JP2013054429A - オブジェクト追跡装置 - Google Patents

オブジェクト追跡装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2013054429A
JP2013054429A JP2011190583A JP2011190583A JP2013054429A JP 2013054429 A JP2013054429 A JP 2013054429A JP 2011190583 A JP2011190583 A JP 2011190583A JP 2011190583 A JP2011190583 A JP 2011190583A JP 2013054429 A JP2013054429 A JP 2013054429A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frame image
image
area
unit
zoom magnification
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011190583A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5746937B2 (ja
Inventor
Junichi Sugio
淳一 杉尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Renesas Electronics Corp
Original Assignee
Renesas Electronics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Renesas Electronics Corp filed Critical Renesas Electronics Corp
Priority to JP2011190583A priority Critical patent/JP5746937B2/ja
Priority to US13/555,824 priority patent/US8811669B2/en
Priority to CN201210309383.1A priority patent/CN103179335B/zh
Priority to KR1020120096227A priority patent/KR20130025346A/ko
Publication of JP2013054429A publication Critical patent/JP2013054429A/ja
Priority to US14/335,648 priority patent/US9208579B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5746937B2 publication Critical patent/JP5746937B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T7/00Image analysis
    • G06T7/20Analysis of motion
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V40/00Recognition of biometric, human-related or animal-related patterns in image or video data
    • G06V40/10Human or animal bodies, e.g. vehicle occupants or pedestrians; Body parts, e.g. hands
    • G06V40/16Human faces, e.g. facial parts, sketches or expressions
    • G06V40/161Detection; Localisation; Normalisation
    • G06V40/167Detection; Localisation; Normalisation using comparisons between temporally consecutive images
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T7/00Image analysis
    • G06T7/20Analysis of motion
    • G06T7/246Analysis of motion using feature-based methods, e.g. the tracking of corners or segments
    • G06T7/248Analysis of motion using feature-based methods, e.g. the tracking of corners or segments involving reference images or patches
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/10Image acquisition modality
    • G06T2207/10016Video; Image sequence
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/30Subject of image; Context of image processing
    • G06T2207/30196Human being; Person
    • G06T2207/30201Face
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/30Subject of image; Context of image processing
    • G06T2207/30241Trajectory

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Image Analysis (AREA)
  • Studio Devices (AREA)

Abstract

【課題】ズーム処理によって対象オブジェクトのサイズが変化しても、高速かつ高精度に対象オブジェクトを追跡することができるオブジェクト追跡装置を提供する。
【解決手段】探索領域設定部9は、現時点のフレーム画像のズーム倍率が前時点のフレーム画像のズーム倍率と異なる場合には、前時点のフレーム画像におけるオブジェクト領域、前時点のフレーム画像におけるズームの中心座標、前時点のフレーム画像のズーム倍率と現時点のフレーム画像のズーム倍率との比に基づいて、現時点のフレーム画像におけるオブジェクトの探索領域を設定する。正規化部10は、現時点のフレーム画像に含まれるオブジェクトの探索領域の画像を固定サイズに正規化する。マッチング部11は、正規化された探索領域の画像の中から、テンプレート画像と類似するオブジェクト領域を検索する。
【選択図】図2

Description

本発明は、オブジェクト追跡装置に関する。
近年の光学カメラ付機器では、予め登録された顔画像などのオブジェクトを追跡処理し、その位置情報を出力することで、オートフォーカスなどの用途に利用されている。
カメラのズームの変化によってオブジェクトのサイズが変化した場合に、オブジェクトの追跡処理を可能とする技術が特許文献1(特開2008−287648号公報)および特許文献2(特開2001−243476号公報)に開示されている。
特許文献1では、サイズが変化するオブジェクトを追跡するため、基本となるテンプレート画像を拡大・縮小して倍率を変えた複数のテンプレート画像と、撮影画像とのマッチングを行なう。
特許文献2では、基本となるテンプレート画像を拡大・縮小した複数のテンプレート画像からズーム倍率に応じたテンプレート画像を選択して、撮影画像とのマッチングを行なう。
特開2008−287648号公報 特開2001−243476号公報
しかしながら、特許文献1では、サイズの変化するオブジェクト追跡に対応するために、複数のテンプレート画像とのマッチングが必要となり、処理負荷が大きくなるという問題点がある。
特許文献2では、ズーム倍率に応じた1つのテンプレート画像でカメラ画像とのマッチングを行なうので、特許文献1よりも高速化が可能であるが、複数の倍率のテンプレート画像を作成して記憶しておく必要がある。また、ズームによって撮影画像が拡大した場合に、画素数が増加したテンプレート画像を用いてマッチングを行なうので、マッチングに時間を要することになる。
それゆえに、本発明の目的は、ズーム処理によって対象オブジェクトのサイズが変化しても、高速かつ高精度に対象オブジェクトを追跡することができるオブジェクト追跡装置を提供することである。
本発明の一実施形態のオブジェクト追跡装置は、フレーム画像に含まれるオブジェクトを追跡するオブジェクト追跡装置であって、追跡対象のオブジェクトのテンプレート画像を記憶する記憶部と、フレーム画像が時系列で入力される画像入力部と、現時点のフレーム画像のズーム倍率が前時点のフレーム画像のズーム倍率と異なる場合には、前時点のフレーム画像におけるオブジェクト領域、前時点のフレーム画像におけるズームの中心座標、前時点のフレーム画像のズーム倍率と現時点のフレーム画像のズーム倍率との比に基づいて、現時点のフレーム画像におけるオブジェクトの探索領域を設定する探索領域設定部と、現時点のフレーム画像に含まれるオブジェクトの探索領域の画像を固定サイズに正規化する正規化部と、正規化された探索領域の画像の中から、テンプレート画像と類似するオブジェクト領域を検索するマッチング部とを備える。
本発明の一実施形態によれば、ズーム処理によって対象オブジェクトのサイズが変化しても、高速かつ高精度に対象オブジェクトを追跡することができる。
本発明の実施の形態におけるデジタルカメラの構成例を示すブロック図である。 第1の実施形態のオブジェクト追跡装置の構成を表わす図である。 現時点のフレーム画像が前時点のフレーム画像とズーム倍率が同一の場合の現時点のフレーム画像の探索領域を説明するための図である。 現時点のフレーム画像が前時点のフレーム画像とズーム倍率が異なる場合の現時点のフレーム画像の探索領域を説明するための図である。 正規化の例を説明するための図である。 第1の実施形態のオブジェクト追跡処理の動作手順を表わすフローチャートである。 第2の実施形態のオブジェクト追跡装置の構成を表わす図である (a)は、第i番目のフレーム画像を表わす図である。(b)は第(i+1)番目のフレーム画像を表わす図である。 (a)は、第(i+1)番目のフレーム画像を表わす図である。(b)は第(i+2)番目のフレーム画像を表わす図である。 第2の実施形態のオブジェクト追跡処理の動作手順を表わすフローチャートである。 図10のステップS402の復帰処理の手順を表わすフローチャートである。
以下、本発明の実施形態について図面を参照して説明する。
[第1の実施形態]
(デジタルスチルカメラ)
図1は、本発明の実施の形態におけるデジタルカメラの構成例を示すブロック図である。本発明の実施形態では、検出および追跡対象のオブジェクトとして顔を例にして説明するが、本発明の実施形態の手法は、顔に限定されるものではなく、その他のオブジェクトの検出および追跡にも用いることができる。
図1を参照して、このデジタルカメラは半導体装置を有し、半導体装置は、カメラI/F(Interface)1001と、CPU(Central Processing Unit)1002と、SDRAM(Synchronous Dynamic Random Access Memory)1003と、ROM(Read Only Memory)1004と、ユーザ操作部I/F1005と、LCDI/F1007と、カードI/F1008と、オブジェクト検出装置1006、オブジェクト追跡装置1009とを含み、これらがバス1010を介して接続されている。オブジェクト検出装置1006、オブジェクト追跡装置1009とは画像処理装置1011を構成する。
カメラI/F1001は、カメラセンサに接続されており、カメラセンサによって撮像された画像を受け、SDRAM1003やカードI/F1008を介して接続される図示しないSDメモリカードなどにその画像を書き込む。
CPU1002は、SDRAM1003やROM1004に記憶されるプログラムを実行することによって、システム全体の制御を行なう。CPU1002は、SDRAM1003に格納された顔(オブジェクト)の位置を表わす情報を焦点合わせのためにカメラI/F1001を通じてカメラの撮像系に送る。また、CPU1002は、オブジェクト検出装置1006およびオブジェクト追跡装置1009から送られる顔(オブジェクト)の位置を表わす情報から顔の位置を表わす図形(矩形など)をLCDI/F1007に送る。
ROM1004は、オブジェクトの検出、オブジェクトの追跡に用いられるデータを記憶する。
ユーザ操作部I/F1005は、図示しないシャッターボタンなどに接続され、シャッターボタンが押されたときに、割り込みなどによってその旨をCPU1002に通知する。CPU1002は、割り込み要求を受けると、カメラI/F1001を制御してカメラセンサによって撮像された画像をSDRAM1003などに格納する。また、ユーザが図示しないズームスイッチなどを操作して、ズーム倍率を変更した場合、ユーザ操作部I/F1005を介してズーム倍率は、CPU1002に送られる。
LCDI/F1007は、図示しないLCDパネルに接続され、LCDの表示の制御などを行なう。カメラセンサによって撮影された画像をプレビューとしてLCDに表示する。また、LCDI/F1007は、CPU1002から送られた顔(オブジェクト)の位置を表わす図形を撮影された画像上に重畳表示する。
カードI/F1008は、SDメモリカードなどの外部の記録媒体に接続され、記録媒体に対するデータの読み出しや書き込みを行なう。
オブジェクト検出装置1006は、カメラセンサによって撮影されてカメラI/F1001から入力される画像から顔(オブジェクト)の検出処理を行なって、顔(オブジェクト)の位置を表わす情報をSDRAM1003に格納する。オブジェクト検出装置1006は、検出したオブジェクトの領域をテンプレートとして登録する。
オブジェクト追跡装置1009は、カメラセンサによって撮影されてカメラI/F1001から入力される画像においてオブジェクト検出装置1006で検出された顔(オブジェクト)の追跡処理を行なって、顔(オブジェクト)の位置を表わす情報をSDRAM1003に格納する。オブジェクト追跡装置1009は、撮影された画像から、オブジェクト検出装置で得られたテンプレートと類似する領域を検索することによって、オブジェクトの追跡を行なう。オブジェクト追跡装置1009は、CPU1002から送られる探索範囲倍率K、ズーム倍率、ズームの中心座標を受ける。オブジェクト追跡装置1009は、オブジェクト検出装置1006から追跡対象のオブジェクトのテンプレート画像、オブジェクト領域を受ける。
(構成)
図2は、第1の実施形態のオブジェクト追跡装置の構成を表わす図である。
図2を参照して、このオブジェクト追跡装置1009は、画像入力部2と、パラメータ入力部3と、オブジェクト領域入力部4と、オブジェクト領域設定部6と、テンプレート入力部5と、テンプレート登録部7と、テンプレート記憶部8と、探索領域設定部9と、正規化部10と、マッチング部11とを備える。
画像入力部2は、カメラI/Fから追跡対象となるオブジェクトを探索するためのフレーム画像を所定のフレームレートで受ける。ユーザによって被写体がズーム(拡大または縮小)された場合には、画像入力部2は、ズームされたフレーム画像を受ける。
パラメータ入力部3は、CPU1002から探索範囲倍率Kの入力を受ける。さらに、パラメータ入力部3は、ユーザによって被写体がズームされて、現時点のフレーム画像のズーム倍率が前時点のフレーム画像のズーム倍率から変化した場合には、CPU1002からズーム倍率と、ズームの中心座標とを受ける。
テンプレート入力部5は、オブジェクト検出装置から出力される追跡対象のオブジェクトのテンプレート画像を受ける。
テンプレート記憶部8は、追跡対象のオブジェクトのテンプレート画像を記憶する。
テンプレート登録部7は、テンプレート入力部5に入力されたテンプレート画像を初期テンプレートとしてテンプレート記憶部8に記憶する。テンプレート登録部7は、マッチング部11によって特定されたオブジェクト領域の画像でテンプレート記憶部8内のテンプレート画像を更新する。
オブジェクト領域入力部4は、オブジェクト検出装置から追跡対象とするオブジェクト領域を表わす情報を受ける。
オブジェクト領域設定部6は、オブジェクト領域入力部4に入力されたオブジェクト領域を初期のオブジェクト領域に設定する。オブジェクト領域設定部6は、マッチング部11によってテンプレート画像と類似するとして検索されたオブジェクト領域を新たなオブジェクト領域に設定する。
探索領域設定部9は、現時点のフレーム画像のズーム倍率が前時点のフレーム画像のズーム倍率と同一の場合には、前時点のフレーム画像におけるオブジェクト領域を含み、そのオブジェクト領域よりも探索範囲倍率Kだけ大きな領域(基準領域)を、現時点のフレーム画像におけるオブジェクト領域に設定する。
探索領域設定部9は、現時点のフレーム画像のズーム倍率が前時点のフレーム画像のズーム倍率と異なる場合には、上述の基準領域を求め、この基準領域を前時点のフレーム画像におけるズームの中心座標、前時点のフレーム画像のズーム倍率と現時点のフレーム画像のズーム倍率との比に基づいて、ズーム(拡大または縮小)した領域を現時点のフレーム画像におけるオブジェクトの探索領域に設定する。
正規化部10は、現時点のフレーム画像におけるオブジェクトの探索領域の画像を固定サイズに正規化して正規化探索画像を生成する。
マッチング部11は、正規化探索画像の中から、テンプレート記憶部8に記憶されているテンプレート画像と類似する領域を検索して、類似度が所定値以上となる部分を発見した場合に、その部分を現フレームのオブジェクト領域として特定し、その領域を表わす情報をCPU1002へ出力する。ここで、類似度とは、たとえば、2つの画像の画素値の絶対差の逆数や相互相関を用いることができる。
マッチング部11は、類似度が所定値以上となる部分が発見できなかった場合に、オブジェクト検出装置に対してオブジェクトを再度検出するように指示する。
(探索領域の例)
図3は、現時点のフレーム画像が前時点のフレーム画像とズーム倍率が同一の場合の現時点のフレーム画像の探索領域を説明するための図である。
図3(a)は、前時点のフレーム画像を表わす図である。
フレーム画像201において、左上の座標をO(0,0)、右上の座標がA(DX,0)、左下の座標がB(0,DY)、右下の座標がC(DX,DY)とする。
前時点のフレームで検出されたオブジェクト領域202の位置を以下とする。
中心座標がM(X1、Y1)、左上の座標がD(X1−ax,Y1−ay)、右上の座標がE(X1+ax,Y1−ay)、左下の座標がF(X1−ax,Y1+ay)、右下の座標がG(X1+ax,Y1+ay)とする。
図3(b)は、現時点のフレーム画像を表わす図である。
フレーム画像203において、前時点と同様に、左上の座標がO(0,0)、右上の座標がA(DX,0)、左下の座標がB(0,DY)、右下の座標がC(DX,DY)である。現時点のフレーム画像における探索領域204の位置は、以下となる。
中心座標はM(X1,Y1)であり、左上の座標がH(X1−ax′,Y1−ay′)、右上の座標がI(X1+ax′,Y1−ay′)、左下の座標がJ(X1−ax′,Y1+ay′)、右下の座標がK(X1+ax′,Y1+ay′)とする。ここで、ax′=K×ax、ay′=K×ayである。Kは探索範囲倍率である。
したがって、現時点のフレーム画像が前時点のフレーム画像とズーム倍率が同一の場合には、現時点のフレームの探索領域は、H,I,J,Kを頂点とした矩形領域(基準領域)204に設定されることになる。この矩形領域204は、前時点のフレーム画像におけるオブジェクト領域202を含み、そのオブジェクト領域よりもK倍だけ大きな領域である。
図4は、現時点のフレーム画像が前時点のフレーム画像とズーム倍率が異なる場合の現時点のフレーム画像の探索領域を説明するための図である。
図4(a)は、前時点のフレーム画像を表わす図である。
フレーム画像201において、左上の座標をO(0,0)、右上の座標がA(DX,0)、左下の座標がB(0,DY)、右下の座標がC(DX,DY)とする。
前時点のフレームで検出されたオブジェクト領域202の位置を以下とする。
中心座標がM(X1、Y1)、左上の座標がD(X1−ax,Y1−ay)、右上の座標がE(X1+ax,Y1−ay)、左下の座標がF(X1−ax,Y1+ay)、右下の座標がG(X1+ax,Y1+ay)とする。
ここで、位置L(X0,Y0)をズームの中心座標とし、前時点のフレーム画像のズーム倍率と現時点のフレーム画像のズーム倍率との比をZRとして、カメラがズームされた結果、前時点のフレーム画像におけるP、Q、R、Sを頂点とした矩形領域205が拡大されて現時点のフレーム画像の全領域とされたとする。ここで、Pの位置は(X0−EX/2,Y0−EY/2)、Qの位置は(X0+EX/2,Y0−EY/2)、Rの位置は(X0−EX/2,Y0+EY/2)、Sの位置は(X0+EX/2,Y0+EY/2)である。ズーム倍率の比ZR=DX/EX=DY/EYである。たとえば、前時点のカメラのズーム倍率が2であって、現時点のカメラのズーム倍率が4である場合には、ズーム倍率の比ZRは2(=4/2)となる。ズーム倍率が増加した、すなわち拡大した場合には、ズーム倍率の比ZRは1よりも大きくなり、ズーム倍率が減少した、すなわち縮小した場合には、ズーム倍率の比ZRは1よりも小さくなる。
図4(b)は、現時点のフレーム画像を表わす図である。
フレーム画像206において、前時点と同様に、左上の座標がO(0,0)、右上の座標がA(DX,0)、左下の座標がB(0,DY)、右下の座標がC(DX,DY)である。
また、前時点でのズームの中心Lが、フレーム画像206の中心のカメラ画像の中心を表わす位置L′に移動する。
前時点のフレームで検出されたオブジェクト領域202は、中心がM′で、D′、E′、F′、G′を頂点とした矩形領域207に移動およびズームされる。ここで、M′の位置は(XP、YP)である。ただし、XP=DX/2+ZR×(X1−X0)、YP=DY/2+ZR×(Y1−Y0)である。D′の位置は(XP−ax×ZR,YP−ay×ZR)、E′の位置は(XP+ax×ZR,YP−ay×ZR)、F′の位置は(XP−ax×ZR,YP+ay×ZR)、G′の位置は(XP+ax×ZR,YP+ay×ZR)である。
探索領域208の位置は、中心がM′で、H′、I′、J′、K′を頂点とした矩形領域208に設定される。
ここで、M′の位置は(XP,YP)であり、H′の位置は(XP−ax′×ZR,YP−ay′×ZR)であり、I′の位置は(XP+ax′×ZR,YP−ay′×ZR)であり、J′の位置は(XP−ax′×ZR,YP+ay′×ZR)であり、K′の位置は(XP+ax′×ZR,YP+ay′×ZR)である。ここで、ax′=K×ax、ay′=K×ayである。Kは探索範囲倍率である。
したがって、現時点のフレーム画像が前時点のフレーム画像とズーム倍率が相違する場合には、現時点のフレームの探索領域は、H′、I′、J′、K′を頂点とした矩形領域208に設定されることになる。
この矩形領域208は、前時点のフレーム画像におけるオブジェクト領域202をズームした領域207を含み、そのオブジェクト領域207よりもK倍だけ大きな領域である。また、この矩形領域208は、現時点のフレーム画像が前時点のフレーム画像とズーム倍率が同一の場合の現時点のフレーム画像の探索領域(図3(b)の領域204)を前時点のフレーム画像におけるズームの中心座標L、ズーム倍率の比ZRに基づいて、ズーム(拡大または縮小)した領域である。
(正規化の例)
図5は、正規化の例を説明するための図である。
図5で、正規化部10は、フレーム画像から探索領域303の画像を抽出する。図4(b)のように、現時点のフレーム画像が前時点のフレーム画像とズーム倍率が異なる場合には抽出された画像の横方向の画素数が2×ax′×ZRであり、縦方向の画素数が2×ay′×ZRである。
正規化部10は、抽出した画像を固定サイズに拡大または縮小して正規化探索画像304を生成する。図5に示すように、固定サイズは、横方向の画素数がXSで、縦方向の画素数がYSとする。正規化部10は、拡大する場合には、たとえば補間などの処理を行ない、縮小する場合には、たとえば間引きなどの処理を行なう。
(動作)
図6は、第1の実施形態のオブジェクト追跡処理の動作手順を表わすフローチャートである。
図6を参照して、まず、オブジェクト領域入力部4は、オブジェクト検出装置から追跡対象とするオブジェクト領域を表わす情報を受ける。オブジェクト領域設定部6は、オブジェクト検出装置から出力されるオブジェクト領域を初期のオブジェクト領域に設定する(ステップS101)。
次に、テンプレート登録部7は、オブジェクト検出装置から出力される対象オブジェクトの画像を初期テンプレートとしてテンプレート記憶部8に記憶する(ステップS102)。
次に、画像入力部2は、カメラI/Fから現時点のフレーム画像を受ける(ステップS103)。
次に、パラメータ入力部3が、CPU1002からズーム倍率とズームの中心座標とを受けた場合には(ステップS104でYES)、探索領域設定部9は、現時点のフレーム画像のズーム倍率が前時点のフレーム画像のズーム倍率と相違するので、前時点のフレーム画像におけるオブジェクト領域を含み、そのオブジェクト領域よりも所定倍数だけ大きな領域(基準領域)を求め、さらにその基準領域を、前時点のフレーム画像におけるズームの中心座標、前時点のフレーム画像のズーム倍率と現時点のフレーム画像のズーム倍率との比に基づいて、ズーム(拡大または縮小)した領域を現時点のフレーム画像におけるオブジェクトの探索領域に設定する(ステップS105)。
一方、パラメータ入力部3が、CPU1002からズーム倍率とズームの中心座標とを受けない場合には(ステップS104でNO)、探索領域設定部9は、現時点のフレーム画像のズーム倍率が前時点のフレーム画像のズーム倍率と同一であるので、前時点のフレーム画像におけるオブジェクト領域を含み、そのオブジェクト領域よりも所定倍数だけ大きな基準領域を、現時点のフレーム画像におけるオブジェクト領域に設定する(ステップS106)。
次に、正規化部10は、現時点のフレーム画像におけるオブジェクトの探索領域の画像を固定サイズに正規化して正規化探索画像を生成する(ステップS107)。
次に、マッチング部11は、正規化探索画像の中から、テンプレート記憶部8に記憶されているテンプレート画像と類似する領域を検索して、類似度が所定値以上となる部分を探す。
マッチング部11が、類似度が所定値以上となる部分を発見した場合、すなわちマッチングが成功した場合には(ステップS108でYES)、マッチング部11は、その発見した部分を現フレームのオブジェクト領域として特定し、その領域を表わす情報をCPU1002へ出力する(ステップS109)。
オブジェクト領域設定部6は、マッチング部11によって特定されたオブジェクト領域を新たなオブジェクト領域に設定する(ステップS110)。
テンプレート登録部7は、マッチング部11によって特定されたオブジェクト領域の画像でテンプレート記憶部8内のテンプレート画像を更新する(ステップS111)。
その後、ステップS103に戻って、次のフレーム画像の入力からの処理が繰返される。
マッチング部11が、類似度が所定値以上となる部分を発見しなかった場合、すなわちマッチングが失敗した場合には(ステップS108でNO)、マッチング部11は、オブジェクト検出装置に対してオブジェクトを再度検出するように指示する(ステップS112)。
(効果)
以上のように、本実施の形態では、ズーム倍率とズームの中心座標を用いて、ズーム処理で入力されるフレーム画像の倍率が変わっても、対象オブジェクトの大きさと位置の変化を考慮した探索領域を設定することができる。これによって、複数のテンプレート画像とのマッチングが不要となる。
また、本実施の形態では、探索領域の画像を一定の大きさの正規化画像に縮小して、テンプレートマッチングを行なうので、従来のように、テンプレート画像を拡大してマッチング処理することによって、処理時間が長くなるのを防止できる。
[第2の実施形態]
対象オブジェクトを追跡中に、拡大によって、追跡対象のオブジェクトがフレーム画像の外へフレームアウトすることがある。従来は、一旦、フレームアウトした対象オブジェクトはフレーム画像内に存在しないため、その位置情報は保存されない。その後、対象オブジェクトが再度フレーム画像の中へフレームインした場合でも、追跡処理を開始する基準となる位置(つまり、探索領域の中央のオブジェクト検出領域)の情報がないので、オブジェクトを追跡することができない。それゆえ、従来では、追跡対象のオブジェクトがフレームアウトした場合に、追跡処理を停止して、再度オブジェクトの検出処理をするしかなかった。
図7は、第2の実施形態のオブジェクト追跡装置の構成を表わす図である。
図7のオブジェクト追跡装置51が、図2のオブジェクト追跡装置1009と相違する点は以下である。
保持部28は、探索領域設定部29によって設定されたオブジェクトの探索領域の一部または全部が、現時点のフレーム画像に含まれない場合に、設定されたオブジェクトの探索領域を保持する。
図8(a)が、第i番目のフレーム画像を表わす図である。図8(b)が第(i+1)番目のフレーム画像を表わす図である。
第i番目のフレーム画像601において、ズーム中心をL1とし、ズーム倍率の比をZR1として拡大された画像が、第(i+1)番目のフレーム画像603であるとする。ここで、ZR1>1である。
図8(b)に示すように、M′を中心とし、H′、I′、J′、K′を頂点とした探索領域605がフレーム画像603の外部にはみ出した場合に、保持部28は、M′、H′、I′、J′、K′の座標を保持する。M′の位置は(XP,YP)であり、H′の位置は(XP−ax′×ZR1,YP−ay′×ZR1)であり、I′の位置は(XP+ax′×ZR1,YP−ay′×ZR1)であり、J′の位置は(XP−ax′×ZR1,YP+ay′×ZR1)であり、K′の位置は(XP+ax′×ZR1,YP+ay′×ZR1)である。ただし、XP=DX/2+ZR1×(X1−X0)、YP=DY/2+ZR1×(Y1−Y0)である。
探索領域設定部29は、現時点のフレーム画像のズーム倍率が前時点のフレーム画像のズーム倍率と相違する場合には、保持部28で前時点のフレーム画像におけるオブジェクト探索領域が保持されていれば、その保持されているオブジェクトの探索領域と、前時点のフレーム画像におけるズームの中心座標、前時点のフレーム画像のズーム倍率と現時点のフレーム画像のズーム倍率との比に基づいて、ズーム(拡大または縮小)した領域を現時点のフレーム画像におけるオブジェクトの探索領域に設定する。
図9(a)が、第(i+1)番目のフレーム画像を表わす図である。図9(b)が第(i+2)番目のフレーム画像を表わす図である。
第i+1番目のフレーム画像603において、ズーム中心をL2とし、ズーム倍率の比をZR2として縮小された画像が、第(i+2)番目のフレーム画像610であるとする。ここで、ZR2<1である。
探索領域設定部29は、保持部28で保持されているM′、H′、I′、J′、K′の位置と、ズームの中心座標L2(X0′,Y0′)、ズーム倍率の比ZR2を用いて、M″を中心とし、H″、I″、J″、K″を頂点としたオブジェクトの探索領域612を求める。
M″の位置は(XP′,YP′)であり、H″の位置は(XP′−ax′×ZR1×ZR2,YP′−ay′×ZR1×ZR2)であり、I″の位置は(XP′+ax′×ZR1×ZR2,YP′−ay′×ZR1×ZR2)であり、J″の位置は(XP′−ax′×ZR1×ZR2,YP′+ay′×ZR1×ZR2)であり、K″の位置は(XP′+ax′×ZR1×ZR2,YP′+ay′×ZR1×ZR2)である。ただし、XP′=DX/2+ZR2×(XP−X0′)、YP′=DY/2+ZR2×(YP−Y0′)である。
(動作)
図10は、第2の実施形態のオブジェクト追跡処理の動作手順を表わすフローチャートである。
図10を参照して、まず、オブジェクト領域入力部4は、オブジェクト検出装置から追跡対象とするオブジェクト領域を表わす情報を受ける。オブジェクト領域設定部6は、オブジェクト検出装置から出力されるオブジェクト領域を初期のオブジェクト領域に設定する(ステップS101)。
次に、テンプレート登録部7は、オブジェクト検出装置から出力される対象オブジェクトの画像を初期テンプレートとしてテンプレート記憶部8に記憶する(ステップS102)。
次に、画像入力部2は、カメラI/Fから現時点のフレーム画像を受ける(ステップS103)。
次に、パラメータ入力部3が、CPU1002からズーム倍率とズームの中心座標とを受けた場合には(ステップS104でYES)、探索領域設定部29は、現時点のフレーム画像のズーム倍率が前時点のフレーム画像のズーム倍率と相違するので、前時点のフレーム画像におけるオブジェクト領域を含み、そのオブジェクト領域よりも所定倍数だけ大きな領域(基準領域)を求め、さらにその基準領域を、前時点のフレーム画像におけるズームの中心座標、前時点のフレーム画像のズーム倍率と現時点のフレーム画像のズーム倍率との比に基づいて、ズーム(拡大または縮小)した領域を現時点のフレーム画像におけるオブジェクトの探索領域に設定する(ステップS105)。
設定された探索領域の一部または全部が現時点のフレーム画像の外にはみ出した場合には(ステップS401でYES)、後述の復帰処理が行なわれる(ステップS402)。
一方、パラメータ入力部3が、CPU1002からズーム倍率とズームの中心座標とを受けない場合には(ステップS104でNO)、探索領域設定部29は、現時点のフレーム画像のズーム倍率が前時点のフレーム画像のズーム倍率と同一であるので、前時点のフレーム画像におけるオブジェクト領域を含み、そのオブジェクト領域よりも所定倍数だけ大きな基準領域を、現時点のフレーム画像におけるオブジェクト領域に設定する(ステップS106)。
次に、正規化部10は、現時点のフレーム画像におけるオブジェクトの探索領域の画像を固定サイズに正規化して正規化探索画像を生成する(ステップS107)。
次に、マッチング部11は、正規化探索画像の中から、テンプレート記憶部8に記憶されているテンプレート画像と類似する領域を検索して、類似度が所定値以上となる部分を探す。
マッチング部11が、類似度が所定値以上となる部分を発見した場合、すなわちマッチングが成功した場合には(ステップS108でYES)、マッチング部11は、その発見した部分を現フレームのオブジェクト領域として特定し、その領域を表わす情報をCPU1002へ出力する(ステップS109)。
オブジェクト領域設定部6は、マッチング部11によって特定されたオブジェクト領域を新たなオブジェクト領域に設定する(ステップS110)。
テンプレート登録部7は、マッチング部11によって特定されたオブジェクト領域の画像でテンプレート記憶部8内のテンプレート画像を更新する(ステップS111)。
その後、ステップS103に戻って、次のフレーム画像の入力からの処理が繰返される。
マッチング部11が、類似度が所定値以上となる部分を発見しなかった場合、すなわちマッチングが失敗した場合には(ステップS108でNO)、マッチング部11は、オブジェクト検出装置に対してオブジェクトを再度検出するように指示する(ステップS112)。
(復帰処理)
図11は、図10のステップS402の復帰処理の手順を表わすフローチャートである。
まず、保持部28は、設定された探索領域を表わす情報を保持する(ステップS501)。
画像入力部2は、カメラI/Fから次の時点のフレーム画像を受ける(ステップS502)。
パラメータ入力部3が、CPU1002からズーム倍率とズームの中心座標とを受けた場合には(ステップS503でYES)、探索領域設定部29は、現時点のフレーム画像のズーム倍率が前時点のフレーム画像のズーム倍率と相違するので、保存している前時点のフレーム画像におけるオブジェクト探索領域と、前時点のフレーム画像におけるズームの中心座標、前時点のフレーム画像のズーム倍率と現時点のフレーム画像のズーム倍率との比に基づいて、ズーム(拡大または縮小)した領域を現時点のフレーム画像におけるオブジェクトの探索領域に設定する(ステップS504)。
設定された探索領域の一部または全部が現時点のフレーム画像の外にはみ出した場合には(ステップS505でYES)、ステップS501からの処理を繰返す。
(効果)
以上のように、第2の実施形態によれば、拡大によって、追跡対象のオブジェクトがフレーム画像の外へフレームアウトしたとしても、フレームアウトしたオブジェクトの探索領域を保持して、次のフレームにおける探索領域の設定に用いるので、オブジェクトの追跡を継続することができる。
なお、本実施の形態の図11のステップS505でYESの場合、常に、ステップS501に戻ることとしたが、図11の復帰処理が所定時間以上継続した場合、または、ステップS501〜S505のループが所定回数以上継続した場合に、復帰処理を終了してオブジェクト検出部に再度オブジェクト検出処理をさせることとしてもよい。
今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
2 画像入力部、3 パラメータ入力部、4 オブジェクト領域入力部、5 テンプレート入力部、6 オブジェクト領域設定部、7 テンプレート登録部、8 テンプレート記憶部、9,29 探索領域設定部、10 正規化部、11 マッチング部、28 保持部、1000 デジタルカメラ、1001 カメラI/F、1002 CPU、1003 SDRAM、1004 ROM、1005 ユーザ操作部I/F、1006 オブジェクト検出装置、1007 LCDI/F、1008 カードI/F、51,1009 オブジェクト追跡装置、1011 画像処理装置。

Claims (6)

  1. フレーム画像に含まれるオブジェクトを追跡するオブジェクト追跡装置であって、
    追跡対象のオブジェクトのテンプレート画像を記憶する記憶部と、
    フレーム画像が時系列で入力される画像入力部と、
    現時点のフレーム画像のズーム倍率が前時点のフレーム画像のズーム倍率と異なる場合には、前時点のフレーム画像におけるオブジェクト領域、前時点のフレーム画像におけるズームの中心座標、前時点のフレーム画像のズーム倍率と現時点のフレーム画像のズーム倍率との比に基づいて、現時点のフレーム画像における前記オブジェクトの探索領域を設定する探索領域設定部と、
    前記現時点のフレーム画像に含まれるオブジェクトの探索領域の画像を固定サイズに正規化する正規化部と、
    前記正規化された探索領域の画像の中から、前記テンプレート画像と類似する前記オブジェクト領域を検索するマッチング部とを備えた、オブジェクト追跡装置。
  2. 前記探索領域設定部は、前記前時点のフレーム画像におけるオブジェクト領域を含み、かつ前記オブジェクト領域よりも所定倍数だけ大きな基準領域を、前記ズームの中心座標および前記ズーム倍率との比に従ってズームした領域を前記現時点のフレーム画像における前記オブジェクトの探索領域に設定する、請求項1記載のオブジェクト追跡装置。
  3. 前記探索領域設定部によって設定された前記オブジェクトの探索領域の一部または全部が、前記現時点のフレーム画像に含まれない場合に、前記設定されたオブジェクトの探索領域を保持する保持部を備え、
    前記探索領域設定部は、1時点が経過した後、現時点のフレーム画像のズーム倍率が前時点のフレーム画像のズーム倍率と異なる場合には、前記保持部で保持したオブジェクトの探索領域を用いて、現時点のフレーム画像における前記オブジェクトの探索領域を設定する、請求項1記載のオブジェクト追跡装置。
  4. フレーム画像から対象オブジェクトを検出するオブジェクト検出装置から出力される対象オブジェクトの画像を前記テンプレート画像として前記記憶部に記憶する登録部をさらに備える、請求項1記載のオブジェクト追跡装置。
  5. 前記登録部は、前記マッチング部によって前記テンプレート画像と類似するとして検索された前記現時点のオブジェクト領域の画像で前記記憶部内のテンプレート画像を更新する、請求項4記載のオブジェクト追跡装置。
  6. 前記マッチング部は、類似する領域が検索できなかった場合に、前記オブジェクト検出装置に対して前記オブジェクトを検出するように指示する、請求項1記載のオブジェクト追跡装置。
JP2011190583A 2011-09-01 2011-09-01 オブジェクト追跡装置 Expired - Fee Related JP5746937B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011190583A JP5746937B2 (ja) 2011-09-01 2011-09-01 オブジェクト追跡装置
US13/555,824 US8811669B2 (en) 2011-09-01 2012-07-23 Object tracking device
CN201210309383.1A CN103179335B (zh) 2011-09-01 2012-08-28 对象跟踪装置
KR1020120096227A KR20130025346A (ko) 2011-09-01 2012-08-31 오브젝트 추적 장치
US14/335,648 US9208579B2 (en) 2011-09-01 2014-07-18 Object tracking device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011190583A JP5746937B2 (ja) 2011-09-01 2011-09-01 オブジェクト追跡装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015095681A Division JP6062483B2 (ja) 2015-05-08 2015-05-08 デジタルカメラ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013054429A true JP2013054429A (ja) 2013-03-21
JP5746937B2 JP5746937B2 (ja) 2015-07-08

Family

ID=47753207

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011190583A Expired - Fee Related JP5746937B2 (ja) 2011-09-01 2011-09-01 オブジェクト追跡装置

Country Status (4)

Country Link
US (2) US8811669B2 (ja)
JP (1) JP5746937B2 (ja)
KR (1) KR20130025346A (ja)
CN (1) CN103179335B (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014192704A (ja) * 2013-03-27 2014-10-06 Mega Chips Corp 動画像符号化処理装置、プログラムおよび集積回路
JP2015119400A (ja) * 2013-12-19 2015-06-25 キヤノン株式会社 撮像装置、その制御方法、および制御プログラム
JP2022182885A (ja) * 2021-05-28 2022-12-08 株式会社アクセル 画像処理装置、画像処理方法および画像処理プログラム

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8971573B2 (en) * 2012-09-12 2015-03-03 Xerox Corporation Video-tracking for video-based speed enforcement
KR101470230B1 (ko) 2013-10-30 2014-12-08 현대자동차주식회사 주차 영역 추적 장치 및 그 방법
KR101470240B1 (ko) 2013-11-14 2014-12-08 현대자동차주식회사 주차 영역 검출 장치 및 그 방법
US10660533B2 (en) * 2014-09-30 2020-05-26 Rapsodo Pte. Ltd. Remote heart rate monitoring based on imaging for moving subjects
CN106709932B (zh) 2015-11-12 2020-12-04 创新先进技术有限公司 一种人脸位置跟踪方法、装置和电子设备
CN105787964A (zh) * 2016-02-29 2016-07-20 深圳电科技有限公司 目标跟踪方法和装置
US20180204331A1 (en) * 2016-07-21 2018-07-19 Gopro, Inc. Subject tracking systems for a movable imaging system
WO2018058531A1 (zh) * 2016-09-30 2018-04-05 富士通株式会社 目标跟踪方法、装置以及图像处理设备
KR102476897B1 (ko) * 2016-10-05 2022-12-12 삼성전자주식회사 객체 추적 방법 및 장치, 및 이를 이용한 3d 디스플레이 장치
KR102351542B1 (ko) * 2017-06-23 2022-01-17 삼성전자주식회사 시차 보상 기능을 갖는 애플리케이션 프로세서, 및 이를 구비하는 디지털 촬영 장치
US11276199B2 (en) * 2020-02-17 2022-03-15 The Boeing Company Image template based tracking
CN113689460B (zh) * 2021-09-02 2023-12-15 广州市奥威亚电子科技有限公司 视频目标对象跟踪检测方法、装置、设备及存储介质
CN116152298B (zh) * 2023-04-17 2023-08-29 中国科学技术大学 一种基于自适应局部挖掘的目标跟踪方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09130714A (ja) * 1995-11-01 1997-05-16 Canon Inc 画像情報抽出装置および方法
JP2003235035A (ja) * 2001-12-05 2003-08-22 Hitachi Kokusai Electric Inc 物体検出方法及びそれを用いた物体検出装置並びに物体追跡方法及びそれを用いた物体追跡装置
JP2009141475A (ja) * 2007-12-04 2009-06-25 Nikon Corp カメラ
JP2010092092A (ja) * 2008-10-03 2010-04-22 Canon Inc 画像処理装置及び画像処理方法
JP2010157792A (ja) * 2008-12-26 2010-07-15 Nikon Corp 被写体追跡装置

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7907793B1 (en) * 2001-05-04 2011-03-15 Legend Films Inc. Image sequence depth enhancement system and method
JP2001243476A (ja) 2000-03-02 2001-09-07 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 移動体の監視方法および装置
US7181081B2 (en) * 2001-05-04 2007-02-20 Legend Films Inc. Image sequence enhancement system and method
JP4597543B2 (ja) * 2004-02-18 2010-12-15 パナソニック株式会社 自動追尾装置及び自動追尾方法
WO2006011153A2 (en) * 2004-07-30 2006-02-02 Extreme Reality Ltd. A system and method for 3d space-dimension based image processing
US8260008B2 (en) * 2005-11-11 2012-09-04 Eyelock, Inc. Methods for performing biometric recognition of a human eye and corroboration of same
JP4915655B2 (ja) * 2006-10-27 2012-04-11 パナソニック株式会社 自動追尾装置
US20100039561A1 (en) * 2006-12-21 2010-02-18 Koninklijke Philips Electronics N.V. System, method, computer-readable medium, and user interface for displaying light radiation
JP4807284B2 (ja) * 2007-03-07 2011-11-02 カシオ計算機株式会社 カメラ装置、カメラ装置制御プログラム及びカメラ装置制御方法
JP2008287648A (ja) 2007-05-21 2008-11-27 Fujifilm Corp 移動体検出方法及び装置、並びに監視装置
JP2009031760A (ja) * 2007-07-04 2009-02-12 Sanyo Electric Co Ltd 撮像装置及びオートフォーカス制御方法
US7809260B2 (en) * 2007-08-02 2010-10-05 Canon Kabushiki Kaisha Image capturing apparatus and method for controlling same
CN101387812B (zh) * 2007-09-13 2011-03-23 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 相机自动对焦系统及方法
JP5062095B2 (ja) * 2008-08-19 2012-10-31 株式会社ニコン 撮像装置
US8184880B2 (en) * 2008-12-31 2012-05-22 Intuitive Surgical Operations, Inc. Robust sparse image matching for robotic surgery
JP2011193443A (ja) * 2010-02-16 2011-09-29 Ricoh Co Ltd 物体追尾装置
JP5538160B2 (ja) * 2010-09-24 2014-07-02 パナソニック株式会社 瞳孔検出装置及び瞳孔検出方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09130714A (ja) * 1995-11-01 1997-05-16 Canon Inc 画像情報抽出装置および方法
JP2003235035A (ja) * 2001-12-05 2003-08-22 Hitachi Kokusai Electric Inc 物体検出方法及びそれを用いた物体検出装置並びに物体追跡方法及びそれを用いた物体追跡装置
JP2009141475A (ja) * 2007-12-04 2009-06-25 Nikon Corp カメラ
JP2010092092A (ja) * 2008-10-03 2010-04-22 Canon Inc 画像処理装置及び画像処理方法
JP2010157792A (ja) * 2008-12-26 2010-07-15 Nikon Corp 被写体追跡装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014192704A (ja) * 2013-03-27 2014-10-06 Mega Chips Corp 動画像符号化処理装置、プログラムおよび集積回路
JP2015119400A (ja) * 2013-12-19 2015-06-25 キヤノン株式会社 撮像装置、その制御方法、および制御プログラム
JP2022182885A (ja) * 2021-05-28 2022-12-08 株式会社アクセル 画像処理装置、画像処理方法および画像処理プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
CN103179335B (zh) 2017-12-12
JP5746937B2 (ja) 2015-07-08
US9208579B2 (en) 2015-12-08
US8811669B2 (en) 2014-08-19
KR20130025346A (ko) 2013-03-11
US20130058525A1 (en) 2013-03-07
CN103179335A (zh) 2013-06-26
US20140328514A1 (en) 2014-11-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5746937B2 (ja) オブジェクト追跡装置
JP7311418B2 (ja) 焦点合わせの方法、端末、およびコンピュータ可読記憶媒体
US9578248B2 (en) Method for generating thumbnail image and electronic device thereof
WO2019179233A1 (zh) 一种二维码识读方法、装置及设备
US10915998B2 (en) Image processing method and device
JP5810296B2 (ja) 画像表示装置及び画像表示方法
JP5906028B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法
WO2019042426A1 (zh) 增强现实场景的处理方法、设备及计算机存储介质
WO2016154806A1 (zh) 一种自动变焦的方法和装置
CN112930677B (zh) 用于在第一镜头和第二镜头之间切换的方法和电子设备
US9167147B2 (en) Mobile device field of view region determination
CN113556464B (zh) 拍摄方法、装置及电子设备
CN109543534B (zh) 一种目标跟踪中目标丢失重检的方法及装置
JP6234188B2 (ja) 翻訳表示装置、翻訳表示方法、および制御プログラム
JP6311372B2 (ja) 画像処理装置および画像処理方法
JP6062483B2 (ja) デジタルカメラ
Lee et al. Fast-rolling shutter compensation based on piecewise quadratic approximation of a camera trajectory
US10990802B2 (en) Imaging apparatus providing out focusing and method for controlling the same
US11790483B2 (en) Method, apparatus, and device for identifying human body and computer readable storage medium
JP2008211534A (ja) 顔検知装置
JP2009251679A (ja) 撮像装置及び画像認識方法
KR20230116565A (ko) 전자 장치 및 전자 장치의 제어 방법
CN115426474A (zh) 对象显示方法、装置、系统、设备、介质和产品
JP2008117228A (ja) 矩形追跡方法及び装置及びプログラム及びコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP2014187505A (ja) 撮像装置、その制御方法及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140422

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150130

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150210

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150306

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150414

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150511

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5746937

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees