirconia implants with a thin carbonate‐containing hydroxyapatite coating using a molecular precursor method
Moravej‐Salehi et al. Surface topography and bond strengths of feldspathic porcelain prepared using various sandblasting pressures
EA201100070A1 (ru) Туберкулезный белок rv2386c, композиции и их применения
Steinhauser et al. Micro-shear bond strength and surface micromorphology of a feldspathic ceramic treated with different cleaning methods after hydrofluoric acid etching
Shafiei et al. Leucine‐rich amelogenin peptide (LRAP) as a surface primer for biomimetic remineralization of superficial enamel defects: an in vitro study
JP5976486B2 (ja) 対象表面の処理方法
ATE469657T1 (de) Immunstimulatorische kombination zur vorbeugung und behandlung von hepatitis c
Giannelli et al. Effects of an Erbium: Yttrium‐Aluminum‐Garnet laser and ultrasonic scaler on titanium dioxide‐coated titanium surfaces contaminated with subgingival plaque: An in vitro study to assess post‐treatment biocompatibility with osteogenic cells
KR101306803B1 (ko) 임플란트 표면의 생체활성을 증진시키는 유기용매를 이용한 임플란트 및 그 제조방법
Guler et al. The chemical surface evaluation of black and white porous titanium granules and different commercial dental implants with energy‐dispersive x‐ray spectroscopy analysis
Iezzi et al. A histological and histomorphometrical evaluation of retrieved human implants with a wettable, highly hydrophilic, hierarchically microstructured surface: A retrospective analysis of 14 implants
JP6358765B2 (ja) 骨修復材料及びその製造方法
AU2003251729A1 (en) Use of antibodies against flt-1 for the treatment of osteoporosis
Somani et al. Comparative evaluation of smear layer removal by various chemomechanical caries removal agents: An: in vitro: SEM study
Menon et al. Assessment and comparison of retention of zirconia copings luted with different cements onto zirconia and titanium abutments: An: in vitro: study
Kumar et al. Zirconia surface infiltration with low-fusing glass: A surface treatment modality to enhance the bond strength between zirconia and veneering ceramic
Külünk et al. Evaluation of shear bond strength of repair acrylic resin to Co-Cr alloy

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150729

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160225

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160316

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160513

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160629

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160720

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5976486

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees