JP2013088067A - バイオマス燃焼による清浄熱・温風発生装置 - Google Patents

バイオマス燃焼による清浄熱・温風発生装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2013088067A
JP2013088067A JP2011230224A JP2011230224A JP2013088067A JP 2013088067 A JP2013088067 A JP 2013088067A JP 2011230224 A JP2011230224 A JP 2011230224A JP 2011230224 A JP2011230224 A JP 2011230224A JP 2013088067 A JP2013088067 A JP 2013088067A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
biomass
combustion
hot air
combustion gas
catalyst
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2011230224A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013088067A5 (ja
Inventor
Yasuyuki Hidaka
靖之 日高
Takahiro Noda
崇啓 野田
Mio Yokoe
未央 横江
Ippei Fujiwara
逸平 藤原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
National Agriculture and Food Research Organization
Kaneko Agricultural Machinery Co Ltd
Original Assignee
National Agriculture and Food Research Organization
Kaneko Agricultural Machinery Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by National Agriculture and Food Research Organization, Kaneko Agricultural Machinery Co Ltd filed Critical National Agriculture and Food Research Organization
Priority to JP2011230224A priority Critical patent/JP2013088067A/ja
Publication of JP2013088067A publication Critical patent/JP2013088067A/ja
Publication of JP2013088067A5 publication Critical patent/JP2013088067A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A50/00TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE in human health protection, e.g. against extreme weather
    • Y02A50/20Air quality improvement or preservation, e.g. vehicle emission control or emission reduction by using catalytic converters

Landscapes

  • Solid-Fuel Combustion (AREA)
  • Chimneys And Flues (AREA)
  • Combustion Of Fluid Fuel (AREA)
  • Direct Air Heating By Heater Or Combustion Gas (AREA)
  • Exhaust Gas Treatment By Means Of Catalyst (AREA)

Abstract

【課題】 バイオマスの燃焼ガスを熱交換することなく清浄な熱風ないしは温風として農産物の乾燥や温室の暖房等に直接利用することができるバイオマス燃焼による清浄熱・温風発生装置を提供する。
【解決手段】 バイオマス燃焼による清浄熱・温風発生装置は、籾殻、細断した稲藁等の細片状のバイオマスを燃焼させるバイオマス燃焼炉1で構成される。バイオマス燃焼炉1から燃焼ガスを外部に排出する燃焼ガス排気路3に、バイオマスの燃焼にともなって発生する煙、異臭の原因である酢酸等の有機酸、エチレン等を酸化分解する触媒7を直接挿入し、バイオマス燃焼炉1で発生する燃焼ガスを消煙・消臭・浄化した熱・温風として農産物の乾燥や温室等の施設暖房等に利用する。
【選択図】 図1

Description

本発明は、籾殻、細断した稲藁等の細片状のバイオマスを燃焼したときの燃焼ガスを触媒により浄化し、農産物の乾燥や温室等の施設暖房等のためのクリーンな熱風や温風を得るバイオマス燃焼による清浄熱・温風発生装置に関するものである。
低炭素社会を目指している昨今、農業分野においても石油その他の化石燃料消費量の削減は、経済的、環境的な配慮からも進めていく必要がある。農業分野における石油利用の主な用途は、温室暖房と穀物乾燥であり、熱エネルギとしての利用がほとんどであるが、その消費量の削減の最も簡単な方法は、籾殻等のバイオマスを燃焼することにより熱エネルギを獲得することである。この方法は1970年代の石油ショックの時に多くの開発が行われたが、その後の原油価格下落により沈静化した経緯がある。
昨今では世界的に地球温暖化ガスの削減に向けて動いており、国内でも省エネ法(エネルギーの使用の合理化に関する法律)や温対法(地球温暖化対策の推進に関する法律)のような法整備も行われており、低炭素社会への取り組みは一過性ではなくなってきている。最近では各メーカーで籾殻等のバイオマス燃焼炉の再開発が始まっている。
しかしながら、再開発されているバイオマス燃焼炉は、燃焼ガス中の酸や煤等による臭いや異物の付着を避けるための熱交換器を取り付けた間接熱風式が多い。そのため機器が大型になり、製造コストも高くなるため、大型施設用途として限定されており、小型のバイオマス燃焼炉の開発が望まれている。
実開昭58−85142号公報には、籾殻燃焼炉による暖房装置として、籾殻を燃焼炉で燃焼し、その燃焼ガスを燃焼炉に併設された熱交換機により熱交換して暖房のための温風を得るものが開示されている。
特開2011−80457号公報には、排ガス浄化装置として、自動車の排気ガスを触媒で浄化するとともに、触媒で分解されない物質を吸着剤で吸収する技術が開示されている。
特開2009−68817号公報には、木質系バイオマスの燃焼熱風発生装置で、木質燃焼ガスの浄化のために触媒を使用しているものが開示されている。
実開昭58−85142号公報 特開2011−80457号公報 特開2009−68817号公報
特許文献1に示されている籾殻燃焼炉による暖房装置のように、この種の温風暖房装置は、熱交換器を用いているため装置全体が大型になり、大型施設に用途が限られてしまう。また、熱交換器の熱交換効率も50%程度であるので熱効率も悪い。そのうえ、熱交換器の排気煙突は排気をそのまま大気中に出している場合が多いため、周囲の環境配慮にも欠けるという問題もあった。
一方、特許文献2に示すように、触媒を用いる環境対策技術として自動車の排気ガス浄化の技術は多数知られており、特許文献3にはその応用と考えられる木質バイオマス燃焼炉の排ガス対策のため触媒を利用した技術を示しているが、燃焼炉の燃焼ガスを浄化ガスとして直接暖房などの熱利用に応用した例はない。
そこで本発明は、籾殻等のバイオマス燃焼炉の燃焼ガス排気路に触媒を設置し、熱交換をすることなく燃焼ガスを清浄な熱風ないしは温風として農産物の乾燥や温室の暖房等のために直接利用することができるバイオマス燃焼による清浄熱・温風発生装置を提供することを目的とするものである。
上記目的を達成する本発明のバイオマス燃焼による清浄熱・温風発生装置は、細片状のバイオマスを燃焼させるバイオマス燃焼炉において、前記バイオマス燃焼炉から燃焼ガスを外部に排出する燃焼ガス排気路に触媒を配置し、煙、異臭成分を酸化分解することを特徴とするものである。
前記触媒としては、白金またはパラジウムを坦持した酸化触媒であることが好適である。
本発明のバイオマス燃焼による清浄熱・温風発生装置によれば、熱交換器を不要として籾殻等の細片状のバイオマス燃焼炉の小型化を図れると同時に、燃焼ガスを清浄な熱・温風として直接利用して高い熱効率が期待できる。また、燃焼ガスは浄化されているため環境にも優しい農産物の乾燥や温室等の施設暖房等を実現することができる。
本発明の一実施の形態に係るバイオマス燃焼による清浄熱・温風発生装置の概要図である。 同上一部の拡大概要図である。 同上触媒の概要図である。
図面には本発明に係るバイオマス燃焼による清浄熱・温風発生装置として籾殻を燃焼させるものを例示している。
1はバイオマス燃焼炉である。このバイオマス燃焼炉1は、垂直方向に延びた円筒状の燃焼室2を形成しており、燃焼室2の上端には燃焼ガス排気路3が形成されている。燃焼筒2の下部には燃焼用空気供給口4が設けられ、上部には籾殻供給口5が設けられている。燃焼室2内は前記燃焼用空気供給口4から炉内壁面に沿って遠心状に噴き込まれる空気流により旋回気流が生成され、燃焼室2内では籾殻供給口5から供給される籾殻を流動させながら燃焼させるので、燃焼にともなって発生する細かい灰や燻炭化した籾殻は燃焼室2の下方に向けて分離され、下部の燃殻回収室6に回収される。このため、燃焼室2の上端から燃焼ガス排気路3に排気される燃焼ガスは細かい灰や燻炭状の滓が含まれないか極く僅かとなる。
垂直方向に延びた円筒状の燃焼室2に対して燃焼用空気供給口4および籾殻供給口5はそれぞれ接線方向に接続された筒状体であるが、それらの接線方向の角度は10°〜40°程度が好適である。これにより燃焼用空気供給口4から燃焼室2に噴き込まれる空気流は燃焼室2内の壁面に沿った旋回流となり、籾殻供給口5から燃焼室2に供給される籾殻は旋回流にのって滞りなく旋回しながら燃焼する。
バイオマス燃焼炉1の燃焼ガス排気路3は燃焼室2の上端から上方に延びてさらに水平状に延びて外気に開口している。燃焼ガス排気路3の水平部分には触媒挿入部7が介在している。触媒挿入部7には排気方向を遮る複数段の触媒8が挿入されている。この触媒8は交換可能である。
触媒8は、バイオマスの燃焼にともなって発生する煙、異臭の原因である酢酸等の有機酸、エチレン等を酸化分解するものであって、白金またはパラジウムを坦持した酸化触媒である。この触媒8により、バイオマス燃焼炉1で発生する燃焼ガスが消煙・消臭・浄化され、燃焼ガス排気路3からは清浄な熱風または温風として送出され、農産物の乾燥や温室等の施設暖房等に利用されるものである。
9は温度調節のための温調ダンパ、10はファンである。
バイオマス燃焼炉1における籾殻の燃焼は、シリカを含むバイオマスである。このため、産業衛生上の観点から、シリカを含む籾殻を高温燃焼させるとシリカの結晶化を招き、これが発がん性を有するため高温燃焼をさせない傾向がある。
しかし、500℃程度の低温燃焼時においてはシリカの結晶化は抑制されるものの、煙の発生、異臭の原因である酢酸等の有機酸の生成、エチレンの生成が起こるため、燃焼ガスの直接利用ができなかった。本発明において500℃程度の低温燃焼した場合でも、燃焼ガスを触媒により浄化することができ、浄化された燃焼ガスを直接農産物の乾燥や温室等の施設暖房等に利用することが可能になったのである。
本発明を利用した装置は小型化できるため、施設の規模にあわせた装置開発ができ、大小様々な施設への設置が可能となる。同時に個人穀物乾燥機にも適用可能であるため、農業分野におけるバイオマスの熱利用が促進され、脱石油依存型農業の推進に貢献できる。
1 バイオマス燃焼炉
2 燃焼室
3 燃焼ガス排気路
4 燃焼用空気供給口
5 籾殻等バイオマス供給口
6 燃殻回収室
7 触媒挿入部
8 触媒
9 温調ダンパ
10 ファン

Claims (2)

  1. 細片状のバイオマスを燃焼させるバイオマス燃焼炉において、前記バイオマス燃焼炉から燃焼ガスを外部に排出する燃焼ガス排気路に触媒を配置し、煙、異臭成分を酸化分解することを特徴とするバイオマス燃焼による清浄熱・温風発生装置。
  2. 前記触媒は、白金またはパラジウムを坦持した酸化触媒であることを特徴とする請求項1記載のバイオマス燃焼による清浄熱・温風発生装置。
JP2011230224A 2011-10-20 2011-10-20 バイオマス燃焼による清浄熱・温風発生装置 Pending JP2013088067A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011230224A JP2013088067A (ja) 2011-10-20 2011-10-20 バイオマス燃焼による清浄熱・温風発生装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011230224A JP2013088067A (ja) 2011-10-20 2011-10-20 バイオマス燃焼による清浄熱・温風発生装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013088067A true JP2013088067A (ja) 2013-05-13
JP2013088067A5 JP2013088067A5 (ja) 2015-04-16

Family

ID=48532151

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011230224A Pending JP2013088067A (ja) 2011-10-20 2011-10-20 バイオマス燃焼による清浄熱・温風発生装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2013088067A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105402880A (zh) * 2015-12-15 2016-03-16 广东万家乐燃气具有限公司 一种环保燃气热水器
CN105758001A (zh) * 2016-04-26 2016-07-13 艾欧史密斯(中国)热水器有限公司 燃气热水器的点火控温装置
CN107676773A (zh) * 2017-11-03 2018-02-09 合肥依科普工业设备有限公司 一种热烟发生装置
CN109058974A (zh) * 2018-07-03 2018-12-21 安徽辰宇机械科技有限公司 一种秸秆粗糠环保悬浮热风炉
US11287135B2 (en) * 2016-11-01 2022-03-29 Jotul As Non-bypassable catalyst assisted appliances
CN115751710A (zh) * 2022-11-03 2023-03-07 安徽谷源热能科技有限公司 一种热回收节能型生物质热风炉

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008082567A (ja) * 2006-09-26 2008-04-10 Hikari Kogyo Kk 木材チップ(木質ペレット)焚温室用温風暖房機
JP3150279U (ja) * 2009-02-22 2009-05-07 ホスビージャパン株式会社 空気浄化機能を備えた暖房装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008082567A (ja) * 2006-09-26 2008-04-10 Hikari Kogyo Kk 木材チップ(木質ペレット)焚温室用温風暖房機
JP3150279U (ja) * 2009-02-22 2009-05-07 ホスビージャパン株式会社 空気浄化機能を備えた暖房装置

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105402880A (zh) * 2015-12-15 2016-03-16 广东万家乐燃气具有限公司 一种环保燃气热水器
CN105758001A (zh) * 2016-04-26 2016-07-13 艾欧史密斯(中国)热水器有限公司 燃气热水器的点火控温装置
US10514184B2 (en) 2016-04-26 2019-12-24 A. O. Smith Corporation Ignition temperature control apparatus of gas water heater
CN105758001B (zh) * 2016-04-26 2020-03-13 艾欧史密斯(中国)热水器有限公司 燃气热水器的点火控温装置
US11287135B2 (en) * 2016-11-01 2022-03-29 Jotul As Non-bypassable catalyst assisted appliances
CN107676773A (zh) * 2017-11-03 2018-02-09 合肥依科普工业设备有限公司 一种热烟发生装置
CN109058974A (zh) * 2018-07-03 2018-12-21 安徽辰宇机械科技有限公司 一种秸秆粗糠环保悬浮热风炉
CN115751710A (zh) * 2022-11-03 2023-03-07 安徽谷源热能科技有限公司 一种热回收节能型生物质热风炉

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2013088067A (ja) バイオマス燃焼による清浄熱・温風発生装置
CN201875725U (zh) 生活、医疗垃圾衍生燃料rdf气化燃烧炉
CN201396766Y (zh) 一种垃圾焚烧炉烟气再循环低位废热能再利用装置
CN216259808U (zh) 一种固定床分子筛吸附脱附催化燃烧废气治理设备
CN105368502B (zh) 一种秸秆类流化床气化发电联产电、炭、热的工艺
CN2872119Y (zh) 环保型木材熏蒸烘干窑
CN201406370Y (zh) 全封闭污泥干燥和焚烧装置
JP2008196757A (ja) 木質バイオマス暖房装置
CN202868717U (zh) 蒸汽助燃锅炉
CN214536208U (zh) 一种臭氧强化焚烧系统
CN108266732A (zh) 一种小型生活垃圾焚烧装置
CN104748365A (zh) 生物质流化床多回程气化锅炉
CN210564688U (zh) 一种生物质锅炉掺烧兰炭的发电系统
CN201850259U (zh) 生物质气化炉的外置式热管交换器装置
CN105240839A (zh) 生物质燃料燃烧装置
WO2005116523A1 (es) Procedimiento para la generación de energía eléctrica a partir de combustibles no tradicionales
CN204962721U (zh) 生物质燃料燃烧装置
CN2637919Y (zh) 垃圾焚烧炉
CN201915071U (zh) 炉顶装置有热交换器的流化床生物质气化炉
CN102563617A (zh) 远红外热管高效无烟囱节能锅炉
CN204718347U (zh) 一种谷物干燥机的粗糠热风炉
CN103697450B (zh) 蓄热室锅炉
CN212005713U (zh) 一种新型撬装移动医疗垃圾处理装置
CN102796562A (zh) 一种改进的气化炉
CN105783256A (zh) 一种采用生物燃料的热风炉

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20141014

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20141014

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20141014

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141105

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141023

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150714

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20151124