JP2013046347A - Image sensor module - Google Patents

Image sensor module Download PDF

Info

Publication number
JP2013046347A
JP2013046347A JP2011184727A JP2011184727A JP2013046347A JP 2013046347 A JP2013046347 A JP 2013046347A JP 2011184727 A JP2011184727 A JP 2011184727A JP 2011184727 A JP2011184727 A JP 2011184727A JP 2013046347 A JP2013046347 A JP 2013046347A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image sensor
sensor module
scanning direction
lens unit
module according
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011184727A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP5830307B2 (en
Inventor
Hideki Sawada
秀喜 澤田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Rohm Co Ltd
Original Assignee
Rohm Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Rohm Co Ltd filed Critical Rohm Co Ltd
Priority to JP2011184727A priority Critical patent/JP5830307B2/en
Publication of JP2013046347A publication Critical patent/JP2013046347A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5830307B2 publication Critical patent/JP5830307B2/en
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Image Input (AREA)
  • Facsimile Heads (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To provide an image sensor module capable of reducing thickness while avoiding improper degradation of rigidity.SOLUTION: An image sensor module 101 comprises: a light source unit 200; a reflection surface 311 which reflects linear light reflected by a reading target 890, in a sub scanning direction y; a lens unit 400 which transmits therethrough the light reflected by the reflection surface 311; a reflection surface 312 which reflects the light transmitted through the lens unit 400 in a thickness direction z; a sensor IC 500 which receives the light reflected by the reflection surface 312; and a case 700 which has the reflection surfaces 311 and 312 fixed thereto and is made of metal.

Description

本発明は、たとえばドキュメントスキャナに用いられるイメージセンサモジュールに関する。   The present invention relates to an image sensor module used for, for example, a document scanner.

図14は、従来のイメージセンサモジュールの一例を示している。同図に示されたイメージセンサモジュール900は、副走査方向yに搬送される読み取り対象物890の記載内容を画像データとして読み取るためのものである。イメージセンサモジュール900は、ケース91、基板92、LEDモジュール93、導光体94、レンズユニット95、センサIC96、および透過板97を備えている。ケース91は、副走査方向yおよび厚さ方向zに対して直角である主走査方向に延びる細長状である。基板92は、上記主走査方向に延びる長矩形状であり、ケース91に嵌め込まれている。LEDモジュール93は、複数のLEDチップ93aを有しており、ケース91の主走査方向一端寄りに配置されている。   FIG. 14 shows an example of a conventional image sensor module. The image sensor module 900 shown in the figure is for reading the description content of the reading object 890 conveyed in the sub-scanning direction y as image data. The image sensor module 900 includes a case 91, a substrate 92, an LED module 93, a light guide 94, a lens unit 95, a sensor IC 96, and a transmission plate 97. The case 91 has an elongated shape extending in the main scanning direction that is perpendicular to the sub-scanning direction y and the thickness direction z. The substrate 92 has a long rectangular shape extending in the main scanning direction, and is fitted in the case 91. The LED module 93 includes a plurality of LED chips 93 a and is disposed near one end of the case 91 in the main scanning direction.

導光体94は、LEDモジュール93からの光を読み取り対象物890に向けて出射するためのものであり、透明樹脂からなる。導光体94は、主走査方向に延びる細長状とされており、入射面(図示略)、反射面94a、および出射面94bを有している。上記入射面は、導光体94の主走査方向一端面であり、LEDチップ93aと正対している。反射面94aは、上記入射面から向かってきた光を反射するための面である。出射面94bは、主走査方向に延びる細長状であり、導光体94内を進行してきた光を主走査方向に延びる線状光として読み取り対象物890へと出射するための面である。導光体94から出射された光は透過板97を透して読み取り対象物890に照射され、読み取り対象物890によって反射される。この反射光は、レンズユニット95によってセンサIC96へと集光される。センサIC96は、受けた光の光量に応じた信号を出力可能に構成されている。センサIC96からの光を図外のメモリに蓄えることにより、読み取り対象物890の記載内容を画像として読み取ることができる。   The light guide 94 is for emitting the light from the LED module 93 toward the reading object 890, and is made of a transparent resin. The light guide 94 has an elongated shape extending in the main scanning direction, and has an incident surface (not shown), a reflective surface 94a, and an output surface 94b. The incident surface is one end surface of the light guide 94 in the main scanning direction and faces the LED chip 93a. The reflection surface 94a is a surface for reflecting light coming from the incident surface. The exit surface 94b is an elongated shape extending in the main scanning direction, and is a surface for emitting the light traveling in the light guide 94 to the reading object 890 as linear light extending in the main scanning direction. The light emitted from the light guide 94 passes through the transmission plate 97 and is applied to the reading object 890 and reflected by the reading object 890. This reflected light is condensed on the sensor IC 96 by the lens unit 95. The sensor IC 96 is configured to be able to output a signal corresponding to the amount of received light. By storing the light from the sensor IC 96 in a memory not shown in the figure, the description content of the reading object 890 can be read as an image.

読み取り対象物890に折り目やしわがあると、読み取り対象物890が透過板97から浮き上がりやすくなる。このような状態において読み取り対象物890の記載内容をセンサIC96に鮮明に結像させるには、読み取り対象物890からセンサIC96に至る光路を長くすることが有利である。しかしながら、光路延長を目的としてセンサIC96を下方に移動させると、イメージセンサモジュール900の厚さ方向z寸法が大きくなってしまう。このようなことでは、イメージセンサモジュール900が用いられるたとえばドキュメントスキャナにイメージセンサモジュール900を適切に収容することが困難である。   If the reading object 890 has a fold or a wrinkle, the reading object 890 is likely to be lifted from the transmission plate 97. In such a state, in order to clearly form the description of the reading object 890 on the sensor IC 96, it is advantageous to lengthen the optical path from the reading object 890 to the sensor IC 96. However, if the sensor IC 96 is moved downward for the purpose of extending the optical path, the thickness direction z dimension of the image sensor module 900 becomes large. For this reason, it is difficult to appropriately accommodate the image sensor module 900 in, for example, a document scanner in which the image sensor module 900 is used.

特開2007−300536号公報JP 2007-300536 A

本発明は、上記した事情のもとで考え出されたものであって、剛性が不当に低下することを回避しつつ薄型化を図ることが可能なイメージセンサモジュールを提供することをその課題とする。   The present invention has been conceived under the circumstances described above, and it is an object of the present invention to provide an image sensor module that can be thinned while avoiding an unreasonable decrease in rigidity. To do.

本発明によって提供されるイメージセンサモジュールは、主走査方向に長く延びる線状光を出射する光源ユニットと、読み取り対象物によって反射された上記線状光を副走査方向に反射する第1反射面と、上記第1反射面によって反射された光を透過させるレンズユニットと、上記レンズユニットを透過した光を主走査方向および副走査方向のいずれに対しても直角である厚さ方向に反射する第2反射面と、上記第2反射面によって反射された光を受光するセンサICと、上記第1および第2反射面が固定されており、かつ金属からなるケースと、を備えることを特徴としている。   An image sensor module provided by the present invention includes a light source unit that emits linear light extending in the main scanning direction, and a first reflecting surface that reflects the linear light reflected by the reading object in the sub-scanning direction. A lens unit that transmits the light reflected by the first reflecting surface; and a second unit that reflects the light transmitted through the lens unit in a thickness direction perpendicular to both the main scanning direction and the sub-scanning direction. It is characterized by comprising a reflecting surface, a sensor IC that receives light reflected by the second reflecting surface, and a case made of metal, the first and second reflecting surfaces being fixed.

本発明の好ましい実施の形態においては、いずれもが上記ケースに対して固定された、上記第1反射面を有する第1ミラー、および上記第2反射面を有する第2ミラーを備える。   In a preferred embodiment of the present invention, a first mirror having the first reflecting surface and a second mirror having the second reflecting surface, both of which are fixed to the case, are provided.

本発明の好ましい実施の形態においては、上記第1反射面および上記第2反射面が、上記ケースの表面の一部ずつによって構成されている。   In preferable embodiment of this invention, the said 1st reflective surface and the said 2nd reflective surface are comprised by each part of the surface of the said case.

本発明の好ましい実施の形態においては、上記ケースは、上記第1反射面が固定された第1パーツ、および上記第2反射面が固定された第2パーツからなる。   In a preferred embodiment of the present invention, the case includes a first part to which the first reflecting surface is fixed and a second part to which the second reflecting surface is fixed.

本発明の好ましい実施の形態においては、上記第1および第2パーツは、主走査方向両端に設けられて上記厚さ方向視において互いに重なり合う係合部をそれぞれ有する。   In a preferred embodiment of the present invention, the first and second parts respectively have engaging portions that are provided at both ends in the main scanning direction and overlap each other when viewed in the thickness direction.

本発明の好ましい実施の形態においては、上記レンズユニットの光軸が、副走査方向に対して平行であり、かつ主走査方向に対して直角である。   In a preferred embodiment of the present invention, the optical axis of the lens unit is parallel to the sub-scanning direction and perpendicular to the main scanning direction.

本発明の好ましい実施の形態においては、上記第1反射面は、副走査方向に対して45°傾いている。   In a preferred embodiment of the present invention, the first reflecting surface is inclined 45 ° with respect to the sub-scanning direction.

本発明の好ましい実施の形態においては、上記第2反射面は、副走査方向に対して45°傾いている。   In a preferred embodiment of the present invention, the second reflecting surface is inclined 45 ° with respect to the sub-scanning direction.

本発明の好ましい実施の形態においては、上記レンズユニットは、副走査方向両端に位置する入射側端面および出射側端面を有しており、上記第1パーツは、上記レンズユニットの上記出射側端面に当接する第1当接面を有しており、上記第2パーツは、上記レンズユニットの上記入射側端面に当接する第2当接面を有する。   In a preferred embodiment of the present invention, the lens unit has an incident end face and an exit end face located at both ends in the sub-scanning direction, and the first part is formed on the exit end face of the lens unit. The second part has a second contact surface that contacts the incident side end surface of the lens unit.

本発明の好ましい実施の形態においては、上記第1当接面は、上記レンズユニットの上記出射側端面のうち上記厚さ方向において上記センサIC寄りの部分に当接している。   In a preferred embodiment of the present invention, the first contact surface is in contact with a portion near the sensor IC in the thickness direction on the exit side end surface of the lens unit.

本発明の好ましい実施の形態においては、上記第2当接面は、上記レンズユニットの上記入射側端面のうち上記厚さ方向において上記読み取り対象物寄りの部分に当接している。   In a preferred embodiment of the present invention, the second contact surface is in contact with a portion closer to the reading object in the thickness direction on the incident side end surface of the lens unit.

本発明の好ましい実施の形態においては、上記レンズユニットは、上記厚さ方向両端に位置しており、上記センサIC側にある第1側面および上記読み取り対象物側にある第2側面、を有しており、上記第1パーツは、上記レンズユニットの上記第1側面に当接する第3当接面を有しており、上記第2パーツは、上記レンズユニットの上記第2側面に当接する第4当接面を有している。   In a preferred embodiment of the present invention, the lens unit is located at both ends in the thickness direction, and has a first side surface on the sensor IC side and a second side surface on the reading object side. The first part has a third contact surface that contacts the first side surface of the lens unit, and the second part contacts the second side surface of the lens unit. It has a contact surface.

本発明の好ましい実施の形態においては、上記レンズユニットの光軸位置は、上記第1反射面の上記厚さ方向中央よりも上記読み取り対象物側にある部分と交差する。   In a preferred embodiment of the present invention, the optical axis position of the lens unit intersects a portion of the first reflecting surface that is closer to the reading object than the center in the thickness direction.

本発明の好ましい実施の形態においては、上記レンズユニットの光軸位置は、上記第2反射面の上記厚さ方向中央よりも上記読み取り対象物側にある部分と交差する。   In a preferred embodiment of the present invention, the position of the optical axis of the lens unit intersects a portion of the second reflecting surface that is closer to the reading object than the center in the thickness direction.

本発明の好ましい実施の形態においては、上記光源ユニット、上記第1反射面、上記レンズユニット、および上記第2反射面は、上記厚さ方向において互いに重なっている。   In a preferred embodiment of the present invention, the light source unit, the first reflecting surface, the lens unit, and the second reflecting surface overlap each other in the thickness direction.

本発明の好ましい実施の形態においては、上記センサICが搭載された基板を備えており、上記光源ユニットは、1以上のLEDチップ、上記LEDチップが搭載された1以上のリード、上記リードの一部を覆い、かつ、上記LEDチップを露出させる開口部が形成された樹脂パッケージ、上記リードに導通する端子部、を有するLEDモジュールと、全体として主走査方向に長く延びており、上記開口部に正対する入射面、上記入射面から進行してきた光を反射する反射面、上記反射面から進行してきた光を主走査方向に長く延びる線状光として出射する出射面、を有する導光体と、を備えており、上記端子部は、上記開口部に対して副走査方向において退避した位置から、上記厚さ方向に向かって上記樹脂パッケージから突出するとともに、上記基板に接続されている。   In a preferred embodiment of the present invention, the sensor IC includes a substrate on which the sensor IC is mounted. The light source unit includes one or more LED chips, one or more leads on which the LED chips are mounted, and one of the leads. An LED module having a resin package in which an opening that exposes the LED chip is formed and a terminal portion that conducts to the lead, and extends as a whole in the main scanning direction. A light guide having a front-facing incident surface, a reflecting surface that reflects light traveling from the incident surface, and an emitting surface that emits light traveling from the reflecting surface as linear light extending long in the main scanning direction; The terminal portion protrudes from the resin package in the thickness direction from a position retracted in the sub-scanning direction with respect to the opening. , It is connected to the substrate.

本発明の好ましい実施の形態においては、上記基板と上記導光体の少なくとも一部とは、副走査方向において重ならない配置とされている。   In a preferred embodiment of the present invention, the substrate and at least a part of the light guide are arranged so as not to overlap in the sub-scanning direction.

本発明の好ましい実施の形態においては、上記ケースは、アルミからなる。   In a preferred embodiment of the present invention, the case is made of aluminum.

このような構成によれば、上記読み取り対象物から上記センサICに至る光路が屈曲している。このため、上記光路を長くしても、上記イメージセンサモジュールの上記厚さ方向寸法が拡大することを回避することができる。また、上記ケースを金属によって形成することにより、上記ケースの剛性を高めることができる。さらに、上記第1および第2反射面は、上記ケースに固定されているため、不当にねじれたりするおそれが少ない。したがって、上記ケースの剛性低下を回避しつつ、上記イメージセンサモジュールの上記厚さ方向における薄型化を図ることができる。   According to such a configuration, the optical path from the reading object to the sensor IC is bent. For this reason, even if the said optical path is lengthened, it can avoid that the said thickness direction dimension of the said image sensor module expands. Moreover, the rigidity of the said case can be improved by forming the said case with a metal. Furthermore, since the first and second reflecting surfaces are fixed to the case, there is little risk of being unjustly twisted. Therefore, it is possible to reduce the thickness of the image sensor module in the thickness direction while avoiding a decrease in rigidity of the case.

本発明のその他の特徴および利点は、添付図面を参照して以下に行う詳細な説明によって、より明らかとなろう。   Other features and advantages of the present invention will become more apparent from the detailed description given below with reference to the accompanying drawings.

本発明の第1実施形態に基づくイメージセンサモジュールを示す平面図である。It is a top view which shows the image sensor module based on 1st Embodiment of this invention. 図1のイメージセンサモジュールを示す要部平面図である。It is a principal part top view which shows the image sensor module of FIG. 図2のIII−III線に沿う断面図である。It is sectional drawing which follows the III-III line of FIG. 図2のIV−IV線に沿う断面図である。It is sectional drawing which follows the IV-IV line of FIG. 図1のイメージセンサモジュールを示す側面図である。It is a side view which shows the image sensor module of FIG. 図1のイメージセンサモジュールを示す分解断面図である。FIG. 2 is an exploded cross-sectional view showing the image sensor module of FIG. 1. 図1のイメージセンサモジュールに用いられる光源ユニットのLEDモジュールを示す正面図である。It is a front view which shows the LED module of the light source unit used for the image sensor module of FIG. 図1のイメージセンサモジュールに用いられる光源ユニットのLEDモジュールを示す側面図である。It is a side view which shows the LED module of the light source unit used for the image sensor module of FIG. 図7のIX−IX線に沿う光源ユニットの断面図である。It is sectional drawing of the light source unit which follows the IX-IX line of FIG. 図7のX−X線に沿う光源ユニットの断面図である。It is sectional drawing of the light source unit which follows the XX line of FIG. 図7のLEDモジュールの開口部を示す要部拡大正面図である。It is a principal part enlarged front view which shows the opening part of the LED module of FIG. 図11のXII−XII線に沿う要部断面図である。It is principal part sectional drawing which follows the XII-XII line | wire of FIG. 本発明の第2実施形態に基づくイメージセンサモジュールを示す断面図である。It is sectional drawing which shows the image sensor module based on 2nd Embodiment of this invention. 従来のイメージセンサモジュールの一例を示す要部断面図である。It is principal part sectional drawing which shows an example of the conventional image sensor module.

以下、本発明の好ましい実施の形態につき、図面を参照して具体的に説明する。   Hereinafter, preferred embodiments of the present invention will be specifically described with reference to the drawings.

図1〜図6は、本発明の第1実施形態に基づくイメージセンサモジュールの一例を示している。本実施形態のイメージセンサモジュール101は、光源ユニット200、ミラー301,302、レンズユニット400、センサIC500、基板600、ケース700、および透過板800を備えている。イメージセンサモジュール101は、たとえば読み取り対象物890に印刷された文字や図柄を光学的に読み取ることにより、これらの文字や図柄を含む電子データを生成するドキュメントスキャナに用いられる。なお、図2においては、理解の便宜上透過板800を省略している。   FIGS. 1-6 has shown an example of the image sensor module based on 1st Embodiment of this invention. The image sensor module 101 of this embodiment includes a light source unit 200, mirrors 301 and 302, a lens unit 400, a sensor IC 500, a substrate 600, a case 700, and a transmission plate 800. The image sensor module 101 is used, for example, in a document scanner that generates electronic data including characters and designs by optically reading characters and designs printed on the reading object 890. In FIG. 2, the transmission plate 800 is omitted for the sake of understanding.

ケース700は、イメージセンサモジュール101の外形を構成し、その他の構成要素を収容している。図1および図2に示すように、ケース700は、主走査方向xに長く延びており、副走査方向yおよび厚さ方向zによって規定される断面形状が、概略矩形状とされている。ケース700は、金属からなり、好ましくはアルミが用いられる。   The case 700 constitutes the outer shape of the image sensor module 101 and accommodates other components. As shown in FIGS. 1 and 2, the case 700 extends long in the main scanning direction x, and the cross-sectional shape defined by the sub-scanning direction y and the thickness direction z is a substantially rectangular shape. Case 700 is made of metal, and preferably aluminum.

図3〜図6に示すように、ケース700は、第1パーツ710および第2パーツ720からなる。第1パーツ710および第2パーツ720は、互いに組み合わされることにより、ケース700を構成している。図5に示すように、第1パーツ710には、係合部715が形成されており、第2パーツ720には、係合部725が形成されている。係合部715および725は、副走査方向yにおいて(厚さ方向z視において)互いに重なり合うように係合している。   As shown in FIGS. 3 to 6, the case 700 includes a first part 710 and a second part 720. The first part 710 and the second part 720 constitute a case 700 by being combined with each other. As shown in FIG. 5, the engaging part 715 is formed on the first part 710, and the engaging part 725 is formed on the second part 720. The engaging portions 715 and 725 are engaged so as to overlap each other in the sub-scanning direction y (in the thickness direction z view).

ケース700は、基板収容部741、導光体収容部742、および端子用貫通孔744を有する。端子用貫通孔744は、ケース700の主走査方向x一端寄りに形成されており、図4に示すように、ケース700を厚さ方向zに貫通している。   The case 700 includes a substrate housing portion 741, a light guide body housing portion 742, and a terminal through hole 744. The terminal through-hole 744 is formed near one end in the main scanning direction x of the case 700, and penetrates the case 700 in the thickness direction z as shown in FIG.

図2および図3に示すように、導光体収容部742は、主走査方向xに長く延びており、副走査方向y一端寄りに配置されている。導光体収容部742は、断面略矩形状であり、厚さ方向z上方に開口している。基板収容部741は、主走査方向xに長く延びており、図3および図4に示すように、厚さ方向z下方に開口している。   As shown in FIG. 2 and FIG. 3, the light guide housing portion 742 extends long in the main scanning direction x and is disposed near one end in the sub scanning direction y. The light guide housing part 742 has a substantially rectangular cross section and opens upward in the thickness direction z. The substrate housing portion 741 extends long in the main scanning direction x and opens downward in the thickness direction z as shown in FIGS.

図3に示すように、第1パーツ710には、第1当接面711および第3当接面712が形成されている。第1当接面711は、第1パーツ710の図中副走査方向y右端付近に設けられており、副走査方向y左方を向く比較的小面積の面である。第3当接面712は、第1当接面711の厚さ方向z下端に繋がっており、厚さ方向z上方を向く面である。   As shown in FIG. 3, the first part 710 is formed with a first contact surface 711 and a third contact surface 712. The first contact surface 711 is provided in the vicinity of the right end of the first part 710 in the sub-scanning direction y in the figure, and is a surface having a relatively small area facing leftward in the sub-scanning direction y. The third contact surface 712 is connected to the lower end in the thickness direction z of the first contact surface 711 and faces upward in the thickness direction z.

図3に示すように、第2パーツ720には、第2当接面721および第4当接面722が形成されている。第2当接面721は、第2パーツ720の図中副走査方向y左端付近に設けられており、副走査方向y右方を向く比較的小面積の面である。第4当接面722は、第2当接面721の厚さ方向z上端に繋がっており、厚さ方向z下方を向く面である。   As shown in FIG. 3, a second contact surface 721 and a fourth contact surface 722 are formed on the second part 720. The second contact surface 721 is provided in the vicinity of the left end of the second part 720 in the sub-scanning direction y in the drawing, and is a surface having a relatively small area facing rightward in the sub-scanning direction y. The fourth contact surface 722 is connected to the upper end of the second contact surface 721 in the thickness direction z and faces downward in the thickness direction z.

基板600は、たとえばセラミックス、ガラスエポキシ樹脂などの絶縁材料と、この絶縁材料上に形成された配線パターン(図示略)からなり、主走査方向xに長く延びる長矩形状とされている。基板600は、ケース700の基板収容部741に収容されており、ケース700に対してたとえば接着剤によって固定されている。図3および図4に示すように、基板600には、センサIC500が搭載されている。また、基板600には、コネクタ610が搭載されている。   The substrate 600 is made of an insulating material such as ceramics or glass epoxy resin and a wiring pattern (not shown) formed on the insulating material, and has a long rectangular shape extending long in the main scanning direction x. The substrate 600 is accommodated in the substrate accommodating portion 741 of the case 700, and is fixed to the case 700 with, for example, an adhesive. As shown in FIGS. 3 and 4, a sensor IC 500 is mounted on the substrate 600. A connector 610 is mounted on the substrate 600.

透過板800は、たとえばガラスなどの透明な材質からなる板材であり、ケース700の厚さ方向z上側を覆うように取り付けられている。   The transmission plate 800 is a plate material made of a transparent material such as glass, and is attached so as to cover the upper side of the case 700 in the thickness direction z.

光源ユニット200は、イメージセンサモジュール101による画像読み取りに必要な線状光を発するユニットであり、LEDモジュール210、導光体280、およびリフレクタ285を具備している。   The light source unit 200 is a unit that emits linear light necessary for image reading by the image sensor module 101, and includes an LED module 210, a light guide 280, and a reflector 285.

LEDモジュール210は、光源ユニット200の発光機能を果たすモジュールであり、図7および図8に示すように、LEDチップ221,222,223、ツェナーダイオード224,225、リード241,242,243,244、端子部255、および樹脂パッケージ270を有する。   The LED module 210 is a module that performs the light emitting function of the light source unit 200. As shown in FIGS. 7 and 8, the LED chips 221, 222, 223, Zener diodes 224, 225, leads 241, 242, 243, 244, A terminal portion 255 and a resin package 270 are provided.

樹脂パッケージ270は、たとえば液晶ポリマ樹脂またはエポキシ樹脂などの白色樹脂からなり、リード241,242,243,244の一部ずつを覆っている。樹脂パッケージ270は、開口部271および複数の位置決め孔272を有している。開口部271は、副走査方向y一端寄りに設けられており、断面円形状である。複数の位置決め孔272は、リード241,242,243,244を避けた位置に設けられており、本実施形態においては、樹脂パッケージ270を貫通している。   The resin package 270 is made of a white resin such as a liquid crystal polymer resin or an epoxy resin, and covers a part of each of the leads 241, 242, 243, and 244. The resin package 270 has an opening 271 and a plurality of positioning holes 272. The opening 271 is provided near one end in the sub-scanning direction y and has a circular cross section. The plurality of positioning holes 272 are provided at positions avoiding the leads 241, 242, 243, 244, and penetrate the resin package 270 in this embodiment.

図7および図11に示すように、リード241は、搭載部251を有している。リード241は、全体として、副走査方向yに長く延びる部分と、厚さ方向zに延びる部分とを有している。搭載部251は、副走査方向yに長く延びる部分の図中左方寄りに設けられており、LEDチップ221,222,223およびツェナーダイオード224,225が搭載されている。本実施形態においては、リード241は、搭載部251がその周囲部位よりも厚さ方向z寸法が部分的に小であるくびれた形状となっている。搭載部251は、樹脂パッケージ270の開口部271から露出している。   As shown in FIGS. 7 and 11, the lead 241 has a mounting portion 251. The lead 241 as a whole has a portion extending long in the sub-scanning direction y and a portion extending in the thickness direction z. The mounting portion 251 is provided on the left side in the drawing of the portion extending in the sub-scanning direction y, and the LED chips 221, 222, 223 and the Zener diodes 224, 225 are mounted. In the present embodiment, the lead 241 has a constricted shape in which the mounting portion 251 has a partially smaller z dimension in the thickness direction than the surrounding portion. The mounting portion 251 is exposed from the opening 271 of the resin package 270.

リード242は、ワイヤボンディング部252を有している。リード242は、全体として、副走査方向yに長く延びる部分と、厚さ方向zに延びる部分とを有している。ワイヤボンディング部252は、副走査方向yに長く延びる部分の図中左端付近に設けられている。本実施形態においては、ワイヤボンディング部252は、リード241の搭載部251に向かって、厚さ方向z下方に突出している。ワイヤボンディング部252は、樹脂パッケージ270の開口部271から露出している。   The lead 242 has a wire bonding part 252. The lead 242 as a whole has a portion extending in the sub-scanning direction y and a portion extending in the thickness direction z. The wire bonding part 252 is provided in the vicinity of the left end in the figure of a part extending in the sub-scanning direction y. In the present embodiment, the wire bonding portion 252 protrudes downward in the thickness direction z toward the mounting portion 251 of the lead 241. The wire bonding part 252 is exposed from the opening part 271 of the resin package 270.

リード243は、ワイヤボンディング部253を有している。リード243は、全体として、副走査方向yに延びる部分と、厚さ方向zに延びる部分とを有している。ワイヤボンディング部253は、副走査方向yに長く延びる部分の図中左端付近に設けられている。本実施形態においては、ワイヤボンディング部253は、リード241の搭載部251に向かって、厚さ方向z上方に突出している。ワイヤボンディング部253は、樹脂パッケージ270の開口部271から露出している。   The lead 243 has a wire bonding part 253. The lead 243 as a whole has a part extending in the sub-scanning direction y and a part extending in the thickness direction z. The wire bonding part 253 is provided in the vicinity of the left end in the figure of a part extending in the sub-scanning direction y. In the present embodiment, the wire bonding portion 253 protrudes upward in the thickness direction z toward the mounting portion 251 of the lead 241. The wire bonding part 253 is exposed from the opening 271 of the resin package 270.

リード244は、ワイヤボンディング部254を有している。リード244は、全体として、副走査方向yに延びる部分と、厚さ方向zに延びる部分とを有している。ワイヤボンディング部254は、副走査方向yに長く延びる部分の図中左端付近に設けられている。本実施形態においては、ワイヤボンディング部254は、搭載部251の図中右下、ワイヤボンディング部253の図中右側に位置している。ワイヤボンディング部254は、樹脂パッケージ270の開口部271から露出している。   The lead 244 has a wire bonding part 254. The lead 244 has a portion extending in the sub-scanning direction y and a portion extending in the thickness direction z as a whole. The wire bonding part 254 is provided in the vicinity of the left end in the figure of the part that extends long in the sub-scanning direction y. In the present embodiment, the wire bonding portion 254 is located on the lower right side of the mounting portion 251 in the drawing and on the right side of the wire bonding portion 253 in the drawing. The wire bonding part 254 is exposed from the opening 271 of the resin package 270.

端子部255は、リード241,242,243,244のうち、樹脂パッケージ270から厚さ方向z下方に露出した部分に取り付けられており、これらと各別に導通する内部配線(図示略)を有するたとえばフレキシブル配線基板からなる。端子部255は、基板600のコネクタ610に接続される。   The terminal portion 255 is attached to a portion of the leads 241, 242, 243, and 244 that is exposed below the resin package 270 in the thickness direction z, and has internal wiring (not shown) that is electrically connected to each of them. It consists of a flexible wiring board. Terminal portion 255 is connected to connector 610 of substrate 600.

LEDチップ221は、本実施形態においては、緑色光を発する。図11および図12に示すように、LEDチップ221は、サブマウント基板221a、半導体層221b、1対の表面電極231を有している。サブマウント基板221aは、たとえばSiからなり、透明である。半導体層221bは、たとえばGaN系半導体からなり、n型半導体層、p型半導体層、およびこれらのn型半導体層およびp型半導体層に挟まれた活性層(いずれも図示略)からなる。1対の表面電極231は、サブマウント基板221a上に形成されており、上記n型半導体層およびp型半導体層に導通している。   The LED chip 221 emits green light in the present embodiment. As shown in FIGS. 11 and 12, the LED chip 221 includes a submount substrate 221a, a semiconductor layer 221b, and a pair of surface electrodes 231. The submount substrate 221a is made of Si, for example, and is transparent. The semiconductor layer 221b is made of, for example, a GaN-based semiconductor, and includes an n-type semiconductor layer, a p-type semiconductor layer, and an active layer (all not shown) sandwiched between the n-type semiconductor layer and the p-type semiconductor layer. A pair of surface electrodes 231 is formed on the submount substrate 221a and is electrically connected to the n-type semiconductor layer and the p-type semiconductor layer.

LEDチップ222は、本実施形態においては、青色光を発する。なお、図12においては、理解の便宜上、LEDチップ221の構成要素のそれぞれに対応するLEDチップ222の構成要素の符号をカッコ内に記している。LEDチップ222は、サブマウント基板222a、半導体層222b、1対の表面電極232を有している。サブマウント基板222aは、たとえばSiからなり、透明である。半導体層222bは、たとえばGaN系半導体からなり、n型半導体層、p型半導体層、およびこれらのn型半導体層およびp型半導体層に挟まれた活性層(いずれも図示略)からなる。1対の表面電極232は、サブマウント基板222a上に形成されており、上記n型半導体層およびp型半導体層に導通している。   The LED chip 222 emits blue light in this embodiment. In FIG. 12, for convenience of understanding, the reference numerals of the constituent elements of the LED chip 222 corresponding to the constituent elements of the LED chip 221 are shown in parentheses. The LED chip 222 has a submount substrate 222a, a semiconductor layer 222b, and a pair of surface electrodes 232. The submount substrate 222a is made of Si, for example, and is transparent. The semiconductor layer 222b is made of, for example, a GaN-based semiconductor, and includes an n-type semiconductor layer, a p-type semiconductor layer, and an active layer (all not shown) sandwiched between the n-type semiconductor layer and the p-type semiconductor layer. A pair of surface electrodes 232 are formed on the submount substrate 222a and are electrically connected to the n-type semiconductor layer and the p-type semiconductor layer.

LEDチップ223は、本実施形態においては、赤色光を発する。図11および図12に示すように、LEDチップ223は、たとえばGaAs系半導体材料からなる半導体層と、表面電極233および裏面電極234を有している。上記半導体層は、n型半導体層、p型半導体層、およびこれらのn型半導体層およびp型半導体層に挟まれた活性層(いずれも図示略)からなる。表面電極233は、LEDチップ223の厚さ方向z上側に設けられている。裏面電極234は、LEDチップ223の厚さ方向z下側に設けられている。   The LED chip 223 emits red light in this embodiment. As shown in FIGS. 11 and 12, the LED chip 223 includes a semiconductor layer made of, for example, a GaAs-based semiconductor material, a front surface electrode 233, and a back surface electrode 234. The semiconductor layer includes an n-type semiconductor layer, a p-type semiconductor layer, and an active layer (all not shown) sandwiched between the n-type semiconductor layer and the p-type semiconductor layer. The surface electrode 233 is provided on the upper side of the LED chip 223 in the thickness direction z. The back electrode 234 is provided on the lower side in the thickness direction z of the LED chip 223.

ツェナーダイオード224は、LEDチップ221に過大な電圧が印加されることを防止するための素子である。ツェナーダイオード224は、表面電極235および裏面電極236を有する。ツェナーダイオード225は、LEDチップ222に過大な電圧が印加されることを防止するための素子である。ツェナーダイオード225は、表面電極237および裏面電極238を有する。   The Zener diode 224 is an element for preventing an excessive voltage from being applied to the LED chip 221. The Zener diode 224 has a front electrode 235 and a back electrode 236. The Zener diode 225 is an element for preventing an excessive voltage from being applied to the LED chip 222. Zener diode 225 has a front electrode 237 and a back electrode 238.

LEDチップ221,222は、厚さ方向zに並べられており、絶縁層262を介してリード241の搭載部251に搭載されている。絶縁層262は、本実施形態においては透明であり、たとえば透明な樹脂からなる。ツェナーダイオード224,225は、互いに厚さ方向zに並べられており、LEDチップ221,222に対して副走査方向y右側に配置されている。LEDチップ223は、ツェナーダイオード224,225を挟んでLEDチップ221,222とは副走査方向yにおいて反対側に配置されている。LEDチップ223とツェナーダイオード224,225とは、導電層261を介してリード241の搭載部251に搭載されている。より詳しくは、LEDチップ223の裏面電極234とツェナーダイオード224,225の裏面電極236,238が、導電層261を介してリード241と導通している。導電層261は、たとえばAgからなる。   The LED chips 221 and 222 are arranged in the thickness direction z, and are mounted on the mounting portion 251 of the lead 241 via the insulating layer 262. The insulating layer 262 is transparent in the present embodiment, and is made of, for example, a transparent resin. The zener diodes 224 and 225 are arranged in the thickness direction z, and are disposed on the right side in the sub-scanning direction y with respect to the LED chips 221 and 222. The LED chip 223 is disposed on the opposite side of the LED chips 221 and 222 in the sub-scanning direction y with the Zener diodes 224 and 225 interposed therebetween. The LED chip 223 and the Zener diodes 224 and 225 are mounted on the mounting portion 251 of the lead 241 via the conductive layer 261. More specifically, the back electrode 234 of the LED chip 223 and the back electrodes 236 and 238 of the Zener diodes 224 and 225 are electrically connected to the lead 241 through the conductive layer 261. The conductive layer 261 is made of Ag, for example.

LEDチップ221,222,223、およびツェナーダイオード224,225の搭載工程は、以下の順序で行われる。まず、リード241の搭載部251に、導電層261の材料となる導電性ペーストを塗布する。そして、LEDチップ223およびツェナーダイオード224,225をボンディングする。上記導電性ペーストをたとえば焼成することにより硬化させると、導電層261が得られる。次いで、搭載部251に絶縁層262の材料となる樹脂ペーストを塗布する。そして、LEDチップ221,222をボンディングする。上記樹脂ペーストを硬化させることにより、絶縁層262が得られる。   The mounting process of the LED chips 221, 222, 223 and the Zener diodes 224, 225 is performed in the following order. First, a conductive paste that is a material of the conductive layer 261 is applied to the mounting portion 251 of the lead 241. Then, the LED chip 223 and the Zener diodes 224 and 225 are bonded. When the conductive paste is cured by firing, for example, a conductive layer 261 is obtained. Next, a resin paste as a material for the insulating layer 262 is applied to the mounting portion 251. Then, the LED chips 221 and 222 are bonded. The insulating layer 262 is obtained by curing the resin paste.

上記工程の順序によると、導電層261が形成された後に絶縁層262が形成される。このため、上記導電性ペーストの塗布範囲と上記樹脂ペーストの塗布範囲とが重なっていると、絶縁層262の一部とリード241の搭載部251との間に導電層261が介在することとなる。図11および図12には、このような塗布関係となった場合の導電層261および絶縁層262が示されている。両者の塗布範囲によって、導電層261と絶縁層262とが重ならない構成となってもよい。ただし、上記工程の順序によれば、導電層261とリード241の搭載部251との間に絶縁層262が介在する構成となることはない。   According to the order of the above steps, the insulating layer 262 is formed after the conductive layer 261 is formed. For this reason, when the application range of the conductive paste and the application range of the resin paste overlap, the conductive layer 261 is interposed between a part of the insulating layer 262 and the mounting portion 251 of the lead 241. . 11 and 12 show the conductive layer 261 and the insulating layer 262 in such a coating relationship. Depending on the application range of both, the conductive layer 261 and the insulating layer 262 may not overlap each other. However, according to the order of the above steps, the insulating layer 262 is not interposed between the conductive layer 261 and the mounting portion 251 of the lead 241.

LEDチップ221の1対の表面電極231は、一方がワイヤ265によってリード241の搭載部251に接続されており、他方がワイヤ265によってリード242のワイヤボンディング部252に接続されている。LEDチップ222の1対の表面電極232は、一方がワイヤ265によってリード241の搭載部251に接続されており、他方がワイヤ265によってリード243のワイヤボンディング部253に接続されている。   One of the pair of surface electrodes 231 of the LED chip 221 is connected to the mounting portion 251 of the lead 241 by a wire 265, and the other is connected to the wire bonding portion 252 of the lead 242 by a wire 265. One of the pair of surface electrodes 232 of the LED chip 222 is connected to the mounting portion 251 of the lead 241 by a wire 265, and the other is connected to the wire bonding portion 253 of the lead 243 by a wire 265.

LEDチップ223の表面電極233は、ワイヤ265によってリード244のワイヤボンディング部254に接続されている。ツェナーダイオード224の表面電極235は、ワイヤ265によってリード242のワイヤボンディング部252に接続されており、ツェナーダイオード225の表面電極237は、ワイヤ265によってリード243のワイヤボンディング部253に接続されている。   The surface electrode 233 of the LED chip 223 is connected to the wire bonding portion 254 of the lead 244 by a wire 265. The surface electrode 235 of the Zener diode 224 is connected to the wire bonding portion 252 of the lead 242 by a wire 265, and the surface electrode 237 of the Zener diode 225 is connected to the wire bonding portion 253 of the lead 243.

導光体280は、LEDモジュール210からの光を主走査方向xに延びる線状光に変換するためのものであり、たとえばPMMA(ポリメタクリル酸メチル)などの透明なアクリル樹脂からなる。導光体280は、主走査方向xに長く延びる柱状であり、図3および図10に示すように、入射面281、反射面282、および出射面283を有している。   The light guide 280 is for converting light from the LED module 210 into linear light extending in the main scanning direction x, and is made of a transparent acrylic resin such as PMMA (polymethyl methacrylate). The light guide 280 has a columnar shape extending long in the main scanning direction x, and has an incident surface 281, a reflective surface 282, and an output surface 283 as shown in FIGS. 3 and 10.

入射面281は、導光体280の主走査方向x端面であり、LEDモジュール210の樹脂パッケージ270の開口部271を塞いでおり、LEDチップ221,222,223と正対している。反射面282は、主走査方向xに細長く延びる面であり、図3における導光体280の左下部分に形成されている。反射面282は、入射面281から入射した後に導光体280内を進行してきた光を反射する面である。反射面282の構成としては、微細な凹凸が形成された面、白色塗料が塗布された面、などが挙げられる。出射面283は、主走査方向xに細長く延びる面であり、本実施形態においては、断面部分円弧状とされている。反射面282によって反射された光は、出射面283から主走査方向xに延びる線状光として出射される。   The incident surface 281 is an end surface in the main scanning direction x of the light guide 280, closes the opening 271 of the resin package 270 of the LED module 210, and faces the LED chips 221, 222, and 223. The reflective surface 282 is a surface extending in the main scanning direction x and is formed in the lower left portion of the light guide 280 in FIG. The reflective surface 282 is a surface that reflects light that has traveled through the light guide 280 after being incident from the incident surface 281. Examples of the configuration of the reflecting surface 282 include a surface on which fine irregularities are formed, a surface on which a white paint is applied, and the like. The exit surface 283 is an elongated surface extending in the main scanning direction x, and in the present embodiment, has an arcuate cross section. The light reflected by the reflecting surface 282 is emitted as linear light extending from the emitting surface 283 in the main scanning direction x.

リフレクタ285は、導光体280をLEDモジュール210に対して位置決めする機能と、導光体280から不当に光が漏れてしまうことを防止する機能とを果たすものであり、たとえば白色樹脂からなる。リフレクタ285は、基部286および半筒状部287を有する。基部286は、主走査方向x視において、LEDモジュール210の樹脂パッケージ270と似たサイズおよび形状とされた矩形板状の部位である。基部286には、複数の突起288が形成されている。図9に示すように、各突起288は、LEDモジュール210の樹脂パッケージ270の位置決め孔272に嵌合されている。これにより、リフレクタ285は、LEDモジュール210に対して位置決めされている。   The reflector 285 performs a function of positioning the light guide 280 with respect to the LED module 210 and a function of preventing light from leaking from the light guide 280 inappropriately, and is made of, for example, a white resin. The reflector 285 has a base portion 286 and a semi-cylindrical portion 287. The base 286 is a rectangular plate-like part having a size and shape similar to the resin package 270 of the LED module 210 in the main scanning direction x. A plurality of protrusions 288 are formed on the base portion 286. As shown in FIG. 9, each protrusion 288 is fitted in the positioning hole 272 of the resin package 270 of the LED module 210. Thereby, the reflector 285 is positioned with respect to the LED module 210.

半筒状部287は、主走査方向xに長く延びる半筒状の部位であり、図3に示すように導光体280を収容している。リフレクタ285のうち導光体280の反射面282に正対する部分は、反射面282から出射した光を再び導光体280へと戻す機能を果たしている。半筒状部287によって導光体280を収容することにより、導光体280はリフレクタ285に固定されている。したがって、導光体280は、リフレクタ285とともにLEDモジュール210に対して位置決めされている。   The semi-cylindrical portion 287 is a semi-cylindrical portion extending long in the main scanning direction x, and houses the light guide 280 as shown in FIG. The portion of the reflector 285 that directly faces the reflecting surface 282 of the light guide 280 serves to return the light emitted from the reflecting surface 282 to the light guide 280 again. The light guide 280 is fixed to the reflector 285 by accommodating the light guide 280 by the semi-cylindrical portion 287. Therefore, the light guide 280 is positioned with respect to the LED module 210 together with the reflector 285.

LEDチップ221,222,223および導光体280は、副走査方向yにおいて、端子部255から左方に退避した位置に配置されている。基板600は、副走査方向y寸法が、端子部255と接続可能な程度とされており、過大な余裕スペースは与えられていない。このため、LEDチップ221,222,223および導光体280は、基板600に対して副走査方向y左方に退避した位置にある。本実施形態においては、導光体280と基板600とが副走査方向yにおいて全く重ならない構成とされているが、本発明はこれに限定されず、導光体280と基板600との一部ずつが副走査方向yにおいて重なる構成であってもよい。   The LED chips 221, 222, and 223 and the light guide 280 are arranged at positions retracted leftward from the terminal portion 255 in the sub-scanning direction y. The substrate 600 has a dimension in the sub-scanning direction y that can be connected to the terminal portion 255, and does not provide an excessive margin space. Therefore, the LED chips 221, 222, 223 and the light guide 280 are in a position retracted to the left in the sub scanning direction y with respect to the substrate 600. In the present embodiment, the light guide 280 and the substrate 600 do not overlap at all in the sub-scanning direction y, but the present invention is not limited to this, and a part of the light guide 280 and the substrate 600 is used. Each may overlap in the sub-scanning direction y.

ミラー301は、本発明でいう第1ミラーに相当し、主走査方向xに長く延びる形状とされている。図3に示すように、ミラー301は、反射面311を有している。反射面311は、本発明でいう第1反射面に相当し、光源ユニット200から発せられたのちに読み取り対象物890によって反射された光を副走査方向yに向けて反射する。本実施形態においては、反射面311は、副走査方向yおよび厚さ方向zに対して45°傾いている。ミラー301は、ケース700の第1パーツ710に対して、たとえば接着剤によって固定されている。   The mirror 301 corresponds to the first mirror in the present invention, and has a shape that extends long in the main scanning direction x. As shown in FIG. 3, the mirror 301 has a reflecting surface 311. The reflection surface 311 corresponds to the first reflection surface in the present invention, and reflects the light reflected by the reading object 890 after being emitted from the light source unit 200 toward the sub-scanning direction y. In the present embodiment, the reflecting surface 311 is inclined 45 ° with respect to the sub-scanning direction y and the thickness direction z. The mirror 301 is fixed to the first part 710 of the case 700 by, for example, an adhesive.

レンズユニット400は、ミラー301の反射面311によって反射された後に副走査方向yに沿って進行してきた光を透過させるものであり、複数のロッドレンズとこれらのロッドレンズを収容するたとえば樹脂製のケースからなる。これらのロッドレンズは、読み取り対象物890に記載された像をセンサIC500に正立等倍に結像させる構成とされており、その光軸が副走査方向yに沿っており、主走査方向xに対して直角である。   The lens unit 400 transmits light that has traveled along the sub-scanning direction y after being reflected by the reflecting surface 311 of the mirror 301. The lens unit 400 accommodates a plurality of rod lenses and these rod lenses. Consists of cases. These rod lenses are configured to form an image described on the reading object 890 on the sensor IC 500 at an equal magnification, and the optical axis thereof is along the sub-scanning direction y, and the main scanning direction x Is perpendicular to.

レンズユニット400は、入射側端面411、出射側端面412、第1側面421、および第2側面422を有している。入射側端面411は、レンズユニット400の副走査方向y入射側に位置している。入射側端面411の厚さ方向z上方側部分は、ケース700の第2パーツ720の第2当接面721に当接している。出射側端面412は、レンズユニット400の副走査方向y出射側に位置している。出射側端面412の厚さ方向z下方側部分は、ケース700の第1パーツ710の第1当接面711に当接している。これにより、第1パーツ710と第2パーツ720との副走査方向yにおける位置関係は、レンズユニット400を介して決定されている。第1側面421は、厚さ方向z下側を向く面であり、ケース700の第1パーツ710の第3当接面712と当接している。第2側面422は、厚さ方向z上方を向く面であり、ケース700の第2パーツ720の第4当接面722と当接している。   The lens unit 400 has an incident side end surface 411, an emission side end surface 412, a first side surface 421, and a second side surface 422. The incident side end surface 411 is located on the incident side of the lens unit 400 in the sub-scanning direction y. The upper side portion in the thickness direction z of the incident side end surface 411 is in contact with the second contact surface 721 of the second part 720 of the case 700. The exit side end surface 412 is located on the exit side y in the sub scanning direction of the lens unit 400. The lower side portion in the thickness direction z of the emission side end surface 412 is in contact with the first contact surface 711 of the first part 710 of the case 700. Thereby, the positional relationship between the first part 710 and the second part 720 in the sub-scanning direction y is determined via the lens unit 400. The first side surface 421 is a surface facing the lower side in the thickness direction z, and is in contact with the third contact surface 712 of the first part 710 of the case 700. The second side surface 422 is a surface facing upward in the thickness direction z, and is in contact with the fourth contact surface 722 of the second part 720 of the case 700.

ミラー302は、本発明でいう第2ミラーに相当し、主走査方向xに長く延びる形状とされている。ミラー302は、反射面312を有している。反射面312は、本発明でいう第2反射面に相当し、レンズユニット400を透過した光を厚さ方向zに向けて反射する。本実施形態においては、反射面312は、副走査方向yおよび厚さ方向zに対して45°傾いている。ミラー302は、ケース700の第2パーツ720に対して、たとえば接着剤によって固定されている。   The mirror 302 corresponds to the second mirror in the present invention, and has a shape that extends long in the main scanning direction x. The mirror 302 has a reflecting surface 312. The reflection surface 312 corresponds to the second reflection surface in the present invention, and reflects the light transmitted through the lens unit 400 toward the thickness direction z. In the present embodiment, the reflecting surface 312 is inclined 45 ° with respect to the sub-scanning direction y and the thickness direction z. The mirror 302 is fixed to the second part 720 of the case 700 with, for example, an adhesive.

レンズユニット400の光軸は、副走査方向yに沿っており、ミラー301,302の反射面311,312と交差している。レンズユニット400の光軸とミラー301の反射面311との交差位置は、反射面311の厚さ方向z中央よりも上側にある。また、レンズユニット400の光軸とミラー302の反射面312との交差位置は、反射面312の厚さ方向z中央よりも上側にある。   The optical axis of the lens unit 400 is along the sub-scanning direction y and intersects the reflecting surfaces 311 and 312 of the mirrors 301 and 302. The intersection position of the optical axis of the lens unit 400 and the reflecting surface 311 of the mirror 301 is above the center of the reflecting surface 311 in the thickness direction z. Further, the intersection position of the optical axis of the lens unit 400 and the reflection surface 312 of the mirror 302 is above the center of the reflection surface 312 in the thickness direction z.

センサIC500は、受けた光を電気信号に変換する光電変換機能を具備する素子であり、基板600に搭載されている。センサIC500は、主走査方向xに配列された複数の受光面(図示略)を有している。この受光面には、レンズユニット400によって読み取り対象物890によって反射された光が結像される。   The sensor IC 500 is an element having a photoelectric conversion function for converting received light into an electric signal, and is mounted on the substrate 600. The sensor IC 500 has a plurality of light receiving surfaces (not shown) arranged in the main scanning direction x. The light reflected by the reading object 890 by the lens unit 400 is imaged on the light receiving surface.

図6は、イメージセンサモジュール101の組み立て工程を示している。第1パーツ710および第2パーツ720は、それぞれ別々にたとえば鋳造によって形成される。第1パーツ710にミラー301を取り付け、第2パーツ720にミラー302を取り付ける。そして、第1パーツ710と第2パーツ720とによってレンズユニット400を挟むようにして、第1パーツ710と第2パーツ720とを組み合わせる。この際、光源ユニット200も組み込む。次いで、基板600のコネクタ610に光源ユニット200の端子部255を嵌めこむ。そして、基板600をケース700の基板収容部741に固定する。また、透過板800をケース700に取り付ける。このようにして、イメージセンサモジュール101を組み立てることができる。   FIG. 6 shows an assembly process of the image sensor module 101. The first part 710 and the second part 720 are separately formed by casting, for example. The mirror 301 is attached to the first part 710 and the mirror 302 is attached to the second part 720. Then, the first part 710 and the second part 720 are combined so that the lens unit 400 is sandwiched between the first part 710 and the second part 720. At this time, the light source unit 200 is also incorporated. Next, the terminal portion 255 of the light source unit 200 is fitted into the connector 610 of the substrate 600. Then, the substrate 600 is fixed to the substrate housing portion 741 of the case 700. Further, the transmission plate 800 is attached to the case 700. In this way, the image sensor module 101 can be assembled.

次に、イメージセンサモジュール101の作用について説明する。   Next, the operation of the image sensor module 101 will be described.

本実施形態によれば、図3に示すように、読み取り対象物890からセンサIC500に至る光路が屈曲しており、レンズユニット400を透過する部分は、副走査方向yに平行である。このため、上記光路を長くしても、イメージセンサモジュール101の厚さ方向z寸法が拡大することを回避することができる。また、ケース700をアルミに代表される金属によって形成することにより、ケース700の剛性を高めることができる。さらに、ミラー301,302は、ケース700に固定されているため、不当にねじれたりするおそれが少ない。したがって、ケース700の剛性低下を回避しつつ、イメージセンサモジュール101の厚さ方向zにおける薄型化を図ることができる。   According to the present embodiment, as shown in FIG. 3, the optical path from the reading object 890 to the sensor IC 500 is bent, and the portion that passes through the lens unit 400 is parallel to the sub-scanning direction y. For this reason, even if the said optical path is lengthened, it can avoid that the thickness direction z dimension of the image sensor module 101 expands. In addition, by forming the case 700 with a metal typified by aluminum, the rigidity of the case 700 can be increased. Furthermore, since the mirrors 301 and 302 are fixed to the case 700, there is little risk of being unjustly twisted. Therefore, it is possible to reduce the thickness of the image sensor module 101 in the thickness direction z while avoiding a decrease in rigidity of the case 700.

ケース700を、第1および第2パーツ710,720からなる分割構造とすることにより、ミラー301,302やレンズユニット400などのケース700への取り付けを容易とすることができる。   By making the case 700 into a divided structure including the first and second parts 710 and 720, it is possible to easily attach the mirrors 301 and 302 and the lens unit 400 to the case 700.

第1パーツ710の第1当接面711と第2パーツ720の第2当接面721とによってレンズユニット400を副走査方向yにおいて挟む構造とすることにより、レンズユニット400の副走査方向y寸法が多少の誤差を含んでいても、読み取り対象物890からセンサIC500に至る光路の長さはほぼ一定となる。正立等倍に結像するレンズユニット400は、一般的に被写体から結像される箇所までの距離が一定となるように設計されるため、その全長に多少のばらつきがあっても、上記光路の長さはほぼ一定である。したがって、イメージセンサモジュール101によれば、レンズユニット400を光学的に好ましい配置とすることができる。光源ユニット200の端子部255は、可撓性に富むフレキシブル配線基板からなる。このため、レンズユニット400のばらつきによって第1パーツ710と第2パーツ720との相対位置が若干異なっても、LEDモジュール210の樹脂パッケージ270と基板600との間のズレを端子部255が吸収しうる。   The lens unit 400 is sandwiched between the first contact surface 711 of the first part 710 and the second contact surface 721 of the second part 720 in the sub-scanning direction y. However, the length of the optical path from the reading object 890 to the sensor IC 500 is substantially constant. Since the lens unit 400 that forms an image at an erecting equal magnification is generally designed so that the distance from the subject to the imaged portion is constant, the optical path can be obtained even if there is some variation in the overall length. The length of is substantially constant. Therefore, according to the image sensor module 101, the lens unit 400 can be arranged optically preferable. The terminal portion 255 of the light source unit 200 is made of a flexible wiring board that is rich in flexibility. For this reason, even if the relative positions of the first part 710 and the second part 720 are slightly different due to variations in the lens unit 400, the terminal portion 255 absorbs the deviation between the resin package 270 of the LED module 210 and the substrate 600. sell.

第1パーツ710の第3当接面712と第2パーツの第4当接面722とによってレンズユニット400を厚さ方向zにおいて挟むことにより、第1および第2パーツ710,720の厚さ方向zにおける位置決めを正確に行うことができる。   By sandwiching the lens unit 400 in the thickness direction z between the third contact surface 712 of the first part 710 and the fourth contact surface 722 of the second part, the thickness direction of the first and second parts 710 and 720 is determined. Positioning in z can be performed accurately.

レンズユニット400の光軸とミラー301,302の反射面311,312との交差位置が、反射面311,312の厚さ方向z中央よりも上側にあることにより、ミラー301,302に対してレンズユニット400を相対的に厚さ方向z上側に配置することができる。これにより、ミラー302およびレンズユニット400の厚さ方向z下方に配置されるセンサIC500のためのスペースをより大きく確保することができる。センサIC500は、基板600との接続に複数のワイヤが用いられることが多い。上記スペースが大きいほど、このワイヤとケース700との干渉を回避するのに都合がよい。
導光体280、ミラー301、レンズユニット400、およびミラー302が副走査方向yに並べられた配置とすることは、イメージセンサモジュール101の薄型化に有利である。基板600の幅を副走査方向yにおいて導光体280やLEDチップ221,222,223と重ならない程度の大きさとすることは、基板600に無駄な領域が生じることを回避するのに適しており、コスト低減を図ることができる。
Since the intersecting position of the optical axis of the lens unit 400 and the reflecting surfaces 311 and 312 of the mirrors 301 and 312 is above the center in the thickness direction z of the reflecting surfaces 311 and 312, the lens is positioned with respect to the mirrors 301 and 302. The unit 400 can be relatively disposed on the upper side in the thickness direction z. Thereby, a larger space can be secured for the sensor IC 500 arranged below the mirror 302 and the lens unit 400 in the thickness direction z. The sensor IC 500 often uses a plurality of wires for connection to the substrate 600. The larger the space, the more convenient it is to avoid interference between this wire and the case 700.
The arrangement in which the light guide 280, the mirror 301, the lens unit 400, and the mirror 302 are arranged in the sub-scanning direction y is advantageous in reducing the thickness of the image sensor module 101. Setting the width of the substrate 600 so as not to overlap the light guide 280 and the LED chips 221, 222, and 223 in the sub-scanning direction y is suitable for avoiding the generation of useless areas on the substrate 600. Cost reduction can be achieved.

図13は、本発明の第2実施形態に基づくイメージセンサモジュールを示している。本実施形態のイメージセンサモジュール102は、ミラー301,302を備えない点が、上述した実施形態と異なっている。なお、上述した実施形態と同様の要素については、同じ符号を付するとともに、その説明を省略する。   FIG. 13 shows an image sensor module according to the second embodiment of the present invention. The image sensor module 102 of this embodiment is different from the above-described embodiment in that the mirrors 301 and 302 are not provided. In addition, about the element similar to embodiment mentioned above, while attaching | subjecting the same code | symbol, the description is abbreviate | omitted.

本実施形態においては、反射面311は、ケース700の第1パーツ710の表面の一部によって構成されており、反射面312は、ケース700の第2パーツ720の表面の一部によって構成されている。具体的には、第1パーツ710および第2パーツ720の表面の一部ずつに対して鏡面研磨処理を施すことにより、反射面311,312が形成されている。   In the present embodiment, the reflective surface 311 is configured by a part of the surface of the first part 710 of the case 700, and the reflective surface 312 is configured by a part of the surface of the second part 720 of the case 700. Yes. Specifically, the reflecting surfaces 311 and 312 are formed by performing a mirror polishing process on a part of the surface of each of the first part 710 and the second part 720.

このような構成によっても、イメージセンサモジュール102の薄型化と高剛性化とを図ることができる。また、反射面311,312をケース700の表面の一部によって構成することにより、反射面311,312の歪みをより確実に防止することができる。   Even with such a configuration, the image sensor module 102 can be reduced in thickness and rigidity. In addition, by configuring the reflecting surfaces 311 and 312 by a part of the surface of the case 700, the distortion of the reflecting surfaces 311 and 312 can be more reliably prevented.

本発明に係るイメージセンサモジュールは、上述した実施形態に限定されるものではない。本発明に係るイメージセンサモジュールの各部の具体的な構成は、種々に設計変更自在である。   The image sensor module according to the present invention is not limited to the above-described embodiment. The specific configuration of each part of the image sensor module according to the present invention can be varied in design in various ways.

x 主走査方向
y 副走査方向
z 厚さ方向
101,102 イメージセンサモジュール
200 光源ユニット
210 LEDモジュール
221,222,223 LEDチップ
224,225 ツェナーダイオード
231,232,233 表面電極
234 裏面電極
235,237 表面電極
236,238 裏面電極
241,242,243,244 リード
251 搭載部
252,253,254 ワイヤボンディング部
255 端子部
261 導電層
262 絶縁層
265 ワイヤ
270 樹脂パッケージ
271 開口部
272 位置決め孔
280 導光体
281 入射面
282 反射面
283 出射面
285 リフレクタ
286 基部
287 半筒状部
288 突起
301 (第1)ミラー
311 (第1)反射面
321 (第1)端面
302 (第2)ミラー
312 (第2)反射面
322 (第2)端面
400 レンズユニット
411 入射側端面
412 出射側端面
421 第1側面
422 第2側面
500 センサIC
600 基板
610 コネクタ
700 ケース
710 第1パーツ
711 第1当接面
712 第3当接面
715 係合部
720 第2パーツ
721 第2当接面
722 第4当接面
725 係合部
741 基板収容部
742 導光体収容部
744 端子用貫通孔
800 透過板
890 読み取り対象物
x Main scanning direction y Sub scanning direction z Thickness direction 101, 102 Image sensor module 200 Light source unit 210 LED modules 221, 222, 223 LED chips 224, 225 Zener diodes 231, 232, 233 Surface electrode 234 Back surface electrodes 235, 237 Surface Electrodes 236, 238 Back electrodes 241, 242, 243, 244 Lead 251 Mounting portion 252, 253, 254 Wire bonding portion 255 Terminal portion 261 Conductive layer 262 Insulating layer 265 Wire 270 Resin package 271 Opening portion 272 Positioning hole 280 Light guide 281 Incident surface 282 Reflective surface 283 Outgoing surface 285 Reflector 286 Base 287 Semi-cylindrical portion 288 Protrusion 301 (first) mirror 311 (first) reflective surface 321 (first) end surface 302 (second) mirror 312 (second) Reflecting surface 322 (second) end surface 400 lens unit 411-incident surface 412 exit side end surface 421 the first side 422 second side 500 sensor IC
600 substrate 610 connector 700 case 710 first part 711 first contact surface 712 third contact surface 715 engagement portion 720 second part 721 second contact surface 722 fourth contact surface 725 engagement portion 741 substrate housing portion 742 Light guide housing part 744 Terminal through hole 800 Transmission plate 890 Reading object

Claims (18)

主走査方向に長く延びる線状光を出射する光源ユニットと、
読み取り対象物によって反射された上記線状光を副走査方向に反射する第1反射面と、
上記第1反射面によって反射された光を透過させるレンズユニットと、
上記レンズユニットを透過した光を主走査方向および副走査方向のいずれに対しても直角である厚さ方向に反射する第2反射面と、
上記第2反射面によって反射された光を受光するセンサICと、
上記第1および第2反射面が固定されており、かつ金属からなるケースと、
を備えることを特徴とする、イメージセンサモジュール。
A light source unit that emits linear light extending in the main scanning direction;
A first reflecting surface that reflects the linear light reflected by the reading object in the sub-scanning direction;
A lens unit that transmits the light reflected by the first reflecting surface;
A second reflecting surface that reflects light transmitted through the lens unit in a thickness direction perpendicular to both the main scanning direction and the sub-scanning direction;
A sensor IC that receives light reflected by the second reflecting surface;
A case in which the first and second reflecting surfaces are fixed and made of metal;
An image sensor module comprising:
いずれもが上記ケースに対して固定された、上記第1反射面を有する第1ミラー、および上記第2反射面を有する第2ミラーを備える、請求項1に記載のイメージセンサモジュール。   2. The image sensor module according to claim 1, comprising a first mirror having the first reflection surface and a second mirror having the second reflection surface, both of which are fixed to the case. 上記第1反射面および上記第2反射面が、上記ケースの表面の一部ずつによって構成されている、
請求項1に記載のイメージセンサモジュール。
The first reflection surface and the second reflection surface are each constituted by a part of the surface of the case.
The image sensor module according to claim 1.
上記ケースは、上記第1反射面が固定された第1パーツ、および上記第2反射面が固定された第2パーツからなる、請求項1ないし3のいずれかに記載のイメージセンサモジュール。   4. The image sensor module according to claim 1, wherein the case includes a first part to which the first reflecting surface is fixed and a second part to which the second reflecting surface is fixed. 5. 上記第1および第2パーツは、主走査方向両端に設けられて上記厚さ方向視において互いに重なり合う係合部をそれぞれ有する、請求項4に記載のイメージセンサモジュール。   5. The image sensor module according to claim 4, wherein the first and second parts respectively have engaging portions that are provided at both ends in the main scanning direction and overlap each other in the thickness direction view. 上記レンズユニットの光軸が、副走査方向に対して平行であり、かつ主走査方向に対して直角である、請求項5に記載のイメージセンサモジュール。   The image sensor module according to claim 5, wherein an optical axis of the lens unit is parallel to the sub-scanning direction and perpendicular to the main scanning direction. 上記第1反射面は、副走査方向に対して45°傾いている、請求項6に記載のイメージセンサモジュール。   The image sensor module according to claim 6, wherein the first reflecting surface is inclined by 45 ° with respect to the sub-scanning direction. 上記第2反射面は、副走査方向に対して45°傾いている、請求項6または7に記載のイメージセンサモジュール。   The image sensor module according to claim 6, wherein the second reflecting surface is inclined by 45 ° with respect to the sub-scanning direction. 上記レンズユニットは、副走査方向両端に位置する入射側端面および出射側端面を有しており、
上記第1パーツは、上記レンズユニットの上記出射側端面に当接する第1当接面を有しており、
上記第2パーツは、上記レンズユニットの上記入射側端面に当接する第2当接面を有する、請求項6ないし8のいずれかに記載のイメージセンサモジュール。
The lens unit has an incident side end surface and an emission side end surface located at both ends in the sub-scanning direction,
The first part has a first abutting surface that abuts on the exit side end surface of the lens unit;
9. The image sensor module according to claim 6, wherein the second part has a second contact surface that contacts the incident-side end surface of the lens unit. 10.
上記第1当接面は、上記レンズユニットの上記出射側端面のうち上記厚さ方向において上記センサIC寄りの部分に当接している、請求項9に記載のイメージセンサモジュール。   The image sensor module according to claim 9, wherein the first contact surface is in contact with a portion of the exit side end surface of the lens unit that is closer to the sensor IC in the thickness direction. 上記第2当接面は、上記レンズユニットの上記入射側端面のうち上記厚さ方向において上記読み取り対象物寄りの部分に当接している、請求項9または10に記載のイメージセンサモジュール。   The image sensor module according to claim 9 or 10, wherein the second contact surface is in contact with a portion of the incident side end surface of the lens unit that is closer to the reading object in the thickness direction. 上記レンズユニットは、上記厚さ方向両端に位置しており、上記センサIC側にある第1側面および上記読み取り対象物側にある第2側面、を有しており、
上記第1パーツは、上記レンズユニットの上記第1側面に当接する第3当接面を有しており、
上記第2パーツは、上記レンズユニットの上記第2側面に当接する第4当接面を有している、請求項9ないし11のいずれかに記載のイメージセンサモジュール。
The lens unit is located at both ends in the thickness direction, and has a first side surface on the sensor IC side and a second side surface on the reading object side,
The first part has a third contact surface that contacts the first side surface of the lens unit;
The image sensor module according to claim 9, wherein the second part has a fourth contact surface that contacts the second side surface of the lens unit.
上記レンズユニットの光軸位置は、上記第1反射面の上記厚さ方向中央よりも上記読み取り対象物側にある部分と交差する、請求項1ないし12のいずれかに記載のイメージセンサモジュール。   13. The image sensor module according to claim 1, wherein an optical axis position of the lens unit intersects a portion of the first reflecting surface that is closer to the reading object than a center in the thickness direction. 上記レンズユニットの光軸位置は、上記第2反射面の上記厚さ方向中央よりも上記読み取り対象物側にある部分と交差する、請求項1ないし13のいずれかに記載のイメージセンサモジュール。   14. The image sensor module according to claim 1, wherein an optical axis position of the lens unit intersects a portion of the second reflecting surface that is closer to the reading object than a center in the thickness direction. 上記光源ユニット、上記第1反射面、上記レンズユニット、および上記第2反射面は、上記厚さ方向において互いに重なっている、請求項1ないし14のいずれかに記載のイメージセンサモジュール。   The image sensor module according to claim 1, wherein the light source unit, the first reflection surface, the lens unit, and the second reflection surface overlap each other in the thickness direction. 上記センサICが搭載された基板を備えており、
上記光源ユニットは、1以上のLEDチップ、上記LEDチップが搭載された1以上のリード、上記リードの一部を覆い、かつ、上記LEDチップを露出させる開口部が形成された樹脂パッケージ、上記リードに導通する端子部、を有するLEDモジュールと、全体として主走査方向に長く延びており、上記開口部に正対する入射面、上記入射面から進行してきた光を反射する反射面、上記反射面から進行してきた光を主走査方向に長く延びる線状光として出射する出射面、を有する導光体と、を備えており、
上記端子部は、上記開口部に対して副走査方向において退避した位置から、上記厚さ方向に向かって上記樹脂パッケージから突出するとともに、上記基板に接続されている、請求項1ないし15のいずれかに記載のイメージセンサモジュール。
A board on which the sensor IC is mounted;
The light source unit includes one or more LED chips, one or more leads on which the LED chips are mounted, a resin package that covers a part of the leads and exposes the LED chips, and the leads An LED module having a terminal portion that is electrically connected to the light source, and a long extension as a whole in the main scanning direction. The incident surface directly facing the opening, the reflective surface that reflects light traveling from the incident surface, and the reflective surface. A light guide having an emission surface that emits light that has traveled as linear light that extends long in the main scanning direction, and
16. The terminal according to claim 1, wherein the terminal portion protrudes from the resin package in the thickness direction from a position retracted in the sub-scanning direction with respect to the opening, and is connected to the substrate. An image sensor module according to claim 1.
上記基板と上記導光体の少なくとも一部とは、副走査方向において重ならない配置とされている、請求項16に記載のイメージセンサモジュール。   The image sensor module according to claim 16, wherein the substrate and at least a part of the light guide are arranged so as not to overlap in the sub-scanning direction. 上記ケースは、アルミからなる、請求項1ないし17のいずれかに記載のイメージセンサモジュール。   The image sensor module according to claim 1, wherein the case is made of aluminum.
JP2011184727A 2011-08-26 2011-08-26 Image sensor module Expired - Fee Related JP5830307B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011184727A JP5830307B2 (en) 2011-08-26 2011-08-26 Image sensor module

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011184727A JP5830307B2 (en) 2011-08-26 2011-08-26 Image sensor module

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013046347A true JP2013046347A (en) 2013-03-04
JP5830307B2 JP5830307B2 (en) 2015-12-09

Family

ID=48009881

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011184727A Expired - Fee Related JP5830307B2 (en) 2011-08-26 2011-08-26 Image sensor module

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5830307B2 (en)

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07123201A (en) * 1993-10-26 1995-05-12 Matsushita Electric Ind Co Ltd Close contact image sensor
JPH07131585A (en) * 1993-10-29 1995-05-19 Nippon Steel Corp Contact-type image sensor
JPH08293965A (en) * 1995-04-21 1996-11-05 Canon Inc Contact image sensor and information processor using the same
JPH0983727A (en) * 1995-09-08 1997-03-28 Oki Electric Ind Co Ltd Contact image sensor
JP2002185708A (en) * 2000-12-12 2002-06-28 Canon Inc Illuminator, image sensor unit and image reader provided with the same
JP2003087502A (en) * 2001-09-07 2003-03-20 Rohm Co Ltd Organic el image sensor
JP2003270735A (en) * 2002-03-19 2003-09-25 Fuji Photo Optical Co Ltd Image reading unit

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07123201A (en) * 1993-10-26 1995-05-12 Matsushita Electric Ind Co Ltd Close contact image sensor
JPH07131585A (en) * 1993-10-29 1995-05-19 Nippon Steel Corp Contact-type image sensor
JPH08293965A (en) * 1995-04-21 1996-11-05 Canon Inc Contact image sensor and information processor using the same
JPH0983727A (en) * 1995-09-08 1997-03-28 Oki Electric Ind Co Ltd Contact image sensor
JP2002185708A (en) * 2000-12-12 2002-06-28 Canon Inc Illuminator, image sensor unit and image reader provided with the same
JP2003087502A (en) * 2001-09-07 2003-03-20 Rohm Co Ltd Organic el image sensor
JP2003270735A (en) * 2002-03-19 2003-09-25 Fuji Photo Optical Co Ltd Image reading unit

Also Published As

Publication number Publication date
JP5830307B2 (en) 2015-12-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101389719B1 (en) Semiconductor light-emitting device
JP4651008B2 (en) Light emitting diode
WO2013031834A1 (en) Image sensor module
US20070285740A1 (en) Image sensor module
US20050263784A1 (en) Collimating light from an LED device
US20080101066A1 (en) Light Emitting Diode Package Having Flexible PCT Directly Connected to Light Source
US8810867B2 (en) LED module and image sensor module
JP2011521480A (en) Semiconductor device
JP5535750B2 (en) Light emitting element module
JP2010199253A (en) Optical semiconductor device and method of manufacturing the same
JP3791872B2 (en) Linear lighting device
JP2001036147A (en) Light emitting diode
JP2010114141A (en) Light reception/light emission integrated type semiconductor device, and electronic equipment
KR100443097B1 (en) Linear Illumination Device
WO2011136356A1 (en) Led module
JP2006135403A (en) Image reading apparatus
JP5830307B2 (en) Image sensor module
JP2009094935A (en) Image sensor module
JP5162280B2 (en) Method for manufacturing image reading apparatus and image reading apparatus
JP2007078916A (en) Light source device and image reader using this light source device
JP5161610B2 (en) Image sensor module
JP4561954B2 (en) Light emitting device
CN111656540B (en) Semiconductor device with a semiconductor device having a plurality of semiconductor chips
JP2008042544A (en) Image sensor module
JPH10190945A (en) Close contact image sensor

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140822

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150430

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150526

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150722

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20151020

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20151026

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5830307

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees