JP2013068965A - 撮像装置 - Google Patents

撮像装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2013068965A
JP2013068965A JP2012262148A JP2012262148A JP2013068965A JP 2013068965 A JP2013068965 A JP 2013068965A JP 2012262148 A JP2012262148 A JP 2012262148A JP 2012262148 A JP2012262148 A JP 2012262148A JP 2013068965 A JP2013068965 A JP 2013068965A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
range
subject
focus lens
focus
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2012262148A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroyuki Ogino
宏幸 荻野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2012262148A priority Critical patent/JP2013068965A/ja
Publication of JP2013068965A publication Critical patent/JP2013068965A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Focusing (AREA)
  • Automatic Focus Adjustment (AREA)
  • Studio Devices (AREA)

Abstract

【課題】被写体像へのタッチ有無に応じて適切なフォーカスレンズの移動範囲とAF枠を設定できるようにする。
【解決手段】指示手段により指示された表示画面内における位置に被写体検出手段により特定の被写体が検出された場合、前記特定の被写体に応じて焦点状態を検出する領域を設定するAF枠設定処理を行い、前記指示手段により指示された前記表示画面内における位置に前記被写体検出手段により前記特定の被写体が検出されなかった場合、前記指示手段により指示された位置の異なる時刻に前記撮像手段から出力された少なくとも2つの出力信号の相関に応じて前記焦点状態を検出する領域を設定するAF枠設定処理を行うようにする。
【選択図】図5

Description

本発明は撮像装置に関し、特に、オートフォーカス機能とタッチパネル搭載の撮像装置に用いて好適な技術に関する。
従来、電子スチルカメラやビデオカメラなどでは、オートフォーカス制御(以下、AFとする)を行う場合、CCDなどの撮像素子から得られる輝度信号の高域成分が最大になるフォーカスレンズ位置を合焦位置とする方式が用いられている。これには、撮像素子から得られる輝度信号の高域成分(以下焦点評価値と言う)が増加する方向にレンズを動かし、焦点評価値が最大になる位置を合焦位置とする山登り方式が知られている。また、フォーカスレンズの移動範囲の全域にわたりレンズを駆動しながら焦点評価値を記憶していき、記憶した値の最大値に相当するレンズ位置を合焦位置とするスキャン方式が知られている。
このようなAFを行う場合に、フォーカスレンズの移動範囲を分割して合焦動作を行う方式がある。特許文献1にはスキャン範囲を第1の領域と第2の領域に分割し、通常の静止画撮影時には第1の領域または第2の領域のいずれかを、特定の動作モード時には全領域をレンズ移動させて焦点調節する方式が開示されている。
特開2002−277726号公報
前述の特許文献1にて提案された自動焦点調整装置では、撮影画面内における焦点評価値を検出する領域(以下AF枠と言う)については記載されていない。しかし、撮影対象となる被写体は様々でありその大きさも様々である。したがって、どの被写体に対してもAF枠の大きさを一定にすると、小さな被写体に対してAF枠が大き過ぎてしまうので、AF枠に背景など被写体以外のものが入ってしまい、誤測距する恐れがある。その反対に、大きな被写体に対してAF枠が小さ過ぎると、AF枠内に十分なコントラストが得られず、誤測距する恐れがある。
本発明は前述の問題点に鑑み、被写体像へのタッチ有無に応じて適切なフォーカスレンズの移動範囲とAF枠を設定できるようにすることを目的とする。
本発明の撮像装置は、被写体像が撮像手段上にて合焦するようにフォーカスレンズを介して入射した被写体からの光の焦点状態を検出する焦点検出手段と、前記焦点検出手段の出力に応じて前記フォーカスレンズを移動させる制御手段と、表示画面に表示された画面内における被写体位置の指示を受け付ける指示手段と、前記撮像手段の出力信号から特定の被写体を検出する被写体検出手段と、を有する撮像装置であって、前記制御手段は、前記指示手段により指示された前記表示画面内における位置に前記被写体検出手段により前記特定の被写体が検出された場合、前記特定の被写体に応じて焦点状態を検出する領域を設定するAF枠設定処理を行い、前記指示手段により指示された前記表示画面内における位置に前記被写体検出手段により前記特定の被写体が検出されなかった場合、前記指示手段により指示された位置の異なる時刻に前記撮像手段から出力された少なくとも2つの出力信号の相関に応じて前記焦点状態を検出する領域を設定するAF枠設定処理を行うことを特徴とする。
本発明によれば、特定の被写体検出された場合、及び特定の被写体検出されなかった場合の何れにおいても、焦点状態を検出する領域を適切に設定することができる。
実施形態の電子カメラの概略構成を説明するブロック図である。 電子カメラの基本的な動作を示すフローチャートである。 図2におけるフォーカスレンズの移動範囲選択処理を説明するフローチャートである。 図3で選択するフォーカスレンズの移動範囲を説明する図である。 図2における撮影前AF判定処理を説明するフローチャートである。 図5における撮影前AF処理を説明するフローチャートである。 図6における山登りモード処理を説明するフローチャートである。 図6における監視モード処理を説明するフローチャートである。 図5におけるAF枠サイズ設定処理を説明するフローチャートである。 図9におけるAF枠設定の際の画像相関判定を説明する図である。 図2における本露光用AF動作を説明するフローチャートである。
以下、図面を参照しながら本発明の実施形態を説明する。
図1は本発明を適用した電子カメラの概略構成を説明するブロック図である。図1において、101は後述する撮像素子上に被写体像の焦点が合うように調節を行うフォーカスレンズである。102はフォーカスレンズ101を動かすフォーカスレンズ駆動モータである。103は被写体からの反射光を電気信号に変換する撮像素子である。これにより、フォーカスレンズ101を介して撮像素子103に入射した被写体像が光電変換されて電気信号となる。104は撮像素子103から出力されるアナログ信号をデジタル信号に変換するA/D変換器である。
105は撮像素子103やA/D変換器104を動作させるために必要なタイミング信号を発生するタイミング信号発生部(以下TGと呼ぶ)である。106はA/D変換器104から入力された画像データに所定の処理を施す画像処理プロセッサである。107は画像処理プロセッサ106で処理された画像データを一時的に記憶するバッファメモリである。
108は撮影シーケンスなどシステム全体を制御するためのマイクロコントローラ(以下CPUと呼ぶ)である。109はCPU108で実行されるプログラムが記憶されているプログラムメモリである。110はCPU108がプログラムメモリ109に記憶されているプログラムに従って処理を行う際に必要な各種データを書き込み及び読み出しするワークメモリである。
111はAFや自動露出制御(以下AEと言う)等の撮影準備を指示するためのスイッチ(以下SW1と呼ぶ)である。112は撮影準備指示スイッチ111の操作後、本露光及び記録動作等の撮影処理を指示するための撮影処理指示スイッチ(以下SW2と呼ぶ)である。113は、合焦可能範囲を複数の領域に分割した中から所望の領域を選択するためのフォーカスレンズの移動範囲選択スイッチである。114は撮像した画像信号(画像)から顔の検出を行う顔検出部である。115は画像を表示する画像表示部である。
116は操作者が指やペン先などで触れる(タッチ(指示)する)ことにより、各種の動作や設定をカメラに指示するタッチパネルである。このタッチパネル116は、画像表示部115に重ねて設置されており、タッチパネル116のパネル上の位置と画像表示部115の表示画面上の位置は一対一に対応しているものとする。なお、以下の説明では、画像表示部115に表示されている画像やアイコンに対応した、タッチパネル116上の位置をタッチすることを単に、「画像にタッチする」、「アイコンにタッチする」、と表現する。
次に、図2のフローチャートを使って本実施形態の電子カメラについて説明する。
まず、S201では、撮影準備を指示するSW1のオン/オフ状態を判定し、ONならばS207へ、そうでなければS202へ進む。S202では、図示しない絞りやシャッタースピードを制御して画像表示部115に表示される画像の明るさが適正になるようAEを行う。次に、S203では、光源の色温度によらず画像表示部115に表示される画像が適切な色バランスになるようオートホワイトバランス制御(AWB)を行う。
次に、S204では、後述する手順に従ってフォーカスレンズの移動範囲選択を行う。次に、S205では、後述する手順に従って撮影前のAFを動作させるかどうかの判定を行う。S206では、撮像素子103から読み出した画像信号に、画像処理プロセッサ106によって所定の処理を施して画像表示部115へ表示する。その後、S201に戻り前述した処理を行う。
一方、S207では、後述する手順に従って本撮影用のAFを行う。その後、S208では、撮影処理を指示するSW2のオン/オフ状態を判定し、ONならばS209へ進む。次に、S209では、撮像素子103への露光、読み出し、画像処理プロセッサ106による画像処理、図示しない記録媒体への記録などの撮影処理を行う。
図3は、図2のS204におけるフォーカスレンズの移動範囲選択処理を説明するフローチャートである。なお、フォーカスレンズの移動範囲は図示しない初期化処理によってあらかじめ通常範囲に設定されているものとする。
まず、S301では、現在のフォーカスレンズの移動範囲が全域かどうか判定し、全域であれば本処理を終了し、そうでなければS302へ進む。S302では、フォーカスレンズの移動範囲選択スイッチ113のオン/オフ状態を判定し、ONであればS303へ、そうでなければ本処理を終了する。S303では、現在のフォーカスレンズの移動範囲が通常範囲であるかどうか判定し、通常範囲であればS304へ、そうでなければS305へ進む。
S304では、フォーカスレンズの移動範囲をマクロ範囲に設定する。また、S305では、フォーカスレンズの移動範囲を通常範囲に設定する。なお、フォーカスレンズの移動範囲の全域、通常範囲、マクロ範囲の関係は図4のようになっている。すなわち、全領域、通常範囲、マクロ範囲とし、通常の撮影時には通常範囲またはマクロ範囲のいずれか一方の領域においてレンズ移動させ、後述する特定の動作モード時には前記全領域においてレンズ移動させて焦点調節するようにしている。通常範囲は無限遠(P1の位置)から所定の距離(P2の位置、例えば50cm)まで、マクロ範囲は所定の距離から合焦可能な最至近距離(P3の位置、例えば5cm)まで、全域は通常範囲とマクロ範囲とを合わせた範囲となっている。本実施形態においては、合焦可能範囲のうち、遠距離側(P1の位置〜P2の位置)に限定された範囲または近距離側(P2の位置〜P3の位置)に限定された範囲を第1の範囲とし、合焦可能範囲の全域を第2の範囲とする。
図5は、図2のS205において行われる撮影前AF判定を説明するフローチャートである。
まず、S501では、タッチパネル116に操作者がタッチしたかどうか判定し、タッチしていればS502へ、そうでなければ本処理を終了する。S502では、操作者が後述するキャンセルアイコンにタッチして中止指示をしたかどうか判定し、タッチしていればS513へ、そうでなければS503へ進む。このキャンセルアイコンは図示しない初期化処理においてあらかじめ消去されているものとする。本実施形態においては、中止指示がなされた場合は、フォーカスレンズ101の駆動範囲を第1の範囲に設定する。
S503では、S501においてタッチされた位置に対応する画像表示部115の位置に、顔が表示されているかどうか判定する。この顔の有無判定は、画像処理プロセッサ106で処理した画像から、顔検出部114によって検出された顔の位置とサイズに基づいて行う。この判定の結果、顔があれば顔位置及びサイズに応じた自動焦点用枠を設定するためにS504へ進む。また、タッチされた位置に顔がなければ異なる時刻に撮像したタッチ位置の被写体像の相関度合に基いて自動焦点用枠位置とサイズを設定するためにS510へ進む。これにより、表示画面へのタッチ時と非タッチ時とでフォーカスレンズの移動範囲を変えることができる。
S504では、S501でタッチされた顔に相当する位置とサイズのAF枠を設定する。また、AF枠を設定すると同時に画像表示部115にこの顔に対応する位置とサイズのAF枠を表示する。次に、S505では、画像表示部115にキャンセルアイコンを表示する。S506では、現在のフォーカスレンズの移動範囲を記憶する。このフォーカスレンズの移動範囲は、前述の図3のフォーカスレンズの移動範囲選択処理によって選択されたものであり、通常範囲またはマクロ範囲のいずれかが設定されている。
次に、S507では、フォーカスレンズの移動範囲を全域に設定する。S508では、後述する手順に従って撮影前AF処理を行う。S509では、撮影前AF状態を作動中としてワークメモリ110に記憶する。なお、この撮影前AF状態は図示しない初期化処理においてあらかじめ停止中に設定されているものとする。
一方、S503の判定の結果、顔が表示されていないことにより移行したS510では、後述する手順に従ってAF枠サイズ設定処理を行う。S511では、S510のAF枠サイズ設定処理においてAF枠の設定に成功したか判定し、成功したらS505へ、そうでなければS512へ進む。
S512では、S509または後述するS514で設定する撮影前AF状態を判定し、作動中であればS513へ進み、そうでなければ本処理を終了する。S513では、撮影前AF処理を停止する。S514では、撮影前AF状態を停止中としてワークメモリ110に記憶する。S515では、フォーカスレンズの移動範囲をS506で記憶した範囲に設定する。S516では、S505で表示したキャンセルアイコンを消去する。
図5を使って説明したように、本実施形態においては、タッチパネルへのタッチ有無によってフォーカスレンズの移動範囲を切り替える。つまり、タッチされた場合はそれ以前のフォーカスレンズの移動範囲の設定によらず、フォーカスレンズの移動範囲を全域に設定する。一方、キャンセルアイコンがタッチされると、フォーカスレンズの移動範囲を元の設定に戻す。なお、タッチされてもAF枠の設定に失敗した場合にはフォーカスレンズの移動範囲を変更しないよう制御する。
図6は、図5のS508で行われる撮影前AF動作を表すフローチャートである。この撮影前AFでは、山登り方式のAFを行うものとする。
まず、S601では、山登り完了フラグがTRUEであるかどうか判定し、TRUEであればS603へ、そうでなければS602へ進む。この山登り完了フラグは図示しない初期化処理において、FALSEに予め設定されているものとする。S602では、後述する山登りモードでAF動作を行う。また、S603では、後述する監視モードでAF動作を行う。
図7は、図6のS602で行われる山登りモードの動作を表すフローチャートである。
まず、S701では、撮像素子103の出力信号から被写体の輝度の特定の周波数帯域を表わす信号をA/D変換器104でデジタル信号に変換する。そして、その出力を画像処理プロセッサ106に供給し、輝度信号の高周波成分を抽出し、これを焦点評価値としてワークメモリ110に記憶する。
その後、S702に進み、フォーカスレンズ101の現在位置を取得し、ワークメモリ110に記憶する。フォーカスレンズ駆動モータ102にステッピングモータを使用する場合は、図示しない初期位置からの駆動パルス数をカウントしてフォーカスレンズ101の現在位置とする。
次に、S703に進み、取得カウンタに1を加える。この取得カウンタは図示しない初期化処理においてあらかじめ0に設定されているものとする。次に、S704では、取得カウンタの値が1かどうか判定し、1ならばS706へ、そうでなければS705へ進む。
S705では、S701で取得した今回の焦点評価値を後述するS708においてワークメモリ110に記憶した前回の焦点評価値と比較し、今回の焦点評価値の方が大きければS706へ、そうでなければS713へ進む。
S706では、S701で取得した今回の値を焦点評価値の最大値としてワークメモリ110に記憶する。次に、S707では、フォーカスレンズ101の現在の位置を焦点評価値のピーク位置としてワークメモリ110に記憶する。S708では、S701で取得した今回の焦点評価値を前回の焦点評価値としてワークメモリ110に記憶する。
S709では、フォーカスレンズ101の現在位置がフォーカスレンズの移動範囲の端にあるかどうか判定し、端にあればS710へ、そうでなければS712へ進む。このフォーカスレンズの移動範囲の端とは、フォーカスレンズの移動範囲が全域に設定されている場合は図4における無限遠(P1の位置)または至近(P3の位置)である。フォーカスレンズの移動範囲が通常範囲に設定されている場合は図4における無限遠(P1の位置)またはP2の位置である。一方、フォーカスレンズの移動範囲がマクロ範囲に設定されている場合は図4におけるP2の位置または至近(P3の位置)である。
S710では、フォーカスレンズ101の移動方向を反転する。S711では、取得カウンタを0とする。S712では、フォーカスレンズ101を所定量移動する。
S713では、「S706でワークメモリ110に記憶した焦点評価値の最大値−S701で取得した今回の評価値」が所定量より大きいかどうか判定し、大きければS714へ進み、そうでなければS708へ進む。
「焦点評価値の最大値−今回の評価値」が所定量より大きければ、すなわち、最大値から所定量減少していればその最大値をピントのピーク位置での値とみなしてS714に進む。S714では、フォーカスレンズ101をS707でワークメモリ110に記憶した焦点評価値のピーク位置へ移動する。次に、S715では、山登り完了フラグをTRUEとする。次のS716では、取得カウンタを0とする。
図8は、図6のS603の監視モードの動作を表すフローチャートである。この監視モードでは、フォーカスレンズ101を動かさずに焦点評価値を取得し、取得した焦点評価値が変化したら山登りを再開するよう構成したものである。
まず、S801では、ピーク位置とされたレンズ位置にフォーカスレンズ101を固定したまま、撮像素子103から読み出されたアナログ映像信号をA/D変換器104によりデジタル信号に変換する。そして、その出力を画像処理プロセッサ106において輝度信号の高周波成分を抽出し、これを焦点評価値としてワークメモリ110に記憶する。次にS802では、初期値取得フラグがTRUEか否か調べ、TRUEならばS803へ、そうでなければS809へ進む。この初期値取得フラグは、図示しない初期化処理において予めFALSEに設定されているものとする。次に、S803では、S801で取得した今回の焦点評価値と後述するS809でワークメモリ110に記憶した前回の焦点評価値との差の絶対値が所定量より大きいかどうか判定し、大きければS804へ、そうでなければS808へ進む。
S804では、変化カウンタに1を加える。この変化カウンタは、図示しない初期化処理においてあらかじめ0に設定されているものとする。S805では、変化カウンタが所定量より大きいかどうか判定し、大きければS806へ、そうでなければ今回の処理を終え、監視モードの次回の処理に備える。
S806では、山登り完了フラグをFALSEにする。これは、焦点評価値が所定期間に所定量よりも大きく変動するとともに、そうした変動が所定回数に亘って発生したことを示すものである。そのため、山登りモードのAF動作(合焦動作)によって以前に得られていたピーク位置は信頼できないものになってしまっていると判断し、山登りモードのAF動作を改めて再開するべく、山登り完了フラグをFALSEに設定する。次に、S807では、初期値取得フラグをFALSEにする。S808では、変化カウンタを0にする。
S809では、今回の合焦後の焦点評価値を前回の焦点評価値としてワークメモリ110に記憶する。次に、S810では、初期値取得フラグをTRUEにする。
図9は、図5のS510におけるAF枠サイズ設定処理を説明するフローチャートである。この処理は、操作者がタッチパネル116にタッチした位置にある被写体の位置と大きさを判定して、AF枠を設定するものである。
まず、S901では、タッチした位置に最小サイズの判定枠を設定する。この時の枠サイズは、例えば画面の縦横それぞれ30%の大きさとする。次に、S902では、S901で設定した判定枠内の画像の相関を判定する。この相関判定は、異なる時刻に露光された2つの画像それぞれの判定枠内のデータについて、画素データ同士を比較することにより行う。
図10は、S902で行う相関判定の方法を説明する図である。異なる時刻に露光された2つの画像の判定枠内のデータをそれぞれ(a)、(b)とする。これらには図示のようにTの字が写されている。なお、マス目は撮像素子103の画素を表している。図10(a)と(b)でTの字の位置が違うのは、それぞれの画像の露光の時刻が異なるので、カメラ位置や被写体位置のわずかな動きのために写される位置が異なるからである。
今、図10の(a)と(b)を重ね合わせ、さらに(a)に対して(b)を上下左右に1マスずつ動かしていき、1マス動かすたびに両者の画素ごとの差分を計算する。両者に写っている文字の位置がずれている場合は、差分値は大きいが、両者の文字が一致すると差分値は小さくなる。
図10の場合には、(b)を上に2マス、左に2マス動かすと両者が一致する。このように、マス目をずらして、特定の位置において両者が一致して差分値が所定値よりも小さくなり、それ以外の位置では、所定値よりも大きかったら両者の相関が取れたと判定する。一方、判定枠内の画像が、例えば白一色であるなどコントラストが低く、どのようにずらしても両者の差分が小さい場合には相関が取れないと判定する。
S903では、S902の結果を判定し、相関が取れるならS904へ、そうでなければS906へ進む。S904では、AF枠サイズを現在設定されている判定枠の位置とサイズに設定する。次に、S905では、AF枠の設定が成功したとしてワークメモリ110に記憶する。
S906では、現在の判定枠サイズが最大サイズであるか判定し、最大であればS907へ、そうでなければS908へ進む。最大サイズは、例えば画面の縦横それぞれ50%の大きさとする。S907では、AF枠の設定が失敗したとしてワークメモリ110に記憶する。また、S908では、判定枠のサイズを1段大きくする。現在の大きさが画面の縦横それぞれ30%の大きさであれば、1段大きくしたサイズは画面の縦横それぞれ40%の大きさとする。
図11は、図2のS207における本露光用のAF動作を説明するフローチャートである。
まず、S1101では、フォーカスレンズの移動範囲が全域に設定されているか判定し、全域であればS1103へ、そうでなければS1102へ進む。このフォーカスレンズの移動範囲は、図3のS304やS305、図5のS507やS515で設定したものである。S1102では、フォーカスレンズの移動範囲がマクロ範囲に設定されているか判定し、マクロ範囲であればS1104へ、そうでなければS1105へ進む。
S1103では、焦点評価値取得のためのフォーカスレンズ101のスキャン開始位置をP1に、スキャン終了位置をP3に設定する。S1104では、スキャン開始位置をP2に、スキャン終了位置をP3に設定する。S1105では、スキャン開始位置をP1に、スキャン終了位置をP2に設定する。これらP1、P2、P3の位置関係は図4に示すようになっている。S1103〜1105の何れかの処理を終了したらS1106へ進む。
S1106では、S1103またはS1104またはS1105で設定したスキャン開始位置へフォーカスレンズ101を移動する。次に、S1107では、撮像素子103から読み出されたアナログ映像信号をA/D変換器104によりデジタル信号に変換し、その出力を画像処理プロセッサ106において輝度信号の高周波成分を抽出し、これを焦点評価値としてワークメモリ110に記憶する。
次に、S1108では、フォーカスレンズ101の現在位置を取得してワークメモリ110に記憶する。フォーカスレンズ駆動モータ102にステッピングモータを使用する場合は、図示しない初期位置からの駆動パルス数をもってフォーカスレンズ101の位置とする。次に、S1109では、S1108で取得したフォーカスレンズ101の現在位置がS1103またはS1104またはS1105で設定したスキャン終了位置と同じかどうか調べ、同じならS1111へ、そうでなければS1110へ進む。S1110では、フォーカスレンズ101をスキャン終了位置へ向かって所定量移動する。
また、S1111では、S1107で取得した焦点評価値の中から最大のもの、つまり焦点評価値のピークを抽出する。次に、S1112では、S1108で取得したフォーカスレンズ101の位置の中からS1111で抽出した焦点評価値のピークに対応するフォーカスレンズ101の位置、つまりピークのレンズ位置を抽出する。S1113では、S1112で抽出したピーク位置にフォーカスレンズ101を移動する。
このように、タッチの有無によってフォーカスレンズの移動範囲を切り替えることによって、操作者の意図をより反映した動作が可能になる。すなわち、操作者がタッチすることによりピントを合わせたい被写体が明確になるので、それに合ったAF枠の設定が可能になる。そのため、遠距離と近距離の被写体が両方ともAF枠内に入ることによって起こる誤測距である遠近競合を減らすことができる。さらに、遠近競合を気にせずに広いフォーカスレンズの移動範囲にわたってAF動作を行うことが可能になる。
一方、タッチされていない時はピントを合わせたい被写体が明確になっているわけではないので、フォーカスレンズの移動範囲を通常範囲またはマクロ範囲に分けている。このため、AF枠内に遠距離と近距離の被写体が両方とも入っても、フォーカスレンズの移動範囲を制限することで遠近競合が起こりにくくなり、誤測距を減らすことができる。
(その他の実施形態)
また、本発明は、以下の処理を実行することによっても実現される。即ち、上述した実施形態の機能を実現するソフトウェア(コンピュータプログラム)を、ネットワークまたは各種のコンピュータ読み取り可能な記憶媒体を介してシステム或いは装置に供給する。そして、そのシステム或いは装置のコンピュータ(またはCPUやMPU等)がプログラムを読み出して実行する処理である。
101 フォーカスレンズ、102 フォーカスレンズ駆動モータ、103 撮像素子、104 A/D変換器、106 画像処理プロセッサ、108 マイクロコントローラ(CPU)、109 プログラムメモリ、110 ワークメモリ、111 撮影準備指示スイッチ(SW1)、112 撮影処理指示スイッチ(SW2)、113 フォーカスレンズの移動範囲選択スイッチ、114 顔検出部、115 画像表示部、116 タッチパネル

Claims (5)

  1. 被写体像が撮像手段上にて合焦するようにフォーカスレンズを介して入射した被写体からの光の焦点状態を検出する焦点検出手段と、前記焦点検出手段の出力に応じて前記フォーカスレンズを移動させる制御手段と、表示画面に表示された画面内における被写体位置の指示を受け付ける指示手段と、前記撮像手段の出力信号から特定の被写体を検出する被写体検出手段と、を有する撮像装置であって、
    前記制御手段は、前記指示手段により指示された前記表示画面内における位置に前記被写体検出手段により前記特定の被写体が検出された場合、前記特定の被写体に応じて焦点状態を検出する領域を設定するAF枠設定処理を行い、前記指示手段により指示された前記表示画面内における位置に前記被写体検出手段により前記特定の被写体が検出されなかった場合、前記指示手段により指示された位置の異なる時刻に前記撮像手段から出力された少なくとも2つの出力信号の相関に応じて前記焦点状態を検出する領域を設定するAF枠設定処理を行うことを特徴とする撮像装置。
  2. 前記フォーカスレンズの移動可能範囲を合焦可能範囲の一部に限定された第1の範囲に設定する移動範囲選択手段と、を有し、
    前記少なくとも2つの出力信号の相関が取れない場合、前記フォーカスレンズの移動可能範囲を前記第1の範囲に設定し、
    前記少なくとも2つの出力信号の相関が取れた場合、前記フォーカスレンズの移動可能範囲を前記第1の範囲よりも広い第2の範囲に設定することを特徴とする請求項1に記載の撮像装置。
  3. 前記フォーカスレンズの移動可能範囲を合焦可能範囲の一部に限定された第1の範囲に設定する移動範囲選択手段と、を有し、
    前記制御手段は、前記第1の範囲に設定された状態において、前記指示手段により前記表示画面内における被写体位置の指示がなされた場合、前記指示手段により指示された位置にある被写体に前記焦点状態を検出する領域を設定するAF枠設定処理を行うとともに前記フォーカスレンズの移動可能範囲を前記第1の範囲よりも広い第2の範囲に切換え、前記表示画面内における被写体位置の指示がなされない場合、前記AF枠設定処理を行わずに前記焦点検出手段により焦点状態を検出する際の前記フォーカスレンズの移動可能範囲を前記第1の範囲に維持することを特徴とする請求項1又は2に記載の撮像装置。
  4. 前記指示手段は、タッチパネルであることを特徴とする請求項1乃至3の何れか一項に記載の撮像装置。
  5. 前記被写体は顔であることを特徴とする請求項1乃至4の何れか一項に記載の撮像装置。
JP2012262148A 2012-11-30 2012-11-30 撮像装置 Pending JP2013068965A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012262148A JP2013068965A (ja) 2012-11-30 2012-11-30 撮像装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012262148A JP2013068965A (ja) 2012-11-30 2012-11-30 撮像装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011097040A Division JP5153912B2 (ja) 2011-04-25 2011-04-25 撮像装置及び撮像装置の制御方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2013068965A true JP2013068965A (ja) 2013-04-18

Family

ID=48474655

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012262148A Pending JP2013068965A (ja) 2012-11-30 2012-11-30 撮像装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2013068965A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020166127A (ja) * 2019-03-29 2020-10-08 株式会社ディスコ 合焦位置の検出方法、及び撮像装置

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011039457A (ja) * 2009-08-18 2011-02-24 Canon Inc 撮像装置及び撮像装置の制御方法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011039457A (ja) * 2009-08-18 2011-02-24 Canon Inc 撮像装置及び撮像装置の制御方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020166127A (ja) * 2019-03-29 2020-10-08 株式会社ディスコ 合焦位置の検出方法、及び撮像装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4906893B2 (ja) 撮像装置及び撮像装置の制御方法
JP4843002B2 (ja) 撮像装置、および撮像装置制御方法、並びにコンピュータ・プログラム
US20160191811A1 (en) Zoom control device, imaging apparatus, control method of zoom control device, and recording medium
JP6611614B2 (ja) 電子機器及びその制御方法、プログラムならびに記憶媒体
JP7210185B2 (ja) 撮像装置及びその制御方法
US11178337B2 (en) Image capturing apparatus, method of controlling the same, and non-transitory computer readable storage medium for calculating a depth width for an object area based on depth information
JP5783696B2 (ja) 撮像装置、オートズーム方法、及び、プログラム
JP2017227725A (ja) 焦点検出装置、制御方法およびプログラム、並びに撮像装置
JP6431429B2 (ja) 撮像装置およびその制御方法、プログラム、ならびに記憶媒体
JP2015148763A (ja) 自動合焦装置、および自動合焦方法
JP2016057463A (ja) 焦点調節装置及びその制御方法
JP2018033013A (ja) 制御装置、撮像装置、制御方法、プログラム、および、記憶媒体
JP2014131190A (ja) 撮像装置、その制御方法、および制御プログラム
JP6465566B2 (ja) 撮像装置及び撮像方法
JP2014056153A (ja) 焦点調節装置、撮像装置及びその制御方法
JP4981955B2 (ja) 撮像装置、及びその制御方法
JP2013068965A (ja) 撮像装置
JP5153912B2 (ja) 撮像装置及び撮像装置の制御方法
JP2015034895A (ja) 撮像装置およびその制御方法
JP2019032370A (ja) 撮像装置、及びその制御方法
WO2017061095A1 (ja) 撮像装置
JP2011055272A (ja) 撮像装置及び撮像方法
JP2013242408A (ja) 撮像装置およびその制御方法
US9467602B2 (en) Control terminal, imaging system, control method, and non-transitory medium saving program for controlling a target terminal responsive to detection of a predetermined state of an object or a predetermined motion of the object
JP5225477B2 (ja) 撮像装置、及びその制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131129

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131217

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140217

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20140318