JP2013051856A5 - - Google Patents

Download PDF

Info

Publication number
JP2013051856A5
JP2013051856A5 JP2011189561A JP2011189561A JP2013051856A5 JP 2013051856 A5 JP2013051856 A5 JP 2013051856A5 JP 2011189561 A JP2011189561 A JP 2011189561A JP 2011189561 A JP2011189561 A JP 2011189561A JP 2013051856 A5 JP2013051856 A5 JP 2013051856A5
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power
battery
storage device
voltage
battery unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2011189561A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013051856A (ja
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP2011189561A priority Critical patent/JP2013051856A/ja
Priority claimed from JP2011189561A external-priority patent/JP2013051856A/ja
Priority to EP12005998.5A priority patent/EP2587614A2/en
Priority to KR1020120092155A priority patent/KR20130024787A/ko
Priority to US13/592,950 priority patent/US9705341B2/en
Priority to CN201210306918.XA priority patent/CN102969522B/zh
Priority to CN2012204270330U priority patent/CN202856391U/zh
Publication of JP2013051856A publication Critical patent/JP2013051856A/ja
Publication of JP2013051856A5 publication Critical patent/JP2013051856A5/ja
Priority to JP2014213500A priority patent/JP5751377B2/ja
Priority to US15/608,106 priority patent/US10020662B2/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Description

次に、図17Bおよび図18Aに示すように、2次側スイッチS0がオンされると共に、図18Bに示すように、1側スイッチS5がオフされる。磁芯Mの電磁エネルギーによって、2次側コイルW0に図18Cに示すように、電流I2が流れる。この電流I2が電池セルBT1〜BT6の直列接続に流れ、各電池セルに電力が分配される。
蓄電素子51は、電池、コンデンサ等である。蓄電素子51によって、一方の共通電源ラインCL+が共通電源電圧CVとされ、他方の共通電源ラインCL−が0Vとされる。他方の共通電源ラインCL−は、複数の蓄電モジュールの電池ブロックグループの直列接続の電源(V−)とは接続されていない別の電源とされている。但し、共通電源ラインCL−を電源V−に接続しても良い。分割された次側コイルW01〜W014の一端が共通電源ラインCL+にそれぞれ接続され、分割された2次側コイルW01〜W014の他端がスイッチS01〜S014を通じて共通電源ラインCL−にそれぞれ接続される。
スイッチS〜S14並びにスイッチS01〜S014は、例えばMOSFETによって構成される。図22に示すように、例えばフライバックトランスT1のスイッチS01は、MOSFETQ01とそのドレイン・ソース間に接続されたダイオードD01とによって構成され、スイッチS1は、MOSFETQ1とそのドレイン・ソース間に接続されたダイオードD1とによって構成される。スイッチのオン/オフは、コントロールボックスICNTの制御部からのコントロール信号によって制御される。コントロールボックスICNTは、各蓄電モジュールのモジュールコントローラCNTからの電圧の監視結果の情報を受け取って、コントロール信号(パルス信号)を生成する。なお、MOSFET以外に、IGBT((Insulated Gate Bipolar Transistor):絶縁ゲートバイポーラトランジスタ)等の半導体スイッチ素子を使用しても良い。なお、スイッチ(MOSFETとそのドレイン・ソース間に接続されたダイオードで構成される)は、ソース→ドレイン方向に流れる電流に対しては、コントロール信号が無くてもダイオードを通じて自動的に電流が流れる(自動的スイッチのオン)。
パワーハブ108によって、電力線の分岐、直流交流変換等の処理がなされる。制御装置110と接続される情報網112の通信方式としては、UART(Universal Asynchronous Receiver-Transmitter:非同期シリアル通信用送受信回路)等の通信インターフェー
スを使う方法、Bluetooth(登録商標)、ZigBee、Wi−Fi等の無線通信規格によるセンサーネットワークを利用する方法がある。Bluetooth方式は、マルチメディア通信に適用され、一対多接続の通信を行うことができる。ZigBeeは、IEEE(Institute of Electrical and Electronics Engineers) 802.15.4の物理層を使用するものである。IEEE802.15.4は、PAN(Personal Area Network) またはW(Wireless)PANと呼ばれる短距離無線ネットワーク規格の名称である。

Claims (21)

  1. それぞれが1の電池セル、複数の電池セルまたは複数の電池ブロックからなる複数の電池部と、
    前記電池部とそれぞれ並列に接続される第1のコイルおよび第1のスイッチング素子からなる直列回路と、
    前記第1のコイルと電磁的に結合する第2のコイルと、
    前記第2のコイルと直列に接続される第2のスイッチング素子と、
    前記複数の電池部に関連する複数の前記第2のコイルおよび前記第2のスイッチング素子の直列回路の両端に対して、前記第2のスイッチング素子の耐圧を超えない値に設定された電圧を共通に供給する電圧供給部と、
    前記複数の電池部の電圧を等しくするために、前記第1のスイッチング素子および前記第2のスイッチング素子に対してコントロールパルス信号を供給する制御部とを備える蓄電装置。
  2. 前記制御部によって、前記第1のスイッチング素子のスイッチング動作および前記第2のスイッチング素子のスイッチング動作を個別に制御する請求項1に記載の蓄電装置。
  3. 前記電圧供給部の接地側と、直列に接続された前記複数の電池セルまたは複数の電池ブロックの接地側とが異なったものとされる請求項1または2に記載の蓄電装置。
  4. 前記制御部は、前記複数の電池部の電圧に応じて前記第1および第2のスイッチング素子に対する前記コントロールパルス信号を発生する請求項1乃至3のいずれか一に記載の蓄電装置。
  5. 前記複数の電池部の中で、最も電圧が高い第1の電池部と接続される前記第1および第2のスイッチング素子によって、前記第1の電池部から電力が取り出され、
    前記複数の前記電池部の中で、最も電圧が低い第2の電池部と接続される前記第1および第2のスイッチング素子によって、前記第2の電池部に前記取り出された電力が供給される請求項1乃至4のいずれか一に記載の蓄電装置。
  6. 前記複数の電池部の中で、電圧が他の電池部の電圧に比して高い複数の第1の電池部と接続される前記第1および第2のスイッチング素子によって、前記複数の第1の電池部から電力が取り出され、
    前記複数の電池部の中で、最も電圧が低い第2の電池部と接続される前記第1および第2のスイッチング素子によって、前記第2の電池部に前記取り出された電力が供給される請求項1乃至4のいずれか一に記載の蓄電装置。
  7. 前記複数の電池部の中で、最も電圧が高い第1の電池部と接続される前記第1および第2のスイッチング素子によって、前記第1の電池部から電力が取り出され、
    前記複数の電池部の中で、電圧が他の電池部の電圧に比して低い複数の第2の電池部と接続される前記第1および第2のスイッチング素子によって、前記複数の第2の電池部に前記取り出された電力が供給される請求項1乃至4のいずれか一に記載の蓄電装置。
  8. 前記複数の前記電池部の中で、電圧が他の電池部の電圧に比して高い複数の第1の電池部と接続される前記第1および第2のスイッチング素子によって、前記複数の第1の電池部から電力が取り出され、
    前記複数の前記電池部の中で、電圧が他の電池部の電圧に比して低い複数の第2の電池部と接続される前記第1および第2のスイッチング素子によって、前記複数の第2の電池部に前記取り出された電力が供給される請求項1乃至4のいずれか一に記載の蓄電装置。
  9. 前記第1の電池部から前記第2の電池部に供給される前記電力を前記第1および第2のスイッチング素子の少なくとも一方のオン期間の長さによって制御する請求項5乃至9のいずれか一に記載の蓄電装置。
  10. 前記第1のスイッチング素子のオン期間の後に、前記第2のスイッチング素子のオン期間が設定される請求項1乃至9のいずれか一に記載の蓄電装置。
  11. 前記第1のスイッチング素子のオン期間と、前記第2のスイッチング素子のオン期間との少なくとも一部が重なり合うように設定される請求項1乃至9のいずれか一に記載の蓄電装置。
  12. 前記電池部が収納ケースに収納され、
    前記収納ケースに、前記電池部の電極端子と接続される外部電極端子と、前記電池部を管理するコントローラと接続される通信端子を設けた請求項1乃至11のいずれか一に記載の蓄電装置。
  13. 請求項1乃至12のいずれか一に記載の蓄電装置に接続される電子機器に電力を供給する蓄電装置。
  14. 請求項1乃至13のいずれか一に記載の蓄電装置から、電力の供給を受ける電子機器。
  15. 請求項1乃至12のいずれか一に記載の蓄電装置から、電力の供給を受けて車両の駆動力に変換する変換装置と、前記蓄電装置に関する情報に基いて車両制御に関する情報処理を行なう制御装置とを有する電動車両。
  16. 他の機器とネットワークを介して信号を送受信する電力情報送受信部とを備え、
    前記送受信部が受信した情報に基づき、請求項1乃至12のいずれか一に記載の蓄電装置の充放電制御を行う電力システム。
  17. 請求項1乃至13のいずれか一に記載の蓄電装置から、電力の供給を受ける電力システム。
  18. 請求項1乃至13のいずれか一に記載の蓄電装置に、集中型電力系統から電力網を介して電力が供給される電力システム。
  19. 前記集中型電力系統は、火力発電、原子力発電及び水力発電の少なくとも一つである請求項18に記載の電力システム。
  20. 請求項1乃至13のいずれか一に記載の蓄電装置に、発電装置から電力が供給される電力システム。
  21. 前記発電装置は、太陽光発電及び風力発電の少なくとも一つである請求項20に記載の電力システム。
JP2011189561A 2011-08-31 2011-08-31 蓄電装置、電子機器、電動車両および電力システム Pending JP2013051856A (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011189561A JP2013051856A (ja) 2011-08-31 2011-08-31 蓄電装置、電子機器、電動車両および電力システム
EP12005998.5A EP2587614A2 (en) 2011-08-31 2012-08-22 Electric storage apparatus, electronic device, electric vehicle, and electric power system
KR1020120092155A KR20130024787A (ko) 2011-08-31 2012-08-23 축전 장치, 전자 기기, 전동 차량 및 전력 시스템
US13/592,950 US9705341B2 (en) 2011-08-31 2012-08-23 Electric storage apparatus, electronic device, electric vehicle, and electric power system including a magnetic core
CN2012204270330U CN202856391U (zh) 2011-08-31 2012-08-24 电池系统、电池装置、控制设备以及电动车
CN201210306918.XA CN102969522B (zh) 2011-08-31 2012-08-24 蓄电设备、电子装置、电动车和电力系统
JP2014213500A JP5751377B2 (ja) 2011-08-31 2014-10-20 蓄電システム
US15/608,106 US10020662B2 (en) 2011-08-31 2017-05-30 Electric storage apparatus, electronic device, electric vehicle, and electric power system

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011189561A JP2013051856A (ja) 2011-08-31 2011-08-31 蓄電装置、電子機器、電動車両および電力システム
JP2014213500A JP5751377B2 (ja) 2011-08-31 2014-10-20 蓄電システム

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014213500A Division JP5751377B2 (ja) 2011-08-31 2014-10-20 蓄電システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013051856A JP2013051856A (ja) 2013-03-14
JP2013051856A5 true JP2013051856A5 (ja) 2014-04-24

Family

ID=59356662

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011189561A Pending JP2013051856A (ja) 2011-08-31 2011-08-31 蓄電装置、電子機器、電動車両および電力システム
JP2014213500A Active JP5751377B2 (ja) 2011-08-31 2014-10-20 蓄電システム

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014213500A Active JP5751377B2 (ja) 2011-08-31 2014-10-20 蓄電システム

Country Status (1)

Country Link
JP (2) JP2013051856A (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR3014612B1 (fr) * 2013-12-10 2015-12-04 IFP Energies Nouvelles Systeme et procede d'equilibrage de la charge d'une pluralite de modules de stockage d'energie
JP6428107B2 (ja) * 2014-09-29 2018-11-28 株式会社村田製作所 蓄電装置、電子機器、電動車両および電力システム
WO2016132414A1 (ja) * 2015-02-17 2016-08-25 ソニー株式会社 蓄電モジュール、蓄電装置、蓄電システム、制御方法、電子機器、電動車両および電力システム
JP6608638B2 (ja) * 2015-07-14 2019-11-20 株式会社半導体エネルギー研究所 蓄電装置及び電子機器
JP6994428B2 (ja) * 2018-04-26 2022-01-14 Ntn株式会社 蓄電池充電装置
JPWO2021149300A1 (ja) * 2020-01-23 2021-07-29
JP7465754B2 (ja) 2020-08-07 2024-04-11 本田技研工業株式会社 蓄電装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3563538B2 (ja) * 1996-08-05 2004-09-08 本田技研工業株式会社 蓄電装置
JP3796918B2 (ja) * 1997-09-30 2006-07-12 株式会社デンソー バッテリ装置
US5869950A (en) * 1997-10-30 1999-02-09 Lockheed Martin Corp. Method for equalizing the voltage of traction battery modules of a hybrid electric vehicle
JP3573274B2 (ja) * 2000-10-17 2004-10-06 日本電信電話株式会社 蓄電装置
JP3630303B2 (ja) * 2000-11-21 2005-03-16 長野日本無線株式会社 蓄電素子の電圧均等化装置
JP4691064B2 (ja) * 2007-04-20 2011-06-01 三菱重工業株式会社 組電池の残容量均等化装置
JP2010081716A (ja) * 2008-09-25 2010-04-08 Toshiba Corp 電池情報取得装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2013066364A5 (ja) 蓄電装置、蓄電システム、電力消費装置および電動車両
JP2013051857A5 (ja)
KR101928103B1 (ko) 축전 장치 및 전기 차량
JP2013051856A5 (ja)
US9735607B2 (en) Non-contact power supply apparatus, charging apparatus, and battery apparatus
CN109121442B (zh) 电池模块及电池装置
CN101800343A (zh) 电子设备、二次电池及控制二次电池的充电和放电的方法
WO2006100264A3 (de) Vorrichtung und verfahren zum ladungsausgleich von in reihe angeordneten einzelnen zellen eines energiespeichers
CN103814510B (zh) 电力采集装置
JP2013009514A5 (ja)
US9929559B2 (en) Electricity storage device, electricity storage system, and method for controlling electricity storage device
CN102680125A (zh) 无线温度传感器
JP5751377B2 (ja) 蓄電システム
CN104065145B (zh) 无线充电装置及其充电方法
CN107303825A (zh) 用于电动车辆的充电系统及用于对电动车辆充电的方法
US10284115B2 (en) Inverter system
EP3317936B1 (en) Power transmission arrangement and method for operating a power transmission arrangement
Zambari et al. Development of wireless energy transfer module for solar energy harvesting
US20130221900A1 (en) Battery charge circuit
US9407099B2 (en) Two-way direct balance circuit for series cells
JP2019508002A (ja) バッテリ装置及びセルバランシング回路
CN103312014B (zh) 无线充电系统及其无线充电系统控制的方法
WO2012043589A1 (ja) 電源装置
US20180019600A1 (en) Voltage balance correction circuit
ITTO20140079U1 (it) Dispositivo di livellamento per un sistema di controllo gerarchico delle batterie degli accumulatori elettrici con una blindosbarra principale di corrente continua e unita' di controllo batterie