JP2013054913A - 燃料電池スタック - Google Patents

燃料電池スタック Download PDF

Info

Publication number
JP2013054913A
JP2013054913A JP2011192290A JP2011192290A JP2013054913A JP 2013054913 A JP2013054913 A JP 2013054913A JP 2011192290 A JP2011192290 A JP 2011192290A JP 2011192290 A JP2011192290 A JP 2011192290A JP 2013054913 A JP2013054913 A JP 2013054913A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel cell
cell stack
elastic body
disc springs
positioning
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2011192290A
Other languages
English (en)
Inventor
Noriko Uchiyama
典子 内山
Noritoshi Sato
文紀 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP2011192290A priority Critical patent/JP2013054913A/ja
Publication of JP2013054913A publication Critical patent/JP2013054913A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Fuel Cell (AREA)

Abstract

【課題】皿バネや他の部品の設計自由度を確保したまま、他の構造物との位置合わせや積層した複数枚の皿バネを整列させて重ね合わせることができるようにする。
【解決手段】本発明は、二種類の発電用ガスを互いに分離して流通させることによる発電を行う複数のセルユニット10を互いに重ね合わせているとともに、それらのセルユニット10を一対のエンドプレート20,30間に挟入し、それらエンドプレート20,30を複数枚の皿バネ50を介して弾圧している燃料電池スタックにおいて、上記複数の皿バネ50どうしを整列させるためのバネガイド60を、上記皿バネ50間に配設している。
【選択図】図2

Description

本発明は、二種類の発電用ガスを互いに分離して流通させることによる発電を行う複数のセルユニットを互いに重ね合わせ燃料電池スタックに関する。
この種の燃料電池スタックとして、「燃料電池スタック構造体」とした名称において特許文献1に開示された構成のものがある。
特許文献1に開示された燃料電池スタック構造体は、中心部にガス流路を有する薄板状のセパレータと、単セルを保持していると共に中心部にガス流路を有し且つその縁部をセパレータの縁部に接合させた薄板状のセル板と、セパレータ及びセル板の各中心部間に位置してセパレータ及びセル板の間に形成される空間内に対するガス供給及びガス排出を行う中央流路部品を具備した固体電解質型燃料電池を複数積層して成る積層体を備え、この積層体を弾性体とともに断熱容器内に収容して、この断熱容器に固定する断熱蓋により積層体を固体電解質型燃料電池の積層方向に加圧する構成のものである。
特開2007‐18855号公報
しかしながら、特許文献1に開示されている燃料電池スタック構造体では、皿バネによって所要の弾性力を得るようにしているが、この場合、皿バネの特性を得るべく設計を行なうと、他の構造(ボルト等)との寸法関係を調整することが難しく、また、それらの位置合わせも困難である。
また、所要の弾性力を中心部に正確に作用させる必要があるが、皿バネの孔がボルトに対して大きいため、上記中心部に対する位置合わせを行なうことが難しい。
さらに、所要の弾性力を得るために複数枚の皿バネを重ねて使用すると、皿バネどうしにズレが生じ、必ずしも設計通りの弾性力を発揮させることができないという課題が未解決のままである。
そこで本発明は、弾性体自体や他の部品の設計自由度を確保したまま、他の構造物との位置合わせや複数枚の弾性体を整列させて積み重ねることができる燃料電池スタックの提供を目的としている。
上記課題を解決するための本発明は、二種類の発電用ガスを互いに分離して流通させることによる発電を行う複数のセルユニットを互いに重ね合わせているとともに、それらのセルユニットを一対のエンドプレート間に挟入して、それらエンドプレートを複数の弾性体を介して弾圧固定している燃料電池スタックにおいて、上記複数の弾性体どうしを整列させるための弾性体ガイドを、それら弾性体間に配設している。
上記の構成では、弾性体ガイドを弾性体間に配設することにより、複数の弾性体どうしを整列させている。
本発明によれば、弾性体自体や他の部品の設計自由度を確保したまま、他の構造物との位置合わせや複数枚の弾性体を整列させて積み重ねることができる。
本発明の第一の実施形態に係る燃料電池スタックの外観斜視図である。 同上の燃料電池スタックの構成を示す説明図である。 (A)は、一例に係るバネガイドを含む部分拡大正面図、(B)は、一例に係るバネガイドの拡大平面図、(C)は、その一例に係るバネガイドの拡大正面図である。 (A)は、他例に係る弾性体ガイドの使用態様を示す正面図、(B)は、その平面図、(C)は、その正面図である。 別例に係る弾性体ガイドの平面図である。 本発明の第二の実施形態に係る燃料電池スタックの構成を示す説明図である。 本発明の第三の実施形態に係る燃料電池スタックの構成を示す説明図である。
以下に、本発明を実施するための形態について、図面を参照して説明する。図1は、本発明の第一の実施形態に係る燃料電池スタックの外観斜視図、図2は、本発明の第一の実施形態に係る燃料電池スタックの構成を示す説明図、図3(A)は、一例に係るバネガイドを含む部分拡大正面図、(B)は、一例に係るバネガイドの拡大平面図、(C)は、その一例に係るバネガイドの拡大正面図である。
本発明の第一の実施形態に係る燃料電池スタックA1は、互いに積み重ねた複数の固体電解質型セルユニット10…を、一対のエンドプレート20,30間に挟入して固定した構造になっている。
固体電解質型セルユニット10は、これの内外に、二種類の発電用ガスを互いに分離して流通させることによる発電を行うものであり、それらの発電用ガスのうちの一方のものを流通させるための流通孔11を中心軸O1に一致して形成した平面視円板形のものである。
なお、以下には固体電解質型セルユニット10を、単に「セルユニット」という。
「二種類の発電用ガス」は、例えば水素含有ガスと酸素含有ガスである。
エンドプレート20は、所要の内径にしたガス流通孔21を中心に穿設し、かつ、上記セルユニット10とほぼ同じ外径にした円形基板22の一面22aに、円筒形の収容部23を一体に突設したものである。
なお、本実施形態においては、収容部23をエンドプレート20と一体に形成したものを例示しているが、収容部23をエンドプレート20と別体に形成してもよい。
円形基板22の上記一面22aであって、ガス流通孔21の周縁には、下記の絶縁リング35を位置決めするための位置決め凸部22bが円環形に形成されている。
なお、収容部23の上部には、一方の発電用ガスの出口23aが形成されている。
エンドプレート30は、下記の締結ボルト40の外径と同じ内径にしたボルト孔31を中心に穿設し、かつ、上記セルユニット10とほぼ同外径にした円形基板32の他面32aに、円筒形の収容部33を一体的に突設したものであり、その収容部33には、一方の発電用ガスの入口33aが形成されている。
上記したエンドプレート20,30どうしの固定は、これらを貫通する全長にした締結用ボルト40により行なっており、その締結用ボルト40には、絶縁リング35、スペーサ36、複数の弾性体の一例である皿バネ50、弾性体ガイド(以下、「皿バネガイド」という。)60、ワッシャ70、補助ワッシャ75が嵌装されている。
なお、41は、締結ボルト40に螺合されているナットである。
絶縁リング35は、上記位置決め凸部22bの外径に一致する内径にした貫通孔35aを形成した平面視円形に形成されている。
スペーサ36は、絶縁リング35の貫通孔35aとほぼ同径の貫通孔36aを形成したものであり、皿バネ50から受ける外力によって変形,破損を生じない強度を有するものである。
皿バネ50は、上記したセルユニット10を弾性的に挟圧するためのものであり、必要な挟圧力に応じた枚数を皿バネガイド60を介して積み重ねて使用している。
なお、皿バネ50としては、座付きのもの、段付きのもの等を適宜採用することができる。
図3にも示すように、一例に係る皿バネガイド60は、これの上下側に積み重ねた皿バネ50どうしをそれぞれ整列させて位置決めするためのものである。
本実施形態においては、互いに反対向きにした皿バネ50,50、50,50どうしを整列させて位置決めするための位置決め部61が形成されている。
位置決め部61は、皿バネ50の孔を区画する内周壁面51aに当接する外径にした当接筒62を平面視円環形に立設しているとともに、その当接筒62の中間に、これの上下側に積層している皿バネ50,50、50,50の各内縁部に当接する平面視円形の当接片53を外方に水平にして突出させたものである。
本実施形態においては、位置決め部61で囲繞された空間α(図3(B)参照)が、一方の発電用ガスを流通させるためのものである。以下、空間αを「ガス流通部α」という。
当接筒62は、複数枚の皿バネ50の各内周壁面51aに同時に当接する高さH1(図3(C)参照)に形成されている。すなわち、高さH1は、同時に当接位置決めする複数枚の皿バネ50の厚みtを勘案して設定すればよいものである。
当接筒62の内周壁面62aには、締結用ボルト40に対する位置合わせのための位置合わせ片64が、中心軸線O1回りに等角度間隔にして内方に向けて突設されている。本実施形態においては、4つの位置合わせ用突起64を90度間隔で配設しているが、例えば3つの位置合わせ片64を120度間隔に配設してもよい。
ワッシャ70は、皿バネ50の外径よりもやや大きな外径にした円板形のものであり、これの中心にはボルト挿通孔71が、また、そのボルト挿通孔71の周囲には、互いに90度間隔にして4つのガス流通口72がそれぞれ形成されている。
補助ワッシャ75は、上記のワッシャ70を締結ボルト40に対して位置決めするためのものであり、図3(A)に示すように、その締結ボルト40の外径に一致する内径の挿通孔75aを形成した円板形のものである。
挿通孔50aの下面辺縁には、上記したワッシャ70のボルト挿通孔71の内径に一致する外径にした嵌合突起76を円環形に突設している。
以上の構成にした燃料電池スタックA1では、複数のセルユニット10を挟入したエンドプレート20,30を、締結ボルト40,ナット41によって締結すると、複数枚の皿バネ50によってセルユニット10を所要の弾性力で挟圧することができる。
また、皿バネ50どうしは、これらの各内周壁面51aが皿バネガイド60の当接筒62に当接することにより整列されて位置決めされる。
以上の構成からなる燃料電池スタックA1によれば、次の効果を得ることができる。
・皿バネや他の部品の設計自由度を確保したまま、他の構造物との位置合わせや積層した複数枚の皿バネを整列させて重ね合わせることができる。
・セルユニット10内を流通させる一方の発電用ガスを流通させるためのガス流通部αを皿バネガイド60に形成しているので、発電用ガスの流通を妨げることがない。
・位置決め部を、複数の皿バネの孔を区画する各内周壁面に当接する構成にしたときには、小型化を図ることができる。
・位置決め部を、複数の皿バネの各外周壁面に当接する構成にしたときには、より安定して皿バネを位置決めすることができる。
・締結ボルト40に対する位置合わせを行なうための位置合わせ片64を皿バネガイド60に突設させているので、荷重の必要な中心軸線O1に正確に一致させて加重をかけることができる。
次に、図4を参照して、他例に係る皿バネガイドについて説明する。図4(A)は、他例に係る皿バネガイドの使用態様を示す正面図、(B)は、その平面図、(C)は、その正面図である。なお、上述した実施形態において説明したものと同等のものについては、それらと同一の符号を付して説明を省略する。
図4(A)には、上記一例に係る皿バネガイド60の上側に積層した皿バネ50,50上に、他例に係る皿バネガイド60Aを介して皿バネ50,50を積み重ねた使用態様を示している。
他例に係る皿バネガイド60Aは、これの上下側に積み重ねた皿バネ50どうしをそれぞれ整列させて位置決めするためのものである。
本実施形態においては、互いに反対向きにした皿バネ50,50、50,50どうしを整列させて位置決めするための位置決め部65が形成されている。
位置決め部65は、皿バネ50の外周壁面51bに当接する外径にした当接筒66を平面視円環形に立設している。
上記当接筒66の内壁面66aの中間には、これの上下側に積層している皿バネ50,50、50,50の各外縁部に当接し、かつ、締結用ボルト40に対する位置合わせのための位置合わせ片67が中心軸線O1回りに等角度間隔で内方に向けて突設されている。
本実施形態においては、4つの位置合わせ片67を90度間隔で配設しているが、例えば3つの位置合わせ用突起67を120度間隔に配設してもよい。
なお、本実施形態においては、当接筒66で囲繞された空間α1が、一方の発電用ガスを流通させるためのものである。以下、空間α1を「ガス流通口α1」という。
当接筒66は、複数枚の皿バネ50の各外周壁面41aに同時に当接する高さH2に形成されている。すなわち、高さH2は、同時に当接位置決めする複数枚の皿バネ50の厚みを勘案して設定すればよいものである。
別例に係る弾性体ガイドについて、図5を参照して説明する。図5は、別例に係る皿バネガイドの平面図である。
皿バネガイド60Bは、皿バネ50よりもやや大径にした平面視円形のものであり、中心軸線O1に一致して締結ボルト40を挿通するボルト挿通孔68が形成されているとともに、その周囲に、8つのガス流通孔69が中心軸線O1を中心とした45度間隔にして形成されている。
このような構成にした皿バネガイド60Bを採用しても、上記した効果を得ることができる。
次に、図6を参照して、本発明の第二の実施形態に係る燃料電池スタックについて説明する。図6は、本発明の第二の実施形態に係る燃料電池スタックの構成を示す説明図である。
なお、上述した実施形態において説明したものと同等のものについては、それらと同一の符号を付して説明を省略する。
本発明の第二の実施形態に係る燃料電池スタックA2は、上記した燃料電池スタックA1における絶縁リングの配設位置を異ならせているとともに、スペーサを省略した構成のものである。
本実施形態においては、一対のエンドプレート20,30のうち、エンドプレート30の他面32aに絶縁リング35を配設している。
エンドプレート30のボルト孔31の周縁には、円環形のリング位置決め突起32bが形成されており、これに絶縁リング35を位置決めしている。
このような構成にした燃料電池スタックA2であっても、上記燃料電池スタックA1と同等の効果を得ることができる。
図7は、本発明の第三の実施形態に係る燃料電池スタックの構成を示す説明図である。
本発明の第三の実施形態に係る燃料電池スタックA3は、一対のエンドプレート20,30のうち、エンドプレート30の他面32aに絶縁リング35、スペーサ36、皿バネ50,50、皿バネガイド60、皿バネ50,50及びワッシャ80を順に積み重ねた構成にしたものである。
ワッシャ80は、締結ボルト40の頭部40aの外径が、皿バネ50,50の外径に比較して小さいために、その頭部40aによって皿バネ50,50を有効に固定するためのものであり、頭部40aの外径が皿バネ50,50の外径よりも等しいか大きいものであれば、必ずしも配設する必要はない。
このような構成にした燃料電池スタックA3であっても、上記燃料電池スタックA1,A2と同等の効果を得ることができる。
なお、本発明は上述した実施形態に限るものではなく、次のような変形実施が可能である。
上述した実施形態においては、皿バネガイド60の上側に2枚の皿バネ50,50を積層し、当該下側にも2枚の皿バネ50,50を積層した例について示しているが、皿バネガイド60の上下側に積層する皿バネ50の枚数が異なる場合には、上記当接片64を挟む上下側の当接筒52の長さを対応させて設定すればよい。
以上詳細に説明したが、いずれにしても、上記各実施形態において説明した各構成は、それら各実施形態にのみ適用することに限らず、一の実施形態において説明した構成を、他の実施形態に準用若しくは適用し、さらには、それを任意に組み合わせることができるものである。
10 セルユニット
20,30 エンドプレート
40 締結ボルト
50 弾性体(皿バネ)
60 弾性体ガイド(皿バネガイド)
61 位置決め部
64,67 位置合わせ片
A1,A2,A3 燃料電池スタック
α,α1 ガス流通部

Claims (6)

  1. 二種類の発電用ガスを互いに分離して流通させることによる発電を行う複数のセルユニットを互いに積み重ねているとともに、それらのセルユニットを一対のエンドプレート間に挟入して、それらエンドプレートを複数の弾性体を介して弾圧固定している燃料電池スタックにおいて、
    上記複数の弾性体どうしを整列させるための弾性体ガイドを、それら弾性体間に配設したことを特徴とする燃料電池スタック。
  2. 弾性体ガイドには、セルユニット内を流れる一方の発電用ガスを流通させるためのガス流通部を形成していることを特徴とする請求項1に記載の燃料電池スタック。
  3. 弾性体が皿バネであり、
    弾性体ガイドは、互いに反対向きにした皿バネどうしを整列させて位置決めするための位置決め部が形成されていることを特徴とする請求項1又は2に記載の燃料電池スタック。
  4. 位置決め部は、複数の皿バネの孔を区画する各内周壁面に当接することにより、それら皿バネどうしを整列させて位置決めすることを特徴とする請求項3に記載の燃料電池スタック。
  5. 位置決め部は、複数の皿バネの各外周壁面に当接することにより、それら皿バネどうしを整列位置決めすることを特徴とする請求項3又は4に記載の燃料電池スタック。
  6. 一対のエンドプレートどうしを締結ボルトにより締結しており、
    弾性体ガイドには、締結ボルトに対して位置合わせを行なうための位置合わせ片が突設されていることを特徴とする請求項1〜5のいずれか1項に記載の燃料電池スタック。
JP2011192290A 2011-09-05 2011-09-05 燃料電池スタック Withdrawn JP2013054913A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011192290A JP2013054913A (ja) 2011-09-05 2011-09-05 燃料電池スタック

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011192290A JP2013054913A (ja) 2011-09-05 2011-09-05 燃料電池スタック

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2013054913A true JP2013054913A (ja) 2013-03-21

Family

ID=48131728

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011192290A Withdrawn JP2013054913A (ja) 2011-09-05 2011-09-05 燃料電池スタック

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2013054913A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018185984A (ja) * 2017-04-26 2018-11-22 株式会社村田製作所 燃料電池ユニット

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018185984A (ja) * 2017-04-26 2018-11-22 株式会社村田製作所 燃料電池ユニット

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5105742B2 (ja) 燃料電池スタック
US20090004540A1 (en) Fuel Cell and Laminate
KR100840159B1 (ko) 연료 전지 시스템
WO2011152405A1 (ja) 燃料電池セル
WO2014174944A1 (ja) 絶縁構造体、燃料電池及び燃料電池スタック
JP2007200700A (ja) 燃料電池及びその製造方法
JP5186124B2 (ja) 燃料電池用セパレータ
JP5042588B2 (ja) 燃料電池
US20090280388A1 (en) Fuel cell
JP2013054913A (ja) 燃料電池スタック
JP2013054916A (ja) 燃料電池スタック
JP2013054918A (ja) 燃料電池スタック
JP2015060716A (ja) 燃料電池スタック
WO2010119817A1 (ja) 燃料電池モジュール
US9368812B2 (en) Fuel cell stack
JP2012221690A (ja) 燃料電池セル
JP2019175740A (ja) 燃料電池
WO2014185193A1 (ja) 燃料電池用セパレータアセンブリの製造装置及び製造方法
TWI422096B (zh) 易組裝及抽換之平板型固態氧化物燃料電池電池堆結構
JP4555174B2 (ja) 燃料電池及び燃料電池スタック
JP2008103215A (ja) 燃料電池スタックの組み立て方法
JP2017162659A (ja) 燃料電池
JP6817108B2 (ja) 電気化学反応構造体
JP2012178302A (ja) 燃料電池スタック
WO2010125945A1 (ja) 燃料電池モジュール

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20141202