JP2013084160A - データ記録再生装置 - Google Patents

データ記録再生装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2013084160A
JP2013084160A JP2011224470A JP2011224470A JP2013084160A JP 2013084160 A JP2013084160 A JP 2013084160A JP 2011224470 A JP2011224470 A JP 2011224470A JP 2011224470 A JP2011224470 A JP 2011224470A JP 2013084160 A JP2013084160 A JP 2013084160A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
recording
reproducing apparatus
recording medium
storage unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2011224470A
Other languages
English (en)
Inventor
Koji Yamazaki
航史 山崎
Masayuki Kobayashi
正幸 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi LG Data Storage Inc
Hitachi Consumer Electronics Co Ltd
Original Assignee
Hitachi LG Data Storage Inc
Hitachi Consumer Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi LG Data Storage Inc, Hitachi Consumer Electronics Co Ltd filed Critical Hitachi LG Data Storage Inc
Priority to JP2011224470A priority Critical patent/JP2013084160A/ja
Publication of JP2013084160A publication Critical patent/JP2013084160A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)
  • Management Or Editing Of Information On Record Carriers (AREA)

Abstract

【課題】重複排除を行ったデータの再生時の処理時間を短縮できるデータ記録再生装置を提供する。
【解決手段】複数枚の記録媒体を管理し、前記記録媒体にデータを記録再生するデータ記録再生装置101において、装置全体の処理をつかさどる制御部102と、前記記録媒体にデータを記録再生する1つ以上の記録再生装置と、記録媒体格納領域と前記記録再生装置との間で前記記録媒体を運搬して受け渡しを行う記録媒体運搬装置107と、情報を記憶する記憶部105と、既に前記データ記録再生装置に記録してあるデータと重複したデータを削除する重複データ処理部103を備え、前記重複データ処理部103は、前記重複によって削除したデータと同じ内容のデータを参照先として登録し、前記制御部102は、前記削除されたデータを含むデータの再生要求があった場合に、参照先のデータを先に前記記憶部105に格納し、再生要求があったデータを再生する。
【選択図】図1

Description

本発明は、データ記録再生装置に関するものである。
本技術分野の背景技術として、特許文献1がある。特許文献1は、HSM(Hierarchical Storage Management)における重複排除に関する特許であり、課題として「上位Tierの記憶容量を有効に活用可能なHSMを提供する。」と記載されている。また、解決手段として「HSMシステムの下位Tierにて、格納される複数のファイルからデータ内容が一致するファイル群を検出し、データ内容が一致するファイル群の実データを、少なくとも一つを残して残りは削除する処理を実行する。」と記載されている。
特開2011−76294
特許文献1では、重複データ排除による記録容量の有効活用は考慮されているが、重複排除したデータを再生するときの処理時間を短縮することは考慮されていない。
そこで、本発明は、重複排除を行ったデータの再生時の処理時間を短縮できるデータ記録再生装置を提供することを目的とする。
上記課題を解決するために、例えば特許請求の範囲に記載の構成を採用する。
本発明によれば、重複排除を行ったデータの再生時の処理時間を短縮することが出来る。
上記した以外の課題、構成及び効果は、以下の実施形態の説明により明らかにされる。
一実施例におけるデータ記録再生装置のブロック図である。 一実施例における参照データの格納場所と参照数を示す表である。 一実施例における重複削除をしたデータが再生するのに必要とする参照データの情報を示す表である。 一実施例におけるデータ記録処理のフローチャートである。 一実施例における参照データが必要な場合のデータ再生処理のフローチャートである。 一実施例における参照データを記録しているディスクにおけるデータ再生処理のフローチャートである。
以下、本発明の実施例につき図面を用いて説明する。
図1は、本発明の一実施例におけるデータ記録再生装置のブロック図である。まず、図1を用いてデータ記録再生装置の動作を説明する。
101はデータ記録再生装置であり、記録時には、データをネットワーク104から受け取り、HDD(Hard Disk Drive)105に蓄積し、蓄積したデータを光ディスク109に記録する。再生時には、HDD105または光ディスク109からデータを再生し、ネットワーク104に送る。105はHDDであり、CPU(Central Processing Unit)102に制御されてネットワーク104から送られたデータを蓄える。109は光ディスクであり、光ディスク格納装置108の内部に複数枚格納されている。ここで、HDD105は光ディスク109よりも読み出し速度が速いものとする。図1では光ディスク格納装置108は1つしか図示しないが、複数内蔵してもよく、例えば一方は未記録ディスク格納装置、他方は記録済ディスク格納装置など、用途に応じて使い分けても構わない。もちろん、光ディスク格納装置108の内部を未記録ディスク格納領域と記録済ディスク格納領域とに区切っても構わない。
光ディスク109は、データ記録時、ディスク運搬装置107によって光ディスク格納装置108から取り出され、ODD(Optical Disc Drive)110、111、112、113に装填され、データ記録が終了すると、ディスク運搬装置107によってディスク格納装置108へと戻される。一方、データ再生時、光ディスク109は光ディスク運搬装置107によってディスク格納装置108から取り出され、ODD110、111、112、113に装填され、データを再生し、データ再生が終了すると、ディスク運搬装置107によってディスク格納装置108へと戻される。
110、111、112、113はODDであり、データ記録再生装置のCPU102に制御されて、光ディスク109へのデータ記録または光ディスク109からのデータ再生を行う。107は光ディスク運搬装置であり、データ記録再生装置のCPU102に制御されて、光ディスク109を光ディスク格納装置108から取り出し、運搬し、ODD110、111、112、113に装填する。あるいは、光ディスク109をODD110、111、112、113から受け取り、運搬し、光ディスク格納装置108へと格納する。
102はデータ記録再生装置のCPUであり、光ディスク運搬装置107を制御して、光ディスク格納装置108に格納された複数枚の光ディスク109の中から所望の光ディスクを選択し、ODD110、111、112、113に送る。また、光ディスク運搬装置107を制御してODD110、111、112、113から光ディスク109を受け取り、光ディスク格納装置108内の所定の位置に光ディスクを格納する。106はメモリであり、データ記録再生装置のCPU102を制御するためのプログラムや各種の設定情報が記録されている。ここで、メモリ106は、例えばRAM(Random Access Memory)やフラッシュメモリであり、光ディスク109よりも読み出し速度が速いものを用いる。103は重複データ処理部であり、受信したデータから既にデータ記録再生装置101に記録されているデータと重複するデータを抽出し、重複するデータは削除し、既に記録されている同内容のデータへのリンク情報を付加する。
ここで重複するデータとは、内容が完全に一致するデータでなくて良い。例えば、同じファイルが多数の異なるディレクトリに格納されている場合や、一つのデータに変更を加えた場合でも、変更されていない箇所は、重複するデータである。また、重複データ処理部103では、重複により削除したデータと、既にデータ記録装置101に記録されている同内容のデータの管理情報をメモリ106またはHDD105に保存する。なお、重複排除技術は、ファイル単位で重複排除を行うファイルレベル重複排除技術と、ブロック単位で重複排除を行うブロックレベル重複排除技術の大きく2つに分類できる。ファイルレベル重複排除は、ファイルデータ全体が同じファイルが2つ以上ある場合に、1つのファイルデータだけを格納して他のファイルのファイルデータを削除する技術である。ブロックレベル重複排除は、ファイルシステム中のデータブロックの内容が同じものをブロック単位で排除する技術である。例えば、既存のファイルを変更した場合、変更されていないデータブロックは重複排除され、変更したデータブロックのみが新たに記録される。本実施例における重複データ処理部103は、ファイルレベルおよびブロックレベルのどちらか一方、あるいは両方の重複排除機能を有している。
本発明の実施形態は図1のブロック図に限定されるものではない。例えば、光ディスク運搬装置107が存在せず、光ディスクを手動で交換する装置であっても良い。ODD110〜113がデータ記録再生装置に内蔵される形態であっても良く、また外部に取付けられる形態であっても良い。
データ記録再生装置としての動作の一例を述べる。外部の装置のデータは、ネットワーク104から送信され、CPU102からの指示に応じてメモリ106に一時的に記憶される。メモリ106に記憶されたデータは、CPU102からの指示に応じて所定の容量のデータブロック単位でHDD105に格納される。重複データ処理部103は、HDD105に格納されたデータから既に格納してあるデータと重複したデータを抽出し、重複データの削除を行う。尚、重複データの抽出および削除は、データを外部装置から受信したときに行っても良い。HDD105に格納されたデータのうち、ある一定時間ユーザからのアクセスがないデータは、やはりCPU102からの指示に応じて、HDD105から光ディスク109に転送されて格納される。
HDD105またはODD110〜113に格納されたデータを再生して外部の装置へ送信するようにユーザが望む場合は、CPU102からの指示に応じて必要な光ディスクを光ディスク運搬装置107を用いてODD110〜113に装填し、データを再生する。再生されたデータは、所定の容量のデータブロック単位でメモリ106に一時的に格納されながら、ネットワーク104より外部の装置へ送信される。
図2および図3はデータ記録再生装置の重複削除による参照データ管理の例を示した表である。参照データとは、重複データの元データとして、他のデータから参照されるデータのことである。図2では、参照データの格納場所と参照しているデータ数が管理されている。例えば、参照データAは、HDDに格納されており、他の4つのデータから参照されている。また、他データからの参照数が多いデータほど消失したときの影響は大きいので、参照数が多いデータに対して二重化や、ディスクを装填する度にベリファイを行うなど、信頼性向上のための処理を追加してもよい。
また、図3では、どのデータを再生するときにどの参照データが必要かを管理している。例えば、Disc1に格納されているdata1を再生する場合は参照データAが必要である。もちろん、情報はこれに限定されることはなく、重複データに関する情報であれば、なるべく多くの情報を、なるべく詳細に記録しておくとよい。
図4はデータ記録再生装置の記録動作を示すフローチャートである。
ステップS401において受信したデータの中から既にデータ記録再生装置101に記録してあるデータと重複するデータがあるかどうかを判定し、重複データがある場合は、ステップS402で重複データの削除および削除したデータと同内容のデータへのリンク情報を登録し、ステップS403においてHDD105へデータを格納する。重複データがない場合は、そのままステップS403においてHDD105へデータを格納する。
ステップS404においてHDD105からODD110へのデータの転送要求があると、ステップS405でデータを重複データのリンク情報とともにODD110へ転送し、光ディスクへデータを記録する。このとき、重複データから参照されているデータは光ディスクの内周側に記録しておくと、データ再生時にディスクをロードし、管理情報等の読み出しと同時に読み出すことが出来るので、再生までの処理時間の短縮になる。
図5はデータ記録再生装置において、再生に必要な参照データが異なる記録媒体に記録されているデータを再生するときの動作を示すフローチャートである。
ステップS501で、再生するデータが重複排除によって、参照データを必要とする場合、参照データの格納場所を調べる。ステップS502でデータ再生に必要な参照データがHDD105に記録されている場合、ステップS506で再生データの内、参照データ以外のデータが格納されているディスクをODD110に装填し、ステップS507でデータを再生する。ステップS503で参照データがHDD105ではなく、他の光ディスクに格納されている場合、ステップS504で参照データが記録されているディスクをODD110に装填し、S505で必要な参照データをメモリ106またはHDD105に記録する。このとき、参照データのサイズがメモリ106の容量より大きい場合は、HDD105に記録する。次にステップS506で所望のデータが格納されているディスクをODD110に装填し、ステップS507でデータを再生する。図5では、ODD110しか使用できない場合の例を示したが、ODDが複数使用できる場合は、ステップS504とステップS506の動作を平行して行っても良い。
また、ステップS507の後にステップS505の処理をしてもよい。
図6はデータ記録再生装置において他のデータからの参照データを格納しているディスクを再生するときの動作を示すフローチャートである。
ステップS601で、再生要求のあった光ディスクに他データの参照データが含まれていた場合、ステップS602で参照データをメモリまたはHDD105に記録する。このとき、参照データのサイズがメモリ106の容量より大きい場合は、HDD105に記録する。次にステップS603で要求データの再生を行う。なお、ステップS603の後にステップS602の処理をしてもよい。
参照データは多くのデータから参照されるため、通常のデータよりも再生される頻度が多い。そのため、参照データが要求される度に光ディスクへアクセスをしていては、再生までに時間がかかってしまう。そこで、参照データをメモリ106または、HDD105に格納することで、次回に参照データにアクセスされる場合は、参照データを高速に再生することが可能となる。このとき、参照データがHDD105に記録された場合、図2の参照データ管理テーブルにおける参照データの格納場所は更新される。また、図2の参照データ管理テーブルにおける参照数は、記録再生装置101に新しく記録されるデータが既に記録されている参照データと同じ内容のデータを含んでいる場合や、参照データを必要とするデータが削除された場合に更新される。
参照データをメモリやHDD105に記録するトリガーとしては、データの参照数が所定数以上の場合がある。参照数が多いデータは他のデータの再生に使用される可能性が高く、メモリやHDDに記録しておくことで再生処理の高速化を見込むことが出来る。例えば、図2の参照データ管理テーブルにおける参照データの参照数が更新されていき、当該参照数が予め定められた数を越えた場合に、参照データをメモリやHDDに記録してもよい。
同様に、一定期間内に所定回数以上(例えば複数回以上)のアクセスがあった参照データをメモリやHDDに格納することも有効である。例えば、あるデータにアクセスがされてから所定期間内に再度そのデータにアクセスがあった場合、当該データの参照データをメモリやHDD105に記録してもよい。これにより、ユーザの利便性が向上する。
また、所定の時期に参照データを読み込むことも有効である。例えば、決算で必要となるデータは、普段はアクセスされないが、期末にアクセス要求が増加するため、期末の時期にメモリに記録することで、処理の高速化を見込むことが出来る。この場合、ネットワークを介してデータ記録再生装置に定期的に時刻情報が送られ、該時刻情報が予め定められた時期である場合に、参照データをメモリやHDD105に記録してもよい。また、データ記録再生装置に時計機能を持たせ、予め定められた時期になったら、参照データをメモリやHDDに記録するようにしてもよい。
また、参照されるデータが同一ディスクにある場合も参照される可能性が高いため、メモリやHDDに格納することで処理の高速化を見込むことが出来る。
以上の構成により、本実施例のデータ記録再生装置では、重複排除を行ったデータの再生をすることができる。
また、光ディスクに記録されている参照データをメモリ106または、HDD105に記録しておくことで、次回参照データにアクセスされた際、高速に参照データを再生することができる。
また、重複排除をしたデータの管理情報をHDDに記録しておくことで、参照データを光ディスクへ移動させても、管理することができる。
また、参照データが参照されているデータ数を管理することで、データの重要度を判断することができる。
また、参照されるデータ数が多く重要なデータを二重化することにより、データの信頼性を向上させることができる。
なお、本発明は、メモリ、HDD105、光ディスクを用いて説明したが、これに限定されない。
なお、本発明は上記した実施例に限定されるものではなく、様々な変形例が含まれる。例えば、上記した実施例は本発明を分かりやすく説明するために詳細に説明したものであり、必ずしも説明した全ての構成を備えるものに限定されるものではない。また、ある実施例の構成の一部を他の実施例の構成に置き換えることが可能であり、また、ある実施例の構成に他の実施例の構成を加えることも可能である。また、各実施例の構成の一部について、他の構成の追加・削除・置換をすることが可能である。
また、上記の各構成、機能、処理部、処理手段等は、それらの一部又は全部を、例えば集積回路で設計する等によりハードウェアで実現してもよい。また、上記の各構成、機能等は、プロセッサがそれぞれの機能を実現するプログラムを解釈し、実行することによりソフトウェアで実現してもよい。各機能を実現するプログラム、テーブル、ファイル等の情報は、メモリや、ハードディスク、SSD(Solid State Drive)等の記録装置、または、ICカード、SDカード、DVD等の記録媒体に置くことができる。
また、制御線や情報線は説明上必要と考えられるものを示しており、製品上必ずしも全ての制御線や情報線を示しているとは限らない。実際には殆ど全ての構成が相互に接続されていると考えてもよい。
101:データ記録再生装置、102:CPU、103:重複データ処理部、104:ネットワーク、105:HDD、106:メモリ、107:光ディスク運搬装置、108:光ディスク格納装置、109:光ディスク、110〜113:ODD

Claims (6)

  1. 情報を記録再生するデータ記録再生装置において、
    記録媒体から第1の速度で読み出し可能な再生部と、
    前記記録媒体を格納する記録媒体格納領域と、
    前記記録媒体格納領域と前記再生部との間で前記記録媒体を運搬して受け渡しを行う記録媒体運搬部と、
    前記第1の速度よりも速い第2の速度で読み出し可能であって、データを記憶する記憶部と、
    前記データ記録再生装置に、重複して削除された第1のデータを含む第2のデータへのアクセスがあった場合であって、前記第2のデータに前記重複して削除された前記第1のデータの参照先が前記記録媒体であることを示す情報が記録されている場合、前記1のデータを前記記憶部に記録するよう制御する制御部と、
    前記記憶部に記録された前記第1のデータを出力する出力部と、
    を備えることを特徴とするデータ記録再生装置。
  2. 請求項1に記載のデータ記録再生装置において、
    前記制御部は、前記参照先として登録された前記第1のデータを前記記録媒体へ記録する場合は、前記記録媒体の内周側に記録し、前記記録媒体が前記記録再生装置に装填されたときに、前記記録媒体の管理情報とともに前記参照先として登録された前記第1のデータを前記記憶部に記録することを特徴とするデータ記録再生装置。
  3. 請求項1に記載のデータ記録再生装置において、
    前記記憶部よりも大容量のデータを格納できる第2の記憶部を備え、
    前記制御部は、前記参照先の前記第1のデータが前記記憶部の容量よりも大きい場合に、前記第2の記憶部に前記参照先の前記第1のデータを記録することを特徴とするデータ記録再生装置。
  4. 請求項1記載のデータ記録再生装置において、
    前記制御部は、前記第1のデータの参照数が所定の数以上である場合、前記1のデータを前記記憶部に記録するよう制御することを特徴とするデータ記録再生装置。
  5. 請求項1記載のデータ記録再生装置において、
    前記制御部は、所定期間内に所定回数、重複して削除された第1のデータを含む前記第2のデータへのアクセスがあった場合、前記1のデータを前記記憶部に記録するよう制御することを特徴とするデータ記録再生装置。
  6. 請求項1記載のデータ記録再生装置において、
    前記記録媒体は、光ディスクであり、前記記憶部は、メモリまたはHDDであることを特徴とするデータ記録再生装置。
JP2011224470A 2011-10-12 2011-10-12 データ記録再生装置 Pending JP2013084160A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011224470A JP2013084160A (ja) 2011-10-12 2011-10-12 データ記録再生装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011224470A JP2013084160A (ja) 2011-10-12 2011-10-12 データ記録再生装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2013084160A true JP2013084160A (ja) 2013-05-09

Family

ID=48529282

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011224470A Pending JP2013084160A (ja) 2011-10-12 2011-10-12 データ記録再生装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2013084160A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10083085B2 (en) Indirection data structures to manage file system metadata
US8539147B2 (en) Apparatus and method for controlling storage system
US9189494B2 (en) Object file system
JP2005353035A5 (ja)
CN103917962A (zh) 读取存储在存储系统上的文件
CN107526689A (zh) 读高速缓存管理
US9977616B2 (en) Storage device and storage control method
JP2019028954A (ja) ストレージ制御装置、プログラム、及び重複排除方法
US20170017427A1 (en) Optical cold storage
US9841930B2 (en) Storage control apparatus and storage control method
JP6011125B2 (ja) ストレージ装置及びストレージシステム
JP2013089275A (ja) データライブラリ装置
JP2006113882A (ja) データ管理装置
JP2013084160A (ja) データ記録再生装置
JP2013178696A (ja) アーカイブシステムおよび処理方法
GB2548818A (en) Indirection data strucures to manage file system metadata
JP2014191524A (ja) 情報記録再生システム及び情報記録再生方法
JP5729173B2 (ja) 制御装置、制御方法およびストレージ装置
US9324359B2 (en) System and server for efficient data recording on and reproduction from storage media having multiple surfaces
WO2016067326A1 (ja) ストレージシステム
JP2012208983A (ja) 記録再生装置
JP2015141549A (ja) データアーカイブシステム、記録方法及び再生方法
JP2012138144A (ja) 記録再生装置および記録再生方法
JP2019174858A (ja) ストレージ装置、レプリケーションシステム、レプリケーション方法及びプログラム
JP2014153873A (ja) 情報処理装置、情報処理方法およびプログラム