JP2013049353A - Rear suspension structure - Google Patents
Rear suspension structure Download PDFInfo
- Publication number
- JP2013049353A JP2013049353A JP2011188377A JP2011188377A JP2013049353A JP 2013049353 A JP2013049353 A JP 2013049353A JP 2011188377 A JP2011188377 A JP 2011188377A JP 2011188377 A JP2011188377 A JP 2011188377A JP 2013049353 A JP2013049353 A JP 2013049353A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- axle beam
- vehicle
- brake tube
- routed
- suspension structure
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 239000000725 suspension Substances 0.000 title claims abstract description 37
- 239000004575 stone Substances 0.000 description 28
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 2
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 2
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 2
- 230000003139 buffering effect Effects 0.000 description 1
- 239000000446 fuel Substances 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Valves And Accessory Devices For Braking Systems (AREA)
Abstract
Description
本発明は、車両に搭載されるリアサスペンション構造体に関する。 The present invention relates to a rear suspension structure mounted on a vehicle.
従来、下記特許文献1に開示されているドディオン式サスペンション等のリアサスペンション構造体が提供されている。このサスペンション構造体は、リヤアクスルの両端をビームによって結合した、ドディオン式リヤサスペンションと称されるものである。特許文献1に開示されているサスペンション構造体においては、ブレーキチューブが左右に配されたサイドメンバに沿って配索されている。 2. Description of the Related Art Conventionally, a rear suspension structure such as a dodion suspension disclosed in Patent Document 1 below is provided. This suspension structure is called a dodion-type rear suspension in which both ends of a rear axle are coupled by a beam. In the suspension structure disclosed in Patent Document 1, the brake tube is routed along side members disposed on the left and right.
上述したドディオン式のサスペンションにおいて採用されているアクスルビームのように、両端部に対して中間部が車両の後方に向けて屈曲した形状を有する構造体に対してブレーキチューブを配索する場合がある。このような構造を採用した場合、アクスルビームの中間に位置する屈曲部分を外れた位置においてブレーキチューブを左右に配索することができれば、車両後方から衝撃が加わった場合に大きな衝撃がブレーキチューブに加わること、及び車輪によって巻き上げられた石等がブレーキチューブに衝突することを回避できる。 As in the case of the axle beam employed in the above-mentioned dodion suspension, the brake tube may be routed to a structure having a shape in which the middle part is bent toward the rear of the vehicle with respect to both ends. . When such a structure is adopted, if the brake tube can be routed to the left and right at a position outside the bent portion located in the middle of the axle beam, a large impact will be applied to the brake tube when an impact is applied from the rear of the vehicle. It is possible to prevent the stones and the like wound by the wheels from colliding with the brake tube.
しかしながら、構造上の理由等により、ブレーキチューブをアクスルビームの長手方向一端側に偏在した位置で分岐させると共に、左右いずれか一方の車輪側にブレーキチューブの一方を配索し、他方の車輪側にブレーキチューブの他方を配索せざるを得ない場合がある。この場合、アクスルビームの中間に設けられた屈曲部分を通過するようにブレーキチューブを配索せざるを得ない。また、車両に対してアクスルビームを設置した状態においては、屈曲部分が車両後端側に向けて突出した状態になる。そのため、屈曲部分にブレーキチューブを配索すると、車両後方から衝撃が加わること、あるいは車輪によって巻き上げられた石等が衝突すること等により、ブレーキチューブが損傷あるいは破損等する可能性を完全に否定することができない。 However, for structural reasons, etc., the brake tube is branched at a position that is unevenly distributed on one end side in the longitudinal direction of the axle beam, and one of the brake tubes is routed on either the left or right wheel side, and on the other wheel side. In some cases, the other side of the brake tube must be routed. In this case, the brake tube must be routed so as to pass through a bent portion provided in the middle of the axle beam. Further, when the axle beam is installed on the vehicle, the bent portion protrudes toward the vehicle rear end side. Therefore, if the brake tube is routed in the bent part, the possibility of damage or breakage of the brake tube due to impact from the rear of the vehicle or collision of stones wound up by wheels etc. is completely denied. I can't.
そこで、本発明は、ブレーキチューブをアクスルビームの長手方向一端側に偏在した位置で分岐させると共に、左右いずれか一方の車輪側にブレーキチューブの一方を配索し、他方の車輪側にブレーキチューブの他方を配索した場合であっても、ブレーキチューブに対して過度に大きな衝撃が加わり損傷あるいは破損することを防止可能なリアサスペンション構造体の提供を目的とした。 Accordingly, the present invention branches the brake tube at a position unevenly distributed at one end side in the longitudinal direction of the axle beam, and routes one of the brake tubes on either the left or right wheel side, and the brake tube on the other wheel side. An object of the present invention is to provide a rear suspension structure capable of preventing damage or breakage due to excessively large impact applied to the brake tube even when the other is wired.
上述した課題を解決すべく提供される本発明のリアサスペンション構造体は、車両後端部において左右の車輪を支持するアクスルビームと、前記車輪に駆動力を伝達するドライブシャフトとを有するドディオン式のものである。本発明のリアサスペンション構造体は、前記アクスルビームの長手方向一端側に偏在した位置において分岐されたブレーキチューブが、前記アクスルビームの両端部に到達するように配索されており、前記アクスルビームの一部又は全部が、前記ドライブシャフトの軸心位置よりも車両後端部側に位置しており、前記アクスルビームを断面視し、前記アクスルビームに対して車両後端部側において面接触する後端位置鉛直面と、前記アクスルビームの軸心位置を通る軸心位置鉛直面と、前記アクスルビームの軸心位置を通り車両前方側に向けて所定の角度だけ傾斜した傾斜面とを想定した場合において、前記後端位置鉛直面よりも車両前方側かつ前記軸心位置鉛直面よりも車両後端側の領域、あるいは前記軸心位置鉛直面よりも車両前方側かつ前記傾斜面よりも上方側の領域を通るように前記ブレーキチューブが配索されていることを特徴とするものである。 The rear suspension structure of the present invention provided to solve the above-described problem is a dodion type having an axle beam that supports left and right wheels at the rear end of the vehicle, and a drive shaft that transmits driving force to the wheels. Is. In the rear suspension structure of the present invention, a brake tube branched at a position unevenly distributed on one end side in the longitudinal direction of the axle beam is routed so as to reach both end portions of the axle beam. After a part or all of the vehicle is located on the vehicle rear end side with respect to the axial center position of the drive shaft, the axle beam is viewed in cross-section and is in surface contact with the axle beam on the vehicle rear end side. When assuming an end position vertical plane, an axial center vertical plane passing through the axial center position of the axle beam, and an inclined plane inclined through a predetermined angle through the axial center position of the axle beam toward the vehicle front side The vehicle front side of the rear end position vertical plane and the vehicle rear end side of the axial center position vertical plane, or the front side of the vehicle axis of the axial center position vertical plane. Wherein said brake tube from the inclined surface also to pass the upper side of the region is characterized in that it is laid.
本発明のリアサスペンション構造体においては、アクスルビームにおいてドライブシャフトの軸心位置よりも車両後端部側に位置する部分が存在している。このようなアクスルビームについて、上述した後端位置鉛直面、軸心位置鉛直面、及び傾斜面を想定した場合、後端位置鉛直面よりも車両前方側の領域(以下、「後突安全領域」とも称する)は、車両後方から衝撃が加わったとしても過度に大きな衝撃が作用しないと想定される領域である。また、軸心位置鉛直面よりも車両後端側の領域、及び軸心位置鉛直面よりも車両前方側であって傾斜面よりも上方側の領域(以下、「飛石安全領域」とも称す)は、車輪によって巻き上げられた石等が衝突する可能性が極めて低いと想定される領域である。言い換えれば、傾斜面よりも下方であって軸心位置鉛直面よりも車両前方側の領域は、車輪によって巻き上げられた石等が衝突する可能性が高いと想定される領域(以下、「飛石危険領域」とも称す)であり、この飛石危険領域を除外した領域が前述した飛石安全領域に相当する。 In the rear suspension structure of the present invention, there is a portion of the axle beam that is located on the vehicle rear end side with respect to the axial center position of the drive shaft. When such an axle beam is assumed to be the rear end position vertical plane, the axial center position vertical plane, and the inclined plane described above, an area on the vehicle front side of the rear end position vertical plane (hereinafter referred to as “rear collision safety area”). Is also a region where an excessively large impact is assumed not to act even if an impact is applied from the rear of the vehicle. In addition, an area on the vehicle rear end side with respect to the axial center position vertical plane, and an area on the vehicle front side with respect to the axial center position vertical plane and above the inclined surface (hereinafter also referred to as “stepping stone safety area”). This is an area where it is assumed that there is a very low possibility that a stone or the like wound up by a wheel will collide. In other words, the area below the inclined surface and ahead of the vehicle from the axial center vertical plane is an area where stones wound up by wheels are likely to collide (hereinafter referred to as “stepping stone danger”). The region excluding the stepping stone danger region corresponds to the stepping stone safety region described above.
本発明のリアサスペンション構造体においては、上述した後突安全領域、かつ飛石安全領域である領域にブレーキチューブが配索されている。従って、本発明のリアサスペンション構造体によれば、車両後方から衝撃が加わること、あるいは車輪によって巻き上げられた石等が飛散すること等により、ブレーキチューブが損傷あるいは破損等することを確実に防止することができる。 In the rear suspension structure of the present invention, the brake tube is routed in the above-described rear collision safety region and the stepping stone safety region. Therefore, according to the rear suspension structure of the present invention, it is possible to reliably prevent the brake tube from being damaged or broken due to the impact from the rear of the vehicle or the scattering of stones wound up by the wheels. be able to.
また、上述したようにしてブレーキチューブの損傷あるいは破損を防止できるため、ブレーキチューブを車両本体側において予め分岐させることなく配索し、リアサスペンション構造体の近傍において分岐させる構成とすることが可能となる。これにより、従来技術のもののようにブレーキチューブを予め分岐させておき、左右に配されたサイドメンバに沿って配索する必要がなくなる。従って、リアサスペンション構造体近傍よりも上流側(車両本体側)の部分におけるブレーキチューブの固定部材の設置数を最小限に抑制することが可能となる。 In addition, since the brake tube can be prevented from being damaged or broken as described above, the brake tube can be routed without being branched in advance on the vehicle body side and branched in the vicinity of the rear suspension structure. Become. This eliminates the need to branch the brake tube in advance as in the prior art and route the brake tube along the left and right side members. Therefore, it is possible to minimize the number of brake tube fixing members installed at the upstream side (vehicle body side) of the rear suspension structure and the vicinity thereof.
また、上述したようにブレーキチューブの固定点を抑制することにより、車両全体としての部品点数の抑制、及び軽量化を図り、ひいては燃費向上や製造コストの抑制に資することが可能となる。また、車両本体側においてブレーキチューブを分岐させる必要がないため、車両に対するブレーキチューブの設置及びメンテナンス作業を容易に実施することが可能となる。 Further, as described above, by suppressing the fixing points of the brake tube, it is possible to reduce the number of parts and the weight of the vehicle as a whole, thereby contributing to improvement of fuel consumption and reduction of manufacturing costs. Further, since it is not necessary to branch the brake tube on the vehicle main body side, it is possible to easily perform installation and maintenance work of the brake tube for the vehicle.
本発明によれば、ブレーキチューブをアクスルビームの長手方向一端側に偏在した位置で分岐させると共に、左右いずれか一方の車輪側にブレーキチューブの一方を配索し、他方の車輪側にブレーキチューブの他方を配索した場合であっても、ブレーキチューブに対して過度に大きな衝撃が加わり、ブレーキチューブが破損あるいは損傷することを防止可能なリアサスペンション構造体を提供することができる。 According to the present invention, the brake tube is branched at a position unevenly distributed on one end side in the longitudinal direction of the axle beam, one of the brake tubes is routed on either the left or right wheel side, and the brake tube is disposed on the other wheel side. Even when the other is wired, it is possible to provide a rear suspension structure capable of preventing an excessively large impact from being applied to the brake tube and preventing the brake tube from being broken or damaged.
続いて、本発明の一実施形態に係るリアサスペンション構造体10について、図面を参照しつつ詳細に説明する。リアサスペンション構造体10は、いわゆるドディオン式のサスペンションであり、車両の後端部に配置されるものである。図1に示すように、リアサスペンション構造体10は、駆動力を左右の車輪(後輪)に伝達するためのドライブシャフト14と、ドライブシャフト14とは別に設けられ車輪を支持するアクスルビーム16とを備えている。ドライブシャフト14の両端には、ブレーキドラム24が接続されている。
Next, the
図1及び図2に示すように、アクスルビーム16は、両端部18が略直線状であるが、軸方向略中央部分に両端部18に対して湾曲した湾曲部20を有している。アクスルビーム16は、ドライブシャフト14の軸線位置よりも車両後端側の位置であって、ドライブシャフト14よりも下方に配置されている。アクスルビーム16は、両端部18がドライブシャフト14の軸線方向と略平行になり、湾曲部20が車両後方側に向けて膨出するように取り付けられている。これにより、アクスルビーム16がデファレンシャル装置22と緩衝することなく設置されている。
As shown in FIGS. 1 and 2, the
上述したアクスルビーム16には、車両側から取り出されたブレーキチューブ30が配索されている。ブレーキチューブ30は、アクスルビーム16の長手方向一端側(本実施形態では右方側)に偏在した位置において分岐され、それぞれがアクスルビーム16の両端部に設けられたブレーキドラム24に到達するように配索されている。
A
ブレーキチューブ30は、車両に対する後方からの衝突、あるいは車輪によって巻き上げられ前方から後方に向けて飛散してくる石等の衝突により、過度に大きな衝撃が加わるのを防止可能な位置に配索されている。すなわち、アクスルビーム16の外周面において、車両後方から衝撃が加わったとしても過度に大きな衝撃が作用しないと想定される領域(後突安全領域α)であると共に、前方から飛散してきた石等が衝突する可能性が極めて低いと想定される領域(飛石安全領域β)にブレーキチューブ30が配索されている。言い換えれば、後突安全領域α内であって、車輪によって巻き上げられた石等が衝突する可能性が高いと想定される領域(飛石危険領域γ)を除く部分がブレーキチューブ30を配索するための領域(配索領域δ)となる。
The
さらに詳細に説明すると、図3に示すように、アクスルビーム16を断面視し、アクスルビームに対して車両後端部側において面接触する後端位置鉛直面50、アクスルビームの軸心位置を通る軸心位置鉛直面52、及びアクスルビームの軸心位置を通り車両前方側に向けて所定の角度だけ傾斜した傾斜面54を想定した場合に、これらの面によって上述した後突安全領域α、飛石安全領域β、及び飛石危険領域γを規定することができる。傾斜面54の傾斜角θについては、車両の前輪とアクスルビーム16との距離、前輪とアクスルビーム16との間に存在する構造物の配置及び大きさ等を考慮し、適宜設定することが可能である。本実施形態では、傾斜角θが45度に設定されている。
More specifically, as shown in FIG. 3, the
すなわち、後端位置鉛直面50よりも車両前方側の領域は、後突安全領域αに相当する。また、軸心位置鉛直面52よりも車両後端側の領域、あるいは軸心位置鉛直面52よりも車両前方側であって傾斜面54よりも上方側の領域は、飛石安全領域βに相当する。これとは逆に、傾斜面54よりも下方であって軸心位置鉛直面52よりも車両前方側の領域は、飛石危険領域γに相当する。
That is, the area on the vehicle front side with respect to the rear end position
本実施形態のリアサスペンション構造体10において、ブレーキチューブ30は、アクスルビーム16の最後端をなす後端位置鉛直面50よりも前方、かつアクスルビーム16の上方の領域(配索領域δ)を通るように配索されている。このように、ブレーキチューブ30は、飛石危険領域γを回避し、後突安全領域αかつ飛石安全領域βに相当する配索領域δ内においてブレーキチューブ30が配索されている。従って、リアサスペンション構造体10によれば、車両後方からの衝突等による衝撃、あるいは車輪によって巻き上げられた石等が飛散することによる衝撃等により、ブレーキチューブ30が損傷あるいは破損等してしまうことを確実に防止することが可能である。
In the
なお、本実施形態においては、アクスルビーム16の断面形状が略円形である例を例示したが、本発明はこれに限定されるものではなく、楕円形、矩形等の形状であっても良い。このようにアクスルビーム16が円形以外の断面形状を有するものである場合には、アクスルビーム16の外接円を想定し、この外接円を基準として後端位置鉛直面50、軸心位置鉛直面52、及び傾斜面54を設定と共に、これらの面を基準に後突安全領域α、飛石安全領域β、飛石危険領域γ、及び配索領域δを規定することとしても良い。
In the present embodiment, an example in which the cross-sectional shape of the
また、本実施形態において例示したアクスルビーム16は、湾曲部20を有する形状のものであったが、本発明はこれに限定されるものではなく、略直線状に伸びるビームによって構成されていても良い。
In addition, the
また、上述したように、リアサスペンション構造体10によればブレーキチューブ30の損傷あるいは破損を防止できる。そのため、ブレーキチューブ30を車両本体側において予め分岐させることなく配索しておき、リアサスペンション構造体10の近傍においてはじめて分岐させる構成を採用することができる。これにより、リアサスペンション構造体10の近傍よりも上流側、すなわち車両本体側の部分におけるブレーキチューブ30の固定点、及びブレーキチューブ30を固定するために用いる固定部材の数を最小限に抑制することが可能となる。
Further, as described above, the
さらに、リアサスペンション構造体10によれば、ブレーキチューブ30の固定点を抑制することができるため、車両全体としての部品点数の抑制、及び軽量化を図り、ひいては燃費向上や製造コストの抑制に資することが可能となる。また、車両本体側においてブレーキチューブ30を分岐させる必要がないため、車両に対するブレーキチューブの設置及びメンテナンス作業を容易に実施することが可能となる。
Further, according to the
本発明のリアサスペンション構造体は、車両を構成するための部材として好適に使用できる。本発明によれば、車両本体側から取り出されたブレーキチューブをリアサスペンション構造体の近傍において分岐させ、配索させた構成とすることが可能となる。 The rear suspension structure of the present invention can be suitably used as a member for constituting a vehicle. According to the present invention, the brake tube taken out from the vehicle main body side can be branched and routed in the vicinity of the rear suspension structure.
10 リアサスペンション構造体
14 ドライブシャフト
16 アクスルビーム
18 端部
20 湾曲部
30 ブレーキチューブ
50 後端位置鉛直面
52 軸心位置鉛直面
54 傾斜面
α 後突安全領域
β 飛石安全領域
γ 飛石危険領域
δ 配索領域
DESCRIPTION OF
Claims (1)
前記車輪に駆動力を伝達するドライブシャフトとを有するドディオン式のリアサスペンション構造体であって、
前記アクスルビームの長手方向一端側に偏在した位置において分岐されたブレーキチューブが、前記アクスルビームの両端部に到達するように配索されており、
前記アクスルビームの一部又は全部が、前記ドライブシャフトの軸心位置よりも車両後端部側に位置しており、
前記アクスルビームを断面視し、前記アクスルビームに対して車両後端部側において面接触する後端位置鉛直面と、前記アクスルビームの軸心位置を通る軸心位置鉛直面と、前記アクスルビームの軸心位置を通り車両前方側に向けて所定の角度だけ傾斜した傾斜面とを想定した場合において、前記後端位置鉛直面よりも車両前方側かつ前記軸心位置鉛直面よりも車両後端側の領域、あるいは前記軸心位置鉛直面よりも車両前方側かつ前記傾斜面よりも上方側の領域を通るように前記ブレーキチューブが配索されていることを特徴とするリアサスペンション構造体。 An axle beam that supports the left and right wheels at the rear end of the vehicle;
A dodion-type rear suspension structure having a drive shaft for transmitting driving force to the wheels,
The brake tube branched at a position unevenly distributed on one end side in the longitudinal direction of the axle beam is routed so as to reach both end portions of the axle beam,
A part or all of the axle beam is located on the vehicle rear end side with respect to the axial center position of the drive shaft,
A cross-sectional view of the axle beam, a rear end position vertical surface that is in surface contact with the axle beam on the vehicle rear end side, an axial center position vertical surface that passes through the axial center position of the axle beam, and the axle beam When assuming an inclined surface that passes through the axial center position and is inclined by a predetermined angle toward the vehicle front side, the vehicle front side from the rear end position vertical surface and the vehicle rear end side from the shaft center position vertical surface The rear suspension structure is characterized in that the brake tube is routed so as to pass through this region, or a region on the front side of the vehicle and above the inclined surface with respect to the vertical axis surface.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011188377A JP5816955B2 (en) | 2011-08-31 | 2011-08-31 | Rear suspension structure |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011188377A JP5816955B2 (en) | 2011-08-31 | 2011-08-31 | Rear suspension structure |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013049353A true JP2013049353A (en) | 2013-03-14 |
JP5816955B2 JP5816955B2 (en) | 2015-11-18 |
Family
ID=48011794
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011188377A Active JP5816955B2 (en) | 2011-08-31 | 2011-08-31 | Rear suspension structure |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5816955B2 (en) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2021095069A (en) * | 2019-12-19 | 2021-06-24 | ダイムラー・アクチェンゲゼルシャフトDaimler AG | Vehicular braking device |
EP4159492A1 (en) * | 2021-09-29 | 2023-04-05 | Suzuki Motor Corporation | Vehicle suspension structure |
EP4159493A1 (en) * | 2021-09-29 | 2023-04-05 | Suzuki Motor Corporation | Vehicle suspension structure |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5458731U (en) * | 1977-09-30 | 1979-04-23 | ||
JP2000025440A (en) * | 1998-07-09 | 2000-01-25 | Suzuki Motor Corp | De dion type suspension |
-
2011
- 2011-08-31 JP JP2011188377A patent/JP5816955B2/en active Active
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5458731U (en) * | 1977-09-30 | 1979-04-23 | ||
JP2000025440A (en) * | 1998-07-09 | 2000-01-25 | Suzuki Motor Corp | De dion type suspension |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2021095069A (en) * | 2019-12-19 | 2021-06-24 | ダイムラー・アクチェンゲゼルシャフトDaimler AG | Vehicular braking device |
JP7404611B2 (en) | 2019-12-19 | 2023-12-26 | メルセデス・ベンツ グループ アクチェンゲゼルシャフト | Vehicle braking device |
EP4159492A1 (en) * | 2021-09-29 | 2023-04-05 | Suzuki Motor Corporation | Vehicle suspension structure |
EP4159493A1 (en) * | 2021-09-29 | 2023-04-05 | Suzuki Motor Corporation | Vehicle suspension structure |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP5816955B2 (en) | 2015-11-18 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5816955B2 (en) | Rear suspension structure | |
KR20130066349A (en) | Tubular back beam for vehicle | |
US9849892B2 (en) | Guide device for guide rail-type vehicle, and guide rail-type vehicle | |
US10518630B2 (en) | Vehicle | |
JP2011068258A (en) | General-purpose frame structure for power plant mount | |
JP2012177610A5 (en) | ||
JP2010158949A (en) | Rear mount structure of engine | |
JP5844193B2 (en) | Fender liner | |
WO2013024112A1 (en) | Rail vehicle carbody module and rail vehicle | |
JP5548277B2 (en) | Rubber crawler with mandrel for wheel removal and improved durability | |
JP6295670B2 (en) | Torsion beam and torsion beam suspension | |
JP2013071496A (en) | De dion type rear suspension | |
JP2006312351A (en) | Body structure for vehicle | |
JP2009234425A (en) | Rubber crawler | |
US10106198B2 (en) | Vehicle upper body structure | |
EP3079964B1 (en) | Bogie and carriage structure for rail vehicle | |
JP2010052511A (en) | Railroad vehicle body | |
JP2015033893A (en) | Suspension device for vehicle | |
JP2009013826A (en) | Exhaust system support structure for vehicle | |
SE535192C2 (en) | Method and device for converting vehicles | |
CN113997969A (en) | Bracket arm structure and magnetic-levitation train | |
JP2015155233A (en) | undercover | |
JP2014144682A (en) | Vehicle suspension device | |
KR101669014B1 (en) | Bumper beam unit for vehicle | |
JP2010158941A (en) | Guide device of traffic vehicle |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20140829 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20150511 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20150515 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20150714 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20150828 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20150901 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5816955 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |