JP2013044921A5 - 符号化装置および方法、復号装置および方法、並びにプログラム - Google Patents

符号化装置および方法、復号装置および方法、並びにプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2013044921A5
JP2013044921A5 JP2011182448A JP2011182448A JP2013044921A5 JP 2013044921 A5 JP2013044921 A5 JP 2013044921A5 JP 2011182448 A JP2011182448 A JP 2011182448A JP 2011182448 A JP2011182448 A JP 2011182448A JP 2013044921 A5 JP2013044921 A5 JP 2013044921A5
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
band
sub
signal
high frequency
data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011182448A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5942358B2 (ja
JP2013044921A (ja
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority claimed from JP2011182448A external-priority patent/JP5942358B2/ja
Priority to JP2011182448A priority Critical patent/JP5942358B2/ja
Priority to PCT/JP2012/070682 priority patent/WO2013027629A1/ja
Priority to BR112014003676A priority patent/BR112014003676A2/pt
Priority to US14/237,933 priority patent/US9390717B2/en
Priority to KR1020147003279A priority patent/KR20140050044A/ko
Priority to CN201280040030.4A priority patent/CN103733258B/zh
Priority to EP12825891.0A priority patent/EP2750132A4/en
Publication of JP2013044921A publication Critical patent/JP2013044921A/ja
Publication of JP2013044921A5 publication Critical patent/JP2013044921A5/ja
Publication of JP5942358B2 publication Critical patent/JP5942358B2/ja
Application granted granted Critical
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Description

本技術は符号化装置および方法、復号装置および方法、並びにプログラムに関し、特に、より少ない符号量で高音質な音声を得ることができるようにした符号化装置および方法、復号装置および方法、並びにプログラムに関する。
本技術の第1の側面の符号化装置は、入力信号の帯域分割を行なって、前記入力信号の高域側のサブバンドの高域サブバンド信号を生成するサブバンド分割部と、前記入力信号の低域信号から得られた特徴量と、予め用意された複数の推定係数のうちの前記入力信号の処理対象のフレームの直前のフレームで選択された推定係数とに基づいて、前記処理対象のフレームの前記高域サブバンド信号の高域サブバンドパワーの推定値である擬似高域サブバンドパワーを算出する算出部と、前記擬似高域サブバンドパワーと、前記高域サブバンド信号から得られた前記高域サブバンドパワーとに基づいて、前記処理対象のフレームにおいて、前記直前のフレームの前記推定係数が再利用可能であるとされた場合、前記再利用可能であるとされた前記推定係数を得るためのデータを生成する生成部と、前記低域信号を符号化して低域符号化データを生成する低域符号化部と、前記データと前記低域符号化データとを多重化して出力符号列を生成する多重化部とを備える。
高域側のサブバンドの前記擬似高域サブバンドパワーと前記高域サブバンドパワーとに基づいて算出された、前記擬似高域サブバンドパワーと前記高域サブバンドパワーの類似の度合いを示す評価値と所定の閾値との比較結果に応じて、前記推定係数が再利用可能であるとすることができる。
前記生成部には、前記入力信号の複数フレームからなる処理対象区間に対して、1つの前記データを生成させることができる。
前記データには、前記処理対象区間において、同じ前記推定係数が選択された連続するフレームからなる区間を特定するための情報が含まれているようにすることができる。
前記データには、前記推定係数を特定するための情報が前記区間に対して1つ含まれているようにすることができる。
本技術の第1の側面の符号化方法またはプログラムは、入力信号の帯域分割を行なって、前記入力信号の高域側のサブバンドの高域サブバンド信号を生成し、前記入力信号の低域信号から得られた特徴量と、予め用意された複数の推定係数のうちの前記入力信号の処理対象のフレームの直前のフレームで選択された推定係数とに基づいて、前記処理対象のフレームの前記高域サブバンド信号の高域サブバンドパワーの推定値である擬似高域サブバンドパワーを算出し、前記擬似高域サブバンドパワーと、前記高域サブバンド信号から得られた前記高域サブバンドパワーとに基づいて、前記処理対象のフレームにおいて、前記直前のフレームの前記推定係数が再利用可能であるとされた場合、前記再利用可能であるとされた前記推定係数を得るためのデータを生成し、前記低域信号を符号化して低域符号化データを生成し、前記データと前記低域符号化データとを多重化して出力符号列を生成するステップを含む。
本技術の第1の側面においては、入力信号の帯域分割が行なわれて、前記入力信号の高域側のサブバンドの高域サブバンド信号が生成され、前記入力信号の低域信号から得られた特徴量と、予め用意された複数の推定係数のうちの前記入力信号の処理対象のフレームの直前のフレームで選択された推定係数とに基づいて、前記処理対象のフレームの前記高域サブバンド信号の高域サブバンドパワーの推定値である擬似高域サブバンドパワーが算出され、前記擬似高域サブバンドパワーと、前記高域サブバンド信号から得られた前記高域サブバンドパワーとに基づいて、前記処理対象のフレームにおいて、前記直前のフレームの前記推定係数が再利用可能であるとされた場合、前記再利用可能であるとされた前記推定係数を得るためのデータが生成され、前記低域信号を符号化して低域符号化データが生成され、前記データと前記低域符号化データとが多重化されて出力符号列が生成される。
本技術の第2の側面の復号装置は、入力信号の処理対象のフレームにおける高域サブバンドパワーと、予め用意された複数の推定係数のうちの前記処理対象のフレームの直前のフレームで選択された推定係数および前記入力信号の特徴量に基づいて算出された前記処理対象のフレームの前記高域サブバンドパワーの推定値とに基づいて、前記処理対象のフレームで前記直前のフレームの前記推定係数が再利用可能であるか否かが判定され、その判定結果に応じて生成された前記推定係数を得るためのデータと、前記入力信号の低域信号を符号化して得られた低域符号化データとに、入力符号列を非多重化する非多重化部と、前記低域符号化データを復号して低域信号を生成する低域復号部と、前記データから得られた前記推定係数と、前記復号で得られた低域信号とに基づいて高域信号を生成する高域信号生成部と、前記高域信号と前記復号で得られた低域信号とに基づいて出力信号を生成する合成部とを備える。
前記直前のフレームの前記推定係数が再利用可能でないと判定された場合、前記入力符号列に含まれる前記データは、前記複数の前記推定係数ごとに前記高域サブバンドパワーの前記推定値が算出され、算出された前記推定値と前記高域サブバンドパワーとの比較により、前記複数の前記推定係数のなかから選択された前記推定係数を得るための前記データとされるようにすることができる。
復号装置には、前記データを復号するデータ復号部をさらに設けることができる。
前記推定値と前記高域サブバンドパワーとの差分の二乗和が所定の閾値以下である場合、前記推定係数が再利用可能であると判定されるようにすることができる。
前記入力信号の複数フレームからなる処理対象区間に対して、1つの前記データが生成されるようにすることができる。
前記データには、前記処理対象区間において、同じ前記推定係数が選択された連続するフレームからなる区間を特定するための情報が含まれているようにすることができる。
前記データには、前記推定係数を特定するための情報が前記区間に対して1つ含まれているようにすることができる。
本技術の第2の側面の復号方法またはプログラムは、入力信号の処理対象のフレームにおける高域サブバンドパワーと、予め用意された複数の推定係数のうちの前記処理対象のフレームの直前のフレームで選択された推定係数および前記入力信号の特徴量に基づいて算出された前記処理対象のフレームの前記高域サブバンドパワーの推定値とに基づいて、前記処理対象のフレームで前記直前のフレームの前記推定係数が再利用可能であるか否かが判定され、その判定結果に応じて生成された前記推定係数を得るためのデータと、前記入力信号の低域信号を符号化して得られた低域符号化データとに、入力符号列を非多重化し、前記低域符号化データを復号して低域信号を生成し、前記データから得られた前記推定係数と、前記復号で得られた低域信号とに基づいて高域信号を生成し、前記高域信号と前記復号で得られた低域信号とに基づいて出力信号を生成するステップを含む。
本技術の第2の側面においては、入力信号の処理対象のフレームにおける高域サブバンドパワーと、予め用意された複数の推定係数のうちの前記処理対象のフレームの直前のフレームで選択された推定係数および前記入力信号の特徴量に基づいて算出された前記処理対象のフレームの前記高域サブバンドパワーの推定値とに基づいて、前記処理対象のフレームで前記直前のフレームの前記推定係数が再利用可能であるか否かが判定され、その判定結果に応じて生成された前記推定係数を得るためのデータと、前記入力信号の低域信号を符号化して得られた低域符号化データとに、入力符号列が非多重化され、前記低域符号化データが復号されて低域信号が生成され、前記データから得られた前記推定係数と、前記復号で得られた低域信号とに基づいて高域信号が生成され、前記高域信号と前記復号で得られた低域信号とに基づいて出力信号が生成される。
本技術の第1の側面および第2の側面によれば、より少ない符号量で高音質な音声を得ることができる。

Claims (19)

  1. 入力信号の帯域分割を行なって、前記入力信号の高域側のサブバンドの高域サブバンド信号を生成するサブバンド分割部と、
    前記入力信号の低域信号から得られた特徴量と、予め用意された複数の推定係数のうちの前記入力信号の処理対象のフレームの直前のフレームで選択された推定係数とに基づいて、前記処理対象のフレームの前記高域サブバンド信号の高域サブバンドパワーの推定値である擬似高域サブバンドパワーを算出する算出部と、
    前記擬似高域サブバンドパワーと、前記高域サブバンド信号から得られた前記高域サブバンドパワーとに基づいて、前記処理対象のフレームにおいて、前記直前のフレームの前記推定係数が再利用可能であるとされた場合、前記再利用可能であるとされた前記推定係数を得るためのデータを生成する生成部と、
    前記低域信号を符号化して低域符号化データを生成する低域符号化部と、
    前記データと前記低域符号化データとを多重化して出力符号列を生成する多重化部と
    を備える符号化装置。
  2. 前記複数の前記推定係数ごとに、前記特徴量と前記推定係数とに基づいて前記擬似高域サブバンドパワーを算出する擬似高域サブバンドパワー算出部と、
    前記擬似高域サブバンドパワー算出部により算出された前記擬似高域サブバンドパワーと、前記高域サブバンドパワーとを比較し、前記複数の前記推定係数のうちの何れかを選択する選択部とをさらに備え、
    前記生成部は、前記直前のフレームの前記推定係数が再利用可能でないとされた場合、前記選択部により選択された前記推定係数を得るための前記データを生成する
    請求項1に記載の符号化装置。
  3. 前記データを符号化して高域符号化データを生成する高域符号化部をさらに備え、
    前記多重化部は、前記高域符号化データと前記低域符号化データとを多重化して前記出力符号列を生成する
    請求項1または請求項2に記載の符号化装置。
  4. 高域側のサブバンドの前記擬似高域サブバンドパワーと前記高域サブバンドパワーとの差分の二乗和が所定の閾値以下である場合、前記推定係数が再利用可能であるとされる
    請求項1乃至請求項3の何れか一項に記載の符号化装置。
  5. 高域側のサブバンドの前記擬似高域サブバンドパワーと前記高域サブバンドパワーとに基づいて算出された、前記擬似高域サブバンドパワーと前記高域サブバンドパワーの類似の度合いを示す評価値と所定の閾値との比較結果に応じて、前記推定係数が再利用可能であるとされる
    請求項1乃至請求項3の何れか一項に記載の符号化装置。
  6. 前記生成部は、前記入力信号の複数フレームからなる処理対象区間に対して、1つの前記データを生成する
    請求項1乃至請求項5の何れか一項に記載の符号化装置。
  7. 前記データには、前記処理対象区間において、同じ前記推定係数が選択された連続するフレームからなる区間を特定するための情報が含まれている
    請求項6に記載の符号化装置。
  8. 前記データには、前記推定係数を特定するための情報が前記区間に対して1つ含まれている
    請求項7に記載の符号化装置。
  9. 入力信号の帯域分割を行なって、前記入力信号の高域側のサブバンドの高域サブバンド信号を生成し、
    前記入力信号の低域信号から得られた特徴量と、予め用意された複数の推定係数のうちの前記入力信号の処理対象のフレームの直前のフレームで選択された推定係数とに基づいて、前記処理対象のフレームの前記高域サブバンド信号の高域サブバンドパワーの推定値である擬似高域サブバンドパワーを算出し、
    前記擬似高域サブバンドパワーと、前記高域サブバンド信号から得られた前記高域サブバンドパワーとに基づいて、前記処理対象のフレームにおいて、前記直前のフレームの前記推定係数が再利用可能であるとされた場合、前記再利用可能であるとされた前記推定係数を得るためのデータを生成し、
    前記低域信号を符号化して低域符号化データを生成し、
    前記データと前記低域符号化データとを多重化して出力符号列を生成する
    ステップを含む符号化方法。
  10. 入力信号の帯域分割を行なって、前記入力信号の高域側のサブバンドの高域サブバンド信号を生成し、
    前記入力信号の低域信号から得られた特徴量と、予め用意された複数の推定係数のうちの前記入力信号の処理対象のフレームの直前のフレームで選択された推定係数とに基づいて、前記処理対象のフレームの前記高域サブバンド信号の高域サブバンドパワーの推定値である擬似高域サブバンドパワーを算出し、
    前記擬似高域サブバンドパワーと、前記高域サブバンド信号から得られた前記高域サブバンドパワーとに基づいて、前記処理対象のフレームにおいて、前記直前のフレームの前記推定係数が再利用可能であるとされた場合、前記再利用可能であるとされた前記推定係数を得るためのデータを生成し、
    前記低域信号を符号化して低域符号化データを生成し、
    前記データと前記低域符号化データとを多重化して出力符号列を生成する
    ステップを含む処理をコンピュータに実行させるプログラム。
  11. 入力信号の処理対象のフレームにおける高域サブバンドパワーと、予め用意された複数の推定係数のうちの前記処理対象のフレームの直前のフレームで選択された推定係数および前記入力信号の特徴量に基づいて算出された前記処理対象のフレームの前記高域サブバンドパワーの推定値とに基づいて、前記処理対象のフレームで前記直前のフレームの前記推定係数が再利用可能であるか否かが判定され、その判定結果に応じて生成された前記推定係数を得るためのデータと、前記入力信号の低域信号を符号化して得られた低域符号化データとに、入力符号列を非多重化する非多重化部と、
    前記低域符号化データを復号して低域信号を生成する低域復号部と、
    前記データから得られた前記推定係数と、前記復号で得られた低域信号とに基づいて高域信号を生成する高域信号生成部と、
    前記高域信号と前記復号で得られた低域信号とに基づいて出力信号を生成する合成部と
    を備える復号装置。
  12. 前記直前のフレームの前記推定係数が再利用可能でないと判定された場合、前記入力符号列に含まれる前記データは、前記複数の前記推定係数ごとに前記高域サブバンドパワーの前記推定値が算出され、算出された前記推定値と前記高域サブバンドパワーとの比較により、前記複数の前記推定係数のなかから選択された前記推定係数を得るための前記データとされる
    請求項11に記載の復号装置。
  13. 前記データを復号するデータ復号部をさらに備える
    請求項11または請求項12に記載の復号装置。
  14. 前記推定値と前記高域サブバンドパワーとの差分の二乗和が所定の閾値以下である場合、前記推定係数が再利用可能であると判定される
    請求項11乃至請求項13の何れか一項に記載の復号装置。
  15. 前記入力信号の複数フレームからなる処理対象区間に対して、1つの前記データが生成される
    請求項11乃至請求項14の何れか一項に記載の復号装置。
  16. 前記データには、前記処理対象区間において、同じ前記推定係数が選択された連続するフレームからなる区間を特定するための情報が含まれている
    請求項15に記載の復号装置。
  17. 前記データには、前記推定係数を特定するための情報が前記区間に対して1つ含まれている
    請求項16に記載の復号装置。
  18. 入力信号の処理対象のフレームにおける高域サブバンドパワーと、予め用意された複数の推定係数のうちの前記処理対象のフレームの直前のフレームで選択された推定係数および前記入力信号の特徴量に基づいて算出された前記処理対象のフレームの前記高域サブバンドパワーの推定値とに基づいて、前記処理対象のフレームで前記直前のフレームの前記推定係数が再利用可能であるか否かが判定され、その判定結果に応じて生成された前記推定係数を得るためのデータと、前記入力信号の低域信号を符号化して得られた低域符号化データとに、入力符号列を非多重化し、
    前記低域符号化データを復号して低域信号を生成し、
    前記データから得られた前記推定係数と、前記復号で得られた低域信号とに基づいて高域信号を生成し、
    前記高域信号と前記復号で得られた低域信号とに基づいて出力信号を生成する
    ステップを含む復号方法。
  19. 入力信号の処理対象のフレームにおける高域サブバンドパワーと、予め用意された複数の推定係数のうちの前記処理対象のフレームの直前のフレームで選択された推定係数および前記入力信号の特徴量に基づいて算出された前記処理対象のフレームの前記高域サブバンドパワーの推定値とに基づいて、前記処理対象のフレームで前記直前のフレームの前記推定係数が再利用可能であるか否かが判定され、その判定結果に応じて生成された前記推定係数を得るためのデータと、前記入力信号の低域信号を符号化して得られた低域符号化データとに、入力符号列を非多重化し、
    前記低域符号化データを復号して低域信号を生成し、
    前記データから得られた前記推定係数と、前記復号で得られた低域信号とに基づいて高域信号を生成し、
    前記高域信号と前記復号で得られた低域信号とに基づいて出力信号を生成する
    ステップを含む処理をコンピュータに実行させるプログラム。
JP2011182448A 2011-08-24 2011-08-24 符号化装置および方法、復号装置および方法、並びにプログラム Active JP5942358B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011182448A JP5942358B2 (ja) 2011-08-24 2011-08-24 符号化装置および方法、復号装置および方法、並びにプログラム
KR1020147003279A KR20140050044A (ko) 2011-08-24 2012-08-14 부호화 장치 및 방법, 복호 장치 및 방법과 프로그램
BR112014003676A BR112014003676A2 (pt) 2011-08-24 2012-08-14 dispositivo e método de codificação, dispositivo e método de decodificação, e programa
US14/237,933 US9390717B2 (en) 2011-08-24 2012-08-14 Encoding device and method, decoding device and method, and program
PCT/JP2012/070682 WO2013027629A1 (ja) 2011-08-24 2012-08-14 符号化装置および方法、復号装置および方法、並びにプログラム
CN201280040030.4A CN103733258B (zh) 2011-08-24 2012-08-14 编码装置和方法、解码装置和方法
EP12825891.0A EP2750132A4 (en) 2011-08-24 2012-08-14 CODING DEVICE AND METHOD, DECODING DEVICE AND METHOD AND PROGRAM THEREFOR

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011182448A JP5942358B2 (ja) 2011-08-24 2011-08-24 符号化装置および方法、復号装置および方法、並びにプログラム

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2013044921A JP2013044921A (ja) 2013-03-04
JP2013044921A5 true JP2013044921A5 (ja) 2014-10-09
JP5942358B2 JP5942358B2 (ja) 2016-06-29

Family

ID=47746376

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011182448A Active JP5942358B2 (ja) 2011-08-24 2011-08-24 符号化装置および方法、復号装置および方法、並びにプログラム

Country Status (7)

Country Link
US (1) US9390717B2 (ja)
EP (1) EP2750132A4 (ja)
JP (1) JP5942358B2 (ja)
KR (1) KR20140050044A (ja)
CN (1) CN103733258B (ja)
BR (1) BR112014003676A2 (ja)
WO (1) WO2013027629A1 (ja)

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5754899B2 (ja) 2009-10-07 2015-07-29 ソニー株式会社 復号装置および方法、並びにプログラム
JP5652658B2 (ja) 2010-04-13 2015-01-14 ソニー株式会社 信号処理装置および方法、符号化装置および方法、復号装置および方法、並びにプログラム
JP5850216B2 (ja) 2010-04-13 2016-02-03 ソニー株式会社 信号処理装置および方法、符号化装置および方法、復号装置および方法、並びにプログラム
JP5609737B2 (ja) 2010-04-13 2014-10-22 ソニー株式会社 信号処理装置および方法、符号化装置および方法、復号装置および方法、並びにプログラム
JP6075743B2 (ja) 2010-08-03 2017-02-08 ソニー株式会社 信号処理装置および方法、並びにプログラム
JP5707842B2 (ja) 2010-10-15 2015-04-30 ソニー株式会社 符号化装置および方法、復号装置および方法、並びにプログラム
JP5743137B2 (ja) 2011-01-14 2015-07-01 ソニー株式会社 信号処理装置および方法、並びにプログラム
JP5704397B2 (ja) 2011-03-31 2015-04-22 ソニー株式会社 符号化装置および方法、並びにプログラム
JP6037156B2 (ja) 2011-08-24 2016-11-30 ソニー株式会社 符号化装置および方法、並びにプログラム
JP5975243B2 (ja) * 2011-08-24 2016-08-23 ソニー株式会社 符号化装置および方法、並びにプログラム
US10083700B2 (en) 2012-07-02 2018-09-25 Sony Corporation Decoding device, decoding method, encoding device, encoding method, and program
EP2830054A1 (en) 2013-07-22 2015-01-28 Fraunhofer Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Audio encoder, audio decoder and related methods using two-channel processing within an intelligent gap filling framework
EP3048609A4 (en) 2013-09-19 2017-05-03 Sony Corporation Encoding device and method, decoding device and method, and program
CN105849801B (zh) 2013-12-27 2020-02-14 索尼公司 解码设备和方法以及程序
KR102546098B1 (ko) * 2016-03-21 2023-06-22 한국전자통신연구원 블록 기반의 오디오 부호화/복호화 장치 및 그 방법
EP3288031A1 (en) * 2016-08-23 2018-02-28 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Apparatus and method for encoding an audio signal using a compensation value
CN114898761A (zh) 2017-08-10 2022-08-12 华为技术有限公司 立体声信号编解码方法及装置
CN109509465B (zh) * 2017-09-15 2023-07-25 阿里巴巴集团控股有限公司 语音信号的处理方法、组件、设备及介质
JP7017960B2 (ja) 2018-03-19 2022-02-09 株式会社エクセディ ボールベアリングの保持構造
CN113518227B (zh) * 2020-04-09 2023-02-10 于江鸿 数据处理的方法和系统

Family Cites Families (46)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03254223A (ja) 1990-03-02 1991-11-13 Eastman Kodak Japan Kk アナログデータ伝送方式
US5581653A (en) * 1993-08-31 1996-12-03 Dolby Laboratories Licensing Corporation Low bit-rate high-resolution spectral envelope coding for audio encoder and decoder
US5809173A (en) * 1995-04-18 1998-09-15 Advanced Micro Devices, Inc. Method and apparatus for improved video decompression using previous frame DCT coefficients
JPH1020888A (ja) 1996-07-02 1998-01-23 Matsushita Electric Ind Co Ltd 音声符号化・復号化装置
JP3926726B2 (ja) 2001-11-14 2007-06-06 松下電器産業株式会社 符号化装置および復号化装置
DE60214027T2 (de) 2001-11-14 2007-02-15 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd., Kadoma Kodiervorrichtung und dekodiervorrichtung
EP1470550B1 (en) * 2002-01-30 2008-09-03 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Audio encoding and decoding device and methods thereof
JP2003255973A (ja) 2002-02-28 2003-09-10 Nec Corp 音声帯域拡張システムおよび方法
US20030187663A1 (en) 2002-03-28 2003-10-02 Truman Michael Mead Broadband frequency translation for high frequency regeneration
US7555434B2 (en) 2002-07-19 2009-06-30 Nec Corporation Audio decoding device, decoding method, and program
JP4728568B2 (ja) 2002-09-04 2011-07-20 マイクロソフト コーポレーション レベル・モードとラン・レングス/レベル・モードの間での符号化を適応させるエントロピー符号化
JP3881943B2 (ja) 2002-09-06 2007-02-14 松下電器産業株式会社 音響符号化装置及び音響符号化方法
KR20050027179A (ko) 2003-09-13 2005-03-18 삼성전자주식회사 오디오 데이터 복원 방법 및 그 장치
KR100587953B1 (ko) 2003-12-26 2006-06-08 한국전자통신연구원 대역-분할 광대역 음성 코덱에서의 고대역 오류 은닉 장치 및 그를 이용한 비트스트림 복호화 시스템
WO2006000842A1 (en) 2004-05-28 2006-01-05 Nokia Corporation Multichannel audio extension
KR100608062B1 (ko) 2004-08-04 2006-08-02 삼성전자주식회사 오디오 데이터의 고주파수 복원 방법 및 그 장치
RU2404506C2 (ru) 2004-11-05 2010-11-20 Панасоник Корпорэйшн Устройство масштабируемого декодирования и устройство масштабируемого кодирования
BRPI0517716B1 (pt) 2004-11-05 2019-03-12 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Aparelho de codificação, aparelho de decodificação, método de codificação e método de decodificação.
JP5224017B2 (ja) 2005-01-11 2013-07-03 日本電気株式会社 オーディオ符号化装置、オーディオ符号化方法およびオーディオ符号化プログラム
NZ562183A (en) 2005-04-01 2010-09-30 Qualcomm Inc Systems, methods, and apparatus for highband excitation generation
US20070005351A1 (en) 2005-06-30 2007-01-04 Sathyendra Harsha M Method and system for bandwidth expansion for voice communications
BRPI0520729B1 (pt) 2005-11-04 2019-04-02 Nokia Technologies Oy Método para a codificação e decodificação de sinais de áudio, codificador para codificação e decodificador para decodificar sinais de áudio e sistema para compressão de áudio digital.
JP4876574B2 (ja) 2005-12-26 2012-02-15 ソニー株式会社 信号符号化装置及び方法、信号復号装置及び方法、並びにプログラム及び記録媒体
US7953604B2 (en) 2006-01-20 2011-05-31 Microsoft Corporation Shape and scale parameters for extended-band frequency coding
US7590523B2 (en) 2006-03-20 2009-09-15 Mindspeed Technologies, Inc. Speech post-processing using MDCT coefficients
ATE501505T1 (de) 2006-04-27 2011-03-15 Panasonic Corp Audiocodierungseinrichtung, audiodecodierungseinrichtung und verfahren dafür
US8010352B2 (en) * 2006-06-21 2011-08-30 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and apparatus for adaptively encoding and decoding high frequency band
US8295507B2 (en) 2006-11-09 2012-10-23 Sony Corporation Frequency band extending apparatus, frequency band extending method, player apparatus, playing method, program and recording medium
JP5141180B2 (ja) * 2006-11-09 2013-02-13 ソニー株式会社 周波数帯域拡大装置及び周波数帯域拡大方法、再生装置及び再生方法、並びに、プログラム及び記録媒体
CN101868823B (zh) 2007-10-23 2011-12-07 歌乐株式会社 高频插值装置和高频插值方法
US8422569B2 (en) 2008-01-25 2013-04-16 Panasonic Corporation Encoding device, decoding device, and method thereof
JP5203077B2 (ja) * 2008-07-14 2013-06-05 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ 音声符号化装置及び方法、音声復号化装置及び方法、並びに、音声帯域拡張装置及び方法
JP2010079275A (ja) * 2008-08-29 2010-04-08 Sony Corp 周波数帯域拡大装置及び方法、符号化装置及び方法、復号化装置及び方法、並びにプログラム
US8532983B2 (en) 2008-09-06 2013-09-10 Huawei Technologies Co., Ltd. Adaptive frequency prediction for encoding or decoding an audio signal
US8457975B2 (en) 2009-01-28 2013-06-04 Fraunhofer-Gesellschaft Zur Foerderung Der Angewandten Forschung E.V. Audio decoder, audio encoder, methods for decoding and encoding an audio signal and computer program
JP5754899B2 (ja) * 2009-10-07 2015-07-29 ソニー株式会社 復号装置および方法、並びにプログラム
US8600749B2 (en) 2009-12-08 2013-12-03 At&T Intellectual Property I, L.P. System and method for training adaptation-specific acoustic models for automatic speech recognition
JP5652658B2 (ja) 2010-04-13 2015-01-14 ソニー株式会社 信号処理装置および方法、符号化装置および方法、復号装置および方法、並びにプログラム
JP5850216B2 (ja) 2010-04-13 2016-02-03 ソニー株式会社 信号処理装置および方法、符号化装置および方法、復号装置および方法、並びにプログラム
JP5609737B2 (ja) 2010-04-13 2014-10-22 ソニー株式会社 信号処理装置および方法、符号化装置および方法、復号装置および方法、並びにプログラム
US8560330B2 (en) 2010-07-19 2013-10-15 Futurewei Technologies, Inc. Energy envelope perceptual correction for high band coding
JP6075743B2 (ja) 2010-08-03 2017-02-08 ソニー株式会社 信号処理装置および方法、並びにプログラム
JP5707842B2 (ja) 2010-10-15 2015-04-30 ソニー株式会社 符号化装置および方法、復号装置および方法、並びにプログラム
JP5704397B2 (ja) 2011-03-31 2015-04-22 ソニー株式会社 符号化装置および方法、並びにプログラム
JP6037156B2 (ja) 2011-08-24 2016-11-30 ソニー株式会社 符号化装置および方法、並びにプログラム
JP5975243B2 (ja) 2011-08-24 2016-08-23 ソニー株式会社 符号化装置および方法、並びにプログラム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2013044921A5 (ja) 符号化装置および方法、復号装置および方法、並びにプログラム
JP2012168494A5 (ja)
JP2013044922A5 (ja) 符号化装置および方法、復号装置および方法、並びにプログラム
JP2011237751A5 (ja) 符号化装置および方法、復号装置および方法、並びにプログラム
JP2013044923A5 (ja) 符号化装置および方法、復号装置および方法、並びにプログラム
RU2013115770A (ru) Устройство и способ кодирования, устройство и способ декодирования и программа
RU2014105812A (ru) Устройство и способ кодирования, устройство и способ декодирования и программа
KR101736394B1 (ko) 오디오 신호 인코딩/디코딩 방법 및 오디오 신호 인코딩/디코딩 장치
RU2016101521A (ru) Устройство и способ для генерации адаптивной формы спектра комфотного шума
RU2014105814A (ru) Устройство и способ кодирования, устройство и способ декодирования и программа
AU2012234115B2 (en) Encoding apparatus and method, and program
RU2012142677A (ru) Устройство обработки сигналов и способ обработки сигналов, кодер и способ кодирования, декодер и способ декодирования и программа
JP5942358B2 (ja) 符号化装置および方法、復号装置および方法、並びにプログラム
RU2012112445A (ru) Способ и устройство расширения частотного диапазона, способ и устройство кодирования, способ и устройство декодирования и программа
MX2010009307A (es) Dispositivo de codificacion, dispositivo de decodificacion y metodo de los mismos.
JP2016520864A5 (ja)
RU2012142675A (ru) Устройство обработки сигналов и способ обработки сигналов, кодер и способ кодирования, декодер и способ декодирования, и программа
RU2012142674A (ru) Устройство и способ обработки сигналов, кодер и способ кодирования, декодер и способ декодирования, и программа
JP2015194666A5 (ja)
RU2012111784A (ru) Устройство и способ обработки сигнала и программа
RU2013142349A (ru) Декодер речи, кодер речи, способ декодирования речи, способ кодирования речи, программа декодирования речи и программа кодирования речи
JP2017523451A5 (ja)
JPWO2012144128A1 (ja) 音声音響符号化装置、音声音響復号装置、およびこれらの方法
JP2014502366A5 (ja)
JP2015184470A5 (ja)