JP2013056147A - パッド入りストラップを有するシンチサック・バックパック - Google Patents

パッド入りストラップを有するシンチサック・バックパック Download PDF

Info

Publication number
JP2013056147A
JP2013056147A JP2012174482A JP2012174482A JP2013056147A JP 2013056147 A JP2013056147 A JP 2013056147A JP 2012174482 A JP2012174482 A JP 2012174482A JP 2012174482 A JP2012174482 A JP 2012174482A JP 2013056147 A JP2013056147 A JP 2013056147A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bag
drawstring
opening
passage
carrying
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012174482A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6068040B2 (ja
Inventor
Michael Meyer
マイヤー、マイケル
Kerrie Timmons
ティモンズ、ケリー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Under Armour Inc
Original Assignee
Under Armour Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Under Armour Inc filed Critical Under Armour Inc
Publication of JP2013056147A publication Critical patent/JP2013056147A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6068040B2 publication Critical patent/JP6068040B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A45HAND OR TRAVELLING ARTICLES
    • A45CPURSES; LUGGAGE; HAND CARRIED BAGS
    • A45C13/00Details; Accessories
    • A45C13/10Arrangement of fasteners
    • A45C13/1038Arrangement of fasteners of flexible ties
    • A45C13/1046Arrangement of fasteners of flexible ties of strings or cords
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A45HAND OR TRAVELLING ARTICLES
    • A45FTRAVELLING OR CAMP EQUIPMENT: SACKS OR PACKS CARRIED ON THE BODY
    • A45F3/00Travelling or camp articles; Sacks or packs carried on the body
    • A45F3/04Sacks or packs carried on the body by means of two straps passing over the two shoulders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A45HAND OR TRAVELLING ARTICLES
    • A45FTRAVELLING OR CAMP EQUIPMENT: SACKS OR PACKS CARRIED ON THE BODY
    • A45F3/00Travelling or camp articles; Sacks or packs carried on the body
    • A45F3/12Shoulder-pads
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49826Assembling or joining
    • Y10T29/49838Assembling or joining by stringing

Landscapes

  • Portable Outdoor Equipment (AREA)

Abstract

【課題】比較的重い荷重を比較的長時間にわたって運ぶとき、着用者の不快感を軽減する改善されたシンチサックバックパックを提供する。
【解決手段】使用者によって背部に着用または背負われるように構成された鞄10であって、緊締上部を有し、使用者の肩に延長するパッド入りストラップ20を含み、ストラップ20の各々は、紐または引き紐であるストラップ部材22を含み、このストラップ部材22は鞄10の底部14に取着され、鞄10の上部の周囲に沿ってループし、ストラップ20の各々はまた、ストラップ部材22の一部を取り囲むパッド入り部材24を含み、ストラップ部材22にクッションを備え、鞄10の重量を比較的大きい表面積に配分する構成とした。
【選択図】図1

Description

本出願は、持ち運びストラップを有する鞄の分野に関し、特にショルダーストラップを有する、背中に着用する鞄に関する。
背中に着用する鞄(一般にバックパックと呼ばれる)は、通常、着用者の肩に延長する2つのストラップによって背負われて、袋体で運ばれる荷重が肩にかかる。使用者のニーズに応じて、幅広い様々な形状およびサイズのバックパックがある。ハイキングおよびキャンプ旅行用のトレッキングバックパックは、炭素繊維またはアルミニウム製の内部若しくは外部フレームを含み、100リットルの容量を有し、重量を配分するおよび物品を区分けして収納する特徴的な機能を含み、空の状態で8ポンドの重さがある。少数の軽量な物品を運ぶためのシンチサック(引きひもバックパックとも呼ばれる)は、袋体の上部に設けられた開口部を制御するための引き紐として二役を兼ねるストラップを有するように設計される。この設計によりこれら袋体はわずか単一の鞄と2つの引き紐とを必要とするだけの簡素化が可能となり、約8リットルの容量で、ごく数オンスの重量を有するバックパックとなる。
バックパックにかなりの荷重が載っているとき、比較的細いストラップ上の、着用者の肩に接触する僅かな表面積への荷重の配分は、前記ストラップが荷重を1つの集中領域に押し付けるため前記着用者に身体的な不快感を生じさせる。着用者がバックパックを長時間にわたって持ち歩かなければならない場合、この不快感は恐らくかなりなものになるであろう。従って、多くのバックパックは、この問題を打開するための快適機能を含む。例えば、トレッキングバックパックは、前記荷重の配分をより良くするため、着用者の胸部、ウエスト、腰部を横切る追加ストラップを含む。例えば教科書を運ぶための中間サイズのバックパックは、着用者の不快感を軽減させるためショルダーストラップに追加の詰め物を入れる。しかしながら、これらのタイプの鞄が、すべての用途に適しているまたは望ましい分けではない。例えば、バックパックは、特定の用途に対して大き過ぎたり、かさばり過ぎたりする。これらの状況においてシンチサックまたは引きひもバックパックが適しているかもしれないが、一般にこれらバックパックは快適機能を備えていない。特に、シンチサックまたは引きひもバックパックは、袋体でかなりの荷重を運ぶ場合、恐らく着用者に不快を感じさせるであろう。
前述に鑑みて、比較的重い荷重を比較的長時間にわたって運ぶとき、着用者の不快感を軽減する改善されたシンチサックバックパックを提供することが望ましい。シンチサックが必要とされる用途に対して、使用者の快適さを向上させながらシンチサックバックパックの望ましい簡素さを保持することを可能にする機能を含むことが有効である。このような特徴を備えたバックパックは、比較的重い荷重を比較的長時間にわたって運ぶ使用者の快適さを向上させるに従って、シンチサックバックパックの用途を拡大させる。
開示の1実施形態によれば、着用者の背部に背負われるように構成された袋体を含む持ち運び装具が提供される。前記袋体は、上部と、底部と、前記袋体に取着されたストラップ部材とを含む。前記ストラップ部材は、着用者の肩に延長するように構成される。前記ストラップ部材はまた、前記袋体の上部の開口部にスライド移動することにって調節できるように構成される。前記袋体はまた、当該袋体の上部に取着され、スライド自在に前記ストラップ部材を保持するように構成された肩パッドを含む。
前記持ち運び装具の様々な実施形態が可能である。例えば、前記肩パッドは前記袋体の両側に取着される。前記肩パッドはまた、前記ストラップ部材を取り囲むように構成された縦鞘部を含む。前記肩パッドはまた、当該肩パッドの第1の端部に第1の開口部と、前記肩パッドの第2の端部に第2の開口部とを含み、これにより前記ストラップ部材の通路の前記縦鞘部への出入りが可能となる。前記ストラップ部材は引き紐であり、前記肩パッドは前記引き紐を取り囲むように構成された補強リングを含む。或いは、前記ストラップ部材は紐である。
開示の別の実施形態によれば、前記持ち運び装具は、上部を含む持ち運び鞄である。前記上部は開口部を形成し、当該開口部は周囲を有する。前記開口部はまた、前記周囲に沿って延長する通路を形成する。前記持ち運び鞄はまた、前記上部に対向する底部を含む。前記持ち運び鞄はまた、前記底部に取着され、着用者の肩に延長するように構成された少なくとも1つの引き紐を含む。前記少なくとも1つの引き紐の各々は前記通路の中にスライド自在に保持され、前記引き紐の各々は2つの端部を含む。前記持ち運び鞄はまた、前記持ち運び鞄に取着された肩部を含む。前記肩部は、前記引き紐をスライド自在に保持するように構成される。前記底部は、さらに、前記引き紐の端部を保持するように構成された2つの底開口部を有する。前記肩部は、前記引き紐を保持するように構成された縦通路を含む。前記持ち運び鞄はまた、外部と内部とを含み、当該内部は前記引き紐の端部を保持するように構成される。或いは、前記外部前記が引き紐の端部を保持するように構成される。前記肩部は、紐であるような前記引き紐を取り囲むように構成された補強材を含む。
開示の更に別の実施形態によれば、上部と底部とを備えた持ち運び鞄が提供され、前記上部は物品を受け入れるように構成される開位置であり、または物品を保持するように構成される閉位置である。前記上部は、比較的長い長さの引き紐が前記鞄の上部に設けられた通路の中に保持されるとき開位置である。前記上部は、比較的短い長さの引き紐が前記鞄の上部に設けられた前記通路の中に保持されるとき閉位置である。
開示の更に別の実施形態によれば、持ち運び装具を作製する方法は、開口上部と、閉鎖底部と、当該開口上部の周囲に設けられた通路とを有する袋体を形成する工程を含む。前記方法は、さらに、第1のパッド部材を前記開口上部の片側に、第2のパッド部材を前記開口上部の反対側に取着させる工程を含む。第1の引き紐が前記通路に挿入され、かつ第2の引き紐が前記通路に挿入される。更に、前記第1の引き紐は前記第1のパッド部材に挿入され、かつ前記第2の引き紐は前記第2のパッド部材に挿入される。前記第1および第2の引き紐の端部は、前記袋体の閉鎖底部に結合される。1実施形態において、前記引き紐は、前記通路に挿入される前に前記パッド部材に挿入される。別の実施形態において、前記引き紐は、第1の方向で前記パッド部材に挿入され、次に前記通路に挿入され、その後第2の方向で前記パッド部材に戻って挿入される。前記方法はまた、前記第1および第2の引き紐を前記通路から外側へ引っ張ることによって前記開口上部を閉じる工程を含む。前記方法はまた、前記第1および第2の引き紐の上で前記通路を引っ張ることによって前記開口上部を開く工程を含む。
上述の特徴および利点、並びにその他のことは、以下の詳細な記載および添付の図面を参照することにより当業者にとってより容易に明らかになるであろう。1若しくはそれ以上の様々な有利な特徴を提供するもたらされる記事を提供することが望ましいであろうが、本明細書に記載の教示は、1若しくはそれ以上の上述の利点を達成するか否かに関わらず、添付の特許請求の範囲の範囲内に属する実施形態にまで及ぶものである。
図1は、、使用者の肩に着用される1つの袋体と2つのストラップとの配置を含むシンチサックの正面図を示す。 図2は、袋体の内部を露出する拡大された開口部を有する図1のシンチサックの上面図を図示する。 図3は、図1のシンチサックの上部に取着されたストラップ配置の拡大側面図を示す。 図4は、図1のシンチサックの背面図を示す。 図5は、袋体に結合されたストラップ配置を有する図1のシンチサックの底部の拡大背面図を示す。 図6は、図1のシンチサックのストラップ配置のうちの1つの配置の背面図を示す。 図7は、袋体の上部が緊締され閉じられた図1のシンチサックの背面図を示す。 図8Aは、袋体が完全に開いた状態での袋体に関連するストラップ配置のストラップの配置を図示する。 図8Bは、袋体が閉じた状態での図8Aのストラップの配置を図示する。
図1〜7を全般的に参照して、持ち運び装具10を図示する。前記持ち運び装具10は袋体11を含み、各袋体11は長さ13を定義し、上部12と、底部14と、2つのストラップ配置20とを有する。各ストラップ配置20は、前記袋体11に連結されたストラップ部材22と、前記ストラップ部材22に係合するパッド部材24とを有する。以下に詳細に説明するように、前記ストラップ部材22は前記袋体11を運ぶのに使用され、前記パッド部材24は当て物および荷重配分を前記ストラップ部材22に提供する。
前記袋体11は多数の異なる形状で提供される。前記袋体11のうちの1つの例示的な形状が図1〜7に示されている。この形状は、使用者の背部に背負って運ばれるように設計および寸法決めされた袋体11である。このようなスタイルの鞄は典型的にバックパック、シンチサック、パック、またはリュックサックと呼ばれる。在中物を前記袋体内に安全に保持するために、前記袋体は1若しくはそれ以上の開閉装置(例えば、ファスナー、スナップ、クリップ、または引き紐の緊締)を有する。図1〜7に示す袋体11は、緊締上部を有し、本明細書においてより具体的に、引き紐式バックパックまたはシンチサックと呼ばれる。図1〜7の持ち運び装具10は持ち運び装具の例示的な実施形態として示されたが、前記袋体11は、シンチサックの引き紐に詰め物を提供するように構成されたかなりの数の異なる形状によって提供されることが認識されるであろう。
図1および2を参照して、それぞれは前記袋体11の前面図および上面図を示す。前記袋体11は、内部16(図2に最も良く示す)と、外部18(図1に最も良く示す)とを形成する。上述のように、前記袋体11は上部12と底部14とを含む。前記内部16への開口部30が、前記袋体11の上部12に見られる。使用者は、この開口部30を介して物品を前記袋体11の内部16に出し入れする。
図2に示すように、前記開口部30は、前記袋体11の上部12に設けられた当該開口部30の周囲を延長する周囲32を形成する。通路34は、前記周囲32の長さに沿って続く。前記通路34は、前記ストラップ部材22を受け入れるように設計されかつ寸法決めされる。前記袋体11の上部12の拡大正面図を示す図3に示されるように、前記周囲32はまた、前記袋体11の外部18から前記通路34へのアクセスを提供する通路アクセス開口部36を含む。図3は明確さのため、1つの通路アクセス開口部36を示すが、図4は前記袋体11の上部12で互いに離間する2つの通路アクセス開口部36を明示する。これらの図面に示された実施形態では2つの通路アクセス開口部36を有する袋体11を明示するが、前記袋体11が当該袋体11の上部12の周囲32に設けられた前記通路34への唯一1つの通路アクセス開口部36を代わりに含むこともできることは理解されるであろう。
図1に戻って参照して、前記袋体11の底部14は当該袋体11の内部に置かれた物品を保持するために閉鎖されており、前記袋体11が運ばれるとき重力により下方に引っ張られる。図5は、前記袋体11の底部14の拡大背面図を提供し、前記ストラップ部材22の端部を受け入れるように設計されかつ寸法決めされた底開口部40を示す。前記底開口部40は、前記袋体11の外部18から内部16へ延出する前記ストラップ部材22のアクセスを提供する。或いは、前記底部14は前記袋体11の外部18にタブ構成要素を含み、前記底開口部40は前記タブ構成要素上に形成されて、前記袋体11の内部16へのアクセスを提供しないで前記外部18を通過する。前記底開口部40は補強材42に囲まれ、この補強材は補強リングまたはグロメットの形状である。この補強材は、前記底開口部40の耐久性を向上させるあらゆる形状である。或いは、前記底開口部40は、当該底開口部40の周囲に別個の補強材42含まない。図4に示す袋体11は、当該袋体11の底部14に沿って互いに離間する2つの底開口部40を含む。或いは、前記袋体11は、1つの底開口部40を含むのみである。
図1〜4に示すように、前記袋体11は、当該袋体11の外部18に別個のポケット44を含む。これらのポケット44は、前記袋体11を運ぶ間、物品を別々に保持するための追加の区分を提供する。前記ポケット44は、前記袋体11の方向や位置が変わったとき、前記ポケット44内に前記物品を保持するための開閉装置46を含む。示している実施形態において、前記開閉装置46はファスナー形状である。しかしながら、前記開閉装置はまた、例えば、スナップ、ボタン、結び紐、または前記ポケット44にアクセスおよび使用するために開閉できるあらゆる他の装置の形状である。別の実施形態において、前記袋体11はまた、当該袋体11の内部16にポケット44を含む。
図1、3、4、6、および7を全般的に参照して、前記袋体11はまた、ストラップ配置20を含む。各ストレップ配置20は、ストラップ部材22とパッド部材24とを含む。各ストラップ部材22は、前記袋体11の上部12および底部14に結合され、前記袋体11の荷重を担い、さらに前記袋体11の上部12を緊締して閉じて在中物を保持する。各パッド部材24は、スライド自在にストラップ部材22を受け入れ、前記ストラップ部材22に当て物を提供するのに使用され、並びに前記ストラップ部材22によってかけられる荷重を配分させる。前記ストラップ部材22に当て物を提供して荷重を配分することによって、特に前記袋体11が比較的重い在中物を収納している場合や、使用者が比較的長時間にわたって前記袋体11を運ぶような状況の場合に、前記パッド部材24は使用者の快適さを向上させる。
図6に最も良く示されるように、各パッド部材24は、肩接触面50と収容面52とを含む。1実施形態において、前記肩接触面50は、他の材料も可能であるが、可撓性、吸収性、および多孔質の柔らかいメッシュ素材を含み、使用者に柔らかいスポンジ状の接触面を提供する。前記肩接触面50は、さらに、前記柔らかいメッシュ素材に隣接して可撓性および可鍛性のあるパッドも含む。前記パッドは、使用者の肩の動きに適応して内部クッションを提供し、これは例えば連続気泡発泡体またはその他の適切な当て物材料である。各パッド部材24は、さらに、前記パッド部材24の長さに沿って前記肩接触面50と収容面52との間に延長する内部チャネルを含む。前記縦チャネルまたは縦鞘部54は、前記ストラップ部材22が前記パッド部材24の内側に収まって自由にスライド移動できるように寸法決めされて成形される。
各パッド部材24は、前記袋体11の内部16において前記袋体11の上部12に留められる。各パッド部材24の一端のみが前記袋体11の上部12に固定され、前記パッド部材24の反対端ははためくような仕様で前記袋体11に対して可動である。これにより、前記袋体11が背中に着用されるとき、前記パッド部材24は使用者の肩に延長することが可能となる。前記パッド部材24が使用者の肩の上に延びるとき、前記パッド部材24の肩接触面50は使用者の肩に接触して詰め物および荷重配分を提供する。前記パッド部材24の収容面52は、使用者の肩から離れる方向に向いており、前記縦鞘部54の残りの部分を提供している。前記パッド部材24は、前記袋体11の全長13にまで延長しない。
各パッド部材24はまた、補強材42を含み、この補強材は当該パッド部材24が前記袋体11の上部12に取着する位置から離れた、縦鞘部54の反対側に位置する。上述のように、前記補強材42は、補強リングまたはグロメットの形状、或いは前記パッド部材24に改善された耐久性を提供するあらゆる形状である。
図4に最も良く示されるように、前記ストラップ部材22は、前記袋体11の上部12および底部14の両方に結合される。各ストラップ部材22は、引き紐または紐の形状であり、2つの端部23(第1の端部23aおよび第2の端部23b)を有する。1実施形態において、前記ストラップ部材22は円形断面を有するが、その他の形状でも可能である。別の実施形態において、前記ストラップ部材は長さが約100〜200センチメートルで直径が約1センチメートルの紐である、しかし、その他多くの長さおよび直径も可能であることは認識されるであろう。いくつかの実施形態において、前記ストラップ部材22は弾性材料から作られており、縦(長さ)方向に比較的伸縮性がある、しかし、その他の材料もまた可能である。例えば、前記ストラップ部材22は、スパンデックス(エラステイン)繊維またはその他の繊維から成っている。或いは、前記ストラップ部材22は、比較的薄く可撓性があり、袋体を運ぶストラップとして使用可能なあらゆる形状で可能である。
前記ストラップ部材22は、前記底開口部40を介して前記袋体の底部14に結合される。図4に示すように、前記ストラップ部材22の端部23a、23bは、前記底開口部40を前記袋体11の外部18から内部16へ通過移動する。図2に示すように、前記袋体11の内部16において、前記端部23a、23bは前記底開口部40の内部16側で結びつけることによって保持される。或いは、前記端部23は、当該端部23が前記底開口部40を介して前記袋体11の内部16から外部18へ通り抜けるのを防ぐような他のあらゆる方法によって保持される。
図3〜6を全般的に参照して、前記ストラップ部材22は、前記袋体11の底部14で前記補強材42を通過して挿入され(図5が最も良く示す)、前記パッド部材24の補強材42を通過して挿入され(図6が最も良く示す)、前記縦鞘部54を通過して挿入され(図6が最も良く示す)、前記通路アクセス開口部36を通過して挿入され(図3が最も良く示す)、通路34全体を通過するように送り込まれ、および挿入されたのと同じ通路アクセス開口部36を通過して前記通路34から出される(図3が最も良く示す)。前記ストラップ部材22は次に、前記縦鞘部54、前記パッド部材24の補強材42、および前記袋体11の底部14に設けられた前記底開口部40の補強材42を通過して、戻る方向で挿入される。前記ストラップ部材22の前記袋体11の上部12、底部14、およびパッド部材24の関係は、前記袋体11の上部12と底部14を連結するストラップ配置20を提供することにより、前記袋体11の運搬が可能となり、前記パッド部材24を前記ストラップ配置20に一体化することにより、前記袋体11を運ぶ間、快適さの向上および前記ストラップ部材22の荷重の配分を可能にする。これらの図面に示される実施形態は、前記袋体11上で互いに離間する2つのストラップ配置20を含む。代替的な実施形態において、前記袋体11が使用者の背部に着用されるとき、前記袋体は、使用者の片方の肩および胸部のみを横切って延長するように構成された単一のストラップ配置20を含む。
前記ストラップ部材22の前記パッド部材24および前記袋体11との関係の配置は図8Aおよび図8Bに全般的に図示されているが、ここでは、前記ストラップ部材の経路をより明確に示すため、前記ストラップ部材22は実線で、前記パッド部材24および前記袋体11は破線で示されている。図8Aは、前記開口部30が十分に拡大された開位置における前記ストラップ部材の配置を示す。図8Bは、前記開口部が縮小/閉位置におけるストラップ部材の配置を示す。図8Aおよび図8Bに示すように、前記ストラップ部材22は、前記袋体の前記上部通路34内に重複ループを形成する。ストラップ部材22が本明細書では単一の連続した細長い部材として図示されているが、各ストラップ部材22は、代替的に、端部で結合されて前記ストラップ部材を形成する複数の細長い部材から成る(例えば、複数の短い紐がそれらの端部で結び合され、接着され、または接続されてより長い紐を形成する)ことは認識されるであろう。
続けて図8Aおよび図8Bを(以下で参照するように)図2、5、および6と共に参照して、持ち運び装具の製造方法は以下の工程で構成される。前記袋体11の内部16(図2に示す)および外部18は、前記袋体11の開口側として周囲32を有する上部12と、前記袋体の閉鎖側としての前記底部14とを提供する工程により、作成される。前記通路34は、前記袋体11の上部12の周囲32内に作成され、通路アクセス開口部36は通路34と前記袋体11の外部18との間に形成される。前記底開口部40が作成され、補強材42によって補強される(図5に示す)。前記パッド部材24は、肩接触面50(図6に示す)と収容面52(図6に示す)を取着する工程によって形成され、その間この2つの間は縦鞘部54のために開けたままにしておく。前記補強材42が前記パッド部材24(図6に示す)に追加される。前記第1のストラップ部材22の第1の端部23aは、前記袋体11の底部14の内部16に保持される。前記第1のストラップ部材22の第2の端部23bは、前記袋体11の底部14に備わる補強材42を通過し、前記パッド部材24に備わる前記補強材42を通過し、前記パッド部材24に設けれた前記縦鞘部54を通過し、前記袋体11の上部12に備わる前記通路アクセス開口部36を通過し、および前記袋体11の上部12に備わる前記開口部30の周囲32の周囲に設けられた前記通路34を通過移動する。前記第1のストラップ部材22の第2の端部23bは、前記通路34全体を通ってから、それが前記通路34に入る時に通った前記通路アクセス開口部36に戻るとき、それ自体が来た経路を逆戻りする。このように、上述の貫通作業は第1の方向で起こると考慮することができる。前記ストラップ部材22が来た経路を逆戻りすると、残りの貫通作業(以下に記載されている)は第2の方向で完了する。前記第1のストラップ部材22の第2の端部23bは、前記通路アクセス開口部36を通って戻り、前記縦鞘部54を通って戻り、前記パッド部材24の補強材42を通って戻り、および前記袋体11の底部14に備わる前記底開口部40の補強材42を通って戻される。前記第1および第2の端部23a、23bは、前記袋体11の内部16で結び付けられ、これによりいずれかの端部23が前記底開口部40から引き抜かれるのが防がれる。上記の工程は順序を持って記載されているが、前記工程は上記順番または任意の特定の順番で実行される必要性は必ずしもない。前記袋体11を実現するあらゆる工程の順番は、図4および7に示す前記袋体11を作成するのに適している。
使用中、前記袋体11は使用者の背部に着用され、2つのストラップ配置20が使用者の肩の上に延びる。前記ストラップ配置20のストラップ部材22は、前記袋体11の底部にて結合され、前記通路アクセス開口部36を通って、および前記袋体11の上部12に備わる前記開口部30の周囲32の周囲に延長する前記通路34を通って通過移動される。前記通路アクセス開口部36は前記袋体11の上部12に離間して配置されており、これにより前記ストラップ部材22は離間した位置の前記通路アクセス開口部36に進入できる。このように、両方のストラップ部材22が、前記通路34から外側(図8Bで矢印で示される方向)に引っ張られると、前記ストラップ部材22を対向する方向で引っ張り、その結果前記袋体11の上部12に備わる前記開口部30が内側に折り込まれる。このようにして、前記袋体11は、開構成の開口上部を有するもの(図8Aに最も良く示す)から、閉構成の閉鎖上部を有するもの(図8Bに最も良く示す)に再構成される。前記袋体11が閉構成にあるとき、前記袋体11の配向や位置が変更しても、前記袋体11の内部16内の物品は保持されるであろう。前記パッド部材24(破線で示す)の前記ストラップ部材に対する位置により、前記使用者が前記袋体11を着用している間、使用者が前記袋体11を前記開構成から前記閉構成に変換するすることが可能であり、変換中において前記ストラップ部材22が使用者の肩を摩擦しない。この変換の間、前記ストラップ部材の代わりに前記パッド部材24が使用者の肩に接触することにより、詰め物が次第に薄くなったストラップ部材22による不快な擦傷および炎症を防止する。
図4、6、および7を参照して、使用者によって前記袋体11が装着されているとき、前記ストラップ部材22は使用者の肩の上に延びて、前記袋体の在中物の荷重を担う。前記ストラップ部材22が比較的細いため、前記袋体11の荷重は使用者の肩のわずかな表面積に集中する。このため、前記袋体11内の物品が重い場合または長時間にわたって運ばれなければならない場合、不快感を生じさせる。従って、使用中、前記袋体11のストラップ配置20はまた、前記ストラップ部材22より幅広く、より詰め物がある肩パッドまたはパッド入りストラップ24を含む。この実施形態において、前記肩パッドまたは肩部はパッド部材と呼ばれる。前記ストラップ部材22は前記袋体の底部14と上部12との間にある前記パッド部材24を通過移動し、これにより前記袋体11が使用者の背中にあるとき、前記パッド部材24は使用者の肩の上に位置に合わせられる。前記パッド部材24は肩接触面50を有し、これはクッション性があり柔らかく、使用者の肩の上に置かれて追加の当て物および荷重配分を提供し、さらに使用者の快適さを向上させる。
パッド入りストラップを有するバックパックの1若しくはそれ以上の実施形態の前述の詳細な説明は、限定ではなく例示のみを目的として本明細書に提示された。本明細書に記載されたその他の特徴および機能を組み込まないで得られる、本明細書に記載される特定の個々の特徴および機能の利点が存在することは認識されるであろう。更に、上記で開示された実施形態の様々な代替手段、修正、変更、改善、並びにその他の特徴および機能、またはそれらの代替は、多くの他の異なる実施形態、システム、および適用に望ましい方法で組み合わされる。本明細書の現在予見できないまたは予期できない代替手段、修正、変更、または改善は当業者によってその後実行されるものであり、それはまた添付の特許請求の範囲によって包含されることを目的としている。従って、あらゆる添付の特許請求の範囲の趣旨および範囲は、本明細書に含くまれる実施形態の記載に限定されるべきではない。

Claims (20)

  1. 持ち運び装具であって、
    着用者の背部に着用できるように構成され、上部と底部とを有する前記袋体と、
    前記袋体に結合され、前記着用者の肩に延長するように構成されたストラップ部材であって、スライド移動することにより前記袋体の上部の開口部を調節するように構成されるものである、前記ストラップ部材と、
    前記袋体の上部に取着され、前記ストラップ部材をスライド自在に保持するように構成された肩パッドと
    を有する持ち運び装具。
  2. 請求項1記載の持ち運び装具において、前記肩パッドは、前記ストラップ部材を取り囲むように構成された縦鞘部を含むものである持ち運び装具。
  3. 請求項2記載の持ち運び装具において、前記縦鞘部は、第1の端部に第1の開口部と、第2の端部に第2の開口部とを有し、前記第1および第2の開口部は前記ストラップ部材を受け入れるように構成されるものである持ち運び装具。
  4. 請求項1記載の持ち運び装具において、前記ストラップ部材は引き紐である持ち運び装具。
  5. 請求項1記載の持ち運び装具において、前記肩パッドは前記引き紐を取り囲むように構成された補強リングを含むものである持ち運び装具。
  6. 請求項1記載の持ち運び装具において、前記ストラップ部材は紐である持ち運び装具。
  7. 持ち運び鞄であって、
    周囲を有する開口部が形成され、当該周囲に沿って延長する通路を含む上部と、
    前記上部に対向する底部と、
    前記底部に結合され、着用者の肩に延長するように構成された少なくとも1つの引き紐であって、前記上部に延長して、前記通路内にスライド自在に保持されるものである、前記少なくとも1つの引き紐と、
    前記持ち運び鞄に取着され、前記少なくとも1つの引き紐をスライド自在に保持するように構成された少なくとも1つの肩部分と
    を有する持ち運び鞄。
  8. 請求項7記載の持ち運び鞄において、前記少なくとも1つの引き紐は2つの引き紐を有し、前記少なくとも1つの肩部分は第1の肩部分と第2の肩部分とを有し、前記第1の肩部分は前記持ち運び鞄の片側に取着され、前記第2の肩部分は前記持ち運び鞄の反対側に取着されるものである持ち運び鞄。
  9. 請求項7記載の持ち運び鞄において、前記底部はさらに、前記端部を保持するように構成された2つの底開口部を含むものである持ち運び鞄。
  10. 請求項7記載の持ち運び鞄において、前記肩部分は、前記引き紐を保持するように構成された縦通路を有するものである持ち運び鞄。
  11. 請求項7記載の持ち運び鞄において、さらに、
    外部と内部とを有し、前記内部は前記引き紐の端部を保持するように構成されるものである持ち運び鞄。
  12. 請求項7記載の持ち運び鞄において、前記肩部分は前記引き紐を取り囲むように構成された補強材を含むものである持ち運び鞄。
  13. 請求項7記載の持ち運び鞄において、前記引き紐は紐である持ち運び鞄。
  14. 請求項7記載の持ち運び鞄において、前記上部は開位置であり、前記引き紐の比較的長い長さが前記通路の中に保持されているとき、物品を受け入れるように構成されるものである持ち運び鞄。
  15. 請求項6記載の持ち運び鞄において、前記上部は閉位置であり、前記引き紐の比較的短い長さが前記通路の中に保持されているとき、物品を保持するように構成されるものである持ち運び鞄。
  16. 持ち運び装具を作製する方法であって、
    開口上部と、閉鎖底部と、当該開口上部の周囲に設けられた通路とを備えた袋体を形成する工程と、
    前記開口上部の第1の側に第1のパッド部材を取着し、かつ前記開口上部の第2の側に第2のパッド部材を取着する工程と、
    第1の引き紐を前記通路に通過移動させ、かつ第2の引き紐を前記通路に通過移動させる工程と、
    前記第1の引き紐を前記第1のパッド部材に通過移動させ、かつ前記第2の引き紐を前記第2のパッド部材に通過移動させる工程と、
    前記第1および第2の引き紐の端部を前記閉鎖底部に結合する工程と
    を有する方法。
  17. 請求項16記載の方法において、さらに、
    前記第1および第2の引き紐を前記通路から外側へ引き寄せることによって前記開口上部を閉じる工程を有するものである方法。
  18. 請求項16記載の方法において、さらに、
    前記第1および第2の引き紐の上から前記通路を引っ張ることによって前記開口上部をを開く工程を有するものである方法。
  19. 請求項16記載の方法において、前記第1および第2の引き紐は、当該第1および第2の引き紐が前記第1および第2のパッド部材に挿入される前に、前記通路に挿入されるものである方法。
  20. 請求項16記載の方法において、前記第1の引き紐は第1の方向で前記第1のパッド部材に挿入されて、次に前記通路に挿入され、その後第2の方向で前記第1のパッド部材に戻って挿入されるものであり、前記第2の引き紐は第1の方向で前記第2のパッド部材に挿入され、次に前記通路に挿入され、その後前記第2の方向で前記第2のパッド部材に戻って挿入されるものである方法。
JP2012174482A 2011-08-25 2012-08-07 パッド入りストラップを有するシンチサック・バックパック Active JP6068040B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US13/218,020 US8714425B2 (en) 2011-08-25 2011-08-25 Cinch sack backpack with padded straps
US13/218,020 2011-08-25

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013056147A true JP2013056147A (ja) 2013-03-28
JP6068040B2 JP6068040B2 (ja) 2017-01-25

Family

ID=46939497

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012174482A Active JP6068040B2 (ja) 2011-08-25 2012-08-07 パッド入りストラップを有するシンチサック・バックパック

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8714425B2 (ja)
EP (1) EP2561773B1 (ja)
JP (1) JP6068040B2 (ja)
CN (1) CN203152874U (ja)
CA (1) CA2783068C (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017000579A (ja) * 2015-06-14 2017-01-05 株式会社マルイ 内部バッグ位置調整機構を備えた携帯用バッグ
KR102660205B1 (ko) * 2022-12-15 2024-04-24 추정호 가방끈 탈부착 조리개 가방

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8833625B2 (en) * 2012-02-23 2014-09-16 Under Armour, Inc. Bag with variable diameter cording
US20140117065A1 (en) * 2012-10-30 2014-05-01 Nilda Fitzpatrick Backpack with Adjustable Strap
US9250041B2 (en) * 2013-09-26 2016-02-02 Warwick Mills Inc. Shapable armor for users
WO2015048285A1 (en) * 2013-09-27 2015-04-02 Ty-Flot, Inc. Drop-prevention pouch for cordless power tools
US9833893B2 (en) 2013-09-27 2017-12-05 Ty-Flot, Inc. Drop-prevention pouch for cordless power tools
US9254032B2 (en) * 2013-09-27 2016-02-09 Ty-Flot, Inc. Drop-prevention pouch for cordless power tools
CN103720157A (zh) * 2013-12-26 2014-04-16 江苏华超纺织实业有限公司 多功能便携包
US10182640B2 (en) 2014-03-13 2019-01-22 Melissa Holtz Storage container with adjustable, convertible strap
USD821092S1 (en) * 2014-06-12 2018-06-26 Philippe Starck Duffle bag
USD759370S1 (en) * 2014-10-02 2016-06-21 Make Great Days, Inc. Tote bag
ES2567483B1 (es) 2014-10-21 2016-10-10 Juan Fraile Nuez Equipamiento con sistema de protección individual
US9986808B2 (en) * 2015-06-08 2018-06-05 Donald Mitchell Halpern Locking drawstring bag
US9932151B2 (en) * 2015-07-24 2018-04-03 Nike, Inc. Draw-cord cinching system
USD880196S1 (en) 2018-08-13 2020-04-07 BeachSheetz, LLC Weighted sheet with attached drawstring bag
US10952522B2 (en) 2018-10-31 2021-03-23 Backpacks For Life, Inc. Veteran support backpack
US20220047052A1 (en) * 2020-08-12 2022-02-17 Scott Graham Haack Removable Luggage Storage Accessory

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5122915U (ja) * 1974-08-07 1976-02-19

Family Cites Families (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US86403A (en) 1869-02-02 Improved bag-fastener
US1706330A (en) 1926-03-27 1929-03-19 Millhiser Bag Co Inc Mailing bag
US2552443A (en) 1944-09-12 1951-05-08 Molinari Jeanne Shoulder bag
US2678672A (en) 1951-07-16 1954-05-18 Dewey R Spilman Mouth opening and closing structure for handbags
US2815785A (en) 1955-02-21 1957-12-10 Vail Leah Maude Laundry bag
US4674664A (en) * 1985-12-31 1987-06-23 Simon Jonathan D Backsack
US4858797A (en) * 1988-02-01 1989-08-22 Rabska William G Fire hose backpack frame
US5187823A (en) 1992-07-23 1993-02-23 Ferguson Michael J Combination blanket and tote bag
US5490619A (en) 1994-03-22 1996-02-13 Boyar; Florene E. Device and method for transporting articles
US5618110A (en) 1995-01-19 1997-04-08 Fashion Towel Imports Corp. Combination beach towel and tote bag with backpack
US5957354A (en) 1996-09-30 1999-09-28 Mentken; Robert Backsack
US5988879A (en) 1998-07-20 1999-11-23 Bredderman; Ted Flexible storage bag
US6435391B1 (en) 1998-10-01 2002-08-20 Maxworld, Inc. Double looped enclosure mechanism
US6607107B2 (en) * 2001-02-02 2003-08-19 Bonfire Snowboarding, Inc. Backpack and improved load-carrying system therefor
AU2002359955A1 (en) 2002-11-22 2004-06-18 Kazuko Koguchi Bag with pocket for containing shoulder belt
US20040179756A1 (en) * 2003-03-10 2004-09-16 Ksp Co., Ltd. Storage bag
US7448522B2 (en) * 2003-11-11 2008-11-11 Nike, Inc. Fluid-filled bladder for use with strap
US20060228051A1 (en) * 2005-04-07 2006-10-12 Lg Electronics Inc. Collapsible bag
FR2892274B1 (fr) 2005-10-26 2008-02-01 Promiles Sa Objet utilitaire repliable sur lui-meme
US7959356B2 (en) * 2005-11-08 2011-06-14 Kristine Sommers Systems and methods for providing a dynamic laundry bag apparatus
USD584894S1 (en) * 2006-04-14 2009-01-20 Mcdaniel Javaughn Carrying bag
US20090190865A1 (en) 2008-01-29 2009-07-30 Hilme Co., Ltd Flame resistant bag
USD619807S1 (en) 2008-05-28 2010-07-20 Zumer Products, LLC Basketball leather bag
USD611707S1 (en) 2009-01-15 2010-03-16 Zumer Products, LLC Tennis ball bag
US20100284631A1 (en) * 2009-05-06 2010-11-11 Lee Alexander S Bag, tote, and backpack with channel-anchored drawstrings

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5122915U (ja) * 1974-08-07 1976-02-19

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017000579A (ja) * 2015-06-14 2017-01-05 株式会社マルイ 内部バッグ位置調整機構を備えた携帯用バッグ
KR102660205B1 (ko) * 2022-12-15 2024-04-24 추정호 가방끈 탈부착 조리개 가방

Also Published As

Publication number Publication date
JP6068040B2 (ja) 2017-01-25
CN203152874U (zh) 2013-08-28
EP2561773B1 (en) 2016-08-10
US20130048691A1 (en) 2013-02-28
CA2783068C (en) 2017-11-28
US8714425B2 (en) 2014-05-06
CA2783068A1 (en) 2013-02-25
EP2561773A3 (en) 2013-09-25
EP2561773A2 (en) 2013-02-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6068040B2 (ja) パッド入りストラップを有するシンチサック・バックパック
US9775428B2 (en) Portable container holder
US8464920B2 (en) Sack pack sternum clip
US7938302B2 (en) Wing pocket article carrier
US10098440B2 (en) Load-bearing systems
KR101030985B1 (ko) 다용도 배낭
US20130233661A1 (en) Integrated multi-component travel and backpack
KR20110018064A (ko) 허리가방이 구비된 아기띠 겸용 아기포대기
US20200221888A1 (en) Travel Pillow and Carrying Pack Combination
WO2015119877A1 (en) Backpack frame insert
US20110017793A1 (en) Adaptable wearable flexible tubular carrier and travel pillow
US20200187629A1 (en) Backpack and luggage systems
US20100133310A1 (en) Personal Gear Sling Carrier
US20110319235A1 (en) Sports training belt
US9532630B2 (en) Bag with adjustable mouth and variable diameter cording
JP2017000706A (ja) パック内のコンパートメントのための自動開口
JP2019188125A (ja) 運搬システム
US10285490B2 (en) Fastener systems
US20140107601A1 (en) Catheter Bag Holder and Method of Use
KR101447444B1 (ko) 다섯 가지 형태로 휴대 가능한 비돌출 구조의 다목적 배낭 겸 가방
KR101668588B1 (ko) 힙시트 내장형 백팩
JP7380988B2 (ja) テンションショルダーストラップにより猫背を防止する脊椎保護重量低減型リュックサック
JP2024064352A (ja) バッグ
KR200310394Y1 (ko) 등판에 공기통풍로를 갖는 배낭

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150801

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160727

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160802

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160826

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161213

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161222

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6068040

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250