JP2013046895A - ヒドラジン分解触媒 - Google Patents

ヒドラジン分解触媒 Download PDF

Info

Publication number
JP2013046895A
JP2013046895A JP2011186503A JP2011186503A JP2013046895A JP 2013046895 A JP2013046895 A JP 2013046895A JP 2011186503 A JP2011186503 A JP 2011186503A JP 2011186503 A JP2011186503 A JP 2011186503A JP 2013046895 A JP2013046895 A JP 2013046895A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nickel
lanthanum
decomposition catalyst
hydrogen
hydrazine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011186503A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5829864B2 (ja
Inventor
Tomokazu Sakamoto
友和 坂本
Koichiro Asazawa
浩一郎 朝澤
Hirohisa Tanaka
裕久 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daihatsu Motor Co Ltd
Original Assignee
Daihatsu Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daihatsu Motor Co Ltd filed Critical Daihatsu Motor Co Ltd
Priority to JP2011186503A priority Critical patent/JP5829864B2/ja
Publication of JP2013046895A publication Critical patent/JP2013046895A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5829864B2 publication Critical patent/JP5829864B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/36Hydrogen production from non-carbon containing sources, e.g. by water electrolysis
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Fuel Cell (AREA)
  • Catalysts (AREA)

Abstract

【課題】ヒドラジン類を効率良く分解することができ、充分な量の水素を得ることができるヒドラジン分解触媒を提供すること。
【解決手段】ヒドラジン分解触媒を、コア層が、ニッケルを含有し、シェル層が、LaNiを含有するコアシェル粒子として得る。このようなヒドラジン分解触媒によれば、効率良くヒドラジン類を水素および窒素に分解することができ、その結果、効率良く水素を得ることができる。
【選択図】図2

Description

本発明は、ヒドラジン分解触媒に関し、詳しくは、ヒドラジンを水素および窒素に分解させるためのヒドラジン分解触媒に関する。
現在まで、水素ガスを燃料とする固体高分子電解質膜形燃料電池が各種提案されている。このような固体高分子電解質膜形燃料電池は、通常、固体高分子電解質膜を挟んで、水素側電極および酸素側電極が対向配置されており、水素側電極に水素を供給するとともに酸素側電極に空気を供給している。
そして、このような固体高分子電解質膜形燃料電池は、主として、自動車用途としての開発が進められており、その燃料となる水素は、高圧水素ボンベや液化水素ボンベとして自動車に直接搭載する他、例えば、自動車に改質器を搭載して、メタノールやガソリンなどを燃料として供給し、これを改質器によって改質して水素を得るようにすることが知られている。
しかるに、メタノールを燃料とする場合には、改質器にコストがかかり、また、二酸化炭素が発生するなどの不具合がある。また、メタノール改質反応において二酸化炭素が生成される過程で生成される反応中間体(例えば、一酸化炭素)は、触媒を被毒し燃料電池電極触媒の発電性能を低下させる不具合がある。そのため、メタノールに代替して、例えば、ヒドラジンを燃料として供給し、その分解により水素を得ることが提案されている。
具体的には、例えば、ヒドラジンおよびその誘導体から選択される化合物の水溶液と、水素発生触媒能を有する金属(例えば、ニッケルなど)、水素吸蔵合金(例えば、LaNiなど)およびそれらのフッ化処理物から選択される水素発生触媒との組み合わせにより、水素を発生させることが、提案されている(例えば、特許文献1参照。)。
特開2004−244251号公報
しかし、特許文献1に記載されるように、ヒドラジンを、水素発生触媒能を有する金属(例えば、ニッケルなど)や、水素吸蔵合金(例えば、LaNiなど)で分解する場合には、ヒドラジンの分解効率が低く、充分な量の水素を得ることができない場合がある。
本発明の目的は、ヒドラジン類を効率良く分解することができ、充分な量の水素を得ることができるヒドラジン分解触媒を提供することにある。
上記目的を達成するために、本発明のヒドラジン分解触媒は、コア層が、ニッケルを含有し、シェル層が、LaNiを含有するコアシェル粒子からなることを特徴としている。
また、本発明のヒドラジン分解触媒では、コア層において、ニッケルが、面心立方格子構造であり、シェル層において、LaNiが、六方最密充填構造であることが好適である。
本発明のヒドラジン分解触媒によれば、効率良くヒドラジン類を水素および窒素に分解することができ、その結果、充分な量の水素を得ることができる。
実施例1および比較例1〜3において得られたヒドラジン分解触媒のXRDチャートを示す。 実施例1において得られたヒドラジン分解触媒のTEM撮影像を示す。 実施例1において得られたヒドラジン分解触媒のTEM撮影像を示す。 実施例1において得られたヒドラジン分解触媒のTEM撮影像を示す。 実施例1において得られたヒドラジン分解触媒におけるニッケルリッチ粒子のTEM撮影像を示す。 図5に示すニッケルリッチ粒子のコア層の拡大図および高速フーリエ変換(FFT)パワースペクトル解析値を示す。 図5に示すニッケルリッチ粒子のシェル層の拡大図および高速フーリエ変換(FFT)パワースペクトル解析値を示す。 比較例2において得られたヒドラジン分解触媒のTEM撮影像を示す。 図8に示すヒドラジン分解触媒のコア層の拡大図および高速フーリエ変換(FFT)パワースペクトル解析値を示す。 図8に示すヒドラジン分解触媒のシェル層の拡大図および高速フーリエ変換(FFT)パワースペクトル解析値を示す。
本発明のヒドラジン分解触媒は、コアシェル粒子からなり、具体的には、コア層が、ニッケルを含有し、シェル層が、LaNiを含有するコアシェル粒子からなる。
コア層において、ニッケルとしては、例えば、金属ニッケル(ニッケル単体)が挙げられる。
また、シェル層において、LaNiは、水素吸蔵合金であって、ニッケルおよびランタンからなる合金として得られる。
このようなヒドラジン分解触媒を製造するには、例えば、ランタン塩とニッケル塩とを含む分散液を調製し、次いで、ランタンおよびニッケルを乾燥させ、その後、焼成する。
より具体的には、まず、ランタン塩と、ニッケル塩とを、分散媒に分散させ、分散液を調製する。
ランタン塩としては、例えば、ランタンの無機金属塩、ランタンの有機金属塩などが挙げられる。
ランタンの無機金属塩としては、例えば、硫酸塩、硝酸塩、リン酸塩などの無機酸塩、例えば、塩化物、アンモニウム塩などが挙げられる。
ランタンの有機金属塩としては、例えば、酢酸塩、プロピオン酸塩などのランタンのカルボン酸塩、例えば、下記一般式(1)で示されるβ−ジケトン化合物またはβ−ケトエステル化合物、および/または、下記一般式(2)で示されるβ−ジカルボン酸エステル化合物から形成されるランタンの金属キレート錯体などが挙げられる。
COCHRCOR (1)
(式中、R1は、炭素数1〜6のアルキル基、炭素数1〜6のフルオロアルキル基またはアリール基を示し、R2は、炭素数1〜6のアルキル基、炭素数1〜6のフルオロアルキル基、アリール基または炭素数1〜4のアルコキシ基を示し、R3は、水素原子または炭素数1〜4のアルキル基を示す。)
CH(COR (2)
(式中、R4は、炭素数1〜6のアルキル基を示し、R5は、水素原子または炭素数1〜4のアルキル基を示す。)
上記一般式(1)および上記一般式(2)中、R1、R2およびR4の炭素数1〜6のアルキル基としては、例えば、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、n−ブチル、s−ブチル、t−ブチル、t−アミル、t−ヘキシルなどが挙げられる。また、R3およびR5の炭素数1〜4のアルキル基としては、例えば、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、n−ブチル、s−ブチル、t−ブチルなどが挙げられる。
上記一般式(1)中、R1およびR2の炭素数1〜6のフルオロアルキル基としては、例えば、トリフルオロメチルなどが挙げられる。また、R1およびR2のアリール基としては、例えば、フェニルが挙げられる。また、R1の炭素数1〜4のアルコキシ基としては、例えば、メトキシ、エトキシ、プロポキシ、イソプロポキシ、n−ブトキシ、s−ブトキシ、t−ブトキシなどが挙げられる。
β−ジケトン化合物は、より具体的には、例えば、2,4−ペンタンジオン、2,4−ヘキサンジオン、2,2−ジメチル−3,5−ヘキサンジオン、1−フェニル−1,3−ブタンジオン、1−トリフルオロメチル−1,3−ブタンジオン、ヘキサフルオロアセチルアセトン、1,3−ジフェニル−1,3−プロパンジオン、ジピバロイルメタンなどが挙げられる。
また、β−ケトエステル化合物は、より具体的には、例えば、メチルアセトアセテート、エチルアセトアセテート、t−ブチルアセトアセテートなどが挙げられる。
また、β−ジカルボン酸エステル化合物は、より具体的には、例えば、マロン酸ジメチル、マロン酸ジエチルなどが挙げられる。
これらランタン塩は、単独使用または2種類以上併用することができる。
ランタン塩として、好ましくは、ランタンの無機金属塩、より好ましくは、ランタンの無機酸塩が挙げられる。
ニッケル塩としては、例えば、ニッケルの無機金属塩、ニッケルの有機金属塩などが挙げられる。
ニッケルの無機金属塩としては、例えば、硫酸塩、硝酸塩、リン酸塩などの無機酸塩、例えば、塩化物、アンモニウム塩などが挙げられる。
ニッケルの有機金属塩としては、例えば、酢酸塩、プロピオン酸塩などから形成されるニッケルのカルボン酸塩、例えば、上記一般式(1)で示されるβ−ジケトン化合物またはβ−ケトエステル化合物、および/または、上記一般式(2)で示されるβ−ジカルボン酸エステル化合物から形成されるニッケルの金属キレート錯体などが挙げられる。
これらニッケル塩は、単独使用または2種類以上併用することができる。
ニッケル塩として、好ましくは、ニッケルの無機金属塩、より好ましくは、ニッケルの無機酸塩が挙げられる。
分散媒としては、例えば、水、アルコール類(例えば、2−プロパノールなど)、エーテル類(例えば、テトラヒドロフラン(THF)など)、ケトン類、エステル類、脂肪族炭化水素類、芳香族炭化水素類などが挙げられる。
これら分散媒は、単独使用または2種類以上併用することができる。
分散媒として、好ましくは、水、アルコール類、エーテル類などが挙げられる。
分散液は、例えば、ランタン塩とニッケル塩とを分散媒に配合する方法や、例えば、ランタン塩および分散媒の混合物と、ニッケル塩と分散媒との混合物とを配合する方法などにより、調製することができる。好ましくは、ランタン塩および分散媒の混合物と、ニッケル塩と分散媒との混合物とを配合する方法により、分散液を調製する。
このような場合には、ランタン塩および分散媒の混合物のランタン塩濃度は、例えば、0.0001〜1mol/L、好ましくは、0.01〜0.1mol/Lである。また、ニッケル塩および分散媒の混合物のニッケル塩濃度は、例えば、0.0001〜1mol/L、好ましくは、0.01〜0.1mol/Lである。
そして、それらを配合して得られる分散液(ランタン塩、ニッケル塩および分散媒の混合物)において、ランタン塩およびニッケル塩の濃度(総量)は、例えば、0.0001〜1mol/L、好ましくは、0.01〜0.1mol/Lである。
次いで、この方法では、例えば、加熱乾燥、真空凍結乾燥などの公知の方法により、得られた分散液から分散媒を除去し、ランタンおよびニッケルを含む化合物を乾燥させる。好ましくは、真空凍結乾燥させる。
より具体的には、真空凍結乾燥では、まず、分散液を、例えば、−200〜0℃、好ましくは、−196〜−100℃において、例えば、5〜120分間、好ましくは、20〜40分間冷却し、凍結(予備凍結)させる。
次いで、真空(具体的には、例えば、0.1〜100Pa)条件下において、凍結物から分散媒を昇華させ、乾燥物を得る。なお、分散媒は、凍結物を真空条件下におくことで昇華するが、必要により、温度条件を操作(加熱または冷却)することができる。温度操作する場合には、その温度条件は、必要に応じて適宜設定される。
次いで、この方法では、得られた乾燥物を、還元雰囲気(例えば、H/Ar混合気体など)下において、焼成する。
焼成では、乾燥物を、例えば、徐々にかつ断続的に加熱する。このような場合において、加熱時の昇温速度は、例えば、0.1〜20℃/分、好ましくは、1〜12℃/分である。また、最高到達温度は、例えば、200〜1200℃、好ましくは、600〜900℃であり、最高到達温度における保持時間は、例えば、30〜600分間、好ましくは、180〜360分間である。
このような方法によれば、ランタンおよびニッケルから成る合金によって、ニッケルが取り囲まれる粒子が形成され、これにより、コア層が、ニッケルを含有し、シェル層が、LaNiを含有するコアシェル粒子からなるヒドラジン分解触媒を得ることができる。
具体的には、上記した方法では、ランタンよりもニッケルが多く含まれるニッケルリッチ粒子と、ニッケルよりもランタンが多く含まれるランタンリッチ粒子とが得られる。
そして、ニッケルリッチ粒子が、コア層がニッケルを含有し、シェル層がLaNiを含有するコアシェル粒子(ヒドラジン分解触媒)として得られる。
ヒドラジン分解触媒において、ランタン(ランタンの金属原子)とニッケル(ニッケルの金属原子)との含有割合は、ランタンよりもニッケルが多く含有され、具体的には、ランタンとニッケルとの総モルに対して、ランタン(ランタン−ニッケル合金に含有されるランタンを含む。)が、例えば、0モル%を超過、好ましくは、1モル%を超過し、例えば、18モル%以下、好ましくは、10モル%以下であり、ニッケル(ランタン−ニッケル合金に含有されるニッケルを含む。)が、例えば、82モル%以上、好ましくは、90モル%以上、例えば、100モル%未満、好ましくは、99モル%未満である。
ランタンの含有割合が18モル%を超過し、かつ、ニッケルの含有割合が82モル%未満である場合には、ランタン−ニッケル合金が、LaNiを形成しないので、本発明のヒドラジン分解触媒を得られない場合がある(参考文献:二元合金状態図集(著者:長崎誠三、平林眞 発行所:株式会社アグネ技術センター)。
なお、ランタンとニッケルとの含有割合が上記の範囲であるヒドラジン分解触媒は、例えば、上記したヒドラジン分解触媒の製造方法において、ランタンとニッケルとの配合割合を調整することにより、製造することができる。
より具体的には、上記したヒドラジン分解触媒の製造方法において、ランタン塩とニッケル塩とを、ランタン塩に含まれるランタン(ランタンの金属原子)のモル数が、ランタン塩に含まれるランタン(ランタンの金属原子)と、ニッケル塩に含まれるニッケル(ニッケルの金属原子)との総モルに対して、上記の割合となるように、配合する。
これにより、ランタンとニッケルとの含有割合が上記の範囲であるヒドラジン分解触媒を、製造することができる。
また、本発明においては、上記により得られたランタンおよびニッケルを、カーボンに担持させ、ヒドラジン分解触媒を製造することもできる。
ランタンおよびニッケルをカーボンに担持させるには、例えば、上記したヒドラジン分解触媒の製造方法において、ランタン塩およびニッケル塩とともに、例えば、多孔質のカーボン担体を配合する。
また、カーボン担体を配合する場合において、分散媒とカーボン担体とを均一に混合することが困難である場合などには、さらに、カーボン担体とともに、例えば、アルコール類(例えば、エタノールなど)を配合することもできる。
なお、ランタンおよびニッケルをカーボンに担持させて用いる場合には、ランタンおよびニッケルは、カーボンに担持されるランタンおよびニッケルが、ランタン、ニッケルおよびカーボンの総量に対して、例えば、0.1〜50質量%、好ましくは、5〜40質量%となるように使用される。
そして、上記した方法により得られるヒドラジン分解触媒は、コアシェル粒子からなり、コア層が、ニッケルを含有し、シェル層が、LaNiを含有する。
なお、ヒドラジン分解触媒がこのような構造であることは、例えば、X線回折法(XRD)および透過型電子顕微鏡(TEM)によるヒドラジン分解触媒の分析、さらに、高速フーリエ変換(FFT)パワースペクトル解析値によって、確認することができる。
また、上記した方法により得られるヒドラジン分解触媒は、通常、コア層において、ニッケルが、面心立方格子構造であり、シェル層において、LaNiが、六方最密充填構造である。
なお、コア層においてニッケルが面心立方格子構造であり、シェル層においてLaNi5が六方最密充填構造であることは、例えば、透過型分析電子顕微鏡(TEM)によるヒドラジン分解触媒の分析、および、高速フーリエ変換(FFT)パワースペクトル解析値によって、確認することができる。
そして、このようなヒドラジン分解触媒によれば、効率良くヒドラジン類を水素および窒素(さらに、場合によりその他の成分)に分解することができ、その結果、充分な量の水素を得ることができる。
ヒドラジン類としては、例えば、ヒドラジン(NHNH)、水加ヒドラジン(NHNH・HO)、炭酸ヒドラジン((NHNHCO)、硫酸ヒドラジン(NHNH・HSO)、モノメチルヒドラジン(CHNHNH)、ジメチルヒドラジン((CHNNH、CHNHNHCH)、カルボンヒドラジド((NHNHCO)などが挙げられる。
これらヒドラジン類は、単独使用または2種類以上併用することができる。
ヒドラジン類として、好ましくは、ヒドラジン、水加ヒドラジンが挙げられる。
なお、ヒドラジンや水加ヒドラジンが用いられる場合には、それらは、下記式(3)に示すように、水素および窒素に分解される。
→ N+2H (3)
なお、分解においては、ヒドラジン類に、公知の酸性化合物やアルカリ性化合物などのpH調整剤を添加し、pH調整することもできる。
そして、これにより得られた水素は、特に制限されないが、例えば、自動車などに搭載される固体高分子電解質膜形燃料電池の燃料などとして、好適に用いられる。
固体高分子電解質膜形燃料電池は、図示しないが、例えば、固体高分子電解質膜と、その固体高分子電解質膜を挟んで対向配置される水素側電極および酸素側電極を備えている。固体高分子電解質膜形燃料電池では、水素側電極に水素を供給し、一方、酸素側電極に空気を供給することにより、電気化学反応を惹起し、発電することができる。
そして、このような固体高分子電解質膜形燃料電池において、燃料として、上記ヒドラジン類の分解により得られた水素を用いれば、充分な量の燃料(水素)を供給できるため、安定して発電することができる。
次に、本発明を実施例および比較例に基づいて説明するが、本発明は下記の実施例によって限定されるものではない。
(実施例1)
<金属塩溶液の調製>
オートサンプラー(GILSON製、GX−271LH)にて、下記金属塩溶液を調製した。
・硝酸ランタン(La(NO)水溶液(濃度0.024mol/L)
・硝酸ニッケル(Ni(NO)水溶液(濃度0.045mol/L)
<混合分散液の調製>
オートサンプラー(GILSON製、GX−271LH)にて、硝酸ランタン水溶液1.874mL(硝酸ランタン換算で4.5×10−5mol)および硝酸ニッケル水溶液8.994mL(硝酸ニッケル換算で4.0×10−4mol)を混合した。
混合液において、金属塩の総濃度、すなわち、硝酸ランタンおよび硝酸ニッケルの濃度(総量)は0.041mol/Lであり、また、仕込み含有割合は、ランタンとニッケルとの総モルに対して、ランタンが10モル%であり、ニッケルが90モル%であった(La:Ni=10:90(モル比))。
次いで、混合液に、カーボン担体(ライオン社製、ECP−600JD)0.1gを配合した。なお、このとき、ランタンおよびニッケルの質量割合(総量)は、カーボン担体、ランタンおよびニッケルの総量に対して、23重量%であった。
その後、ホモジナイザー(タイテック製、VP−050)を出力10〜20%で稼動させ、約3分間攪拌し、分散液(スラリー)を得た。
<予備凍結>
分散液を、大気圧下、液体窒素(−196℃)で30分間冷却し、凍結させた。
<真空凍結乾燥>
真空凍結乾燥器(Labconco製、FZ−12型)にて、表1に示す乾燥プログラムに従って温度操作し、分散媒を昇華させた。これにより、乾燥物を得た。
<焼成>
ガスフロー焼成炉(ラウンドサイエンス製)にて、乾燥物を、H/Ar混合気体(H/Ar=10/90(体積比))の存在下において、表2に示す焼成プログラムに従って温度操作し、焼成した。これにより、金属触媒(ヒドラジン分解触媒)を得た。
その後、焼成炉内を窒素雰囲気に置換し、金属触媒を取り出した。
(比較例1〜3)
硝酸ランタン水溶液および硝酸ニッケル水溶液の配合割合を、表3に示す通りとした以外は、実施例1と同様にして、金属触媒を得た。
なお、実施例1および比較例1〜3中、実施例1および比較例1では、カーボン担体を均一に混合するため、エタノールを数滴(1〜5滴)配合した。
比較例4
市販のLaNi(高純度化学研究所社製、純度99%)を、比較例4における金属触媒として用いた。
(解析)
<X線回折分析>
X線回折(XRD)装置を用いて、実施例1および比較例1〜3において得られた金属触媒を測定した。得られたXRDチャートを図1に示す。
図1において、実施例1および比較例2の金属触媒(ニッケルおよびランタンを含む)のピークが、比較例1の金属触媒(ニッケルを含む一方ランタンを含まない)のピークに帰属できる。このことから、ニッケルおよびランタンを含む実施例1および比較例1の金属触媒が、比較例2の金属触媒のように、ニッケル単体を含有していることを確認できた。一方、ランタンに帰属できるピークは、ランタンが非晶質(結晶性が低い)のため、XRD解析できなかった。
また、比較例3の金属触媒についても、ランタンが非晶質(結晶性が低い)のため、XRD解析できなかった。
<透過型電子顕微鏡による観察(1)>
実施例1において得られた金属触媒を、透過型電子顕微鏡(TEM)により観察した。なお、倍率を変えて3回観察した。得られたTEM撮影像を、図2〜4に示す。なお、撮影条件を下記する。
装置;Hitachi HF−2000
加速電圧;200kV
分解能;0.23nm以下
また、図2の視野全体、図3においてAおよびBで示す2つの粒子、および、図4においてC、DおよびEで示す3つ粒子の合計5つの粒子について、エネルギー分散型X線分光法(EDX)により元素分析した。その結果を、表5に示す。
図2から、担体(カーボン)上に金属粒子が高分散されていることが確認された。
また、元素分析結果から、金属触媒は、ニッケル含有量が多いニッケルリッチ粒子と、ランタン含有量が多いランタンリッチ粒子とを含有することが確認された。また、ランタンリッチ粒子(D〜E)は、その粒子径が非常に小さく、非晶質であることが確認された。これにより、上記のXRD解析との整合が確認された。
<透過型電子顕微鏡による観察(2)>
ニッケルリッチ粒子を、透過型電子顕微鏡(TEM)により観察した。得られたTEM撮影像を、図5に示す。また、図5におけるコア層の拡大図および高速フーリエ変換(FFT)パワースペクトル解析値を図6に、シェル層の拡大図および高速フーリエ変換(FFT)パワースペクトル解析値を図7に示す。なお、撮影条件を下記する。
装置;Hitachi H−1250ST
加速電圧;1000kV
分解能;0.2nm以下
図5〜7から、実施例1の金属触媒は、コア層において、面心立方格子構造であるNiを含有し、また、シェル層において、六方最密充填構造であるLaNiを含有することが確認された。
なお、ランタンおよびニッケルの合金が、LaNiであることは、ニッケルリッチ粒子のNi:La(モル比)が95.7〜98.9:1.1〜4.3であること、ヒドラジン分解触媒の製造において、ランタンおよびニッケルを800℃で焼成していること、および、二元合金状態図集(著者:長崎誠三、平林眞 発行所:株式会社アグネ技術センター)を参照することにより、推定された。
また、比較例2で得られた金属触媒についても、上記のニッケルリッチ粒子と同様に、上記撮影条件にて、透過型電子顕微鏡(TEM)により観察した。得られたTEM撮影像を、図8に示す。また、図8におけるコア層の拡大図および高速フーリエ変換(FFT)パワースペクトル解析値を図9に、シェル層の拡大図および高速フーリエ変換(FFT)パワースペクトル解析値を図10に示す。
図8〜10から、比較例1の金属触媒は、コア層において、面心立方格子構造であるNiを含有し、また、シェル層において、斜方晶構造であるLaNiを含有することが確認された。
なお、ランタンおよびニッケルの合金が、LaNiであることは、比較例1における仕込みのNi:La(モル比)が40:60であること、ヒドラジン分解触媒の製造において、ランタンおよびニッケルを800℃で焼成していること、および、二元合金状態図集(著者:長崎誠三、平林眞 発行所:株式会社アグネ技術センター)を参照することにより、推定された。
(評価)
(1)分解性能
5質量%の水加ヒドラジン水溶液10mLと、1mol/Lの水酸化カリウム(pH調整剤)と、実施例および各比較例において得られた金属触媒10mgとを、試験官に入れ、ウォーターバスにて80℃に加熱した。
そして、発生するガスを、水上置換法によって回収し、ガスクロマトグラフィーによって、ガスの種類および量を分析した。
その結果を、表5に示す。
比較例2〜4の金属触媒を用いる場合には、ガスの発生を確認できなかった。
表5より、実施例1において得られた金属触媒を用いれば、優れた効率でヒドラジン類を分解し、水素ガスを得られることが確認された。

Claims (2)

  1. コア層が、ニッケルを含有し、
    シェル層が、LaNiを含有するコアシェル粒子からなることを特徴とする、ヒドラジン分解触媒。
  2. コア層において、ニッケルが、面心立方格子構造であり、
    シェル層において、LaNiが、六方最密充填構造である
    ことを特徴とする、請求項1に記載のヒドラジン分解触媒。
JP2011186503A 2011-08-29 2011-08-29 ヒドラジン分解触媒およびその製造方法 Expired - Fee Related JP5829864B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011186503A JP5829864B2 (ja) 2011-08-29 2011-08-29 ヒドラジン分解触媒およびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011186503A JP5829864B2 (ja) 2011-08-29 2011-08-29 ヒドラジン分解触媒およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013046895A true JP2013046895A (ja) 2013-03-07
JP5829864B2 JP5829864B2 (ja) 2015-12-09

Family

ID=48010237

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011186503A Expired - Fee Related JP5829864B2 (ja) 2011-08-29 2011-08-29 ヒドラジン分解触媒およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5829864B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019029181A (ja) * 2017-07-28 2019-02-21 ダイハツ工業株式会社 燃料電池
CN109923064A (zh) * 2016-11-22 2019-06-21 舍弗勒技术股份两合公司 以碳酸肼的形式储存能量的方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004244251A (ja) * 2003-02-12 2004-09-02 Merit Fuel Cell Kk 水素発生剤、水素発生方法及びそれを用いた燃料電池システム
JP2004288378A (ja) * 2003-03-19 2004-10-14 Mitsui Mining & Smelting Co Ltd アルカリ型燃料電池用燃料極及び該燃料極を使用する燃料電池
JP2008288145A (ja) * 2007-05-21 2008-11-27 Toyota Motor Corp 燃料電池
JP2010207682A (ja) * 2009-03-09 2010-09-24 Kurita Water Ind Ltd ヒドラジン含有水の処理装置及び処理方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004244251A (ja) * 2003-02-12 2004-09-02 Merit Fuel Cell Kk 水素発生剤、水素発生方法及びそれを用いた燃料電池システム
JP2004288378A (ja) * 2003-03-19 2004-10-14 Mitsui Mining & Smelting Co Ltd アルカリ型燃料電池用燃料極及び該燃料極を使用する燃料電池
JP2008288145A (ja) * 2007-05-21 2008-11-27 Toyota Motor Corp 燃料電池
JP2010207682A (ja) * 2009-03-09 2010-09-24 Kurita Water Ind Ltd ヒドラジン含有水の処理装置及び処理方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109923064A (zh) * 2016-11-22 2019-06-21 舍弗勒技术股份两合公司 以碳酸肼的形式储存能量的方法
JP2020513385A (ja) * 2016-11-22 2020-05-14 シェフラー テクノロジーズ アー・ゲー ウント コー. カー・ゲーSchaeffler Technologies AG & Co. KG エネルギーを炭酸ヒドラジンの形態で貯蔵する方法
JP7086049B2 (ja) 2016-11-22 2022-06-17 シェフラー テクノロジーズ アー・ゲー ウント コー. カー・ゲー エネルギーを炭酸ヒドラジンの形態で貯蔵する方法
CN109923064B (zh) * 2016-11-22 2022-11-18 舍弗勒技术股份两合公司 以碳酸肼的形式储存能量的方法
JP2019029181A (ja) * 2017-07-28 2019-02-21 ダイハツ工業株式会社 燃料電池

Also Published As

Publication number Publication date
JP5829864B2 (ja) 2015-12-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Patel et al. Hydrogen generation by hydrolysis of NaBH4 with efficient Co–P–B catalyst: a kinetic study
Fernandes et al. Studies on catalytic behavior of Co–Ni–B in hydrogen production by hydrolysis of NaBH4
Yang et al. Facile in situ synthesis of copper nanoparticles supported on reduced graphene oxide for hydrolytic dehydrogenation of ammonia borane
Xu et al. Carbon-supported cobalt catalyst for hydrogen generation from alkaline sodium borohydride solution
Ingersoll et al. Catalytic hydrolysis of sodium borohydride by a novel nickel–cobalt–boride catalyst
Horváth et al. Methane dry reforming with CO2 on CeZr-oxide supported Ni, NiRh and NiCo catalysts prepared by sol–gel technique: Relationship between activity and coke formation
EP2943438B1 (en) Method of making pyrochlores
Wang et al. Ultrathin PtCu hexapod nanocrystals with enhanced catalytic performance for electro-oxidation reactions
Kojima et al. Hydrogen generation by hydrolysis reaction of magnesium hydride.
Crisafulli et al. Role of the support and the Ru precursor on the performance of Ru/carbon catalysts towards H 2 production through NaBH 4 hydrolysis
Baytar et al. Al2O3 supported Co-Cu-B (Co-Cu-B/Al2O3) catalyst for hydrogen generation by hydrolysis of aqueous sodium borohydride (NaBH4) solutions
JP2012094390A (ja) 燃料電池
Shao et al. Synthesis, characterization, and methanol steam reforming performance for hydrogen production on perovskite-type oxides SrCo1-xCuxO3-δ
Wolf et al. Combustion synthesis: a novel method of catalyst preparation
JP5829864B2 (ja) ヒドラジン分解触媒およびその製造方法
Salinas-Torres et al. Non-noble metal doped perovskite as a promising catalyst for ammonia borane dehydrogenation
KR20080113658A (ko) 액화천연가스의 수증기 개질반응용 니켈-알루미나 제어로젤촉매 및 그 제조방법
Yıldız et al. Properties of ceria based novel anode nanopowders synthesized by glycine-nitrate process
Li et al. Cold start-up study of methanol reformer based on chemical-looping combustion
Lei et al. Preparation of Cu/ZnO/Al2O3 catalysts in a solvent-free routine for CO hydrogenation
Nair et al. Copper Oxide/HKUST‐1 Composite Catalyst as Thermal Decomposition Modifier on Ammonium Perchlorate
Xu et al. Synthesis and catalytic performance of Co 3 O 4 particles with octahedral crystal shape
KR20120116232A (ko) 탄소나노튜브 합성용 금속촉매 제조방법 및 이를 이용한 탄소나노튜브 제조방법
Jais et al. Carbon deposition properties of Ni0. 5M0. 5/10Sc1CeSZ (M= cu, co and Fe) cermet anode for dry reforming methane-fuelled solid oxide fuel cells
Seo et al. Hydrogen generation enhanced by nano-forest structures

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140829

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150313

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150414

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150608

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150804

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150929

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151001

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20151020

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20151023

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5829864

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees