JP2013034042A - 画像符号化方法,画像復号方法,画像符号化装置,画像復号装置,画像符号化プログラムおよび画像復号プログラム - Google Patents

画像符号化方法,画像復号方法,画像符号化装置,画像復号装置,画像符号化プログラムおよび画像復号プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2013034042A
JP2013034042A JP2011167934A JP2011167934A JP2013034042A JP 2013034042 A JP2013034042 A JP 2013034042A JP 2011167934 A JP2011167934 A JP 2011167934A JP 2011167934 A JP2011167934 A JP 2011167934A JP 2013034042 A JP2013034042 A JP 2013034042A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
divided
encoding
encoded
decoding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011167934A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5706264B2 (ja
Inventor
Mayuko Watanabe
真由子 渡邊
Masaki Kitahara
正樹 北原
Atsushi Shimizu
淳 清水
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP2011167934A priority Critical patent/JP5706264B2/ja
Priority to TW101127163A priority patent/TWI524742B/zh
Priority to ES12819900T priority patent/ES2909314T3/es
Priority to RU2014101694/08A priority patent/RU2014101694A/ru
Priority to IN481CHN2014 priority patent/IN2014CN00481A/en
Priority to CA2842670A priority patent/CA2842670A1/en
Priority to PCT/JP2012/069495 priority patent/WO2013018806A1/ja
Priority to US14/233,826 priority patent/US9491455B2/en
Priority to CN201280036325.4A priority patent/CN103688542B/zh
Priority to EP12819900.7A priority patent/EP2725801B1/en
Priority to BR112014001478A priority patent/BR112014001478A2/pt
Priority to KR1020147001525A priority patent/KR20140031974A/ko
Publication of JP2013034042A publication Critical patent/JP2013034042A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5706264B2 publication Critical patent/JP5706264B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/134Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or criterion affecting or controlling the adaptive coding
    • H04N19/136Incoming video signal characteristics or properties
    • H04N19/14Coding unit complexity, e.g. amount of activity or edge presence estimation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/50Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using predictive coding
    • H04N19/503Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using predictive coding involving temporal prediction
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/102Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or selection affected or controlled by the adaptive coding
    • H04N19/103Selection of coding mode or of prediction mode
    • H04N19/105Selection of the reference unit for prediction within a chosen coding or prediction mode, e.g. adaptive choice of position and number of pixels used for prediction
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/169Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding
    • H04N19/17Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being an image region, e.g. an object
    • H04N19/176Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being an image region, e.g. an object the region being a block, e.g. a macroblock
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/50Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using predictive coding
    • H04N19/593Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using predictive coding involving spatial prediction techniques
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/102Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or selection affected or controlled by the adaptive coding
    • H04N19/119Adaptive subdivision aspects, e.g. subdivision of a picture into rectangular or non-rectangular coding blocks
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/30Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using hierarchical techniques, e.g. scalability
    • H04N19/33Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using hierarchical techniques, e.g. scalability in the spatial domain

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)
  • Compression, Expansion, Code Conversion, And Decoders (AREA)

Abstract

【課題】従来の分割画像内符号化よりも,符号化効率の低下を抑制しつつ,符号化演算量および復号演算量を削減する。
【解決手段】分割画像生成部11が,符号化対象の入力画像を同じサイズのブロックに分割し,各ブロック内の相対位置が同じ画素を集めてそれぞれ同じサイズの分割画像を生成する。一部の分割画像については,分割画像内符号化部12が分割画像内符号化する。参照画像選択部13は,他の符号化対象分割画像について符号化するために,原画像上での画素位置が近い符号化済み分割画像を参照画像として選択する。分割画像間予測符号化部14は,選択された参照画像を用いて予測画像を生成し,分割画像を単位とする分割画像間予測により符号化対象分割画像を符号化する。
【選択図】図1

Description

本発明は,画像符号化・復号技術に関し,特に従来の画面内予測符号化・復号に対し,符号化効率の低下を抑止しつつ復号演算量を低減させる符号化および復号を実現する画像符号化方法,画像復号方法,画像符号化装置,画像復号装置,画像符号化プログラムおよび画像復号プログラムに関するものである。
映像符号化国際標準であるH.264では,ブロック間の画素相関を利用して符号化での圧縮率を向上させるため,画面内予測符号化が行われている(非特許文献1参照)。この画面内予測は,いくつかの画素をまとめたブロック単位で行われ,輝度信号に対して,4×4,8×8,16×16の3種類のブロックサイズが利用可能になっている。また,各ブロックサイズでは,それぞれ複数の予測モードが選択可能になっている。
このH.264では,画面内予測の際に外挿予測による方法を用いているが,それによる予測効率が悪いという問題がある。これを解決するため,全画面に対しデブロッキングフィルタによりブロック歪みを抑えることが行われており,演算量が多くなっている。
また,画面内予測における符号化効率を向上させる手法として,非特許文献2に記載されている技術が知られている。この技術は,画面内予測において符号化対象ブロックに対し,符号化済み領域から誤差の小さいブロックを探索し,それに対する予測誤差を用いて符号化を行う手法である。
図18は,従来技術による画面内予測符号化処理の例を示すフローチャートである。非特許文献2の画面内予測符号化では,まず,符号化対象の画像を同じサイズのN個のブロック1〜Nに分割する(ステップS301)。次に,最初のブロック1について画面内予測符号化を行う(ステップS302)。続いて,ブロック2以降の符号化では,符号化済みの領域から予測誤差の小さいブロックを参照画像として,画面間予測符号化を行い,その参照画像への動きベクトル情報と予測誤差を符号化する(ステップS303)。このステップS303の処理を最後のブロックNまで繰り返す。
ITU-T Rec. H.264,"Advanced video coding for generic audiovisual services", March 2005. J. Yang, B. Yin, and N. Zhang,"A block-matching based intra frame prediction for H.264/AVC ",in Proceedings of IEEE International Conference on Multimedia and Expo (ICME '06), pp. 705-708, Toronto, Canada, July 2006.
非特許文献2の技術は符号化効率向上のための手法ではあるが,同じパターンが繰り返される領域では予測誤差の発生を抑えることができるため,量子化誤差も小さくなりやすい。そのため,デブロッキングフィルタの処理量を減らすことができると考えられる。
しかし,上記の方法では,同じパターンが繰り返されるような画像では有効かもしれないが,ほとんど同じパターンが現れないような画像には有効ではなく,その場合には予測誤差をあまり削減できず,量子化誤差も小さくならないと考えられる。この場合,デブロッキングフィルタの処理量も削減できないため,復号演算量の削減には有効でないと考えられる。さらに,各ブロックに対する参照ブロックの相対位置を表すオフセットベクトル情報を復号側に対して送る必要があるため,復号側でも参照ブロック情報の復号のための演算が発生することとなり,その結果,演算量が多いままになっているという問題がある。
非特許文献2のような動きベクトルの探索を行うのではなく,違う方法で参照画像を選択し,それを用いて予測画像を作成し,予測誤差符号化を行うことを考えた場合,参照画像としてどのような符号化済みの画像を用いるかによって,符号化効率に大きく影響する。したがって,参照画像として適切な画像を用いる手法が必要である。
本発明は,上記問題点の解決を図り,符号化効率の低下を抑制しつつ,符号化演算量および復号演算量を削減することを目的とする。
本発明は,上記課題を解決するため,入力画像を圧縮符号化するにあたって,以下の処理を行う。
(1)入力画像をn×m画素のブロックに分割し,分割した各ブロックをn1 ×m1 画素(ただし,1≦n1 <n,1≦m1 <m)のサブブロックに分割し,ブロック内の相対位置が同じサブブロックを集めて,それぞれ同じサイズの分割画像を生成する。
(2)分割画像の少なくとも一つ以上を分割画像内符号化する。ここでの分割画像内符号化は,分割画像を画面単位として行う画面内予測による符号化である。
(3)分割画像内符号化された分割画像以外の分割画像を符号化するために,符号化対象分割画像と符号化済み分割画像における同一位置の画素について,原画像上での距離が短い符号化済み分割画像を符号化対象分割画像に対する分割画像間予測符号化に用いる参照画像として選択する。
(4)選択された参照画像を用いて符号化対象分割画像に対する予測画像を生成し,分割画像間予測符号化を行う。この分割画像間予測符号化では,例えば,符号化対象分割画像と参照画像との原画像上での対応画素の相対位置によって決まる所定のフィルタを参照画像に施した画像を予測画像として,分割画像間予測符号化を行う。ここでの分割画像間予測符号化は,各分割画像を画面単位として行う画面間予測による符号化である。
(5)以上の分割画像内符号化と分割画像間予測符号化による符号化結果を情報源符号化して,符号化ビットストリームを出力する。
さらに,上記発明の一態様として,参照画像の選択では,選択された複数枚の参照画像を並べた参照リストを指定し,分割画像間予測符号化の際に,参照リストに記入された複数枚の参照画像の中の一枚または複数枚の参照画像を用いて,符号化対象分割画像に対する予測画像を生成することがある。
また,上記発明の一態様として,参照画像の選択では,符号化対象画像に対して,原画像上での画素間の距離が同じ符号化済み分割画像が複数枚存在した場合に,分割画像内符号化済み分割画像を分割画像間予測符号化済み分割画像よりも優先して参照画像として選択してもよい。また,原画像上での画素間の距離が同じ符号化済み分割画像が複数枚存在した場合に,量子化精度が高い符号化済み分割画像を量子化精度が低い符号化済み分割画像よりも優先して参照画像として選択してもよい。
また,上記発明の一態様として,参照画像の選択では,参照画像として用いることができる複数の符号化済み分割画像の中から,どの符号化済み分割画像を優先して選択するかを示す参照画像選択規則に基づいて参照画像を選択し,この参照画像選択規則の指定情報を符号化して,復号側ヘ通知するようにしてもよい。例えば,参照画像選択規則としては,原画像上での画素間の距離が同じ符号化済み分割画像が複数枚存在した場合に,分割画像内符号化済み分割画像を分割画像間予測符号化済み分割画像よりも優先して参照画像として選択することを指定する規則,または,原画像上での画素間の距離が同じ符号化済み分割画像が複数枚存在した場合に,量子化精度が高い符号化済み分割画像を量子化精度が低い符号化済み分割画像よりも優先して参照画像として選択することを指定する規則などを含むことがある。参照画像選択規則を複数枚の参照画像に対して定める参照リスト生成規則を用いてよい。参照画像選択規則と参照リスト生成規則とは,ここでは技術的概念として実質的に同義であると考えてよい。
また,上記発明の一態様として,分割画像間予測符号化では,複数枚の参照画像から生成される複数枚の予測画像を合成した予測画像を用いて分割画像間予測符号化を行うこともできる。
また,上記発明の一態様として,分割画像間予測符号化で複数枚の参照画像の候補の中から特定の参照画像を選択して予測画像の生成に用いた場合に,参照画像を指定する参照画像インデックスを符号化して,どの参照画像を用いたかを復号側へ通知する方法を用いてもよい。
また,本発明は,圧縮符号化された画像の符号化データを復号するにあって,以下の処理を行う。
(1)画像符号化装置が,入力画像をn×m画素のブロックに分割し,分割した各ブロックをn1 ×m1 画素(ただし,1≦n1 <n,1≦m1 <m)のサブブロックに分割し,ブロック内の相対位置が同じサブブロックを集めて,それぞれ同じサイズの分割画像を生成して符号化した,符号化データを入力し,情報源復号する。
(2)復号されたデータから,分割画像の少なくとも一つ以上を分割画像内復号する。
(3)分割画像内復号された分割画像以外の分割画像を復号する際に,復号対象分割画像と復号済み分割画像における同一位置の画素について,原画像上での距離が短い復号済み分割画像を復号対象分割画像に対する分割画像間予測復号に用いる参照画像として選択する。
(4)選択された参照画像を用いて復号対象分割画像に対する予測画像を生成し,分割画像間予測復号を行う。
(5)分割画像内復号および分割画像間予測復号によって復号された分割画像から,各分割画像における各画素を原画像における元の位置に戻し,復号画像を構成する。
さらに,上記発明の一態様として,参照画像として用いることができる複数の復号済み分割画像の中から,どの復号済み分割画像を優先して選択するかを示す参照画像選択規則(参照リスト生成規則も同様)を指定する符号化データを復号し,復号された参照画像選択規則に基づいて参照画像を選択するようにしてもよい。例えば,参照画像選択規則としては,原画像上での画素間の距離が同じ復号済み分割画像が複数枚存在した場合に,分割画像内復号済み分割画像を分割画像間予測復号済み分割画像よりも優先して参照画像として選択することを指定する規則,または,原画像上での画素間の距離が同じ復号済み分割画像が複数枚存在した場合に,量子化精度が高い復号済み分割画像を量子化精度が低い復号済み分割画像よりも優先して参照画像として選択することを指定する規則を含むことがある。
また,上記発明の一態様として,分割画像間予測復号では,複数枚の参照画像から生成される複数枚の予測画像を合成した予測画像を用いて分割画像間予測復号を行うことができる。
また,上記発明の一態様として,参照画像を指定する参照画像インデックスが符号化データに含まれていれば,それを復号し,参照画像を選択する際に,復号された参照画像インデックスが示す参照画像を選択するようにしてもよい。
本発明の作用は,以下のとおりである。本発明では,入力画像から等間隔で1または複数の画素(サブブロック)を抽出し,それらのサブブロックを集めることにより複数の分割画像を生成し,少なくとも一つの分割画像について,その分割画像だけを用いて符号化する分割画像内符号化を行う。他の分割画像の符号化については,符号化済み分割画像を用いて分割画像間予測符号化を行う。すなわち,符号化済み分割画像を参照画像として,それをもとに符号化対象分割画像に含まれる画素と符号化済み分割画像に含まれる画素との相対的な位置関係に従って,例えば小数画素精度の補間画像を生成するときに用いるようなフィルタを参照画像に適用することにより予測画像を生成し,その予測画像と符号化対象分割画像との誤差信号を符号化する。
このような方法で符号化することにより,従来よりも少ない演算量でブロック歪みを抑えた符号化を実現することができる。
特に本発明では,分割画像間予測符号化に用いる参照画像を,符号化済み分割画像の中から選択する際に,符号化対象分割画像と符号化済み分割画像における同一位置の画素について,原画像上での画素間の距離が短い符号化済み分割画像を参照画像として選択する。したがって,非特許文献2のような,同一画面内の符号化済み画素のみを予測に用いる場合に比べて,符号化対象の近傍の全方向の画素の情報を予測に用いることができ,さらに,任意の符号化済み分割画像を参照画像として設定する場合に比べて,符号化対象分割画像との相関が大きい符号化済み分割画像が参照画像として選ばれることになるため,予測誤差が小さくなり,復号演算量を増加させることなく,予測効率を高めて符号化効率を向上させることができる。
また,本発明の一態様では,予測誤差符号化を行う分割画像に対する参照画像を選択する際に,使用する符号化済み分割画像を1枚に限定するのではなく,複数枚の符号化済み分割画像を参照画像とすることにより,符号化対象分割画像と相関が高いと考えられる符号化済み分割画像から適応的に参照画像を選択して予測画像を生成することができ,予測効率を高めることが可能となる。
また,本発明の一態様では,原画像上の符号化対象画像の画素に対する相対距離で等しい画素位置の符号化済み分割画像が複数ある場合に,参照画像として,分割画像内符号化済み分割画像を分割画像間予測符号化済み分割画像より優先して用いる。通常,画面内符号化のほうが画面間符号化より量子化誤差が少なく符号化されるため,量子化精度が高いと考えられる分割画像内符号化済み分割画像を優先的に参照画像として予測画像を生成することにより,予測効率を高めることが可能となる。
また,本発明の一態様では,原画像上の符号化対象画像の画素に対する相対距離で等しい画素位置の符号化済み分割画像が複数ある場合に,量子化ステップが小さい符号化済み分割画像を量子化ステップが大きい符号化済み分割画像より優先して,参照画像として用いる。量子化ステップが小さいほうを参照画像とすることにより,予測効率を高めて符号化効率を向上させることができる。
あらかじめ符号化側と復号側とで,どの符号化済み分割画像を参照画像として選択するかを定めるいくつかの参照画像選択規則(または参照リスト生成規則)を定めておき,符号化側が,その中でどの参照画像選択規則を用いて参照画像を選択したかを示す情報を符号化して,復号側へ通知することにより,参照画像の選択方法に柔軟性を持たせ,参照画像の候補が複数ある場合でも,符号化側と復号側とで同じ参照画像を選択することができる。
また,本発明の一態様において,複数枚の符号化済み分割画像を参照画像とし,複数枚の参照画像から生成される複数枚の予測画像を合成して予測画像とすることにより,予測効率を高めることができる。予測画像の合成では,例えば個々の参照画像から生成される予測画像の平均画像を算出する。
また,分割画像間予測符号化で複数枚の参照画像の候補の中から,例えばレート歪みコスト(RDコスト)が小さくなる特定の参照画像を適応的に選択して予測画像の生成に用いた場合,その参照画像を指定する参照画像インデックスを符号化して,復号側へ通知することにより,復号側で,符号化時と同じ分割画像を参照画像として用いて効率のよい復号を行うことができる。
本発明によれば,従来の画面内予測符号化に対し,符号化効率の低下を抑制しつつ,符号化演算量および復号演算量を削減することができる。
画像符号化装置の構成例を示す図である。 分割画像生成部による分割画像の生成例を示す図である。 予測画像生成部による予測画像の生成例を示す図である。 符号化対象画像の分割例を示す図である。 画像符号化処理のフローチャートである。 分割画像生成処理のフローチャートである。 補間フィルタの適用例を示す図である。 参照リストを用いる場合の画像符号化処理のフローチャートである。 予測画像の合成の一例を示す図である。 参照リストを生成する処理の例1を示すフローチャートである。 参照リストを生成する処理の例2を示すフローチャートである。 参照リストを生成する処理の例3を示すフローチャートである。 画像復号装置の構成例を示す図である。 画像復号処理のフローチャートである。 参照リストを用いる場合の画像復号処理のフローチャートである。 画像符号化装置をソフトウェアプログラムを用いて実現する場合のハードウェア構成例を示す図である。 画像復号装置をソフトウェアプログラムを用いて実現する場合のハードウェア構成例を示す図である。 従来技術による画面内予測符号化処理の例を示すフローチャートである。
以下,本発明の実施の形態について,図面を用いながら説明する。
〔画像符号化装置〕
図1は,画像符号化装置の構成例を示す図である。画像符号化装置10は,分割画像生成部11,分割画像内符号化部12,参照画像選択部13,分割画像間予測符号化部14,情報源符号化部15を備える。分割画像間予測符号化部14は,予測画像生成部141,予測誤差算出部142,予測誤差符号化部143,画像復号部144を備える。
分割画像生成部11は,入力画像をn×m画素のブロックに分割し,分割した各ブロックをn1 ×m1 画素(ただし,1≦n1 <n,1≦m1 <m)のサブブロックに分割し,ブロック内の相対位置が同じサブブロックを集めて,それぞれ同じサイズの分割画像を生成する。
図2は,分割画像生成部11による分割画像の生成例を示す図である。分割画像生成部11は,例えば図2(A)に示す原画像を入力画像として,この原画像を,図2(B)に示すように,それぞれがn×m画素のブロックMj(j=0,1,…,J)に分割する。次に,各ブロックMjを,図2(C)に示すように,n1 ×m1 画素(ただし,1≦n1 <n,1≦m1 <m)のサブブロックBjk(k=0,1,…,K)に分割する。
次に,図2(D)に示すように,各ブロックMjから,ブロック内の相対位置が同じサブブロックBjkを集めて,それぞれ同じサイズの分割画像Pk(k=0,1,…,K)を生成する。分割画像P0は,サブブロックB00,B10,…,BJ0を集めたもの,分割画像P1は,サブブロックB01,B11,…,BJ1を集めたもの,…,分割画像PKは,サブブロックB0K,B1K,…,BJKを集めたものになる。
分割画像内符号化部12は,分割画像生成部11によって生成された一番目の分割画像を含むいくつかの分割画像(一番目の分割画像だけでもよい)を分割画像内符号化する。ここでの分割画像内符号化は,現在の符号化対象となっている分割画像の画素情報だけを用いて符号化する符号化方法であり,他の分割画像を参照しないような符号化方法であれば,どのような符号化方法を用いてもよい。例えばH.264符号化方式におけるイントラ予測符号化などの方法を用いることができる。
参照画像選択部13は,符号化対象分割画像と符号化済み分割画像における同一位置の画素について,原画像上での距離が短い符号化済み分割画像を符号化対象分割画像に対する分割画像間予測符号化に用いる参照画像として選択する。ここで,原画像上での距離が短い順に複数の符号化済み分割画像を参照画像として選択してもよい。
分割画像間予測符号化部14は,分割画像生成部11によって生成された分割画像の中で,まだ符号化されていない分割画像を分割画像間予測符号化する。ここでの分割画像間予測符号化は,参照画像選択部13が選択した符号化済み分割画像を参照画像として予測符号化する符号化方法である。
分割画像間予測符号化部14における予測画像生成部141は,現在の符号化対象となっている分割画像と参照画像との原画像上での対応画素の相対位置によって決まる所定のフィルタを参照画像に施すことにより予測画像を生成する。
図3は,予測画像生成部141による予測画像の生成例を示す図である。以下では,分割画像Piが参照画像となる符号化済み分割画像で,分割画像Pkが分割画像間予測符号化する符号化対象分割画像である場合の予測画像の生成例を説明する。分割画像Piに所属するサブブロックをBi,分割画像Pkに所属するサブブロックをBkと表す。
分割画像PiのサブブロックBiおよび分割画像PkのサブブロックBkの原画像における位置関係が,図3(A)のとおりであったとすると,図3(B)に示すように,サブブロックBkの周辺に位置するサブブロックBiを抽出する。この例では,1つのサブブロックBkに対して2個のサブブロックBiを抽出しているが,2個に限られない。次に,図3(C)に示すように,抽出した2個のサブブロックBiの画素値に,補間フィルタを適用して,サブブロックBk′の画素値を算出する。補間フィルタのフィルタ係数は,原画像上でのサブブロックBiとサブブロックBkとの相対位置によってあらかじめ決められたものを用いる。なお,補間フィルタによる補間方法については,従来から種々の方法が知られており,どのような補間方法を用いて参照画像を生成してもよい。
このようにして補間により生成されたサブブロックBk′を集めたものを,分割画像Pkの分割画像間予測符号化に用いる予測画像とする。
予測誤差算出部142は,現在の符号化対象となっている分割画像の各画素値から予測画像生成部141により生成した予測画像の各画素値を減算し,予測誤差を算出する。予測誤差符号化部143は,算出された予測誤差について直交変換や量子化処理を施し,予測誤差を符号化する。
情報源符号化部15は,分割画像内符号化部12および分割画像間予測符号化部14で符号化された分割画像の符号化情報をエントロピ符号化し,符号化データを出力する。
画像復号部144は,分割画像間予測符号化部14により符号化された分割画像を他の分割画像の符号化における予測画像の生成に利用する場合のために,符号化された分割画像の予測に用いた予測画像に符号化結果の予測誤差を加算することにより分割画像を復号し,その復号画像を記憶しておき,予測画像生成部141に送る。なお,予測誤差符号化部143で,予測誤差を直交変換,量子化している場合には,画像復号部144は,予測誤差符号化部143の出力に,逆量子化,逆直交変換を施した後に,予測画像の画素値を加算して分割画像を復号する。
〔画像符号化処理のフロー〕
次に,画像符号化処理の流れを具体例に従って説明する。
図4に,符号化対象画像の分割例を示す。以下で説明する例では,分割画像生成部11は,符号化対象である入力画像の1フレームを,図4に示すように,2×2画素のブロックM0,M1,…,MJに分割するものとする。さらに,各ブロックM0,M1,…,MJを,1画素ずつサブブロックB0,B1,B2,B3に分割するものとする。このようにして分割した各M0,M1,…,MJから,左上のサブブロックB0の画素を集めたものを分割画像P0とし,右上のサブブロックB1の画素を集めたものを分割画像P1とし,左下のサブブロックB2の画素を集めたものを分割画像P2とし,右下のサブブロックB3の画素を集めたものを分割画像P3とする。
ここでは,2×2画素のブロックを1×1画素のサブブロック分割する例を説明するが,ブロックおよびサブブロックのサイズは,この例に限られるわけではなく,ブロックのサイズまたはサブブロックのサイズがもっと大きい場合にも,本発明を適用して同様に実施することができる。
図5は,画像符号化処理のフローチャートである。まず,分割画像生成部11は,入力画像を図4に示すように,同じサイズのブロックM0〜MJに分割し,各ブロックの内の相対位置が同じ画素(サブブロック)を集めて,分割画像P0〜PKを生成する(ステップS101)。なお,図4の例では,K=3である。
次に,分割画像内符号化部12は,分割画像P0〜PKの中のいくつかの分割画像P0〜PM(ただし,M<K)について,分割画像内符号化を行う(ステップS102)。図4の例では,分割画像P0について,従来の画面内予測符号化方法などを用いて,分割画像内予測符号化を行う。
次に,M+1番目以降の分割画像k(図4の例では,P1〜P3)を符号化するために,参照画像選択部13が参照画像を選択する。この参照画像の選択では,符号化対象の分割画像Pkと符号化済み分割画像の同一位置の画素について,原画像上での該当画素の距離が最短の符号化済み分割画像を選択する(ステップS103)。図4の例では,仮に分割画像P0,P1,P2,P3の順番で符号化されるものとすると,分割画像P1の参照画像として,符号化済み分割画像P0が選択され,分割画像P2の参照画像としても,符号化済み分割画像P0が選択される。分割画像P3の参照画像としては,分割画像P1または分割画像P2のいずれか一方,あるいはその双方が参照画像として選択されることになる。
続いて,分割画像間予測符号化部14が,符号化対象の分割画像Pkについて,分割画像間予測符号化を行う(ステップS104)。この分割画像間予測符号化では,まず予測画像生成部141が,画像復号部144から参照画像選択部13で選択された参照画像を読み出し,その参照画像に対して,分割画像Pkの原画像上での相対位置によって決まる所定のフィルタを施すことにより予測画像を生成する。予測誤差算出部142は,分割画像Pkと予測画像との誤差を算出する。予測誤差符号化部143は,予測誤差算出部142の出力を符号化し,画像復号部144と情報源符号化部15へ送る。画像復号部144は,符号化済み分割画像Pkをその後の分割画像間予測符号化に用いることができるように,予測誤差符号化部143の符号化結果を復号する。情報源符号化部15は,予測誤差符号化部143の符号化結果をエントロピ符号化する。
以上のステップS103,S104による分割画像Pkの符号化を,最後の分割画像PKまで繰り返し,最後の分割画像PKまですべて符号化し終えたならば,現在の入力画像(フレーム)の符号化を終了する(ステップS105)。
図6は,分割画像生成処理(図5のステップS101)のフローチャートである。分割画像生成部11は,入力画像を同じサイズのブロックMj(j=0,1,…,J)に分割する(ステップS111)。次に,各ブロックMjを,それぞれ同一サイズのサブブロックBk(k=0,1,…,K)に分割する(ステップS112)。続いて,各k=0,1,…,Kに対し,ブロックM0〜MJ内の相対位置が同じサブブロックBkだけを抽出し,これをブロックM0〜MJの順に配置し,分割画像Pkを生成する(ステップS113)。以上の処理を最後の分割画像PKの生成が終わるまで繰り返す(ステップS114)。
予測画像生成部141は,図5のステップS104において,参照画像となる分割画像Piに対し,原画像上の分割画像Piの画素位置によって定められている補間フィルタを適用し,分割画像Pkの予測誤差符号化に用いる予測画像Pk′を生成する。
例えば,図4に示す入力画像の符号化において,分割画像P0,P1,P2,P3の順番で符号化するものとすると,まず,図5のステップS102で分割画像P0を分割画像内符号化し,その後,分割画像P1を符号化する際に,図5のステップS103で分割画像P0を参照画像として選択する。続くステップS104では,分割画像P1の符号化のために,参照画像である符号化済みの分割画像P0に対して補間フィルタを適用して,分割画像P1の予測画像P1′を生成する。この補間フィルタとしては,例えばH.264の動き補償予測において1/2画素精度の予測信号の生成に用いる6タップFIRフィルタを用いることができる。
図7は,補間フィルタの適用例を示す図である。図7において,○で示した画素は,分割画像P0の整数位置画素である。□,△で示した画素は,分割画像のP0の1/2位置画素である。分割画像P0を参照画像とする予測画像P1′は,P0の符号化画像の画素A,B,C,D,E,Fに対して,次式のような横方向半画素フィルタを適用し,図7に□で示したP0の1/2位置画素として算出する。
1 =1/32{A−5B+20C+20D−5E+F}
(a2 ,a3 ,…も,a1 と同様)
分割画像P2の符号化では,符号化済み分割画像P0,P1の中で最も距離が短い分割画像P0が参照画像として選択され,分割画像P0に対して横方向半画素フィルタの補間フィルタを適用することにより,予測画像P2′が生成される。この予測画像P2′は,P0の符号化画像の画素A,G,H,I,J,Kに対して,次式のような縦方向半画素フィルタを適用し,図7に△で示したP0の1/2位置画素として算出する。
1 =1/32{A−5G+20H+20I−5J+K}
(b2 ,b3 ,…も,b1 と同様)
次の分割画像P3の符号化では,符号化済み分割画像P0,P1,P2の中で最も距離の短い分割画像がP1,P2の二つ存在することになる。この一方を参照画像としてもよいし,両方を参照画像として分割画像P3の予測画像P3′を求めてもよい。分割画像P1,P2のどちらか1枚だけを参照画像として用いる処理は,前述した分割画像P1,P2の予測画像の生成と同様である。次に,複数の参照画像を用いる例について説明する。
〔参照リストを用いる例〕
上述した参照画像選択部13は,1枚の参照画像を選択するのではなく,複数枚の参照画像を選択してもよい。この場合には,選択した複数枚の参照画像を示すデータを参照リストとして生成し,保持する。
参照リストにおけるどの参照画像を予測画像の生成に用いたかを復号側へ伝達する必要がある場合には,参照画像インデックスを符号化して,復号側へ通知する。参照画像インデックスは,参照リストにおける何番目の参照画像であるかを示すデータであり,参照リストの先頭に近い参照画像ほど,予測画像の生成に用いられる確率が大きくなるので,短い符号長が割り当てられる。
参照画像の最大枚数が,符号化側と復号側とであらかじめ同じく設定されるようにしてもよいし,符号化側から復号側へ符号化ストリームのヘッダ情報などにより通知されるようにしてもよい。
〔参照リストを用いる画像符号化処理のフロー〕
図8は,参照リストを用いる場合の画像符号化処理のフローチャートである。ステップS121,S122の処理は,前述した図5のステップS101,S102の処理と同様である。
続くステップS123では,M+1番目以降の分割画像Pkを分割画像間予測符号化するために,参照画像選択部13が参照画像を選択する。この参照画像の選択では,符号化対象の分割画像Pkと符号化済み分割画像の同一位置の画素について,原画像上での該当画素の距離が短いものから順に符号化済み分割画像を選択して参照リストを作成する。
次にステップS124では,分割画像間予測符号化部14が,参照リストが示す1枚または複数枚の参照画像を用いて,符号化対象の分割画像Pkについて,分割画像間予測符号化を行う。その後,ステップS123,S124による次の分割画像Pkの符号化を,最後の分割画像PKまで繰り返し,最後の分割画像PKまですべて符号化し終えたならば,現在の入力画像(フレーム)の符号化を終了する(ステップS125)。
図4の入力画像の例で,参照リストを用いる場合の例を説明する。分割画像P0,P1,P2,P3の順番で符号化するものとする。分割画像P0は,分割画像内符号化であるので,参照画像は用いない。次の分割画像P1の符号化では,参照画像は分割画像P0のみであり,1枚である。
次の分割画像P2の符号化では,符号化済み分割画像はP0,P1の2枚であるが,このうち分割画像P0のほうが画素の位置がP2に近いため,参照リストには分割画像P0だけが格納されるか,または分割画像P0,P1の順番で格納される。
分割画像P3の符号化では,参照画像として分割画像P0,P1,P2が考えられる。このうち画素の位置が分割画像P3に最も近い分割画像は,P1とP2である。同じ距離の分割画像が複数存在する場合には,所定の参照リスト生成規則に従って,参照リスト中に格納される優先順位が決められる。この結果,分割画像P3に対する参照リストとしては,次のような参照リストのいずれかが用いられる。
{P1,P2},{P2,P1},{P1,P2,P0},{P2,P1,P0}
さらに,複数の参照画像から生成される予測画像を合成した画像を,参照リストに加えてもよい。例えば,符号化済み分割画像P1,P2からそれぞれ生成される分割画像P3の予測画像P3′,P3″の平均画像を参照画像として,参照リストに加えてもよい。この平均画像をPxと表すと,参照リストは例えば次のようになる。
{P1,P2,Px},{P2,P1,Px},……
図9に,予測画像の合成の一例を示す。図9(A)に示す入力画像において,B1は符号化済み分割画像P1に所属するサブブロック,B2は符号化済み分割画像P2に所属するサブブロックであり,Bkは符号化対象分割画像Pkに所属するサブブロックである。この例では,サブブロックのサイズは1×1画素である。分割画像P1は,B1のサブブロックを集めたもの,分割画像P2は,B2のサブブロックを集めたもの,分割画像Pkは,Bkのサブブロックを集めたものである。
図9(B)に示すように,P1の符号化済み分割画像に対して,半画素縦方向フィルタを適用することにより,Pkの一つの予測画像1が生成される。また,P2の符号化済み分割画像に対して,半画素横方向フィルタを適用することにより,Pkの他の予測画像2が生成される。これらの合成画像をPkの予測画像3とする。合成の方法としては,例えば各画素の平均値を求める。すなわち,次式の画素値を算出する。
(Pkの予測画像3の(i,j)位置の画素値)
={(P1の予測画像1の(i,j)位置の画素値)+(P2の予測画像2の(i,j)位置の画素値)}/2
合成画像を参照画像に加える例を一般化した他の例について説明する。存在する符号化済み分割画像から作成された参照リスト(これを元参照リストという)のN番目までの参照画像Rについて,そのうちk1 番目とk2 番目の参照画像を選択し,それぞれの予測画像の平均画像を生成する。k1 番目とk2 番目の参照画像は,符号化対象分割画像の画素位置からの原画像上での距離が同一である必要はない。
この平均画像を,新たな参照リスト(新参照リストという)上の,元参照リストのk2 番目の画像の次に,k1 が小さい順に配置する。k1 ,k2 の参照画像から得られる平均画像の予測画像を便宜的に(k1 +k2 )/2と表すと,元参照リストから得られる新参照リストは,次のようになる。
・元参照リスト
1,2,3,4,…,N
・新参照リスト
1,2,(1+2)/2,3,(1+3)/2,(2+3)/2,4,(1+4)/2,(2+4)/2,…,N
分割画像間予測符号化部14は,以上のような複数の参照画像が指定された参照リストが与えられた場合,その中のどの参照画像を実際の符号化で使用する予測画像の生成に用いるかを適応的に決定する実施例では,例えばレート歪みコスト(RDコストという)を算出し,その中でRDコストが最小となるものを用いるようにしてもよい。
RDコストは,次式によって定義される。ここで,Dは歪み量,Rは発生符号量,λはラグランジェ未定乗数である。
RDコスト=D+λR
符号化におけるRDコストが最小となる参照画像が決まると,参照リストにおけるどの参照画像が用いられたかを示す参照画像インデックスが符号化されて,復号側へ通知される。また,参照画像として,前述した合成画像を用いるかどうかを示す合成画像使用ON/OFFのフラグを分割画像ごとに符号化して復号側へ通知してもよい。他に,合成画像の指定方法としては,例えばH.264のBピクチャのように,参照画像を2枚選択してマクロブロックシンタックスで合成方法を指定するような方法を用いることにより,2枚の参照画像を合成して用いることを復号側へ通知する方法を用いることもできる。
符号化側と復号側とで参照リストを共有する方法として,例えば以下の方法がある。
(1)符号化対象分割画像ごとに,あらかじめ定められた固定の参照リストを用いる。
(2)あらかじめ定められたいくつかの参照リスト生成規則の中から,符号化側で符号化時における参照リストの生成に用いた参照リスト生成規則を示す情報を符号化して復号側へ送る。復号側では,参照リスト生成規則の符号化データを復号し,同じ参照リスト生成規則に従って参照リストを生成する。
参照リストにおける参照画像を配置する順番は,基本的には,符号化対象分割画像と符号化済み分割画像における同一位置の画素について,原画像上での距離が短い符号化済み分割画像の順番であるが,距離が同一の符号化済み分割画像が複数ある場合などに,どの分割画像を優先して参照リストに配置するかを参照リスト生成規則によって定める。
参照リスト生成規則は,例えば以下のような場合に,どの符号化済み分割画像を参照リストの上位に配置するかを定めるルールである。
〔ルール1〕:参照画像の候補が同一距離内に複数ある場合に,分割画像内符号化済みの分割画像を分割画像間予測符号化済みのものより優先する。
〔ルール2〕:参照画像の候補が同一距離内に複数ある場合に,量子化精度の高いものを優先する。
〔ルール3〕:参照画像の候補が同一距離内に複数ある場合に,符号化順が新しい符号化済み分割画像を優先する。
〔ルール4〕:ルール1〜3をいくつかを組み合わせたルール。
〔参照リスト生成処理のフローチャート1〕
図10は,ルール1に従って参照リストを生成する処理の例を示すフローチャートである。まず,ステップS131では,符号化対象の分割画像Pkと符号化済み分割画像の同一位置の画素について,原画像上での該当画素の距離が短い符号化済み分割画像Pk′を1枚選択する。
次に,ステップS132では,分割画像Pkについて,符号化済み分割画像の中で同一の画素について原画像上でPk′までの距離と同一距離になる分割画像Pk″が他に存在するかどうかを調べる。同一距離にある他の分割画像が存在しない場合,ステップS135へ進む。存在する場合には,ステップS133へ進み,符号化済みの分割画像Pk′とPk″のどちらか一方が分割画像内符号化済み分割画像で,他方が分割画像間予測符号化済み分割画像であるかどうかを判定する。判定結果が“真”なら,ステップS134へ進み,“偽”ならステップS135へ進む。
ステップS134では,参照リストには,分割画像内符号化を行った符号化済み分割画像を参照リストの先に配置し,その後に分割画像間予測符号化を行った符号化済み分割画像を配置する。
一方,ステップS135では,分割画像Pkと符号化済み分割画像の同一位置の画素について,原画像上での該当画素の距離が短いものから順に,符号化済み分割画像を選択して参照リストを作成する。
〔参照リスト生成処理のフローチャート2〕
図11は,ルール2に従って参照リストを生成する処理の例を示すフローチャートである。前述した図10の例と異なるのは,ステップS143とステップS144であるので,この部分だけを説明し,他のステップの説明は省略する。
ルール2に従って参照リストを生成する場合,ステップS143では,符号化済み分割画像の中で同一の画素について原画像上でPk′までの距離と同一距離になる分割画像Pk″が他に存在する場合に,それらの分割画像Pk′,Pk″の符号化時における量子化ステップが異なるかどうかを判定する。判定結果が“真”なら,ステップS144へ進み,“偽”ならステップS145へ進む。
ステップS144では,参照リストには,量子化ステップが小さい符号化済み分割画像を参照リストの先に配置し,その後に量子化ステップが大きい符号化済み分割画像を配置する。一般に量子化精度が高いほうが参照画像として相応しいからである。
ステップS145では,前述したステップS135と同様に,分割画像Pkと符号化済み分割画像の同一位置の画素について,原画像上での該当画素の距離が短いものから順に,符号化済み分割画像を選択して参照リストを作成する。
〔参照リスト生成処理のフローチャート3〕
図12は,ルール4に従って参照リストを生成する処理の例を示すフローチャートである。まず,ステップS151では,符号化対象の分割画像Pkと符号化済み分割画像の同一位置の画素について,原画像上での該当画素の距離が等しい符号化済み分割画像が2枚以上存在するかどうかを判定する。判定結果が“真”の場合,ステップS153へ進む。判定結果が“偽”の場合,ステップS152へ進み,距離の短い順に小さい参照画像インデックスを割り当て,参照画像インデックス順に参照リストを作成し,参照リストの生成処理を終了する。
ステップS153では,距離が等しい符号化済み分割画像のうち,量子化ステップが異なるものがあるかどうかを判定する。判定結果が“偽”の場合,ステップS155へ進む。判定結果が“真”の場合,ステップS154へ進み,量子化ステップが小さい順に小さい参照画像インデックスを割り当て,ステップS155へ進む。
ステップS155では,距離が等しい符号化済み分割画像のうち,ピクチャタイプが分割画像内符号化,分割画像間予測符号化のどちらの場合も存在するかどうかを判定する。判定結果が“偽”の場合,ステップS157へ進む。判定結果が“真”の場合,ステップS156へ進み,分割画像内符号化済みの分割画像に,分割画像間予測符号化済みの分割画像よりも小さい参照画像インデックスを割り当て,ステップS157へ進む。
ステップS157では,分割画像間予測符号化で符号化された分割画像のうち,参照枚数が異なるものが存在するかどうかを判定する。判定結果が“偽”の場合,ステップS159へ進む。判定結果が“真”の場合,ステップS158へ進み,参照枚数が多い分割画像間予測符号化済みの分割画像に,小さい参照画像インデックスを割り当て,参照画像インデックス順に参照リストを作成して処理を終了する。
ステップS159では,対応画素の距離が等しい符号化済み分割画像について,同一位置画素の原画像上での位置が左上方向にある順に小さい参照画像インデックスを割り当て,参照画像インデックス順に参照リストを作成して処理を終了する。
図12に示すフローチャートにおいて,量子化ステップやピクチャタイプなどの判定の順番を変えてもよいし,また,判定手法のいくつかだけを用いて参照画像インデックスを定めるようなルールを用いてもよい。
〔画像復号装置〕
図13は,画像復号装置の構成例を示す図である。画像復号装置20は,情報源復号部21,分割画像内復号部22,参照画像選択部23,分割画像間予測復号部24,復号画像構成部25を備える。分割画像間予測復号部24は,予測誤差復号部241,予測画像生成部242,復号画像算出部243を備える。
画像復号装置20は,図1に示す画像符号化装置10により圧縮符号化された画像の符号化データを情報源復号部21により入力し,情報源復号部21は,入力した符号化データをエントロピ復号する。
分割画像内復号部22は,少なくとも一つ以上の分割画像内符号化された分割画像の符号化データを分割画像内予測により復号する。参照画像選択部23は,分割画像間予測符号化された分割画像を復号するための参照画像を選択する。
参照画像の選択手法としては,参照リストを用いる場合と参照リストを用いない場合とがある。参照画像が1枚だけの場合には,参照リストを用いる必要がない。要は,参照画像として,符号化側が分割画像間予測符号化による符号化時に用いた参照画像と同じ分割画像を復号側においても参照画像として用いることである。
例えば,参照画像が1枚だけの場合,符号化側において参照画像を,画素の距離,ピクチャタイプ(分割画像内符号化,分割画像間予測符号化),量子化精度,符号化順の順番などで選択していれば,復号側においても同様の順番で復号済み分割画像の中から参照画像を選択する。この参照画像の選択手法が符号化されていれば,その符号化データを事前に復号することにより,復号側においても符号化側と同じ選択手法を用いる。
あらかじめ参照画像選択手法が決まっている場合には,符号化側と復号側とで固定の参照画像選択手法を共有することができ,その場合には選択手法の復号は不要である。
また,参照画像が複数枚あり,参照リストを用いる場合には,復号側においても符号化側と同じ参照リストを用いる。この方法として,あらかじめ固定の参照リスト生成規則を定めておき,符号化側と復号側とで共通の参照リスト生成規則により同じ参照リストを生成する方法を用いることができる。
また,参照リスト生成規則が符号化されていれば,その符号化データを事前に復号することにより,復号側においても符号化側と同じ参照リスト生成規則を用いて参照リストを生成することができる。さらに,参照画像として,合成画像を使用するかしないかのフラグが符号化されていれば,それを復号して,合成画像を参照リストに加えるかどうかを判断する。
また,参照画像を示す参照画像インデックスが符号化されている場合には,その参照画像インデックスを復号し,参照画像インデックスが示す参照リスト中の画像を参照画像として選択する。
分割画像間予測復号部24は,分割画像内復号された分割画像以外の分割画像について,分割画像間予測復号を行う。そのため,分割画像間予測復号部24の予測誤差復号部241は,必要に応じて逆量子化,逆直交変換などを行い,予測誤差を復号する。予測画像生成部242は,参照画像選択部23が選択した1枚または複数枚の参照画像から,復号対象分割画像と復号済み分割画像(参照画像)との原画像上での相対位置によって決まる所定のフィルタを復号済み分割画像に施すことにより,予測画像を生成する。ここで,合成画像を用いる場合には,複数の予測画像の平均画像等を予測画像とする。
復号画像算出部243は,予測誤差復号部241の出力に,予測画像生成部242が生成した予測画像の画素値を加算することにより,復号画像の画素値を算出する。
復号画像構成部25は,分割画像内復号部22および分割画像間予測復号部24により復号された分割画像の各サブブロックを,原画像上の元の位置に配置することにより,復号画像を生成する。
〔画像復号処理の例1のフロー〕
図14は,画像復号処理の例1のフローチャートである。ここでは,符号化側で,入力画像を図2に示すように分割して符号化したデータを復号する場合の例を説明する。符号化側では,前述したように,入力サイズを同じサイズのブロックM0〜MJに分割し,各ブロックの内の相対位置が同じ画素(サブブロック)を集めて,分割画像P0〜PKを生成し,分割画像P0〜PM(0≦M<K)については分割画像内符号化により符号化し,分割画像Pk(k=(M+1)〜K)については分割画像を単位とした分割画像間予測符号化により符号化しているものとする。
画像復号装置20では,情報源復号部21で符号化データを入力すると,情報源復号部21は符号化データをエントロピ復号する(ステップS201)。次に,分割画像内復号部22が,分割画像P0〜PMの符号化データを,従来の画面内予測復号方法などの方法を用いて,分割画像内復号を行う(ステップS202)。
続いて,参照画像選択部23が,分割画像間予測符号化された分割画像Pk(k=(M+1)〜K)を復号するための参照画像を選択する。ここでは,復号対象の分割画像Pkと復号済み分割画像の同一位置の画素について,原画像上での該当画素の距離が最短の復号済み分割画像を参照画像として選択する(ステップS203)。
次に,分割画像間予測復号部24が,参照画像に原画像上での相対位置によって決まる所定の補間フィルタを適用して予測画像を生成し,分割画像Pkについて,予測誤差復号部241が復号した予測誤差に予測画像の画素値を加算することにより,分割画像間復号を行う(ステップS204)。
以上のステップS203,S204による分割画像Pkの復号を,最後の分割画像PKまで繰り返し,最後の分割画像PKまですべて復号し終えたならば,復号画像構成部25によって,復号した分割画像P0〜PKから全体の復号画像を生成し,1フレーム分の復号処理を終了する(ステップS205)。
〔画像復号処理の例2のフロー〕
次に,参照リストを用いて復号する場合の復号処理の例を,図15に従って説明する。図15におけるステップS211,S212の処理は,図14で説明したステップS201,S202の処理と同様である。
ステップS213では,画像復号装置20が参照リスト生成規則をあらかじめ保持しているかどうかを判定する。判定結果が“真”の場合,ステップS214へ進む。“偽”の場合,ステップS215へ進む。
ステップS214では,参照画像選択部23が,分割画像間予測符号化された分割画像Pk(k=(M+1)〜K)と復号済み分割画像の同一位置の画素について,あらかじめ保持している参照リスト生成規則に基づき,復号済み分割画像を選択して参照リストを作成する。その後に,ステップS216へ進む。
一方,ステップS215では,参照画像選択部23が,分割画像間予測符号化された分割画像Pk(k=(M+1)〜K)と復号済み分割画像の同一位置の画素について,符号化データとして送られた参照リスト生成規則に基づき,復号済み分割画像を選択して参照リストを作成する。その後に,ステップS216へ進む。
ステップS216では,分割画像間予測復号部24が,予測画像生成部242によって参照リスト中の参照画像インデックスで指定された参照画像に所定の補間フィルタを適用して予測画像を生成し,分割画像Pkについて,予測誤差復号部241が復号した予測誤差に予測画像の画素値を加算することにより,分割画像間復号を行う。ここで,符号化側が複数枚の参照画像から生成される複数枚の予測画像を合成した予測画像を用いて分割画像間予測符号化を行っている場合には,復号側においても同様に複数枚の参照画像をもとに生成した合成予測画像を用いて分割画像間予測復号を行う。
以上のステップS213〜S216による分割画像Pkの復号を,最後の分割画像PKまで繰り返し,最後の分割画像PKまですべて復号し終えたならば,復号画像構成部25によって,復号した分割画像P0〜PKから全体の復号画像を生成し,1フレーム分の復号処理を終了する(ステップS217)。
〔コンピュータによる構成例〕
図16に,図1の画像符号化装置10をコンピュータとソフトウェアプログラムとによって構成する場合のハードウェア構成例を示す。本システムは,プログラムを実行するCPU30と,CPU30がアクセスするプログラムやデータが格納されるRAM等のメモリ31と,カメラ等からの符号化対象の画像信号を入力する画像信号入力部32(ディスク装置等による画像信号を記憶する記憶部でもよい)と,本手法により入力画像を符号化する処理をCPU30に実行させるソフトウェアプログラムである画像符号化プログラム34が格納されたプログラム記憶装置33と,CPU30がメモリ31にロードされた画像符号化プログラム34を実行することにより生成された符号化データを,例えばネットワークを介して出力する符号化データ出力部35(ディスク装置等による符号化データを記憶する記憶部でもよい)とが,バスで接続された構成になっている。
なお,プログラム記憶装置33に格納される画像符号化プログラムは,本手法により入力画像を符号化するプログラムの他に,例えば従来のフレーム単位で画面間予測を行う画像符号化プログラムなどを含んでいてもよい。
図17に,図13の画像復号装置20をコンピュータとソフトウェアプログラムとによって構成する場合のハードウェア構成例を示す。本システムは,プログラムを実行するCPU40と,CPU40がアクセスするプログラムやデータが格納されるRAM等のメモリ41と,図1の画像符号化装置10が本手法により符号化した符号化データを入力して記憶する符号化データ記憶部42(ネットワーク等を介した入力部でもよい)と,本手法により符号化データを復号する処理をCPU40に実行させるソフトウェアプログラムである画像復号プログラム44が格納されたプログラム記憶装置43と,CPU40がメモリ41にロードされた画像復号プログラム44を実行することにより,符号化データを復号して得られた復号画像を,再生装置などに出力する復号画像出力部45とが,バスで接続された構成になっている。
なお,プログラム記憶装置43に格納される画像復号プログラムは,本手法により符号化データを復号するプログラムの他に,例えば従来のフレーム単位で画面間予測を行う画像復号プログラムなどを含んでいてもよい。
以上,図面を参照して本発明の実施の形態を説明してきたが,上記実施の形態は本発明の例示に過ぎず,本発明が上記実施の形態に限定されるものではないことは明らかである。したがって,本発明の精神および技術的範囲を逸脱しない範囲での構成要素の追加,省略,置換,その他の変更を行ってもよい。
10 画像符号化装置
11 分割画像生成部
12 分割画像内符号化部
13 参照画像選択部
14 分割画像間予測符号化部
141 予測画像生成部
142 予測誤差算出部
143 予測誤差符号化部
144 画像復号部
15 情報源符号化部
20 画像復号装置
21 情報源復号部
22 分割画像内復号部
23 参照画像選択部
24 分割画像間予測復号部
241 予測誤差復号部
242 予測画像生成部
243 復号画像算出部
25 復号画像構成部

Claims (17)

  1. 入力画像を圧縮符号化する画像符号化方法において,
    前記入力画像をn×m画素のブロックに分割し,分割した各ブロックをn1 ×m1 画素(ただし,1≦n1 <n,1≦m1 <m)のサブブロックに分割した際に,前記ブロック内の相対位置が同じになるサブブロックの画素の集合からなる,それぞれ同じサイズの分割画像を設定する分割画像生成過程と,
    前記分割画像の少なくとも一つ以上を分割画像内符号化する分割画像内符号化過程と,
    前記分割画像内符号化された分割画像以外の分割画像を符号化する際に,符号化対象分割画像と符号化済み分割画像における同一位置の画素について,原画像上での距離が短い符号化済み分割画像を符号化対象分割画像に対する分割画像間予測符号化に用いる参照画像として選択する参照画像選択過程と,
    選択された参照画像を用いて前記符号化対象分割画像に対する予測画像を生成し,分割画像間予測符号化を行う分割画像間予測符号化過程と,
    少なくとも前記分割画像内符号化過程と前記分割画像間予測符号化過程による符号化結果を情報源符号化する情報源符号化過程とを有する
    ことを特徴とする画像符号化方法。
  2. 請求項1に記載の画像符号化方法において,
    前記参照画像選択過程では,選択された複数枚の参照画像を並べた参照リストを指定して,その参照リスト中の参照画像を選択した参照画像とし,
    前記分割画像間予測符号化過程では,前記参照リストに記入された複数枚の参照画像の中の一枚または複数枚の参照画像を用いて,前記符号化対象分割画像に対する予測画像を生成する
    ことを特徴とする画像符号化方法。
  3. 請求項1または請求項2に記載の画像符号化方法において,
    前記参照画像選択過程では,前記原画像上での距離が同じ符号化済み分割画像が複数枚存在した場合に,分割画像内符号化済み分割画像を分割画像間予測符号化済み分割画像よりも優先して参照画像として選択する
    ことを特徴とする画像符号化方法。
  4. 請求項1または請求項2に記載の画像符号化方法において,
    前記参照画像選択過程では,前記原画像上での距離が同じ符号化済み分割画像が複数枚存在した場合に,量子化精度が高い符号化済み分割画像を量子化精度が低い符号化済み分割画像よりも優先して参照画像として選択する
    ことを特徴とする画像符号化方法。
  5. 請求項1または請求項2に記載の画像符号化方法において,
    前記参照画像選択過程では,参照画像として用いることができる複数の符号化済み分割画像の中から,どの符号化済み分割画像を優先して選択するかを示す参照画像選択規則に基づいて参照画像を選択し,
    前記情報源符号化過程では,前記参照画像選択規則の指定情報を符号化する
    ことを特徴とする画像符号化方法。
  6. 請求項5に記載の画像符号化方法において,
    前記参照画像選択規則は,前記原画像上での距離が同じ符号化済み分割画像が複数枚存在した場合に,分割画像内符号化済み分割画像を分割画像間予測符号化済み分割画像よりも優先して参照画像として選択することを指定する規則,または,前記原画像上での距離が同じ符号化済み分割画像が複数枚存在した場合に,量子化精度が高い符号化済み分割画像を量子化精度が低い符号化済み分割画像よりも優先して参照画像として選択することを指定する規則を含む
    ことを特徴とする画像符号化方法。
  7. 請求項1から請求項6までのいずれか1項に記載された画像符号化方法において,
    前記分割画像間予測符号化過程では,前記参照画像選択過程が選択した複数枚の参照画像から生成される複数枚の予測画像を合成した予測画像を用いて分割画像間予測符号化を行う
    ことを特徴とする画像符号化方法。
  8. 請求項1から請求項7までのいずれか1項に記載された画像符号化方法において,
    前記情報源符号化過程では,前記分割画像間予測符号化過程で用いた参照画像を指定する参照画像指定情報を符号化する
    ことを特徴とする画像符号化方法。
  9. 圧縮符号化された画像の符号化データを復号する画像復号方法において,
    画像符号化装置が,入力画像をn×m画素のブロックに分割し,分割した各ブロックをn1 ×m1 画素(ただし,1≦n1 <n,1≦m1 <m)のサブブロックに分割した際に,前記ブロック内の相対位置が同じになるサブブロックの画素の集合からなる,それぞれ同じサイズの分割画像を設定して,分割画像ごとに符号化した符号化データを入力し,復号する情報源復号過程と,
    前記情報源復号過程で復号されたデータから,前記分割画像の少なくとも一つ以上を分割画像内復号する分割画像内復号過程と,
    前記分割画像内復号された分割画像以外の分割画像を復号する際に,復号対象分割画像と復号済み分割画像における同一位置の画素について,原画像上での距離が短い復号済み分割画像を復号対象分割画像に対する分割画像間予測復号に用いる参照画像として選択する参照画像選択過程と,
    選択された参照画像を用いて前記復号対象分割画像に対する予測画像を生成し,分割画像間予測復号を行う分割画像間予測復号過程と,
    前記分割画像内復号過程および前記分割画像間予測復号過程によって復号された分割画像から復号画像を構成する復号画像構成過程とを有する
    ことを特徴とする画像復号方法。
  10. 請求項9に記載の画像復号方法において,
    前記情報源復号過程では,参照画像として用いることができる複数の復号済み分割画像の中から,どの復号済み分割画像を優先して選択するかを示す参照画像選択規則を指定する符号化データを復号し,
    前記参照画像選択過程では,復号された参照画像選択規則に基づいて参照画像を選択する
    ことを特徴とする画像復号方法。
  11. 請求項10に記載の画像復号方法において,
    前記参照画像選択規則は,前記原画像上での距離が同じ復号済み分割画像が複数枚存在した場合に,分割画像内復号済み分割画像を分割画像間予測復号済み分割画像よりも優先して参照画像として選択することを指定する規則,または,前記原画像上での距離が同じ復号済み分割画像が複数枚存在した場合に,量子化精度が高い復号済み分割画像を量子化精度が低い復号済み分割画像よりも優先して参照画像として選択することを指定する規則を含む
    ことを特徴とする画像復号方法。
  12. 請求項9,請求項10または請求項11に記載の画像復号方法において,
    前記分割画像間予測復号過程では,前記参照画像選択過程が選択した複数枚の参照画像から生成される複数枚の予測画像を合成した予測画像を用いて分割画像間予測復号を行う
    ことを特徴とする画像復号方法。
  13. 請求項9から請求項12までのいずれか1項に記載の画像復号方法において,
    前記情報源復号過程では,参照画像を指定する参照画像指定情報を復号し,
    前記参照画像選択過程では,復号された参照画像指定情報が示す参照画像を選択する
    ことを特徴とする画像復号方法。
  14. 入力画像を圧縮符号化する画像符号化装置において,
    前記入力画像をn×m画素のブロックに分割し,分割した各ブロックをn1 ×m1 画素(ただし,1≦n1 <n,1≦m1 <m)のサブブロックに分割した際に,前記ブロック内の相対位置が同じになるサブブロックの画素の集合からなる,それぞれ同じサイズの分割画像を設定する分割画像生成部と,
    前記分割画像の少なくとも一つ以上を分割画像内符号化する分割画像内符号化部と,
    前記分割画像内符号化された分割画像以外の分割画像を符号化する際に,符号化対象分割画像と符号化済み分割画像における同一位置の画素について,原画像上での距離が短い符号化済み分割画像を符号化対象分割画像に対する分割画像間予測符号化に用いる参照画像として選択する参照画像選択部と,
    選択された参照画像を用いて前記符号化対象分割画像に対する予測画像を生成し,分割画像間予測符号化を行う分割画像間予測符号化部と,
    少なくとも前記分割画像内符号化部と前記分割画像間予測符号化部の符号化結果を情報源符号化する情報源符号化部とを備える
    ことを特徴とする画像符号化装置。
  15. 圧縮符号化された画像の符号化データを復号する画像復号装置において,
    画像符号化装置が,入力画像をn×m画素のブロックに分割し,分割した各ブロックをn1 ×m1 画素(ただし,1≦n1 <n,1≦m1 <m)のサブブロックに分割した際に,前記ブロック内の相対位置が同じになるサブブロックの画素の集合からなる,それぞれ同じサイズの分割画像を設定して,分割画像ごとに符号化した符号化データを入力し,復号する情報源復号部と,
    前記情報源復号部が復号したデータから,前記分割画像の少なくとも一つ以上を分割画像内復号する分割画像内復号部と,
    前記分割画像内復号された分割画像以外の分割画像を復号する際に,復号対象分割画像と復号済み分割画像における同一位置の画素について,原画像上での距離が短い復号済み分割画像を復号対象分割画像に対する分割画像間予測復号に用いる参照画像として選択する参照画像選択部と,
    選択された参照画像を用いて前記復号対象分割画像に対する予測画像を生成し,分割画像間予測復号を行う分割画像間予測復号部と,
    前記分割画像内復号部および前記分割画像間予測復号部によって復号された分割画像から復号画像を構成する復号画像構成部とを備える
    ことを特徴とする画像復号装置。
  16. 請求項1から請求項8までのいずれか1項に記載の画像符号化方法を,コンピュータに実行させるための画像符号化プログラム。
  17. 請求項9から請求項13までのいずれか1項に記載の画像復号方法を,コンピュータに実行させるための画像復号プログラム。
JP2011167934A 2011-08-01 2011-08-01 画像符号化方法,画像復号方法,画像符号化装置,画像復号装置,画像符号化プログラムおよび画像復号プログラム Active JP5706264B2 (ja)

Priority Applications (12)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011167934A JP5706264B2 (ja) 2011-08-01 2011-08-01 画像符号化方法,画像復号方法,画像符号化装置,画像復号装置,画像符号化プログラムおよび画像復号プログラム
TW101127163A TWI524742B (zh) 2011-08-01 2012-07-27 圖像編碼方法、圖像解碼方法、圖像編碼裝置、圖像解碼裝置、圖像編碼程式及圖像解碼程式
EP12819900.7A EP2725801B1 (en) 2011-08-01 2012-07-31 Image coding method, image decoding method, image coding device, image decoding device, image coding program, and image decoding program
IN481CHN2014 IN2014CN00481A (ja) 2011-08-01 2012-07-31
CA2842670A CA2842670A1 (en) 2011-08-01 2012-07-31 Selection of picture blocks from multiple reference pictures for inter-coding of divided pictures
PCT/JP2012/069495 WO2013018806A1 (ja) 2011-08-01 2012-07-31 画像符号化方法,画像復号方法,画像符号化装置,画像復号装置,画像符号化プログラムおよび画像復号プログラム
ES12819900T ES2909314T3 (es) 2011-08-01 2012-07-31 Método de codificación de imagen, método de decodificación de imagen, dispositivo de codificación de imagen, dispositivo de decodificación de imagen, programa de codificación de imagen, y programa de decodificación de imagen
CN201280036325.4A CN103688542B (zh) 2011-08-01 2012-07-31 图像编码方法、图像解码方法、图像编码装置、图像解码装置、图像编码程序以及图像解码程序
RU2014101694/08A RU2014101694A (ru) 2011-08-01 2012-07-31 Способ кодирования изображений, способ декодирования изображений, устройство кодирования изображений, устройство декодирования изображений, программа кодирования изображений и программа декодирования изображений
BR112014001478A BR112014001478A2 (pt) 2011-08-01 2012-07-31 método de codificação de figuração, método de decodificação de figuração, aparelho de codificação de figuração, aparelho de decodificação de figuração, programa de codificação de figuração, e programa de decodificação de figuração
KR1020147001525A KR20140031974A (ko) 2011-08-01 2012-07-31 화상 부호화 방법, 화상 복호 방법, 화상 부호화 장치, 화상 복호 장치, 화상 부호화 프로그램 및 화상 복호 프로그램
US14/233,826 US9491455B2 (en) 2011-08-01 2012-07-31 Picture encoding method, picture decoding method, picture encoding apparatus, picture decoding apparatus, picture encoding program, and picture decoding program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011167934A JP5706264B2 (ja) 2011-08-01 2011-08-01 画像符号化方法,画像復号方法,画像符号化装置,画像復号装置,画像符号化プログラムおよび画像復号プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013034042A true JP2013034042A (ja) 2013-02-14
JP5706264B2 JP5706264B2 (ja) 2015-04-22

Family

ID=47629327

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011167934A Active JP5706264B2 (ja) 2011-08-01 2011-08-01 画像符号化方法,画像復号方法,画像符号化装置,画像復号装置,画像符号化プログラムおよび画像復号プログラム

Country Status (12)

Country Link
US (1) US9491455B2 (ja)
EP (1) EP2725801B1 (ja)
JP (1) JP5706264B2 (ja)
KR (1) KR20140031974A (ja)
CN (1) CN103688542B (ja)
BR (1) BR112014001478A2 (ja)
CA (1) CA2842670A1 (ja)
ES (1) ES2909314T3 (ja)
IN (1) IN2014CN00481A (ja)
RU (1) RU2014101694A (ja)
TW (1) TWI524742B (ja)
WO (1) WO2013018806A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016189546A (ja) * 2015-03-30 2016-11-04 富士フイルム株式会社 画像記録装置および画像再生装置ならびにそれらの方法およびそれらのプログラム

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107872671B (zh) * 2016-09-26 2022-01-14 华为技术有限公司 一种图片编码方法及终端
US10911769B2 (en) * 2017-06-23 2021-02-02 Qualcomm Incorporated Motion-based priority for the construction of candidate lists in video coding

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS647854A (en) * 1987-06-30 1989-01-11 Toshiba Corp Encoding device
JPH08307865A (ja) * 1995-05-12 1996-11-22 Kokusai Electric Co Ltd 画像処理方法
JP2002118861A (ja) * 2000-07-13 2002-04-19 Meicom Ltd 無損失視覚画像圧縮
JP2003092684A (ja) * 2001-09-17 2003-03-28 Canon Inc 画像符号化装置、及び画像符号化方法、並びにプログラム、記憶媒体
JP2006080933A (ja) * 2004-09-10 2006-03-23 Kyushu Institute Of Technology 画像信号処理装置及びその方法
WO2008062687A1 (en) * 2006-11-24 2008-05-29 Nec Corporation Coding and decoding device, coding and decoding method and program
JP2009077176A (ja) * 2007-09-20 2009-04-09 Canon Inc 画像符号化装置及び画像復号装置並びにそれらの制御方法
JP2009130467A (ja) * 2007-11-20 2009-06-11 Canon Inc 画像符号化装置、及び、その制御方法
JP2009296300A (ja) * 2008-06-05 2009-12-17 Panasonic Corp 画像符号化装置および方法
WO2010149626A1 (en) * 2009-06-22 2010-12-29 Thomson Licensing Image coding with texture refinement using representative patches

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6542547B1 (en) 1995-05-30 2003-04-01 Texas Instruments Incorporated Efficient heuristic based motion estimation method for video compression
CN100505878C (zh) 2001-11-06 2009-06-24 松下电器产业株式会社 运动画面编码方法及运动画面解码方法
CN101304536B (zh) 2002-11-20 2011-11-02 松下电器产业株式会社 动态图像编码方法及动态图像编码装置
KR100510137B1 (ko) 2003-04-30 2005-08-26 삼성전자주식회사 고속 움직임 추정을 위한 참조 픽쳐 및 블록 모드 결정방법, 그 장치, 블록 모드 결정 방법 및 그 장치
US20060013305A1 (en) * 2004-07-14 2006-01-19 Sharp Laboratories Of America, Inc. Temporal scalable coding using AVC coding tools
US7830961B2 (en) 2005-06-21 2010-11-09 Seiko Epson Corporation Motion estimation and inter-mode prediction
KR100727970B1 (ko) * 2005-08-30 2007-06-13 삼성전자주식회사 영상의 부호화 및 복호화 장치와, 그 방법, 및 이를수행하기 위한 프로그램이 기록된 기록 매체
JP4606311B2 (ja) 2005-11-21 2011-01-05 シャープ株式会社 画像符号化装置および画像符号化方法
CN101346998B (zh) 2006-01-05 2012-01-11 日本电信电话株式会社 视频编码方法及解码方法、其装置
US8238437B2 (en) * 2007-09-20 2012-08-07 Canon Kabushiki Kaisha Image encoding apparatus, image decoding apparatus, and control method therefor
KR100996364B1 (ko) * 2008-01-03 2010-11-25 광운대학교 산학협력단 동영상 압축을 위한 서브샘플링기반 화면내 예측 부호화/복호화 장치 및 방법

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS647854A (en) * 1987-06-30 1989-01-11 Toshiba Corp Encoding device
JPH08307865A (ja) * 1995-05-12 1996-11-22 Kokusai Electric Co Ltd 画像処理方法
JP2002118861A (ja) * 2000-07-13 2002-04-19 Meicom Ltd 無損失視覚画像圧縮
JP2003092684A (ja) * 2001-09-17 2003-03-28 Canon Inc 画像符号化装置、及び画像符号化方法、並びにプログラム、記憶媒体
JP2006080933A (ja) * 2004-09-10 2006-03-23 Kyushu Institute Of Technology 画像信号処理装置及びその方法
WO2008062687A1 (en) * 2006-11-24 2008-05-29 Nec Corporation Coding and decoding device, coding and decoding method and program
JP2009077176A (ja) * 2007-09-20 2009-04-09 Canon Inc 画像符号化装置及び画像復号装置並びにそれらの制御方法
JP2009130467A (ja) * 2007-11-20 2009-06-11 Canon Inc 画像符号化装置、及び、その制御方法
JP2009296300A (ja) * 2008-06-05 2009-12-17 Panasonic Corp 画像符号化装置および方法
WO2010149626A1 (en) * 2009-06-22 2010-12-29 Thomson Licensing Image coding with texture refinement using representative patches

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016189546A (ja) * 2015-03-30 2016-11-04 富士フイルム株式会社 画像記録装置および画像再生装置ならびにそれらの方法およびそれらのプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
CN103688542A (zh) 2014-03-26
EP2725801A1 (en) 2014-04-30
CA2842670A1 (en) 2013-02-07
JP5706264B2 (ja) 2015-04-22
TW201320769A (zh) 2013-05-16
BR112014001478A2 (pt) 2017-02-21
KR20140031974A (ko) 2014-03-13
CN103688542B (zh) 2017-07-07
US9491455B2 (en) 2016-11-08
WO2013018806A1 (ja) 2013-02-07
TWI524742B (zh) 2016-03-01
ES2909314T3 (es) 2022-05-06
EP2725801B1 (en) 2021-12-22
EP2725801A4 (en) 2015-02-25
US20140146887A1 (en) 2014-05-29
IN2014CN00481A (ja) 2015-04-03
RU2014101694A (ru) 2015-09-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
RU2696252C1 (ru) Вывод опорных значений режима и кодирование и декодирование информации, представляющей режимы предсказания
JP5795525B2 (ja) 画像符号化方法,画像復号方法,画像符号化装置,画像復号装置,画像符号化プログラムおよび画像復号プログラム
JP4889231B2 (ja) 画像符号化方法および装置、画像復号方法
US20150063452A1 (en) High efficiency video coding (hevc) intra prediction encoding apparatus and method
JP2010016454A (ja) 画像符号化装置および方法、画像復号装置および方法、並びにプログラム
WO2012098845A1 (ja) 画像符号化方法、画像符号化装置、画像復号方法及び画像復号装置
JP7343817B2 (ja) 符号化装置、符号化方法、及び符号化プログラム
JP5706264B2 (ja) 画像符号化方法,画像復号方法,画像符号化装置,画像復号装置,画像符号化プログラムおよび画像復号プログラム
JP5378939B2 (ja) 画像符号化方法、画像復号化方法、画像符号化装置、及び画像復号化装置、並びにプログラム
JP2012147290A (ja) 画像符号化装置、画像符号化方法及びプログラム、画像復号装置、画像復号方法及びプログラム
JP2006295408A (ja) 画像符号化装置及び画像符号化プログラム
JP2012175332A (ja) 画像符号化装置,画像復号装置,画像符号化方法,画像復号方法,画像符号化プログラムおよび画像復号プログラム
JP2009049969A (ja) 動画像符号化装置及び方法並びに動画像復号化装置及び方法
JP5067471B2 (ja) 復号化方法、復号化装置、及びプログラム
JP2009296363A (ja) 動きベクトル探索装置および動きベクトル探索方法
JP6253564B2 (ja) 画像符号化装置,画像復号装置,画像符号化方法,画像復号方法,画像符号化プログラムおよび画像復号プログラム
CN112153385B (zh) 编码处理方法、装置、设备及存储介质
CN117813818A (zh) 基于帧内预测模式执行参考样本滤波的图像编码/解码方法和装置以及用于发送比特的方法
WO2016017338A1 (ja) 動画像符号化装置及び動画像復号装置並びに動画像符号化・復号方法及びプログラム
KR20110058677A (ko) 예측을 위한 컬러 플레인간의 상관 파라미터 추출 장치와 방법, 및 그것을 이용한 영상 부호화/복호화 장치 및 방법
JP2013090022A (ja) 符号化装置および符号化方法、復号装置および復号方法、プログラム、並びに画像処理システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140128

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20141202

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150202

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150224

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150226

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5706264

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150