JP2013091309A - 曲がったラミナ材を正確に幅決めをしながら曲りなりに切削加工出来る多軸モルダー - Google Patents

曲がったラミナ材を正確に幅決めをしながら曲りなりに切削加工出来る多軸モルダー Download PDF

Info

Publication number
JP2013091309A
JP2013091309A JP2011250131A JP2011250131A JP2013091309A JP 2013091309 A JP2013091309 A JP 2013091309A JP 2011250131 A JP2011250131 A JP 2011250131A JP 2011250131 A JP2011250131 A JP 2011250131A JP 2013091309 A JP2013091309 A JP 2013091309A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cutting
width
molder
ruler
accurately setting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011250131A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5417414B2 (ja
Inventor
Susumu Konohara
進 猶原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TOPSPEC KK
Original Assignee
TOPSPEC KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TOPSPEC KK filed Critical TOPSPEC KK
Priority to JP2011250131A priority Critical patent/JP5417414B2/ja
Publication of JP2013091309A publication Critical patent/JP2013091309A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5417414B2 publication Critical patent/JP5417414B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Milling, Drilling, And Turning Of Wood (AREA)

Abstract

【課題】集成材の製造に当たって、従来のモルダーでラミナ削りを行うには、曲がり材は不適であった。
【解決手段】曲がったラミナ材を正確に幅決めをしながら曲りなりに切削加工できる様に、左右相対する位置に置かれた切削軸の直後に短い固定定規とサイドプレッシャー定規を置いた上で、取り幅から少し広い平行のガイド定規を置いた。更に、切削前には切削面右より少し離れた位置から右切削軸の直前までガイド壁を、その対面にサイドローラーを置いたモルダー。
【選択図】図4

Description

本発明は、集成材の製造に当たって木材の有効活用に関する。
一般に建材の切削加工にはモルダーと呼ぶ木工機械を用いる。それは製材、乾燥された板材又は角材の上下左右を滑らかに削るものである。1台の機械が複数の刃物がセットされた回転軸を持ち、一工程で四面を高速で正確な寸法に仕上げるものである。
以下の文中で用いる左右とは機械及び木材の送りの方向に向かっての意味である。
図1は従来のモルダーの構造を簡単に示す平面図である。1は下横軸、2は右縦軸、3は左縦軸、4は上横軸で、夫々板の下、右、左、上面の順に切削します。5は板を真っ直ぐに導くフェンスと呼ぶ定規、6は送材ローラー、7はフェンスから離れない様に圧すサイドローラー。更に、8は送りの方向、6と7の横に付した矢印は夫々が圧す方向を示す。
近年、モルダーの高速化は進んだが、その基本的な構造設計に変化は無かった。木材資源が不足となるにつれて、集成材の生産が盛んとなり、小径木、曲がり材、端材等の活用が叫ばれるに至った。中でも曲がり材の有効利用が重要な課題となった。
集成材を構成する板材をラミナと言い、接着・積層に適したラミナとは、個々の板材の四面の寸法が正確に揃い、且つ、表面が滑らかに削られている事が要求される。
特開平7−124903
モルダーの使用に当たって、曲がり材の場合、その曲がりを伸ばしながら切削しようと送り込むので、その際に応力が発生する。これを換言すればフェンスから離れようとする力であり、それが働いた時にフェンスと反対側の左縦軸が予定の取り幅以上に削ってしまう事が起こり、仕上げ幅が減少する。この現象を幅落ちと呼んでいる。
幅落ちには図2に示すような、未削りAやクワレBが含まれる。 図2−1は固定フェンスに対して反り方向に曲がり、図2−2は拝み方向に曲がったケースを描いたもので、夫々のA印は未削りに因る幅落ち、Bはクワレ及び応力作用に因る幅落ちを示す。両図の右に描かれているのは断面図である。クワレB幅落ちAが大きい場合はラミナとして使用不可能である。
図2−3は幅落ち材を積層・接着した直後と、図2−4はそれを削った後も幅落ち箇所が要補修として残った様子を示す。この状態では柱として使えないので、凹んだ箇所に手作業で木と同じ色のパテを充填して補修するが、それだけコストの増大と生産性向上の妨げとなっていた。クワレB幅落ちAが補修限度を超えた場合、製品化する事は出来なかった。
本発明は、曲がったラミナ材の幅を正確に決める為に、刃物がセットされた切削軸を左右相対する位置に置き、その直後に右に短い固定定規を、左に同じ長さのサイドプレッシャー定規を置き、更にその直後に固定定規とサイドプレッシャー定規の幅より広く平行なガイド壁を設けたモルダーである。
更に、本発明は、切削前の投入側には右切削軸直前迄曲がりに応じて任意に調整できるガイド定規を、左にサイドローラーを置いたモルダーである。
曲がりなりに正確に幅を保ちながらラミナ加工が出来る様になった。試作機によるテストの結果は申し分無く、材料の有効利用、歩留りの向上、生産性の向上等により、大幅な利益アップが確保出来る見通しとなった。
従来のモルダーを示す平面図 未削りとクワレの幅落ちと積層・接着した場合と、それを削っても凹みが残る例を示す図 本発明のモルダーで削ったラミナと積層・仕上がりの状態を示す図 本発明によるモルダーの簡単な平面図 曲がり材を本発明のモルダーに投入した場合の平面図
図4はこの発明で設計した新モルダーの簡単な平面図である。要約すれば、幅と密接に関係する縦の切削軸11及び12を相対軸として配置し、右切削軸直後に50−150mmの固定軸13と、左に切削軸直後に同様の長さのサイドプレッシャー定規14を置いた。更にその先に、ガイド壁右15と左16を固定定規13、サイドプレッシャー定規14の面から5−15mm後退させて並行に設置した。以上が切削後の構造である。
相対軸による切削軸以前には、右切削軸11の直前に材の曲がりに応じて任意に調整できるガイド定規17を設け、左切削軸12の直前迄にはサイドローラー19を置いた。これにより、曲がり材を矯正しながら投入が出来る様にした。
図5の図5−1は右曲がりの板をモルダーに投入した様子を示し、ガイド定規17を広げた結果、板が曲がったままで投入されてゆく状態を示し、図5−2は逆に左に曲がった板を投入した結果、ガイド壁16の広げたところを出てゆこうとする様子を示す。
固定定規13とサイドプレシャー定規14について述べるが、定規を短くする事により応力を逃がす事が出来相対軸11と12で幅を正確に決める事が出来るようになった。加えて加工材の横揺れと蛇行を抑止する事も出来た。その後はガイド壁15と16により出口迄導く様にした。
図3の図3−1、図3−2、図3−3は幅は全て同じであるが夫々が曲がっていたり真っ直ぐであったり、曲がりが板毎に異なっている様子を示す。ラミナを積層する際に上下左右からプレスしながら行うので、経験上3mの長さに対して30mm程度の曲がりであればプレスで矯正されるので製品化に問題はない。図3−4は曲がりの異なる板5枚を張り合わせた様子。図3−5は仕上がり図である。

Claims (2)

  1. 曲がったラミナ材の幅を正確に決める為に刃物がセットされた切削軸を左右相対する位置に置き、その直後の右に短い固定定規を、左に同じ長さのサイドプレッシャー定規を置く。そしてその直後に固定定規とサイドプレッシャー定規の幅より広いガイドを設けたモルダー。
  2. 切削前の投入側には右切削軸の曲がりに応じて任意に調整出来るガイド定規を、左の対面にサイドローラーを置いたモルダー。
JP2011250131A 2011-10-26 2011-10-26 曲がったラミナ材を正確に幅決めをしながら曲りなりに切削加工出来る多軸モルダー Active JP5417414B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011250131A JP5417414B2 (ja) 2011-10-26 2011-10-26 曲がったラミナ材を正確に幅決めをしながら曲りなりに切削加工出来る多軸モルダー

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011250131A JP5417414B2 (ja) 2011-10-26 2011-10-26 曲がったラミナ材を正確に幅決めをしながら曲りなりに切削加工出来る多軸モルダー

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013091309A true JP2013091309A (ja) 2013-05-16
JP5417414B2 JP5417414B2 (ja) 2014-02-12

Family

ID=48614815

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011250131A Active JP5417414B2 (ja) 2011-10-26 2011-10-26 曲がったラミナ材を正確に幅決めをしながら曲りなりに切削加工出来る多軸モルダー

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5417414B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104227102A (zh) * 2013-06-14 2014-12-24 南通恒鼎重型机床有限公司 多工位铣边机

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63302001A (ja) * 1987-05-31 1988-12-08 飯田工業株式会社 多軸モルダ−
JPS649705U (ja) * 1987-07-07 1989-01-19
JPH028903U (ja) * 1988-06-30 1990-01-19
JP2002172601A (ja) * 2000-12-05 2002-06-18 Ishida Engineering Kk 角材の仕上方法並びに装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63302001A (ja) * 1987-05-31 1988-12-08 飯田工業株式会社 多軸モルダ−
JPS649705U (ja) * 1987-07-07 1989-01-19
JPH028903U (ja) * 1988-06-30 1990-01-19
JP2002172601A (ja) * 2000-12-05 2002-06-18 Ishida Engineering Kk 角材の仕上方法並びに装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104227102A (zh) * 2013-06-14 2014-12-24 南通恒鼎重型机床有限公司 多工位铣边机

Also Published As

Publication number Publication date
JP5417414B2 (ja) 2014-02-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2012132791A1 (ja) 板状ワークの成形方法および成形体
TW200415389A (en) Method and device for scribing fragile material substrate
CN202208044U (zh) 一种精切多片锯
CN104526779A (zh) 自动化竹展平板去青去黄双面刨机
CN201483587U (zh) 弧形竹片精刨加工装置
KR20150145711A (ko) 취성 재료 기판의 스크라이브 방법 및 스크라이브 장치
CN202577854U (zh) 定位线装饰板
JP2013091309A (ja) 曲がったラミナ材を正確に幅決めをしながら曲りなりに切削加工出来る多軸モルダー
CN203091836U (zh) 高精度剪板机
CN203740490U (zh) 木地板输送机定位机构
CN105252606A (zh) 一种多层板、多层板的生产方法以及多层板单板的切缝装置
CN202640487U (zh) 将圆竹材料加工成六棱柱形的加工设备
CN203003997U (zh) 一种切边装置
SE0802184A1 (sv) Förfarande för framställning av byggskivor
CN203091837U (zh) 一种剪板机构
CN102658394B (zh) 一种封装基板外形成形方法及装置
IT201800000688A1 (it) Rullo selezionatore
CN204450796U (zh) 一种木芯原木块加工剖切自动化一体设备
CN210061603U (zh) 一种用于ito靶坯切割装置
CN202399307U (zh) 角度切割机
CN202138900U (zh) 一种瓦楞纸板导向装置
CN201446597U (zh) 用于夹心板的开槽机
CN204262212U (zh) 数控转塔冲床原点定位装置
CN203957117U (zh) 排烟型玻镁复合风管加工模具
CN211221062U (zh) 用于亚克力保护膜加工的模切机

Legal Events

Date Code Title Description
A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20130125

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130125

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20130326

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130402

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130529

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20130529

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20130529

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130820

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130828

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131022

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131118

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250