JP2013034927A - 造水装置及び造水方法 - Google Patents

造水装置及び造水方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2013034927A
JP2013034927A JP2011171706A JP2011171706A JP2013034927A JP 2013034927 A JP2013034927 A JP 2013034927A JP 2011171706 A JP2011171706 A JP 2011171706A JP 2011171706 A JP2011171706 A JP 2011171706A JP 2013034927 A JP2013034927 A JP 2013034927A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
fresh water
hydrophobic porous
porous membrane
treated
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2011171706A
Other languages
English (en)
Inventor
Shinichi Kanazawa
進一 金澤
Toshifumi Hosoya
俊史 細谷
Kazuhiro Okabe
和弘 岡部
Ryusuke Nakai
龍資 中井
Satoshi Yahagi
聡 矢萩
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority to JP2011171706A priority Critical patent/JP2013034927A/ja
Publication of JP2013034927A publication Critical patent/JP2013034927A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W10/00Technologies for wastewater treatment
    • Y02W10/30Wastewater or sewage treatment systems using renewable energies
    • Y02W10/37Wastewater or sewage treatment systems using renewable energies using solar energy

Abstract

【課題】膜蒸留による造水装置、造水方法であって、簡易な構造からなる簡易な設備で、煩雑な操作も必要とせずに海水等の処理水から浄水を回収でき、かつ運転コストも低い造水装置、造水方法を提供する。
【解決手段】処理水から回収した浄水を貯留するための浄水槽、前記浄水槽中に設けられた処理水の流路、及び、処理水の温度を浄水の温度より高くするための温度差付与手段を有し、前記処理水の流路と浄水槽間が、水を透過しないが水蒸気は透過する疎水性多孔質膜により隔てられていることを特徴とする造水装置、及びこの造水装置を使用する造水方法。
【選択図】 図3

Description

本発明は、海水や汚水等から膜蒸留により、利用可能な浄水を取り出すための造水装置及び造水方法に関する。
近年、生活に必要な水資源を確保する必要性から、海水、使用済みの生活排水、人体に毒性のある成分を含む井戸水等、飲用等の利用に適さない水(以下、「処理水」と言うことがある。)から、利用可能な状態の水(浄水、淡水)を分離回収するための造水技術が検討されている。
海水等から塩分や有毒成分等を含まない浄水を分離回収する造水技術としては、水から発生させた水蒸気を冷却し凝結して回収する蒸発法と、水を通すが塩分等を通さない逆浸透膜に浸透圧以上の高圧をかけて濾過して水を分離回収する逆浸透法に大きく分類される。蒸発法としては、フラッシュ法、効用缶法等とともに、海水等を加熱して、塩分や水は透過しないが水蒸気は透過する疎水性多孔質膜の一方の面に接触させ、膜を透過してくる水蒸気を他方の面から回収する膜蒸留法が知られている。
逆浸透法には、高圧ポンプの設置費用とそれを運転する電力及び膜の洗浄等のメンテナンス費用が問題点として指摘されている。一方、一般に蒸発法では蒸気を発生させるための大容量の設備と熱源が必要である点が問題として指摘されている。ただし、膜蒸留法では、疎水性多孔質膜をモジュール化することでコンパクトにすることが可能であり、蒸発法の問題として指摘されている設備の大型化の問題は緩和されている。さらに、他の蒸発法に比して比較的低温の水、例えば80℃以下の水を処理できるので、熱源の問題もクリアしやすく、太陽光の利用による運転コストの低減も容易である。
そこで、近年、膜蒸留法の検討が盛んに行われており、例えば、特許文献1では、「特に海水または黒みを帯びた水または工程水から脱塩水を生じさせる目的である液体を膜蒸留で浄化する方法」が記載されている。又、特許文献2では、熱源として太陽光を利用した膜蒸留による海水浄水化装置が記載されている。
特表2003−519001号公報(請求項1) 特開平9−1143号公報(請求項1、図1)
これらの先行技術文献に記載の造水装置、造水方法では、疎水性濾過膜を含む蒸発部とともに冷却手段を有する凝結部が設けられ、さらに、処理水の加熱手段等を設ける必要がある。近年、途上国等において、設置が簡単、安価であって、設置後の操作や保守も容易な造水システムが求められているが、前記の造水装置、造水方法は、装置の複雑さの点で、又その運転に煩雑な操作を要する場合もある点で、これらの要望を満たすものではなかった。
例えば砂漠地帯では、太陽光が豊富であるので加熱手段や水分を蒸発させる手段については確保が可能であるが、この蒸気を回収して水に戻す凝結手段を設けるのは非常に困難であり、前記の造水装置、造水方法の使用は困難であった。
本発明は、従来の造水装置、造水方法の前記の問題を解決することを目的とし、膜蒸留による造水装置、造水方法であって、簡易な構造からなる簡易な設備で、煩雑な操作も必要とせずに、海水等の処理水から浄水を回収でき、かつ運転コストも低い造水装置、造水方法を提供することを課題とする。
発明者らは、以上のような問題点について鋭意検討をした結果、浄水内に処理水の流路を設け、前記浄水と処理水間を、水は透過しないが水蒸気は透過する疎水性多孔質膜で隔てることにより、処理水中の塩分等の不純物を除去して水分のみを浄水内に移動させることができることを見出した。そして、この設備によれば、特別な冷却手段を設けることなく、簡易な構造、設備により造水でき、運転には煩雑な操作も必要とせず低いコストでの運転が可能であることを見出し、本発明を完成した。
請求項1に記載の発明は、処理水から回収した浄水を貯留するための浄水槽、前記浄水槽中に設けられた処理水の流路、及び、処理水の温度を浄水の温度より高くするための温度差付与手段を有し、前記処理水の流路と浄水槽間が、水を透過しないが水蒸気は透過する疎水性多孔質膜により隔てられていることを特徴とする造水装置である。
この造水装置では、浄水の貯水槽(浄水槽)中に処理水の流路が設けられており、処理水の流路内の処理水と浄水槽内の浄水間は、水を透過しないが水蒸気は透過する疎水性多孔質膜により隔てられている。又、温度差付与手段により処理水の温度を浄水の温度より高くしている。従って、処理水の蒸気圧は、浄水の蒸気圧より高く、疎水性多孔質膜の両面の蒸気圧差により処理水側から浄水側に水蒸気が移動する。浄水側に移動した水蒸気は、低温の浄水内で凝結し、浄水が造られる。
すなわちこの造水装置では、処理水と浄水間を隔てる疎水性多孔質膜が、蒸発部及び凝結部の作用をしており、特別な冷却手段を設けることなく浄水を造水することができる。従って、簡易な構造からなる簡易な設備であり、設備の大型化、複雑化の問題もなく、必要な操作は、浄水よりも高温の処理水をその流路中に通すだけであるので煩雑な操作も必要とせずに海水等の処理水から浄水を回収できる。さらに、この造水装置は、比較的低温の処理水を用いた場合でも運転が可能であり、太陽光等の利用により処理水の加熱のコストを低くすることができるので運転コストも低い。
処理水と浄水を隔てる疎水性多孔質膜は、水蒸気を透過させるための微細な貫通孔(気孔)を有する膜である。一方、水を透過させないために、この膜は、水をはじく疎水性の材質からなり、かつ前記気孔の径は水を透過させない大きさである。すなわち、疎水性の材質の種類及び気孔の孔径は、気体である水蒸気を透過し、液体である処理水(水を含んだ液体)を透過しない範囲で選択される。水蒸気の透過しやすさの点からは孔径は大きい方が好ましいが、孔径が大きいと処理水の透過(漏出)が生じやすくなるので、両者を考慮して最適な孔径が選択される。
又、水蒸気の透過しやすさの点からは膜の体積に占める気孔の体積の割合、すなわち気孔率は高い方が好ましく、又膜も薄い方が好ましい。しかし、膜には、操業中に処理水から受ける圧力に十分耐える機械的強度が求められるので、両者を考慮して最適な気孔率や膜の厚みが選択される。
請求項2に記載の発明は、前記温度差付与手段が、太陽光加熱装置を含むことを特徴とする請求項1に記載の造水装置である。
温度差付与手段とは、処理水の温度を浄水の温度より高くするための手段である。温度差付与手段としては、浄水を冷却する手段、処理水を加熱する手段、及びこれらの併用を挙げることができる。中でも、太陽光加熱装置は、これにより処理水を加熱して、本発明の実施に必要な浄水との温度差付与を容易に行えるので、温度差付与手段として好適に用いられる。特に、砂漠地帯では太陽光が豊富であるので、太陽光加熱装置が好適に用いられる。
なお、浄水を冷却する方法としては、浄水槽を温度の低い地中や深層水中に設ける方法を挙げることができ、この場合は、浄水槽(及びそれと接する地中や深層水)が温度差付与手段を兼ねる。又、浄水槽外での処理水の流路(配管)を温度の高い地表等に設けて処理水を加熱する方法も採用できるが、この場合、処理水の流路(及びそれと接する地表)が温度差付与手段を兼ねる。このように、浄水槽や処理水の流路が温度差付与手段を兼ね、他に特別な手段を設けなくてもよい場合もある。
請求項3に記載の発明は、前記疎水性多孔質膜が、管状の疎水性多孔質膜であることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の造水装置である。
前記疎水性多孔質膜を管状の疎水性多孔質膜とし、その管内を処理水の流路とし、その管を浄水槽中に多数設けることにより、浄水と処理水を隔てる疎水性多孔質膜の面積を広くすることができる。疎水性多孔質膜の面積を広くすることにより、浄水の造水速度が向上するので好ましい。管状の疎水性多孔質膜としては、中空糸状疎水性多孔質膜を挙げることができる。
請求項4に記載の発明は、前記疎水性多孔質膜がポリテトラフルオロエチレン(四フッ化エチレン樹脂、以降PTFEと記す)の延伸膜であることを特徴とする請求項1ないし請求項3のいずれか1項に記載の造水装置である。
疎水性多孔質膜の材質としては、PTFE、テトラフルオロエチレン・パーフルオロアルキルビニルエーテル共重合体(PFA)、テトラフルオロエチレン・ヘキサフルオロプロピレン共重合体(FEP)、テトラフルオロエチレン・エチレン共重合体(ETFE)、ポリフッ化ビニリデン(PVDF)、ポリクロロトリフルオロエチレン(PCTFE)、クロロトリフルオロエチレン・エチレン共重合体(ECTFE)、及びその混合物又は変性樹脂等の疎水性の樹脂を挙げることができる。
中でも、PTFEやPVDF(溶媒相転移法)は容易に多孔質膜を得られる点で、本発明の造水装置を構成する疎水性多孔質膜の主材料として適している。特に、PTFEは、疎水性、機械的強度、化学的耐久性(耐薬品性)に優れるとともに、PTFE微粒子の融着体を延伸する方法(延伸法)により、容易に均一孔径を有するPTFEの延伸多孔質膜を製造することができるので好適であり、この延伸法により製造されたPTFEの延伸膜が疎水性多孔質膜として好適に用いられる。
請求項5に記載の発明は、水を透過しないが水蒸気は透過する疎水性多孔質膜により前記浄水槽内の浄水と隔てられている流路であって、浄水槽中に設けられている流路中に、前記浄水よりも高温の処理水を通すことを特徴とする造水方法である。
この造水方法は、請求項1ないし請求項4のいずれか1項に記載の造水装置を用いて行うことができる浄水の製造方法であり、請求項1の発明を方法の面から捉えた発明である。浄水よりも高温の処理水は、請求項1における温度差付与手段、例えば太陽光加熱装置により製造することができる。又、水を透過しないが水蒸気は透過する疎水性多孔質膜としては、PTFEの延伸膜、特にPTFEの延伸膜からなる中空糸状疎水性多孔質膜が好ましい。
そして、処理水の流路、例えばPTFEの延伸膜からなる中空糸状疎水性多孔質膜の中空内に、浄水槽内の浄水よりも高温の処理水を流すことにより、疎水性多孔質膜の内面と外面の蒸気圧差によって処理水側から浄水側に水蒸気が移動する。浄水側に移動した水蒸気は、浄水により冷却されて凝結し浄水が造水される。
本発明の膜蒸留による造水装置は、簡易な構造からなる簡易な設備である。又、本発明の造水装置及び造水方法によれば、煩雑な操作も必要とせずに海水等の処理水から浄水を回収でき、かつ運転コストも低い。
本発明の造水装置の一例を模式的に示す図である。 本発明の造水装置の原理を模式的に示す図である。 本発明の造水装置の他の一例を模式的に示す図である。 本発明の造水装置を太陽光加熱装置と組み合わせた造水システムの一例を模式的に示す図である。
次に、本発明を実施するための形態を具体的に説明する。なお、本発明はこの形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨を損なわない限り、他の形態へ変更することができる。
本発明の造水装置により処理される処理水としては、ミネラル分や塩分又はヒ素等の重金属、藻類や大腸菌等のバクテリア、ウィルス等の人体に不要及び有害な成分を含み飲用や生活用水に適さないような、井戸や河川、海からの取水、又は生活排水等を挙げることができる。例えば、本発明の造水装置は、海水浄水化や、バングラディッシュにおけるヒ素汚染井戸水やエジプトの砂漠における塩分を含む井戸水の浄化・飲用水化等に適用できる。
本発明の造水装置を構成する疎水性多孔質膜として好適であるPTFEからなる延伸多孔質体は、例えば次のようにして得ることができる。
PTFEファインパウダーに灯油を20〜30重量部助剤として加え、容器を回転させる等の方法によりなるべく剪断力を加えないようにして混合し、ラム押出によってシート状あるいは中空糸状など所望の形状に成形する。この押出時の加圧、変形の際に加わる剪断力によってファインパウダーの粒子の表面に分子の絡みによる結合が生まれる。
次に該押出品を60〜80℃の熱風循環炉などで助剤が除去されるまで乾燥させ、その後加熱しながら延伸する。このとき、押出で生じたPTFE微粒子間の結合が延伸方向に張力を受けて、PTFE微粒子の結晶から繊維が引き出される。延伸後のPTFE成形品はこの引き出された繊維とその隙間の空間からなる多孔質構造となる。その後、PTFEの融点以上に加熱することで繊維の一部が融けて、延伸と垂直方向に接着して塊状となった結節という構造が生まれ、これが冷えて固定されることで、繊維と結節から構成され全体として力学的強度を持ったPTFE多孔質体(PTFEの延伸膜)となる。
PTFEからなる疎水性多孔質膜の孔径としては、実質的に2〜3μmが上限と考えられる。10μmの孔径でも水をはじき、常圧では水を通さないが、圧がかかると簡単に漏れる。一方、気孔率は高いほど浄水の生成速度が優れるが、延伸法による多孔質体の場合、原理的に、延伸率が高ければ気孔率が上がるが同時に孔径も大きくなる。従って、一般に孔径が小さいと気孔率も小さくなり、耐水圧が高いものほど水の生成速度は低くなる。
図1は本発明の造水装置の一例の模式図である。図中、1a、1b、1cは、処理水の流れる配管であり、2は、浄水槽5の中に設けられた処理水の流路であり、3は処理水である。又、4は処理水の加熱装置である。加熱装置4としては、太陽光加熱装置や廃熱を利用した加熱装置を例示することができるが、処理水を加熱できる限りは特にその種類が限定されるものではない。浄水槽5中には、浄水6が貯留されている。
処理水3は、図中の配管1aから加熱装置4に流入し、加熱装置4で加熱されて浄水6より高温になり、配管1bを通して処理水の流路2に流入した後、配管1cから排出される。処理水3を上記のように通液させるために、(図示されていない)送液手段を設けてもよい。送液手段としては、従来の膜蒸留における送液手段と同様な手段、例えば、ポンプが使用できる。
7は、処理水の流路2と浄水槽5の間を隔てる疎水性多孔質膜である。処理水3と浄水6は、それぞれ、疎水性多孔質膜7の両表面に接している。疎水性多孔質膜7は、多数の微細な貫通孔を有し、貫通孔の大きさは、その空間を液体の水は浸入できないが気体の水蒸気は透過できるよう選択されている。高温の処理水3から蒸発した水蒸気は、疎水性多孔質膜7を通り、浄水6中に図中の矢印Aで示すように移動して凝結し、水に戻る。
このようにして、処理水3中の一部の水分が浄水6の中に移動し浄水が造られるが、処理水3中に含まれているミネラル分や塩分、ヒ素等の重金属、藻類や大腸菌等のバクテリア、ウィルス等は気体にはならないので疎水性多孔質膜7を通り浄水6側に移動することはできない。従って、飲用等の用途に適さない処理水から飲用等の用途に適する浄水を得ることができる。
この造水装置では、浄水槽5内の処理水の流路2の中に処理水3を通すだけで、処理水3と浄水6の温度差に応じて水分の移動が起こる。従って、処理水3を太陽光や廃熱等で加熱することによって極めて簡単な構造にも拘わらず容易に浄水を得ることができる。
図2は、図1中のB(図中の破線の円で囲まれた部分)を拡大した拡大模式断面図である。図中の7aは、疎水性多孔質膜7を構成する疎水性の樹脂であり、7bは疎水性多孔質膜7が有する気孔(貫通孔)を表わす。
気孔7bは孔径が小さいので、疎水性の樹脂7aの疎水性表面の水をはじく性質により、気孔7bの空間内に処理水3及び浄水6のいずれも侵入できない。その結果図2中に示すように、気液界面が形成される。図中の3aは、処理水の流路2中の処理水3が気孔7bの空間内に形成する気液界面であり、6aは、浄水6が気孔7bの空間内に形成する気液界面である。このようにして、処理水3と浄水6が混ざることはないが、気液界面から蒸発した蒸気はこの気孔7bの空間内の気相を自由に通ることができる。
図2に示すように、気液界面3aと気液界面6aは、疎水性多孔質膜7の気孔7bの空間を隔てて相対している。水蒸気が発生する圧力である蒸気圧は水温が高いほど高いため、より温度が高い処理水3の気液界面3aは温度が低い浄水6の気液界面6aよりも蒸気圧が高い。この蒸気圧の差から、処理水3側から浄水6側への蒸気の流れが発生する。すなわち、高温の処理水の気液界面3aから蒸発した水蒸気は、図中の破線の矢印が示すように流れ、低温の浄水の気液界面6aで凝結して水に戻る。
造水の効率(造水速度)は、蒸発面(気液界面3a)と凝結面(気液界面6a)の蒸気圧差、すなわち温度差と、蒸発面と凝結面の面積に依存する。すなわち、処理水と浄水の温度差が大きい場合は、疎水性多孔質膜の孔の面積、すなわち疎水性多孔質膜の膜面積と気孔率が大きい場合、造水の効率は高くなる。
図3は、本発明の他の一例であり、疎水性多孔質膜が管状の疎水性多孔質膜である造水装置の例を示す模式断面図である。図3(a)は、処理水の流路に平行な面による断面を表わし、図3(b)は、処理水の流路に垂直な面による断面を表わす。この造水装置は、生成した浄水の貯水槽(浄水槽)と、浄水槽内に設けた処理水の流路となる中空糸状疎水性多孔質膜から構成された膜蒸留モジュールからなり、さらに、処理水を加熱するための加熱手段が設けられている。
図中、11a、11b、11cは、処理水の流れる配管であり、12は、浄水槽15の中に設けられた処理水の流路であり、3は処理水であり、浄水槽15中には、浄水6が貯留している。又、14は処理水の加熱装置である。
この例では、処理水の流路12は、疎水性多孔質膜により形成されている中空糸状疎水性多孔質膜17からなり、中空糸状疎水性多孔質膜17の多数本により膜蒸留モジュール18を形成している。なお、図示の簡略化のため、図3(a)では3本の、図3(b)では7本の中空糸状疎水性多孔質膜17のみが描かれているが、実際に使用される膜蒸留モジュールは、はるかに多数本の中空糸状疎水性多孔質膜が束ねられて設けられていることが多い。
処理水3は、図中の配管11aから加熱装置14に流入し、加熱装置14で加熱されて浄水6より高温になり、配管11bを通して膜蒸留モジュール18の流入部16に流入し、さらに流入部16に接続している中空糸状疎水性多孔質膜17内に流入する。この例においても、処理水3を通液させるために、(図示されていない)送液手段を設けてもよい。
中空糸状疎水性多孔質膜17は、多数の微細な貫通孔を有する疎水性多孔質膜の管であり、貫通孔の空間を液体の水は浸入できないが気体の水蒸気は透過できる。中空糸状疎水性多孔質膜17内の処理水の流路12を通る高温の処理水3から蒸発した水蒸気は、中空糸状疎水性多孔質膜17を通り、浄水6中に移動して凝結し、水に戻る。この際、処理水3中に含まれているミネラル分や塩分、ヒ素等の重金属、藻類や大腸菌等のバクテリア、ウィルス等は気体にはならないので浄水6側に移動することはできない。従って、飲用等の用途に適さない処理水から飲用等の用途に適する浄水を得ることができる。処理水の流路12を通った処理水3は、膜蒸留モジュール18の流出部19に流入し、さらに配管11cから排出される。
この造水装置によっても、浄水槽15内に設けられた(膜蒸留モジュール18の)中空糸状疎水性多孔質膜17(処理水の流路12)の中に処理水3を通すだけで、処理水3と浄水6の温度差に応じて水分の移動を起すことができる。従って、処理水3を太陽光や廃熱等で加熱するとの簡単な操作、極めて簡単な構造にも拘わらず容易に浄水を得ることができる。
図4は、本発明の造水装置を用いた造水システムの一例を示す一部切り欠き斜視図である。この造水システムは、処理水(原水)貯留容器と、太陽光加熱装置と、膜蒸留モジュールと、浄水槽(淡水貯留容器)と、配管とからなる。
このシステムでは、井戸や海等から汲み上げた処理水は先ず処理水(原水)貯留容器に貯留され、処理水は、ここから配管を通して太陽光加熱装置に送られる。この例では、処理水(原水)貯留容器は高い位置に設置され、処理水を、高低差を利用して太陽光加熱装置、さらには膜蒸留モジュールに流している。すなわち、処理水の送液は重力を利用して行っており、特別な送液手段は設けていない。
太陽光加熱装置で加熱された処理水は配管を通して膜蒸留モジュールに送られる。この例では、図3に示すものと同様な膜蒸留モジュールが、浄水槽(淡水貯留容器)内に設けられている。
なお、浄水槽は地上に設けた容器としても良いが、地下に埋設すると、地下の低温により浄水を冷却することができるので好ましい。例えば、浄水槽を地下に掘った井戸や池のようにすることも可能で、岩や土は空気よりも熱を伝えやすいため放熱(冷却)の効率が高い。この場合は膜蒸留モジュール(中空糸状疎水性多孔質膜)を井戸や池の上部から水中に沈めて利用する。
膜蒸留モジュールは、浄水槽(淡水貯留容器)内に貯留する浄水内に設けられているので、膜蒸留モジュール内の疎水性多孔質膜からなる中空糸束の内部を、太陽熱により加熱された処理水が流れる間に処理水中の水分のみが浄水に移動し、浄水槽中に貯留する浄水が増加する。このようにして得られた浄水は、適宜汲み上げられて利用される。水分の一部が浄水に移動した処理水は、配管により排出される。
なお、造水システムの運転開始当初は、浄水槽が空であり、膜蒸留モジュールは浄水に接していない状態である。しかし、この場合でも膜蒸留モジュールに処理水を通液すると中空糸状疎水性多孔質膜を通して水蒸気が浄水槽内に移動するので、浄水槽の上部に蓋をして気密にすると、浄水槽の内壁が周囲により冷やされている場合、浄水槽内壁に水蒸気が凝結し浄水を得ることが可能である。
本発明の造水装置を使用すると、処理水から浄水への水の移動に伴って凝結熱が発生し、浄水槽内の浄水の水温は徐々に上昇し、処理水と浄水との温度差がつきにくくなることがある。そこで、この問題を抑制するため、浄水槽内に移動する水よりも十分多量の浄水を浄水槽内に貯水しておくことが望ましい。以下、100Lの造水を行う場合を例として、各部の大きさや容量の規模を計算した結果を示す。
100Lの造水を行う場合、凝結熱を500cal/gとすると50Mcalの熱が処理水から浄水に移動することになる。造水量の10倍の1000Lの浄水が浄水槽内に貯水されている場合は、熱が周囲に逃げないと仮定すれば、50Mcal/1000L=50℃の水温上昇が起こるため、仮に加熱した処理水の水温を75℃、浄水の初期水温25℃とすると最終的に温度差が0になる計算になり、蒸発が起こらず100Lの造水は不可能となる。したがって、浄水槽内に蓄積した熱が周囲に逃げないと仮定すれば、造水量の数10倍の貯水量が必要となる。
しかし、この浄水槽に移動した熱は、夜間などの時間を利用して浄水槽の周囲から自然冷却で放熱することができる。例えば、太陽光によって処理水を加熱する場合、膜蒸留は太陽高度が高い昼間にもっぱら行われる。工場の廃熱利用の場合も同様に工場が主として稼働する昼間に膜蒸留が行われる。従って、膜蒸留を行わない夜間は熱の増加はなく、例えば昼は暑くても夜間は急激に低温になる砂漠等では、浄水槽の水温は自然放熱だけで25℃程度の室温まで冷却が可能である。すなわち、夜間の放熱を利用することにより、浄水槽内に貯水する水量を低減することができる。
(参考例)
1.0/2.0mmのPTFE多孔質膜チューブであって、種々の公称孔径、気孔率を持つチューブを、有効長10cmでフラスコ内に配置した。フラスコの周囲を氷水で冷却した状態で80℃の人工海水を80ml/分で流した。その時にフラスコ内に凝結した水の量の変化を測定し、凝結水の生成速度を測定した。このようにして得られた公称孔径、気孔率と、凝結水の生成速度との関係を表1に示す。
Figure 2013034927
1a、1b、1c、11a、11b、11c 配管
2、12 処理水の流路
3 処理水
4、14 加熱装置
5、15 浄水槽
6 浄水
3a、6a 気液界面
7 疎水性多孔質膜
7a 疎水性の樹脂
7b 気孔
16 流入部
17 中空糸状疎水性多孔質膜
18 膜蒸留モジュール
19 流出部

Claims (5)

  1. 処理水から回収した浄水を貯留するための浄水槽、前記浄水槽中に設けられた処理水の流路、及び、処理水の温度を浄水の温度より高くするための温度差付与手段を有し、前記処理水の流路と浄水槽間が、水を透過しないが水蒸気は透過する疎水性多孔質膜により隔てられていることを特徴とする造水装置。
  2. 前記温度差付与手段が、太陽光加熱装置を含むことを特徴とする請求項1に記載の造水装置。
  3. 前記疎水性多孔質膜が、管状の疎水性多孔質膜であることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の造水装置。
  4. 前記疎水性多孔質膜がポリテトラフルオロエチレンの延伸膜であることを特徴とする請求項1ないし請求項3のいずれか1項に記載の造水装置。
  5. 水を透過しないが水蒸気は透過する疎水性多孔質膜により前記浄水槽内の浄水と隔てられている流路であって、浄水槽中に設けられている流路中に、前記浄水よりも高温の処理水を通すことを特徴とする造水方法。
JP2011171706A 2011-08-05 2011-08-05 造水装置及び造水方法 Withdrawn JP2013034927A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011171706A JP2013034927A (ja) 2011-08-05 2011-08-05 造水装置及び造水方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011171706A JP2013034927A (ja) 2011-08-05 2011-08-05 造水装置及び造水方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2013034927A true JP2013034927A (ja) 2013-02-21

Family

ID=47885066

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011171706A Withdrawn JP2013034927A (ja) 2011-08-05 2011-08-05 造水装置及び造水方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2013034927A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20170008871A (ko) 2014-07-10 2017-01-24 아사히 가세이 가부시키가이샤 막 증류 장치 및 소수성 다공질막

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20170008871A (ko) 2014-07-10 2017-01-24 아사히 가세이 가부시키가이샤 막 증류 장치 및 소수성 다공질막
US10898858B2 (en) 2014-07-10 2021-01-26 Asahi Kasei Kabushiki Kaisha Membrane distillation apparatus and hydrophobic porous membrane

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Ullah et al. Energy efficiency of direct contact membrane distillation
Hussain et al. Membrane distillation: recent technological developments and advancements in membrane materials
US20120292176A1 (en) Water treatment process
AU2009217223B2 (en) Method for desalinating water
Rahimpour et al. Water treatment by renewable energy-driven membrane distillation
US20170361277A1 (en) Vacuumed gap membrane distillation (vagmed) module, multi-stage vagmed systems, and vagmed processes
CN111278524A (zh) 用于水蒸发的方法和装置
JP5943924B2 (ja) 浸透圧駆動膜プロセス及びシステム、並びに引出溶質回収方法
JP2013066881A (ja) 膜蒸留太陽光造水システム
JP2013252520A (ja) 非対称ePTFE膜
WO2020072080A1 (en) Induced symbiotic osmosis systems of 3-5 cascading circulation loops of semipermeable membranes, for salt water brines power generation or desalination
US11925902B2 (en) Thermally reflective membrane apparatuses, and related fluid treatment systems and methods
JP2012115778A (ja) 浄化水を得る方法およびその装置
JPWO2013179414A1 (ja) 浄化水を得る方法およびその装置
US20210221709A1 (en) Ocean thermocline driven membrane distillation process
US10202292B2 (en) System and method of water purification utilizing an ionomer membrane
JP2012130874A (ja) 造水装置及び造水システム
JP2013034927A (ja) 造水装置及び造水方法
JP2012130882A (ja) 造水システム
JP2012130881A (ja) 造水装置
JP2014034022A (ja) 造水装置
WO2020111158A1 (ja) 膜蒸留モジュール及び膜蒸留装置
JP2013034928A (ja) 造水装置
US20220379267A1 (en) Systems and methods for purifying aqueous solutions
US20230028285A1 (en) System and method of water purification utilizing an ionomer membrane

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20141007