JP2013041474A - Mail urging program, mail device, and mail urging method - Google Patents

Mail urging program, mail device, and mail urging method Download PDF

Info

Publication number
JP2013041474A
JP2013041474A JP2011178623A JP2011178623A JP2013041474A JP 2013041474 A JP2013041474 A JP 2013041474A JP 2011178623 A JP2011178623 A JP 2011178623A JP 2011178623 A JP2011178623 A JP 2011178623A JP 2013041474 A JP2013041474 A JP 2013041474A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mail
program
request
answer
status
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011178623A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP5799655B2 (en
Inventor
Yoshitaka Kato
義貴 加藤
Masahiro Kawasaki
正博 川崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2011178623A priority Critical patent/JP5799655B2/en
Publication of JP2013041474A publication Critical patent/JP2013041474A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5799655B2 publication Critical patent/JP5799655B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To improve the rate of answering to an answer request by efficiently achieving suitable urging of mail based upon a reception state of electronic mail.SOLUTION: A computer executes processes of: receiving electronic mail requesting answering on Web from a client terminal by a mail urging program; associating and storing mail identification information for identifying electronic mail and information on access to answer request contents in a first storage part; acquiring an opening state of electronic mail and associating and storing the mail identification information and opening state in a second storage part; referring to the first storage part, and acquiring states of answering on Web of a plurality of client terminals respectively based upon access information corresponding to the mail identification information included in the request; and outputting urging information to a control terminal which controls some of a plurality of client terminals based upon the acquired answering state and the opening state acquired from the second storage part.

Description

本発明は、電子メールの受信状況に基づいて適切なメールの督促を効率的に行うためのメール督促プログラム、メール装置、及びメール督促方法に関する。   The present invention relates to a mail dunning program, a mail device, and a mail dunning method for efficiently performing appropriate mail dunning based on the reception status of an e-mail.

従来では、電子メールを用いた情報の伝達が日常的に行われている。また、従来では、電子メールを用いて、担当者が複数の対象者から回答を収集する場合がある。その場合、担当者は、複数の対象者に対して電子メールを発信し、電子メールに対する返信として回答を収集する。なお、昨今では、メール文化の普及により、大量のメールを送受信する状況になっており、それに起因してメール利用者が、回答期限付きメールを回答し忘れるという状況が増えてきている。   Conventionally, transmission of information using electronic mail is routinely performed. Conventionally, a person in charge sometimes collects answers from a plurality of target persons using electronic mail. In that case, the person in charge transmits an e-mail to a plurality of target persons and collects responses as replies to the e-mail. In recent years, due to the spread of email culture, a large amount of emails are being sent and received, and as a result, email users are increasingly forgetting to reply to emails with a reply time limit.

なお、従来では、発信者が発信したメールを、受信者が開封したか、返信したかを管理し、その発信者が設定した条件に合致するメールを蓄積部から抽出して通知する仕組みが存在する(例えば、特許文献1参照)。特許文献1に示されている技術によれば、発信者は自身のメールに対する返信の有無によって、回答状況を把握することができる。   Conventionally, there is a mechanism that manages whether a mail sent by a caller has been opened or replied to, and extracts and notifies mail that matches the conditions set by the caller from the storage unit. (For example, refer to Patent Document 1). According to the technique disclosed in Patent Document 1, the sender can grasp the answer status based on whether or not there is a reply to his / her mail.

更に、従来では、電子メールを用いて回答を要求する場合であっても、メールに記載されたURL(Uniform Resource Locator)へのアクセスを促し、Web上で回答を収集する場合がある。具体的には、例えばWebアンケートシステムを用いて、Web上でアンケートの回答を行う場合である。   Further, conventionally, even when a reply is requested using an electronic mail, there is a case where the user is prompted to access a URL (Uniform Resource Locator) described in the mail and collect the reply on the Web. Specifically, for example, a questionnaire response is made on the Web using a Web questionnaire system.

更に、Web(ウェブ)を用いた回答においては、回答を行った対象者個人を特定できないようにして、回答を募る場合がある。具体的には、例えば職場環境の満足度調査等の場合に、所属のみを入力し個人名がわからない状況で調査が行われる場合である。このような場合、担当者は、回答数を特定することが可能であるため、例えば企業の組織単位で、回答数を確認することができる。そして、従来では、回答数の向上のために、担当者は所属長に各所属員への回答の呼び掛けを行う等の運用もなされている。   Furthermore, in an answer using the Web (web), an answer may be solicited that the individual person who made the answer cannot be specified. Specifically, for example, in the case of a workplace environment satisfaction survey or the like, the survey is performed in a situation where only the affiliation is input and the individual name is unknown. In such a case, since the person in charge can specify the number of answers, for example, the number of answers can be confirmed in organizational units of a company. Conventionally, in order to improve the number of answers, the person in charge calls the affiliation manager for an answer to each affiliation.

特開平07−183912号公報Japanese Patent Laid-Open No. 07-183912

しかしながら、上述した回答率を向上させるためには、Web上の回答数だけでは不十分な場合があった。例えば、依頼メール自体の認識率(電子メールの開封率)が低い場合には、回答率の低さがその認識率に起因するものであるのか、又は認識率は高いのに回答率が低いのかがわからなかった。つまり、認識率が高い場合で回答率が低い場合には、回答することを忘れていることや、自分に回答する必要がないと思われている場合等が考えられる。一方、認識率が低く回答率が高い場合には、そもそもメール自体を認識していない場合等が考えられる。   However, in order to improve the response rate described above, the number of responses on the Web alone may not be sufficient. For example, if the request mail has a low recognition rate (e-mail opening rate), is the low response rate due to the recognition rate, or is the recognition rate high but the response rate low? I didn't understand. That is, when the recognition rate is high and the response rate is low, there are cases where the user forgets to answer or when he / she does not need to answer himself / herself. On the other hand, when the recognition rate is low and the response rate is high, there may be a case where the mail itself is not recognized in the first place.

したがって、実際には、担当者が督促を行う場合や、幹部社員が呼び掛けを行う場合に、何れのパターンかを認識することで、より効果的な督促等を行うことができるのが好ましい。   Therefore, in practice, it is preferable that more effective dunning or the like can be performed by recognizing any pattern when the person in charge performs a dunning or when an executive employee calls.

開示の技術は、かかる問題を鑑み、電子メールの受信状況に基づいて適切なメールの督促を効率的に行うことで、回答依頼に対する回答率を向上させることを目的とする。   In view of such a problem, the disclosed technique aims to improve the response rate for response requests by efficiently performing appropriate mail prompting based on the reception status of an electronic mail.

開示の一態様におけるメール督促プログラムは、クライアント端末からWeb上での回答を要求する電子メールを受け付け、受け付けた前記電子メールを識別するメール識別情報と、回答依頼内容へのアクセス情報とを対応づけて第1の記憶部に記憶し、前記電子メールが送信先である複数のクライアント端末各々における該電子メールの開封状況を取得し、前記メール識別情報と前記開封状況とを対応づけて第2の記憶部に記憶し、前記メール識別情報を含む要求を取得し、前記第1の記憶部を参照して前記要求に含まれるメール識別情報に対応する前記アクセス情報に基づいて、前記複数のクライアント端末各々におけるWeb上での回答状況を取得し、取得した前記回答状況と、前記第2の記憶部から取得した前記開封状況とに基づいて、前記複数のクライアント端末のうち少なくとも一部のクライアント端末を管轄する管轄端末に督促情報を出力する、処理をコンピュータに実行させる。   An email reminder program according to one aspect of the disclosure receives an email requesting an answer on the Web from a client terminal, and associates the email identification information for identifying the accepted email with access information to the response request content And storing the e-mail opening status at each of a plurality of client terminals to which the e-mail is a transmission destination, and associating the e-mail identification information with the opening status. The plurality of client terminals based on the access information stored in the storage unit, acquiring the request including the mail identification information, and referring to the first storage unit and corresponding to the mail identification information included in the request The response status on the Web in each is acquired, and based on the acquired response status and the opening status acquired from the second storage unit , And it outputs a reminder information to the jurisdiction terminal having jurisdiction over at least part of the client terminal among the plurality of client terminals to execute the process to the computer.

開示の技術によれば、電子メールの受信状況に基づいて適切なメールの督促を効率的に行うことができる。また、開示の技術によれば、回答依頼に対する回答率を向上させることができる。   According to the disclosed technique, it is possible to efficiently perform an appropriate mail prompting based on the reception status of an electronic mail. Further, according to the disclosed technology, the response rate for response requests can be improved.

第1実施例におけるメールシステムの一構成例を示す図である。It is a figure which shows one structural example of the mail system in 1st Example. 第1実施例におけるメールサーバの機能構成の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of a function structure of the mail server in 1st Example. 第1実施例におけるクライアント端末の機能構成の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of a function structure of the client terminal in 1st Example. 第1実施例におけるメール督促処理が実現可能なハードウェア構成の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the hardware constitutions which can implement | achieve the mail dunning process in 1st Example. 利用者認証DBのデータ例を示す図である。It is a figure which shows the example of data of user authentication DB. 人事DBのデータ例を示す図である。It is a figure which shows the example of data of personnel affairs DB. メールDBのデータ例を示す図である。It is a figure which shows the example of data of mail DB. 回答状況DBのデータ例を示す図である。It is a figure which shows the example of data of reply condition DB. メールURL対応DBのデータ例を示す図である。It is a figure which shows the example of data of mail URL corresponding | compatible DB. 設定DBのデータ例を示す図である。It is a figure which shows the example of data of setting DB. 督促文DBのデータ例を示す図である。It is a figure which shows the example of data of a dunning sentence DB. 第1実施例のメールプログラムにおける処理手順の一例を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows an example of the process sequence in the mail program of 1st Example. 第1実施例におけるアクセス数計算処理手順の一例を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows an example of the access number calculation process sequence in 1st Example. 第1実施例のメールサーバにおける送信処理手順の一例を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows an example of the transmission processing procedure in the mail server of 1st Example. 第1実施例における回答状況送信処理手順の一例を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows an example of the reply condition transmission processing procedure in 1st Example. 第1実施例のメールサーバにおける回答状況データ作成プログラムの処理手順の一例を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows an example of the process sequence of the reply condition data creation program in the mail server of 1st Example. 第1実施例における表示プログラムの処理手順の一例を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows an example of the process sequence of the display program in 1st Example. 第1実施例のクライアント端末における送信処理手順の一例を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows an example of the transmission processing procedure in the client terminal of 1st Example. メッセージ作成画面の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of a message preparation screen. 回答用紙追加画面を表示したメール送信画面例を示す図である。It is a figure which shows the example of an email transmission screen which displayed the answer paper addition screen. メール内容の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the mail content. 送信メール表示画面の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of a transmission mail display screen. 回答状況表示画面の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of an answer status display screen. 督促文のメール例を示す図である。It is a figure which shows the example of a mail of a dunning sentence. 第2実施例におけるクライアント端末の機能構成の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of a function structure of the client terminal in 2nd Example. 第2実施例におけるメールDBのデータ例を示す図である。It is a figure which shows the example of data of mail DB in 2nd Example. 第2実施例のメールプログラムにおける処理手順の一例を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows an example of the process sequence in the mail program of 2nd Example. 第2実施例のメールサーバにおける送信処理手順の一例を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows an example of the transmission processing procedure in the mail server of 2nd Example. 第2実施例における回答状況送信処理手順の一例を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows an example of the reply condition transmission processing procedure in 2nd Example. 第2実施例における表示プログラムの処理手順の一例を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows an example of the process sequence of the display program in 2nd Example. 第2実施例のクライアント端末における送信処理手順の一例を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows an example of the transmission processing procedure in the client terminal of 2nd Example.

以下、添付図面を参照しながら実施例について詳細に説明する。   Hereinafter, embodiments will be described in detail with reference to the accompanying drawings.

<第1実施例:システム構成例>
第1実施例におけるメールシステムの構成例について、図を用いて説明する。図1は、第1実施例におけるメールシステムの一構成例を示す図である。図1に示すメールシステム10は、メールサーバ11と、クライアント端末12−1〜12−nとを有する。また、メールサーバ11とクライアント端末12−1〜12−nは、例えばインターネットやLAN(Local Area Network)等に代表される通信ネットワーク13によりデータの送受信が可能な状態で接続されている。
<First embodiment: system configuration example>
A configuration example of the mail system in the first embodiment will be described with reference to the drawings. FIG. 1 is a diagram showing a configuration example of a mail system in the first embodiment. A mail system 10 shown in FIG. 1 includes a mail server 11 and client terminals 12-1 to 12-n. The mail server 11 and the client terminals 12-1 to 12-n are connected in a state where data can be transmitted and received by a communication network 13 represented by the Internet, a LAN (Local Area Network), and the like.

メールサーバ11は、各クライアント端末12−1〜12−nに対する個々のメールの送受信を管理するメール装置である。したがって、メールサーバ11は、各クライアント端末12−1〜12−n毎の送信メールや受信メールを集約して管理する。また、メールサーバ11には、データベース(以下、「DB」と略称する)として、例えばメールURL対応DB(第1の記憶部)や、メールDB(第2の記憶部)、利用者認証DB、設定DB、人事DB、回答状況DB、督促文DB等の各DBを有する。なお、各DBは、自らが記憶すべき情報を取得し、幾つかの項目同士を関連づけて記憶する機能を有する。メールサーバ11は、上述した各DBを用いてクライアント端末12の利用者を管理する。   The mail server 11 is a mail device that manages transmission / reception of individual mails to the client terminals 12-1 to 12-n. Therefore, the mail server 11 collects and manages the transmission mail and the reception mail for each of the client terminals 12-1 to 12-n. Further, the mail server 11 includes, as a database (hereinafter abbreviated as “DB”), for example, a mail URL correspondence DB (first storage unit), a mail DB (second storage unit), a user authentication DB, Each DB includes a setting DB, a personnel affairs DB, an answer situation DB, a reminder DB, and the like. Each DB has a function of acquiring information to be stored by itself and storing several items in association with each other. The mail server 11 manages the user of the client terminal 12 using each DB described above.

また、メールサーバ11は、第1実施例におけるメール督促処理等を実現するためのメール督促プログラム(例えば、メールプログラムや回答状況データ作成プログラム)等を有する。   Further, the mail server 11 has a mail dunning program (for example, a mail program or a response status data creation program) for realizing the mail dunning process or the like in the first embodiment.

クライアント端末12は、メールサーバ11から送られるメールの内容を表示する表示プログラム(例えば、ブラウザ表示用のプログラム等)を有する。また、クライアント端末12は、表示プログラムにより表示されるメールの内容を確認したり、表示されたメール内容に記述された質問への回答を行う。   The client terminal 12 has a display program (for example, a browser display program) that displays the contents of mail sent from the mail server 11. Further, the client terminal 12 confirms the content of the email displayed by the display program, and answers the question described in the displayed email content.

ここで、クライアント端末12が行う回答は、例えばメール内容に記述したURL等のアクセス情報に基づいて外部装置等にアクセスし、そのアクセス先で得られる質問に対する回答等が含まれる。このとき、上述した外部装置は、メールサーバ11の管理外でもよく、また管理内でもよい。   Here, the answer made by the client terminal 12 includes an answer to a question obtained by accessing an external device or the like based on access information such as a URL described in the contents of an e-mail and the access destination. At this time, the above-described external device may be outside the management of the mail server 11 or within the management.

なお、クライアント端末12には、回答依頼者や回答者が使用する端末が含まれる。したがって、例えば回答依頼者が使用するクライアント端末12の場合には、Web上での回答を要求する電子メールをメールサーバ11に送信したり、メールサーバ11から回答状況を取得することができる。また、回答者が使用するクライアント端末12の場合には、例えばWeb上での回答を要求する電子メールを受信し、Web上で回答を作成することができる。   Note that the client terminal 12 includes a terminal used by an answer requester or an answerer. Therefore, for example, in the case of the client terminal 12 used by the answer requester, an e-mail requesting an answer on the Web can be transmitted to the mail server 11 or the answer status can be acquired from the mail server 11. In the case of the client terminal 12 used by the respondent, for example, an e-mail requesting an answer on the Web can be received and an answer can be created on the Web.

なお、図1では、メールサーバ11とクライアント端末12との関係を1:nとしているが、これに限定されるものではなく、例えば、m:n(m、nは1以上)の関係でもよい。   In FIG. 1, the relationship between the mail server 11 and the client terminal 12 is 1: n. However, the relationship is not limited to this. For example, a relationship of m: n (m, n is 1 or more) may be used. .

<第1実施例:メールサーバ11の機能構成例>
図2は、第1実施例におけるメールサーバの機能構成の一例を示す図である。なお、図2では、説明の便宜上、回答依頼側のクライアント端末12−1と、回答側のクライアント端末12−2とが、メールサーバ11に対してデータの送受信が可能な状態で接続されているものとする。したがって、以下の説明において「利用者」とは、第1実施例におけるメールシステム10を利用するメール回答依頼側及びメール回答側のクライアント(ユーザ)の意味を含むものとする。
<First Example: Functional Configuration Example of Mail Server 11>
FIG. 2 is a diagram illustrating an example of a functional configuration of the mail server in the first embodiment. In FIG. 2, for convenience of explanation, the client terminal 12-1 on the response request side and the client terminal 12-2 on the response side are connected to the mail server 11 in a state where data can be transmitted and received. Shall. Accordingly, in the following description, “user” includes the meanings of the mail reply requesting side and the mail replying side client (user) using the mail system 10 in the first embodiment.

図2に示すメールサーバ11は、メールプログラム20と、回答状況データ作成プログラム30とを有する。メールプログラム20は、利用要求受信部21と、利用者認証部22と、メール送信部23と、回答状況取得部24と、回答状況送信部25と、督促要求受信部26と、督促文送信部27とを有する。回答状況データ作成プログラム30は、回答受信部31と、データ更新部32とを有する。また、メールサーバ11は、DBとして、利用者認証DB41と、人事DB42と、メールDB43と、回答状況DB44と、メールURL対応DB(第1の記憶部)45と、設定DB46と、督促文DB47とを有する。   The mail server 11 shown in FIG. 2 has a mail program 20 and an answer status data creation program 30. The mail program 20 includes a use request receiving unit 21, a user authentication unit 22, a mail transmitting unit 23, an answer status acquiring unit 24, an answer status transmitting unit 25, a dunning request receiving unit 26, and a dunning message transmitting unit. 27. The answer status data creation program 30 includes an answer receiving unit 31 and a data updating unit 32. The mail server 11 includes a user authentication DB 41, a personnel DB 42, a mail DB 43, a reply status DB 44, a mail URL correspondence DB (first storage unit) 45, a setting DB 46, and a reminder DB 47 as DBs. And have.

利用要求受信部21は、回答依頼側のクライアント端末12−1からの利用要求を受信する。このとき、利用要求受信部21は、利用要求のあったクライアント端末12−1に対して、利用者情報入力画面を送信する。なお、利用者情報とは、例えば利用者ID、パスワード等である。利用要求受信部21は、クライアント端末12−1から利用者ID、パスワードを受信すると、利用者認証DB41を参照し、利用者認証部22に情報を出力して認証を行わせる。   The usage request receiving unit 21 receives a usage request from the client terminal 12-1 on the answer request side. At this time, the use request receiving unit 21 transmits a user information input screen to the client terminal 12-1 that has requested use. The user information is, for example, a user ID and a password. When receiving the user ID and password from the client terminal 12-1, the use request receiving unit 21 refers to the user authentication DB 41 and outputs information to the user authentication unit 22 for authentication.

利用者認証部22は、例えば利用要求受信部21により得られるクライアント端末12−1からの利用者ID、パスワードが、利用者認証DB41に含まれているか否かを判断して利用者認証を行う。利用者認証部22は、認証がOK(利用可能)であれば、許可された利用者に対して、人事DB42を参照して利用者の部署、役職(代表者情報)等の確認を行う。また、利用者認証部22は、認証エラーであった場合には、その旨のメッセージ画面を生成し、クライアント端末12−1の表示部に表示させるように制御する。   For example, the user authentication unit 22 determines whether or not the user ID and password from the client terminal 12-1 obtained by the use request receiving unit 21 are included in the user authentication DB 41, and performs user authentication. . If the authentication is OK (usable), the user authentication unit 22 confirms the user's department, job title (representative information), etc. with respect to the authorized user with reference to the personnel database 42. Moreover, when it is an authentication error, the user authentication part 22 produces | generates the message screen to that effect, and controls to display on the display part of the client terminal 12-1.

メール送信部23は、利用者認証部22からの認証結果に基づいて、メールDB43を参照し、その利用者に送信するメールの内容(メール情報)を取得し、取得したメールの内容に基づいて対象者である回答側のクライアント端末12−2にメールを送信する。   The mail transmission unit 23 refers to the mail DB 43 based on the authentication result from the user authentication unit 22, acquires the content (mail information) of the email transmitted to the user, and based on the acquired content of the email. The mail is transmitted to the client terminal 12-2 on the answering side as the target person.

また、メール送信部23は、例えば複数のクライアント端末12各々における電子メールの開封状況を取得し、クライアント端末12から受け付けた電子メールを識別するメール識別情報と開封状況とを対応づけてメールDB43等に記憶させる機能を有していてもよい。   Further, the mail transmission unit 23 acquires, for example, the opening status of the email in each of the plurality of client terminals 12 and associates the mail identification information for identifying the email received from the client terminal 12 with the opening status, the mail DB 43 and the like. You may have the function to memorize.

回答状況取得部24は、メールURL対応DB45及び回答状況DB44に基づいて、各回答側のクライアント端末12各々における回答状況を取得する。具体的には、回答状況取得部24は、例えば上述したメール識別情報を含む要求を取得し、メールURL対応DB45等を参照して要求に含まれるメール識別情報に対応するURL等のアクセス情報に基づいて、回答依頼内容に対するWeb上での回答状況を取得する。   The response status acquisition unit 24 acquires the response status in each client terminal 12 on each response side based on the mail URL correspondence DB 45 and the response status DB 44. Specifically, the response status acquisition unit 24 acquires a request including, for example, the above-described mail identification information, and refers to the mail URL correspondence DB 45 or the like to access information such as a URL corresponding to the mail identification information included in the request. Based on the response request content, the response status on the Web is acquired.

なお、回答状況取得部24は、例えば上述したメール識別情報と、回答依頼内容へのアクセス情報とを対応づけてメールURL対応DB45に記憶させる機能を有していてもよい。   Note that the response status acquisition unit 24 may have a function of storing the above-described mail identification information and access information to the response request content in the mail URL correspondence DB 45, for example.

回答状況送信部25は、現時点で、回答状況取得部24により得られる回答状況結果を督促要求受信部26及び回答依頼側のクライアント端末12−1に出力する。   The response status transmission unit 25 outputs the response status result obtained by the response status acquisition unit 24 at this time to the dunning request reception unit 26 and the client terminal 12-1 on the response request side.

督促要求受信部26は、クライアント端末12−1で指定された督促要求を受信し、受信した督促要求を督促文送信部27に出力する。   The dunning request reception unit 26 receives the dunning request designated by the client terminal 12-1 and outputs the received dunning request to the dunning text transmission unit 27.

督促文送信部27は、設定DB46を参照して督促要求に対応する設定情報を抽出すると共に、督促文DB47を参照して督促要求及び設定情報に対応する督促文を取得する。また、督促文送信部27は、取得した督促文の内容を回答側の所定のクライアント端末12−2に出力する。   The dunning message transmission unit 27 refers to the setting DB 46 to extract setting information corresponding to the dunning request, and obtains a dunning sentence corresponding to the dunning request and the setting information with reference to the dunning request DB 47. The dunning message transmitter 27 outputs the acquired dunning message content to a predetermined client terminal 12-2 on the answering side.

つまり、督促文送信部27は、例えば上述した回答状況と開封状況とに基づいて、上述した設定情報との比較を行い、その結果に基づいて督促文DB47から選択された督促文(督促情報)を、その対象となるクライアント端末12の利用者を管轄する人が利用する管轄端末(詳細は後述する)に出力する。ここで、管轄端末に出力する形態としては、例えば電子メール等があるが、これに限定されるものではない。   That is, the dunning text transmission unit 27 compares the setting information with the above-described setting information based on, for example, the answer status and the unsealing status described above, and the dunning text (reminding information) selected from the dunning text DB 47 based on the result. Is output to a jurisdiction terminal (details will be described later) used by a person who has jurisdiction over the user of the target client terminal 12. Here, examples of the form output to the jurisdiction terminal include e-mail, but are not limited thereto.

回答受信部31は、回答側のクライアント端末12−2からの回答結果を受信する。また、回答受信部31は、クライアント端末12−2からの回答結果をデータ更新部32に出力する。   The answer receiving unit 31 receives the answer result from the answering client terminal 12-2. Further, the answer receiving unit 31 outputs the answer result from the client terminal 12-2 to the data updating unit 32.

データ更新部32は、回答受信部31により得られる回答結果に基づいて回答状況DB44を更新する。   The data updating unit 32 updates the answer situation DB 44 based on the answer result obtained by the answer receiving unit 31.

利用者認証DB41は、例えば、利用者IDとパスワードとが対応づけられて記憶されており、クライアント端末12の認証をする際に用いられる。   The user authentication DB 41 stores, for example, a user ID and a password in association with each other, and is used when the client terminal 12 is authenticated.

人事DB42は、例えば、利用者IDと、氏名と、部署名と、役職(代表者情報)とが対応づけられて記憶されており、認証された利用者に対する情報を取得する際に用いられる。   The personnel DB 42 stores, for example, a user ID, a name, a department name, and a title (representative information) in association with each other, and is used when acquiring information for an authenticated user.

メールDB43は、メールを利用する利用者毎にメール情報等が格納されている。なお、メールDB43には、クライアント端末12による電子メールの開封状況が取得され、メッセージID(メール識別情報)や開封状況等が対応づけられて記憶されている。また、メールは、送信メールと受信メールとに大きく分類される。受信メールの情報には、例えばそのメールが開封済であるか未開封であるかを示すデータ等が含まれる。また、送信メールには、例えばそのメールが回答要のものか否かを示すデータ等が含まれる。   The mail DB 43 stores mail information and the like for each user who uses mail. In the mail DB 43, the opening status of the email by the client terminal 12 is acquired, and the message ID (mail identification information), the opening status, and the like are stored in association with each other. Mail is broadly classified into outgoing mail and incoming mail. The received mail information includes, for example, data indicating whether the mail is opened or unopened. Further, the transmitted mail includes, for example, data indicating whether the mail needs to be answered.

回答状況DB44は、例えば、部署等の所定のグループ毎に、所属人数と、回答数と、現在の回答率と、開封数と、開封率と、その後に受信したメールの数とが対応づけて記録されている。なお、上述した情報は、例えば回答用URL等のアクセス情報毎に存在するが、これに限定されるものではない。   For example, the response status DB 44 associates, for each predetermined group such as a department, the number of affiliations, the number of responses, the current response rate, the number of opened pages, the rate of opening, and the number of emails received thereafter. It is recorded. The above-described information exists for each access information such as a response URL, but is not limited to this.

メールURL対応DB45は、回答を依頼した回答期限付メールのメッセージID(メール識別情報)と、そのメール内容に記載された回答用URL等のアクセス情報とが対応づけられて記憶されている。   The mail URL correspondence DB 45 stores a message ID (mail identification information) of a reply time-limited mail requested for a reply and access information such as a reply URL described in the mail content in association with each other.

設定DB46は、回答期限メールの送信者が設定した督促文を利用する際の開封率の閾値や、その後の受信メール数の閾値等が記憶されている。なお、上述した情報は、例えば回答期限メール毎に存在するが、これに限定されるものではない。   The setting DB 46 stores a threshold of an unsealing rate when using a reminder set by a sender of an answer deadline email, a threshold of the number of received emails thereafter, and the like. Note that the above-described information exists for each reply deadline mail, for example, but is not limited thereto.

督促文DB47は、例えば開封率とその後に受信したメール数とに対応づけられて督促文が記憶され、上述した設定DB46における各閾値との比較結果に応じて適切な督促文が利用される。   In the dunning sentence DB 47, for example, a dunning sentence is stored in association with the opening rate and the number of mails received thereafter, and an appropriate dunning sentence is used according to the comparison result with each threshold value in the setting DB 46 described above.

なお、クライアント端末12−1,12−2では、それぞれが表示プログラム50を有し、必要に応じてメールサーバ11から送信されるメールの内容や回答状況、督促文等を参照することができる。つまり、第1実施例では、表示プログラム50を有することで、ブラウザ等を用いたWebメール等により、上述した内容等を実現することができる。   Each of the client terminals 12-1 and 12-2 has a display program 50, and can refer to the contents of the mail transmitted from the mail server 11, the answer status, the reminder text, and the like as necessary. That is, in the first embodiment, by having the display program 50, the above-described contents and the like can be realized by Web mail using a browser or the like.

ここで、具体的な処理について説明すると、第1実施例では、メールクライアントの利用者(クライアント端末12−1)が、自らが送信した送信メールの履歴から回答状況を見たい回答期限付メールを選択し、表示要求をメールサーバ11に送信する。メールサーバ11は、その要求を受け付けると、そのメールのメッセージIDから、メールURL対応DB45に基づいて、回答用URLを取得する。   Here, specific processing will be described. In the first embodiment, a mail client user (client terminal 12-1) sends an e-mail with a time limit for reply that he / she wants to see the answer status from the history of e-mails sent by himself. The display request is transmitted to the mail server 11. When the mail server 11 accepts the request, the mail server 11 acquires a reply URL from the message ID of the mail based on the mail URL correspondence DB 45.

次に、第1実施例では、取得した回答用URLに対応する回答状況DB44に基づき、例えば組織毎の回答状況、開封/未開封状況、その後の平均受信メール数を含めた回答状況表示画面を作成し、作成した画面の情報をメールクライアント(クライアント端末12−1)に返送する。   Next, in the first embodiment, based on the answer status DB 44 corresponding to the acquired answer URL, for example, an answer status display screen including the answer status for each organization, the opened / unopened status, and the average number of received emails thereafter is displayed. The created screen information is returned to the mail client (client terminal 12-1).

メールクライアント側(クライアント端末12−1)では、回答状況表示画面をメールサーバ11から受信し、受信した画面の情報を表示する。クライアント端末12−1の利用者は、画面に表示されている1又は複数の組織のうち、ある組織(グループ)を選択し、督促送信要求を送信する。   On the mail client side (client terminal 12-1), an answer status display screen is received from the mail server 11 and information on the received screen is displayed. The user of the client terminal 12-1 selects a certain organization (group) from one or a plurality of organizations displayed on the screen, and transmits a dunning transmission request.

メールサーバ11は、クライアント端末12−1から上述した督促送信要求を受け付けると、設定DB46と、回答状況DB44と、督促文DB47とに基づいて、督促文を自動的に作成する。次に、選択された部署名から部署の管理者の宛先を人事DB42から取得し、督促文をその宛先に送信する。   When the mail server 11 receives the above-described dunning transmission request from the client terminal 12-1, the mail server 11 automatically creates a dunning sentence based on the setting DB 46, the answer status DB 44, and the dunning sentence DB 47. Next, the address of the manager of the department is acquired from the personnel department DB 42 from the selected department name, and the reminder text is transmitted to the address.

なお、先に記載した管轄端末とは、ここでいう管理者が利用している端末のことを指す。管轄端末は、複数のクライアント端末のうち、予め設定された少なくとも一部のクライアント端末を管轄する。第1実施例では、例えば複数のクライアント端末を複数のグループ毎に分類して管理すると共に、複数のグループ毎に回答状況が未回答である数、開封状況が未開封である数等に基づいて、複数のグループ各々に対応する管轄端末へ督促情報を出力することができる。   In addition, the jurisdiction terminal described above refers to a terminal used by an administrator here. The jurisdiction terminal has jurisdiction over at least some of the preset client terminals among the plurality of client terminals. In the first embodiment, for example, a plurality of client terminals are classified and managed for each of a plurality of groups, and based on the number of unanswered responses for each of the plurality of groups, the number of unopened states, etc. The dunning information can be output to the jurisdiction terminal corresponding to each of the plurality of groups.

<第1実施例:クライアント端末12の機能構成例>
図3は、第1実施例におけるクライアント端末の機能構成の一例を示す図である。図3では、説明の便宜上、メールサーバ11を簡略的に示しているが、図2に示す構成等を有するものである。
<First embodiment: functional configuration example of client terminal 12>
FIG. 3 is a diagram illustrating an example of a functional configuration of the client terminal in the first embodiment. In FIG. 3, for convenience of explanation, the mail server 11 is illustrated in a simplified manner, but has the configuration shown in FIG.

図3に示すクライアント端末12は、表示プログラム50を有する。表示プログラム50は、メール表示要求部51と、利用者情報送信部52と、メール表示部53と、メール送信部54と、回答送信部55と、回答状況表示要求部56と、回答状況受信部57と、回答状況表示部58とを有する。   The client terminal 12 illustrated in FIG. 3 has a display program 50. The display program 50 includes a mail display request unit 51, a user information transmission unit 52, a mail display unit 53, a mail transmission unit 54, an answer transmission unit 55, an answer status display request unit 56, and an answer status reception unit. 57 and an answer status display section 58.

メール表示要求部51は、クライアント端末12を使用する利用者に対するメール情報を表示するための要求を作成し、作成した要求情報をメールサーバ11に出力するために利用者情報送信部52に出力する。   The mail display request unit 51 creates a request for displaying mail information for the user who uses the client terminal 12, and outputs the created request information to the user information transmission unit 52 for outputting to the mail server 11. .

利用者情報送信部52は、メール表示要求部51からの表示要求に基づき、クライアント端末12でメール情報を表示するため、利用者情報をメールサーバ11に送信する。なお、利用者情報とは、例えば、利用者IDやパスワード等である。また、利用者情報は、利用者情報送信部52が有するメモリ(記憶部)に記憶されていてもよく、利用者がキーボード等の入力部等を用いてメール表示要求をする度に入力してもよい。   The user information transmission unit 52 transmits the user information to the mail server 11 in order to display the mail information on the client terminal 12 based on the display request from the mail display request unit 51. The user information is, for example, a user ID or a password. The user information may be stored in a memory (storage unit) included in the user information transmission unit 52, and is input every time the user makes a mail display request using an input unit such as a keyboard. Also good.

メール表示部53は、メールサーバ11から得られたメール表示要求に対応するメール情報をディスプレイ等の表示部の画面に表示する。   The mail display unit 53 displays mail information corresponding to the mail display request obtained from the mail server 11 on a screen of a display unit such as a display.

メール送信部54は、クライアント端末12でメールを作成した場合に、その作成したメール情報をメールサーバ11に送信する。   When a mail is created by the client terminal 12, the mail transmission unit 54 transmits the created mail information to the mail server 11.

回答送信部55は、受信したメールに含まれている回答用URL等により所定のサイト(例えば、ホームページ等)にアクセスし、アクセスしたサイトに表示される質問に対する回答を作成し、作成した回答情報をメールサーバ11に送信する。なお、上述したメールの作成及び回答の作成は、例えばクライアント端末12等に設けられたキーボードやマウス、タッチパネル等のデータ入力部等を用いて利用者により行われる。   The reply transmission unit 55 accesses a predetermined site (for example, a home page) by using a reply URL included in the received mail, creates a reply to the question displayed on the accessed site, and creates the reply information Is transmitted to the mail server 11. Note that the above-described mail creation and reply creation are performed by the user using, for example, a data input unit such as a keyboard, mouse, or touch panel provided in the client terminal 12 or the like.

回答状況表示要求部56は、回答依頼側のクライアントが、回答状況を表示したい場合に、回答状況表示要求をメールサーバ11に送信する。   The response status display request unit 56 transmits a response status display request to the mail server 11 when the client on the response request side wants to display the response status.

回答状況受信部57は、回答状況表示要求部56が要求した回答状況表示要求に対してメールサーバ11から得られる回答状況を受信する。また、回答状況受信部57は、受信した情報を回答状況表示部58に出力する。   The response status receiving unit 57 receives the response status obtained from the mail server 11 in response to the response status display request requested by the response status display requesting unit 56. Further, the answer status receiving unit 57 outputs the received information to the answer status display unit 58.

回答状況表示部58は、回答状況受信部57により得られる回答状況を表示するための所定の画面を作成し、作成された画面をディスプレイ等の表示部の画面に表示する。   The answer status display unit 58 creates a predetermined screen for displaying the answer status obtained by the answer status receiving unit 57, and displays the created screen on the screen of a display unit such as a display.

なお、上述した回答状況表示要求部56、回答状況受信部57、及び回答状況表示部58とは、回答依頼側のクライアント端末12−1が有する機能であるが、回答側のクライアント端末212−2にも有していてもよい。   The answer status display requesting unit 56, the answer status receiving unit 57, and the answer status display unit 58 described above are functions of the client terminal 12-1 on the answer request side, but are the client terminal 212-2 on the answer side. You may have.

<ハードウェア構成例>
ここで、上述したメールサーバ(メール装置)11及びクライアント端末12においては、各機能をコンピュータに実行させることができる実行プログラム(例えば、メール督促プログラム、表示プログラム等)を作成し、例えば汎用のパーソナルコンピュータ、サーバ、携帯端末、ゲーム機器等にその実行プログラムをインストールすることにより、メール督促処理、表示処理等を実現することができる。
<Hardware configuration example>
Here, in the mail server (mail device) 11 and the client terminal 12 described above, an execution program (for example, a mail dunning program, a display program, etc.) capable of causing a computer to execute each function is created. By installing the execution program in a computer, a server, a portable terminal, a game machine, etc., mail reminding processing, display processing, etc. can be realized.

ここで、第1実施例におけるメール督促処理が実現可能なコンピュータのハードウェア構成例について図を用いて説明する。図4は、第1実施例におけるメール督促処理が実現可能なハードウェア構成の一例を示す図である。   Here, an example of a hardware configuration of a computer capable of realizing the mail reminding process in the first embodiment will be described with reference to the drawings. FIG. 4 is a diagram illustrating an example of a hardware configuration capable of realizing the mail reminding process in the first embodiment.

図4におけるコンピュータ本体には、入力装置61と、出力装置62と、ドライブ装置63と、補助記憶装置64と、メモリ装置65と、各種制御を行うCentral Processing Unit(CPU)66と、ネットワーク接続装置67とを有するよう構成されており、これらはシステムバスBで相互に接続されている。   4 includes an input device 61, an output device 62, a drive device 63, an auxiliary storage device 64, a memory device 65, a central processing unit (CPU) 66 for performing various controls, and a network connection device. 67, which are connected to each other by a system bus B.

入力装置61は、利用者等が操作するキーボード及びマウス等のポインティングデバイスを有しており、利用者等からのプログラムの実行等、各種操作信号を入力する。   The input device 61 has a pointing device such as a keyboard and a mouse operated by a user or the like, and inputs various operation signals such as execution of a program from the user or the like.

出力装置62は、第1実施例における各処理を行うためのコンピュータ本体を操作するのに必要な各種ウィンドウやデータ等を表示するディスプレイを有し、CPU66が有する制御プログラムによりプログラムの実行経過や結果等を表示することができる。   The output device 62 has a display for displaying various windows and data necessary for operating the computer main body for performing each process in the first embodiment, and the program execution progress and results are controlled by the control program of the CPU 66. Etc. can be displayed.

ここで、コンピュータ本体にインストールされる実行プログラムは、例えばUniversal Serial Bus(USB)メモリやCD−ROM等の可搬型の記録媒体68等により提供される。プログラムを記録した記録媒体68は、ドライブ装置63にセット可能であり、記録媒体68に含まれる実行プログラムが、記録媒体68からドライブ装置63を介して補助記憶装置64にインストールされる。   Here, the execution program installed in the computer main body is provided by a portable recording medium 68 such as a universal serial bus (USB) memory or a CD-ROM, for example. The recording medium 68 on which the program is recorded can be set in the drive device 63, and the execution program included in the recording medium 68 is installed from the recording medium 68 to the auxiliary storage device 64 via the drive device 63.

補助記憶装置64は、ハードディスク等のストレージ手段であり、第1実施例における実行プログラムやコンピュータに設けられた制御プログラム等を蓄積し、必要に応じて入出力を行うことができる。   The auxiliary storage device 64 is a storage means such as a hard disk, and can store the execution program in the first embodiment, the control program provided in the computer, etc., and can perform input / output as necessary.

メモリ装置65は、CPU66により補助記憶装置64から読み出された実行プログラム等を格納する。なお、メモリ装置65は、Read Only Memory(ROM)やRandom Access Memory(RAM)等からなる。   The memory device 65 stores an execution program read from the auxiliary storage device 64 by the CPU 66. Note that the memory device 65 includes a read only memory (ROM), a random access memory (RAM), and the like.

CPU66は、Operating System(OS)等の制御プログラム、及びメモリ装置65に格納されている実行プログラムに基づいて、各種演算や各ハードウェア構成部とのデータの入出力等、コンピュータ全体の処理を制御して、メール督促における各処理を実現することができる。なお、プログラムの実行中に必要な各種情報等は、補助記憶装置64から取得することができ、また実行結果等を格納することもできる。   The CPU 66 controls processing of the entire computer such as various operations and data input / output with each hardware component based on a control program such as an operating system (OS) and an execution program stored in the memory device 65. Thus, it is possible to realize each processing in the mail dunning. Various information necessary during the execution of the program can be acquired from the auxiliary storage device 64, and the execution result and the like can also be stored.

ネットワーク接続装置67は、通信ネットワーク等と接続することにより、実行プログラムを通信ネットワークに接続されている他の端末等から取得したり、プログラムを実行することで得られた実行結果又は第1実施例における実行プログラム自体を他の端末等に提供することができる。   The network connection device 67 obtains an execution program from another terminal connected to the communication network by connecting to a communication network or the like, or an execution result obtained by executing the program or the first embodiment. The execution program itself can be provided to other terminals.

第1実施例では、上述したようなハードウェア構成により、第1実施例における各プログラムをインストールすることで、汎用のパーソナルコンピュータ等で第1実施例における各処理を容易に実現することができる。なお、上述したメール督促プログラム、表示プログラム等に関する各処理については、後述する。   In the first embodiment, by installing each program in the first embodiment with the above-described hardware configuration, each process in the first embodiment can be easily realized by a general-purpose personal computer or the like. Note that each processing relating to the above-described mail reminder program, display program, and the like will be described later.

<データベース例>
以下の説明では、第1実施例に示すデータベース例について、図5〜図11を用いて説明する。図5は、利用者認証DBのデータ例を示す図である。また、図6は、人事DBのデータ例を示す図である。また、図7は、メールDBのデータ例を示す図である。また、図8は、回答状況DBのデータ例を示す図である。また、図9は、メールURL対応DBのデータ例を示す図である。また、図10は、設定DBのデータ例を示す図である。また、図11は、督促文DBのデータ例を示す図である。
<Example database>
In the following description, the database example shown in the first embodiment will be described with reference to FIGS. FIG. 5 is a diagram illustrating an example of data in the user authentication DB. FIG. 6 is a diagram illustrating an example of data in the personnel database. FIG. 7 is a diagram illustrating an example of data in the mail DB. FIG. 8 is a diagram illustrating an example of data in the answer status DB. FIG. 9 is a diagram showing an example of data in the mail URL correspondence DB. FIG. 10 is a diagram illustrating an example of data in the setting DB. Moreover, FIG. 11 is a figure which shows the example of data of the dunning sentence DB.

図5に示す利用者認証DB41のデータ項目としては、例えば、「利用者ID」、「パスワード」等からなるが、これに限定されるものではない。利用者IDは、上述するクライアント端末12を利用する利用者の識別情報に相当し、図5の例ではメールアドレスを用いている。つまり、利用者認証DB41は、クライアント端末12からのアクセスに対して、利用者IDとパスワードとにより、その利用者を特定すると共に認証を行い、利用権限があるか否かを判断するためのDBである。   The data items of the user authentication DB 41 shown in FIG. 5 include, for example, “user ID”, “password”, etc., but are not limited thereto. The user ID corresponds to identification information of the user who uses the client terminal 12 described above, and a mail address is used in the example of FIG. That is, the user authentication DB 41 is a DB for determining whether or not there is a use authority by identifying and authenticating the user by the user ID and the password with respect to the access from the client terminal 12. It is.

図6に示す人事DB42のデータ項目としては、例えば、「利用者ID」、「氏名」、「部署名」、「代表者(役職)」、「所属コード」、及び「メーリングリスト名(ML名)」等からなるが、これに限定されるものではない。また、「部署名」は、更に細分化して、例えば「統括部名」、「部名」、「 課名」等の項目を有していてもよい。人事DB42は、利用者毎の現時点での所属や役職等を、メールプログラム20が取得するためのDBである。この人事DB42は、本システム(メールシステム10)内で管理されていてもよく、総務部や人事部等が管理するDBに直接アクセスして情報を取得してもよい。   The data items of the personnel DB 42 shown in FIG. 6 include, for example, “user ID”, “name”, “department name”, “representative (position)”, “affiliation code”, and “mailing list name (ML name)”. However, it is not limited to this. Further, the “department name” may be further subdivided and may include items such as “supervision department name”, “department name”, “section name”, and the like. The personnel database 42 is a DB for the mail program 20 to acquire the current affiliation, job title, and the like for each user. The personnel DB 42 may be managed in the present system (mail system 10), or information may be acquired by directly accessing a DB managed by the general affairs department or the personnel department.

図7に示すメールDB43の項目としては、例えば、「利用者ID」、「フォルダ名」、「メッセージID」、「開封状況」、「回答要求」、「差出人」、「宛先」、「発信日時」、「メール情報」等からなるが、これに限定されるものではない。また、「メール情報」は、更に細分化して、例えば、「タイトル」、「本文」等の項目を有していてもよい。   The items of the mail DB 43 shown in FIG. 7 include, for example, “user ID”, “folder name”, “message ID”, “opening status”, “answer request”, “sender”, “destination”, “calling date and time” "," Mail information ", etc., but is not limited to this. Further, the “mail information” may be further subdivided to have items such as “title” and “text”.

メールDB43は、利用者ID毎に、各フォルダの何れかに蓄積されているメールの開封状況、そのメールの回答要求の有無、差出人、宛先、発信日時、メール情報(タイトル、本文等)を管理する。なお、図7の例では、利用者IDが「honda@xxx.ww」のみのメール情報が蓄積されているが、これに限定されずに、メールサーバ11に登録される複数の利用者毎にメールが管理される。また、回答要求が「有」とするメールの「本文」には、本文中に含まれるURL等のアクセス情報が含まれる。また、メール情報には、添付ファイル名や添付ファイルの内容等をアクセス情報として含めてもよいが、全てのメールの本文にアクセス情報が含まれているわけではない。   The mail DB 43 manages, for each user ID, the opening status of mail stored in any of the folders, the presence / absence of a reply request for the mail, the sender, destination, outgoing date / time, and mail information (title, text, etc.). To do. In the example of FIG. 7, mail information having only the user ID “honda@xxx.ww” is stored. However, the present invention is not limited to this, and for each of a plurality of users registered in the mail server 11. Mail is managed. In addition, the “text” of a mail whose answer request is “present” includes access information such as a URL included in the text. Further, the mail information may include the attached file name, the contents of the attached file, etc. as access information, but the access information is not included in the body of all mails.

図8に示す回答状況DB44の項目としては、例えば、「送信日時」、「期限日時」、「統括部名」、「部名」、「課名」、「所属コード」、「所属人数」、「回答数」、「回答率」、「述べアクセス数」、「一日平均アクセス数(一人当り)」、「督促日1」、「督促日2」等からなるが、これに限定されるものではない。回答状況DB44は、回答用URL毎に存在する。図8の例では、URLが、例えば「http://www.kaitou3.ne.jp/kaitou3.html」の例を示している。   The items in the response status DB 44 shown in FIG. 8 include, for example, “transmission date / time”, “expiration date / time”, “supervision department name”, “department name”, “section name”, “affiliation code”, “number of persons”, “Responding number”, “Responding rate”, “Declared number of accesses”, “Daily average number of accesses (per person)”, “Dunning date 1”, “Dunning date 2”, etc. is not. The answer status DB 44 exists for each answer URL. In the example of FIG. 8, for example, the URL is “http://www.kaito3.ne.jp/kaito3.html”.

なお、図8の例では、「統括部名」、「部名」、「課名」毎の回答状況が設定されている。これにより、統括部単位、部単位、課単位の回答状況を容易に確認することができる。また、図8の例では、督促日として最大2つの日付(督促日1、督促日2)を設定することができるが、これに限定されるものではなく、例えば1つの日付でも、3つ以上の日付を設定することができる。第1実施例では、データ更新部32により回答状況DB44の更新が行われ、回答状況取得部24により回答状況DB44を参照することで、回答状況を容易且つ適切に把握することができる。   In the example of FIG. 8, the answer status is set for each “supervision department name”, “department name”, and “section name”. As a result, it is possible to easily confirm the response status of the general department unit, the department unit, and the section unit. In the example of FIG. 8, a maximum of two dates (a dunning date 1 and a dunning date 2) can be set as dunning dates. However, the present invention is not limited to this. For example, even one date has three or more dates. You can set the date. In the first embodiment, the response status DB 44 is updated by the data update unit 32, and the response status can be easily and appropriately grasped by referring to the response status DB 44 by the response status acquisition unit 24.

図9に示すメールURL対応DB45の項目としては、「メッセージID」、「回答用URL」からなるが、これに限定されるものではない。メールURL対応DB45は、回答を必要とするメールに対して、そのメッセージIDと、アクセス情報であるURLとを対応づけて管理するためのDBである。なお、アクセス情報としては、URLに限定されず、例えば添付ファイル名等であってもよい。また、メッセージIDに対応するアクセス情報は、1つに限定されずに複数あってもよく、その場合のアクセス情報は、URL及びファイル名のうちの一方でもよく、また両方であってもよい。   The items of the mail URL correspondence DB 45 shown in FIG. 9 include “message ID” and “answer URL”, but are not limited to this. The mail URL correspondence DB 45 is a DB for managing a mail ID that requires an answer by associating the message ID with a URL that is access information. The access information is not limited to the URL, and may be an attached file name, for example. Further, the access information corresponding to the message ID is not limited to one, and there may be a plurality of access information. In this case, the access information may be one of the URL and the file name, or both.

図10に示す設定DB46の項目としては、「設定対象」、「閾値」からなるが、これに限定されるものではない。設定DB46は、例えば回答期限メール毎に存在する。図10の例では、例えば、「anke−to@xxx.ww」の例を示している。第1実施例では、設定DB46の内容に基づいて督促文の内容を判断するための処理が行われる。ここで、設定対象としては、例えば複数のクライアント端末のうち管轄端末が管轄する少なくとも一部のクライアント端末12における電子メールの開封率、受信メール数、及びアクセス情報へのアクセス回数のうち、少なくとも1つであればよい。なお、設定対象は、これに限定されるものではない。   The items of the setting DB 46 illustrated in FIG. 10 include “setting target” and “threshold value”, but are not limited thereto. The setting DB 46 exists, for example, for each reply time limit mail. In the example of FIG. 10, for example, “anke-to@xxx.ww” is shown. In the first embodiment, a process for determining the content of the dunning text based on the content of the setting DB 46 is performed. Here, as the setting target, for example, at least one of the opening rate of the email, the number of received emails, and the number of accesses to the access information in at least some of the client terminals 12 that the jurisdiction terminal has jurisdiction out of a plurality of client terminals It only has to be one. Note that the setting target is not limited to this.

図11に示す督促文DB47の項目としては、「パターン」、「督促文」からなるが、これに限定されるものではない。督促文DB47は、設定DB46を用いた督促文の判定を行う処理により、判定されたパターン(例えば、「開封率」、「受信メール数」、「アクセス数」、「閾値外(定型)」)に対応した督促文を管理するためのDBである。また、「督促文」の一部には、図11に示すように変数部分を有していてもよい。その変数部分には、例えば、人事DB42等から得られた部署管理者の氏名や、発信者の氏名、回答期限付きメールの件名、部署名等が入力される。なお、第1実施例におけるパターンの種類及び督促文の内容等については、これに限定されるものではない。   The items in the dunning text DB 47 shown in FIG. 11 include “pattern” and “reminding text”, but are not limited thereto. The dunning sentence DB 47 determines the patterns determined by the dunning sentence determination process using the setting DB 46 (for example, “opening rate”, “number of received mails”, “number of accesses”, “outside threshold (standard)”). It is DB for managing the dunning sentence corresponding to. Further, a part of the “reminder text” may have a variable part as shown in FIG. In the variable part, for example, the name of the department manager obtained from the personnel DB 42, the name of the sender, the subject of the e-mail with a reply time limit, the department name, and the like are input. In addition, about the kind of pattern in 1st Example, the content of the dunning sentence, etc., it is not limited to this.

<第1実施例のメールサーバ11におけるメールプログラム20の処理手順例>
次の説明では、上述した第1実施例のメールサーバ11におけるメールプログラム20の処理手順例について、フローチャートを用いて説明する。図12は、第1実施例のメールプログラムにおける処理手順の一例を示すフローチャートである。図12の例において、メールプログラム20は、メール利用要求をクライアント端末12から受信したか否かを判断し(S01)、受信していない場合(S01において、NO)、S01に戻り、受信があるまで待機する。なお、以下の説明において、受信したか否かとは、例えば所定時間内に受信したか否かが判断されるものとする。
<Example of Processing Procedure of Mail Program 20 in Mail Server 11 of First Embodiment>
In the following description, an example of a processing procedure of the mail program 20 in the mail server 11 of the first embodiment described above will be described using a flowchart. FIG. 12 is a flowchart illustrating an example of a processing procedure in the mail program according to the first embodiment. In the example of FIG. 12, the mail program 20 determines whether or not a mail use request has been received from the client terminal 12 (S01). If not received (NO in S01), the mail program 20 returns to S01 and receives. Wait until. In the following description, it is assumed that whether or not the message has been received is determined, for example, whether or not the message has been received within a predetermined time.

また、メールプログラム20は、受信があった場合(S01において、YES)、利用者ID、パスワード入力画面をクライアント端末12に送信する(S02)。   Further, when receiving the mail program 20 (YES in S01), the mail program 20 transmits a user ID and password input screen to the client terminal 12 (S02).

次に、メールプログラム20は、利用者情報として利用者ID、パスワードを受信したか否かを判断し(S03)、受信していない場合(S03において、NO)、S03に戻り、受信があるまで待機する。また、メールプログラム20は、受信があった場合(S03において、YES)、利用者認証DB41を用いて、認証を行う(S04)。   Next, the mail program 20 determines whether or not a user ID and password are received as user information (S03). If not received (NO in S03), the process returns to S03 until there is reception. stand by. In addition, when the mail program 20 is received (YES in S03), the mail program 20 performs authentication using the user authentication DB 41 (S04).

次に、メールプログラム20は、認証OKか否かを判断し(S05)、認証OKである場合(S05において、YES)、アクセス数計算処理を行う(S06)。なお、アクセス数計算処理については、後述する。   Next, the mail program 20 determines whether or not the authentication is OK (S05). If the authentication is OK (YES in S05), the mail program 20 performs an access count calculation process (S06). The access count calculation process will be described later.

次に、メールプログラム20は、メッセージ作成要求をクライアント端末12から受信したか否かを判断する(S07)。メールプログラム20は、メッセージ作成要求を受信した場合(S07において、YES)、送信処理を行う(S08)。なお、送信処理については、後述する。メールプログラム20は、S08の処理の終了後、又は上述したS08の処理において、メッセージ作成要求を受信していない場合(S07において、NO)、送信メール表示要求をクライアント端末12から受信したか否かを判断する(S09)。   Next, the mail program 20 determines whether a message creation request has been received from the client terminal 12 (S07). When the mail program 20 receives the message creation request (YES in S07), the mail program 20 performs transmission processing (S08). The transmission process will be described later. If the mail program 20 has not received a message creation request after the completion of the processing of S08 or in the processing of S08 described above (NO in S07), it is determined whether or not a transmission mail display request has been received from the client terminal 12. Is determined (S09).

メールプログラム20は、送信メール表示要求をクライアント端末12から受信した場合(S09において、YES)、回答状況送信処理を行う(S10)。なお、回答状況送信処理については、後述する。また、メールプログラム20は、S10の終了後、又はS09の処理において、送信メール表示要求をクライアント端末12から受信していない場合(S09において、NO)、処理を終了する。なお、メールプログラム20は、上述したS05の処理において、認証OKでなかった場合(S05において、NO)、認証エラー画面を作成し、クライアント端末12に送信し(S11)、処理を終了する。   When the mail program 20 receives a transmission mail display request from the client terminal 12 (YES in S09), the mail program 20 performs an answer status transmission process (S10). The answer status transmission process will be described later. Further, the mail program 20 ends the process when the transmission mail display request is not received from the client terminal 12 after the end of S10 or in the process of S09 (NO in S09). Note that the mail program 20 creates an authentication error screen, transmits it to the client terminal 12 (S11), and terminates the process if the authentication is not OK in the process of S05 described above (NO in S05).

<S06:アクセス数計算処理の処理手順>
図13は、第1実施例におけるアクセス数計算処理手順の一例を示すフローチャートである。図13の例において、メールプログラム20は、人事DB42を用いて、その利用者IDの所属コードを取得する(S21)。次に、メールプログラム20は、回答状況DB44に、S21で取得した所属コードを含む回答状況データが存在するか否かを判断する(S22)。
<S06: Access Number Calculation Processing Procedure>
FIG. 13 is a flowchart illustrating an example of an access number calculation processing procedure in the first embodiment. In the example of FIG. 13, the mail program 20 acquires the affiliation code of the user ID using the personnel DB 42 (S21). Next, the mail program 20 determines whether or not answer status data including the affiliation code acquired in S21 exists in the answer status DB 44 (S22).

メールプログラム20は、その所属コードを含む回答状況データが存在する場合(S22において、YES)、回答状況DB44の述べアクセス数をインクリメント(1増加)する(S23)。なお、この場合には、上記所属コードの階層に相当する所属の述べアクセス数もインクリメントする。   When there is answer status data including the affiliation code (YES in S22), the mail program 20 increments (increases by 1) the number of accesses described in the answer status DB 44 (S23). In this case, the number of description accesses for the affiliation corresponding to the affiliation code hierarchy is also incremented.

次に、メールプログラム20は、それぞれの回答状況DB44の一日平均アクセス数を計算し、更新する(S24)。   Next, the mail program 20 calculates and updates the average daily access count of each answer status DB 44 (S24).

<S08:送信処理手順>
図14は、第1実施例のメールサーバにおける送信処理手順の一例を示すフローチャートである。図14の例において、メールプログラム20は、メッセージ作成画面を作成し、クライアント端末12に送信する(S31)。
<S08: Transmission processing procedure>
FIG. 14 is a flowchart illustrating an example of a transmission processing procedure in the mail server according to the first embodiment. In the example of FIG. 14, the mail program 20 creates a message creation screen and transmits it to the client terminal 12 (S31).

次に、メールプログラム20は、一般メール情報、宛先、タイトル、記事本文を受信したか否かを判断し(S32)、上述の情報を受信した場合(S32において、YES)、本メールを識別するためのメッセージID、ヘッダ情報等を作成する(S33)。また、メールプログラム20は、宛先のメールDBの受信フォルダ欄に、メッセージID、タイトル、記事本文、差出人、回答要求「0」を記録する(S34)。なお、回答要求が「0」とは、回答要求がないことを意味するが、回答要求がないことを意味する種別であれば、「0」以外の他の種別が記録されてもよい。   Next, the mail program 20 determines whether or not general mail information, a destination, a title, and an article body have been received (S32). When the above information is received (YES in S32), the mail program 20 is identified. Message ID, header information, and the like are created (S33). Further, the mail program 20 records the message ID, title, article text, sender, and response request “0” in the receiving folder column of the destination mail DB (S34). The answer request “0” means that there is no answer request, but other types other than “0” may be recorded as long as it means that there is no answer request.

また、メールプログラム20は、差出人のメールDBの送信フォルダ欄に、メッセージID、タイトル、記事本文、差出人、回答要求「0」を記録する(S35)。   Further, the mail program 20 records the message ID, title, article text, sender, and reply request “0” in the sender folder field of the sender's mail DB (S35).

また、メールプログラム20は、上述したS32の処理において、一般メール情報、宛先、タイトル、記事本文を受信していない場合(S32において、NO)、次に、回答要求メール情報、宛先、タイトル、記事本文、回答用URLを受信したか否かを判断する(S36)。   If the mail program 20 does not receive the general mail information, the destination, the title, and the article text in the process of S32 described above (NO in S32), the reply request mail information, the destination, the title, and the article are next received. It is determined whether the body text and the answer URL are received (S36).

メールプログラム20は、上述した情報を受信していない場合(S36において、NO)、S32に戻る。また、メールプログラム20は、上述した情報を受信した場合(S36において、YES)、メッセージID、ヘッダ情報等を作成する(S37)。次に、メールプログラム20は、メッセージIDと、回答用URLとを対応づけてメールURL対応DBに記録する(S38)。次に、メールプログラム20は、宛先のメールDBの受信フォルダ欄に、メッセージID、タイトル、記事本文、差出人、回答要求「1」を記録する(S39)。なお、回答要求が「1」とは、回答要求があることを意味するが、回答要求があることを意味する種別であれば、「1」以外の他の種別が記録されてもよい。   If mail program 20 has not received the above-described information (NO in S36), it returns to S32. Further, when receiving the above-described information (YES in S36), the mail program 20 creates a message ID, header information, and the like (S37). Next, the mail program 20 associates the message ID with the answer URL and records them in the mail URL correspondence DB (S38). Next, the mail program 20 records the message ID, title, article text, sender, and reply request “1” in the receiving folder column of the destination mail DB (S39). The answer request “1” means that there is an answer request, but other types other than “1” may be recorded as long as it means that there is an answer request.

次に、メールプログラム20は、差出人のメールDBの送信フォルダ欄に、メッセージID、タイトル、記事本文、差出人、回答要求「1」を記録する(S40)。次に、メールプログラム20は、回答用URL毎の回答状況DB44を作成し、人事DB42を用いて、宛先に相当する所属名、所属人数を記録する(S42)。   Next, the mail program 20 records the message ID, title, article text, sender, and reply request “1” in the sender folder field of the sender's mail DB (S40). Next, the mail program 20 creates a reply status DB 44 for each reply URL, and records the affiliation name and the number of affiliations corresponding to the destination using the personnel database 42 (S42).

<S10:回答状況送信処理手順>
図15は、第1実施例における回答状況送信処理手順の一例を示すフローチャートである。図15の例において、メールプログラム20は、利用者IDのメールDB43から送信フォルダ内のメールを取得し(S51)、メールDB43から、当利用者IDの送信メールを取得し、送信メール表示画面を作成する(S52)。次に、メールプログラム20は、送信メール表示画面をクライアント端末12に送信する(S53)。
<S10: Response status transmission processing procedure>
FIG. 15 is a flowchart illustrating an example of a reply status transmission processing procedure in the first embodiment. In the example of FIG. 15, the mail program 20 acquires the mail in the transmission folder from the mail DB 43 of the user ID (S51), acquires the transmission mail of the user ID from the mail DB 43, and displays the transmission mail display screen. Create (S52). Next, the mail program 20 transmits a transmitted mail display screen to the client terminal 12 (S53).

次に、メールプログラム20は、メッセージIDと、回答状況表示要求を受信したか否かを判断し(S54)、受信した場合(S54において、YES)、メールURL対応DB45に基づいて、メッセージIDに対応するURLを取得する(S55)。   Next, the mail program 20 determines whether or not a message ID and an answer status display request have been received (S54). If received (YES in S54), the mail program 20 sets the message ID based on the mail URL correspondence DB 45. The corresponding URL is acquired (S55).

また、メールプログラム20は、そのメールの回答状況表示画面を、取得したURLの回答状況DB44を用いて作成し(S56)、作成した回答状況表示画面をクライアント端末12に送信する(S57)。   Further, the mail program 20 creates a reply status display screen for the mail using the reply status DB 44 of the acquired URL (S56), and transmits the created reply status display screen to the client terminal 12 (S57).

ここで、メールプログラム20は、S57の処理の終了後、又はS54の処理において、メッセージIDと、回答状況表示要求を受信していない場合(S54において、NO)、部署名と、督促要求とをクライアント端末12から受信したか否かを判断する(S58)。メールプログラム20は、クライアント端末12から上述した情報を受信していない場合(S58において、NO)、S58に戻り、受信するまで待機する。また、メールプログラム20は、クライアント端末12から上述した情報を受信した場合(S58において、YES)、選択された部署の代表者を人事DB42から取得する(S59)。次に、メールプログラム20は、選択された部署の開封率をメールDB43から算出する(S60)。   When the mail program 20 has not received the message ID and the response status display request after the end of the process of S57 or in the process of S54 (NO in S54), the mail program 20 sends the department name and the dunning request. It is determined whether it has been received from the client terminal 12 (S58). If mail program 20 has not received the information described above from client terminal 12 (NO in S58), it returns to S58 and waits until it is received. Further, when the above-mentioned information is received from the client terminal 12 (YES in S58), the mail program 20 acquires the representative of the selected department from the personnel DB 42 (S59). Next, the mail program 20 calculates the opening rate of the selected department from the mail DB 43 (S60).

ここで、メールプログラム20は、設定DB46の開封率の閾値よりも低いか否かを判断し(S61)、開封率の閾値よりも低い場合(S61において、YES)、督促文DB47の開封率に対応する督促文を取得する(S62)。   Here, the mail program 20 determines whether or not it is lower than the opening rate threshold value in the setting DB 46 (S61). If the opening rate is lower than the opening rate threshold value (YES in S61), the mail program 20 sets the opening rate in the dunning statement DB 47. A corresponding dunning message is acquired (S62).

また、メールプログラム20は、開封率の閾値よりも低くない場合(S61において、NO)、選択された部署の平均受信メール数をメールDB43から算出する(S63)。   Further, when the mail program 20 is not lower than the threshold of the unsealing rate (NO in S61), the mail program 20 calculates the average received mail number of the selected department from the mail DB 43 (S63).

次に、メールプログラム20は、設定DB46の受信メールの閾値よりも高いか否かを判断し(S64)、受信メールの閾値よりも高い場合(S64において、YES)、督促文DB47の受信メール数に対応する督促文を取得する(S65)。また、メールプログラム20は、受信メールの閾値よりも高くない場合(S64において、NO)、選択された部署の平均アクセス数を回答状況DB44から取得する(S66)。   Next, the mail program 20 determines whether or not it is higher than the received mail threshold in the setting DB 46 (S64). If it is higher than the received mail threshold (YES in S64), the number of received mails in the reminder DB 47 The dunning sentence corresponding to is acquired (S65). In addition, when the mail program 20 is not higher than the threshold value of the received mail (NO in S64), the mail program 20 acquires the average number of accesses of the selected department from the reply status DB 44 (S66).

次に、メールプログラム20は、設定DB46のアクセス数よりも低いかを判断し(S67)、アクセス数よりも低くない場合(S67において、NO)、督促文DB47から定型の督促文を取得する(S68)。   Next, the mail program 20 determines whether it is lower than the number of accesses in the setting DB 46 (S67), and if it is not lower than the number of accesses (NO in S67), obtains a standard dunning text from the dunning text DB 47 ( S68).

S62の処理後、S65の処理後、S68の処理後、又はS67の処理において、設定DB46のアクセス数よりも低い場合(S67において、YES)、人事DB42を用いて、取得した督促文内にある変数に、代表者、部署名を代入する(S69)。   After the process of S62, after the process of S65, after the process of S68, or in the process of S67, if it is lower than the number of accesses of the setting DB 46 (YES in S67), it is in the dunning sentence acquired using the personnel database 42 A representative and a department name are substituted into variables (S69).

また、メールプログラム20は、部署の代表者(例えば、管轄端末)に対して、取得した督促文を送信し(S70)、督促修了通知をクライアントに送信する(S71)。   Further, the mail program 20 transmits the acquired dunning message to the representative of the department (for example, the jurisdiction terminal) (S70), and transmits a dunning completion notice to the client (S71).

<メールサーバ11における回答状況データ作成プログラム30の処理手順例>
以下の説明では、メールサーバ11における回答状況データ作成プログラム30の処理手順例について、フローチャートを用いて説明する。図16は、第1実施例のメールサーバにおける回答状況データ作成プログラムの処理手順の一例を示すフローチャートである。
<Example of processing procedure of answer status data creation program 30 in mail server 11>
In the following description, an example of a processing procedure of the answer status data creation program 30 in the mail server 11 will be described using a flowchart. FIG. 16 is a flowchart showing an example of the processing procedure of the reply status data creation program in the mail server of the first embodiment.

図16の例において、回答状況データ作成プログラム30は、回答用URLから回答を受信したか否かを判断する(S81)。回答状況データ作成プログラム30は、回答を受信した場合(S81において、YES)、所属コードの入力を受け付けているか否かを判断する(S82)。ここで、回答状況データ作成プログラム30は、所属コードの入力を受け付けている場合(S82において、YES)、回答状況DB44のその所属コードに対応する回答数をインクリメント(1増加)する(S83)。また、回答状況データ作成プログラム30は、回答率を計算し、回答状況DB44の回答率を更新する(S84)。   In the example of FIG. 16, the reply status data creation program 30 determines whether a reply has been received from the reply URL (S81). When the answer status data creation program 30 receives an answer (YES in S81), the answer status data creation program 30 determines whether or not an input of an affiliation code is accepted (S82). Here, when the input of the affiliation code is accepted (YES in S82), the answer situation data creation program 30 increments (increases by 1) the number of replies corresponding to the affiliation code in the answer situation DB 44 (S83). The reply status data creation program 30 calculates the reply rate and updates the reply rate in the reply status DB 44 (S84).

ここで、回答状況データ作成プログラム30は、利用者等の指示等により処理を終了するか否かを判断し(S85)、処理を終了しない場合(S85において、NO)、S81に戻る。また、回答状況データ作成プログラム30は、S85において、処理を終了する場合(S85において、YES)、回答状況データ作成処理を終了する。   Here, the answer status data creation program 30 determines whether or not to end the process according to an instruction from the user or the like (S85). If the process is not ended (NO in S85), the process returns to S81. If the answer status data creation program 30 ends the process in S85 (YES in S85), the answer status data creation process ends.

なお、回答状況データ作成プログラム30は、上述したS81の処理において、回答用URLから回答を受信していない場合(S81において、NO)、S81に戻る。また、回答状況データ作成プログラム30は、上述したS82の処理において、所属コードの入力を受け付けていない場合(S82において、NO)、S81に戻る。   Note that the answer status data creation program 30 returns to S81 if no answer is received from the answer URL in the process of S81 described above (NO in S81). If the answer status data creation program 30 does not accept the input of the affiliation code in the process of S82 described above (NO in S82), the process returns to S81.

<クライアント端末12における表示プログラム50の処理手順例>
次の説明では、クライアント端末12における表示プログラム50の処理手順例について、フローチャートを用いて説明する。図17は、第1実施例における表示プログラムの処理手順の一例を示すフローチャートである。
<Example of Processing Procedure of Display Program 50 in Client Terminal 12>
In the following description, a processing procedure example of the display program 50 in the client terminal 12 will be described using a flowchart. FIG. 17 is a flowchart showing an example of the processing procedure of the display program in the first embodiment.

図17の例において、表示プログラム50は、メール利用要求を利用者から受け付けたか否かを判断する(S91)。表示プログラム50は、メール利用要求を受け付けていない場合(S91において、NO)、S91に戻り、メール利用要求を受け付けるまで待機する。   In the example of FIG. 17, the display program 50 determines whether a mail use request has been received from the user (S91). If the mail use request has not been received (NO in S91), display program 50 returns to S91 and waits until a mail use request is received.

また、表示プログラム50は、メール利用要求を受け付けた場合(S91において、YES)、メールサーバ11に、メール利用要求を送信する(S92)。次に、表示プログラム50は、メールサーバ11から、利用者ID、パスワード入力画面を受信したか否かを判断する(S93)。ここで、表示プログラム50は、上記画面を受信していない場合(S93において、NO)、S93に戻り、受信するまで待機する。また、表示プログラム50は、上記画面を受信した場合(S93において、YES)、利用者ID、パスワード入力画面を表示する(S94)。   When the display program 50 receives a mail use request (YES in S91), the display program 50 transmits a mail use request to the mail server 11 (S92). Next, the display program 50 determines whether or not a user ID / password input screen has been received from the mail server 11 (S93). If the display program 50 has not received the screen (NO in S93), the display program 50 returns to S93 and waits until it is received. Further, when the display program 50 receives the screen (YES in S93), the display program 50 displays a user ID and password input screen (S94).

ここで、表示プログラム50は、利用者ID、パスワードの入力を受け付けたか否かを判断し(S95)、上記入力を受け付けていない場合(S95において、NO)、S95に戻り、上記入力があるまで待機する。また、表示プログラム50は、上記入力を受け付けた場合(S95において、YES)、利用者情報である利用者ID、パスワードをメールサーバ11に送信する(S96)。なお、利用者ID、パスワードは、クライアント端末12が備える入力部等により入力されてもよく、予めメモリ等の記憶部に記憶されていてもよい。   Here, the display program 50 determines whether or not an input of a user ID and a password has been accepted (S95). If the input has not been accepted (NO in S95), the process returns to S95 until the input is received. stand by. Further, when receiving the input (YES in S95), the display program 50 transmits the user ID and password, which are user information, to the mail server 11 (S96). Note that the user ID and password may be input by an input unit or the like included in the client terminal 12, or may be stored in advance in a storage unit such as a memory.

次に、表示プログラム50は、認証エラー画面を受信したか否かを判断し(S97)、認証エラー画面を受信していない場合(S97において、NO)、メッセージ作成要求を受け付けたか否かを判断する(S98)。表示プログラム50は、メッセージ作成要求を受け付けた場合(S98において、YES)、送信処理を行う(S99)。なお、送信処理については、後述する。   Next, the display program 50 determines whether an authentication error screen has been received (S97). If the authentication error screen has not been received (NO in S97), the display program 50 determines whether a message creation request has been accepted. (S98). When the display program 50 receives a message creation request (YES in S98), the display program 50 performs transmission processing (S99). The transmission process will be described later.

また、表示プログラム50は、S99の処理の終了後、又はS98の処理において、メッセージ作成要求を受け付けていない場合(S98において、NO)、送信メール表示要求を受け付けたか否かを判断する(S100)。ここで、表示プログラム50は、送信メール表示要求を受け付けた場合(S100において、YES)、メールサーバ11に送信メール表示要求を送信する(S101)。また、表示プログラム50は、送信メール表示画面をメールサーバ11から受信したか否かを判断し(S102)、送信メール表示画面を受信していない場合(S102において、NO)、S102に戻り、送信メール表示画面を受信するまで待機する。また、表示プログラム50は、送信メール表示画面を受信した場合(S102において、YES)、送信メール表示画面をメール表示部53に表示する(S103)。   The display program 50 determines whether or not a transmission mail display request has been received after completion of the processing of S99 or when a message creation request has not been received in the processing of S98 (NO in S98) (S100). . Here, when the display program 50 receives a transmission mail display request (YES in S100), the display program 50 transmits a transmission mail display request to the mail server 11 (S101). Further, the display program 50 determines whether or not the transmission mail display screen has been received from the mail server 11 (S102). If the transmission mail display screen has not been received (NO in S102), the display program 50 returns to S102 for transmission. Wait until the mail display screen is received. Further, when the display program 50 receives the transmission mail display screen (YES in S102), the display program 50 displays the transmission mail display screen on the mail display unit 53 (S103).

表示プログラム50は、S103の処理後、又はS100の処理において、送信メール表示要求を受け付けていない場合(S100において、NO)、メールの選択と、回答状況表示要求を受け付けたか否かを判断する(S104)。   When the display program 50 has not received a transmission mail display request after the process of S103 or in the process of S100 (NO in S100), the display program 50 determines whether or not a mail selection and response status display request has been received ( S104).

表示プログラム50は、メールの選択と、回答状況表示要求を受け付けた場合(S104において、YES)、メールサーバ11に、選択されたメールのメッセージIDと回答状況表示要求を送信する(S105)。また、表示プログラム50は、S105の処理が終了後、又はS104の処理において、メールの選択と、回答状況表示要求を受け付けなかった場合(S104において、NO)、回答状況表示画面をメールサーバ11から受信したか否かを判断する(S106)。ここで、表示プログラム50は、回答状況表示画面を受信していない場合(S106において、NO)、S106に戻り、回答状況表示画面を受信するまで待機する。また、表示プログラム50は、回答状況表示画面を受信した場合(S106において、YES)、回答状況表示画面を表示する(S107)。   When the display program 50 receives a mail selection and answer status display request (YES in S104), the display program 50 transmits the message ID of the selected mail and a response status display request to the mail server 11 (S105). In addition, the display program 50 displays an answer status display screen from the mail server 11 after the process of S105 is completed or when the mail selection and the answer status display request are not accepted in the process of S104 (NO in S104). It is determined whether or not it has been received (S106). If the answer status display screen has not been received (NO in S106), the display program 50 returns to S106 and waits until the answer status display screen is received. Further, when receiving the answer status display screen (YES in S106), the display program 50 displays the answer status display screen (S107).

また、表示プログラム50は、部署の選択と、督促要求を受け付けたか否かを判断し(S108)、部署の選択と、督促要求を受け付けていない場合(S108において、NO)、S108に戻り、部署の選択と、督促要求を受け付けるまで待機する。また、表示プログラム50は、部署の選択と、督促要求を受け付けた場合(S108において、YES)、選択された部署名と、督促要求をメールサーバ11に送信する(S109)。   Further, the display program 50 determines whether a department selection and a dunning request have been accepted (S108). If the department selection and the dunning request have not been accepted (NO in S108), the display program 50 returns to S108, And wait until accepting a dunning request. Further, when the selection of the department and the dunning request are accepted (YES in S108), the display program 50 transmits the selected department name and the dunning request to the mail server 11 (S109).

次に、表示プログラム50は、督促送信修了通知をメールサーバ11から受信したか否かを判断し(S110)、督促送信修了通知を受信していない場合(S110において、NO)、S110に戻り、督促送信修了通知を受信するまで待機する。また、表示プログラム50は、督促送信修了通知を受信した場合(S110において、YES)、督促送信修了通知を表示する(S111)。   Next, the display program 50 determines whether or not a dunning transmission completion notice has been received from the mail server 11 (S110). If no dunning transmission completion notice has been received (NO in S110), the display program 50 returns to S110. Wait until you receive a reminder transmission completion notice. In addition, when receiving the dunning transmission completion notification (YES in S110), the display program 50 displays the dunning transmission completion notification (S111).

また、表示プログラム50は、S97の処理において、認証エラー画面を受信した場合(S97において、YES)、認証エラー画面を表示する(S112)。   Further, when the display program 50 receives an authentication error screen in the process of S97 (YES in S97), the display program 50 displays the authentication error screen (S112).

<S99:送信処理手順>
図18は、第1実施例のクライアント端末における送信処理手順の一例を示すフローチャートである。図18の例において、表示プログラム50は、メールサーバ11にメッセージ作成要求を送信し(S121)、メッセージ作成画面をメールサーバ11から受信したか否かを判断する(S122)。
<S99: Transmission processing procedure>
FIG. 18 is a flowchart illustrating an example of a transmission processing procedure in the client terminal according to the first embodiment. In the example of FIG. 18, the display program 50 transmits a message creation request to the mail server 11 (S121), and determines whether a message creation screen is received from the mail server 11 (S122).

表示プログラム50は、メッセージ作成画面を受信していない場合(S122において、NO)、S122に戻り、メッセージ作成画面を受信するまで待機する。また、表示プログラム50は、メッセージ作成画面を受信した場合(S122において、YES)、メッセージ作成画面をメール表示部53に表示する(S123)。また、表示プログラム50は、宛先、タイトル、記事本文等の入力を受け付ける(S124)。   If the message creation screen has not been received (NO in S122), display program 50 returns to S122 and waits until the message creation screen is received. Further, when receiving the message creation screen (YES in S122), the display program 50 displays the message creation screen on the mail display unit 53 (S123). In addition, the display program 50 receives input of a destination, a title, an article text, and the like (S124).

ここで、表示プログラム50は、一般メール送信要求を受け付けたか否かを判断し(S125)、一般メール送信要求を受け付けた場合(S125において、YES)、一般メール情報、宛先、タイトル、記事本文をメールサーバ11に送信する(S126)。また、表示プログラム50は、一般メール送信要求を受け付けていない場合(S125において、NO)、回答要求メール送信要求を受け付けたか否かを判断する(S127)。   Here, the display program 50 determines whether or not a general mail transmission request has been accepted (S125). If a general mail transmission request is accepted (YES in S125), the general mail information, the destination, the title, and the article text are displayed. It transmits to the mail server 11 (S126). If the general mail transmission request has not been received (NO in S125), the display program 50 determines whether an answer request mail transmission request has been received (S127).

表示プログラム50は、回答要求メール送信要求を受け付けていない場合(S127において、NO)、S125に戻る。また、表示プログラム50は、回答要求メール送信要求を受け付けた場合(S127において、YES)、回答用URLの受け付け画面をメール表示部53に表示し、URLを受け付ける(S128)。また、表示プログラム50は、回答要求メール情報、宛先、タイトル、記事本文、回答用URLをメールサーバ11に送信する(S129)。   If the display program 50 has not received the reply request mail transmission request (NO in S127), the display program 50 returns to S125. Further, when receiving a reply request mail transmission request (YES in S127), the display program 50 displays a reply URL acceptance screen on the mail display unit 53 and accepts the URL (S128). Further, the display program 50 transmits the reply request mail information, the destination, the title, the article text, and the reply URL to the mail server 11 (S129).

なお、第1実施例では、上述した図12〜図18に示した各処理が、第1実施例におけるメール督促処理に相当する。第1実施例では、上述した各処理手順により、例えば、回答期限付きメールを複数の宛先に送信した際に、宛先が所属する組織毎の受信メールの受信状況によって、組織管理者に送付する回答督促文面を異ならせて作成することができる。これにより、第1実施例では、電子メールの受信状況に基づいて適切なメールの督促を効率的に行うことで、回答依頼に対する回答率を向上させることができる。したがって、例えば、Webアンケートシステム上での回答を電子メールで要求する際には、メッセージID(メール識別情報)とメール記載のURL等のアクセス情報とを管理し、回答率と電子メール開封率とに基づく情報を利用者へ提供することで、低回答率への対策構築を支援することができる。具体的には、督促文を受信した部署管理者は、自らが管理する部署のメンバに、「未開封であることが多い」、「その後の受信メールが多いために埋もれている可能性が高い」等の情報を伝えることができる。これによって、部署のメンバは、未回答メールを無闇に探すことがなくなるという効果がある。   In the first embodiment, the processes shown in FIGS. 12 to 18 described above correspond to the mail prompting process in the first embodiment. In the first embodiment, for example, when an e-mail with a reply due date is transmitted to a plurality of destinations according to each processing procedure described above, the reply sent to the organization manager depending on the reception status of the received mail for each organization to which the destination belongs. You can create different dunning texts. As a result, in the first embodiment, it is possible to improve the response rate with respect to the response request by efficiently performing appropriate email prompting based on the reception status of the email. Thus, for example, when requesting an answer on the Web questionnaire system by e-mail, the message ID (e-mail identification information) and access information such as the URL described in the e-mail are managed, and the response rate and e-mail opening rate By providing users with information based on the above, it is possible to support the construction of measures for low response rates. Specifically, the department manager who received the dunning message is likely to be buried in the members of the department he or she manages, “often unopened” or “subsequent incoming mail "Can be conveyed. As a result, there is an effect that the members of the department do not search for unanswered e-mails.

<第1実施例における画面例>
以下の説明では、第1実施例における画面例について図を用いて説明する。図19は、メッセージ作成画面の一例を示す図である。図19に示すメッセージ作成画面70は、ボタン領域71と、文字入力領域72とを有するが、これに限定されるものではない。
<Screen example in the first embodiment>
In the following description, a screen example in the first embodiment will be described with reference to the drawings. FIG. 19 is a diagram illustrating an example of a message creation screen. The message creation screen 70 shown in FIG. 19 includes a button area 71 and a character input area 72, but is not limited to this.

図19の例では、ボタン領域71に、一般メール送信ボタンと、回答要求メール送信ボタンと、ログアウトボタンとを有する。また、図19の例では、文字入力領域72に、「宛先」、「CC」、「件名」、「記事入力画面」等を有するが、これに限定されるものではない。   In the example of FIG. 19, the button area 71 includes a general mail transmission button, an answer request mail transmission button, and a logout button. In the example of FIG. 19, the character input area 72 includes “destination”, “CC”, “subject”, “article input screen”, and the like, but is not limited thereto.

利用者は、ボタン領域71の一般メール送信ボタンと回答要求メール送信ボタンにより、一般メール送信、又は第1実施例における回答要求メール送信の何れかを選択することができる。ここで、第1実施例では、回答要求メール送信を選択することで、上述したメール督促処理を行うことができる。なお、ログアウトを選択すると、メッセージ作成画面70が終了する(閉じる)。   The user can select either general mail transmission or reply request mail transmission in the first embodiment by the general mail transmission button and the reply request mail transmission button in the button area 71. Here, in the first embodiment, the above-described mail dunning process can be performed by selecting reply request mail transmission. When logout is selected, the message creation screen 70 ends (closes).

また、文字入力領域72において、例えば、「宛先」には、「a−toukatu−ml@xxx.ww,b−toukatu−ml@xxx.ww」と入力される。また、「件名」には、「職場アンケート(回答用)」と入力される。また、「記事入力画面」には、「総務部の本田です。職場アンケートのご協力をお願いします。このアンケートは、職場活性化のために、毎年実施しているものです。多忙かと思われますが、7月23日までにご回答願います。」と入力される。   In the character input area 72, for example, “a-toukatu-ml@xxx.ww, b-toukatu-ml@xxx.ww” is input to “destination”. In addition, “workplace questionnaire (for answer)” is entered in “subject”. Also, on the “Article Input Screen”, “I am Honda from the General Affairs Department. I ask for your cooperation in the workplace survey. This survey is conducted every year to revitalize the workplace. Please reply by July 23. "

ここで、図20は、回答用紙追加画面を表示したメール送信画面例を示す図である。図20の例では、上述したメッセージ作成画面70の他に、回答設定画面80が表示されている。回答設定画面80は、回答要求メール送信を選択することで、表示される画面である。   Here, FIG. 20 is a diagram showing an example of a mail transmission screen displaying an answer sheet addition screen. In the example of FIG. 20, in addition to the message creation screen 70 described above, an answer setting screen 80 is displayed. The answer setting screen 80 is a screen that is displayed by selecting answer request mail transmission.

回答設定画面80には、例えば、回答用紙がURLの場合のURL入力領域81と、回答用紙が添付ファイルの場合のファイル名入力領域82と、回答期限を設定するための回答期限設定領域83とを有する。   The answer setting screen 80 includes, for example, a URL input area 81 when the answer sheet is a URL, a file name input area 82 when the answer sheet is an attached file, and an answer deadline setting area 83 for setting an answer deadline. Have

URL入力領域81には、メール内容に、回答用URLとして追記されるURLの内容が入力される。また、ファイル名入力領域82には、回答用紙が添付ファイルの場合に、その回答用紙のファイルを選択することで、そのファイル名がアクセス情報として入力される。また、回答期限設定領域83には、選択された回答期限が設定される。また、回答設定画面80には、確定ボタンやキャンセルボタンを有し、何れかを選択することで、設定事項の確定又はキャンセルが行われる。   In the URL input area 81, the contents of the URL to be added as the answer URL are input to the mail contents. In the file name input area 82, when the answer sheet is an attached file, the file name is input as access information by selecting the answer sheet file. In the answer deadline setting area 83, the selected answer deadline is set. The answer setting screen 80 includes a confirmation button and a cancel button. By selecting either one, the setting items are confirmed or canceled.

ここで、図21は、メール内容の一例を示す図である。図21では、上述した図20の回答設定画面80で設定された内容がメール内容として表示されている。なお、図21に示すメール内容に含まれるアドレス情報としてのURL「http://www.kaitou2.ne.jp/kaitou2.html」は、ハイパーリンク表示することができる。したがって、メール受信者は、上記URLの表示部分にカーソルを合わせてクリックすると、対応するサイトに画面をジャンプさせることができる。   Here, FIG. 21 is a diagram showing an example of mail contents. In FIG. 21, the contents set on the above-described answer setting screen 80 of FIG. 20 are displayed as mail contents. Note that the URL “http://www.kaito2.ne.jp/kaito2.html” as address information included in the mail content shown in FIG. 21 can be displayed in a hyperlink. Therefore, the mail recipient can jump the screen to the corresponding site by placing the cursor on the URL display portion and clicking.

図22は、送信メール表示画面の一例を示す図である。図22に示す送信メール表示画面90は、例えば、ボタン領域91と、送信フォルダの内容表示領域92とを有する。ボタン領域91には、例えば、回答状況表示ボタン及びログアウトボタンを有する。   FIG. 22 is a diagram showing an example of a transmitted mail display screen. The transmission mail display screen 90 shown in FIG. 22 includes, for example, a button area 91 and a transmission folder content display area 92. The button area 91 has, for example, an answer status display button and a logout button.

送信メール表示画面90において、利用者は、回答状況を表示したいメールを選択し、回答状況表示ボタンを押すことで、選択したメールに対応する回答状況を表示することができる。なお、第1実施例では、回答要の設定をしていないメールは選択ボタンが表示されない。   On the transmitted mail display screen 90, the user can display an answer status corresponding to the selected email by selecting an email for which the answer status is to be displayed and pressing an answer status display button. In the first embodiment, a selection button is not displayed for an email for which no answer is required.

また、図22の例では、回答状況が表示できるメールであるか否かの識別情報93を有する。例えば、図22の例では、識別情報93−1の表示の場合には、対応する回答状況が表示でき、識別情報93−2の表示の場合には、回答する回答状況が表示できないが、識別情報の種類等がこれに限定されるものではない。   Further, in the example of FIG. 22, there is identification information 93 as to whether or not the reply status can be displayed. For example, in the example of FIG. 22, when the identification information 93-1 is displayed, the corresponding answer status can be displayed. When the identification information 93-2 is displayed, the answer status to be answered cannot be displayed. The type of information is not limited to this.

図23は、回答状況表示画面の一例を示す図である。図23に示す例では、回答状況表示画面100の一例として、部署別の回答状況表示画面100が表示されている。利用者は、クライアント端末12から督促メールを送信したい部署(例えば、統括部名、部名、課名等)を1又は複数選択し、督促要求ボタンを選択することで、対象部署に適切な督促文からなる督促メールを送信する。なお、図23における選択クリアボタンは、現在選択している部署を全てクリアするときに用いられる。   FIG. 23 is a diagram illustrating an example of an answer status display screen. In the example shown in FIG. 23, an answer status display screen 100 for each department is displayed as an example of the answer status display screen 100. The user selects one or a plurality of departments (for example, general department name, department name, section name, etc.) to which a reminder email is to be transmitted from the client terminal 12 and selects a reminder request button, so that the appropriate notice is given to the target department. Send a reminder email consisting of sentences. Note that the selection clear button in FIG. 23 is used to clear all the currently selected departments.

図23では、表示される項目として、例えば「選択」、「統括部名」、「部名」、「課名」、「所属人数」、「回答率」、「開封率」、「一日平均アクセス数」、「一人当たり平均受信メール数」、「督促日情報」等が表示されているが、これに限定されるものではない。   In FIG. 23, as items to be displayed, for example, “Select”, “Supervisory department name”, “Department name”, “Section name”, “Affiliation number”, “Response rate”, “Open rate”, “Daily average” “Number of accesses”, “Average number of emails received per person”, “Dunning date information”, and the like are displayed, but are not limited thereto.

また、図23の例では、各項目のうち、設定DB46の条件に当てはまらない状況(例えば、回答の悪い状況)にある項目については、その数値を強調表示(例えば、太字、色分け、点滅)等の表示を行うことができる。図23の例では、例えばA−1−1課の開封率や、A−2部の一人当たり平均受信メール数等が強調表示されている。これにより、利用者は、容易に督促対象のメールを把握することができる。   In the example of FIG. 23, for each item that does not meet the conditions of the setting DB 46 (for example, poor response), the numerical value is highlighted (for example, bold, color coded, blinking), etc. Can be displayed. In the example of FIG. 23, for example, the opening rate of section A-1-1 and the average number of received mails per person in section A-2 are highlighted. Thereby, the user can grasp | ascertain the mail of dunning object easily.

また、図23の例において、回答率及び開封率のカッコ書きの数値は、以前に督促をした場合に、その督促時点での回答率及び開封率を示している。例えば、図23の例では、A統括部の回答率「40(30)(12)」とは、現時点の回答率が40%で、前回督促時の回答率が30%で、前々回督促時の回答率が12%であったことを示している。これにより、第1実施例では、督促による部署の回答状況や、督促後の回答率の伸び率等のより詳細な情報を取得することができる。   In the example of FIG. 23, the parenthesized numerical values of the response rate and the opening rate indicate the response rate and the opening rate at the time of the request when the request was made previously. For example, in the example of FIG. 23, the response rate “40 (30) (12)” of the A general department is that the current response rate is 40%, the response rate at the previous reminder is 30%, It shows that the response rate was 12%. Thereby, in the first embodiment, it is possible to acquire more detailed information such as the response status of the department by dunning and the rate of increase in the response rate after dunning.

なお、第1実施例では、一つのメールの複数の回答用URLが含まれる場合もある。そのような場合には、メールURL対応DB45に、一つのメッセージIDに複数のURLが対応づけられることになる。そのため、上述した回答状況表示画面100は、例えば、複数のURLに対応して複数存在することになる。   In the first embodiment, a plurality of response URLs for one mail may be included. In such a case, a plurality of URLs are associated with one message ID in the mail URL correspondence DB 45. Therefore, for example, a plurality of answer status display screens 100 described above exist corresponding to a plurality of URLs.

また、図24は、督促文のメール例を示す図である。図24(a)では、B統括部を選択した場合のB統括部長宛ての督促文の一例を示し、図24(b)では、A−2−1課を選択した場合の、A−2−1課長宛ての督促文の一例を示している。つまり、図24の例では、B統括部長の端末及びA−2−1課長の端末が、管轄端末としてのクライアント端末となる。   FIG. 24 is a diagram showing an example of a reminder mail. FIG. 24 (a) shows an example of a reminder message addressed to the B general manager when the B general department is selected. FIG. 24 (b) shows an A-2-1 when section A-2-1 is selected. An example of a reminder addressed to one section manager is shown. That is, in the example of FIG. 24, the terminal of the B general manager and the terminal of the section A-2-1 are client terminals as jurisdiction terminals.

図24(a)、図24(b)に示すように、同一の回答要求メールに対する督促であったとしても部署の回答状況に基づいて、適切な督促文を適切なタイミングで効率的に送信することができる。なお、第1実施例における上述した各画面例は、例えばクライアント端末12がWebメール等を用いた場合にブラウザ表示されるものである。つまり、クライアント端末12は、メールサーバ11にアクセスし、メールサーバ11が作成した各画面を取得して表示部に表示する。   As shown in FIGS. 24 (a) and 24 (b), even if it is a reminder for the same reply request mail, an appropriate reminder is efficiently transmitted at an appropriate timing based on the reply status of the department. be able to. Note that the above-described screen examples in the first embodiment are displayed on the browser when the client terminal 12 uses Web mail or the like, for example. That is, the client terminal 12 accesses the mail server 11, acquires each screen created by the mail server 11, and displays it on the display unit.

これにより、第1実施例では、具体的には、督促文を受信した部署管理者は、自らが管理する部署のメンバに、「未開封であることが多い」、「その後の受信メールが多いために埋もれている可能性が高い」等の適切な情報を伝えることができる。これによって、部署のメンバは、未回答メールを無闇に探すことがなくなるという効果がある。   As a result, in the first embodiment, specifically, the department manager who received the reminder message has many "unopened" and "subsequent received mails" among the members of the department he manages. Therefore, it is possible to convey appropriate information such as “there is a high possibility of being buried”. As a result, there is an effect that the members of the department do not search for unanswered e-mails.

第1実施例では、例えば、回答期限付きメールを複数の宛先に送信した際に、宛先が所属する組織毎の受信メールの受信状況によって、組織管理者に送付する回答督促文面を異ならせて作成することができる。これにより、第1実施例では、電子メールの受信状況に基づいて適切なメールの督促を効率的に行うことで、回答依頼に対する回答率を向上させることができる。したがって、例えば、Webアンケートシステム上での回答を電子メールで要求する際には、メッセージID(メール識別情報)とメール記載のURL等のアクセス情報とを管理し、回答率と電子メール開封率とに基づく情報を利用者へ提供することで、低回答率への対策の構築を支援することができる。   In the first embodiment, for example, when e-mails with reply deadlines are sent to a plurality of destinations, the response prompt message sent to the organization manager is made different depending on the reception status of the received mail for each organization to which the destination belongs. can do. As a result, in the first embodiment, it is possible to improve the response rate with respect to the response request by efficiently performing appropriate email prompting based on the reception status of the email. Thus, for example, when requesting an answer on the Web questionnaire system by e-mail, the message ID (e-mail identification information) and access information such as the URL described in the e-mail are managed, and the response rate and e-mail opening rate By providing users with information based on, it is possible to support the construction of measures for low response rates.

<第2実施例>
上述した第1実施例では、例えばWebメール等を用いてメール閲覧等を行う構成について説明した。他の実施例としては、例えばOUTLOOK(登録商標)等のいわゆるPOP(Post Office Protocol)型のメールソフトウェア(メーラー機能)を備えたクライアント端末に対しても上述したメール督促処理を適用することができる。以下の説明では、上述した内容に対応する実施例を第2実施例として説明する。
<Second embodiment>
In the first embodiment described above, a configuration has been described in which e-mail browsing is performed using, for example, Web mail. As another embodiment, for example, the above-described mail prompting process can be applied to a client terminal having so-called POP (Post Office Protocol) type mail software (mailer function) such as OUTLOOK (registered trademark). . In the following description, an embodiment corresponding to the above-described content will be described as a second embodiment.

なお、第2実施例におけるメールシステムのシステム構成、及びメールサーバの機能構成については、第1実施例と同様の構成を適用できるため、ここでの具体的な説明は省略する。また、第2実施例では、例えば第1実施例と同様にWeb上の質問に対する回答を要求する電子メール等が用いられる。   In addition, about the system configuration | structure of the mail system in 2nd Example, and the function structure of a mail server, since the structure similar to 1st Example is applicable, concrete description here is abbreviate | omitted. In the second embodiment, for example, an e-mail requesting an answer to a question on the Web is used as in the first embodiment.

<第2実施例:クライアント端末12の機能構成例>
図25は、第2実施例におけるクライアント端末の機能構成の一例を示す図である。図25では、説明の便宜上、メールサーバ11を簡略的に示しているが、メールサーバ11は図2に示す構成等を有するものである。以下の説明において、上述した第1実施例と略同一の処理を行う構成部分については、同一の符号を付するものとし、ここでの説明は省略する。
<Second Embodiment: Functional Configuration Example of Client Terminal 12>
FIG. 25 is a diagram illustrating an example of a functional configuration of the client terminal according to the second embodiment. In FIG. 25, for convenience of explanation, the mail server 11 is simply shown. However, the mail server 11 has the configuration shown in FIG. In the following description, components that perform substantially the same processing as in the first embodiment described above are denoted by the same reference numerals, and description thereof is omitted here.

図25に示すクライアント端末12は、表示プログラム50を有する。表示プログラム50は、メール表示要求部51と、利用者情報送信部52と、メール表示部53と、メール送信部54と、回答送信部55と、回答状況表示要求部56と、回答状況受信部57と、回答状況表示部58と、回答状況要求受付部101とを有する。また、第2実施例におけるクライアント端末12は、記憶部としてメールDB102を有する。   The client terminal 12 illustrated in FIG. 25 has a display program 50. The display program 50 includes a mail display request unit 51, a user information transmission unit 52, a mail display unit 53, a mail transmission unit 54, an answer transmission unit 55, an answer status display request unit 56, and an answer status reception unit. 57, an answer status display unit 58, and an answer status request accepting unit 101. The client terminal 12 in the second embodiment has a mail DB 102 as a storage unit.

ここで、第2実施例におけるクライアント端末12は、第1実施例におけるクライアント端末12と比較して第2実施例に回答状況要求受付部101及びメールDB102を有する。   Here, the client terminal 12 in the second embodiment has an answer status request receiving unit 101 and a mail DB 102 in the second embodiment as compared with the client terminal 12 in the first embodiment.

回答状況要求受付部101は、利用者からの回答状況の要求を受け付け、受け付けた内容で、回答状況表示要求部56に回答状況の表示要求を行う。回答状況表示要求部56は、回答依頼側のクライアントが、回答状況を表示したい場合に、回答状況表示要求をメールサーバ11に送信する。   The answer status request accepting unit 101 accepts an answer status request from the user, and sends an answer status display request to the answer status display request unit 56 with the accepted content. The response status display request unit 56 transmits a response status display request to the mail server 11 when the client on the response request side wants to display the response status.

メールDB102は、メールサーバ11から受信した利用者に対応するメール情報を蓄積しておくためのDBである。つまり、メール表示手段53は、メールDB102に蓄積されたメール情報を表示することができると共に、メールサーバ11のメールDB102から取得したメール情報も表示することができる。   The mail DB 102 is a DB for storing mail information corresponding to the user received from the mail server 11. That is, the mail display unit 53 can display the mail information stored in the mail DB 102 and also display the mail information acquired from the mail DB 102 of the mail server 11.

ここで、第2実施例におけるメールサーバ(メール装置)11及びクライアント端末12においては、第1実施例と同様に、各機能をコンピュータに実行させることができる実行プログラム(例えば、メール督促プログラム(メールプログラムや回答状況データ作成プログラム等)、表示プログラム)を作成し、例えば汎用のパーソナルコンピュータ、サーバ、携帯端末、ゲーム機器等にその実行プログラムをインストールすることにより、メール督促処理等を実現することができる。   Here, in the mail server (mail device) 11 and the client terminal 12 in the second embodiment, as in the first embodiment, an execution program (for example, a mail dunning program (mail) that can cause a computer to execute each function) A program, an answer status data creation program, etc.), a display program), and the execution program is installed in, for example, a general-purpose personal computer, server, portable terminal, game machine, etc. it can.

ここで、本実施例におけるメール督促処理が実現可能なコンピュータのハードウェア構成例については、上述した第1実施例におけるハードウェア構成と同様であるため、ここでの具体的な説明は省略する。   Here, since the hardware configuration example of the computer capable of realizing the mail reminding process in the present embodiment is the same as the hardware configuration in the first embodiment described above, a specific description thereof is omitted here.

<データベース例>
ここで、第2実施例に示すデータベース例について説明する。なお、第2実施例では、メールDBをメールサーバ11側と、クライアント端末12側とに設けている。また、それ以外のDBは、上述した第1実施例と同様のDBを適用することができる。したがって、以下に示すDBの説明では、メールDBについて説明し、他のDBについての具体的な説明は省略する。
<Example database>
Here, a database example shown in the second embodiment will be described. In the second embodiment, the mail DB is provided on the mail server 11 side and the client terminal 12 side. In addition, DBs similar to those in the first embodiment described above can be applied to other DBs. Therefore, in the following description of the DB, the mail DB will be described, and a specific description of other DBs will be omitted.

図26は、第2実施例におけるメールDBのデータ例を示す図である。なお、図26(a)は、メールサーバ11側のメールDB43のデータ例を示し、図26(b)は、クライアント端末12側のメールDB102のデータ例を示している。   FIG. 26 is a diagram showing an example of mail DB data in the second embodiment. 26A shows an example of data stored in the mail DB 43 on the mail server 11 side, and FIG. 26B shows an example of data stored in the mail DB 102 on the client terminal 12 side.

図26(a)に示すメールDB43の項目としては、「利用者ID」、「フォルダ名」、「メッセージID」、「回答要求」、「差出人」、「宛先」、「発信日時」、「メール情報」からなるが、これに限定されるものではない。また、図26(b)に示すメールDB102の項目としては、「利用者ID」、「フォルダ名」、「メッセージID」、「開封状況」、「回答要求」、「差出人」、「宛先」、「発信日時」、「メール情報」からなるが、これに限定されるものではない。また、図26(a)、図26(b)に示す「メール情報」は、更に細分化して、例えば、「タイトル」、「本文」等の項目を有していてもよい。   The items of the mail DB 43 shown in FIG. 26A include “user ID”, “folder name”, “message ID”, “answer request”, “sender”, “destination”, “sending date / time”, “mail”. Information ", but is not limited to this. The items of the mail DB 102 shown in FIG. 26B include “user ID”, “folder name”, “message ID”, “opening status”, “answer request”, “sender”, “destination”, It consists of “date and time of transmission” and “mail information”, but is not limited to this. Further, the “mail information” shown in FIGS. 26A and 26B may be further subdivided to have items such as “title” and “text”, for example.

つまり、第2実施例においては、メールサーバ11のメールDB43に蓄積されるメール情報は、クライアント端末12に送信されていないメール情報であり、送信後は即時又は所定期間経過後に削除されるものである。   That is, in the second embodiment, the mail information stored in the mail DB 43 of the mail server 11 is mail information that has not been transmitted to the client terminal 12, and is deleted immediately after transmission or after a predetermined period has elapsed. is there.

また、メールサーバ11のメールDB43は、利用者ID毎に、上述した情報が管理されており、クライアント端末12には、その端末の利用者(ユーザ)のメール情報が管理される。また、「本文」には、本文中に含まれるURL等のアクセス情報等が含まれる。また、メール情報には、添付ファイル名や添付ファイルのデータの内容等をアクセス情報として含めてもよい。   The mail DB 43 of the mail server 11 manages the above-described information for each user ID, and the client terminal 12 manages the mail information of the user (user) of the terminal. Further, the “text” includes access information such as a URL included in the text. Further, the mail information may include the attached file name, the content of the attached file data, and the like as access information.

つまり、第2実施例におけるいわゆるPOP型のメーラーでは、例えば未受信のメールがメールサーバ11側のメールDB43に保存される。また、第2実施例では、クライアント端末12により受信されたものが開封/未開封に関わらずクライアント端末12側のメールDB102に保存される。したがって、第2実施例では、クライアント端末12側のメールDB112に「開封状況」の項目が含まれている。   That is, in the so-called POP mailer in the second embodiment, for example, unreceived mail is stored in the mail DB 43 on the mail server 11 side. In the second embodiment, what is received by the client terminal 12 is stored in the mail DB 102 on the client terminal 12 side regardless of whether it is opened or not. Therefore, in the second embodiment, the mail DB 112 on the client terminal 12 side includes an item “open status”.

<第2実施例のメールサーバ11におけるメールプログラム20の処理手順例>
次の説明では、第2実施例のメールサーバ11におけるメールプログラム20の処理手順例について、フローチャートを用いて説明する。図27は、第2実施例のメールプログラムにおける処理手順の一例を示すフローチャートである。図27の例において、メールプログラム20は、メール利用要求をクライアント端末12から受信したか否かを判断し(S131)、受信していない場合(S131において、NO)、S131に戻り、受信があるまで待機する。また、メールプログラム20は、受信があった場合(S131において、YES)、利用者ID、パスワード入力画面をクライアント端末12に送信する(S132)。
<Example of Processing Procedure of Mail Program 20 in Mail Server 11 of Second Embodiment>
In the following description, an example of a processing procedure of the mail program 20 in the mail server 11 of the second embodiment will be described using a flowchart. FIG. 27 is a flowchart illustrating an example of a processing procedure in the mail program according to the second embodiment. In the example of FIG. 27, the mail program 20 determines whether or not a mail use request has been received from the client terminal 12 (S131). If not received (NO in S131), the mail program 20 returns to S131 and is received. Wait until. In addition, when receiving the mail program 20 (YES in S131), the mail program 20 transmits a user ID and password input screen to the client terminal 12 (S132).

次に、メールプログラム20は、利用者情報として利用者ID、パスワードを受信したか否かを判断し(S133)、受信していない場合(S133において、NO)、S133に戻り、受信があるまで待機する。また、メールプログラム20は、受信があった場合(S133において、YES)、利用者認証DB41を用いて、認証を行う(S134)。   Next, the mail program 20 determines whether or not a user ID and password are received as user information (S133). If not received (NO in S133), the process returns to S133 until there is reception. stand by. If the mail program 20 is received (YES in S133), the mail program 20 performs authentication using the user authentication DB 41 (S134).

次に、メールプログラム20は、認証OKか否かを判断し(S135)、認証OKである場合(S135において、YES)、アクセス数計算処理を行う(S136)。なお、アクセス数計算処理については、上述した第1実施例におけるアクセス数計算処理と同様の処理を行うことができるため、ここでの具体的な説明は省略する。   Next, the mail program 20 determines whether or not the authentication is OK (S135). If the authentication is OK (YES in S135), the mail program 20 performs an access count calculation process (S136). The access number calculation process can be performed in the same way as the access number calculation process in the first embodiment described above, and a specific description thereof will be omitted here.

次に、メールプログラム20は、送信処理を行い(S137)、処理を終了する。なお、メールプログラム20は、上述したS135の処理において、認証OKでなかった場合(S135において、NO)、認証エラー画面を作成し、クライアント端末12に送信し(S138)、処理を終了する。   Next, the mail program 20 performs transmission processing (S137) and ends the processing. If the authentication is not OK in the process of S135 described above (NO in S135), the mail program 20 creates an authentication error screen, transmits it to the client terminal 12 (S138), and ends the process.

<S137:送信処理手順>
図28は、第2実施例のメールサーバにおける送信処理手順の一例を示すフローチャートである。図28の例において、メールプログラム20は、一般メール情報、宛先、タイトル、記事本文を受信したか否かを判断する(S141)。上述の情報を受信した場合(S141において、YES)、メールプログラム20は、宛先のメールDBの受信フォルダ欄に、メッセージID、タイトル、記事本文、差出人、回答要求「0」を記録する(S142)。なお、回答要求が「0」とは、回答要求がないことを意味するが、回答要求がないことを意味する種別であれば、「0」以外の他の種別が記録されてもよい。
<S137: Transmission Processing Procedure>
FIG. 28 is a flowchart illustrating an example of a transmission processing procedure in the mail server according to the second embodiment. In the example of FIG. 28, the mail program 20 determines whether or not general mail information, a destination, a title, and an article body have been received (S141). When the above information is received (YES in S141), the mail program 20 records the message ID, title, article body, sender, and response request “0” in the receiving folder field of the destination mail DB (S142). . The answer request “0” means that there is no answer request, but other types other than “0” may be recorded as long as it means that there is no answer request.

また、メールプログラム20は、差出人のメールDBの送信フォルダ欄に、メッセージID、タイトル、記事本文、差出人、回答要求「0」を記録する(S143)。   Further, the mail program 20 records the message ID, title, article text, sender, and response request “0” in the sender folder field of the sender's mail DB (S143).

また、メールプログラム20は、上述したS141の処理において、一般メール情報、宛先、タイトル、記事本文を受信していない場合(S141において、NO)、次に、回答要求メール情報、宛先、タイトル、記事本文、回答用URL、ヘッダ情報を受信したか否かを判断する(S144)。   If the mail program 20 has not received the general mail information, the destination, the title, and the article body in the process of S141 described above (NO in S141), the reply request mail information, the destination, the title, and the article are then received. It is determined whether the body text, answer URL, and header information have been received (S144).

メールプログラム20は、また、メールプログラム20は、上述した情報を受信した場合(S144において、YES)、メッセージIDと、回答用URLとを対応づけてメールURL対応DBに記録する(S145)。   When the mail program 20 receives the above-described information (YES in S144), the mail program 20 associates the message ID with the answer URL and records them in the mail URL correspondence DB (S145).

次に、メールプログラム20は、宛先のメールDBの受信フォルダ欄に、メッセージID、タイトル、記事本文、差出人、回答要求「1」を記録する(S146)。なお、回答要求が「1」とは、回答要求があることを意味するが、回答要求があることを意味する種別であれば、「1」以外の他の種別が記録されてもよい。   Next, the mail program 20 records the message ID, title, article text, sender, and reply request “1” in the receiving folder field of the destination mail DB (S146). The answer request “1” means that there is an answer request, but other types other than “1” may be recorded as long as it means that there is an answer request.

次に、メールプログラム20は、回答状況表示要求をクライアント端末12から受信したか否かを判断し(S147)、回答状況表示要求を受信していない場合(S147において、NO)、S147に戻り、受信するまで待機する。また、メールプログラム20は、回答状況表示要求を受信した場合(S147において、YES)、回答状況表示処理を行う(S148)。回答状況表示処理については、後述する。   Next, the mail program 20 determines whether or not an answer status display request has been received from the client terminal 12 (S147). If no answer status display request has been received (NO in S147), the process returns to S147. Wait for reception. When the mail program 20 receives the answer status display request (YES in S147), the mail program 20 performs an answer status display process (S148). The answer status display process will be described later.

なお、上述したS144の処理において、回答要求メール情報、宛先、タイトル、記事本文、回答用URL、ヘッダ情報を受信していない場合(S144において、NO)、そのまま処理を終了する。   Note that, in the process of S144 described above, if the response request mail information, the destination, the title, the article text, the response URL, and the header information have not been received (NO in S144), the process ends.

<S148:回答状況送信処理手順>
図29は、第2実施例における回答状況送信処理手順の一例を示すフローチャートである。図29の例において、メールプログラム20は、メッセージIDと、回答状況表示要求を受信したか否かを判断し(S151)、受信した場合(S151において、YES)、メールURL対応DB45に基づいて、メッセージIDに対応するURLを取得する(S152)。
<S148: Response Status Transmission Processing Procedure>
FIG. 29 is a flowchart illustrating an example of a reply status transmission processing procedure in the second embodiment. In the example of FIG. 29, the mail program 20 determines whether or not a message ID and an answer status display request have been received (S151), and if received (YES in S151), based on the mail URL correspondence DB 45, The URL corresponding to the message ID is acquired (S152).

また、メールプログラム20は、取得したURLに対応する回答状況DBから、所属名(例えば、統括部名、部名、課名等)、所属人数、回答数、回答率、一日平均アクセス数等を取得する(S153)。また、メールプログラム20は、取得した所属名(例えば、統括部名、部名、課名等)、所属人数、回答数、回答率、一日平均アクセス頻度等をクライアント端末12に送信する(S154)。   Further, the mail program 20 retrieves the affiliation name (for example, general department name, department name, section name, etc.), the number of affiliations, the number of responses, the response rate, the daily average access number, etc. from the response status DB corresponding to the acquired URL. Is acquired (S153). Further, the mail program 20 transmits the acquired affiliation name (for example, general department name, department name, section name, etc.), the number of affiliations, the number of responses, the response rate, the daily average access frequency, etc. to the client terminal 12 (S154). ).

ここで、メールプログラム20は、S154の処理の終了後、又はS151の処理において、メッセージIDと、回答状況表示要求を受信していない場合(S151において、NO)、部署名と、督促要求とをクライアント端末12から受信したか否かを判断する(S155)。メールプログラム20は、クライアント端末12から上述した情報を受信していない場合(S155において、NO)、S155に戻り、受信するまで待機する。   Here, when the mail program 20 has not received the message ID and the response status display request after the processing of S154 or in the processing of S151 (NO in S151), the mail program 20 sends the department name and the dunning request. It is determined whether it has been received from the client terminal 12 (S155). If the above-mentioned information is not received from the client terminal 12 (NO in S155), the mail program 20 returns to S155 and waits until it is received.

また、メールプログラム20は、クライアント端末12から上述した情報を受信した場合(S155において、YES)、選択された部署の代表者を人事DB42から取得する(S156)。次に、メールプログラム20は、選択された部署の開封率をメールDB43から算出する(S157)。   Further, when receiving the above-described information from the client terminal 12 (YES in S155), the mail program 20 acquires the representative of the selected department from the personnel DB 42 (S156). Next, the mail program 20 calculates the opening rate of the selected department from the mail DB 43 (S157).

ここで、メールプログラム20は、設定DB46の開封率の閾値よりも低いか否かを判断し(S158)、開封率の閾値よりも低い場合(S158において、YES)、督促文DB47の開封率に対応する督促文を取得する(S159)。   Here, the mail program 20 determines whether or not it is lower than the opening rate threshold value of the setting DB 46 (S158). If the opening rate is lower than the opening rate threshold value (YES in S158), the e-mail program 20 sets the opening rate of the dunning sentence DB 47. A corresponding dunning message is acquired (S159).

また、メールプログラム20は、開封率の閾値よりも低くない場合(S158において、NO)、選択された部署の平均受信メール数をメールDB43から算出する(S160)。   If the mail program 20 is not lower than the opening rate threshold (NO in S158), the mail program 20 calculates the average received mail count of the selected department from the mail DB 43 (S160).

次に、メールプログラム20は、設定DB46の受信メールの閾値よりも高いか否かを判断し(S161)、受信メールの閾値よりも高い場合(S161において、YES)、督促文DB47の受信メール数に対応する督促文を取得する(S162)。また、メールプログラム20は、受信メールの閾値よりも高くない場合(S161において、NO)、選択された部署の平均アクセス数を回答状況DB44から取得する(S163)。   Next, the mail program 20 determines whether or not it is higher than the threshold value of the received mail in the setting DB 46 (S161). If it is higher than the threshold value of the received mail (YES in S161), the number of received mails in the reminder DB 47 The dunning sentence corresponding to is acquired (S162). Further, when the mail program 20 is not higher than the threshold value of the received mail (NO in S161), the mail program 20 acquires the average number of accesses of the selected department from the reply status DB 44 (S163).

次に、メールプログラム20は、設定DB46のアクセス数よりも低いかを判断し(S164)、アクセス数よりも低くない場合(S164において、NO)、督促文DB47から定型の督促文を取得する(S165)。   Next, the mail program 20 determines whether it is lower than the number of accesses in the setting DB 46 (S164), and if it is not lower than the number of accesses (NO in S164), obtains a regular dunning sentence from the dunning sentence DB 47 ( S165).

S159の処理後、S162の処理後、S165の処理後、又はS164の処理において、設定DB46のアクセス数よりも低い場合(S164において、YES)、取得した督促文について、人事DB42を用いて、代表者、部署名の変数を代入する(S166)。   After the process of S159, after the process of S162, after the process of S165, or in the process of S164, if it is lower than the number of accesses of the setting DB 46 (YES in S164), using the personnel DB 42 for the acquired dunning sentence The person and the department variable are substituted (S166).

また、メールプログラム20は、部署の代表者(例えば、管轄端末)に対して、取得した督促文を送信し(S167)、督促修了通知をクライアント端末12に送信する(S168)。   Further, the mail program 20 transmits the acquired dunning message to the representative of the department (for example, the responsible terminal) (S167), and transmits a dunning completion notice to the client terminal 12 (S168).

ここで、第2実施例のメールサーバ11における回答状況データ作成プログラム30の処理手順については、上述した第1実施例と同様の処理を行うため、ここでの具体的な説明は省略する。   Here, since the processing procedure of the reply status data creation program 30 in the mail server 11 of the second embodiment is the same as that of the first embodiment described above, a specific description thereof is omitted here.

<第2実施例のクライアント端末12における表示プログラム50の処理手順例>
次の説明では、第2実施例のクライアント端末12における表示プログラム50の処理手順例について、フローチャートを用いて説明する。図30は、第2実施例における表示プログラムの処理手順の一例を示すフローチャートである。
<Example of Processing Procedure of Display Program 50 in Client Terminal 12 of Second Embodiment>
In the following description, a processing procedure example of the display program 50 in the client terminal 12 of the second embodiment will be described using a flowchart. FIG. 30 is a flowchart showing an example of the processing procedure of the display program in the second embodiment.

図30の例において、表示プログラム50は、メール利用要求を利用者から受け付けたか否かを判断する(S171)。なお、利用者とは、例えば上述したクライアント(ユーザ)を意味する。表示プログラム50は、メール利用要求を受け付けていない場合(S171において、NO)、S171に戻り、メール利用要求を受け付けるまで待機する。   In the example of FIG. 30, the display program 50 determines whether a mail use request has been received from the user (S171). In addition, a user means the client (user) mentioned above, for example. If the mail use request has not been received (NO in S171), the display program 50 returns to S171 and waits until a mail use request is received.

また、表示プログラム50は、メール利用要求を受け付けた場合(S171において、YES)、メールサーバ11に、メール利用要求を送信する(S172)。次に、表示プログラム50は、メールサーバ11から、利用者ID、パスワード入力要求を受信したか否かを判断する(S173)。ここで、表示プログラム50は、上記要求を受信していない場合(S173において、NO)、S173に戻り、受信するまで待機する。また、表示プログラム50は、上記要求を受信した場合(S173において、YES)、利用者ID、パスワード入力画面を表示する(S174)。   Further, when the display program 50 receives a mail use request (YES in S171), the display program 50 transmits the mail use request to the mail server 11 (S172). Next, the display program 50 determines whether a user ID and password input request has been received from the mail server 11 (S173). If the request is not received (NO in S173), the display program 50 returns to S173 and waits until it is received. Further, when receiving the request (YES in S173), the display program 50 displays a user ID and password input screen (S174).

ここで、表示プログラム50は、利用者ID、パスワードの入力を受け付けたか否かを判断し(S175)、上記入力を受け付けていない場合(S175において、NO)、S175に戻り、上記入力があるまで待機する。また、表示プログラム50は、上記入力を受け付けた場合(S175において、YES)、利用者ID、パスワードをメールサーバ11に送信する(S176)。なお、利用者ID、パスワードは、クライアント端末12が備える入力部等により入力されてもよく、予めメモリ等の記憶部に記憶されていてもよい。   Here, the display program 50 determines whether or not an input of a user ID and a password has been accepted (S175). If the input has not been accepted (NO in S175), the process returns to S175 until the input is made. stand by. Further, when receiving the input (YES in S175), the display program 50 transmits the user ID and password to the mail server 11 (S176). Note that the user ID and password may be input by an input unit or the like included in the client terminal 12, or may be stored in advance in a storage unit such as a memory.

次に、表示プログラム50は、認証エラー画面を受信したか否かを判断し(S177)、認証エラー画面を受信していない場合(S177において、NO)、メッセージ作成要求を受け付けたか否かを判断する(S178)。表示プログラム50は、メッセージ作成要求を受け付けた場合(S178において、YES)、送信処理を行う(S179)。なお、送信処理については、後述する。   Next, the display program 50 determines whether an authentication error screen has been received (S177). If the authentication error screen has not been received (NO in S177), the display program 50 determines whether a message creation request has been accepted. (S178). When the display program 50 receives a message creation request (YES in S178), the display program 50 performs a transmission process (S179). The transmission process will be described later.

また、表示プログラム50は、S179の処理の終了後、又はS178の処理において、メッセージ作成要求を受け付けていない場合(S178において、NO)、送信メール表示要求を受け付けたか否かを判断する(S180)。ここで、表示プログラム50は、送信メール表示要求を受け付けた場合(S180において、YES)、クライアント端末12側のメールDB102から送信フォルダ内のメールを取得する(S181)。また、表示プログラム50は、S181の処理で取得したメール情報に基づいて、送信メール表示画面を作成し、メール表示部53に表示する(S182)。   In addition, when the message creation request is not received after the end of the process of S179 or in the process of S178 (NO in S178), the display program 50 determines whether or not a transmission mail display request is received (S180). . Here, when the display program 50 receives a transmission mail display request (YES in S180), the display program 50 acquires the mail in the transmission folder from the mail DB 102 on the client terminal 12 side (S181). Further, the display program 50 creates an outgoing mail display screen based on the mail information acquired in the process of S181, and displays it on the mail display unit 53 (S182).

表示プログラム50は、S182の処理後、又はS180の処理において、送信メール表示要求を受け付けていない場合(S180において、NO)、メールの選択と、回答状況表示要求を受け付けたか否かを判断する(S183)。   If the display program 50 has not received a send mail display request after the process of S182 or in the process of S180 (NO in S180), the display program 50 determines whether or not a mail selection and answer status display request has been received ( S183).

表示プログラム50は、メールの選択と、回答状況表示要求を受け付けた場合(S183において、YES)、メールサーバ11に、選択されたメールのメッセージIDと回答状況表示要求を送信する(S184)。また、表示プログラム50は、S184の処理が終了後、又は183の処理において、メールの選択と、回答状況表示要求を受け付けなかった場合(S183において、NO)、以下の判断を行う。具体的には、表示プログラム50は、メールサーバ11から、所属名(例えば、統括部名、部名、課名等)、所属人数、回答数、回答率、一日平均アクセス数等を受信したか否かを判断する(S185)。   When the display program 50 receives a mail selection and answer status display request (YES in S183), the display program 50 transmits a message ID of the selected mail and a response status display request to the mail server 11 (S184). Further, the display program 50 makes the following determination after the process of S184 is completed or when the mail selection and answer status display request is not accepted in the process of 183 (NO in S183). Specifically, the display program 50 receives from the mail server 11 the affiliation name (for example, general department name, department name, section name, etc.), the number of affiliations, the number of responses, the response rate, the daily average number of accesses, and the like. It is determined whether or not (S185).

ここで、表示プログラム50は、上述した情報を受信していない場合(S185において、NO)、S185に戻り、上述した情報を受信するまで待機する。また、表示プログラム50は、上述した情報を受信した場合(S185において、YES)、受信した所属名、所属人数、回答数、回答率、一日平均アクセス数等の情報から、回答状況表示画面を作成し、表示する(S186)。   Here, when the information described above is not received (NO in S185), the display program 50 returns to S185 and waits until the information described above is received. In addition, when the display program 50 receives the above-described information (YES in S185), the display program 50 displays an answer status display screen from information such as the received affiliation name, affiliation number, number of responses, response rate, and daily average access count. Create and display (S186).

また、表示プログラム50は、部署の選択と、督促要求を受け付けたか否かを判断し(S187)、部署の選択と、督促要求を受け付けていない場合(S187において、NO)、S187に戻り、部署の選択と、督促要求を受け付けるまで待機する。また、表示プログラム50は、部署の選択と、督促要求を受け付けた場合(S187において、YES)、選択された部署名と、督促要求をメールサーバ11に送信する(S188)。   Further, the display program 50 determines whether a department selection and a dunning request have been accepted (S187). If the department selection and dunning request has not been accepted (NO in S187), the process returns to S187. And wait until accepting a dunning request. If the display program 50 receives a department selection and a reminder request (YES in S187), the display program 50 transmits the selected department name and the reminder request to the mail server 11 (S188).

次に、表示プログラム50は、督促送信修了通知をメールサーバ11から受信したか否かを判断し(S189)、督促送信修了通知を受信していない場合(S189において、NO)、S189に戻り、督促送信修了通知を受信するまで待機する。また、表示プログラム50は、督促送信修了通知を受信した場合(S189において、YES)、督促送信修了通知を表示する(S190)。   Next, the display program 50 determines whether or not a dunning transmission completion notice has been received from the mail server 11 (S189). If no dunning transmission completion notice has been received (NO in S189), the display program 50 returns to S189. Wait until you receive a reminder transmission completion notice. In addition, when receiving the dunning transmission completion notification (YES in S189), the display program 50 displays the dunning transmission completion notification (S190).

また、表示プログラム50は、S177の処理において、認証エラー画面を受信した場合(S177において、YES)、認証エラー画面を表示する(S191)。   If the display program 50 receives an authentication error screen in the process of S177 (YES in S177), the display program 50 displays the authentication error screen (S191).

<S179:送信処理手順>
図31は、第2実施例のクライアント端末における送信処理手順の一例を示すフローチャートである。図31の例において、表示プログラム50は、メッセージ作成画面をメール表示部53に表示する(S201)。また、表示プログラム50は、宛先、タイトル、記事本文の入力を受け付ける(S202)。
<S179: Transmission Processing Procedure>
FIG. 31 is a flowchart illustrating an example of a transmission processing procedure in the client terminal according to the second embodiment. In the example of FIG. 31, the display program 50 displays a message creation screen on the mail display unit 53 (S201). Further, the display program 50 accepts input of a destination, a title, and an article body (S202).

ここで、表示プログラム50は、一般メール送信要求を受け付けたか否かを判断し(S203)、一般メール送信要求を受け付けた場合(S203において、YES)、メッセージID、ヘッダ情報を作成する(S204)。そして、表示プログラム50は、作成したメッセージID、ヘッダ情報と共に、一般メール情報、宛先、タイトル、記事本文をメールサーバ11に送信する(S205)。   Here, the display program 50 determines whether or not a general mail transmission request has been accepted (S203), and when a general mail transmission request is accepted (YES in S203), creates a message ID and header information (S204). . Then, the display program 50 transmits general mail information, destination, title, and article text to the mail server 11 together with the created message ID and header information (S205).

また、表示プログラム50は、一般メール送信要求を受け付けていない場合(S203において、NO)、回答要求メール送信要求を受け付けたか否かを判断する(S206)。   If the general mail transmission request has not been received (NO in S203), the display program 50 determines whether an answer request mail transmission request has been received (S206).

表示プログラム50は、回答要求メール送信要求を受け付けていない場合(S206において、NO)、S203に戻る。また、表示プログラム50は、回答要求メール送信要求を受け付けた場合(S206において、YES)、メッセージID、ヘッダ情報を作成する(S207)。そして、表示プログラム50は、作成したメッセージID、ヘッダ情報と共に、回答用URLの受け付け画面をメール表示部53に表示し、URLを受け付ける(S208)。また、表示プログラム50は、回答要求メール情報、宛先、タイトル、記事本文、回答用URLをメールサーバ11に送信する(S209)。   If the display program 50 has not received an answer request mail transmission request (NO in S206), the display program 50 returns to S203. When the display program 50 receives a reply request mail transmission request (YES in S206), it creates a message ID and header information (S207). Then, the display program 50 displays a response URL reception screen on the mail display unit 53 together with the created message ID and header information, and receives the URL (S208). Further, the display program 50 transmits the reply request mail information, the destination, the title, the article text, and the reply URL to the mail server 11 (S209).

なお、第2実施例では、上述した図27〜図31に示した各処理が、第2実施例におけるメール督促処理に相当するが、部分的に上述した第1実施例と同様の処理を行う。   In the second embodiment, the processes shown in FIGS. 27 to 31 described above correspond to the mail reminding process in the second embodiment, but the same processes as in the first embodiment described above are partially performed. .

また、第2実施例における画面例については、上述した第1実施例における画面例と同一の画面を適用できるため、ここでの具体的な説明は省略する。なお、第1実施例では、表示プログラム50によりブラウザ表示させているが、第2実施例では、表示プログラム50を適用したメールソフトウェアにより、クライアント端末12の表示部に表示される。   In addition, since the same screen as the screen example in the first embodiment described above can be applied to the screen example in the second embodiment, a specific description thereof is omitted here. In the first embodiment, the browser is displayed by the display program 50, but in the second embodiment, the display is performed on the display unit of the client terminal 12 by mail software to which the display program 50 is applied.

第2実施例では、上述した各処理手順により、第1実施例と同様に、例えば回答期限付きメールを複数の宛先に送信した際に、宛先が所属する組織毎の受信メールの受信状況によって、組織管理者に送付する回答督促文面を異ならせて作成することができる。これにより、第2実施例では、いわゆるPOP型のメールソフトウェアを備えたクライアント端末に対しても電子メールの受信状況に基づいて適切なメールの督促を効率的に行うことで、回答依頼に対する回答率を向上させることができる。したがって、例えば、アンケートシステム上での回答を電子メールで要求する際には、メッセージID(メール識別情報)とメールに付加されたURL等のアクセス情報とを管理し、回答率と電子メール開封率とに基づく情報を利用者へ提供することで、低回答率への対策構築を支援することができる。具体的には、督促文を受信した部署管理者は、自らが管理する部署のメンバに、「未開封であることが多い」、「その後の受信メールが多いために埋もれている可能性が高い」等の情報を伝えることができる。これによって、部署のメンバは、未回答メールを無闇に探すことがなくなるという効果がある。   In the second embodiment, according to each processing procedure described above, as in the first embodiment, for example, when an e-mail with a reply time limit is transmitted to a plurality of destinations, depending on the reception status of the received mail for each organization to which the destination belongs, The response reminder message sent to the organization manager can be made different. As a result, in the second embodiment, the response rate for the response request can be efficiently improved by appropriately urging the client terminal having the so-called POP type mail software based on the reception status of the e-mail. Can be improved. Therefore, for example, when a response on the questionnaire system is requested by e-mail, the message ID (mail identification information) and access information such as URL attached to the e-mail are managed, and the response rate and e-mail opening rate By providing users with information based on the above, it is possible to support the establishment of measures for low response rates. Specifically, the department manager who received the dunning message is likely to be buried in the members of the department he or she manages, “often unopened” or “subsequent incoming mail "Can be conveyed. As a result, there is an effect that the members of the department do not search for unanswered e-mails.

なお、上述した第1及び第2実施例については、組み合わせて適用することもできる。したがって、上述した図1に示すメールシステム10のクライアント端末12−1〜12−nには、第1実施例のクライアント端末と第1実施例のクライアント端末との一方又は両方を含めることができる。その場合には、メールサーバ11のメールプログラム20等において、アクセスしてきたクライアント端末12がどちらの形態の端末であるかを、利用者情報(例えば、利用者IDやパスワード)等に基づいて管理し、端末の形態に対応させて、上述した処理を実行させる。更に、1つのクライアント端末が、上述した第1及び第2の実施例の両方を実現するための構成を有していてもよく、その場合には利用者の選択により何れかの処理が行われる。   The first and second embodiments described above can also be applied in combination. Therefore, the client terminals 12-1 to 12-n of the mail system 10 shown in FIG. 1 described above can include one or both of the client terminals of the first embodiment and the client terminals of the first embodiment. In that case, the mail program 20 of the mail server 11 manages which type of terminal the client terminal 12 that has accessed is based on user information (for example, user ID or password). The above-described processing is executed in correspondence with the form of the terminal. Further, one client terminal may have a configuration for realizing both the first and second embodiments described above, in which case either process is performed according to the selection of the user. .

以上、各実施例について詳述したが、特定の実施例に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載された範囲内において、種々の変形、変更が可能である。   Each embodiment has been described in detail above, but is not limited to a specific embodiment, and various modifications and changes can be made within the scope described in the claims.

10 メールシステム
11 メールサーバ
12 クライアント端末
13 通信ネットワーク
20 メールプログラム
21 利用要求受信部
22 利用者認証部
23 メール送信部
24 回答状況取得部
25 回答状況送信部
26 督促要求受信部
27 督促文送信部
30 回答状況データ作成プログラム
41 利用者認証DB
42 人事DB
43,102 メールDB(第2の記憶部)
44 回答状況DB
45 メールURL対応DB(第1の記憶部)
46 設定DB
47 督促文DB
50 表示プログラム
51 メール表示要求部
52 利用者情報送信部
53 メール表示部
54 メール送信部
55 回答送信部
56 回答状況表示要求部
57 回答状況受信部
58 回答状況表示部
61 入力装置
62 出力装置
63 ドライブ装置
64 補助記憶装置
65 メモリ装置
66 CPU
67 ネットワーク接続装置
68 記録媒体
70 メッセージ作成画面
71,91 ボタン領域
72 文字入力領域
80 回答設定画面
81 URL入力領域
82 ファイル名入力領域
83 回答期限設定領域
90 送信メール表示画面
92 内容表示領域
93 識別情報
100 回答状況表示画面
101 回答状況要求受付部
DESCRIPTION OF SYMBOLS 10 Mail system 11 Mail server 12 Client terminal 13 Communication network 20 Mail program 21 Usage request reception part 22 User authentication part 23 Mail transmission part 24 Reply status acquisition part 25 Reply status transmission part 26 Dunning request reception part 27 Dunning sentence transmission part 30 Answer status data creation program 41 User authentication DB
42 HR DB
43,102 Mail DB (second storage unit)
44 Answer DB
45 Mail URL corresponding DB (first storage unit)
46 Setting DB
47 Dunning DB
DESCRIPTION OF SYMBOLS 50 Display program 51 Mail display request part 52 User information transmission part 53 Mail display part 54 Mail transmission part 55 Reply transmission part 56 Reply status display request part 57 Reply status receiving part 58 Reply status display part 61 Input device 62 Output device 63 Drive Device 64 Auxiliary storage device 65 Memory device 66 CPU
67 Network connection device 68 Recording medium 70 Message creation screen 71, 91 Button area 72 Character input area 80 Reply setting screen 81 URL input area 82 File name input area 83 Reply deadline setting area 90 Sent mail display screen 92 Contents display area 93 Identification information 100 Response status display screen 101 Response status request reception part

Claims (8)

クライアント端末からWeb上での回答を要求する電子メールを受け付け、
受け付けた前記電子メールを識別するメール識別情報と、回答依頼内容へのアクセス情報とを対応づけて第1の記憶部に記憶し、
前記電子メールが送信先である複数のクライアント端末各々における該電子メールの開封状況を取得し、
前記メール識別情報と前記開封状況とを対応づけて第2の記憶部に記憶し、
前記メール識別情報を含む要求を取得し、
前記第1の記憶部を参照して前記要求に含まれるメール識別情報に対応する前記アクセス情報に基づいて、前記複数のクライアント端末各々におけるWeb上での回答状況を取得し、
取得した前記回答状況と、前記第2の記憶部から取得した前記開封状況とに基づいて、前記複数のクライアント端末のうち少なくとも一部のクライアント端末を管轄する管轄端末に督促情報を出力する、処理をコンピュータに実行させるためのメール督促プログラム。
Accept an email requesting an answer on the web from a client terminal,
Mail identification information for identifying the received e-mail and access information to the response request content are stored in the first storage unit in association with each other,
Obtaining the opening status of the email at each of a plurality of client terminals to which the email is sent;
The mail identification information and the opening status are associated with each other and stored in a second storage unit,
Obtaining a request including the email identification information;
Based on the access information corresponding to the mail identification information included in the request with reference to the first storage unit, the response status on the Web in each of the plurality of client terminals is acquired,
A process of outputting dunning information to a jurisdiction terminal that has jurisdiction over at least some of the plurality of client terminals based on the obtained answer situation and the opening situation obtained from the second storage unit Email dunning program that causes a computer to execute.
前記アクセス情報は、URL又は添付ファイル名を含むことを特徴とする請求項1に記載のメール督促プログラム。   2. The mail reminder program according to claim 1, wherein the access information includes a URL or an attached file name. 前記複数のクライアント端末を、複数のグループ毎に分類して管理すると共に、前記複数のグループ毎に、前記回答状況が未回答である数、前記開封状況が未開封である数に基づいて、前記複数のグループ各々に対応する前記管轄端末へ前記督促情報を出力することを特徴とする請求項1又は2に記載のメール督促プログラム。   The plurality of client terminals are classified and managed for each of a plurality of groups, and for each of the plurality of groups, based on the number of unanswered responses and the number of unopened states, The mail reminder program according to claim 1 or 2, wherein the reminder information is output to the jurisdiction terminal corresponding to each of a plurality of groups. 前記開封状況は、前記管轄端末が管轄するクライアント端末における前記電子メールの開封率、受信メール数、及び前記アクセス情報へのアクセス回数のうち、少なくとも1つを含むことを特徴とする請求項1乃至3の何れか1項に記載のメール督促プログラム。   The open state includes at least one of an open rate of the electronic mail, the number of received mails, and the number of accesses to the access information in a client terminal managed by the jurisdiction terminal. The email reminder program according to any one of 3 above. 前記開封率、前記受信メール数、及び前記アクセス情報へのアクセス回数と、対応する閾値との比較結果に基づいて、対応する督促情報の内容を選択することを特徴とする請求項4に記載のメール督促プログラム。   5. The content of corresponding dunning information is selected based on a comparison result between the opening rate, the number of received mails, the number of accesses to the access information, and a corresponding threshold value. Email dunning program. 前記回答状況を、前記回答依頼内容を作成したクライアント端末に表示させる画面を作成することを特徴とする請求項1乃至5の何れか1項に記載のメール督促プログラム。   6. The mail reminder program according to claim 1, wherein a screen for displaying the reply status on the client terminal that created the reply request content is created. クライアント端末からWeb上での回答を要求する電子メールを受け付け、受け付けた前記電子メールを識別するメール識別情報と、回答依頼内容へのアクセス情報とを対応づけて記憶する第1の記憶部と、
前記電子メールが送信先である複数のクライアント端末各々における該電子メールの開封状況を取得し、前記メール識別情報と前記開封状況とを対応づけて記憶する第2の記憶部と、
前記メール識別情報を含む要求を取得し、前記第1の記憶部を参照して前記要求に含まれるメール識別情報に対応する前記アクセス情報に基づいて、前記複数のクライアント端末各々におけるWeb上での回答状況を取得する回答状況取得部と、
取得した前記回答状況と、前記第2の記憶部から取得した前記開封状況とに基づいて、前記複数のクライアント端末のうち少なくとも一部のクライアント端末を管轄する管轄端末に督促情報を出力する督促文送信部とを有することを特徴とするメール装置。
A first storage unit that accepts an e-mail requesting an answer on the Web from a client terminal, and stores the e-mail identification information for identifying the accepted e-mail and the access information to the response request content;
A second storage unit that acquires the opening status of the email in each of a plurality of client terminals to which the email is a destination, and stores the email identification information and the opening status in association with each other;
Obtaining a request including the mail identification information, referring to the first storage unit, based on the access information corresponding to the mail identification information included in the request, on each of the plurality of client terminals on the Web An answer status acquisition unit for acquiring an answer status;
A dunning message that outputs dunning information to a jurisdiction terminal that has jurisdiction over at least some of the plurality of client terminals based on the obtained answer situation and the opening situation obtained from the second storage unit A mail apparatus comprising: a transmission unit.
クライアント端末からWeb上での回答を要求する電子メールを受け付け、
受け付けた前記電子メールを識別するメール識別情報と、回答依頼内容へのアクセス情報とを対応づけて第1の記憶部に記憶し、
前記電子メールが送信先である複数のクライアント端末各々における該電子メールの開封状況を取得し、
前記メール識別情報と前記開封状況とを対応づけて第2の記憶部に記憶し、
前記メール識別情報を含む要求を取得し、
前記第1の記憶部を参照して前記要求に含まれるメール識別情報に対応する前記アクセス情報に基づいて、前記複数のクライアント端末各々におけるWeb上での回答状況を取得し、
取得した前記回答状況と、前記第2の記憶部から取得した前記開封状況とに基づいて、前記複数のクライアント端末のうち少なくとも一部のクライアント端末を管轄する管轄端末に督促情報を出力する、処理を有することを特徴とするメール督促方法。
Accept an email requesting an answer on the web from a client terminal,
Mail identification information for identifying the received e-mail and access information to the response request content are stored in the first storage unit in association with each other,
Obtaining the opening status of the email at each of a plurality of client terminals to which the email is sent;
The mail identification information and the opening status are associated with each other and stored in a second storage unit,
Obtaining a request including the email identification information;
Based on the access information corresponding to the mail identification information included in the request with reference to the first storage unit, the response status on the Web in each of the plurality of client terminals is acquired,
A process of outputting dunning information to a jurisdiction terminal that has jurisdiction over at least some of the plurality of client terminals based on the obtained answer situation and the opening situation obtained from the second storage unit An e-mail dunning method characterized by comprising:
JP2011178623A 2011-08-17 2011-08-17 E-mail dunning program, e-mail device, and e-mail dunning method Active JP5799655B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011178623A JP5799655B2 (en) 2011-08-17 2011-08-17 E-mail dunning program, e-mail device, and e-mail dunning method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011178623A JP5799655B2 (en) 2011-08-17 2011-08-17 E-mail dunning program, e-mail device, and e-mail dunning method

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013041474A true JP2013041474A (en) 2013-02-28
JP5799655B2 JP5799655B2 (en) 2015-10-28

Family

ID=47889793

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011178623A Active JP5799655B2 (en) 2011-08-17 2011-08-17 E-mail dunning program, e-mail device, and e-mail dunning method

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5799655B2 (en)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018072931A (en) * 2016-10-25 2018-05-10 Necソリューションイノベータ株式会社 Information processing apparatus, information processing method and program
WO2018189995A1 (en) * 2017-04-14 2018-10-18 Bank Invoice株式会社 Information processing device, information processing method, and program

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04294655A (en) * 1991-03-22 1992-10-19 Hitachi Ltd Electronic mail system
JPH07183912A (en) * 1993-12-24 1995-07-21 Nec Corp Electronic mail system
JP2001265921A (en) * 2000-03-17 2001-09-28 Pfu Ltd Customer inquiry system
JP2003167833A (en) * 2001-11-29 2003-06-13 Venture Union:Kk Document browse confirming and managing method by e-mail, and recording medium recording document browse confirming managing program by e-mail
JP2004334304A (en) * 2003-04-30 2004-11-25 Yamaha Music Foundation Electronic notification method, electronic notification device, and program
JP2006146317A (en) * 2004-11-16 2006-06-08 Techno Project:Kk Instruction support system, instruction support server and instruction support program

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04294655A (en) * 1991-03-22 1992-10-19 Hitachi Ltd Electronic mail system
JPH07183912A (en) * 1993-12-24 1995-07-21 Nec Corp Electronic mail system
JP2001265921A (en) * 2000-03-17 2001-09-28 Pfu Ltd Customer inquiry system
JP2003167833A (en) * 2001-11-29 2003-06-13 Venture Union:Kk Document browse confirming and managing method by e-mail, and recording medium recording document browse confirming managing program by e-mail
JP2004334304A (en) * 2003-04-30 2004-11-25 Yamaha Music Foundation Electronic notification method, electronic notification device, and program
JP2006146317A (en) * 2004-11-16 2006-06-08 Techno Project:Kk Instruction support system, instruction support server and instruction support program

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018072931A (en) * 2016-10-25 2018-05-10 Necソリューションイノベータ株式会社 Information processing apparatus, information processing method and program
WO2018189995A1 (en) * 2017-04-14 2018-10-18 Bank Invoice株式会社 Information processing device, information processing method, and program
JPWO2018189995A1 (en) * 2017-04-14 2020-04-23 Bank Invoice株式会社 Information processing device, information processing method, and program

Also Published As

Publication number Publication date
JP5799655B2 (en) 2015-10-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10193844B1 (en) Secure cloud-based messaging and storage
RU2608880C2 (en) Electronic device and method of electronic message processing
JP5003271B2 (en) Method and program for showing an electronic communication document in which a copy of the electronic communication document is stored to a related person, and a method and system for showing to at least one of a related person and a contributor that the electronic communication document is stored And equipment
US8260852B1 (en) Methods and apparatuses for polls
RU2580434C2 (en) Server and method of handling electronic messages (versions)
TW201640925A (en) Instant communication
JP2006512641A (en) Electronic message display and response method and apparatus
US9235536B2 (en) Information registration apparatus, information registration method, information registration program, and recording medium
JP2020505689A (en) Method and device for obtaining company information and interactive system
KR20120130778A (en) Method of categorizing messages received by a user of a company social network
US9232018B2 (en) System and method of creating and rating items for social interactions
JP2007249310A (en) Information management server
JP5799655B2 (en) E-mail dunning program, e-mail device, and e-mail dunning method
JP5470338B2 (en) Web mail data processing program and data processing method
KR101769418B1 (en) To-do management method and message server performing the same
JP2009252158A (en) Groupware server device, groupware server program, and operation method of groupware server device
JP5891899B2 (en) Information providing program, information providing apparatus, and information providing method
JP2019016280A (en) Information processing device and program
JP5069762B2 (en) CRM server, e-mail transmission / reception method and program
JP2020166544A (en) Electronic mail check system, check device and electronic mail check method
JP5909932B2 (en) Mail program, mail device, and mail display method
US11956197B2 (en) Method for providing an email user experience by contacts instead of folders
JP7064766B2 (en) Information processing equipment, information processing methods, and programs
JP2018077650A (en) Electronic circulation system, electronic circulation control device, control method, and program
JP4320006B2 (en) Mail transmission / reception program and mail transmission / reception device

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140508

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150115

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150127

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150330

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150728

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150810

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5799655

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150