JP2013072275A - セパレータ接続金具とピーコン軸の二段構成六角軸。 - Google Patents

セパレータ接続金具とピーコン軸の二段構成六角軸。 Download PDF

Info

Publication number
JP2013072275A
JP2013072275A JP2011226251A JP2011226251A JP2013072275A JP 2013072275 A JP2013072275 A JP 2013072275A JP 2011226251 A JP2011226251 A JP 2011226251A JP 2011226251 A JP2011226251 A JP 2011226251A JP 2013072275 A JP2013072275 A JP 2013072275A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
separator
fixed
shaft
peakon
screw
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011226251A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5069370B1 (ja
Inventor
Masayoshi Yoshida
政義 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP2011226251A priority Critical patent/JP5069370B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5069370B1 publication Critical patent/JP5069370B1/ja
Publication of JP2013072275A publication Critical patent/JP2013072275A/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Forms Removed On Construction Sites Or Auxiliary Members Thereof (AREA)

Abstract

【課題】二本のセパレータを同時に前後にスライドして位置が確定したところで、二本のセパレータを締付固定するとともに、型枠の解体後、従来のピーコン外しの工具でピーコンを簡単に取外すことができるセパレータを提供する。
【解決手段】基本セパレータ20と、調整セパレータ30が接続されて型枠の巾に合わせ固定されるセパレータであり、ピーコン60の軸においても、型枠に開ける穴の径よりも一回り小さい六角軸53を設けて、六角軸の際から軸心に斜面部54及び先端に雄ネジ56が形成されるから、安定して型枠が建て込まれる。型枠の解体後、ピーコンの空洞部にセメントのノロが一杯に詰まっていても、六角軸がコンクリートの表面から飛び出ているので、一回り小さいボックスレンジ、又は、スパナで六角軸を回して容易にピーコンが取外せる。
【選択図】図14

Description

本発明は、セパレータ接続金具と、セパレータの端部に螺合して固定するピーコン軸の二段構成六角軸であり、接続する2本のセパレータが、基本セパレータと調整セパレータに分けて、一本一本のセパレータを確実に固定して、接続するセパレータの総長さを簡単に決めて強力に固定されるものである。
ピーコンについても、二段構成六角軸を設けて固定した事によって、どの様な型枠であっても型枠の解体後コンクリートの中のピーコンを容易に取り外すことが出来るものである。
背景の技術
従来のセパレータ接続金具で二本のセパレータを接続する場合は、接続するセパレータが二本共に調整セパレータであり、接続する二本のセパレータを互い違いの方向から同時にセパレータ接続金具の中に挿し通して二本のセパレータの双方のセパレータ共が、前後の互い違いの方向にスライドされて、セパレータの両端の長さをメモリ尺で測ながら所望の長さに位置した所で、締付六角ナットを回転して、斜面締付部材を移動させて、双方のセパレータを二本同時一気に締付固定するものであるから、セパレータの長さを正確に決めることが、中々難しいことであり、接続するセパレータの長さによっては、一人で接続する作業時間が非常に長く係り、それだけの時間を掛けて接続されたセパレータの長さの寸法が正確に接続されるかと思えば、正確の寸法でなくて、又は、接続するセパレータの長さと場所によっては、一人でセパレータを接続されない事もある。
従来のセパレータ接続金具で、セパレータの長さを合わせることが難しい理由は、接続する二本のセパレータ共が調整セパレータである為に、セパレータの全長を測って寸法を合わせる時に、双方のセパレータ共に移動するから、一気に締付ナットを回転して二本のセパレータを一気に締付固定するものであるから、全長の寸法を合わせる事が難しい事と、一気に二本のセパレータを同時締付固定するから、この分に掛かる抵抗力が一気に重く圧し掛かるから、一本のセパレータを完全に締め込むには、結構疲れがでる。
従来、セパレータの両端に螺合して固定されるピーコンは、ピーコンのコマが、型枠パネルに接触される部分の接触面が少しでも損傷したり、又は、型枠の締まり加減と斜面角度によっては、ピーコンの接触面と型枠パネルの間に緩みができるから、コンクリートの打設時に、そこの損傷部分と緩みの部分から、ピーコンの空洞孔内にセメントのノロが一杯に詰まって、型枠を解体した後に、コンクリートの表面から中のピーコンを取外す時に、セメントのノロがピーコンの空洞孔内に一杯詰まって穴が塞がっているために、従来のピーコン外しの専用工具12mmのボックスレンジの工具で、ピーコン軸を回して、ピーコンを取り外す事ができない時が度々起きる。
従来のピーコンと、軸関係の詳細に付いては、図面上で説明する。[図7]と[図8]と[図9]は、従来のピーコンコマとピーコン軸と型枠パネルと締付部材である。
図8に記載されてある様に、ピーコン(60)の型枠パネルに接触面(61)の内部空洞孔(62)の内部には、胴体部(51)の中央に、12mm六角軸(52)が固定されてあるが、型枠パネルに接触面(61)から、型枠パネルの穴内は、雄ネジ(56)の外形寸法より細い無ネジ軸(55)が固定されて、その先が雄ネジ(56)である。
図9に記載されてある様に、従来のピーコンと軸は、型枠パネルに通常の穴を開けて型枠を建て込み、先に建て込んだ型枠の片壁の穴に対してピーコンの取り付けは、必ず二人の作業でなければ正確にピーコンを型枠穴に挿して型枠の裏側から締付部材(80)をピーコン軸の雄ネジ(56)に螺合して、ピーコンを固定することができない。その理由は、ピーコン軸の無ネジ軸(55)の外径寸法よりも、雄ネジ(56)の外径寸法の方が僅かに大きいからである。
従来のピーコン軸は、前記の様な構造物であり、型枠を組み立てて締付が完了後、型枠内にコンクリートが打設された後、日にちが経ちコンクリートに強度が出来てから、型枠を解体した時に、コンクリートの表面から中に埋り込んであるピーコンを取り外す時に、ピーコンの接触面(61)から内部の空洞孔(62)の中にセメントのノロが接触面まで一杯に入って、従来のピーコン回し専用の12mmボックスレンジでピーコンが取り外されないから、ピーコン軸を横にたたき曲げて、ピーコン軸を回してピーコンが取り外されて、取り外されたピーコンは、全部ゴミに捨てていたのである。
従来のセパレータ接続金具は、セパレータを接続する時に、接続する二本のセパレータの一方にピーコンを螺合して固定、他の一方を互い違いの方向に向きを変えてセパレータ接続金具の中に挿し通して前後に互い違いの方向にスライドして、ピーコンの両端部の接触面と接触面との間の長さを測り、所望の長さに位置した所で、締付部材を二本のセパレータの間に割り込んで強く押し込んで二本のセパレータの間を横に広げて、側面を両側のU字型の壁に強く押し付けて、二本のセパレータを一気同時に固定されてある。
然しながら、セパレータとセパレータの間の間隔を広げれば、広げるだけセパレータを引張り合った時に、セパレータ軸の縦捩れが大きくなって引っ張る力が脆くなるものである。
従来のピーコンはピーコン軸の胴体部に、ピーコンを締付する時と取り外す時に必要とするために設けた12mmの六角軸が、ピーコンの接触面の内部に一段しか固定されてないために、型枠の組み立てが終了されて、型枠内にコンクリートが打設されて、コンクリートの強度が上がってから型枠を解体した時に、コンクリートの表面から、ピーコンの接触面の内部空洞孔内にセメントのノロが、表面の接触面まで一杯に入り込んで空洞孔内が塞がっている場合は、従来の12mmボックスレンジで、ピーコンを取り外す事が中々難しいいことである。
上記の目的を達するために本発明の(1)セパレータ接続金具本体は、適切に長方形に切断した鉄板の中央から、U字型の左に間を空けて鉄板を二枚に重ねて折り曲げて、折り曲げた鉄板と鉄板の間に、(3a)半円形型当部材が固定された(3)幅止め固定部材が設置されて、(1)上下の鉄板が、(3)幅止め固定部材に固定、(1)U字型に折り曲げた鉄板の中央の左に(1b)貫通孔が固定、貫通孔の上の鉄板の上に、(4)荒ネジボルトの雌ネジ部材が固定されて、雌ネジ部材の内部は、(6a)突起荒ネジの(4a)雌ネジが固定、(4a)雌ネジに、(5)六角頭部が固定された(6)荒ネジボルトが設置されてある。
(1)セパレータ接続金具本体の(1a)U字型空洞貫通孔壁の一方端に(2)雌ネジ部材が固定されて、(2)部材の内部に(2a)雌ネジが固定されてある。
以上が、本発明のセパレータ接続金具の構造物であり、この構造物に対して、セパレータの接続に付いては、先ず接続するセパレータの最初の一本が(20)基本セパレータであり、基本セパレータの一方端の(20a)雄ネジを(1a)U字型開口部壁の貫通孔に挿し通して奥の(2a)雌ネジに、(20)基本セパレータの(20a)雄ネジが螺合して固定されて、この様な状態で、基本セパレータの長さが確実に固定される。
次に(30)調整セパレータが(20)基本セパレータと逆方向の貫通孔に挿し通して基本セパレータの側面を(30)調整セパレータの一本だけがスライドして、所望の長さに位置した所で、(5)六角頭部を右回転すると、その回転によって(6)荒ネジボルトが回転して、(6a)螺旋突起が(30)調整セパレータの側面に絡んで食い込み、(30)調整セパレータがその場で固定される。尚、其れと同時に、(20)基本セパレータの側面を(30)調整セパレータの側面で、(1a)U字型貫通孔壁に押し付けて、基本セパレータと調整セパレたが一つにより強力に固定、その時、(6a)突起ネジの側面が(3a)半円形型当部材に位置して固定されてある。
従来のセパレータの両端部の雄ネジに螺合して固定されるピーコン軸については、色々と難しい課題が数多く残されてあり、その為に本発明のピーコン軸は、ピーコンの(61)型枠パネルに接触面から(62)内部空洞孔内に、従来は、(52)12mm六角軸が固定されて、六角軸の際から(71)型枠パネルの孔内が、(55)細い無ネジ軸の間隔位置であるが、本発明では、この(55)無ネジ軸の間隔内に、更に新規に径が一回り小さい(53)二段構成六角軸と(54)斜面部が、新たに設けて固定、この二段構成六角軸が固定された事により、ピーコン軸が丈夫になり、先に建て込んだ型枠パネルに穴開けるサイズによっては、(70)型枠パネルの片壁に対して、一人でピーコンを(71)型枠パネルの穴に強く挿し込んで、型枠の裏側に回って(80)締付部材をピーコン軸の(56)雄ネジに螺合してピーコンが固定、今までに一人で行なわれなかった作業が、本発明の二段構成六角軸ピーコンでは簡単に行なえるから、それだけ仕事も先に進める事ができる。
尚且つ、型枠の解体後、コンクリートとの表面から中に埋り込んだピーコンを取外す時、ピーコンの(61)接触面から(62)空洞孔内に、セメントのノロが、ピーコンの(61)接触面と同じ面まで一杯に埋って、ピーコンの(62)空洞孔内が塞がっており、従来の12mmボックスレンジの工具が使用されなくても、本発明では、一回り小さい(53)二段構成六角軸が、コンクリートの表面より外に剥き出しに飛び出てあるから、その先が(54)斜面部と(56)雄ネジが剥き出しに飛び出てあるために、一回り小さいボックスレンジの工具、又は、フォームタイスパナで(53)二段構成六角軸を回して、コンクリートの表面より中に埋り込んであるピーコンとピーコン軸が容易に取り外せる事ができるものである。
本発明のセパレータ接続金具は、長方形の鉄板の中央部から、U字型の二枚に折り曲げられたセパレータ接続金具本体のU字型空洞貫通孔から、基本セパレータの雄ネジを挿し通して、奥の雌ネジに螺合して固定、次は、調整セパレータの雄ネジを基本セパレータと逆方向の貫通孔の挿し口開口部から挿し通して、基本セパレータの側面にスライドして、所望の寸法に位置した所で、六角頭部を右回転すると、荒ネジボルトが回転されて奥に進入して、荒ネジボルトの突起ネジが、調整セパレータの側面に絡んで食い込み、調整セパレータが、その場で固定される。
尚、基本セパレータと調整セパレータの側面が、U字型壁に押し付けられて一つに硬く固定されるから、基本セパレータと調整セパレータの両端部を強力に引っ張っても、従来のセパレータ接続金具の様に、双方の接続されたセパレータの軸方向の縦捩れが起きないから、従来のセパレータ接続金具以上に強度を持せる事ができる物であり、尚、セパレータを接続する時も、基本セパレータを先に一本固定するから、基本セパレータの長さが確定されて固定されるから、次に挿し通す調整セパレータの一本だけでスライドして所望の長さを調整して合わせるから、所望の寸法に合わせて決めることも簡単であり、殆どワンタッチ状態の短時間で寸法が決まり、確実の寸法に固定されるセパレータ接続金具である。
本発明のピーコン軸は、従来のピーコン軸の12mm六角軸の際から、型枠パネルの穴内間隔位置内に、新規構成で、一回り小さい二段構成六角軸が設けて固定、その先に斜面部と雄ネジが固定された事により、型枠の建て込み関係の作業に関して、今迄に一人で行なわれなかった作業が、簡単に行なわれて、尚且つ、コンクリートから型枠を取り外したとき、従来のピーコン軸では、コンクリートの表面から内部のピーコンの空洞孔内にセメントのノロが、表面まで一杯に入って空洞孔が塞がり、従来のピーコン取り外し専用工具であっても、ピーコンが取外されない事が数多くある。
本発明の二段構成六角軸を使用したピーコンについては、前期の様な事があっても、全く関係なくて、一回り小さい二段構成六角軸が外に剥き出しの飛び出てあり、その先が斜面部と雄ネジが剥き出しに飛び出してあるから、二段構成の六角軸に、一回り小さいボックスレンジか、又は、フォームタイスパナで、ピーコン軸を回して簡単に取り外すことができるものである。
は、セパレータ接続金具本体に基本セパレータと調整セパレータをセットして、締付固定してあるところの断面図である。 は、セパレータ接続金具本体に基本セパレータと調整セパレータをセットして、締付固定してあるところの平面図である。 は、セパレータ接続金具本体一部断面図である。 は、セパレータ接続金具の正面図である。 は、荒ネジボルトの側面図である。 は、荒ネジボルト雌ネジ部材の斜面図である。 は、従来のピーコン軸の側面図。 は、従来のピーコンと軸セットの一部断面図である。 は、従来のピーコンセットを型枠パネルにセットして、型枠パネルの裏側から、締付金具でピーコンを固定したところの一部断面図である。 は、発明の二段構成のピーコン軸の側面図である。 は、発明の二段構成六角軸とピーコンセットの一部断面図である。 は、発明の二段構成六角軸とピーコンセットを型枠パネルにセットして、型枠パネルの裏側から、締付金具でピーコンを固定したところの一部断面図である。 は、従来のセパレータ接続金具に、二本に調整セパレータを固定して、セパレータの両端部に従来のピーコンを螺合して固定したところの一部断面図である。 は、発明のセパレータ接続金具の雌ネジに、基本セパレータの雄ネジが螺合して固定、次に調整セパレータが基本セパレータと逆方向から挿し通されて、荒ネジボルトの突起ネジで調整セパレータが固定、セパレータの両端部に、発明の二段構成六角軸ピーコンが螺合して固定されたところの一部断面図である。
本発明の目的を達する為に、セパレータ接続金具本体は、鉄板を適切な寸法で長方形に切断して、長手方向の中央からU字型にセパレータの雄ネジが、楽に挿し通せる程度の二枚に二枚に折り曲げて内部が同じ間隔になる様にして、二枚の鉄板の左端に半円形型当部材が固定された幅止め固定部材を設置して二枚の鉄板を同時に固定する。
固定された鉄板の右端U字型壁の一方に雌ネジ部材を固定して、雌ネジ部材の内部に雌ネジが固定、鉄板の左の幅止め固定部材の半円型当部材に合わせて貫通孔が固定、その貫通孔の上に荒ネジの雌ネジが固定された部材が固定、六角頭部が固定された荒ネジボルトが荒ネジの雌ネジに設置されてある。
最初、基本セパレータの雄ネジをU字型空洞貫通孔から、挿し通して奥の雌ネジに螺合して固定する。
次に調整セパレータを、基本セパレータと逆の方向から貫通孔に挿し通して基本セパレータの側面をスライドして、所望の長さに位置した所で、六角頭部を右回転させて荒ネジボルトの外周螺旋突起で調整セパレータが固定されるセパレータ接続金具である。
本発明のピーコンと軸は、従来のピーコン軸の12mm六角軸の際から型枠パネルの孔内位置が無ネジの細い軸の間隔である、その間隔内を有効に活躍するために、間隔内に新規に設けて固定したのが、二段構成の六角軸と斜面部であり、その先に雄ネジが固定された二段構成六角軸のピーコンである。
以下、本発明の実施の形態の添付図面を参照して説明する。
[図1]は、本発明の(1)セパレータ接続金具本体に、(20)基本セパレータを(1a)U字型貫通開口孔に挿し通して奥の(2a)雌ネジに螺合して固定、次に、(30)調整セパレータを(20)基本セパレータの逆方向から貫通孔内に挿し通して基本セパレータの側面をスライドして、所望の長さに位置した所で、(5)六角頭部を右回転して、(6)荒ネジボルトが右回転されて奥に進入して、(6a)突起ネジで(30)調整セパレータが固定されて、更に、調整セパレータの側面で基本セパレータの側面を(1a)U字型壁に押し付けて強力に固定したところの断面図である。
尚、調整セパレータを締付固定する前の段階では、(6)荒ネジボルトと(6a)突起ネジは、(1)鉄板上の、(4)荒ネジボルトの突起雌ネジ部材の(4a)突起雌ネジに螺合して設置されてある。
次に符号については、(1)セパレータ接続金具本体。(1a)U字型壁。(3)幅止め固定部材。(4)荒ネジボルトの雌ネジ部材。(4a)荒ネジの雌ネジ。(5)六角頭部。(6a)突起雄ネジ。(20)基本セパレータ。(30)調整セパレータである。
[図2]は、本発明のセパレータ接続金具に、基本セパレータと調整セパレータをセットして締付固定したところの平面図である。
(1)セパレータ接続金具本体。(1a)U字型空洞貫通孔の壁。(2)雌ネジ部材。(5)六角頭部。(20)基本セパレータ。(20a)雄ネジ。(30)調整セパレータ。(30a)雄ネジである。
[図3]は、セパレータ接続金具本体の断面図である。
(1)セパレータ接続金具本体。(1a)U字型空洞貫通壁。(2)雌ネジ部材。(2a)雌ネジ。(2b)開口。(2c)切目入り開口。(3)幅止め固定部材。(3a)半円型当部材である。
[図4]は、セパレータ接続金具の正面図である。(1)セパレータ接続金具本体。(1b)貫通孔。(2)雌ネジ部材。(2a)雌ネジ。(2b)開口。(3)幅止め固定部材。(4)荒ネジの雌ネジ部材。(4a)荒ネジの雌ネジ。(5)六角頭部。(6)荒ネジボルト(6a)突起雄ネジである。
[図5]は、荒ネジボルトの側面図である。
(5)六角頭部。(6)荒ネジボルト。(6a)突起雄ネジである。
[図6]は、荒ネジボルトの斜面図である。
(4)荒ネジの雌ネジ部材。(4a)荒ネジの雌ネジである。
[図7]は、従来のピーコン軸の側面図である。
(50)ピーコン軸の頭部。(51)胴体部。(52)12mm六角軸。(54)斜面部。(55)無ネジ軸。(56)雄ネジである。
[図8]は。従来のピーコンと軸セットの一部断面図である。
(50)ピーコン軸の頭部。(55)無ネジ軸。(56)雄ネジ。(57)雌ネジ孔。(60)ピーコンコマ。(61)型枠パネルに接触面。(62)空洞孔である。
[図9]は、従来のピーコンと軸セットのピーコン軸を、12mmで開けた型枠パネルの穴に挿して型枠パネルの裏側から、締付部材をピーコン軸に螺合して、ピーコンを固定したところの一部断面図である。
(55)無ネジ軸。(56)雄ネジ。(57)雌ネジ孔。(60)ピーコンコマ。(61)型枠パネルに接触面。(70)型枠パネル。(71)型枠パネルの穴。(80)締付部材である。
[図10]は、本発明のピーコン軸の側面図である。
(50)ピーコン軸の頭部。(51)胴体部。(52)12mm六角軸。(53)二段構成10mm六角軸。(54)斜面部。(56)雄ネジである。
[図11]は、本発明のピーコンと軸セットの一部断面図である。
(50)ピーコン軸の頭部。(53)二段構成10mm六角軸。(54)斜面部。(56)雄ネジ。(57)雌ネジ孔。(60)ピーコンコマ。(61)型枠パネルに接触面。(62)空洞孔である。
[図12]は、本発明のピーコンと軸セットのピーコン軸を、12mmで開けた型枠パネルの穴に挿して型枠パネルの裏側から、締付部材をピーコン軸に螺合して、ピーコンを固定したところの一部断面図である。
(53)二段構成10mm六角軸。(56)雄ネジ。(57)雌ネジ孔。(60)ピーコンコマ。(61)型枠パネルに接触面。(70)型枠パネル。(71)型枠パネルの穴。(80)締付部材である。
[図13]は、従来のセパレータ接続金具に二本の調整セパレータを互い違いの方向からセパレータ接続金具の中に挿し通して、二本のセパレータを前後にスライドして所望の寸法に位置した所で、調整セパレータと調整セパレータの間に締め込みピンを割り込んで、二本の調整セパレータをセパレータ接続金具の両側のU字型壁に押し付けて固定されているところの一部断面図である。
(30)調整セパレータ。(30a)雄ネジ。(54)斜面軸。(55)無ネジ軸。(56)雄ネジ。(60)ピーコンコマ。(61)型枠パネルに接触面。(100)従来のセパレータ接続金具本体。(106)割り込みの締め込みピンである。
[図14]は、本発明のセパレータ接続金具本体の右側のU字型空洞壁の開口部から、基本セパレータの雄ネジを挿し通して奥の雌ネジに螺合して基本セパレータが固定、次に、調整セパレータの雄ネジを基本セパレータと逆方向の貫通孔に挿し通して、基本セパレータの側面を前後に一本をスライドして所望の寸法に位置した所で、荒ネジボルトの六角頭部を右回転すると、荒ネジボルトの回転によって突起雄ネジが回転されて調整セパレータの側面に絡んで食い込み、調整セパレータが固定されているところの一部断面図である。(1)セパレータ接続金具本体。(2)雌ネジ部材。(2a)雌ネジ。(3)幅止め固定部材。(6)荒ネジボルト。(6a)突起雄ネジ。(20)基本セパレータ。(20a)雄ネジ。(30)調整セパレータ。(30a)雄ネジ。(53)二段構成六角軸(54)斜面部(56)雄ネジ。(60)ピーコンコマ。(61)型枠パネルに接触面である。
セパレータ接続金具本体のU字型の二枚に折り曲げた鉄板の左端の(1)鉄板と鉄板の間に、(3a)半円形型当部材が固定された(3)幅止め固定部材が設置されて、(1)上下の鉄板が同時に(3)幅止め固定部材に固定、鉄板の上に(6)荒ネジボルトの(4)突起雌ネジが固定された部材が固定、(4a)突起雌ネジに(5)六角頭部が固定された(6)荒ネジボルトの(6a)突起雄ネジが設置、右側の(1a)U字型空洞貫通孔の一方端に(2a)雌ネジが固定された(2)部材が固定、セパレータの接続に付いては、最初の一本が(20)基本セパレータとして、基本セパレータの一方端の(20a)雄ネジを、(1)セパレータ接続金具本体の(1a)U字型空洞貫通孔の右側(1a)U字型空洞孔壁際から挿し通して奥の(2a)雌ネジに(30)基本セパレータの雄ネジが螺合して固定、次に(30)調整セパレータが(20)基本セパレータと逆方向の開口部から挿し通して、基本セパレータの側面にスライドで貫通して、所望の長さに位置した所で、(6)荒ネジボルトの(5)六角頭部を右回転すると、(6)荒ネジボルトが回転されて奥に深く進入して(30)調整セパレータの側面に(6)荒ネジボルトの(6a)突起雄ネジが絡んで食い込み、その場で調整セパレータが固定、その時、(6)荒ネジボルトの(6a)突起雄ネジの側面が、(3a)半円形型当部材に位置して(6a)突起雄ネジが固定、前記の様な状態で基本セパレータと調整セパレータが、個別の方法で確実の長さに固定される事が特徴であり、最後に(20)基本セパレータと(30)調整セパレータの側面同士が一つに接触されて(1a)U字型空洞孔壁に押し付けられて固定される事で、基本セパレータと調整セパレータが互い違いの軸方向の縦捩れが防げて、より強力に固定される事が特徴とするセパレータ接続金具。
セパレータの両端部の雄ネジに螺合して固定されるピーコン軸については、従来のピーコン軸では、色々と難しい課題が数多くあり、その為に本発明のピーコン軸は、ピーコンが型枠に(61)接触面から(62)内部空洞孔に、(52)12mm六角軸が固定されて、12mm六角軸の際から(71)型枠パネルの孔内が、細い(55)無ネジ軸の間隔位置であるが、本発明は、(55)無ネジ軸の間隔内に、更に新規に径が一回り小さい(53)二段構成六角軸と(54)斜面部が新たに設けて固定、この(53)二段構成六角軸が固定さされた事により、ピーコン軸が丈夫になり、建て込んだ型枠の(71)穴開けサイズによっては、先に建て込んだ(70)型枠の片壁に対して、一人でピーコンを(70)型枠パネルの(71)穴に強く挿し込んで(70)型枠の裏側に回って(80)締付部材を(56)ピーコン軸に螺合してピーコンが固定、今までに一人で行なわれなかった作業が簡単にされて、尚且つ、型枠の解体後、コンクリートの表面から中に埋まり込んであるピーコンを取外す時、ピーコンの(61)接触面から(62)空洞孔内が、セメントのノロが、ピーコンの接触面と同じ面まで一杯埋って、ピーコンの(62)空洞孔が塞がっており、従来の12mmボックスレンジの工具が使用されなくても、本発明では、一回り小さい(53)六角軸が、コンクリートの表面より外に剥き出しに飛び出てあるから、その先が(54)斜面部と(56)雄ネジがむき出しに飛び出てあるために、一回り小さいボックスレンジの工具、又は、フォームタイスパナで六角軸を回して、コンクリートの表面より中に埋り込んであるピーコンと軸を容易に取外せる事が特徴とするピーコン軸の二段構成六角軸。
本発明のセパレータ接続金具は、セパレータを接続する時は、先ず基本セパレータの雄ネジを、セパレータ接続金具本体のU字型開口部から挿し通して奥の雌ネジに螺合して、その場で基本セパレータの一本を完全に固定する。
次に、基本セパレータと逆方向からセパレータ接続金具の貫通孔に挿し通して基本セパレータ軸の側面をスライドして、一本のセパレータだけを前後にスライドして、ワンタッチ状態で所望の長さに合わせて、荒ネジの螺旋突起刃で締付固定されるのが、調整セパレータであるから、二本のセパレータを側面同士に接触して、所望のなさに合わせる事が、他のセパレータ接続金具に比較すると、本発明のセパレータ接続金具の方が何倍も速く接続されて、短時間で接続されたセパレータにおいても確実に固定された物である。
発明のピーコンと軸については、ピーコンの接触面から型枠パネルの穴内に、二段構成10mm六角軸と斜面部を新規に設けて固定、その先が雄ネジである。従来のピーコン軸と同じ内容であり、従来のピーコン軸の12mm六角軸の際から、斜面部と無ネジ軸間隔内に、新規構成の二段構成10mm六角軸と斜面部を設けて固定した事によって、今までにピーコンコマと軸に対する難問が一気に解決される商品である。
(1) は、セパレータ接続金具本体。
(1a)は、U字型空洞貫通孔の壁。
(1b)は、貫通孔。
(2) は、雌ネジ部材。
(2a)は、雌ネジ。
(2b)は、開口。
(2c)は、切目入り開口。
(3) は、幅止め固定部材。
(3a)は、半円形型当部材。
(4) は、突起雌ネジ部材。
(4a)は、突起雌ネジ。
(5) は、六角頭部。
(6) は、荒ネジボルト。
(6a)は、突起雄ネジ。
(20)は、基本セパレータ。
(20a)は、基本セパレータの雄ネジ。
(30)は、調整セパレータ。
(30a)は、調整セパレータの雄ネジ。
(50)は、ピーコン軸の頭部。
(51)は、胴体部。
(52)は、12mm六角軸。
(53)は、二段構成10mm六角軸。
(54)は、斜面部。
(55)は、無ネジ軸。
(56)は、雄ネジ。
(57)は、雌ネジ孔。
(60)は、ピーコンのコマ。
(61)は、型枠パネルに接触面。
(62)は、空洞孔。
(70)は、型枠パネル。
(71)は、型枠パネルの孔。
(80)は、締付部材。
(100)は、従来のセパレータ接続金具の本体。
(100a)は、従来のセパレータ接続金具本体のU字型壁。
(106)は、従来の斜面締付部材。
次に調整セパレータが、基本セパレータと逆方向の貫通孔に挿し通して基本セパレータの側面を、調整セパレータの1本だけがスライドして、所望の長さに位置した所で、六角頭部を右回転すると、その回転によって荒ネジボルトが回転して、螺旋突起が調整セパレータの側面に絡んで食い込み、調整セパレータがその場で固定される。
尚、其れと同時に基本セパレータの側面を調整セパレータの側面で、U字型貫通孔壁に押し付けて、基本セパレータと調整セパレータが一つに接触されて強力に固定、その時、突起ネジ軸のの側面が、半円形型当部材に位置して固定されてある。
セパレータの両端部の雄ネジに螺合して固定されるピーコン軸については、従来のピーコン軸では、色々と難しい課題が数多くあり、その為に本発明のピーコン軸は、ピーコンが型枠に接触面から内部空洞孔に、12mmの六角軸が固定されて、12mmの六角軸の際から型枠パネルの孔内が、細い無ネジ軸の間隔位置であるが、本発明は、無ネジ軸の間隔内に、更に新規に、径が一回り小さい二段構成六角軸と斜面部が新たに設けて固定、この二段構成六角軸が固定 された事により、ピーコン軸が丈夫になり、建て込んだ型枠の穴あけサイズによっては、先に建て込んだ型枠の片壁に対して、一人でピーコンを型枠パネルの穴に強く挿し込んで型枠の裏側に回って、締付部材をピーコン軸に螺合してピーコンが固定、今までに一人で行なわれなかった作業が簡単にされて、尚且つ、型枠の解体後、コンクリートの表面から中に埋まり込んであるピーコンを取外す時、ピーコンの接触面から空洞孔内が、セメントのノロが、ピーコンの接触面と同じ面まで一杯埋って、ピーコンの空洞孔が塞がっており、従来の12mmボックスレンジの工具が使用されなくても、本発明では、一回り小さい六角軸が、コンクリートの表面より外に剥き出しに飛び出てあるから、その先が斜面部と雄ネジが剥き出しに飛び出てあるために、一回り小さいボックスレンジの工具、又は、フォームタイスパナで、六角軸を回してコンクリートの表面より中に埋まり込んであるピーコンと軸を、容易に取り外せる事特徴とするピーコン軸の二段構成六角軸。

Claims (2)

  1. セパレータ接続金具本体の、U字型の二枚に折り曲げた鉄板の左端の鉄板と鉄板の間に、半円形型当部材が固定された幅止め固定部材が設置されて、上下の鉄板が同時に幅止め固定部材に固定、鉄板の上に、荒ネジボルトの突起雌ネジが固定された部材が固定、突起雌ネジに六角頭部が固定された荒ネジボルトの突起雄ネジが設置、右側のU字型空洞貫通孔の一方端に、雌ネジが固定された部材が固定、セパレータの接続に付いては、最初の一本が基本セパレータとして、基本セパレータの一方端の雄ネジを、セパレータ接続金具本体のU字型空洞貫通孔のU字型空洞孔壁際から挿し通して奥の雌ネジに雄ネジが螺合して固定、次に調整セパレータが、基本セパレータと逆方向の開口部から挿し通して、基本セパレータの側面にスライドで貫通して、所望の長さに位置した所で、荒ネジボルトの六角頭部を右回転すると、荒ネジボルトが回転されて奥深く進入して調整セパレータの側面に、荒ネジボルトの突起雄ネジが絡んで食い込み、その場で調整セパレータが固定、その時、荒ネジボルトの突起雄ネジの側面が半円形型当部材に位置して突起雄ネジが固定、前記の様な状態で基本セパレータと調整セパレータが、個別の方法で確実の長さに固定される事が特徴であり、最後に基本セパレータと調整セパレータの側面同士が一つに接触してU字型空洞孔壁に押し付けて固定される事で、基本セパレータと調整セパレータが互い違いの軸方向の縦捩れが防げて、より強力に固定される事が特徴とするセパレータ接続金具。
  2. セパレータの両端部の雄ネジに螺合して固定されるピーコン軸については、従来のピーコン軸では、色々と難しい課題が数多くあり、その為に本発明のピーコン軸は、ピーコンが型枠に接触面から内部空洞孔内に、12mm六角軸が固定されて、12mm六角軸の際から型枠パネルの孔内が、細い無ネジ軸の間隔位置であるが、本発明は、無ネジ軸の間隔内に、更に新規に径が一回り小さい二段構成六角軸と斜面部が、新たに設けて固定、この二段構成六角軸が固定された事により、ピーコン軸が丈夫になり、建て込んだ型枠の穴開けサイズによっては、先に建て込んだ型枠の片壁に対して、一人でピーコンを型枠パネルの穴に強く挿込んで型枠の裏側に回って締付部材をピーコン軸の雌ネジに螺合してピーコンが固定、今までに一人で行なわれなかった作業が簡単にされて、尚且つ、型枠の解体後、コンクリートの表面から中に埋まり込んだピーコンを取外す時、ピーコンの接触面から空洞孔内が、セメントのノロが、ピーコンの接触面と同じ面まで一杯埋って、ピーコンの空洞孔が塞がっており、従来の12mmボックスレンジの工具が使用されなくても、本発明では、一回り小さい六角軸が、コンクリートの表面より外に剥き出しに飛び出てあるから、その先が斜面部と雄ネジが剥き出しに飛び出てあるために、一回り小さいボックスレンジの工具、又は、フォームタイスパナで六角軸を回して、コンクリートの表面より中に埋まり込んであるピーコンと軸を容易に取外せる事が特徴とするピーコン軸の二段構成六角軸。
JP2011226251A 2011-09-26 2011-09-26 セパレータ接続金具とピーコン軸の二段構成六角軸。 Expired - Fee Related JP5069370B1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011226251A JP5069370B1 (ja) 2011-09-26 2011-09-26 セパレータ接続金具とピーコン軸の二段構成六角軸。

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011226251A JP5069370B1 (ja) 2011-09-26 2011-09-26 セパレータ接続金具とピーコン軸の二段構成六角軸。

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5069370B1 JP5069370B1 (ja) 2012-11-07
JP2013072275A true JP2013072275A (ja) 2013-04-22

Family

ID=47277811

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011226251A Expired - Fee Related JP5069370B1 (ja) 2011-09-26 2011-09-26 セパレータ接続金具とピーコン軸の二段構成六角軸。

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5069370B1 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04107345U (ja) * 1991-02-28 1992-09-16 三建工業株式会社 コンクリート型枠用のセパレータ
JP2002174030A (ja) * 2000-12-07 2002-06-21 Buiaaku Corporation Kk 型枠用セパレータ
JP2007255163A (ja) * 2006-03-27 2007-10-04 Kaneshiro Takatsugu セパレータ結合金具
JP2010095852A (ja) * 2008-10-14 2010-04-30 Masayoshi Yoshida セパレータ連結金具

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04107345U (ja) * 1991-02-28 1992-09-16 三建工業株式会社 コンクリート型枠用のセパレータ
JP2002174030A (ja) * 2000-12-07 2002-06-21 Buiaaku Corporation Kk 型枠用セパレータ
JP2007255163A (ja) * 2006-03-27 2007-10-04 Kaneshiro Takatsugu セパレータ結合金具
JP2010095852A (ja) * 2008-10-14 2010-04-30 Masayoshi Yoshida セパレータ連結金具

Also Published As

Publication number Publication date
JP5069370B1 (ja) 2012-11-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7819388B2 (en) Tendon gripping device
US8464997B2 (en) Formwork anchor
US20060280550A1 (en) Profile connecting system
JP2009263878A (ja) 型枠間隔保持用セパレータ、フォームタイ及び型枠間隔保持構造
DE19718712C1 (de) Schraube zum Verbinden von dünnen Werkstücken
JP2010095852A (ja) セパレータ連結金具
JP2013072275A (ja) セパレータ接続金具とピーコン軸の二段構成六角軸。
JP6240820B1 (ja) 調整セパレータ軸と案下セパレータ軸の接続固定金具
CN106677529A (zh) 一种预留洞pvc套管模具构造及施工方法
JP2007255163A (ja) セパレータ結合金具
JP5080696B1 (ja) U字型構造のセパロック金具本体とスクリュー突起締付斜面軸ネジ。
JP2012229595A (ja) セパレータ接続金具とピーコン軸の二段構成六角軸。
JP3211679U (ja) 拡張アンカー
JP3183739U (ja) アンカーボルト用ナット
JP2010203097A (ja) 壁面ボルト固定部材とその取り付け工法
KR200337014Y1 (ko) 거푸집 간격유지용 체결구
KR101057832B1 (ko) 건축 외장재용 고정장치
CN105058286B (zh) 一种可调式开放钳口蝶形螺母扳手
JP4252781B2 (ja) 長ネジ調節用鋼板製金物
JP7335604B2 (ja) 工事用締付具
JP5237491B1 (ja) 鉄筋軸にセパレータ軸を直に接続と十字型にも固定されるu字型兼用締付固定金具装置。
JP2019100175A (ja) セパレータ軸接続固定金具
JP2019100086A (ja) セパレータ軸接続固定金具
KR200392006Y1 (ko) 세파타이
US20220356893A1 (en) Coupler for threaded reinforcing bar

Legal Events

Date Code Title Description
A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20111024

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120110

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20111216

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120123

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120327

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120418

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120420

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120423

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120731

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150824

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150824

R154 Certificate of patent or utility model (reissue)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R154

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150824

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees