JP2013057115A - Sc3+とSc3+以外の金属イオンとを含む水溶液からSc3+を分離するための方法 - Google Patents

Sc3+とSc3+以外の金属イオンとを含む水溶液からSc3+を分離するための方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2013057115A
JP2013057115A JP2011197549A JP2011197549A JP2013057115A JP 2013057115 A JP2013057115 A JP 2013057115A JP 2011197549 A JP2011197549 A JP 2011197549A JP 2011197549 A JP2011197549 A JP 2011197549A JP 2013057115 A JP2013057115 A JP 2013057115A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
aqueous solution
chelating agent
phase
organic solvent
acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2011197549A
Other languages
English (en)
Inventor
Kaoru Fujinaga
薫 藤永
Masaru Komatsu
優 小松
Yasushi Matohara
康志 眞戸原
Yasushi Nakajima
靖 中島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daiichi Kigenso Kagaku Kogyo Co Ltd
Kanazawa Institute of Technology (KIT)
Original Assignee
Daiichi Kigenso Kagaku Kogyo Co Ltd
Kanazawa Institute of Technology (KIT)
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daiichi Kigenso Kagaku Kogyo Co Ltd, Kanazawa Institute of Technology (KIT) filed Critical Daiichi Kigenso Kagaku Kogyo Co Ltd
Priority to JP2011197549A priority Critical patent/JP2013057115A/ja
Publication of JP2013057115A publication Critical patent/JP2013057115A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P10/00Technologies related to metal processing
    • Y02P10/20Recycling

Landscapes

  • Manufacture And Refinement Of Metals (AREA)

Abstract

【課題】汎用性のある試薬を用いてSc3+とSc3+以外の金属イオンとを含む水溶液からSc3+を分離する技術を提供する。
【解決手段】Sc3+とSc3+以外の金属イオンとを含む水溶液からSc3+を分離するための方法は、Sc3+とSc3+以外の金属イオンとを含む水溶液に、有機溶媒と、Sc3+を有機溶媒中で錯形成させるための第1のキレート剤とを加える工程と、水溶液と有機溶媒とを混合して混合液を形成させ、Sc3+と第1のキレート剤とを錯形成させる工程と、混合液を有機相と水相とに相分離する工程と、を含む。
【選択図】図1

Description

本発明は、Sc3+とSc3+以外の金属イオンとを含む水溶液からSc3+を分離するための技術に関する。
スカンジウム(Sc)は、地殻中に広く含まれている。そのため、Scの存在量は、全元素中21番目と比較的多い。しかし、Scは低濃度に分散された状態で存在しているため、濃縮された鉱物として産出しない。Scは現在、ウランやタングステン精錬の副産物としてわずかに回収されるにとどまっており、工業的生産量は極めて少ない。そのため、Scは非常に高価なレアメタルであり、取引価格は1kgあたり約200万円とも言われている。
しかし、Scは、様々な工業的用途に有用であることが知られている。たとえば、Scをアルミニウム(Al)合金に0.2〜0.5質量%程度添加するだけで、Al合金の機械強度を飛躍的に向上させることができる。また、Scの添加によって、金属の溶接性、鋳造性、耐食性など様々な特性が改善される。そのため、Scの航空機や自動車の構造材料への応用が期待されている。また、Sc化合物は、ルイス塩基として反応を触媒する機能を有することも知られている。
Scの回収方法として、含Sc溶液から溶媒抽出法を用いて酸化スカンジウム(Sc)を回収する方法が知られている(特許文献1)。また、高分子材料(吸着処理材)中または溶液中のScを回収する方法も知られている(特許文献2)。また、強塩基性陰イオン交換樹脂を用いたチオシアン酸系における金属イオンのイオン交換挙動も報告されている(非特許文献1)。
特開平9−291320号公報 特開2007−327126号公報
桐山哲也 強塩基性陰イオン交換樹脂−チオシアン酸系からの金属イオンの分離 鹿児島大学教育学部研究紀要 自然科学編 第54巻(2003年)
しかし、スカンジウムイオン(Sc3+)と、Sc3+と類似した性質を有する金属元素イオンとを含む水溶液から、Sc3+を選択的に分離することは非常に困難であった。具体的には、ジルコニウム(Zr)の製錬廃液などの水溶液から、Sc3+を選択的に分離する方法は知られていなかった。特に、Zr、チタン(Ti)、イットリウム(Y)などを含む水溶液からScを分離することは極めて困難であると従来は考えられていた。
たとえば、特許文献1および特許文献2の技術では、ScとZrとを分離する方法は検討されていなかった。また、非特許文献1の技術では、ScとZrとのそれぞれについて、チオシアン酸系における分配係数が算出されている。しかし、この程度の分配係数を有する技術では、Sc3+を高純度で分離することは困難であった。
本発明はこうした状況に鑑みてなされており、その目的とするところは、汎用性のある試薬を用いてSc3+とSc3+以外の金属イオンとを含む水溶液からSc3+を分離するための技術を提供することにある。
上記課題を解決するために、本発明のある態様のSc3+とSc3+以外の金属イオンとを含む水溶液からSc3+を分離するための方法は、Sc3+とSc3+以外の金属イオンとを含む水溶液に、有機溶媒と、Sc3+を有機溶媒中で錯形成させるための第1のキレート剤とを加える工程と、水溶液と有機溶媒とを混合して混合液を形成させ、Sc3+と第1のキレート剤とを錯形成させる工程と、混合液を有機相と水相とに相分離する工程と、を含む。
この態様によると、汎用性のある試薬を用いてSc3+とSc3+以外の金属イオンとを含む水溶液から簡便に、Sc3+を高純度かつ高収率で分離することができる。
水溶液は、Sc3+以外の金属イオンとしてZrO2+、Ti3+またはY3+の少なくとも1つを含んでもよい。この態様によると、Sc3+と、ZrO2+、Ti3+またはY3+の少なくとも1つとを含む水溶液から、Sc3+を選択的に分離することができる。
第1のキレート剤は、少なくとも一部が酸化分解されたアルキルモノチオリン酸またはアルキルジチオリン酸であってもよい。この態様によると、有機溶媒中におけるSc3+と第1のキレート剤との錯形成の効率を高めることにより、Sc3+の抽出率を高めることができる。
第1のキレート剤は、少なくとも一部が酸化分解されたジ(2−エチルヘキシル)ジチオリン酸であってもよい。この態様によると、有機溶媒中におけるSc3+と第1のキレート剤との錯形成の効率をさらに高めることにより、Sc3+の抽出率をさらに高めることができる。
Sc3+以外の金属イオンの有機溶媒への移行を阻害するための第2のキレート剤を、混合液を形成させる前にさらに添加してもよい。この態様によると、Sc3+以外の金属イオンの有機溶媒への移行を阻害することにより、回収されるSc3+の純度を高めることができる。
第2のキレート剤は、ヒドロキシ酸もしくはヒドロキシ酸塩であってもよい。この態様によると、Sc3+以外の金属イオンの有機溶媒への移行をさらに効率的に阻害することにより、回収されるSc3+の純度をさらに高めることができる。
相分離された有機相に酸を加えることにより、Sc3+の逆抽出を行う工程をさらに含んでもよい。この態様によると、Sc3+を有機相から効率的に回収することができる。
なお、上述した各要素を適宜組み合わせたものも、本件特許出願によって特許による保護を求める発明の範囲に含まれうる。
本発明によれば、Sc3+とSc3+以外の金属イオンとを含む水溶液からSc3+を分離することができる。
Sc3+とSc3+以外の金属イオンとを含む水溶液から溶媒抽出法を用いてSc3+を分離するための方法を示す概略図である。 比較例として、第1のキレート剤にKelex 100を用いた場合に、工程3における平衡時のpH(平衡pH)が金属イオンの抽出率(%)に及ぼす影響を示すグラフである。 比較例として、第1のキレート剤にPC88Aを用いた場合に、工程3における平衡時のpH(平衡pH)が金属イオンの抽出率(%)に及ぼす影響を示すグラフである。 比較例として、第1のキレート剤にTMpMTPを用いた場合に、工程3における平衡時のpH(平衡pH)が金属イオンの抽出率(%)に及ぼす影響を示すグラフである。 第1のキレート剤としてPhoslex DT−8を用いた場合に、工程3における平衡時のpH(平衡pH)が金属イオンの抽出率(%)に及ぼす影響を示すグラフである。 第1のキレート剤としてPhoslex DT−8を用い、水溶液1にSc3+およびZrO2+に代えてAl3+およびFe3+を加えた場合に、工程3における平衡時のpH(平衡pH)が金属イオンの抽出率(%)に及ぼす影響を示すグラフである。 第1のキレート剤としてPhoslex DT−8を用い、水溶液1にSc3+およびZrO2+に代えてY3+を加えた場合に、工程3における平衡時のpH(平衡pH)が金属イオンの抽出率(%)に及ぼす影響を示すグラフである。
以下、図面を参照しながら、本発明を実施するための形態について詳細に説明する。なお、図面の説明において重複する説明を適宜省略する。
図1は、Sc3+とSc3+以外の金属イオンとを含む水溶液から溶媒抽出法を用いてSc3+を分離するための方法を示す概略図である。ここでは、Sc3+以外の金属イオンとして、水溶液中にZrO2+が含まれている場合を例に説明する。
Sc3+とSc3+以外の金属イオンとを含む水溶液からSc3+を分離するための方法は、Sc3+とSc3+以外の金属イオンとを含む水溶液に、有機溶媒と、Sc3+を有機溶媒中で錯形成させるための第1のキレート剤とを加える工程(工程1)と、水溶液と有機溶媒とを混合して混合液を形成させ、Sc3+と第1のキレート剤とを錯形成させる工程(工程2)と、混合液を有機相と水相とに相分離する工程(工程3)と、を含む。また、本方法は、相分離された有機相に酸を加えることにより、Sc3+の逆抽出を行う工程(工程4)をさらに含む。以下、本方法を工程1から順に説明する。
(工程1)
本工程では、Sc3+とSc3+以外の金属イオンとを含む水溶液(水溶液1)に、有機溶媒と、Sc3+を有機溶媒中で錯形成させるための第1のキレート剤とを加える。キレート剤とは、複数の配位座をもつ配位子(多座配位子)を有することにより、金属イオンに結合(配位)する物質をいう。
Sc3+とSc3+以外の金属イオンとを含む水溶液とは、Sc3+に加え、少なくとも1つの他の水溶性の金属を含む水溶液を言う。この水溶液として、従来はSc3+との分離が困難であったZrO2+、チタンイオン(Ti3+)またはイットリウムイオン(Y3+)のうちの少なくとも1つを含む水溶液を用いることができる。
ZrとTiは第4族の金属であり、互いに性質が類似している。ZrO2+とTi3+を含む水溶液として主に想定されるのは、ZrまたはTiの製錬廃液である。また、本手法を用いることにより、Sc3+を第4族に属するZrおよびTi以外の元素であるハフニウム(Hf)からも分離することができるものと考えられる。Yは、Scと同じ第3族である。平衡pH約0.95〜約4.58の広範囲で本方法によるY3+の抽出率が低いことを利用して、Sc3+をY3+から分離することができる。平衡pHは、後述する工程3で有機相を分離した後の水相のpHを示す。
さらに、Sc3+をAl3+やFe3+からも分離することができる。Sc3+は、pH約1.0〜約4.5において、高純度でAl3+から分離することができる。また、Sc3+は、pH約3.9〜約4.5において、高純度でFe3+から分離することができる。つまり、pH約3.9〜約4.5では、高純度でSc3+をAl3+およびFe3+から分離することができる。
ZrやTiの製錬廃液は、大量に廃棄されているのが現状であるため、低コストかつ容易に入手可能である。Zrの製錬廃液は、Zrの抽出時に使用される塩酸(HCl)の水溶液である。Zrの製錬廃液には、約200ppmのSc3+、約20000ppmのZrO2+、約2000ppmのTi3+、約1500ppmのY3+、約5000ppmのFe3+、約500ppmのAl3+などが含まれる。同様に、Tiの製錬廃液にも、Ti3+だけでなくZrO2+も含まれる。
有機溶媒としては、第1のキレート剤を溶解させることができ、実験条件下で液体として存在する任意の溶媒を使用することができる。このような有機溶媒としては、たとえばメチルイソブチルケトン、ニトロベンゼン、オクタノール、ヘキサン、シクロヘキサン、オクタン、デカン、ドデカン、ベンゼン、トルエン、キシレン、エチルベンゼン、石油エーテルを使用することができる。コストの観点からは、有機溶媒としてヘキサンまたはシクロヘキサンを使用することが好ましい。
第1のキレート剤は、有機溶媒中でSc3+と選択的に錯形成(キレート形成)する。つまり、第1のキレート剤は、Sc3+を錯形成するが、ZrO2+、Ti3+およびY3+とは錯形成しにくい。第1のキレート剤を用いることにより、性質が類似するため従来は分離が非常に困難であったSc3+と、ZrO2+、Ti3+およびY3+とを効率的に分離することができる。同様に、Sc3+をAl3+やFe3+からも分離することができる。
第1のキレート剤としては、抽出率の観点から、配位原子がS,Sである少なくとも一部が酸化分解されたアルキルモノチオリン酸またはアルキルジチオリン酸を使用することが好ましい。アルキルモノチオリン酸およびアルキルジチオリン酸は、アルキル基の炭素数と親油性との間に正の相関関係を有する。そのため、炭素数が少なすぎると、第1のキレート剤が有機溶媒に溶解しづらい場合がある。特に炭素数が3未満では、第1のキレート剤が有機溶媒に非常に溶解しづらい。この場合、Sc3+を有機溶媒中に分離することが非常に困難である。また、炭素数が多すぎると、第1のキレート剤の親水性が低くなるため、水溶液中に存在するSc3+と錯形成するのに時間がかかる場合がある。また、工業的には炭素数18以下のアルキルモノチオリン酸およびアルキルジチオリン酸が入手しやすい。そのため、抽出効率および入手容易性の観点から、これらのアルキル基は、炭素数が3以上であることが好ましく、6〜18であることがより好ましい。
第1のキレート剤としては、Sc3+の収率を高める観点から、以下に示すジ(2−エチルヘキシル)ジチオリン酸を使用することが特に好ましい。ジ(2−エチルヘキシル)ジチオリン酸としては、Phoslex DT−8(SC有機化学株式会社製)を使用することができる。
本実施の形態では、第1のキレート剤の濃度は0.1Mであるが、これに限られない。有機溶媒中に第1のキレート剤が多く含まれる場合、Sc3+と第1のキレート剤との錯形成の効率は高まるが、ZrO2+、Ti3+およびY3+など他の金属イオンも第1のキレート剤と錯形成されてしまう可能性がある。そのため、第1のキレート剤の濃度は、水溶液1中のSc3+の濃度および他の金属イオンの濃度に基づいて決定すればよい。また、第1のキレート剤を添加するタイミングは、本工程中であればよく、たとえばSc3+とSc3+以外の金属イオンとを含む水溶液に有機溶媒を加えた後であってもよい。
また、Sc3+とSc3+以外の金属イオンとを含む水溶液には、有機溶媒と混合する前に、Sc3+以外の金属イオンの有機溶媒への移行を阻害するための第2のキレート剤を加えることが好ましい。第2のキレート剤をSc3+とSc3+以外の金属イオンとを含む水溶液に添加することにより、Sc3+の有機溶媒への移行は阻害されないが、ZrO2+を含むその他のイオンの有機溶媒への移行を阻害することができる。これにより、Sc3+の有機溶媒への移行の特異性を高め、回収時の純度を高めることができる。
第2のキレート剤としては、ヒドロキシ酸(オキシカルボン酸)もしくはヒドロキシ酸塩(オキシカルボン酸塩)を用いることができる。ヒドロキシ酸として、クエン酸やグリコール酸などを用いることが好ましい。ヒドロキシ酸塩としては、ナトリウム塩、カリウム塩、またはクエン酸塩などを用いることが好ましい。クエン酸塩としては、たとえばクエン酸三カリウムを用いることができる。第2のキレート剤としてクエン酸塩を用いることにより、Sc3+の有機溶媒への移行の特異性をさらに高めることができる。本実施の形態では、クエン酸三カリウムの濃度は0.01Mであるが、これに限られない。特に、第2のキレート剤の濃度は、水溶液1中のSc3+の濃度およびZrO2+の濃度に基づいて決定する。たとえば、1モルのZrO2+に対して、第2のキレート剤を1〜1000モル倍、より好ましくは2〜300モル倍添加する。
(工程2)
本工程では、工程1で得られた混合液を振とうや撹拌により混合し、混合液を形成させる。混合液では、水溶液と有機溶媒とがエマルジョン状態となり、両者の接触面積が増大することにより、水溶液中に存在するSc3+と、有機溶媒中に存在する第1のキレート剤との接触頻度が増大する。これにより、Sc3+と有機溶媒中の第1のキレート剤との錯形成が促進され、Sc3+が有機溶媒中に移行する。有機相と水相とが十分に混合できる方法であれば、振とうや撹拌以外によって混合してもよい。水相と有機相の体積比は特に限定されないが、水相と有機相の体積比を約10:1〜約1:10とすることができる。
Sc3+の抽出率を高めるためには、本工程における水溶液のpH(平衡pH)が約1.3〜約4.6であることが好ましく、平衡pHが約3.2〜約4.4であることがより好ましい。水相の平衡pHを高くする場合、3MのNaOHまたは3MのKOHなどの塩基性試薬を水相に滴下することにより、水相の平衡pHを調整することが好ましい。一方、水相の平衡pHを低くする場合、3MのHClなどの酸性試薬を水相に滴下することにより、水相の平衡pHを調整することが好ましい。
(工程3)
本工程では、遠心分離などを用いて、混合液を有機相と水相とに相分離する。有機溶媒としてヘキサンを用いた場合、遠心分離後の試験管を静置すれば、有機相が水相よりも上側となる。この有機相には第1のキレート剤と錯形成されたSc3+が含まれ、水相(水溶液2)中にはZrO2+が含まれる。なお、有機相と水相とが十分に分離できさえすれば、相分離の条件はこれに限られない。たとえば、遠心分離をせず、振とう後の混合液を静置して自然に相分離させてもよい。
(工程4)
本工程では、相分離された有機相を新たな試験管に取り出し、その有機相に酸を加えることにより、Sc3+の逆抽出を行う。用いる酸は、塩酸、硝酸または硫酸が好ましい。このときの酸濃度は約1〜約4Mが好ましい。図1では、まず有機相を新たな試験管に移し、ここに1Mの塩酸水溶液(水溶液3)を加える。
その後、得られた混合液を振とうや撹拌により混合し、混合液を形成させる。振とう後の混合液を遠心分離などにより有機相と水相とに相分離させる。その結果、錯形成が解除されたSc3+は有機相から水相へと移動する(逆抽出)。水相と有機相の体積比は特に限定されないが、たとえば約10:1〜約1:10とすることができる。逆抽出後の水相を、Sc3+含有水溶液(水溶液4)として回収する。なお、工程3と同様に、有機相と水相とが十分に分離できさえすれば、相分離の条件はこれに限られない。
溶媒抽出法では、有機溶媒中から金属イオンを回収する逆抽出が、非常に困難な場合がある。本方法では、第1のキレート剤として少なくとも一部が酸化分解されたアルキルモノチオリン酸またはアルキルジチオリン酸を使用し、工程2において水相のpHを調整することにより、容易に高収率でSc3+の抽出を行うことができる。Sc3+は、キレート剤の配位原子Oにおいて、最も安定的に錯形成する。しかし、本方法で好適に使用されるアルキルモノチオリン酸およびアルキルジチオリン酸は、配位原子がS,Sである。そのため、Sc3+とアルキルモノチオリン酸またはアルキルジチオリン酸との錯形成における結合が比較的弱いため、逆抽出時に酸を加えることにより、容易に錯形成が解除され、Sc3+が水溶液4へと移行すると考えられる。
以上の工程1〜4により、汎用性のある試薬を用い、Sc3+とSc3+以外の金属イオンとを含む水溶液から簡便に、Sc3+を高純度かつ高収率で分離することができる。逆抽出されたSc3+からScを精製するためには、公知の方法を使用すればよい。なお、工程3で相分離された水相(水溶液2)を用いて工程1〜3を繰り返すことにより、水相中に残留するSc3+をさらに抽出し、Sc3+の収率を高めてもよい。
(金属イオンの濃度測定)
次に、工程4により得られた水溶液4中のSc3+の濃度(ppm)を測定する。この測定には、誘導結合プラズマ発光装置(ICP−OES)を好適に使用することができる。水溶液4中の金属イオンの濃度が高い場合には、装置の測定範囲に入るように、測定前に水溶液4を希釈する。
この場合、以下に示す直接法の式(1)または間接法の式(2)を使用し、抽出率(E%)を算出することができる。なお、ここでは水相と有機相の体積比が1:1の場合の式を示す。
式中、[M]aqは抽出操作後に水相中に存在する金属イオン濃度を、[M]は抽出後に有機相中に存在する金属イオン濃度を表す。
式中、[M]initは金属イオンの初期濃度を、[M]aqは抽出操作後に水相中に残存する金属イオン濃度を表す。
第1のキレート剤としてPhoslex DT−8を用い、図1に示す方法によりSc3+(0.1mM)とZrO2+(0.1mM)を含む水溶液からSc3+を抽出した場合、抽出時の平衡pHが約1.3〜約4.6の広範囲で、Sc3+を約60%以上の抽出率で回収することができる。この場合、回収された金属イオンに占めるSc3+の割合(Sc3+の純度)はほぼ100%である。さらに、抽出時の平衡pHが約3.2〜約4.4の範囲では、Sc3+を約75%以上、さらには約85%の抽出率で回収することができる。
(有用性)
自然界でScの含有濃度が0.05%を超える物質はほとんど存在しない。そのため、Scの含有濃度が相対的に高い鉱石から、Scを精製して回収する技術が必要となる。Scを含有する鉱石は、他の有用な元素を主成分として含むことが多い。そのため、多くの場合、鉱石の主成分である他の有用な元素を精製加工した後、残った製錬廃液などを利用して、Scを精製することになると考えられる。たとえば、Zrを主成分として含む鉱石からZrを精製加工した後の製錬廃液を用いて、Scを精製することが考えられる。Zrの製錬廃液はこれまで使用の用途がなかったため、大量に廃棄されているのが現状であった。しかし、Zrの製錬廃液中には、上述のとおり、高濃度(200ppm)のSc3+が含まれる。そのため、本方法を用いることにより、Zrの製錬廃液などのSc3+とSc3+以外の金属イオンとを含む水溶液から、汎用性のある試薬を用いてSc3+を簡便に分離することができる。つまり、Zrの製錬廃液に対して本方法を用いれば、新たに採掘などを行うことなく、Scの安定供給に大きく貢献することができる。
その結果、従来は非常に希少価値の高いレアメタルであったScを様々な用途に使用することが可能となる。たとえば、固体酸化物型燃料電池(SOFC)の電解質原料として、Scを酸化スカンジウム(Sc)の状態で供給する。この場合、ジルコニア(ZrO)に酸化スカンジウムを4〜11モル%固溶させたスカンジア安定化ジルコニアを、SOFCの電解質として使用することができる。8モル%スカンジウム安定化酸化ジルコニウムは、8モル%イットリア安定化ジルコニアと比較して2倍以上の電気伝導度を示し、SOFCの作動温度も約200℃下げることができるため注目されている。燃料電池のマーケットには将来性があるため、スカンジウムの安定供給が燃料電池の性能向上に大きな契機となると期待されている。
また、ジルコニウム鉱石は、中国だけでなく、たとえば南アフリカ、オーストラリア、東南アジア、南米など多くの国で産出されている。これらの国で本方法を用いた工業生産を行うことにより、中国に依存することなくScの供給源を確保することができる。
第1のキレート剤の評価を行った。図1に示す方法により、Sc3+(0.1mM)とZrO2+(0.1mM)を含む水溶液10mlから、Sc3+を抽出した。水溶液(水溶液1)には、第2のキレート剤としてクエン酸三カリウムが0.01M含まれている。第1のキレート剤として、配位原子がN,Oである7−(4−エチル−1−メチルオクチル)−8−キノリノール(Kelex 100:ハイケム株式会社製)、配位原子がO,Oであるリン酸2−エチルヘキシル(PC88A:大八化学工業株式会社製)、配位原子がO,Sであるビス(2,4,4−トリメチルペンチル)モノチオホスフィン酸(TMpMTP:Fluka社製)、配位原子がS,Sであるジ(2−エチルヘキシル)ジチオリン酸(Phoslex DT−8:SC有機化学株式会社製)を用いた。
PC88A、TMpMTPおよびPhoslex DT−8は、最終濃度が0.1Mとなるようにヘキサンに溶解させ、10mlを分取した。一方、Kelex 100は分子が大きいため、溶媒への溶解度が低く、トルエンやヘキサンでは十分な濃度の溶液にすることができなかった。そのため、Kelex 100のみ最終濃度が0.1Mとなるようにオクタノールに溶解させ、10mlを用いた。
工程3における水溶液の平衡pHが以下の図2〜5および表1に示す値となるように、工程2において3MのNaOHを水相に加えることにより、水相のpHを調整した。また、図1の工程4では、1Mの塩酸水溶液を用いて逆抽出を行った。工程3で得られた有機相7mlを別の試験管に移し、1Mの塩酸水溶液を7ml加えた。
得られた水溶液中の各金属イオンの濃度を、誘導結合プラズマ発光装置(ICP−OES:Varian社製)を用いて測定した。この測定結果に基づき、抽出率(%)を算出した。第1のキレート剤としてPhoslex DT−8を用いた場合、上述の式1を用いて抽出率(%)を算出した。第1のキレート剤としてKelex 100、PC88AおよびTMpMTPを用いた場合、[M]を求めることができなかったため、上述の式2を用いて抽出率(%)を算出した。
(比較例1)
図2は、比較例として、第1のキレート剤にKelex 100を用いた場合に、工程3における平衡時のpH(平衡pH)が金属イオンの抽出率(%)に及ぼす影響を示すグラフである。本比較例では、Sc3+(0.1mM)およびZrO2+(0.1mM)に代えて、Al3+(0.1mM)およびFe3+(0.1mM)を含む水溶液1を用いた。この場合、平衡pHがどの範囲であっても、Sc3+を高い抽出率で抽出することはできなかった。また、Sc3+を他の金属イオンから高純度で分離することもできなかった。
(比較例2)
図3は、比較例として、第1のキレート剤にPC88Aを用いた場合に、工程3における平衡時のpH(平衡pH)が金属イオンの抽出率(%)に及ぼす影響を示すグラフである。この場合、広いpH領域でSc3+が約100%の抽出率で抽出された。しかし、これらの場合には、ZrO2+も抽出されたため、Sc3+を高純度で抽出することはできなかった。
(比較例3)
図4は、比較例として、第1のキレート剤にTMpMTPを用いた場合に、工程3における平衡時のpH(平衡pH)が金属イオンの抽出率(%)に及ぼす影響を示すグラフである。この場合、広いpH領域でSc3+が約100%の抽出率で抽出された。しかし、これらの場合には、ZrO2+も抽出されたため、Sc3+を高純度で抽出することはできなかった。
(実施例1)
図5は、第1のキレート剤としてPhoslex DT−8を用いた場合に、工程3における平衡時のpH(平衡pH)が金属イオンの抽出率(%)に及ぼす影響を示すグラフである。また、表1には、第1のキレート剤としてPhoslex DT−8を用いた場合の金属イオンの抽出率(%)を示す。表1に、図5の基となる実験データを示す。
ここで、「設定pH」は、工程2でSc3+とSc3+以外の金属イオンと第2のキレート剤を含む混合水溶液に3MのNaOHを加えた場合のpHの初期値を示す。また、「平衡pH」は、工程3で有機相を分離した後の水相のpHを示す。
Sc3+の抽出率(%)は、工程3における平衡pHが1.04(試料1)〜4.36(試料12)の範囲で、平衡pHが上昇するにつれて約43.0%から約85.2%に増加した。この場合、平衡pHが約1.6〜約4.65の広範囲で、Sc3+を約60%以上の抽出率で回収することができた。さらに、平衡pHが約3.1〜約4.5の範囲では、Sc3+を約75%以上、さらには約85%の抽出率で抽出することができた。いずれの平衡pHでも、ZrO2+は全く抽出されなかった。これは、第2のキレート剤として加えたクエン酸イオンがZrO2+の有機相中への移行を効率的に阻害したためであると考えられる。また、第1のキレート剤としてPhoslex DT−8を用いた場合、1.0MのHCl溶液を用いて逆抽出すると、逆抽出を容易に高収率で行うことができた。
(実施例2)
図6は、第1のキレート剤としてPhoslex DT−8を用い、水溶液1にSc3+およびZrO2+に代えてAl3+およびFe3+を加えた場合に、工程3における平衡時のpH(平衡pH)が金属イオンの抽出率(%)に及ぼす影響を示すグラフである。
平衡pHが約1.0〜約4.5の範囲において、水溶液4に分離されるAl3+を低濃度にすることができた。また、平衡pHが約3.9〜約4.5の範囲において、水溶液4に分離されるFe3+を低濃度にすることができた。
(実施例3)
図7は、第1のキレート剤としてPhoslex DT−8を用い、水溶液1にSc3+およびZrO2+に代えてY3+を加えた場合に、工程3における平衡時のpH(平衡pH)が金属イオンの抽出率(%)に及ぼす影響を示すグラフである。
この場合、平衡pH約0.95〜約4.58の範囲において、水溶液4に分離されるY3+を低濃度にすることができた。特に平衡pH約3.6〜約4.5の範囲では、水溶液4に分離されるY3+を10%未満に抑えることができた。
つまり、実施例1〜3に基づくと、平衡pHが約3.9〜約4.5の範囲では、Sc3+、ZrO2+、Al3+、Fe3+およびY3+を含む水溶液から、Sc3+を高純度で分離できることが明らかとなった。
以上、本発明を上述の実施の形態を参照して説明したが、本発明は上述の実施の形態に限定されるものではなく、実施の形態の構成を適宜組み合わせたものや置換したものについても本発明に含まれるものである。また、当業者の知識に基づいて実施の形態における組合せや工程の順番を適宜組み替えることや各種の設計変更等の変形を実施の形態に対して加えることも可能であり、そのような変形が加えられた実施の形態も本発明の範囲に含まれうる。

Claims (7)

  1. Sc3+とSc3+以外の金属イオンとを含む水溶液に、有機溶媒と、Sc3+を有機溶媒中で錯形成させるための第1のキレート剤とを加える工程と、
    前記水溶液と前記有機溶媒とを混合して混合液を形成させ、Sc3+と前記第1のキレート剤とを錯形成させる工程と、
    前記混合液を有機相と水相とに相分離する工程と、を含むことを特徴とするSc3+とSc3+以外の金属イオンとを含む水溶液からSc3+を分離するための方法。
  2. 前記水溶液は、Sc3+以外の金属イオンとしてZrO2+、Ti3+またはY3+の少なくとも1つを含むことを特徴とする請求項1に記載の方法。
  3. 前記第1のキレート剤は、少なくとも一部が酸化分解されたアルキルモノチオリン酸またはアルキルジチオリン酸であることを特徴とする請求項1または2に記載の方法。
  4. 前記第1のキレート剤は、少なくとも一部が酸化分解されたジ(2−エチルヘキシル)ジチオリン酸であることを特徴とする請求項3に記載の方法。
  5. Sc3+以外の金属イオンの前記有機溶媒への移行を阻害するための第2のキレート剤を、前記混合液を形成させる前にさらに添加することを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載の方法。
  6. 前記第2のキレート剤は、ヒドロキシ酸もしくはヒドロキシ酸塩であることを特徴とする請求項5に記載の方法。
  7. 相分離された有機相に酸を加えることにより、Sc3+の逆抽出を行う工程をさらに含むことを特徴とする請求項1〜6のいずれか1項に記載の方法。
JP2011197549A 2011-09-09 2011-09-09 Sc3+とSc3+以外の金属イオンとを含む水溶液からSc3+を分離するための方法 Pending JP2013057115A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011197549A JP2013057115A (ja) 2011-09-09 2011-09-09 Sc3+とSc3+以外の金属イオンとを含む水溶液からSc3+を分離するための方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011197549A JP2013057115A (ja) 2011-09-09 2011-09-09 Sc3+とSc3+以外の金属イオンとを含む水溶液からSc3+を分離するための方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2013057115A true JP2013057115A (ja) 2013-03-28

Family

ID=48133218

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011197549A Pending JP2013057115A (ja) 2011-09-09 2011-09-09 Sc3+とSc3+以外の金属イオンとを含む水溶液からSc3+を分離するための方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2013057115A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015166491A (ja) * 2014-02-12 2015-09-24 学校法人金沢工業大学 スカンジウムの分離法
WO2016031699A1 (ja) * 2014-08-26 2016-03-03 石原産業株式会社 スカンジウムの分離方法
US10036082B2 (en) 2015-01-20 2018-07-31 Kyushu University, National University Corporation Zirconium extractant and method for extracting zirconium
WO2019152150A1 (en) * 2018-02-05 2019-08-08 Bloom Energy Corporation Method of recovering metal compounds from solid oxide fuel cell scrap
CN113584327A (zh) * 2021-06-28 2021-11-02 中国恩菲工程技术有限公司 氧化钪的提纯方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02500452A (ja) * 1987-07-13 1990-02-15 エム アンド ティー ケミカルズ インコーポレーテッド 水性溶液からの金属イオンの分離方法
JPH03115534A (ja) * 1989-08-03 1991-05-16 Westinghouse Electric Corp <We> チタン鉱石からチタンとスカンジウムを抽出する方法
JPH07258756A (ja) * 1994-01-06 1995-10-09 Akzo Nobel Nv 水性溶液からの金属イオンの抽出法
JPH09291320A (ja) * 1996-04-26 1997-11-11 Taiheiyo Kinzoku Kk レアアース金属の回収方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02500452A (ja) * 1987-07-13 1990-02-15 エム アンド ティー ケミカルズ インコーポレーテッド 水性溶液からの金属イオンの分離方法
JPH03115534A (ja) * 1989-08-03 1991-05-16 Westinghouse Electric Corp <We> チタン鉱石からチタンとスカンジウムを抽出する方法
JPH07258756A (ja) * 1994-01-06 1995-10-09 Akzo Nobel Nv 水性溶液からの金属イオンの抽出法
JPH09291320A (ja) * 1996-04-26 1997-11-11 Taiheiyo Kinzoku Kk レアアース金属の回収方法

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015166491A (ja) * 2014-02-12 2015-09-24 学校法人金沢工業大学 スカンジウムの分離法
WO2016031699A1 (ja) * 2014-08-26 2016-03-03 石原産業株式会社 スカンジウムの分離方法
CN106460092A (zh) * 2014-08-26 2017-02-22 石原产业株式会社 钪的分离方法
CN106460092B (zh) * 2014-08-26 2018-09-28 石原产业株式会社 钪的分离方法
US10036082B2 (en) 2015-01-20 2018-07-31 Kyushu University, National University Corporation Zirconium extractant and method for extracting zirconium
WO2019152150A1 (en) * 2018-02-05 2019-08-08 Bloom Energy Corporation Method of recovering metal compounds from solid oxide fuel cell scrap
US10651479B2 (en) 2018-02-05 2020-05-12 Bloom Energy Corporation Method of recovering metal compounds from solid oxide fuel cell scrap
CN113584327A (zh) * 2021-06-28 2021-11-02 中国恩菲工程技术有限公司 氧化钪的提纯方法
CN113584327B (zh) * 2021-06-28 2022-10-28 中国恩菲工程技术有限公司 氧化钪的提纯方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Tan et al. Rare earth elements recovery from waste fluorescent lamps: a review
Trinh et al. Eco-threat minimization in HCl leaching of PGMs from spent automobile catalysts by formic acid prereduction
Nayl et al. Selective extraction and separation of metal values from leach liquor of mixed spent Li-ion batteries
Wang et al. Toward greener comprehensive utilization of bastnaesite: Simultaneous recovery of cerium, fluorine, and thorium from bastnaesite leach liquor using HEH (EHP)
Ochsenkühn-Petropoulou et al. Pilot-plant investigation of the leaching process for the recovery of scandium from red mud
Nusen et al. Recovery of germanium from synthetic leach solution of zinc refinery residues by synergistic solvent extraction using LIX 63 and Ionquest 801
Joo et al. Extractive separation studies of manganese from spent lithium battery leachate using mixture of PC88A and Versatic 10 acid in kerosene
Kumar et al. Solvent extraction of cadmium from sulfate solution with di-(2-ethylhexyl) phosphoric acid diluted in kerosene
Nusen et al. Recovery of indium and gallium from synthetic leach solution of zinc refinery residues using synergistic solvent extraction with LIX 63 and Versatic 10 acid
JP2013057115A (ja) Sc3+とSc3+以外の金属イオンとを含む水溶液からSc3+を分離するための方法
Prodius et al. Sustainable urban mining of critical elements from magnet and electronic wastes
Biswas et al. Recovery of manganese and zinc from waste Zn–C cell powder: Mutual separation of Mn (II) and Zn (II) from leach liquor by solvent extraction technique
Kumbasar Selective extraction and concentration of cobalt from acidic leach solution containing cobalt and nickel through emulsion liquid membrane using PC-88A as extractant
Bidari et al. Solvent extraction recovery and separation of cadmium and copper from sulphate solution
Avdibegović et al. Combined multi-step precipitation and supported ionic liquid phase chromatography for the recovery of rare earths from leach solutions of bauxite residues
Echeverry-Vargas et al. Recovery of rare earth elements from mining tailings: A case study for generating wealth from waste
Zhang et al. Extraction and separation of nickel and cobalt with hydroxamic acids LIX® 1104, LIX® 1104SM and the mixture of LIX® 1104 and Versatic 10
AU2015275231A1 (en) Solvent extraction of scandium from leach solutions
Wu et al. Study on removal of molybdenum from ammonium tungstate solutions using solvent extraction with quaternary ammonium salt extractant
Haghshenas et al. A comparison between TEHA and Cyanex 923 on the separation and the recovery of sulfuric acid from aqueous solutions
Nicol et al. Platinum Group Metals Recovery Using Secondary Raw Materials (PLATIRUS): project overview with a focus on processing spent autocatalyst: novel PGM recycling technologies ready for demonstration at next scale
Cheisson et al. Phosphoryl-ligand adducts of rare earth-TriNOx complexes: systematic studies and implications for separations chemistry
Jantunen et al. Removal and recovery of arsenic from concentrated sulfuric acid by solvent extraction
Chen et al. Synergistic extraction of zinc from ammoniacal ammonia sulfate solution by a mixture of a sterically hindered beta-diketone and tri-n-octylphosphine oxide (TOPO)
Rodriguez et al. Integrated process for recovery of rare-earth elements from lamp phosphor waste using methanesulfonic acid

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140603

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20140603

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150217

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150413

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20150714