JP2013056582A - 車両接近通報装置 - Google Patents

車両接近通報装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2013056582A
JP2013056582A JP2011195057A JP2011195057A JP2013056582A JP 2013056582 A JP2013056582 A JP 2013056582A JP 2011195057 A JP2011195057 A JP 2011195057A JP 2011195057 A JP2011195057 A JP 2011195057A JP 2013056582 A JP2013056582 A JP 2013056582A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
pitch
sound
sound pressure
pressure level
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011195057A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5659989B2 (ja
Inventor
Haruyuki Tsuzuki
治幸 都築
Tsutomu Yamamoto
力 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Electronics Corp
Original Assignee
Anden Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Anden Co Ltd filed Critical Anden Co Ltd
Priority to JP2011195057A priority Critical patent/JP5659989B2/ja
Publication of JP2013056582A publication Critical patent/JP2013056582A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5659989B2 publication Critical patent/JP5659989B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)

Abstract

【課題】車速もしくはアクセル操作状態等の車両の走行状態が一定状態であっても音の「揺らぎ」効果を発揮させられるようにする。
【解決手段】車両の走行状態に応じて発生させる音の音圧レベルおよび音程を設定し、車両の走行状態が一定であるときには、設定された音圧レベルを中心として音圧レベルを変化させたり、設定された音程を中心として音程を変化させる。具体的には、車速が変化しているときにその変化に対応して音程アップ量を設定するのに加えて、車速が変化していないときにも音程アップ量を変化させることで音程(音程レベル)を変化させる。これにより、車速が一定値のときにも音の「揺らぎ」効果を発揮させることが可能となり、より歩行者が車両の接近に気付き易くなるようにすることが可能となる。
【選択図】図1

Description

本発明は、車両から音声を発生させることにより、車両が接近していることを周囲に通報する車両接近通報装置に関するものである。
近年、電気自動車(EV車)やハイブリッド車(HV車)などでは、その構造的に発生騒音が小さく、これらの車両の接近を歩行者が気付き難いということから、歩行者などの周囲に車両が近くにいるという認知度を上げるために擬似走行音を発生させる車両接近通報装置が搭載されつつある(例えば、特許文献1参照)。この車両接近通報装置では、発音方法として、マイコンのメモリに格納したPCM(パルス符号変調)などのデータ、つまり音声の大きさをデータコードに変換して符号化したものをそのサンプリング周期毎にD/A変換器やPWM出力器にセットして発音するという方法が用いられている。また、車両接近通報装置では、ロードノイズが小さな低速走行時に擬似走行音を発生させているが、車速や運転者のアクセル操作状態といった車両の走行状態に応じて発音する音程(発音ピッチ)や音圧を変化させることで音の「揺らぎ」効果を付加するようにしている。これにより、歩行者に車両の接近をより気づかせ易くすると共に、車両の走行状態が想起させられるようにしている。
特開2009−35195号公報
しかしながら、車速やアクセル操作が一定状態での走行中には、音程や音圧が変化しないため、歩行者が車両の接近に気付き易くする音の「揺らぎ」効果を発揮させることができないという問題があった。
本発明は上記点に鑑みて、車速もしくはアクセル操作状態等の車両の走行状態が一定状態であっても音の「揺らぎ」効果を発揮させられるようにすることで、より歩行者が車両の接近に気付き易くなるようにできる車両接近通報装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、請求項1に記載の発明では、走行状態取得手段(1a、1b)から車両の走行状態に対応する走行状態検知信号を入力して車両の走行状態を検出し、該車両の走行状態に応じて発生させる音の音圧レベルおよび音程を設定する発音制御手段と、車両の走行状態が一定であるか否かを判定する判定手段と、車両の走行状態が一定であると判定されると、発音制御手段で設定された音圧レベルを中心として該音圧レベルを変化させる、および/または、発音制御手段で設定された音程を中心として該音程を変化させる変化制御手段と、を備えていることを特徴としている。
このような構成によれば、車両の走行状態が一定のときに、設定された音圧レベルを中心として音圧レベルを変化させたり、設定された音程を中心として該音程を変化させることができる。これにより、車両の走行状態が一定状態であっても音の「揺らぎ」効果を発揮させられるようにでき、より歩行者が車両の接近に気付き易くなるようにすることができる。
請求項2に記載の発明では、走行状態を車速および/またはアクセル開度として、車速および/またはアクセル開度の変化量を演算する変化量演算手段を有し、発音制御手段は、車速に基づいて音程を設定すると共にアクセル開度に基づいて音圧レベルを設定し、判定手段は、変化量演算手段にて演算された変化量に基づいて車速および/またはアクセル開度が一定値であるか否かを判定し、変化制御手段は、判定手段にて車速および/またはアクセル開度が一定値と判定されたときに、音圧レベルおよび/または音程を所定振幅で変化させることを特徴としている。
このように、例えば、車速に基づいて音程を設定すると共にアクセル開度に基づいて音圧レベルを設定し、車速および/またはアクセル開度が一定値であるときに、音圧レベルおよび/または音程を所定振幅で変化させることができる。これにより、請求項1に記載の効果を得ることができる。
請求項3に記載の発明では、所定振幅は、発音制御手段で設定された音圧レベルおよび/または音程の1%以上であることを特徴としている。
このように、発生させている音の音程や音圧レベルを1%以上の振幅で変化させることで、人が確実に感知することが可能となる。
請求項4に記載の発明では、走行状態が加速状態に切り替わったことを判定する加速判定手段を備え、変化制御手段は、加速判定手段にて、走行状態が加速状態に切り替わったと判定されたときにも、発音制御手段で設定された音圧レベルを中心として該音圧レベルを変化させる、および/または、発音制御手段で設定された音程を中心として該音程を変化させることを特徴としている。
このように、加速状態に切り替わったことが判定されると、音程や音圧レベルを変化させるようにしている。これにより、加速開始を歩行者に気付き易くすることが可能となる。
請求項5に記載の発明では、変化制御手段は、車速および/またはアクセル開度が一定値と判定されたときに音圧レベルおよび/または音程を変化させる振幅よりも、走行状態が加速状態に切り替わったと判定されたときに音圧レベルおよび/または音程を変化させる振幅を大きくすることを特徴としている。
これにより、車速やアクセル開度が一定値のときの振幅と加速開始のときの振幅に差が付き、加速開始を的確に歩行者に気付かせることができる。
なお、上記各手段の括弧内の符号は、後述する実施形態に記載の具体的手段との対応関係を示すものである。
本発明の第1実施形態にかかる車両接近通報システムのブロック図である。 本発明の第1実施形態にかかる車両接近通報システムの作動を示した車速の変化と音程(発音ピッチ)との関係を示したタイミングチャートである。 本発明の第2実施形態にかかる車両接近通報システムの作動を示した車速の変化と音程(発音ピッチ)との関係を示したタイミングチャートである。
以下、本発明の実施形態について図に基づいて説明する。なお、以下の各実施形態相互において、互いに同一もしくは均等である部分には、図中、同一符号を付してある。
(第1実施形態)
図1は、本実施形態にかかる車両接近通報装置を含む車両接近通報システムのブロック図である。この図を参照して、本実施形態にかかる車両用接近通報装置を含む車両接近通報システムについて説明する。
図1に示すように、車両接近通報システムは、各種センサ1a、1bと車両接近通報装置2およびスピーカ3とを有した構成とされている。車両接近通報システムでは、車両接近通報装置2が各種センサ1a、1bから伝えられる走行状態検知信号に基づいて、ロードノイズが小さな低速走行時に発音体であるスピーカ3から擬似走行音を発音することで、車両の接近を周囲の歩行者などに通報する。なお、ここでは、車両接近通報装置2をスピーカ3と別体としているが、スピーカ3を車両接近通報装置2と一体化した構成としても良い。
各種センサ1a、1bは、車両の走行状態取得手段を構成するものである、各種センサ1a、1bとしては、車速センサ1aやアクセル開度センサ1bが備えられている。車速センサ1aは、車両の走行状態検知信号として車速を示す検知信号を出力し、アクセル開度センサ1bは、車両の走行状態検知信号としてアクセル開度を示す検知信号を出力している。このため、車両接近通報装置2は、これら車速やアクセル開度を示す検知信号を走行状態検知信号として入力し、車速やアクセル開度などの車両の走行状態に応じて発音の制御を行う。
車両接近通報装置2は、マイコン21と電圧制御部22とローパスフィルタ(以下、LPFという)23およびパワーアンプ(以下、AMPという)24を有している。
マイコン21は、図示しないメモリや制御手段に相当する演算装置を有していると共に、デジタルアナログコンバータ(以下、DACという)21aおよびPWM出力器21bを有した構成とされている。メモリには、発音の制御プログラムやPCMデータなどの発音データ、走行状態検知信号が示す車両の走行状態に対応付けた音程アップ量や音圧レベルのテーブルなどが記憶されている。この記憶内容を用いて、マイコン21は、演算装置にて、走行状態検知信号が示す車速に対応する音程アップ量およびアクセル開度に対応する音圧レベルを演算し、演算された音程アップ量および音圧レベルとするための出力をDAC21aおよびPWM出力器21bから出力する。
具体的には、マイコン21に備えられた演算装置には、車速やアクセル開度に対応する音程(音程レベル)や音圧レベルを算出する発音制御手段と、車速の変化量やアクセル開度の変化量を演算する変化量演算手段、車速やアクセル開度が一定値であるか否かを判定する判定手段、および、音程や音圧レベルを変化させる変化制御手段が備えられている。
発音制御手段では、車両の走行状態を示す物理量として車速およびアクセル開度を取得し、これらに基づいて音圧レベルや音程を設定する。具体的には、車速センサ1aやアクセル開度センサ1bからの検知信号に基づいて車速およびアクセル開度を演算し、車速やアクセル開度およびメモリの記憶内容に基づいて、発生させる音の音圧レベルを設定すると共に音程アップ量を算出して基準音程に加算することで音程を設定する。基本的には、音程アップ量は、車速が早くなるほど高くなるように設定され、音圧レベルは、アクセル開度が大きくなるほど高くなるように設定される。つまり、車両が歩行者などに接近するのがより速くなるほど音程アップ量が大きくなり、ドライバの操作量が大きいほど音圧レベルを高めることで、歩行者などに車両の接近が近づいていることが感知し易くなるようにしている。
変化量演算手段では、車両の走行状態を示す物理量の変化量を演算するもので、具体的には車速センサ1aやアクセル開度センサ1bからの検知信号に基づいて検出した車速の変化量やアクセル開度の変化量を演算する。例えば、車速やアクセル開度は20ms毎に検知信号を入力して更新しているため、単位時間(例えば1秒間)当りの車速やアクセル開度の変化量を例えば1秒間での平均値や最大値と最小値との差から演算する。
判定手段では、演算された車速の変化量やアクセル開度の変化量が車速やアクセル開度が一定値と想定される所定範囲内であるか否かを判定することにより、車速やアクセル開度が一定値であるか否かを判定する。
変化制御手段では、判定手段で車速やアクセル開度が一定値であると判定されたときには、発音制御手段で設定された音の音程や音圧レベルを変化させる。すなわち、車速の変化量が所定範囲内であると判定された場合には音程を変化させ、アクセル開度が所定範囲内であると判定された場合には音圧レベルを変化させる。
このような構成により、車速やアクセル開度が変化しているときには、その車速やアクセル開度に対応する音程および音圧レベルが設定されるようにすることで音の「揺らぎ」発生させられるようにし、車速やアクセル開度が一定値のときにも意図的に音圧や音程を変化させることで音の「揺らぎ」を発生させるようにしている。車速やアクセル開度が一定値のときに発生させる音の「揺らぎ」の度合いとしては、例えば、発生させている音の音程や音圧レベルを1%以上の振幅とすることができ、所定周期でその振幅で音程や音圧レベルを上下させる。発生させている音の音程や音圧レベルを1%以上の振幅で変化させると、人が確実に感知できることを確認している。このため、発音制御手段で設定される音程や音圧レベルを中心として、1%以上の振幅で変化させるようにしている。
このようにして車速に対応する音程アップ量を加味した音程およびアクセル開度に対応する音圧レベルが設定されると、設定された音程のPWM出力をPWM出力器21bから出力させると共に、設定された音圧レベルとするための制御信号をDAC21aから出力させるようにしている。具体的には、設定された音程に対応するサンプリング周期が演算され、そのサンプリング周期毎にPCMデータの読み出しを行うと共に、そのPCMデータに対応するPWM出力を発生させることで、設定された音程に対応するPWM出力を発生させている。また、上記のように算出された音圧レベルに応じた制御信号を出力することにより、電圧制御部22で発生させる電圧を制御する。具体的には、上記のように算出された音圧レベルに応じて、DAC21aから出力される制御信号を変化させており、発音する音圧レベルが上昇していくと電圧制御部22で発生させる電圧レベルが高くなり、発音する音圧レベルが低下していくと電圧制御部22で発生させる電圧レベルが小さくなるように、制御信号を変化させている。
電圧制御部22は、DAC21aから伝えられる制御信号に基づいてPWM出力の電圧レベルを変化させるもので、制御信号が指示する電圧レベルにPWM出力の電圧レベルを変化させる。したがって、例えば発音する音圧レベルが小さくなるほどPWM出力の電圧レベルが小さくされ、電圧制御部22から出力される。
LPF23は、フィルタ手段に相当し、高周波のノイズ成分を除去して電圧制御部22を介して伝えられるPWM出力器21bの出力に対応する出力を発生させる。例えば、LPF23は、内蔵のコンデンサに電圧制御部22の出力に対応する電圧を蓄え、それをAMP24に出力している。
AMP24は、図示しない定電圧源からの電圧印加に基づいてLPF23の出力と対応する電流をスピーカ3に流す。スピーカ3が発音する音圧は、AMP24から供給される電流の大きさ(振幅)に応じて決まり、AMP24から供給される電流の大きさは、PWM出力に対応するLPF23の出力波形によって決まる。このため、電圧制御部22での電圧レベルの調整に基づいてAMP24が流す電流を変化させられる。このとき、電圧制御部22による電圧レベルの調整が無ければ、PWM出力器21bのPWM出力のパルス幅のみによってAMP24が流す電流を変化させることになるため、その電流が小さい場合にはPWM出力のパルス幅が極端に小さくなり過ぎる。しかしながら、電圧制御部22によってPWM出力の電圧レベルを可変にしているため、AMP24が流す電流が小さい場合にも、PWM出力のパルス幅を極端に小さくしなくても済むようになる。
以上のような構成により、本実施形態にかかる車両接近通報装置を含む車両接近通報システムが構成されている。このように構成される車両接近通報システムでは、以下のように作動する。図2を参照して、この車両接近通報システムの作動を説明する。
図2は、車速の変化と音程(発音ピッチ)との関係を示したタイミングチャートである。なお、ここでは車速の変化と音程との関係を図示してあるが、アクセル開度の変化によっても同様のタイミングチャートとなる。
車両接近通報システムは、ロードノイズが小さな低速走行時に発音体であるスピーカ3から擬似走行音を発音する。まず、時点T1において、車両接近通報システムを搭載した車両が停止していた状態から走行を開始すると、ロードノイズが小さな低速走行となるため、車両接近通報システムから発音が行われる。走行開始の瞬間には例えば音程を50%に落とした状態から発音が行われ、その後、時点T2において、発音の音程を車速に応じた音程アップ量を加味した値まで上昇させる。そして、車速の変化に伴って、車速が上昇すると音程を上昇させ、車速が低下すると音程を低下させる。
このとき、時点T3において、車速の変化が無くなり、単位時間当たりの車速の変化量が一定値と想定される所定範囲内になると、そのときに設定された音程を1%以上振幅させる。これにより、車速が一定値のときにも音の「揺らぎ」効果を発揮させることが可能となり、より歩行者が車両の接近に気付き易くなるようにすることが可能となる。
この後、時点T4において車速が変化し始めると、再び車速に応じた音程アップ量が設定され、その音程アップ量を加味した音程とする。そして、それが時点T5において車速が所定車速(例えば20km/h)になると、ある程度のロードノイズが発生させられる車速になったと想定されるため、車両接近通報システムによる擬似走行音の発音を解除する。また、時点T6において車速が低下し始めて所定車速以下になると、再び、車両接近通報システムによる擬似走行音の発音が開始され、車両が停止するまで上記と同様の動作が行われる。
以上説明したように、本実施形態の車両接近通報システムでは、車両の走行状態に応じて発生させる音の音圧レベルおよび音程を設定し、車両の走行状態が一定であるときには、設定された音圧レベルを中心として音圧レベルを変化させたり、設定された音程を中心として音程を変化させるようにしている。具体的には、車速が変化しているときにその変化に対応して音程アップ量を設定するのに加えて、車速が変化していないときにも音程アップ量を変化させることで音程(音程レベル)を変化させている。つまり、音程を所定の振幅で上下させ、音の「揺らぎ」を発生させるようにしている。これにより、車速が一定値のときにも音の「揺らぎ」効果を発揮させることが可能となり、より歩行者が車両の接近に気付き易くなるようにすることが可能となる。
同様に、アクセル開度が変化しているときにその変化に対応して音圧レベルを設定するのに加えて、アクセル開度が変化していないときにも音圧レベルを変化させている。つまり、音圧レベルを所定の振幅で上下させ、音の「揺らぎ」を発生させるようにしている。これにより、アクセル開度が一定値のときにも音の「揺らぎ」効果を発揮させることが可能となり、より歩行者が車両の接近に気付き易くなるようにすることが可能となる。
(第2実施形態)
本発明の第2実施形態について説明する。本実施形態は、第1実施形態に対して更に音の「揺らぎ」効果を発揮させるようにしたものであり、その他に関しては第1実施形態と同様であるため、第1実施形態と異なる部分についてのみ説明する。
本実施形態では、マイコン21により、車両停止から加速状態に切り替わったこと、および、車速やアクセル開度が一定値であると判定されたのち再び加速状態に切り替わったことを判定し、加速状態に切り替わったことが判定された時に音程や音圧レベルを変化させるようにしている。これにより、加速開始を歩行者に気付き易くする。
具体的には、マイコン21に備えられた演算装置に加速状態に切り替わったことを判定する加速判定手段を備え、車両停止から加速状態に切り替わったこと、および、車速やアクセル開度が一定値であると判定されたのち再び加速状態に切り替わったこと、つまり単位時間当たりの車速やアクセル開度が一定値から増加に転じたことを判定する。そして、この加速判定手段によって加速状態に切り替わったことが判定されると、発音制御手段で設定される音圧レベルや音程を中心として、車速やアクセル開度が一定値のときの振幅よりも大きな振幅で音程や音圧レベルを所定周期で変化させるようにしている。これにより、車速やアクセル開度が一定値のときの振幅と加速開始のときの振幅に差が付き、加速開始を的確に歩行者に気付かせることができる。
図3は、車速の変化と音程(発音ピッチ)との関係を示したタイミングチャートである。なお、ここでは車速の変化と音程との関係を図示してあるが、アクセル開度の変化によっても同様のタイミングチャートとなる。
この図に示すように、時点T1において、車両接近通報システムを搭載した車両が停止していた状態から走行を開始すると、ロードノイズが小さな低速走行となるため、車両接近通報システムから発音が行われる。走行開始の瞬間には例えば音程を50%に落とした状態から発音が行われ、その後、時点T2において、発音の音程を車速に応じた音程アップ量を加味した値まで上昇させる。このとき、車両停止から加速状態に切り替わったことから、そのときに設定された音程を中心として音程を所定周期で振幅させる。そして、車速の変化に伴って、車速が上昇すると音程を上昇させ、車速が低下すると音程を低下させる。
このとき、時点T3において、車速の変化が無くなり、単位時間当たりの車速の変化量が一定値と想定される所定範囲内になると、そのときに設定された音程を1%以上振幅させる。これにより、車速が一定値のときにも音の「揺らぎ」効果を発揮させることが可能となり、より歩行者が車両の接近に気付き易くなるようにすることが可能となる。
この後、時点T4において車速が変化し始めると、加速状態に切り替わったことから、そのときに設定された音程を中心として音程を所定周期で振幅させる。このときの振幅は、車速が一定値のときの振幅よりも大きくされる。その後、再び車速に応じた音程アップ量が設定され、その音程アップ量を加味した音程とする。
以上説明したように、本実施形態の車両接近通報システムでは、加速状態に切り替わったことが判定されると、音程や音圧レベルを所定周期で変化させるようにしている。これにより、加速開始を歩行者に気付き易くすることが可能となる。
(他の実施形態)
上記実施形態では、アクセル開度に応じて音圧レベルを変化させ、車速に応じて音程を変化させるようにしているが、これらは単なる一例を示したに過ぎない。例えば、車速もしくはアクセル開度に応じて音圧と発音のピッチの両方を変化させるようにしても良い。この場合、車速もしくはアクセル開度が大きくなるほど、音圧アップ量や音程アップ量を大きくすることができる。
また、マイコン21では、制御信号の出力を行うのにDAC21aを用い、DAC21aから音圧を変化させるための制御信号を発生させることで電圧制御部22の電圧制御を行うようにしているが、PWM制御器を用いて電圧制御部22の電圧制御を行うようにしても良い。PWM制御器を用いる場合において、車速やアクセル開度に応じて音圧を変化させるときには、例えば、車速やアクセル開度に応じてPWM出力のオンオフのデューティ比を変化させると共にPWM出力のサンプリング周期を変化させるようにすれば良い。
1a 車速センサ
1b アクセル開度センサ
2 車両接近通報装置
3 スピーカ
21 マイコン
21a DAC
21b PWM出力器
22 電圧制御部
23 LPF
24 AMP

Claims (5)

  1. 車両に搭載された発音体(3)からの発音の音圧レベルおよび/または音程を制御することで、前記車両の接近を通報する車両接近通報装置において、
    走行状態取得手段(1a、1b)から前記車両の走行状態に対応する走行状態検知信号を入力して前記車両の走行状態を検出し、該車両の走行状態に応じて発生させる音の音圧レベルおよび音程を設定する発音制御手段と、
    前記車両の走行状態が一定であるか否かを判定する判定手段と、
    前記車両の走行状態が一定であると判定されると、前記発音制御手段で設定された音圧レベルを中心として該音圧レベルを変化させる、および/または、前記発音制御手段で設定された前記音程を中心として該音程を変化させる変化制御手段と、を備えていることを特徴とする車両接近通報装置。
  2. 前記走行状態を車速および/またはアクセル開度として、前記車速および/または前記アクセル開度の変化量を演算する変化量演算手段を有し、
    前記発音制御手段は、前記車速に基づいて音程を設定すると共に前記アクセル開度に基づいて音圧レベルを設定し、
    前記判定手段は、前記変化量演算手段にて演算された前記変化量に基づいて前記車速および/または前記アクセル開度が一定値であるか否かを判定し、
    前記変化制御手段は、前記判定手段にて前記車速および/または前記アクセル開度が一定値と判定されたときに、前記音圧レベルおよび/または前記音程を所定振幅で変化させることを特徴とする請求項1に記載の車両接近通報装置。
  3. 前記所定振幅は、前記発音制御手段で設定された前記音圧レベルおよび/または前記音程の1%以上であることを特徴とする請求項2に記載の車両接近通報装置。
  4. 前記走行状態が加速状態に切り替わったことを判定する加速判定手段を備え、
    前記変化制御手段は、前記加速判定手段にて、前記走行状態が加速状態に切り替わったと判定されたときにも、前記発音制御手段で設定された音圧レベルを中心として該音圧レベルを変化させる、および/または、前記発音制御手段で設定された前記音程を中心として該音程を変化させることを特徴とする請求項2または3に記載の車両接近通報装置。
  5. 前記変化制御手段は、前記車速および/または前記アクセル開度が一定値と判定されたときに前記音圧レベルおよび/または前記音程を変化させる振幅よりも、前記走行状態が加速状態に切り替わったと判定されたときに前記音圧レベルおよび/または前記音程を変化させる振幅を大きくすることを特徴とする請求項4に記載の車両接近通報装置。
JP2011195057A 2011-09-07 2011-09-07 車両接近通報装置 Active JP5659989B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011195057A JP5659989B2 (ja) 2011-09-07 2011-09-07 車両接近通報装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011195057A JP5659989B2 (ja) 2011-09-07 2011-09-07 車両接近通報装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013056582A true JP2013056582A (ja) 2013-03-28
JP5659989B2 JP5659989B2 (ja) 2015-01-28

Family

ID=48132869

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011195057A Active JP5659989B2 (ja) 2011-09-07 2011-09-07 車両接近通報装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5659989B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017088163A (ja) * 2015-11-03 2017-05-25 エルエス オートモーティブ コーポレーション 車両サウンドジェネレーター装置及びこの制御方法
CN113212299A (zh) * 2020-01-21 2021-08-06 马自达汽车株式会社 车辆用声音生成装置

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022152655A (ja) 2021-03-29 2022-10-12 パナソニックIpマネジメント株式会社 走行音生成装置、及び、走行音生成方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10277263A (ja) * 1997-04-09 1998-10-20 Yamaha Motor Co Ltd エンジン模擬音発生装置
JP2000001142A (ja) * 1998-06-17 2000-01-07 Yamaha Motor Co Ltd 車両用エンジン模擬音発生装置
JP2005343360A (ja) * 2004-06-04 2005-12-15 Anden 低騒音車両用警報装置
JP2009035195A (ja) * 2007-08-03 2009-02-19 Toyota Motor Corp 車両接近告知装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10277263A (ja) * 1997-04-09 1998-10-20 Yamaha Motor Co Ltd エンジン模擬音発生装置
JP2000001142A (ja) * 1998-06-17 2000-01-07 Yamaha Motor Co Ltd 車両用エンジン模擬音発生装置
JP2005343360A (ja) * 2004-06-04 2005-12-15 Anden 低騒音車両用警報装置
JP2009035195A (ja) * 2007-08-03 2009-02-19 Toyota Motor Corp 車両接近告知装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017088163A (ja) * 2015-11-03 2017-05-25 エルエス オートモーティブ コーポレーション 車両サウンドジェネレーター装置及びこの制御方法
CN113212299A (zh) * 2020-01-21 2021-08-06 马自达汽车株式会社 车辆用声音生成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP5659989B2 (ja) 2015-01-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9073477B2 (en) Vehicle approach notification device
JP6111955B2 (ja) 車両接近通報装置
WO2014184829A1 (ja) 車両接近通報装置
WO2014184827A1 (ja) 車両接近通報装置
JP2006333572A (ja) 車両の電力変換装置及びそのキャリア周波数制御方法
JP6288053B2 (ja) 車両接近通報装置
JP5609751B2 (ja) 車両接近警報装置
JP5531939B2 (ja) 車両接近通報装置
WO2014184828A1 (ja) 車両接近通報装置
JP2008195137A (ja) 車両接近告知装置
JP5659989B2 (ja) 車両接近通報装置
JP5678877B2 (ja) 車両接近通報装置
JP5573766B2 (ja) 車両接近警報装置
JP5678878B2 (ja) 車両接近通報装置
JP5375760B2 (ja) 車両用接近通報装置
WO2013035167A1 (ja) 車両接近通報装置、およびそれを備えた電動移動体
JP5522081B2 (ja) 車両接近警報装置
JP5617751B2 (ja) 車両接近警報装置
JP5704022B2 (ja) 車両接近通報装置
KR20180045672A (ko) 차량 가상 엔진음 음압 변경 장치 및 그 방법
JP5533795B2 (ja) 車両接近通報装置
JP5716651B2 (ja) 車両接近通報装置
JP5343933B2 (ja) 車両用接近通報装置
JP2015016787A (ja) 車両接近通報装置
JP2020152340A (ja) 音声出力装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20131119

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140828

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140902

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141008

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20141104

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20141117

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5659989

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250