JP2013083943A - 光学フィルム、楕円偏光板および画像標示装置 - Google Patents

光学フィルム、楕円偏光板および画像標示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2013083943A
JP2013083943A JP2012191996A JP2012191996A JP2013083943A JP 2013083943 A JP2013083943 A JP 2013083943A JP 2012191996 A JP2012191996 A JP 2012191996A JP 2012191996 A JP2012191996 A JP 2012191996A JP 2013083943 A JP2013083943 A JP 2013083943A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
polymer
optical film
film
monomer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2012191996A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshiyuki Shiotani
佳之 塩谷
Yorihiro Maeda
順啓 前田
Takashi Onishi
隆司 大西
Kazunari Yasumura
和成 安村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Shokubai Co Ltd
Original Assignee
Nippon Shokubai Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Shokubai Co Ltd filed Critical Nippon Shokubai Co Ltd
Priority to JP2012191996A priority Critical patent/JP2013083943A/ja
Publication of JP2013083943A publication Critical patent/JP2013083943A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Polarising Elements (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

【課題】優れた可とう性と逆波長分散性とを併せ持ち、かつ光学フィルムとして十分に薄い膜厚で所望の位相差を発現することが可能な新規な光学フィルムを提供する。
【解決手段】複素芳香族基を有する樹脂(A)、共役ジエン単量体を重合して構築される共役ジエン単量体構造単位を必須成分として有する弾性有機微粒子(B)および、シアン化ビニル単量体単位と芳香族ビニル単量体単位を構成単位として有する重合体(C)を含む層を有し、Re450/Re550が0.6〜0.95である波長分散性を示し、厚さ100μmあたりのRe550が90nm以上である光学フィルムである。
【選択図】なし

Description

本発明は、逆波長分散性を示す光学フィルムと、この光学フィルムを含む楕円偏光板および画像標示装置に関する。
高分子の配向により生じる複屈折を利用した光学フィルムが、画像表示分野において幅広く使用されている。このような光学部材の一つに、色調の補償、視野角の補償などを目的として画像表示装置に組み込まれる位相差板(位相差フィルム)がある。例えば、反射型の液晶表示装置(LCD)では、複屈折により生じた位相差に基づく光路長差(リターデーション)が波長の1/4である位相差板(λ/4板)が使用される。有機電界発光表示装置(OLED)では、外光の反射防止を目的として、偏光板とλ/4板とを組み合わせた反射防止板が用いられることがある(特許文献1を参照)。これら複屈折性を示す光学部材は、今後のさらなる用途拡大が期待される。
従来、光学フィルムには、トリアセチルセルロース(TAC)に代表されるセルロース誘導体、ポリカーボネート、ポリシクロオレフィンが主に用いられてきたが、これら一般的な高分子は、光の波長が短くなるほど複屈折が大きくなる(即ち、位相差が増大する)波長分散性を示す。表示特性に優れる画像表示装置とするためには、これとは逆に、光の波長が短くなるほど複屈折が小さくなる(即ち、位相差が減少する)波長分散性を示す光学部材が望まれる。本明細書では、少なくとも可視光領域において光の波長が短くなるほど複屈折が小さくなる波長分散性を、当業者の慣用の呼び名に従い、また、一般的な高分子ならびに当該高分子により形成された光学部材が示す波長分散性とは逆であることに基づいて、「逆波長分散性」と呼ぶ。
特許文献1には、複素芳香族基を有するα,β−不飽和単量体単位、例えばN−ビニルカルバゾール単位を構成単位として有する重合体を含む逆波長分散性を示す光学フィルムが開示されている。複素芳香族基を有するα,β−不飽和単量体単位の複屈折の波長分散性が大きいために、光学フィルムの逆波長分散性設計の自由度を向上できることが示されている。
また、特許文献2および3には、複素芳香族基を有するα,β−不飽和単量体単位、例えばN−ビニルカルバゾール単位を構成単位として有する重合体とゴム質重合体との組成物からなる、可とう性の改善を試みられた逆波長分散性を示す光学フィルムが開示されている。
特許文献4には、ラクトン環を有する(メタ)アクリル系樹脂と負の複屈折材料を含み、逆波長分散性を示す光学フィルムが開示されている。
特開2009−162850号公報 特開2011−008041号公報 特開2011−145485号公報 特開2008−158165号公報
しかしながら、複素芳香族基を有するα,β−不飽和単量体単位を構成単位として有する重合体とゴム質重合体との組成物からなる光学フィルムは、ゴム質重合体の割合を増やして可とう性を向上させると、逆波長分散性もしくは位相差が減少してしまうため、位相差板における波長依存性の改善が不十分となったり、位相差が不足して所望の位相差板を得るために厚みが極端に大きくなったりする問題があった。
また、複素芳香族基を有するα,β−不飽和単量体単位を構成単位として含まないラクトン環を有する(メタ)アクリル系樹脂と負の複屈折材料の組み合わせでは、逆波長分散性設計の自由度が低いことに加え、逆波長分散性と位相差の少なくとも一方が不足し、可とう性も不十分であることが判明した。
本発明は、優れた可とう性と逆波長分散性とを併せ持ち、かつ十分に薄い膜厚で所望の位相差を発現することが可能な新規な光学フィルムの提供を目的とする。
本発明の光学フィルムは、複素芳香族基を有する樹脂(A)、共役ジエン単量体を重合して構築される共役ジエン単量体構造単位を必須成分として有する弾性有機微粒子(B)および、シアン化ビニル単量体単位と芳香族ビニル単量体単位を構成単位として有する重合体(C)を含む層を有し、波長450nmにおける面内位相差をRe450、波長550nmにおける面内位相差をRe550としたときに、Re450/Re550が0.6〜0.95である波長分散性を示し、厚さ100μmあたりのRe550が90nm以上である。
本発明の光学フィルムは、前記重合体(C)が、アクリル酸エステル単量体由来の構造単位を含むアクリル系ゴムからなるゴム質重合体であってもよい。
本発明の光学フィルムは、前記樹脂(A)中の複素芳香族基が、カルバゾール基であることが好ましい。
本発明の光学フィルムは、前記樹脂(A)がアクリル樹脂または環状オレフィン樹脂であることが好ましい。
本発明の光学フィルムは、前記樹脂(A)が主鎖に環構造を有するアクリル樹脂であることが好ましい。
本発明の光学フィルムは、前記環構造が、無水マレイン酸構造、マレイミド構造、無水グルタル酸構造、グルタルイミド構造または、ラクトン環構造であることが好ましい。
本発明の別の形態は、上記の光学フィルムを含む楕円偏光板である。
本発明の別の形態は、上記の位相差フィルムを含む画像表示装置である。
本発明によれば、優れた可とう性と逆波長分散性とを併せ持ち、かつ十分に薄い膜厚で所望の位相差を発現することが可能な光学フィルムが提供され、LCD、OLEDなどの画像表示装置、即ち本発明の画像表示装置は、さらなる小型化、軽量化などの要求への対応性に優れる。
これ以降の説明において特に記載がない限り、「%」は「質量%」を、「部」は「質量部」を、それぞれ意味する。また、範囲を示す「A〜B」は、A以上B以下であることを示す。
[複素芳香族基を有する樹脂(A)]
複素芳香族基を有する樹脂(A)は、複素芳香族基を有するα,β−不飽和単量体単位を構成単位Yとして有する重合体(a−1)を含む限り特に限定されない。
なお、本明細書における「樹脂」は「重合体」よりも広い概念である。樹脂は、例えば1種または2種以上の重合体からなってもよいし、必要に応じて、重合体以外の材料、例えば紫外線吸収剤、酸化防止剤、フィラーなどの添加剤、相溶化剤、安定化剤などを含んでいてもよい。
構成単位Yは、典型的には、複素芳香族基に重合性基であるビニル基またはメチレン基が結合した単量体の重合により形成される構成単位である。
構成単位Yは、重合体(a−1)に負の固有複屈折を与える作用を有する。構成単位Yが有するこの作用により、樹脂(A)を含む層は逆波長分散性を示すが可能である。
重合体に負(あるいは正)の固有複屈折を与える作用を有する構成単位とは、当該単位のホモポリマーを形成したときに、形成したホモポリマーの固有複屈折が負(あるいは正)となる構成単位をいう。重合体自体の固有複屈折の正負は、当該単位によって生じる複屈折と、重合体が有するその他の構成単位によって生じる複屈折との兼ね合いにより決定される。
重合体の固有複屈折の正負は、重合体の分子鎖が一軸配向した層(例えば、シートあるいはフィルム)において、当該層の主面に垂直に入射した光のうち、当該層における分子鎖が配向する方向(配向軸)に平行な振動成分に対する層の屈折率n1から、配向軸に垂直な振動成分に対する層の屈折率n2を引いた値「n1−n2」に基づいて判断できる。固有複屈折の値は、各々の重合体について、その分子構造に基づく計算により求めることができる。
樹脂の固有複屈折の正負は、当該樹脂に含まれる各重合体によって生じる複屈折の兼ね合いにより決定される。
構成単位Yは特に限定されず、例えば、当該単位が有する複素芳香族基は特に限定されない。複素芳香族基におけるヘテロ原子は、典型的には酸素原子、硫黄原子または窒素原子であるが、重合体(a−1)における複屈折の波長分散性を増大させる作用に優れることから、窒素原子が好ましい。重合体(a−1)における複屈折の波長分散性が増大すると、構成によっては強い逆波長分散性が得られるなど、樹脂(A)からなる層における逆波長分散性の制御の自由度が向上する。
複素芳香族基は、例えばカルバゾール基、ピリジン基、イミダゾール基およびチオフェン基から選ばれる少なくとも1種である。
不飽和単量体単位は、例えばビニルカルバゾール単位、ビニルピリジン単位、ビニルイミダゾール単位およびビニルチオフェン単位から選ばれる少なくとも1種である。
ビニルカルバゾール単位を、以下の一般式(1)に示す。なお、一般式(1)に示す環上の水素原子の一部が、炭素数1〜20の範囲の有機残基によって置換されていてもよい。当該有機残基は酸素原子を含んでもよい。
前記有機残基は、例えば、メチル基、エチル基、プロピル基などの炭素数が1〜20の範囲のアルキル基;エテニル基、プロペニル基などの炭素数が1〜20の範囲の不飽和脂肪族炭化水素基;フェニル基、ナフチル基などの炭素数が1〜20の範囲の芳香族炭化水素基;前記アルキル基、前記不飽和脂肪族炭化水素基および前記芳香族炭化水素基において、水素原子の一つ以上が水酸基、カルボキシル基、エーテル基およびエステル基から選ばれる少なくとも1種の基により置換された基;である。
Figure 2013083943
重合体(a−1)における複屈折の波長分散性を増大させる作用に特に優れることから、不飽和単量体単位は、ビニルカルバゾール単位およびビニルピリジン単位から選ばれる少なくとも1種が好ましく、ビニルカルバゾール単位がより好ましい。
重合体(a−1)は2種以上の構成単位Yを有してもよく、構成単位Y以外の構成単位を有してもよい。
構成単位Y以外の構成単位としては、特に限定されず、例えば、アクリル酸、メタクリル酸、クロトン酸などの(メタ)アクリル酸;アクリル酸メチル、アクリル酸エチル、アクリル酸n−ブチル、アクリル酸イソブチル、アクリル酸t−ブチル、アクリル酸シクロヘキシル、アクリル酸ベンジルなどのアクリル酸エステル;メタクリル酸メチル、メタクリル酸エチル、メタクリル酸プロピル、メタクリル酸n−ブチル、メタクリル酸イソブチル、メタクリル酸t−ブチル、メタクリル酸シクロヘキシル、メタクリル酸ベンジルなどのメタクリル酸エステルや、スチレン、ビニルトルエン、α−メチルスチレン、アクリロニトリル、メチルビニルケトン、エチレン、プロピレン、酢酸ビニルなどが挙げられるが、共重合性などから、以下の式(2)に示すアクリロニトリル単位が好ましい。
Figure 2013083943

また、複素芳香族基を有する樹脂(A)は、アクリル樹脂または環状オレフィン樹脂であることが好ましい。アクリル樹脂およびシクロオレフィン樹脂は、高い透明性および機械的特性を有しており、このような樹脂(A)を含む光学フィルムは、液晶表示装置(LCD)や有機ELディスプレイなどの画像表示装置として好適である。
アクリル樹脂は、アクリル重合体を50質量%以上、好ましくは60質量%以上、より好ましくは70質量%以上、さらに好ましくは80質量%以上含む樹脂である。シクロオレフィン樹脂は、シクロオレフィン重合体を50質量%以上、好ましくは60質量%以上、より好ましくは70質量%以上、さらに好ましくは80質量%以上含む樹脂である。
複素芳香族基が結合した構成単位を有する重合体の別の一例は、少なくとも一部の分子構造あるいは官能基が、複素芳香族基によって変性された構成単位を有する重合体である。
当該重合体は、例えば、水酸基またはアセチル基が複素芳香族基によって変性された繰り返し単位を有する、トリアセチルセルロース(TAC)などのセルロース誘導体である。複素芳香族基の結合により、セルロース誘導体の繰り返し単位の少なくとも一部が、当該誘導体に負の固有複屈折を与える作用を有するようになる。複素芳香族基による変性に基づくこの作用により、樹脂(A)からなる層は逆波長分散性を示すことが可能である。
重合体(a−1)は、特に限定されず、例えば、アクリル重合体である。アクリル重合体は、アクリル酸エステル単位および/またはメタクリル酸エステルを、全構成単位の50モル%以上、好ましくは70モル%以上、より好ましくは90モル%以上有する重合体である。アクリル重合体は、主鎖に環構造を含んでいてもよく、この場合、アクリル酸エステル単位および/またはメタクリル酸エステル単位および環構造の合計が全構成単位の50モル%以上、好ましくは70モル%以上、より好ましくは90モル%以上であれば、アクリル重合体となる。
アクリル重合体は、アクリル酸エステル単位やメタクリル酸エステル単位以外の構成単位を有していてもよい。当該構成単位は、例えば、(メタ)アクリル酸、スチレン、ビニルトルエン、α−メチルスチレン、α−ヒドロキシメチルスチレン、α−ヒドロキシエチルスチレン、アクリロニトリル、メタクリロニトリル、メタリルアルコール、アリルアルコール、エチレン、プロピレン、4−メチル−1−ペンテン、酢酸ビニル、2−ヒドロキシメチル−1−ブテン、メチルビニルケトン、N−ビニルピロリドンなどの単量体の重合により形成される構成単位である。
重合体(a−1)の製造方法は特に限定されず、公知の方法により製造できる。例えば、重合により構成単位Yとなる単量体を含む単量体群を、公知の方法により重合すればよい。
重合体(a−1)の重合時には、重合開始剤として、過酸化水素と金属塩との混合物、アゾ化合物および有機過酸化物から選ばれる少なくとも1種を用いることが好ましい。
アゾ化合物は、例えば、2,2’−アゾビス(イソブチロニトリル)、2,2’−アゾビス(2−メチルブチロニトリル)、2,2’−アゾビス(2,4−ジメチルバレロニトリル)、2,2’−アゾビス(4−メトキシ−2,4−ジメチルバレロニトリル)、2,2’−アゾビス(イソ酪酸)ジメチル、4,4’−アゾビス(4−シアノ吉草酸)、2,2’−アゾビス(2−メチルプロピオンアミジン)二塩酸塩、2,2’−アゾビス[N−(2−カルボキシエチル)−2−メチルプロピオンアミジン]水和物、2,2’−アゾビス[2−(2−イミダゾリン−2−イル)プロパン]二塩酸塩、2,2’−アゾビス[2−(2−イミダゾリン−2−イル)プロパン]二硫酸塩二水和物、1,1’−アゾビス(シクロヘキサン−1−カルボニトリル)である。重合開始剤として2種以上のアゾ化合物を用いてもよい。
これらのアゾ化合物のうち、2,2’−アゾビス(2−メチルブチロニトリル)、2,2’−アゾビス(イソ酪酸)ジメチル、2,2’−アゾビス(2−メチルプロピオンアミジン)二塩酸塩が好ましい。
有機過酸化物は、例えば、ベンゾイルペルオキシド、ジクミルペルオキシド、2,5−ジメチル−2,5−ジ(t−ブチルペルオキシ)ヘキサン、1,1’−ジ−t−ブチルペルオキシ−3,3,5−トリメチレンシクロヘキサン、1,3−ジ−(t−ブチルペルオキシ)−ジイソプロピルベンゼン、ジ−t−ブチルペルオキシド、t−ブチルヒドロペルオキシド、t−ブチルペルオキシ−2−エチルヘキサノエート、t−ブチルペルオキシピバレート、t−アミルペルオキシ−2−エチルヘキサノエート、t−アミルヒドロペルオキシドである。重合開始剤として2種以上の有機過酸化物を用いてもよい。
これらの有機過酸化物のうち、t−ブチルヒドロペルオキシド、t−アミルペルオキシ−2−エチルヘキサノエートが好ましく、t−アミルペルオキシ−2−エチルヘキサノエートが特に好ましい。
重合体(a−1)の重合系における重合開始剤の濃度は、重合する単量体の種類、濃度に応じて調整すればよく特に限定されないが、例えば、単量体100質量部に対して0.001質量部〜3質量部であり、0.005質量部〜2質量部が好ましい。
重合系には、必要に応じ、連鎖移動剤、pH調整剤、緩衝材などを添加できる。
重合溶媒は特に限定されず、例えば、芳香族系溶媒(トルエン、キシレン、ベンゾニトリルなど)、ケトン系溶媒(アセトン、2−ブタノン、MIBKなど)、エステル系溶媒(酢酸エチル、酢酸ブチルなど)およびこれらの混合溶媒である。水溶性の重合体(a−1)を重合する場合には、水、低級アルコール(メタノール、エタノール、イソプロピルアルコール、ジエチレングリコールなど)、アセトニトリルおよびこれらの混合溶媒を重合溶媒として用いてもよい。
重合温度は、重合する単量体の種類に応じて調整すればよく特に限定されないが、例えば40℃〜200℃であり、50℃〜150℃が好ましく、60℃〜120℃がより好ましい。
重合体(a−1)は、主鎖に環構造を有するアクリル重合体が好ましい。この場合、前記樹脂(A)は主鎖に環構造を有するアクリル樹脂である。重合体(a−1)が主鎖に環構造を有するアクリル重合体であることは、本発明の光学フィルムが正の面内位相差を示す光学フィルムとなることに寄与する。
これに加えて、主鎖に環構造を有するアクリル重合体のTgは高く、例えば110℃以上、当該重合体の構成によっては120℃以上、さらには130℃以上となる。このように高いTgを有する重合体(a−1)を含むことにより、重合体(a−1)を含む本発明の光学フィルムのTgが高くなる。
以下、当該環構造について説明する。
環構造は、例えば、エステル基、イミド基または酸無水物基を有する環構造である。より具体的な環構造の例は、ラクトン環構造、グルタルイミド構造、無水グルタル酸構造、N−置換マレイミド構造および無水マレイン酸構造から選ばれる少なくとも1種である。これらの環構造は、上述した、大きな面内位相差への寄与の程度が大きい。
環構造は、ラクトン環構造、無水グルタル酸構造およびグルタルイミド構造から選ばれる少なくとも1種が好ましく、ラクトン環構造がより好ましい。ラクトン環構造、無水グルタル酸構造またはグルタルイミド構造、特にラクトン環構造、を主鎖に有するアクリル重合体は、複屈折の波長分散性が特に小さい。このため、当該アクリル重合体を重合体(a−1)として含む本発明の樹脂組成物を成形、配向させて得た光学フィルムでは、波長分散性の制御の自由度がさらに高くなる。
具体的なラクトン環構造は特に限定されず、例えば4〜8員環であってもよいが、環構造としての安定性に優れることから5員環または6員環であることが好ましく、6員環であることがより好ましい。6員環であるラクトン環構造は、例えば、特開2004-168882号公報に開示されている構造である。前駆体(前駆体を環化縮合反応させることで、ラクトン環構造を主鎖に有するアクリル重合体が得られる)の重合収率が高いこと、前駆体の環化縮合反応により、高いラクトン環含有率を有するアクリル重合体が得られること、MMA単位を構成単位として有する重合体を前駆体にできること、などの理由から、以下の式(3)により示される構造が好ましい。
Figure 2013083943
式(3)において、R1、R2およびR3は、互いに独立して、水素原子または炭素数1〜20の範囲の有機残基である。有機残基は、酸素原子を含んでもよい。
有機残基は、例えば、メチル基、エチル基、プロピル基などの炭素数が1〜20の範囲のアルキル基;エテニル基、プロペニル基などの炭素数が1〜20の範囲の不飽和脂肪族炭化水素基;フェニル基、ナフチル基などの炭素数が1〜20の範囲の芳香族炭化水素基;上記アルキル基、上記不飽和脂肪族炭化水素基および上記芳香族炭化水素基において、水素原子の一つ以上が水酸基、カルボキシル基、エーテル基およびエステル基から選ばれる少なくとも1種の基により置換された基;である。R1、R2およびR3は、互いに独立して、水素原子または炭素数1〜4の範囲の有機残基が好ましい。
式(3)に示すラクトン環構造は、例えば、MMAと2−(ヒドロキシメチル)アクリル酸メチル(MHMA)とを含む単量体群を共重合した後、得られた共重合体における隣り合ったMMA単位とMHMA単位とを脱アルコール環化縮合させて形成できる。このとき、R1はH、R2およびR3はCH3である。
以下の式(4)に、グルタルイミド構造および無水グルタル酸構造を示す。
Figure 2013083943

式(4)のR4およびR5は、互いに独立して、水素原子またはメチル基であり、X1は、酸素原子または窒素原子である。X1が酸素原子のときR6は存在せず、X1が窒素原子のとき、R6は、水素原子、炭素数1〜6の直鎖アルキル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基またはフェニル基である。
1が窒素原子のとき、式(4)に示す環構造はグルタルイミド構造である。グルタルイミド構造は、例えば、(メタ)アクリル酸エステル重合体をメチルアミンなどのイミド化剤によりイミド化して形成できる。
1が酸素原子のとき、式(4)に示す環構造は無水グルタル酸構造である。無水グルタル酸構造は、例えば、(メタ)アクリル酸エステルと(メタ)アクリル酸との共重合体を、分子内で脱アルコール環化縮合させて形成できる。
以下の式(5)に、N−置換マレイミド構造および無水マレイン酸構造を示す。
Figure 2013083943

式(5)のR7およびR8は、互いに独立して、水素原子またはメチル基であり、X2は、酸素原子または窒素原子である。X2が酸素原子のときR9は存在せず、X2が窒素原子のとき、R9は、水素原子、炭素数1〜6の直鎖アルキル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基またはフェニル基である。
2が窒素原子のとき、式(5)に示す環構造はN−置換マレイミド構造であり、X2が酸素原子のとき、式(5)に示す環構造は無水マレイン酸構造である。
アクリル重合体における環構造の含有率は、10〜90重量%が好ましく、15〜70重量%がより好ましく、20〜60重量%が特に好ましい。アクリル重合体における環構造の含有率は、特開2001-151814号公報に記載の方法により求めることができる。また、公知の手法、例えば1H核磁気共鳴(1H−NMR)または赤外線分光分析(IR)も採用可能である。
主鎖に環構造を有するアクリル重合体は、公知の方法により製造できる。主鎖の環構造が無水グルタル酸構造またはグルタルイミド構造であるアクリル重合体は、例えば、WO2007/26659号公報あるいはWO2005/108438号公報に記載の方法により製造できる。主鎖の環構造が無水マレイン酸構造またはN−置換マレイミド構造であるアクリル重合体は、例えば、特開昭57−153008号公報、特開2007−31537号公報に記載の方法により製造できる。主鎖の環構造がラクトン環構造であるアクリル重合体は、例えば、特開2006−96960号公報、特開2006−171464号公報あるいは特開2007−63541号公報に記載の方法により製造できる。
一例として、主鎖にラクトン環構造を有するアクリル重合体は、分子鎖内に水酸基とエステル基とを有する重合体(a)を任意の触媒存在下で加熱し、脱アルコールを伴うラクトン環化縮合反応を進行させて、得ることができる。
アクリル系重合体の重量平均分子量は、例えば1,000〜500,000の範囲であり、好ましくは5,000〜400,000の範囲であり、より好ましくは10,000〜350,000の範囲であり、さらに好ましくは50,000〜300,000の範囲である。
樹脂(A)は複素芳香族基を有するα,β−不飽和単量体単位を構成単位Yとして有する重合体(a−1)以外の重合体を含んでもよい。
樹脂(A)は、正の固有複屈折を有する重合体(a−2)をさらに含んでいてもよく、重合体(a−2)は、正の固有複屈折を有する限り特に限定されない。
構成単位Yとして有する重合体(a−1)と正の固有複屈折を有する重合体(a−2)を組み合わせることによって、樹脂(A)からなる層における逆波長分散性の制御の自由度が向上する場合がある。
重合体(a−2)は、主鎖に環構造を有することが好ましい。主鎖に環構造を有することにより、重合体(a−2)は正の複屈折性を示し、また、ガラス転移温度(Tg)が上昇し、高い耐熱性を示す。このような耐熱性の樹脂を用いることにより、例えば画像表示装置において、光源などの発熱部に近接して配置できる。また、後加工(例えばコーティングなどの表面処理)時の加工温度を高くできる。
主鎖に環構造を有する重合体(a−2)のガラス転移温度(Tg)は、例えば110℃以上である。環構造の種類、重合体(a−2)における環構造の含有率および樹脂(A)における重合体(a−2)の含有率によっては、当該Tgは、115℃以上、120℃以上、さらには130℃以上となる。Tgは、JIS K7121に準拠して求めることができる。
主鎖に環構造を有する重合体(a−2)は特に限定されず、例えばシクロオレフィン重合体およびセルロース誘導体から選ばれる少なくとも1種である。
重合体(a−2)は、アクリル重合体であってもよく、この場合、光学特性ならびに機械的強度、成形加工性および表面強度などの諸特性が向上する。
アクリル重合体は、(メタ)アクリル酸エステル単位を、全構成単位の50モル%以上、好ましくは60モル%以上、より好ましくは70モル%以上有する重合体である。アクリル重合体は、(メタ)アクリル酸エステル単位の誘導体である環構造を含んでいてもよく、この場合、(メタ)アクリル酸エステル単位および環構造の合計が全構成単位の50モル%以上であれば、アクリル重合体となる。
重合体(a−2)がアクリル重合体である場合、樹脂(A)からなる樹脂(A)からなる層における逆波長分散性の制御の自由度が向上する。構成単位Yを主鎖に有する重合体(a−1)が示す複屈折の波長分散性は、アクリル重合体である重合体(a−2)が示す複屈折の波長分散性に比べて、かなり大きい。このように、複屈折の波長分散性が大きく異なる重合体(a−1)および(a−2)を組み合わせることで、逆波長分散性の制御の自由度が向上する。
重合体(a−2)がアクリル重合体である場合、上述した重合体(a−1)がアクリル重合体である場合と同じ構成、製法であることが可能である。
重合体(a−2)は、主鎖に環構造を有するアクリル重合体であってもよい。上述したように、主鎖に環構造を有するアクリル重合体とすることにより、重合体(a−2)および当該重合体を含む樹脂(A)のTgが上昇し、高い耐熱性示す。
重合体(a−2)が主鎖に有する環構造については、前述した重合体(a−1)と同様の環構造が挙げられる。構成や製法についても、前述した重合体(a−1)と同様の構成や製法が可能である。
具体的には、エステル基、イミド基または酸無水物基を有する環構造である。さらに例を挙げると、ラクトン環構造、グルタルイミド構造、無水グルタル酸構造、N−置換マレイミド構造および無水マレイン酸構造から選ばれる少なくとも1種である。これらの環構造を主鎖に有する重合体(a−2)は、配向によって大きな正の固有複屈折を示すため、重合体(a−1)との組み合わせにより、逆波長分散性の制御の自由度がより向上する。
樹脂(A)中における重合体(a−1)と重合体(a−2)との混合比は、各重合体の固有複屈折の絶対値、あるいは樹脂(A)からなる層として望まれる逆波長分散性の程度などに応じて異なるために一概に述べることができないが、例えば質量比にして、(B−1):(a−2)=1:99〜99:1の範囲であり、(B−1):(a−2)=10:90〜90:10の範囲が好ましく、(B−1):(a−2)=20:80〜80:20の範囲がより好ましい。この範囲において逆波長分散性の制御の自由度を向上でき、用途に応じた良好な逆波長分散性を有する樹脂(A)からなる層とすることができる。
樹脂(A)は、2種以上の重合体(a−1)あるいは2種以上の重合体(a−2)を含んでもよい。
樹脂(A)におけるアクリル重合体の含有率の合計は、50質量%以上であることが好ましい。より好ましくは60質量%以上、さらに好ましくは70%以上である。
樹脂(A)は、樹脂(A)からなる層が得られる限り、重合体(a−1)、(a−2)以外の任意の重合体を含んでもよい。
[弾性有機微粒子(B)]
上記弾性有機微粒子(B)(以下、単に「有機微粒子」と記する場合がある)は共役ジエン単量体を重合して構築される共役ジエン単量体構造単位を必須成分として有する。
弾性有機微粒子(B)は共役ジエン単量体構造単位を50質量%以上含む軟質重合体層を有することが好ましい。軟質重合体層とは、層を構成する単量体組成物を重合した場合に得られる重合体のガラス転移温度(以下、単に「軟質重合体層のガラス転移温度」と記す)が20℃未満となる層である。尚、上記軟質重合体層のガラス転移温度は、重合体のガラス転移温度を求める下記のFOX式により計算したものである(式中、wiは単量体iの質量割合、Tgiは単量体iの単独重合体のガラス転移温度(℃)である)。
1/(Tg+273)=Σ〔wi/(Tgi+273)〕
尚、単量体の単独重合体のTgは「POLYMER HANDBOOK THIRD EDITION」(J.BRANDRUP、E.H.IMMERGUT著、1989年、John Wiley & Sons,Inc.発行、ページ:VI/209〜VI/277)を引用した。また、「POLYMER HANDBOOK THIRD EDITION」にガラス転移温度が複数記載されている場合は、最も低い値を用いる。
「POLYMER HANDBOOK THIRD EDITION」に記載されていない単量体については、ガラス転移温度計算ソフト(製品名:「MATERIALS STUDIO」、:バージョン:4.0.0.0、Accelrys Software Inc.製、モジュール:Synthia、条件:重合平均分子量10万で計算)を用いてコンピューターにより求めた値を用いる。但し、上記ソフトを用いても計算できない場合には、該単量体を単量対組成物から除いて、軟質重合体層のガラス転移温度を計算する。
ガラス転移温度の一例を以下に示す。
1,3−ブタジエン:−109℃
イソプレン(2−メチル−1,3−ブタジエン):−73℃
クロロプレン(2−クロロ−1,3−ブタジエン):−40℃
軟質重合体層のガラス転移温度は、より好ましくは−140〜−40℃の範囲内であり、さらに好ましくは−130〜−55℃の範囲内であり、特に好ましくは−125〜−70℃の範囲内である。軟質重合体層のガラス転移温度が−40℃未満であることにより、少量の添加で可とう性を向上させることができる。
弾性有機微粒子(B)における軟質重合体層の割合は、20〜80質量%の範囲であることが好ましく、30〜70質量%の範囲であることがより好ましく、40〜60質量%の範囲であることが特に好ましい。
上記軟質重合体層は、共役ジエン単量体を含む単量体組成物を重合することによって得ることができる。共役ジエン単量体としては、1,3−ブタジエン(以下、単に「ブタジエン」と記する場合がある)、イソプレン、1,3−ペンタジエン、2,3−ジメチル−1,3−ブタジエン、2−クロロ−1,3−ブタジエン、ミルセン等が挙げられ、これらは1種類のみ用いてもよいし、2種以上併用してもよい。共役ジエン単量体としては、ブタジエン、イソプレンがより好ましい。
上記単量体組成物における共役ジエン単量体以外の成分としては、得られる軟質重合体層の低温側のガラス転移温度が−40℃未満であれば特に制限されないが、ジメチルシロキサン、フェニルメチルシロキサン等のシリコーン成分;スチレン、α−メチルスチレン等のスチレン成分;アクリロニトリル、メタクリロニトリル等の二トリル成分;ウレタン成分;エチレン成分;プロピレン成分;イソブテン成分、アクリル酸メチル、アクリル酸エチル、アクリル酸ブチル、アクリル酸2−エチルヘキシル、アクリル酸シクロヘキシル、アクリル酸ベンジル等のアルキル酸エステル成分等が挙げられる。
また、上記単量体以外の成分として、多官能架橋性単量体及び多官能グラフト単量体を含んでいてもよく、例えば、エチレングリコールジ(メタ)アクリレート、1,3−ブチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ポリエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ジビニルベンゼン、アリル(メタ)アクリレート、アリルマレエート、アリルフマレート、ジアリルフマレート、トリアリルシアヌレート等が挙げられる。これらは単独若しくは2種類以上を併用して用いることができる。
上記単量体組成物における共役ジエン単量体の含有割合は50質量%以上であることが好ましく、70質量%以上がより好ましく、90質量%以上がさらに好ましい。即ち、弾性有機微粒子(B)の軟質重合体層における共役ジエン単量体構造単位が、好ましくは50質量%以上であり、より好ましくは70質量%以上であり、さらに好ましくは90質量%以上である。
弾性有機微粒子(B)における軟質重合体層以外の構造としては、ガラス転移温度が20℃以上であれば特に限定はされない。中でも、少なくともアクリロニトリル(以下、「AN」と記する場合がある)とスチレン(以下、「St」と略する場合がある)とからなる単量対組成物を重合して構築される構造、メタクリル酸メチル等のメタクリル酸エステルを主成分とする単量体組成物を重合して構築される構造が、樹脂(A)中での相溶性が高い点で好ましい。樹脂(A)が後述する主鎖に環構造を有する(メタ)アクリル重合体(B−2)を含む場合には、相溶性の点で、少なくともANとStとからなる単量体組成物を重合して構築される構造が好ましい。
弾性有機微粒子(B)が、上記軟質重合体層以外の構造を有していることにより、樹脂(A)中での弾性有機微粒子(B)の分散性が改善され、フィルムの透明性が向上し、また、弾性有機微粒子の凝集等によって生じる異物の副生をより抑制することができる。これにより、光学フィルム成形時における濾過工程を短時間で行うことができる。
弾性有機微粒子(B)は、多層構造を有していることがより好ましく、具体的にはコア部とシェル部とを有するいわゆるコア・シェル構造を有する弾性有機微粒子であることがより好ましい。尚、多層構造は何層であっても特にかまわないが、合成の容易さの点で、2層若しくは3層がより好ましい。
コア・シェル構造を有する弾性有機微粒子(B)は、中心の部分(コア)に共役ジエン単量体構造単位を必須成分とする構造を有し、中心の部分を囲む部分(シェル)には、樹脂(A)との相溶性が高い構造を有することが好ましい。また、シェル部も2層以上であってもかまわないが、最外層は樹脂(A)中での相溶性が高い構造を有することが好ましい。
これより、弾性有機微粒子(B)は光学フィルム中でより均一に分散することができ、弾性有機微粒子の凝集等によって生じる異物の副生をより抑制することができる。これにより、光学フィルム成形時における濾過工程をより短時間で行うことができる。このようなコア部が上記軟質重合体層であるコア・シェル構造を有する弾性有機微粒子(B)は、例えば、弾性有機微粒子(B)の重合時に反応せずに残った反応性官能基(二重結合)をグラフト交叉点として、上述した軟質重合体層以外の構造と成り得る単量体(組成物)をグラフト重合させることにより得ることができる。
上記シェル部としては、樹脂(A)中での相溶性が高い構造であれば特には限定されない。樹脂(A)中での相溶性が高い構造を有するシェル部を構成する構造としては、例えば、樹脂(A)が主鎖に環構造を有するアクリル重合体を含む場合には、2−(ヒドロキシメチル)アクリル酸メチル(以下、MHMAと記す)とメタクリル酸メチル(以下、MMAと記す)とからなる単量体組成物を重合して構築される構造(以下、MHMA/MMA構造と記す)、メタクリル酸シクロヘキシル(以下、CHMAと記す)とMMAとからなる単量体組成物を重合して構築される構造(以下、CHMA/MMA構造と記す)、メタクリル酸ベンジル(以下、BzMAと記す)とMMAとからなる単量体組成物を重合して構築される構造(以下、BzMA/MMA構造と記す)、メタクリル酸−2−ヒドロキシエチル(以下、HEMAと記す)とMMAとからなる単量体組成物を重合して構築される構造(以下、HEMA/MMA構造と記す)、ANとStとからなる単量体組成物を重合して構築される構造(以下、AN/St構造と記す)等が挙げられる。
シェル部がMHMA/MMA構造である場合、MHMAとMMAとの割合は、5:95〜50:50の範囲内であることが好ましく、10:90〜40:60の範囲内であることがより好ましい。上記範囲内であれば、樹脂(A)中での相溶性は良好であり、弾性有機微粒子(B)は樹脂(A)中に均一に分散することができる。また、上記MHMA/MMA構造を有するシェルの場合、ラクトン環構造を含んでいることが好ましい。ラクトン環構造は、上記シェルを形成した後、ラクトン化することにより導入することができる。
上記シェルがCHMA/MMA構造である場合、CHMAとMMAとの割合は、5:95〜50:50の範囲内であることが好ましく、10:90〜40:60の範囲内であることがより好ましい。上記範囲内であれば、樹脂(A)中での相溶性は良好であり、弾性有機微粒子(B)は樹脂(A)中に均一に分散することができる。
上記シェルがBzMA/MMA構造である場合、BzMAとMMAとの割合は、10:90〜60:40の範囲内であることが好ましく、20:80〜50:50の範囲内であることがより好ましい。上記範囲内であれば、樹脂(A)中での相溶性は良好であり、弾性有機微粒子(B)は樹脂(A)中に均一に分散することができる。
上記シェルがHEMA/MMA構造である場合、HEMAとMMAとの割合は、2:98〜50:50の範囲内であることが好ましく、5:95〜40:60の範囲内であることがより好ましい。上記範囲内であれば、樹脂(A)中での相溶性は良好であり、弾性有機微粒子(B)は樹脂(A)中に均一に分散することができる。
上記シェルがAN/St構造である場合、ANとStとの割合は、5:95〜50:50の範囲内であることが好ましく、10:90〜40:60の範囲内であることがより好ましい。上記範囲内であれば、樹脂(A)中での相溶性は良好であり、弾性有機微粒子(B)は樹脂(A)中に均一に分散することができる。
中でも、主鎖に環構造を有するアクリル重合体が後述するラクトン環含有重合体である場合、正の複屈折性(正の位相差)を示すことから、正の複屈折性を小さくさせ難い点で、CHMA/MMA構造、BzMA/MMA構造、MHMA/MMA構造を有するシェルが、さらに、MHMA/MMA構造を有するシェルの場合、ラクトン環構造を含んでいることが好ましい。
コア部とシェル部との割合は、質量比で、コア:シェルが20:80〜80:20の範囲内が好ましく、40:60〜60:40の範囲内であることがより好ましい。コア部分が20質量%未満では、得られる弾性有機微粒子(B)から形成したフィルムの耐折曲げ性が悪化する傾向があり、80質量%を超えると、フィルムの硬度及び成形性が低下する傾向がある。
上記シェル部は、架橋構造を有していても有していなくてもよいが、シェル部は架橋構造を有していないものがより好ましい。
弾性有機微粒子(B)の平均粒子径は、0.01〜1μmの範囲内であることが好ましく、0.03〜0.5μmの範囲内であることがより好ましく、0.05〜0.3μmの範囲内であることがさらに好ましい。上記平均粒子径が0.01μm未満では、フィルムを作製した場合、十分な可とう性が得られない傾向があり、上記平均粒子径が1μmを超えると、フィルム製造時における濾過処理工程においてフィルタに弾性有機微粒子が詰まりやすくなる傾向がある。尚、弾性有機微粒子(B)の粒子径は、市販の粒度分布測定装置、例えば、NICOMP社製粒度分布測定装置:Submicron Particle Sizer NICOMP380等を用いて測定することができる。
弾性有機微粒子(B)の製造方法は特には限定されず、従来公知の乳化重合法、乳化−懸濁重合法、懸濁重合法、塊状重合法又は溶液重合法により、上述した単量体組成物を1段若しくは多段で重合させることにより、弾性有機微粒子(B)を製造することができる。これらの中では、乳化重合法がより好ましい。具体的には、例えば、特開2009−67970号公報、特開2009−197241号公報、特開2011−162639号公報、特開平11−1600号公報、特開2000−276909号公報に記載の製造方法が挙げられ、これらの文献に記載の弾性有機微粒子を本発明に用いることができる。
乳化重合により弾性有機微粒子(B)を製造する場合、乳化重合後の重合液を塩析や再沈により弾性有機微粒子(B)を凝集させた後、濾過、洗浄を行う。洗浄後、弾性有機微粒子(B)を乾燥し、樹脂(A)を構成する重合体(B−1)と公知の手法により混合することによって光学フィルムの原料となる樹脂(A)を製造することができる。例えば、樹脂(A)を構成する各成分をオムニミキサーなどの混合機でプレブレンドした後、得られた混合物を混練機から押出混練してもよい。押出混練に用いる混練機は特に限定されず、例えば、単軸押出機、二軸押出機などの押出機、あるいは加圧ニーダーなどの公知の混練機を用いることができる。また、洗浄後、弾性有機微粒子(B)を乾燥せずに、得られる弾性有機微粒子(B)のケーキをMIBK(メチルイソブチルケトン)等の有機溶剤に再分散させ、その再分散液に重合体(B−1)を溶解、若しくは再分散液と重合体(B−1)溶液(重合体(B−1)を有機溶剤で溶解させた溶液)とを混合し、その後、水及び/又は有機溶剤を脱揮することによっても光学フィルムの原料となる樹脂(A)を製造することができる。
弾性有機微粒子(B)の重合時における重合開始剤としては、従来公知の有機系過酸化物、無機系過酸化物、アゾ化合物等の開始剤を使用することができる。具体的には、例えば、t−ブチルハイドロパーオキサイド、1,1,3,3−テトラメチルブチルハイドロパーオキサイド、スクシン酸パーオキサイド、パーオキシマレイン酸t−ブチルエステル、クメンハイドロパーオキサイド、ベンゾイルパーオキサイド等の有機過酸化物や、過硫酸カリウム、過硫酸ナトリウム等の無機過酸化物、2,2’−アゾビス(2−メチルプロピオナミジン)ジハイドロクロライド、2,2’−アゾビスイソブチロニトリル等の油溶性開始剤等が挙げられる。これらは単独で用いてもよく、2種以上併用してもよい。
上記重合開始剤は、亜硫酸ナトリウム、チオ硫酸ナトリウム、ナトリウムホルムアルデヒドスルフォキシレート、アスコルビン酸、ヒドロキシアセトン酸、硫酸第一鉄、硫酸第一鉄とエチレンジアミン四酢酸2ナトリウムの錯体等の還元剤と組み合わせた通常のレドックス型開始剤として使用してもよい。
上記有機系過酸化物は、重合系にそのまま添加する方法、単量体に混合して添加する方法、乳化剤水溶液に分散させて添加する方法等、公知の添加法で添加することができるが、透明性の点から、単量体に混合して添加する方法あるいは乳化剤水溶液に分散させて添加する方法が好ましい。
また、有機系過酸化物は、重合安定性、粒子径制御の点から、2価の鉄塩等の無機系還元剤及び/又はホルムアルデヒドスルホキシル酸ソーダ、還元糖、アスコルビン酸等の有機系還元剤と組み合わせたレドックス系開始剤として使用することが好ましい。
上記乳化重合に使用される界面活性剤にも特に限定はなく、従来公知の乳化重合用の界面活性剤を使用することができる。具体的には、例えばアルキルスルフォン酸ナトリウム、アルキルベンゼンスルフォン酸ナトリウム、ジオクチルスルフォコハク酸ナトリウム、ラウリル硫酸ナトリウム、脂肪酸ナトリウム等の陰イオン性界面活性剤や、アルキルフェノール類、脂肪族アルコール類とプロピレンオキサイド、エチレンオキサイドとの反応生成物等の非イオン性界面活性剤等が示される。これらの界面活性剤は単独で用いてもよく、2種以上併用してもよい。更に要すれば、アルキルアミン塩等の陽イオン性界面活性剤を使用してもよい。
得られる弾性有機微粒子のラテックスは、通常の凝固、洗浄及び乾燥の操作により、又は、スプレー乾燥、凍結乾燥等による処理により、分離、回収することができる。
上述した弾性有機微粒子(B)は、樹脂(A)中に1種類のみ含まれていてもよいし、2種類以上含まれていてもよい。
[重合体(C)]
前記重合体(C)はシアン化ビニル単量体単位と芳香族ビニル単量体単位を構成単位として有する。本発明の光学フィルムは、重合体(C)を含むことにより、優れた可とう性と逆波長分散性とを併せ持つことが出来る。すなわち、弾性有機微粒子(B)により、位相差と可とう性は向上する一方で逆波長分散性は不足するが、さらに重合体(C)を含むことにより、十分な位相差と可とう性を維持したまま逆波長分散性を補うことが可能となる。また、重合体(C)はアクリル樹脂、特に主鎖に環構造を有するアクリル重合体と相溶性が良く、本発明の光学フィルムの光学特性が向上する。
シアン化ビニル単量体としては、ビニル基とシアノ基とを有する化合物であれば特には限定されないが、例えば、アクリロニトリル、メタクリロニトリルなどが挙げられる。また、芳香族ビニル単量体としては、ビニル基と芳香族骨格とを有する化合物であれば特には限定されないが、スチレン、スチレン、ビニルトルエン、α−メチルスチレン、α−ヒドロキシメチルスチレン、α−ヒドロキシエチルスチレンなどが挙げられる。
重合体(C)は、シアン化ビニル単量体単位と芳香族ビニル単量体単位以外の構成単位を有していてもよい。当該構成単位は、例えば、(メタ)アクリル酸メチル、(メタ)アクリル酸エチル、(メタ)アクリル酸n−プロピル、(メタ)アクリル酸n−ブチル、(メタ)アクリル酸t−ブチル、(メタ)アクリル酸n−ヘキシル、(メタ)アクリル酸シクロヘキシル、(メタ)アクリル酸2−エチルヘキシル、(メタ)アクリル酸ベンジル、(メタ)アクリル酸ジシクロペンタニルオキシエチル、(メタ)アクリル酸ジシクロペンタニル、(メタ)アクリル酸クロロメチル、(メタ)アクリル酸2−クロロエチル、(メタ)アクリル酸2−ヒドロキシエチル、(メタ)アクリル酸3−ヒドロキシプロピル、(メタ)アクリル酸2,3,4,5,6−ペンタヒドロキシヘキシル、(メタ)アクリル酸2,3,4,5−テトラヒドロキシペンチルなどの(メタ)アクリル酸エステル、(メタ)アクリル酸、スチレン、ビニルトルエン、α−メチルスチレン、α−ヒドロキシメチルスチレン、α−ヒドロキシエチルスチレン、アクリロニトリル、メタクリロニトリル、メタリルアルコール、アリルアルコール、エチレン、プロピレン、4−メチル−1−ペンテン、酢酸ビニル、2−ヒドロキシメチル−1−ブテン、メチルビニルケトン、N−ビニルピロリドンなどの単量体の重合により形成される構成単位である。
重合体(C)としては、例えば、スチレン−アクリロニトリル共重合体、スチレン−アクリロニトリルー(メタ)アクリルエステル共重合体、N−フェニルマレイミド−(メタ)アクリル酸メチル−スチレン共重合体などのN−置換マレイミド−(メタ)アクリル酸メチル−スチレン共重合体が挙げられる。
重合体(C)は、例えばシアン化ビニル単量体と芳香族ビニル単量体を含む単量体を共重合することによって得られる。製造方法としては、特に限定されず、公知の乳化重合法や懸濁重合法、溶液重合法、バルク重合法等を用いる事が可能であるが、得られる光学フィルムの透明性や光学性能の観点から溶液重合法かバルク重合法で得られたものである事が好ましい。
また、重合体(C)はアクリル酸エステル単量体由来の構造単位を含むアクリル系ゴムからなるゴム質重合体であることが好ましい形態のひとつである。アクリル系ゴムにシアン化ビニル系単量体と芳香族ビニル系単量体をグラフト重合したゴム質重合体(ASA樹脂)であることも可能である。アクリル酸エステル単量体由来の構造単位を含むアクリル系ゴムからなるゴム質重合体であることにより、光学フィルムの可とう性をさらに向上させることが可能である。
この場合、アクリル酸エステル単量体としては、アクリル酸メチル、アクリル酸エチル、アクリル酸n−ブチル、アクリル酸イソブチル、アクリル酸t−ブチル、アクリル酸2−エチルヘキシル、アクリル酸シクロヘキシル、アクリル酸ベンジル、アクリル酸ヒドロキシエチル、アクリル酸メトキシエチル、アクリル酸エトキシエチル、アクリル酸ブトキシエチルなどが挙げられる。
アクリル系ゴムにおける前記アクリル酸エステル単量体由来の構造単位の含有量は50質量%以上であれば特に限定されず、50質量%未満であると可とう性の改善が不十分となるおそれがある。
前記アクリル系ゴムは架橋構造を有していることがより好ましい。架橋構造を有するアクリル系ゴムとしては、例えば、1分子あたり2個以上の非共役二重結合を有する多官能性化合物を含むアクリル酸エステル単量体組成物を重合することによって得ることができる。
前記多官能性化合物としては、メタクリル酸アリル、アクリル酸アリル、メタクリル酸ジシクロペンテニル、アクリル酸ジシクロペンテニル、ジメタクリル酸1,4−ブタンジオール、ジメタクリル酸エチレングリコール、トリアリルシアヌレート、トリアリルイソシアヌレート、ジアリルフタレート、ジアリルマレート、ジビニルアジペート、ジビニルベンゼン、エチレングリコールジメタクリレート、エチレングリコールジアクリレート、ジエチレングリコールジメタクリレート、ジエチレングリコールジアクリレート、トリエチレングリコールジメタクリレート、トリエチレングリコールジアクリレート、トリメチロールプロパントリメタクリレート、トリメチロールプロパントリアクリレート、テトラメチロールメタンテトラメタクリレート、テトラメチロールメタンテトラアクリレート、ジプロピレングリコールジメタクリレートおよびジプロピレングリコールジアクリレートなどが挙げられ、これらは1種類のみ用いてもよいし、2種以上併用してもよい。
ゴム質重合体の平均粒子径は、好ましくは10〜1000nmの範囲であり、より好ましくは30〜500nmの範囲であり、さらに好ましくは50〜300nmの範囲内である。前記平均粒子径が10nm未満では、光学フィルムの可とう性が十分に得られない傾向があり、前記平均粒子径が1000nmを超えると、光学フィルム製造時における濾過処理工程においてフィルターにゴム質重合体が詰まりやすくなる傾向がある。
ゴム質重合体は、例えば、アクリル酸エステル単量体由来の構造単位を含むアクリル系ゴムの存在下に、シアン化ビニル単量体と芳香族ビニル単量体を含む単量体をグラフト重合することによって得られる。この場合、重合体(C)はコア・シェル構造を有し、コア部がアクリル酸エステル単量体由来の構造単位を含むアクリル系ゴムであり、シェル部がシアン化ビニル単量体単位と芳香族ビニル単量体単位を構成単位として有する。製造方法としては、特に限定されず、従来公知の乳化重合法、乳化−懸濁重合法、懸濁重合法、塊状重合法または溶液重合法により、前記単量体組成物を1段もしくは多段で重合させることにより、ゴム質重合体を製造することができる。これらの中では、乳化重合法がより好ましい。
[光学フィルム]
本発明の光学フィルムは、複素芳香族基を有する樹脂(A)、共役ジエン単量体を重合して構築される共役ジエン単量体構造単位を必須成分として有する弾性有機微粒子(B)および、シアン化ビニル単量体単位と芳香族ビニル単量体単位を構成単位として有する重合体(C)を含む層を有し、波長450nmにおける面内位相差をRe450、波長550nmにおける面内位相差をRe550としたときに、Re450/Re550が0.6〜0.95である波長分散性を示し、厚さ100μmあたりのRe550が90nm以上である。
本発明の光学フィルムの前記層における複素芳香族基を有する樹脂(A)の含有量は50〜95質量%が好ましく、60〜90質量%がより好ましく、質量70〜85%がさらに好ましい。
本発明の光学フィルムの前記層における共役ジエン単量体を重合して構築される共役ジエン単量体構造単位を必須成分として有する弾性有機微粒子(B)の含有量は4〜49質量%が好ましく、7〜37質量%がより好ましく、10〜25質量%がさらに好ましい。
本発明の光学フィルムの前記層におけるシアン化ビニル単量体単位と芳香族ビニル単量体単位を構成単位として有する重合体(C)の含有量は1〜46質量%が好ましく、3〜33質量%がより好ましく、5〜20質量%がさらに好ましい。樹脂(A)の含有量が多すぎる場合には可とう性が不足し、少なすぎる場合には位相差または逆波長分散性が不足する。弾性有機微粒子(B)が多すぎる場合には逆波長分散性が不足し、少なすぎる場合には可とう性が不足する。重合体(C)が多すぎる場合には位相差が不足し、少なすぎる場合には逆波長分散性が不足する。
前記層の厚みは特に限定されないが、5〜350μmの範囲が好ましく、10〜250μmがより好ましく、20〜150μmがさらに好ましい。5μm以下であるとフィルムとしての強度が不十分であり、350μm以上であると画像表示装置の薄膜化の効果が不十分となる。
前記層のJIS K7121の規定に準拠して求めたガラス転移温度(Tg)は、100℃以上が好ましく、110℃以上がより好ましく、115℃以上がさらに好ましく、120℃以上が特に好ましい。本発明の光学フィルムは、Tgが高いことにより、光源付近で使用することがより容易となる。Tgの上限は特に限定されないが、成形加工がしやすいことから200℃以下が好ましく、180℃以下がより好ましい。
本発明の光学フィルムは単層で使用することが好ましい形態ではあるが、本発明の効果を損なわない限り、前記層以外の透明フィルムを積層した積層体であることも可能である。
透明フィルムの樹脂の種類は、特に限定されない。例えば、ポリメチルメタクリレートなどのアクリル樹脂;ポリスチレン、ポリビニルトルエン、ポリスチレン、スチレン−メタクリル酸メチル共重合体、スチレン−アクリロニトリル共重合体、アクリロニトリル−ブタジエン−スチレンブロック共重合体、ポリ(p−メチルスチレン)などのスチレン樹脂;ポリカーボネート樹脂;ポリアリレート樹脂;ポリエーテルスルホン樹脂;ポリエチレン、ポリプロピレン、エチレン−プロピレンなどのポリオレフィン樹脂;ノルボルネン樹脂などの環状オレフィン樹脂;塩化ビニル、塩素化ビニル樹脂などのハロゲン含有樹脂;ポリエチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレートなどのポリエステル樹脂;ナイロン6、ナイロン66、ナイロン610などのポリアミド;セルローストリアセテート、セルロースアセテートプロピオネート、セルロースアセテートブチレートなどのセルロース樹脂;ポリアセタール樹脂;ポリフェニレンオキシド樹脂;ポリフェニレンスルフィド樹脂;ポリエーテルエーテルケトン樹脂;ポリエーテルニトリル樹脂;ポリサルホン樹脂;ポリエーテルサルホン樹脂;ポリオキシベンジレン樹脂;ポリアミドイミド樹脂等が挙げられ、これらのうち2種以上の混合樹脂などを用いることができる。好適にはアクリル樹脂、ポリカーボネート樹脂、スチレン樹脂、セルロース樹脂、環状オレフィン樹脂が用いられる。中でも、アクリル樹脂、環状オレフィン樹脂、セルロース樹脂が好ましい。
本発明の光学フィルムは、波長450nmにおける面内位相差をRe450、波長550nmにおける面内位相差をRe550としたときに、Re450/Re550が0.6〜0.95である波長分散性を示す。Re450/Re550は,好ましくは0.65〜0.95、より好ましくは0.70〜0.95である。
本発明の光学フィルムは、厚さ100μmあたりのRe550が90nm以上である。100nm以上が好ましく、より好ましくは110nm以上、さらに好ましく120nm以上、特に好ましくは130nm以上となる。また、上限は特には限定されないが、1000nm以下が好ましい。
なお、フィルム面内の遅相軸方向の屈折率をnx、フィルム面内の進相軸方向の屈折率をny、フィルムの厚さをdとしたときに、面内位相差はRe=(nx−ny)×dで表され、Re450は、波長450nmにおける面内位相差、Re550は、波長550nmにおける面内位相差を表す。厚さ100μmあたりのRe550とは、波長550nmにおける面内位相差値を求める上記式において、d=100×10nmでの値のことである。
本発明の光学フィルムの厚さは特に限定されず、例えば、10〜500μmであり、20〜300μmが好ましく、30〜100μmが特に好ましい。
本発明の光学フィルムのJIS K7361−1に準拠して測定した全光線透過率は、85%以上が好ましく、90%以上がより好ましく、92%以上がさらに好ましい。
本発明の光学フィルムのヘイズ率は、JIS−7165に準拠して測定した値にして、5%以下が好ましく、3%以下がより好ましく、1%以下がさらに好ましい。
本発明における光学フィルムを製造する方法は特に限定されず、例えば、溶液製膜法(溶液流延法、キャスト成形法)、溶融製膜法(溶融押出法、押出成形法)、プレス成形法などの公知の手法を用いることができるが、環境負荷が小さく生産性に優れることから溶融製膜法が好ましい。
溶液製膜法を用いてフィルムを得ようとする場合は、熱可塑性樹脂と必要によりその他の重合体やその他の添加剤などとの樹脂組成物を良溶媒中に撹拌混合して均一混合液とし、支持フィルムやドラムにキャストして自己支持性を有するまで予備乾燥した後、支持フィルムやドラムから剥がして乾燥すると得ることができる。溶液製膜法に用いられる溶媒としては、例えば、クロロホルム、ジクロロメタンなどの塩素系溶媒;トルエン、キシレン、ベンゼン、およびこれらの混合溶媒などの芳香族系溶媒;メタノール、エタノール、イソプロパノール、n−ブタノール、2−ブタノールなどのアルコール系溶媒;メチルセロソルブ、エチルセロソルブ、ブチルセロソルブ、ジメチルホルムアミド、ジメチルスルフォキシド、ジオキサン、シクロヘキサノン、テトラヒドロフラン、アセトン、酢酸エチル、ジエチルエーテル;などが挙げられる。これら溶媒は1種のみ用いても良いし、2種以上を併用しても良い。溶液製膜法を行うための装置としては、例えば、ドラム式キャスティングマシン、ベルト式キャスティングマシンなどが挙げられる。
溶融製膜法の具体的な例としては、樹脂組成物を構成する各成分をオムニミキサーなどの混合機でプレブレンドした後、得られた混合物を混練機から押出混練してもよい。押出混練に用いる混練機は特に限定されず、例えば、単軸押出機、二軸押出機などの押出機、あるいは加圧ニーダーなどの公知の混練機を用いることができる。
また、別途形成した熱可塑性樹脂を溶融押出成形してもよい。溶融製膜法には、例えば、Tダイ法、インフレーション法などがあり、その際の成形温度は、好ましくは200〜350℃、より好ましくは250〜320℃、さらに好ましくは255℃〜320℃、特に好ましくは260℃〜300℃である。
Tダイ法を用いる場合、押出機の先端部にTダイを取り付け、このTダイから押し出したフィルムを巻き取ることで、ロール状に巻回させた光学フィルムを得ることができる。このとき、巻き取りの温度および速度を制御して、フィルムの押し出し方向に延伸(一軸延伸)を加えることも可能である。
押出成形に押出機を用いる場合、その種類は特に限定されず、単軸であっても二軸であっても多軸であってもよいが、そのL/D値は(Lは押出機のシリンダの長さ、Dはシリンダ内径)、熱可塑性樹脂を十分に可塑化して良好な混練状態を得るために、好ましくは10以上100以下であり、より好ましくは15以上80以下であり、さらに好ましくは20以上60以下である。L/D値が10未満の場合、熱可塑性樹脂を十分に可塑化できず、良好な混練状態が得られないことがある。一方、L/D値が100を超えると、熱可塑性樹脂に対して過度に剪断発熱が加わることで、組成物中の樹脂が熱分解する可能性がある。
またこの場合、シリンダの設定温度は、好ましくは200℃以上350℃以下であり、より好ましくは250℃以上320℃以下である。設定温度が200℃未満では、熱可塑性樹脂の溶融粘度が過度に高くなって、光学フィルムの生産性が低下する。一方、設定温度が350℃を超えると、熱可塑性樹脂が熱分解する可能性がある。
押出成形に押出機を用いる場合、その形状は特に限定されないが、押出機が1個以上の開放ベント部を有することが好ましい。このような押出機を用いることによって、開放ベント部から分解ガスを吸引することができ、得られた光学フィルムに残存する揮発成分の量を低減できる。開放ベント部から分解ガスを吸引するためには、例えば、開放ベント部を減圧状態にすればよく、その減圧度は、開放ベント部の圧力にして、931〜1.3hPaの範囲が好ましく、798〜13.3hPaの範囲がより好ましい。開放ベント部の圧力が931hPaより高い場合、揮発成分、あるいは樹脂の分解により発生する単量体成分などが、樹脂中に残存しやすい。一方、開放ベント部の圧力を1.3hPaより低く保つことは工業的に困難である。
本発明における光学フィルムは、ポリマーフィルターで濾過した熱可塑性樹脂を成形してフィルムとすることが好ましい。ポリマーフィルターにより、熱可塑性樹脂中に存在する異物を除去できるため、得られたフィルムの外観上の欠点を低減できる。なお、ポリマーフィルターによる濾過時には、熱可塑性樹脂は高温の溶融状態となる。このため、ポリマーフィルターを通過する際に熱可塑性樹脂が劣化し、劣化により形成されたガス成分や着色劣化物が組成物中に流れだして、得られたフィルムに、穴あき、流れ模様、流れスジなどの欠点が観察されることがある。この欠点は、特に長尺フィルムの連続成形時に観察されやすい。このため、ポリマーフィルターで濾過した熱可塑性樹脂を成形する際には、その成形温度は、樹脂の溶融粘度を低下させ、ポリマーフィルターにおける樹脂の滞留時間を短くするために、例えば255〜320℃であり、260〜300℃が好ましい。
ポリマーフィルターの構成は特に限定されないが、ハウジング内に多数枚のリーフディスク型フィルターを配したポリマーフィルターを好適に用いることができる。リーフディスク型フィルターの濾材は、金属繊維不織布を焼結したタイプ、金属粉末を焼結したタイプ、金網を数枚積層したタイプ、あるいはそれらを組み合わせたハイブリッドタイプのいずれでもよいが、金属繊維不織布を焼結したタイプが最も好ましい。
ポリマーフィルターによる濾過精度は特に限定されないが、通常15μm以下、好ましくは10μm以下、より好ましくは5μm以下である。濾過精度が1μm以下になると、樹脂の滞留時間が長くなることで当該組成物の熱劣化が大きくなる他、長尺フィルムの生産性が低下する。一方、濾過精度が15μmを超えると、熱可塑性樹脂中の異物を除去することが難しくなる。
ポリマーフィルターの形状は特に限定されず、例えば、複数の樹脂流通口を有し、センターポール内に樹脂の流路を有する内流型;断面が複数の頂点もしくは面においてリーフディスクフィルタの内周面に接し、センターポールの外面に樹脂の流路がある外流型;などがある。特に、樹脂の滞留箇所の少ない外流型を用いることが好ましい。
ポリマーフィルターにおける樹脂の滞留時間に特に制限はないが、好ましくは20分以下であり、より好ましくは10分以下であり、さらに好ましくは5分以下である。また、濾過時におけるフィルター入口圧およびフィルター出口圧は、例えば、それぞれ、3〜15MPaおよび0.3〜10MPaであり、圧力損失(フィルターの入口圧と出口圧の圧力差)は、1MPa〜15MPaの範囲が好ましい。圧力損失が1MPa以下になると、樹脂がフィルターを通過する流路に偏りが生じやすく、得られた樹脂フィルムの品質が低下する傾向がある。一方、圧力損失が15MPaを超えると、ポリマーフィルターの破損が起こり易くなる。
ポリマーフィルターに導入される樹脂の温度は、その溶融粘度に応じて適宜設定すればよく、例えば250〜350℃であり、好ましくは255〜320℃であり、さらに好ましくは260〜300℃である。
ポリマーフィルターを用いた濾過処理により、異物、着色物の少ない光学フィルムを得る具体的な工程は、特に限定されない。例えば、(1)クリーン環境下で熱可塑性樹脂の形成および濾過処理を行い、引き続いてクリーン環境下で熱可塑性樹脂の成形を行うプロセス、(2)異物または着色物を有する熱可塑性樹脂を、クリーン環境下で濾過処理した後、引き続いてクリーン環境下で熱可塑性樹脂の成形を行うプロセス、(3)異物または着色物を有する熱可塑性樹脂を、クリーン環境下で濾過処理すると同時に成形を行うプロセス、などが挙げられる。それぞれの工程毎に、複数回、ポリマーフィルターによる熱可塑性樹脂の濾過処理を行ってもよい。
ポリマーフィルターによって熱可塑性樹脂を濾過する際には、押出機とポリマーフィルターとの間にギアポンプを設置して、フィルター内の樹脂の圧力を安定化することが好ましい。
本発明の光学フィルムは、未延伸フィルムまたは延伸フィルムのいずれでもよいが、延伸フィルムの方が好ましい。延伸フィルムである場合は、1軸延伸フィルムまたは2軸延伸フィルムのいずれでもよく、長尺フィルムに対し斜め方向に延伸する斜め延伸フィルムであってもよい。2軸延伸フィルムである場合は、同時2軸延伸フィルムまたは逐次2軸延伸フィルムのいずれでもよい。2軸延伸した場合は、機械的強度が向上し、フィルム性能が向上する。また、偏光子とのロールでの貼り合せを考えると、斜め延伸も好ましい形態の一つである。
延伸温度は、上記フィルムのガラス転移温度近傍であることが好ましく、具体的には、好ましくは(ガラス転移温度−30℃)〜(ガラス転移温度+100℃)、より好ましくは(ガラス転移温度−20℃)〜(ガラス転移温度+80℃)の範囲内である。延伸温度が(ガラス転移温度−30℃)未満であると、充分な延伸倍率が得られないおそれがある。逆に、延伸温度が(ガラス転移温度+100℃)超えると、樹脂組成物の流動(フロー)が起こり、安定な延伸が行えないおそれがある。
面積比で定義した延伸倍率は、好ましくは1.1〜25倍、より好ましくは1.3〜10倍である。延伸倍率が1.1倍未満であると、延伸に伴う靭性の向上につながらないおそれがある。延伸倍率が25倍を超えると、延伸倍率を上げるだけの効果が認められないおそれがある。
延伸速度は、一方向で、好ましくは10〜20,000%/min、より好ましく100〜10,000%/minである。延伸速度が10%/min未満であると、充分な延伸倍率を得るために時間がかかり、製造コストが高くなるおそれがある。延伸速度が20,000%/minを超えると、延伸フィルムの破断等が起こるおそれがある。
延伸したフィルムは、その光学的等方性や機械的特性を安定化させるために、延伸処理後に熱処理(アニーリング)等を行うことができる。熱処理の条件は、任意の適切な条件を採用することができる。
本発明の光学フィルムが積層体である場合、特に限定されないが、公知の共押出成形やコーティングなどでの成形が可能である。
アクリル系重合体のガラス転移温度は、例えば100℃以上であり、好ましくは110℃以上であり、より好ましくは120℃以上であり、さらに好ましくは130℃以上である。ガラス転移温度の上限としては成形加工性が乏しくなることから200℃以下が好ましい。
アクリル樹脂(A)は、その他の添加剤を含んでいてもよい。アクリル樹脂(A)中のその他の添加剤の含有割合は、好ましくは0〜5質量%、より好ましくは0〜2質量%、さらに好ましくは0〜0.5質量%である。その他の添加剤としては、例えば、紫外線吸収剤、ヒンダードフェノール系、リン系、イオウ系等の酸化防止剤;耐光安定剤、耐候安定剤、熱安定剤等の安定剤;位相差上昇剤、位相差低減剤、位相差安定剤等の位相差調整剤;ガラス繊維、炭素繊維等の補強材;近赤外線吸収剤;トリス(ジブロモプロピル)ホスフェート、トリアリルホスフェート、酸化アンチモン等の難燃剤;アニオン系、カチオン系、ノニオン系の界面活性剤等の帯電防止剤;無機顔料、有機顔料、染料等の着色剤;有機フィラーや無機フィラー;樹脂改質剤;可塑剤;滑剤などが挙げられる。
上記紫外線吸収剤としては、ベンゾフェノン系化合物、サリシケート系化合物、ベンゾエート系化合物、トリアゾール系化合物およびトリアジン系化合物等が挙げられる。ベンゾフェノン系化合物としては、2,4−ジヒドロキシベンゾフェノン、4−n−オクチルオキシ−2−ヒドロキシベンゾフェノン、2,2’−ジヒドロキシ−4,4’−ジメトキシベンゾフェノン、2−ヒドロキシ−4−n−オクチルオキシベンゾフェノン、ビス(5−ベンゾイル−4−ヒドロキシ−2−メトキシフェニル)メタン、1,4−ビス(4−ベンゾイル−3−ヒドロキシフェノン)−ブタン等が挙げられる。サリシケート系化合物としては、p−t−ブチルフェニルサリシケート等が挙げられる。ベンゾエート系化合物としては、2,4−ジ−t−ブチルフェニル−3’,5’−ジ−t−ブチル−4’−ヒドロキシベンゾエート等が挙げられる。また、トリアゾール系化合物としては、2,2’−メチレンビス[4−(1,1,3,3−テトラメチルブチル)−6−(2H−ベンゾトリアゾール−2−イル)フェノール]、2−(3,5−ジ−tert−ブチル−2−ヒドロキシフェニル)−5−クロロベンゾトリアゾール、2−(2H−ベンゾトリアゾール−2−イル)−p−クレゾール、2−(2H−ベンゾトリアゾール−2−イル)−4,6−ビス(1−メチル−1−フェニルエチル)フェノール、2−ベンゾトリアゾール−2−イル−4,6−ジ−tert−ブチルフェノール、2−[5−クロロ(2H)−ベンゾトリアゾール−2−イル]−4−メチル−6−t−ブチルフェノール、2−(2H−ベンゾトリアゾール−2−イル)−4,6−ジ−t−ブチルフェノール、2−(2H−ベンゾトリアゾール−2−イル)−4−(1,1,3,3−テトラメチルブチル)フェノール、2−(2H−ベンゾトリアゾール−2−イル)−4−メチル−6−(3,4,5,6−テトラヒドロフタルイミジルメチル)フェノール、メチル3−(3−(2H−ベンゾトリアゾール−2−イル)−5−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート/ポリエチレングリコール300の反応生成物、2−(2H−ベンゾトリアゾール−2−イル)−6−(直鎖及び側鎖ドデシル)−4−メチルフェノール、2−(5−メチル−2−ヒドロキシフェニル)ベンゾトリアゾール、2−[2−ヒドロキシ−3,5−ビス(α,α−ジメチルベンジル)フェニル]−2H−ベンゾトリアゾール、3−(2H−ベンゾトリアゾール−2−イル)−5−(1,1−ジメチルエチル)−4−ヒドロキシ−C7−9側鎖及び直鎖アルキルエステルが挙げられる。さらに、トリアジン系化合物としては、2−モノ(ヒドロキシフェニル)−1,3,5−トリアジン化合物や2,4−ビス(ヒドロキシフェニル)−1,3,5−トリアジン化合物、2,4,6−トリス(ヒドロキシフェニル)−1,3,5−トリアジン化合物が挙げられ、具体的には、2,4−ジフェニル−6−(2−ヒドロキシ−4−メトキシフェニル)−1,3,5−トリアジン、2,4−ジフェニル−6−(2−ヒドロキシ−4−エトキシフェニル)−1,3,5−トリアジン、2,4−ジフェニル−(2−ヒドロキシ−4−プロポキシフェニル)−1,3,5−トリアジン、2,4−ジフェニル−(2−ヒドロキシ−4−ブトキシフェニル)−1,3,5−トリアジン、2,4−ジフェニル−6−(2−ヒドロキシ−4−ブトキシフェニル)−1,3,5−トリアジン、2,4−ジフェニル−6−(2−ヒドロキシ−4−ヘキシルオキシフェニル)−1,3,5−トリアジン、2,4−ジフェニル−6−(2−ヒドロキシ−4−オクチルオキシフェニル)−1,3,5−トリアジン、2,4−ジフェニル−6−(2−ヒドロキシ−4−ドデシルオキシフェニル)−1,3,5−トリアジン、2,4−ジフェニル−6−(2−ヒドロキシ−4−ベンジルオキシフェニル)−1,3,5−トリアジン、2,4−ジフェニル−6−(2−ヒドロキシ−4−ブトキシエトキシ)−1,3,5−トリアジン、2,4−ビス(2−ヒドロキシ−4−ブトキシフェニル)−6−(2,4−ジブトキシフェニル)−1,3−5−トリアジン、2,4,6−トリス(2−ヒドロキシ−4−メトキシフェニル)−1,3,5−トリアジン、2,4,6−トリス(2−ヒドロキシ−4−エトキシフェニル)−1,3,5−トリアジン、2,4,6−トリス(2−ヒドロキシ−4−プロポキシフェニル)−1,3,5−トリアジン、2,4,6−トリス(2−ヒドロキシ−4−ブトキシフェニル)−1,3,5−トリアジン、2,4,6−トリス(2−ヒドロキシ−4−ブトキシフェニル)−1,3,5−トリアジン、2,4,6−トリス(2−ヒドロキシ−4−ヘキシルオキシフェニル)−1,3,5−トリアジン、2,4,6−トリス(2−ヒドロキシ−4−オクチルオキシフェニル)−1,3,5−トリアジン、2,4,6−トリス(2−ヒドロキシ−4−ドデシルオキシフェニル)−1,3,5−トリアジン、2,4,6−トリス(2−ヒドロキシ−4−ベンジルオキシフェニル)−1,3,5−トリアジン、2,4,6−トリス(2−ヒドロキシ−4−エトキシエトキシフェニル)−1,3,5−トリアジン、2,4,6−トリス(2−ヒドロキシ−4−ブトキシエトキシフェニル)−1,3,5−トリアジン、2,4,6−トリス(2−ヒドロキシ−4−プロポキシエトキシフェニル)−1,3,5−トリアジン、2,4,6−トリス(2−ヒドロキシ−4−メトキシカルボニルプロピルオキシフェニル)−1,3,5−トリアジン、2,4,6−トリス(2−ヒドロキシ−4−エトキシカルボニルエチルオキシフェニル)−1,3,5−トリアジン、2,4,6−トリス(2−ヒドロキシ−4−(1−(2−エトキシヘキシルオキシ)−1−オキソプロパン−2−イルオキシ)フェニル)−1,3,5−トリアジン、2,4,6−トリス(2−ヒドロキシ−3−メチル−4−メトキシフェニル)−1,3,5−トリアジン、2,4,6−トリス(2−ヒドロキシ−3−メチル−4−エトキシフェニル)−1,3,5−トリアジン、2,4,6−トリス(2−ヒドロキシ−3−メチル−4−プロポキシフェニル)−1,3,5−トリアジン、2,4,6−トリス(2−ヒドロキシ−3−メチル−4−ブトキシフェニル)−1,3,5−トリアジン、2,4,6−トリス(2−ヒドロキシ−3−メチル−4−ブトキシフェニル)−1,3,5−トリアジン、2,4,6−トリス(2−ヒドロキシ−3−メチル−4−ヘキシルオキシフェニル)−1,3,5−トリアジン、2,4,6−トリス(2−ヒドロキシ−3−メチル−4−オクチルオキシフェニル)−1,3,5−トリアジン、2,4,6−トリス(2−ヒドロキシ−3−メチル−4−ドデシルオキシフェニル)−1,3,5−トリアジン、2,4,6−トリス(2−ヒドロキシ−3−メチル−4−ベンジルオキシフェニル)−1,3,5−トリアジン、2,4,6−トリス(2−ヒドロキシ−3−メチル−4−エトキシエトキシフェニル)−1,3,5−トリアジン、2,4,6−トリス(2−ヒドロキシ−3−メチル−4−ブトキシエトキシフェニル)−1,3,5−トリアジン、2,4,6−トリス(2−ヒドロキシ−3−メチル−4−プロポキシエトキシフェニル)−1,3,5−トリアジン、2,4,6−トリス(2−ヒドロキシ−3−メチル−4−メトキシカルボニルプロピルオキシフェニル)−1,3,5−トリアジン、2,4,6−トリス(2−ヒドロキシ−3−メチル−4−エトキシカルボニルエチルオキシフェニル)−1,3,5−トリアジン、2,4,6−トリス(2−ヒドロキシ−3−メチル−4−(1−(2−エトキシヘキシルオキシ)−1−オキソプロパン−2−イルオキシ)フェニル)−1,3,5−トリアジン等が挙げられる。その中でも、非晶性の熱可塑性樹脂、特にアクリル系樹脂と相溶性が高く吸収特性が優れている点から、2,4−ビス(2,4−ジメチルフェニル)−6−[2−ヒドロキシ−4−(3−アルキルオキシ−2−ヒドロキシプロピルオキシ)−5−α−クミルフェニル]−s−トリアジン骨格(アルキルオキシ;オクチルオキシ、ノニルオキシ、デシルオキシなどの長鎖アルキルオキシ基)を有する紫外線吸収剤が挙げられる。また、2,4,6−トリス(ヒドロキシフェニル)−1,3,5−トリアジン骨格を有する紫外線吸収剤が好ましく用いられ、2,4,6−トリス(2−ヒドロキシ−4−長鎖アルキルオキシ基置換フェニル)−1,3,5−トリアジン骨格や2,4,6−トリス(2−ヒドロキシ−3−アルキル−4−長鎖アルキルオキシ基置換フェニル)−1,3,5−トリアジン骨格を有する紫外線吸収剤が特に好ましいトリアジン系紫外線吸収剤である。市販品としては、例えば、トリアジン系紫外線吸収剤として「チヌビン1577」「チヌビン460」「チヌビン477」(BASFジャパン製)、トリアゾール系紫外線吸収剤として「アデカスタブLA−31」(ADEKA製)等が挙げられる。
これらは単独で、または2種類以上の組み合わせて使用することができる。また、紫外線吸収剤と合わせて、公知の紫外線吸収性単量体を共重合する手法を併用することも好ましい。紫外線安定性単量体紫外線吸収剤の配合量は特に限定されないが、非晶性の熱可塑性樹脂を含むフィルム中に0.01〜25質量%であることが好ましく、さらに好ましくは0.05〜10質量%である。添加量が少なすぎると耐候性向上の寄与が低く、また多すぎると機械的強度の低下や黄変を引き起こす場合がある。
上記酸化防止剤は、公知の酸化防止剤が使用できる。フェノール系酸化防止剤としては、例えば、n−オクタデシル−3−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート、n−オクタデシル−3−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)アセテート、n−オクタデシル−3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシベンゾエート、n−ヘキシル−3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニルベンゾエート、n−ドデシル−3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニルベンゾエート、ネオドデシル−3−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート、ドデシル−β−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート、エチル−α−(4−ヒドロキシ−3,5−ジ−t−ブチルフェニル)イソブチレート、オクタデシル−α−(4−ヒドロキシ−3,5−ジ−t−ブチルフェニル)イソブチレート、オクタデシル−α−(4−ヒドロキシ−3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート、2−(n−オクチルチオ)エチル−3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシベンゾエート、2−(n−オクチルチオ)エチル−3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニルアセテート、2−(n−オクタデシルチオ)エチル−3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニルアセテート、2−(n−オクタデシルチオ)エチル−3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシベンゾエート、2−(2−ヒドロキシエチルチオ)エチル−3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシベンゾエート、ジエチルグリコールビス−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシ−フェニル)プロピオネート、2−(n−オクタデシルチオ)エチル−3−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート、ステアルアミド−N,N−ビス−[エチレン−3−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート]、n−ブチルイミノ−N,N−ビス−[エチレン−3−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート]、2−(2−ステアロイルオキシエチルチオ)エチル−3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシベンゾエート、2−(2−ステアロイルオキシエチルチオ)エチル−7−(3−メチル−5−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)ヘプタノエート、1,2−プロピレングリコールビス−[3−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート]、エチレングリコールビス−[3−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート]、ネオペンチルグリコールビス−[3−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート]、エチレングリコールビス−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニルアセテート)、グリセリン−1−n−オクタデカノエート−2,3−ビス−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニルアセテート)、ペンタエリスリトールテトラキス−[3−(3′,5′−ジ−t−ブチル−4′−ヒドロキシフェニル)プロピオネート]、1,1,1−トリメチロールエタントリス−[3−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート]、ソルビトールヘキサ−[3−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート]、2−ヒドロキシエチル−7−(3−メチル−5−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート、2−ステアロイルオキシエチル−7−(3−メチル−5−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)ヘプタノエート、1,6−n−ヘキサンジオールビス−[(3′,5′−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート]、ペンタエリトリトールテトラキス−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシヒドロシンナメート)、3,9−ビス[1,1−ジメチル−2−[β−(3−t−ブチル−4−ヒドロキシ−5−メチルフェニル)プロピオニルオキシ]エチル]2,4,8,10−テトラオキサスピロ[5,5]−ウンデカン、2,4−ジ−t−アミル−6−[1−(3,5−ジ−t−アミル−2−ヒドロキシフェニル)エチル]フェニルアクリレート及び2−t−ブチル−6−(3−t−ブチル−2−ヒドロキシ−5−メチルベンジル)−4−メチルフェニルアクリレートが挙げられる。
チオエーテル系酸化防止剤としては、例えば、ペンタエリスリチルテトラキス(3−ラウリルチオプロピオネート)、ジラウリル−3,3’−チオジプロピオネート、ジミリスチル−3,3’−チオジプロピオネート、ジステアリル−3,3’−チオジプロピオネートが挙げられる。
リン系酸化防止剤としては、例えば、トリス(2,4−ジ−t−ブチルフェニル)フォスファイト、2−[[2,4,8,10−テトラキス(1,1−ジメチルエチル)ジベンゾ[d,f][1,3,2]ジオキサフォスフェピン−6−イル]オキシ]−N,N−ビス[2−[[2,4,8,10−テトラキス(1,1ジメチルエチル)ジベンゾ[d,f][1,3,2]ジオキサフォスフェピン−6−イル]オキシ]−エチル]エタナミン、ジフェニルトリデシルフォスファイト、トリフェニルフォスファイト、2,2−メチレンビス(4,6−ジ−t−ブチルフェニル)オクチルホスファイト、ビス(2,6−ジ−t−ブチル−4−メチルフェニル)ペンタエリストールジホスファイト、ジステアリルペンタエリスリトールジフォスファイト、サイクリックネオペンタンテトライルビス(2,6−ジ−t−ブチル−4−メチルフェニル)フォスファイトが挙げられる。
本発明における光学フィルムの表面には、必要に応じて、各種の機能性コーティング層が形成されていてもよい。機能性コーティング層は、例えば、帯電防止層、粘接着剤層、接着層、易接着層、防眩(ノングレア)層、光触媒層などの防汚層、反射防止層、ハードコート層、紫外線遮蔽層、熱線遮蔽層、電磁波遮蔽層、ガスバリヤー層などである。これら、機能性コーティング層は、光学フィルムの延伸前に形成しても良いし、延伸後に形成しても良く、入射光面側、出光面側のいずれに形成してもよい。必要に応じて、両面に同じ機能性コーティング層を形成してもよく、異なる機能性コーティング層を形成してもよい。また、機能性コーティング層を積層した多層構造を形成してもよい。
[楕円偏光板および画像表示装置]
本発明の楕円偏光板は、上記光学フィルムを含む。上記光学フィルムを偏光子保護フィルムとして含むことが好ましい。偏光子の片面または両面に、接着剤層などを介して、本発明の光学フィルムを積層することが好ましい。
なお、楕円偏光板とは、偏光子と位相差を有する光学フィルムを含み、透過した光が楕円偏光になることから、楕円偏光板と呼ばれる。以下、本願では「楕円偏光板」を単に「偏光板」と略すことがある。
上記光学フィルム以外は、公知の構成が可能で有り、公知の製法を用いて製造が可能である。本発明の偏光板の好ましい実施形態としては、例えば、ポリビニルアルコ−ル系脂フィルムを二色性物質(ヨウ素や二色性染料など)で染色して一軸延伸した偏光子の片面あるいは両面に、接着剤層あるいはアンカ−層を介して、上記光学フィルムを接着してなる形態である。
本発明の偏光板に用いる偏光子としては、特定の振動方向をもつ光のみを透過する機能を有する偏光子であれば如何なるものでもよく、例えばポリビニルアルコ−ル系フィルム等を延伸し、ヨウ素や二色性染料などで染色したポリビニルアルコ−ル系偏光子;ポリビニルアルコ−ルの脱水処理物やポリ塩化ビニルの脱塩酸処理物等のポリエン系偏光子;多層積層体あるいはコレステリック液晶を用いた反射型偏光子;薄膜結晶フィルム系偏光子等が挙げられ、これらのなかでもポリビニルアルコ−ル系脂フィルムを二色性物質で染色して一軸延伸した偏光子が好適に用いられる。これら偏光子の厚さは特に制限されず、一般的に、5〜100μm程度である。
本発明の偏光板においては、本発明の光学フィルムが偏光子に接着剤層を介して接着されてなることが好ましい。好ましい接着剤としては、例えば、ポリビニルアルコ−ル系樹脂、ポリアクリル系樹脂、ポリウレタン系樹脂、ポリエステル系樹脂の接着剤、紫外線や電子線などの活性エネルギ−線で硬化する接着剤やアクリル系、シリコン系、ゴム系等の粘着剤が挙げられる。尚、偏光子の偏光機能が低下しない条件で加熱圧着してもよいことはいうまでもなく、その場合は、ゆるやかな加熱圧着条件で接着することができる。
接着剤がポリビニルアルコ−ル系樹脂の場合、ポリビニルアルコ−ル系樹脂は、特に限定されないが、例えば、ポリ酢酸ビニルをケン化して得られたポリビニルアルコ−ル;その誘導体;更に酢酸ビニルと共重合性を有する単量体との共重合体のケン化物;ポリビニルアルコ−ルをアセタ−ル化、ウレタン化、エ−テル化、グラフト化、リン酸エステル化等した変性ポリビニルアルコ−ル;などが挙げられる。上記単量体としては、(無水)マレイン酸、フマ−ル酸、クロトン酸、イタコン酸、(メタ)アクリル酸等の不飽和カルボン酸及びそのエステル類;エチレン、プロピレン等のα−オレフィン、(メタ)アリルスルホン酸(ソ−ダ)、スルホン酸ソ−ダ(モノアルキルマレ−ト)、ジスルホン酸ソ−ダアルキルマレ−ト、N−メチロ−ルアクリルアミド、アクリルアミドアルキルスルホン酸アルカリ塩、N−ビニルピロリドン、N−ビニルピロリドン誘導体等が挙げられる。これらポリビニルアルコ−ル系樹脂は1種のみ用いても良いし2種以上を併用しても良い。
上記ポリビニルアルコ−ル系樹脂は、接着性の点からは、平均重合度が好ましくは100〜3000、より好ましくは500〜3000であり、平均ケン化度が好ましくは85〜100モル%、より好ましくは90〜100モル%である。
上記ポリビニルアルコ−ル系樹脂としては、アセトアセチル基を有するポリビニルアルコ−ル系樹脂を用いることができる。アセトアセチル基を有するポリビニルアルコ−ル系樹脂は、反応性の高い官能基を有するポリビニルアルコ−ル系接着剤であり、偏光板の耐久性が向上する点で好ましい。
アセトアセチル基を含有するポリビニルアルコ−ル系樹脂は、ポリビニルアルコ−ル系樹脂とジケテンとを公知の方法で反応して得られる。例えば、ポリビニルアルコ−ル系樹脂を酢酸等の溶媒中に分散させておき、これにジケテンを添加する方法、ポリビニルアルコ−ル系樹脂をジメチルホルムアミドまたはジオキサン等の溶媒にあらかじめ溶解しておき、これにジケテンを添加する方法等が挙げられる。また、ポリビニルアルコ−ルにジケテンガスまたは液状ジケテンを直接接触させる方法が挙げられる。
アセトアセチル基を有するポリビニルアルコ−ル系樹脂のアセトアセチル基変性度は、0.1モル%以上であれば特に制限はない。0.1モル%未満では接着剤層の耐水性が不十分であり不適当である。アセトアセチル基変性度は、好ましくは0.1〜40モル%、さらに好ましくは1〜20モル%である。アセトアセチル基変性度が40モル%を超えると架橋剤との反応点が少なくなり、耐水性の向上効果が小さい。アセトアセチル基変性度はNMRにより測定した値である。
上記架橋剤としては、ポリビニルアルコ−ル系接着剤に用いられているものを特に制限なく使用できる。架橋剤は、ポリビニルアルコ−ル系樹脂と反応性を有する官能基を少なくとも2つ有する化合物を使用できる。例えば、エチレンジアミン、トリエチレンアミン、ヘキサメチレンジアミン等のアルキレン基とアミノ基を2個有するアルキレンジアミン類(なかでもヘキサメチレンジアミンが好ましい);トリレンジイソシアネ−ト、水素化トリレンジイソシアネ−ト、トリメチレンプロパントリレンジイソシアネ−トアダクト、トリフェニルメタントリイソシアネ−ト、メチレンビス(4−フェニルメタントリイソシアネ−ト、イソホロンジイソシアネ−トおよびこれらのケトオキシムブロック物またはフェノ−ルブロック物等のイソシアネ−ト類;エチレングリコ−ルジグリシジルエ−テル、ポリエチレングリコ−ルジグリシジルエ−テル、グリセリンジまたはトリグリシジルエ−テル、1,6−ヘキサンジオ−ルジグリシジルエ−テル、トリメチロ−ルプロパントリグリシジルエ−テル、ジグリシジルアニリン、ジグリシジルアミン等のエポキシ類;ホルムアルデヒド、アセトアルデヒド、プロピオンアルデヒド、ブチルアルデヒド等のモノアルデヒド類;グリオキザ−ル、マロンジアルデヒド、スクシンジアルデヒド、グルタルジアルデヒド、マレインジアルデヒド、フタルジアルデヒド等のジアルデヒド類;メチロ−ル尿素、メチロ−ルメラミン、アルキル化メチロ−ル尿素、アルキル化メチロ−ル化メラミン、アセトグアナミン、ベンゾグアナミンとホルムアルデヒドとの縮合物等のアミノ−ホルムアルデヒド樹脂;更にナトリウム、カリウム、マグネシウム、カルシウム、アルミニウム、鉄、ニッケル等の二価金属、又は三価金属の塩及びその酸化物;などが挙げられる。架橋剤としては、メラミン系架橋剤が好ましく、特にメチロ−ルメラミンが好適である。
記架橋剤の配合量は、ポリビニルアルコ−ル系樹脂100重量部に対して、好ましくは0.1〜35重量部、より好ましくは10〜25重量部である。一方、耐久性をより向上させるには、ポリビニルアルコ−ル系樹脂100重量部に対して、架橋剤を30重量部以上46重量部以下の範囲で配合することができる。特に、アセトアセチル基を含有するポリビニルアルコ−ル系樹脂を用いる場合には、架橋剤の使用量を30重量部以上用いるのが好ましい。架橋剤を30重量部以上46重量部以下の範囲で配合することにより、耐水 なお、上記ポリビニルアルコ−ル系接着剤には、さらに金属化合物コロイド、シランカップリング剤、チタンカップリング剤などのカップリング剤、各種粘着付与剤、紫外線吸収剤、酸化防止剤、耐熱安定剤、耐加水分解安定剤などの安定剤等を配合することもできる。
上記の接着剤を用いて接着する方法は、特に限定されず、例えば、キスコ−ト、スピンコ−ト、ロ−ルコ−ト、ディップコ−ト、カ−テンコ−ト、バ−コ−ト、ドクタ−ブレ−ドコ−ト、ナイフコ−ト、エアナイフコ−ト、ダイコ−ト、グラビアコ−ト、マイクログラビアコ−ト、オフセットグラビアコ−ト、リップコ−ト、スプレ−コ−ト、コンマコ−トなどの各種の方法を用い、偏光子及び/又は接合されるフィルムの接着面に接着剤を塗布し、両者を重ね合わせる方法などが可能である。接着剤を塗布した後、偏光子とそれに接合されるフィルムをニップロ−ルなどにより挟んで、貼り合わせる。貼り合せる場合は、上記光学フィルムの光軸と偏光子の吸収軸を直交または平行に配置することが好ましい。
本発明の光学フィルムは、偏光子と接する面に接着性向上のために易接着処理を施すことができる。易接着処理としては、プラズマ処理、コロナ処理、紫外線照射処理、フレ−ム(火炎)処理、ケン化処理やアンカ−層を形成する方法が挙げられ、これらを併用することもできる。これらの中でも、コロナ処理、アンカ−層を形成する方法、およびこれらを併用する方法が好ましい。アンカ−層としては、特に限定されず、公知のアンカ−層が使用され、アクリル系、セルロ−ス系、ウレタン系、シリコ−ン系、ポリエステル系、ポリエチレンイミン系や分子中にアミノ基を含んだポリマ−等が使用される。これらのアンカ−層は、単独で用いても2種以上を併用・積層してもよい。
アンカ−層の厚さは、乾燥・硬化または乾燥後の厚さで、例えば、好ましくは0.01〜10μm、より好ましくは0.05〜3μm、さらに好ましくは0.1〜1μmである。アンカ−層の厚さが0.01μm未満であると、偏光子と保護フィルムとの接着強度が不充分になることがある。逆に、アンカ−層の厚さが10μmを超えると、耐水性または耐湿性試験において、偏光板の色抜けや変色が起こりやすくなることがある。
保護フィルムの偏光子と対向する面にアンカ−層コ−ティング組成物を塗布する方法は、バ−コ−タ−、ロ−ルコ−タ−、グラビアコ−タ−などを用いた通常のコ−ティング技術を採用すればよく、特に限定されるものではない。また、塗布したアンカ−層コ−ティング組成物を乾燥させる方法や条件は、特に限定されるものではないが、例えば、熱風乾燥機や赤外線乾燥機を用いて、好ましくは50〜130℃、より好ましくは75〜110℃の温度で、乾燥させればよい。また、アンカ−層コ−ティング組成物のウレタン結合生成反応および/または硬化に関して、養生工程を設けても何ら問題ない。養生工程が必要な場合、養生温度は、例えば、好ましくは20〜100℃、より好ましくは20〜50℃であるが、上記組成物の乾燥に使用した熱である程度は進行し、接着剤を用いた偏光子と保護フィルムとの接着工程でさらに進行するので、常温養生でも充分な物性が得られる。
なお、表面の濡れ張力を調整するために、アンカ−層を設けた保護フィルムの上記アンカ−層の表面には、後の接着工程の前に、例えば、コロナ放電処理、プラズマ処理、オゾン吹き付け、紫外線照射、火炎処理、化学薬品処理、その他の従来公知の表面処理を施すことができる。
本発明の偏光板は、最外層の少なくとも一方として粘着剤層を有していても良い。他の偏光子保護フィルムや液晶セル等の他部材と接着するための粘着剤層を設けることができる。粘着剤層を形成する粘着剤は、特に限定されないが、例えばアクリル系重合体、シリコ−ン系ポリマ−、ポリエステル、ポリウレタン、ポリアミド、ポリエ−テル、フッ素系やゴム系などのポリマ−をベ−スポリマ−とするものを適宜に選択して用いることができる。
上記粘着剤層の付設は、適宜な方式で行いうる。その例としては、例えばトルエンや酢酸エチル等の適宜な溶剤の単独物又は混合物からなる溶媒にベ−スポリマ−またはその組成物を溶解又は分散させた10〜40質量%程度の粘着剤溶液を調製し、それを流延方式や塗工方式等の適宜な展開方式で偏光板上または偏光子保護フィルム上に直接付設する方式、あるいは上記に準じセパレ−タ上に粘着剤層を形成してそれを偏光子保護フィルム面に移着する方式などがあげられる
本発明の偏光板は、片方/または両方の表面にセパレ−トフィルムなどの表面保護フィルムを積層して表面保護フィルム付き偏光板としてもよい。積層方法としては、特に限定されず、例えば、偏光板を作製した後に、ラミネ−トロ−ル等を用いて任意の適切な方法によって貼り合わせれば良い。
表面保護フィルムとしては任意の適切なフィルムを採用し得る。表面保護フィルムの材料としては、例えば、ポリエチレンテレフタレ−ト、ポリカ−ボネ−ト、ポリオレフィンなどが挙げられる。好ましくは、離型処理されたポリエチレンテレフタレ−トである。特に好ましくは、曲げ弾性率が5000MPa以上のポリエチレンテレフタレ−トが挙げられる。
本発明において、表面保護フィルムの厚みは、好ましくは15〜200μm、より好ましくは30〜150μm、さらに好ましくは50〜100μmである。表面保護フィルムの厚みが15μm未満であると、本発明の効果が十分に発現できないおそれがある。表面保護フィルムの厚みが200μmより大きいと、経済的ではなく、また、ロ−ル搬送性が悪くなるおそれがある。
本発明の偏光板において、偏光子の片面のみに本発明の上記光学フィルムが積層する場合、反対側の面に、本発明の光学フィルム以外の偏光子保護フィルムを積層することもできる。他樹脂からなるフィルムとしては、例えばトリアセチルセルロ−スなどのセルロ−ス系樹脂系フィルム、ポリカ−ボネ−ト樹脂フィルム、環状ポリオレフィン樹脂フィルム、アクリル系樹脂フィルム、スチレン系樹脂フィルム、ポリエチレンテレフタレ−ト樹脂フィルム、ポリナフタレンテレフタレ−ト樹脂フィルム、等が挙げられる。光学特性や偏光板のカ−ルが抑制できる点から、アクリル系樹脂フィルムが好ましい。
本発明の偏光板は、表面性、耐傷付き性を向上させる為に、少なくとも一層以上のハ−ドコ−ト層を積層することが出来る。上記ハ−ドコ−ト層としては、例えばシリコ−ン系樹脂、アクリル系樹脂、アクリルシリコン系樹脂、紫外線硬化型樹脂、ウレタン系ハ−ドコ−ト剤等よりなるハ−ドコ−ト層が挙げられる。紫外線硬化型樹脂としては、例えば紫外線硬化型アクリルウレタン、紫外線硬化型エポキシアクリレ−ト、紫外線硬化型(ポリ)エステルアクリレ−ト、紫外線硬化型オキセタン等から選ばれる一種類以上の紫外線硬化樹脂が挙げられる。ハ−ドコ−ト層の厚みは、0.1〜100μmである。また、ハ−ドコ−ト層の間にプライマ−処理をすることもできる。また、反射防止や低反射処理など公知の防眩処理を行うこともできる。
本発明の楕円偏光板は種々の画像表示装置への使用が可能である。本発明の楕円偏光板を用いた液晶パネルなどの画像形成素子を、表示装置に組み込むことによって、種々の視認性に優れた本発明の画像表示装置を作製することが出来る。本発明の偏光板が適用可能な画像表示装置の具体例としては、反射型、透過型、半透過型LCDあるいはTN型、STN型、OCB型、HAN型、VA型、IPS型等の各種駆動方式の液晶表示装置(LCD)で好ましく用いられ、また、有機ELなどのエレクトロルミネッセンス(EL)ディスプレイ、プラズマディスプレイ(PD)、電界放出ディスプレイ(FED:Field Emission Display)の各種画像表示装置にも好ましく用いられる。
以下に、実施例および比較例により本発明を更に詳細に説明するが、本発明はこれに限定されるものではない。なお、以下では特にことわりのない場合、「%」は「質量%」を、「部」は「質量部」をそれぞれ示す。また、実施例において便宜上、下記略称を用いて説明する。
MMA:メタクリル酸メチル
MHMA:2−(ヒドロキシメチル)アクリル酸メチル
MA:アクリル酸メチル
NVCz:N−ビニルカルバゾール
[重量平均分子量および数平均分子量]
樹脂の重量平均分子量(Mw)および数平均分子量(Mn)は、ゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)を用い、以下の測定条件に従って求めた。
測定システム:東ソー製GPCシステムHLC−8220
展開溶媒:クロロホルム(和光純薬工業製、特級)
溶媒流量:0.6mL/分
標準試料:TSK標準ポリスチレン(東ソー製、PS−オリゴマーキット)
測定側カラム構成:ガードカラム(東ソー製、TSK guardcolumn SuperHZ−L)、分離カラム(東ソー製、TSK Gel Super HZM−M)、2本直列接続
リファレンス側カラム構成:リファレンスカラム(東ソー製、TSK gel SuperH−RC)
[ガラス転移温度]
樹脂およびフィルムのガラス転移温度(Tg)は、JIS K7121の規定に準拠して求めた。具体的には、示差走査熱量計(リガク製、Thermo plus EVO DSC−8230)を用い、窒素ガス雰囲気下、約10mgのサンプルを常温から200℃まで昇温(昇温速度20℃/分)して得られたDSC曲線から、始点法により評価した。リファレンスには、α−アルミナを用いた。
[面内位相差、波長分散性]
フィルムの面内位相差と面内位相差の波長分散性は、大塚電子社製RETS−100を用いて測定した。フィルムの膜厚dは、デジマチックマイクロメータ(ミツトヨ製)を用いて測定した。
フィルム面内の遅相軸方向の屈折率をnx、フィルム面内の進相軸方向の屈折率をny、フィルムの厚さをdとしたときに、面内位相差はRe=(nx−ny)×dで表され、Re450は、波長450nmにおける面内位相差、Re550は、波長550nmにおける面内位相差を表す。
位相差フィルムの波長分散性はRe450とRe550を測定し、Re450/Re550として求めた。
[はさみカット性]
可とう性の指標であるはさみカット性は、以下のようにして評価した。
樹脂ペレットまたは樹脂組成物を、手動式加熱プレス機(井元製作所製、IMC−180C型)を用いて、240℃、30MPaで5分間溶融プレス成形して、厚さ140μmの未延伸フィルムを作製した。得られたフィルムに対しはさみが垂直になるように入れてフィルムを切り、切り口にクラックが全く入らないものを○、クラックが入るものを×とした。
(製造例1)〔アクリル樹脂(A−1)の製造〕
撹拌装置、温度センサー、冷却管、窒素導入管、滴下ロートを備えた反応容器に、MHMA15部、MMA27部、MA10部、NVCz6部、トルエン37部およびメタノール2部を仕込んだ。この反応容器に窒素ガスを導入しながら、95℃まで昇温させ、還流開始したところで、重合開始剤としてt−アミルパーオキシ−2−エチルヘキサノエート(アルケマ吉富社製;「ルペロックス(登録商標)575」)0.029部を添加し、同時に、MHMA15部、MMA27部、トルエン17部およびt−アミルパーオキシ−2−エチルヘキサノエート0.082部の混合物の滴下を開始した。この混合物を8時間かけて滴下しながら、還流下、約90℃〜100℃で溶液重合を行った。
また、重合開始5時間より23.3部のトルエンを3時間かけて滴下し、重合液を希釈した。
得られた共重合体溶液に、リン酸オクチル/ジオクチル混合物(堺化学工業社製;商品名「Phoslex A−8」)0.24部を添加し、80℃〜105℃の還流下で2時間、環化縮合反応を行った。
その後、21.4部のメチルイソブチルケトン(MIBK)を添加し、得られた共重合体溶液を希釈した。
次いで、得られた共重合体溶液を熱交換器に通して240℃まで昇温させ、バレル温度240℃、減圧度13.3〜400hPa(10〜300mmHg)、リアベント数1個およびフォアベント数4個(上流側から第1、第2、第3、第4ベントと称する)、先端部にリーフディスク型のポリマーフィルタ(濾過精度5μm)が配置されたベントタイプスクリュー二軸押出機(L/D=52)に、樹脂量換算で8部/時の処理速度で導入し、脱揮を行った。その際、別途準備しておいた酸化防止剤/環化触媒失活剤の混合溶液を0.305部/時の投入速度で第2ベントの後ろから、イオン交換水を0.04部/時の投入速度で第3ベントの後ろから、それぞれ投入した。酸化防止剤/環化触媒失活剤の混合溶液は、0.0214部のチバスペシャリティケミカルズ製Irganox1010、0.0214部のADEKA製アデカスタブAO−412Sおよび0.322部のオクチル酸亜鉛(日本化学工業製、ニッカオクチクス亜鉛18%)をトルエン2.51部に溶解して調製した。(なお、Irganox1010、およびAO−412Sは樹脂中に各々0.025%含まれている。)
該脱揮工程後、樹脂(分子内環化メタクリル系共重合体)をペレット化して、樹脂(A−1)のペレットを得た。得られた樹脂(A−1)の重量平均分子量は10.2万、Tgは132℃であった。
(製造例2)〔弾性有機微粒子(B−1)の製造〕
攪拌機を備えた耐圧反応容器に、脱イオン水70部、ピロリン酸ナトリウム0.5部、オレイン酸カリウム0.2部、硫酸第一鉄0.005部、デキストロース0.2部、p−メンタンハイドロパーオキシド0.1部、1,3−ブタジエン28部からなる反応混合物を加え、65℃に昇温し、2時間重合を行った。次に、該反応混合物にp−メンタンハイドロパーオキシド0.2部を加え、1,3−ブタジエン72部、オレイン酸カリウム1.33部、脱イオン水75部を2時間で連続滴下した。重合開始から21時間反応させて、平均粒子径0.240μmのブタジエン系ゴム重合体ラテックスを得た。
冷却器と攪拌機とを備えた重合容器に、脱イオン水120部、上記ブタジエン系ゴム重合体ラテックスを固形分として50部、オレイン酸カリウム1.5部、ソジウムホルムアルデヒドスルホキシレート(SFS)0.6部を投入し、重合容器内を窒素ガスで十分置換した。
続いて、内温を70℃に昇温させた後、アクリロニトリル13.5部、スチレン36.5部からなる混合モノマー溶液と、クメンハイドロキシパーオキサイド0.27部、脱イオン水20部からなる重合開始剤溶液とを別々に2時間かけて連続滴下しながら重合を行った。滴下終了後、内温を80℃に昇温して2時間重合を継続させた。次に内温が40℃になるまで冷却した後に300メッシュ金網を通過させて弾性有機微粒子の乳化重合液を得た。
得られた弾性有機微粒子の乳化重合液を塩化カルシウムで塩析、凝固し、水洗、乾燥して、粉体状の弾性有機微粒子(B−1、平均粒子径:0.260μm)を得た。
(製造例3:弾性有機微粒子(C−1)の製造)
冷却器と攪拌機とを備えた重合容器に、脱イオン水710質量部、ラウリル硫酸ナトリウム1.5質量部を投入して溶解し、内温を70℃に昇温した。そして、ソジウムホルムアルデヒドスルホキシレート(SFS)0.93質量部、硫酸第一鉄0.001質量部、エチレンジアミン四酢酸二ナトリウム(EDTA)0.003質量部、脱イオン水20質量部の混合液を前記重合容器中に一括投入し、重合容器内を窒素ガスで十分置換した。モノマー混合液(M−1)(アクリル酸ブチル(BA)7.1質量部、スチレン(St)2.9質量部、ジメタクリル酸1,4−ブタンジオール(BDMA)0.02質量部、メタクリル酸アリル(AMA)0.02質量部)と重合開始剤溶液(t−ブチルハイドロパーオキサイド(PBH)0.13質量部、脱イオン水10.0質量部)とを前記重合容器の中に一括添加し、60分間重合反応を行った。続いて、モノマー混合液(M−2)(BA63.9質量部、St25.2質量部、AMA0.9質量部)と重合開始剤溶液(PBH0.246質量部、脱イオン水20.0質量部)とを別々に90分間かけて連続滴下しながら重合を行った。滴下終了後さらに60分間重合を継続させた。これにより、ゴム質重合体のコア・シェル構造のコアとなる部分を得た。続いて、モノマー混合液(M−3)(St73.0質量部、アクリロニトリル(AN)27.0質量部)と重合開始剤溶液(PBH0.27質量部、脱イオン水20.0質量部)とを別々に100分間かけて連続滴下しながら重合を行い、滴下終了後内温を80℃に昇温して120分間重合を継続させた。次に内温が40℃になるまで冷却した後に300メッシュ金網を通過させてゴム質重合体の乳化重合液を得た。得られたゴム質重合体の乳化重合液を塩化カルシウムで塩析、凝固し、水洗、乾燥して、粉体状の弾性有機微粒子(B−2、平均粒子径0.105μm)を得た。
(実施例1)
製造例1で作製した樹脂(A−1)、スチレン−アクリロニトリル共重合体(AS:スチレン/アクリロニトリルの共重合比が73質量%/27質量%、質量平均分子量22万)、および製造例2で作製した弾性有機微粒子(B−1)を、(A−1)/AS/(B−1)=80.5/5.5/14の質量比となるように二軸押出し機を用いて240℃で混練し、ペレット(D−1)を得た。
次に、ペレット(D−1)を、手動式加熱プレス機(井元製作所製、IMC−180C型)を用いて、240℃、30MPaで5分間溶融プレス成形して、厚さ280μmの未延伸フィルムを作製した。作製した未延伸フィルムのTgは128℃であった。未延伸フィルムを97mm×97mmのサイズに切り出し、コーナーストレッチ式二軸延伸試験装置(東洋精機製、X6−S)を用いて、余熱時間3分、延伸速度240mm/min、アニール時間20秒、130℃、2.8倍で固定端延伸した。得られた位相差フィルムのRe550は、厚さ100μmあたり180nmであり、Re450/Re550は0.93であった。また、未延伸フィルムのはさみカット性は○であった。
(実施例2)
製造例1で作製した樹脂(A−1)、スチレン−アクリロニトリル共重合体(AS:スチレン/アクリロニトリルの共重合比が73質量%/27質量%、質量平均分子量22万)、および製造例2で作製した弾性有機微粒子(B−1)を、(A−1)/AS/(B−1)=78.2/7.8/14の質量比となるように二軸押出し機を用いて240℃で混練し、ペレット(D−2)を得た。
次に、ペレット(D−2)を、手動式加熱プレス機(井元製作所製、IMC−180C型)を用いて、240℃、30MPaで5分間溶融プレス成形して、厚さ280μmの未延伸フィルムを作製した。作製した未延伸フィルムのTgは127℃であった。未延伸フィルムを97mm×97mmのサイズに切り出し、コーナーストレッチ式二軸延伸試験装置(東洋精機製、X6−S)を用いて、余熱時間3分、延伸速度240mm/min、アニール時間20秒、130℃、2.8倍で固定端延伸した。得られた位相差フィルムのRe550は、厚さ100μmあたり140nmであり、Re450/Re550は0.90であった。また、未延伸フィルムのはさみカット性は○であった。
(実施例3)
製造例1で作製した樹脂(A−1)、製造例3で作製した弾性有機微粒子(B−2)、および製造例2で作製した弾性有機微粒子(B−1)を、(A−1)/(C−1)/(B−1)=77/11.9/11.1の質量比となるように二軸押出し機を用いて240℃で混練し、ペレット(D−3)を得た。
次に、ペレット(D−3)を、手動式加熱プレス機(井元製作所製、IMC−180C型)を用いて、240℃、30MPaで5分間溶融プレス成形して、厚さ280μmの未延伸フィルムを作製した。作製した未延伸フィルムのTgは128℃であった。未延伸フィルムを97mm×97mmのサイズに切り出し、コーナーストレッチ式二軸延伸試験装置(東洋精機製、X6−S)を用いて、余熱時間3分、延伸速度240mm/min、アニール時間20秒、132℃、2.8倍で固定端延伸した。得られた位相差フィルムのRe550は、厚さ100μmあたり150nmであり、Re450/Re550は0.93であった。また、未延伸フィルムのはさみカット性は○であった。
(実施例4)
製造例1で作製した樹脂(A−1)、スチレン−アクリロニトリル共重合体(AS:スチレン/アクリロニトリルの共重合比が73質量%/27質量%、質量平均分子量22万)、製造例3で作製した弾性有機微粒子(C−1)、および製造例2で作製した弾性有機微粒子(B−1)を、(A−1)/AS/(C−1)/(B−1)=82.8/4.6/1.5/11.1の質量比となるように二軸押出し機を用いて240℃で混練し、ペレット(D−4)を得た。
次に、ペレット(D−4)を、手動式加熱プレス機(井元製作所製、IMC−180C型)を用いて、240℃、30MPaで5分間溶融プレス成形して、厚さ280μmの未延伸フィルムを作製した。作製した未延伸フィルムのTgは129℃であった。未延伸フィルムを97mm×97mmのサイズに切り出し、コーナーストレッチ式二軸延伸試験装置(東洋精機製、X6−S)を用いて、余熱時間3分、延伸速度240mm/min、アニール時間20秒、136℃、2.8倍で固定端延伸した。得られた位相差フィルムのRe550は、厚さ100μmあたり110nmであり、Re450/Re550は0.92であった。また、未延伸フィルムのはさみカット性は○であった。

(比較例1)
製造例1で作製した樹脂(A−1)、および製造例2で作製した弾性有機微粒子(B−1)を、(A−1)/(B−1)=88.9/11.1の質量比となるように二軸押出し機を用いて240℃で混練し、ペレット(D−5)を得た。
次に、ペレット(D−5)を、手動式加熱プレス機(井元製作所製、IMC−180C型)を用いて、240℃、30MPaで5分間溶融プレス成形して、厚さ280μmの未延伸フィルムを作製した。作製した未延伸フィルムのTgは129℃であった。未延伸フィルムを97mm×97mmのサイズに切り出し、コーナーストレッチ式二軸延伸試験装置(東洋精機製、X6−S)を用いて、余熱時間3分、延伸速度240mm/min、アニール時間20秒、136℃、2.8倍で固定端延伸した。得られた位相差フィルムのRe550は、厚さ100μmあたり280nmであり、Re450/Re550は0.96であった。また、未延伸フィルムのはさみカット性は○であった。
(比較例2)
製造例1で作製した樹脂(A−1)、および製造例4で作製した弾性有機微粒子(C−1)を、(A−1)/(C−1)=95/5の質量比となるように二軸押出し機を用いて240℃で混練し、ペレット(D−6)を得た。
次に、ペレット(D−6)を、手動式加熱プレス機(井元製作所製、IMC−180C型)を用いて、240℃、30MPaで5分間溶融プレス成形して、厚さ240μmの未延伸フィルムを作製した。作製した未延伸フィルムのTgは130℃であった。未延伸フィルムを97mm×97mmのサイズに切り出し、コーナーストレッチ式二軸延伸試験装置(東洋精機製、X6−S)を用いて、余熱時間3分、延伸速度240mm/min、アニール時間20秒、133℃、2.4倍で固定端延伸した。得られた位相差フィルムのRe550は、厚さ100μmあたり130nmであり、Re450/Re550は0.85であった。また、未延伸フィルムのはさみカット性は×であった。
(比較例3)
製造例1で作製した樹脂(A−1)、および製造例4で作製した弾性有機微粒子(C−1)を、(A−1)/(C−1)=90/10の質量比となるように二軸押出し機を用いて240℃で混練し、ペレット(D−7)を得た。
次に、ペレット(D−7)を、手動式加熱プレス機(井元製作所製、IMC−180C型)を用いて、240℃、30MPaで5分間溶融プレス成形して、厚さ280μmの未延伸フィルムを作製した。作製した未延伸フィルムのTgは129℃であった。未延伸フィルムを97mm×97mmのサイズに切り出し、コーナーストレッチ式二軸延伸試験装置(東洋精機製、X6−S)を用いて、余熱時間3分、延伸速度240mm/min、アニール時間20秒、132℃、2.8倍で固定端延伸した。得られた位相差フィルムのRe550は、厚さ100μmあたり70nmであり、Re450/Re550は0.70であった。また、未延伸フィルムのはさみカット性は○であった。
(比較例4)
製造例1で作製した樹脂(A−1)を、手動式加熱プレス機(井元製作所製、IMC−180C型)を用いて、240℃、30MPaで5分間溶融プレス成形して、厚さ240μmの未延伸フィルムを作製した。作製した未延伸フィルムのTgは130℃であった。未延伸フィルムを97mm×97mmのサイズに切り出し、コーナーストレッチ式二軸延伸試験装置(東洋精機製、X6−S)を用いて、余熱時間3分、延伸速度240mm/min、アニール時間20秒、135℃、2.4倍で固定端延伸した。得られた位相差フィルムのRe550は、厚さ100μmあたり220nmであり、Re450/Re550は0.91であった。また、未延伸フィルムのはさみカット性は×であった。

(実施例5)
製造例1で作製した樹脂(A−1)、スチレン−アクリロニトリル共重合体(AS:スチレン/アクリロニトリルの共重合比が73質量%/27質量%、質量平均分子量22万)、および製造例2で作製した弾性有機微粒子(B−1)を、(A−1)/AS/(B−1)=75/10/15の質量比となるように二軸押出し機を用いて240℃で混練し、ペレット(D−8)を得た。
次に、ペレット(D−8)を、手動式加熱プレス機(井元製作所製、IMC−180C型)を用いて、240℃、30MPaで5分間溶融プレス成形して、厚さ280μmの未延伸フィルムを作製した。作製した未延伸フィルムのTgは126℃であった。未延伸フィルムを97mm×97mmのサイズに切り出し、コーナーストレッチ式二軸延伸試験装置(東洋精機製、X6−S)を用いて、余熱時間3分、延伸速度240mm/min、アニール時間20秒、132℃、2.8倍で固定端延伸した。得られた位相差フィルムのRe550は、厚さ100μmあたり110nmであり、Re450/Re550は0.90であった。また、未延伸フィルムのはさみカット性は○であった。

(実施例6)
製造例1で作製した樹脂(A−1)、スチレン−アクリロニトリル共重合体(AS:スチレン/アクリロニトリルの共重合比が73質量%/27質量%、質量平均分子量22万)、および製造例2で作製した弾性有機微粒子(B−1)を、(A−1)/AS/(B−1)=71.7/12.3/16の質量比となるように二軸押出し機を用いて240℃で混練し、ペレット(D−9)を得た。
次に、ペレット(D−9)を、手動式加熱プレス機(井元製作所製、IMC−180C型)を用いて、240℃、30MPaで5分間溶融プレス成形して、厚さ280μmの未延伸フィルムを作製した。作製した未延伸フィルムのTgは123℃であった。未延伸フィルムを97mm×97mmのサイズに切り出し、コーナーストレッチ式二軸延伸試験装置(東洋精機製、X6−S)を用いて、余熱時間3分、延伸速度240mm/min、アニール時間20秒、128℃、2.8倍で固定端延伸した。得られた位相差フィルムのRe550は、厚さ100μmあたり90nmであり、Re450/Re550は0.88であった。また、未延伸フィルムのはさみカット性は○であった。

(実施例7)
製造例1で作製した樹脂(A−1)、スチレン−アクリロニトリル共重合体(AS:スチレン/アクリロニトリルの共重合比が73質量%/27質量%、質量平均分子量22万)、および製造例2で作製した弾性有機微粒子(B−1)を、(A−1)/AS/(B−1)=81/8/11の質量比となるように二軸押出し機を用いて240℃で混練し、ペレット(D−10)を得た。
次に、ペレット(D−10)を、手動式加熱プレス機(井元製作所製、IMC−180C型)を用いて、240℃、30MPaで5分間溶融プレス成形して、厚さ280μmの未延伸フィルムを作製した。作製した未延伸フィルムのTgは127℃であった。未延伸フィルムを97mm×97mmのサイズに切り出し、コーナーストレッチ式二軸延伸試験装置(東洋精機製、X6−S)を用いて、余熱時間3分、延伸速度240mm/min、アニール時間20秒、132℃、2.8倍で固定端延伸した。得られた位相差フィルムのRe550は、厚さ100μmあたり110nmであり、Re450/Re550は0.89であった。また、未延伸フィルムのはさみカット性は○であった。

Figure 2013083943
本発明の光学フィルムは、優れた可とう性と逆波長分散性とを併せ持ち、かつ十分に薄い膜厚で所望の位相差を発現することができるため、偏光子保護フィルムや位相差フィルムなどの各種光学フィルムとして各種画像表示装置に好適に用いることができる。

Claims (8)

  1. 複素芳香族基を有する樹脂(A)、共役ジエン単量体を重合して構築される共役ジエン単量体構造単位を必須成分として有する弾性有機微粒子(B)および、シアン化ビニル単量体単位と芳香族ビニル単量体単位を構成単位として有する重合体(C)を含む層を有し、波長450nmにおける面内位相差をRe450、波長550nmにおける面内位相差をRe550としたときに、Re450/Re550が0.6〜0.95である波長分散性を示し、厚さ100μmあたりのRe550が90nm以上である光学フィルム。
  2. 前記重合体(C)が、アクリル酸エステル単量体由来の構造単位を含むアクリル系ゴムからなるゴム質重合体を含む請求項1記載の光学フィルム。
  3. 前記複素芳香族基がカルバゾール基である請求項1または2に記載の光学フィルム。
  4. 前記樹脂(A)がアクリル樹脂または環状オレフィン樹脂である請求項1〜3のいずれか1項に記載の光学フィルム。
  5. 前記樹脂(A)が主鎖に環構造を有するアクリル樹脂である請求項1〜4のいずれか1項に記載の光学フィルム。
  6. 前記主鎖に環構造を有するアクリル樹脂の環構造が、無水マレイン酸構造、マレイミド構造、無水グルタル酸構造、グルタルイミド構造、ラクトン構造である請求項5に記載の光学フィルム。
  7. 請求項1〜6のいずれか1項に記載の光学フィルムを含む楕円偏光板。
  8. 請求項1〜6のいずれか1項に記載の光学フィルムを含む画像表示装置。
JP2012191996A 2011-09-28 2012-08-31 光学フィルム、楕円偏光板および画像標示装置 Pending JP2013083943A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012191996A JP2013083943A (ja) 2011-09-28 2012-08-31 光学フィルム、楕円偏光板および画像標示装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011212456 2011-09-28
JP2011212456 2011-09-28
JP2012191996A JP2013083943A (ja) 2011-09-28 2012-08-31 光学フィルム、楕円偏光板および画像標示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2013083943A true JP2013083943A (ja) 2013-05-09

Family

ID=48529140

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012191996A Pending JP2013083943A (ja) 2011-09-28 2012-08-31 光学フィルム、楕円偏光板および画像標示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2013083943A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018016306A1 (ja) * 2016-07-22 2018-01-25 デンカ株式会社 樹脂組成物、及びその樹脂組成物からなるフィルム
JP2020190687A (ja) * 2019-05-23 2020-11-26 コニカミノルタ株式会社 光学フィルム、偏光板及び液晶表示装置

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005156864A (ja) * 2003-11-25 2005-06-16 Tosoh Corp 光学フィルム
JP2008009378A (ja) * 2006-02-28 2008-01-17 Nippon Shokubai Co Ltd 位相差フィルム
JP2008242421A (ja) * 2007-02-28 2008-10-09 Nippon Shokubai Co Ltd 位相差フィルム
JP2011008041A (ja) * 2009-06-26 2011-01-13 Nippon Shokubai Co Ltd 光学フィルムとそれを備える画像表示装置
US20110097561A1 (en) * 2008-06-03 2011-04-28 Kang Byoung-Ii Optical Film and a Production Method Therefor
JP2011112733A (ja) * 2009-11-25 2011-06-09 Nippon Shokubai Co Ltd 位相差フィルムの製造方法

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005156864A (ja) * 2003-11-25 2005-06-16 Tosoh Corp 光学フィルム
JP2008009378A (ja) * 2006-02-28 2008-01-17 Nippon Shokubai Co Ltd 位相差フィルム
JP2008242421A (ja) * 2007-02-28 2008-10-09 Nippon Shokubai Co Ltd 位相差フィルム
US20110097561A1 (en) * 2008-06-03 2011-04-28 Kang Byoung-Ii Optical Film and a Production Method Therefor
JP2011521068A (ja) * 2008-06-03 2011-07-21 エルジー・ケム・リミテッド 光学フィルム及びその製造方法
JP2011008041A (ja) * 2009-06-26 2011-01-13 Nippon Shokubai Co Ltd 光学フィルムとそれを備える画像表示装置
JP2011112733A (ja) * 2009-11-25 2011-06-09 Nippon Shokubai Co Ltd 位相差フィルムの製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018016306A1 (ja) * 2016-07-22 2018-01-25 デンカ株式会社 樹脂組成物、及びその樹脂組成物からなるフィルム
JP2020190687A (ja) * 2019-05-23 2020-11-26 コニカミノルタ株式会社 光学フィルム、偏光板及び液晶表示装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5300385B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物とそれを用いたフィルム
JP5272055B2 (ja) 偏光子保護フィルム、偏光板および画像表示装置
TWI465463B (zh) A polarizing element protective film, a polarizing plate, and an image display device
US20100182689A1 (en) Thermoplastic resin composition, resin molded article and polarizer protective film each using the same, and method of producing the resin molded article
JP2013083907A (ja) 位相差フィルム
JP6508961B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物とそれを用いた光学フィルム
JP6688304B2 (ja) ブロック共重合体
KR102047552B1 (ko) 광학필름 및 그의 이용
JP6178553B2 (ja) 光学フィルムおよびその利用
JP5601781B2 (ja) 光学フィルム
JP2014048347A (ja) 光学フィルムおよびその利用
JP2010111729A (ja) 熱可塑性樹脂組成物の製造方法
JP4895290B2 (ja) 光学フィルムの製造方法、光学フィルム、偏光板、および画像表示装置
JP5557517B2 (ja) 位相差フィルム
JP5424717B2 (ja) 光学フィルムの製造方法
JP2013083956A (ja) 位相差フィルム、偏光板、および画像表示装置
JP2013014125A (ja) 輝度向上フィルム
JP2012133377A (ja) 偏光子保護フィルム、偏光板、および画像表示装置
JP2012008557A (ja) 偏光子保護フィルム、偏光板、および液晶表示装置
JP2013083943A (ja) 光学フィルム、楕円偏光板および画像標示装置
JP6591166B2 (ja) 光学フィルム、その利用およびその製造方法
JP6683415B2 (ja) 光学フィルムおよびその利用
JP2012177900A (ja) 積層体
JP2011224934A (ja) 光学フィルムの製造方法
JP5675191B2 (ja) 光学フィルムの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150205

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20151021

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151104

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20160308