JP2013029924A - 個体識別装置、個体識別対象物、個体識別方法、及びプログラム - Google Patents

個体識別装置、個体識別対象物、個体識別方法、及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2013029924A
JP2013029924A JP2011164307A JP2011164307A JP2013029924A JP 2013029924 A JP2013029924 A JP 2013029924A JP 2011164307 A JP2011164307 A JP 2011164307A JP 2011164307 A JP2011164307 A JP 2011164307A JP 2013029924 A JP2013029924 A JP 2013029924A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fine substance
data
individual identification
fine
feature amount
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011164307A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5751067B2 (ja
Inventor
Atsuhiro Sahashi
篤浩 佐橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dai Nippon Printing Co Ltd
Original Assignee
Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dai Nippon Printing Co Ltd filed Critical Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority to JP2011164307A priority Critical patent/JP5751067B2/ja
Publication of JP2013029924A publication Critical patent/JP2013029924A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5751067B2 publication Critical patent/JP5751067B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Abstract

【課題】 微細物質を対象物にランダムに付与し、個体識別に利用する個体識別システムにおいて、精度を損なわずに高速に対象物の検証を行うことが可能な個体識別装置等を提供する。
【解決手段】 異なる種類の微細物質20A、20Bを異なる数量で対象物2に付与する。個体識別装置4は少数付与された微細物質20Aの配置パターンに基づく特徴量データをインデックス認証用データ6Aとしてデータベース5に登録するとともに、多数付与された微細物質20Bの配置パターンに基づく特徴量データを本認証用データ6Bとして登録する。認証処理では、対象物2から、まず微細物質20Aの配置パターンに基づき算出された特徴量データと、データベース5のインデックス認証用データ6Aを照合し、認証成功すると、微細物質20Bの配置パターンに基づき算出された特徴量データと、データベース5の本認証用データ6Bを照合する。
【選択図】図1

Description

本発明は、対象物に付与される微細物質の配置パターンに基づいて個体識別を行う個体識別装置等に関する。
近年、IDカード等の対象物について個体識別による認証を行うための技術として、人工物メトリクス技術が提案されている。人工物メトリクス技術が提案されている。人工物メトリクス技術とは、対象物(人工物)に分離不可能にランダムに付与されるような固有の物理的特徴を計測し、これに基づくデータを事前に計測された真のデータと比較照合することにより、対象物の検証を行うものである。すなわち、人間の指紋に相当するような固有の物理的特徴を人工物から読取り検証に利用する。
対象物固有の物理的特徴としては、大別して光学特性、磁気特性、電気特性、振動特性等がある。光学特性を有するものの具体例としては、基材にランダム分散した粒状物やファイバ等の光反射、光透過パターンなどが挙げられる。
これらの対象物に固有の特徴は、スキャナやカメラ等の撮像装置によって画像データとして読み取られ、読み取ったデータから適切な画像処理等を施すことによって算出される。そして、算出された特徴量データと、同様の手法で読取り、算出され、予め登録された特徴量データである認証用データとを照合することで認証を行うのが一般的である。
このような人工物メトリクスの例としては、特許文献1のように、透明プラスチック基材の片面のラベルに、真偽判別要素であるホログラムとタガント(追跡用添加物)としての微小細粒を存在させ、偽造防止を図るものや、特許文献2のように、透明プラスチック基材の片側のラベルの粘着剤層に光学的に検知可能な物質を混入して、偽造防止を図るものが提案されている。
特開2008−261967号公報 特開2008−281912号公報
しかしながら、タガントを用いて真偽判定を行う場合、精度の良い認証結果を得るためには、タガントをある程度多量に用いる必要があった。すると、特徴量データの算出や照合に時間がかかり、実用性を損ねる恐れがあった。
本発明は、このような問題に鑑みてなされたもので、微細物質(タガント)を対象物にランダムに付与し、個体識別に利用する個体識別システムにおいて、精度を損なわずに高速に対象物の検証を行うことが可能な個体識別装置等を提供することを目的とする。
前述した課題を解決するため第1の発明は、第1の微細物質、および前記第1の微細物質より少ない第2の微細物質が基材上にランダムに付与された対象物を撮影した撮影画像を取得する撮影画像取得部と、前記撮影画像に基づいて、前記対象物の前記第1の微細物質および前記第2の微細物質の配置パターンについて特徴量データを算出する特徴量データ算出部と、前記第2の微細物質についての特徴量データを、前記対象物につき予め算出された前記第2の微細物質についての特徴量データであるインデックス認証用データと照合し、一致しないと判定される場合には前記対象物の認証を否とし、一致すると判定される場合には、前記第1の微細物質についての特徴量データを、前記対象物につき予め算出された前記第1の微細物質についての特徴量データである本認証用データと照合することにより、前記対象物の認証の可否を判定する対象物識別部と、を具備することを特徴とする個体識別装置である。
第1の発明によれば、予め、対象物を撮影した画像から、対象物に少数配置された微細物質の配置パターンにつき特徴量データを算出し、インデックス認証用データとしてデータベース等に登録するとともに、対象物により多数配置された、上記とは別の微細物質の配置パターンにつき特徴量データを算出し、本認証用データとしてデータベース等に登録する。
対象物の認証時、個体識別装置は、対象物を撮影した撮影画像から、対象物に少数配置された微細物質についての特徴量データを算出するとともに、多数配置された微細物質についての特徴量データを算出し、少数配置された微細物質についての特徴量データをデータベースに登録されているインデックス認証用データと照合し、認証成功した場合に、多数配置された微細物質についての特徴量データをデータベースに登録されている本認証用データと照合する本認証を行う。
これにより、まず、少数付与された微細物質の配置パターンに基づいて簡易な認証(インデックス認証)を行うので、少数の微細物質の配置パターンより高速に特徴量データを算出できるとともに、この段階で認証失敗した対象物については直ちに認証失敗の結果を出力できる。一方、インデックス認証が成功した対象物については、続けて、多数付与された微細物質の配置パターンに基づいて高精度な認証(本認証)を行う。このように、段階的に認証処理を行うため、認証の精度を損なうことなく、高速に認証結果を得ることが可能となる。
また、前記第1の微細物質と前記第2の微細物質は、少なくとも、色、大きさ、形のいずれかが異なることが望ましい。
微細物質の種類として、色、大きさ、形が異なる微細物質を用いれば、いずれも同じ撮像装置で光学的にその特徴を読取ることができるため、システム構成を簡素にできる。
第2の発明は、個体識別装置による認証の対象となる個体識別対象物であって、第1の微細物質、および前記第1の微細物質より少ない第2の微細物質が基材上にランダムに付与され、前記個体識別装置により、前記個体識別対象物を撮影した撮影画像に基づいて、前記第1の微細物質および前記第2の微細物質の配置パターンについて特徴量データが算出され、前記第2の微細物質についての特徴量データが、前記対象物につき予め算出された前記第2の微細物質についての特徴量データであるインデックス認証用データと照合され、一致しないと判定される場合には前記個体識別対象物の認証を否とされ、一致すると判定される場合には、前記第1の微細物質についての特徴量データが、前記対象物につき予め算出された前記第1の微細物質についての特徴量データである本認証用データと照合されることにより、前記個体識別対象物の認証の可否を判定されることを特徴とする個体識別対象物である。
第2の発明は、第1の発明の個体識別装置による個体識別の対象物である。
また、前記第1の微細物質と前記第2の微細物質は、少なくとも、色、大きさ、形のいずれかが異なることが望ましい。
第3の発明は、個体識別装置が、第1の微細物質、および前記第1の微細物質より少ない第2の微細物質が基材上にランダムに付与された対象物を撮影した撮影画像を取得する撮影画像取得ステップと、前記撮影画像に基づいて、前記対象物の前記第1の微細物質および前記第2の微細物質の配置パターンについて特徴量データを算出する特徴量データ算出ステップと、前記第2の微細物質についての特徴量データを、前記対象物につき予め算出された前記第2の微細物質についての特徴量データであるインデックス認証用データと照合し、一致しないと判定される場合には前記対象物の認証を否とし、一致すると判定される場合には、前記第1の微細物質についての特徴量データを、前記対象物につき予め算出された前記第1の微細物質についての特徴量データである本認証用データと照合することにより、前記対象物の認証の可否を判定する対象物識別ステップと、を実行することを特徴とする個体識別方法である。
第3の発明は、第1の発明の個体識別装置による個体識別方法である。
また、前記第1の微細物質と前記第2の微細物質は、少なくとも、色、大きさ、形のいずれかが異なることが望ましい。
第4の発明は、個体識別装置を、第1の微細物質、および前記第1の微細物質より少ない第2の微細物質が基材上にランダムに付与された対象物を撮影した撮影画像を取得する撮影画像取得部と、前記撮影画像に基づいて、前記対象物の前記第1の微細物質および前記第2の微細物質の配置パターンについて特徴量データを算出する特徴量データ算出部と、前記第2の微細物質についての特徴量データを、前記対象物につき予め算出された前記第2の微細物質についての特徴量データであるインデックス認証用データと照合し、一致しないと判定される場合には前記対象物の認証を否とし、一致すると判定される場合には、前記第1の微細物質についての特徴量データを、前記対象物につき予め算出された前記第1の微細物質についての特徴量データである本認証用データと照合することにより、前記対象物の認証の可否を判定する対象物識別部と、して機能させるためのプログラムである。
第4の発明は、第1の発明の個体識別装置におけるプログラムである。
また、前記第1の微細物質と前記第2の微細物質は、少なくとも、色、大きさ、形のいずれかが異なることが望ましい。
本発明によれば、微細物質を対象物にランダムに付与し、個体識別に利用する個体識別システムにおいて、精度を損なわずに高速に対象物の検証を行うことが可能な個体識別装置等を提供できる。
個体識別システム1の全体構成図 微細物質20A,20Bの配置例 微細物質20A,20Bの例 個体識別装置4のハードウエア構成を示すブロック図 個体識別装置4の機能構成を示す図 対象物2から抽出される特徴データ(インデックス認証用データと本認証用データ)について説明する図 データベース5に登録されるインデックス認証用データと本認証用データの例 登録処理の流れを説明するフローチャート 認証処理の流れを説明するフローチャート
以下、図面に基づいて本発明の好適な実施形態について詳細に説明する。
まず、図1を参照して、本発明の実施形態に係る個体識別装置等を含む個体識別システム1の構成を説明する。
図1に示すように、個体識別システム1は、個体識別要素としての微細物質(タガント)20A、20Bが基材上にランダムに付与された対象物2と、対象物2を撮影する撮像装置3と、個体識別装置4と、対象物2についての複数の認証用データ(後述するインデックス認証用データ及び本認証用データ)を記憶するデータベース5とを備える。
図2に示すように、対象物2の基材上には、製造段階において、種類の異なる微細物質20A(第2の微細物質)、20B(第1の微細物質)がランダムに散布等されて付与される。微細物質20Aと微細物質20Bとは数量が異なるように付与される。微細物質20Aは対象物2に少数付与され、微細物質20Bは微細物質20Aより多数付与される。
微細物質20A、20Bは異なる種類のものとするが、いずれも撮像装置3にて光学的に読取(撮影)可能かつ読み取った画像より識別可能なものを利用することが望ましい。これにより、システム構成を簡素にできる。
例えば、図3に示すように、微細物質20A、20Bは互いに(A)大きさ、(B)色、(C)形のいずれかが異なるものとすればよい。ただし、微細物質20A、20Bは異なる機器を用いて読み取られるようなものであってもよい。
また、微細物質20A、20Bは対象物2の全体に付与されてもよいし、一部に付与されていてもよい。
撮像装置3は、カメラ、スキャナ等の光学的撮像装置であり、撮影した画像データを個体識別装置4に出力する。
次に、図4を参照して個体識別装置4の構成について説明する。図4は、個体識別装置4のハードウエア構成を示すブロック図である。
図4に示すように、個体識別装置4は、制御部41、記憶部42、入力部43、表示部44、メディア入出力部45、通信I/F部46、周辺機器I/F部47等がバス49を介して接続されて構成されたコンピュータ等により実現される。
制御部41は、CPU(Central Processing Unit)、ROM(Read Only Memory)、RAM(Random Accsess Memory)等により構成される。
CPUは、記憶部42、ROM、記録媒体等に格納されるプログラムをRAM上のワークメモリ領域に呼び出して実行し、バス49を介して接続された各部を駆動制御する。ROMは、コンピュータのブートプログラムやBIOS等のプログラム、データ等を恒久的に保持する。RAMは、ロードしたプログラムやデータを一時的に保持するとともに、制御部41が後述する各種処理を行うために使用するワークエリアを備える。また、制御部41は、記憶部42等に記憶されている処理プログラムに従って、図8に示す登録処理や図9に示す認証処理を実行する。各処理の詳細については後述する。
記憶部42は、HDD(ハードディスクドライブ)であり、制御部41が実行するプログラムや、プログラム実行に必要なデータ、OS(オペレーティング・システム)等が格納されている。これらのプログラムコードは、制御部41により必要に応じて読み出されてRAMに移され、CPUに読み出されて実行される。
入力部43は、例えば、キーボード、マウス、タッチパネル、タブレット等のポインティング・デバイス、テンキー等の入力装置であり、入力されたデータを制御部41へ出力する。
表示部44は、例えば液晶パネル、CRTモニタ等のディスプレイ装置と、ディスプレイ装置と連携して表示処理を実行するための論理回路(ビデオアダプタ等)で構成され、制御部41の制御により入力された表示情報をディスプレイ装置上に表示させる。
メディア入出力部45は、例えば、フロッピー(登録商標)ディスクドライブ、PDドライブ、CDドライブ、DVDドライブ、MOドライブ等のメディア入出力装置であり、データの入出力を行う。
通信I/F46は、通信制御装置、通信ポート等を有し、ネットワークを介して所定の外部装置との通信を媒介する通信インタフェースであり、通信制御を行う。例えば、データベース5や撮像装置3との通信を媒介する。
周辺機器I/F(インタフェース)47は、個体識別装置4に周辺機器を接続させるためのポートであり、個体識別装置4は周辺機器I/F47を介して周辺機器とのデータの送受信を行う。周辺機器I/F47は、USBやIEEE1394やRS−232C等で構成されており、通常複数の周辺機器I/Fを有する。周辺機器との接続形態は有線、無線を問わない。
バス49は、各装置間の制御信号、データ信号等の授受を媒介する経路である。
図1のデータベース5や撮像装置3は、個体識別装置4と通信I/F部46等を介して接続される。なお、後述する認証用データの登録時には、撮像装置3によって撮影した撮影画像データを記録メディアに記録し、メディア入出力部45を介して個体識別装置4に入力するようにしてもよい。
次に、図5を用いて、個体識別装置4の機能構成について説明する。
図5に示すように、個体識別装置4は、撮影画像取得部51、特徴量データ算出部53、対象物識別部55等を有する。
撮影画像取得部51は、個体識別装置4の制御部41が、対象物2を撮像装置3にて撮影した撮影画像を取得するものである。
特徴量データ算出部53は、個体識別装置4の制御部41が、撮影画像に基づいて、認証しようとする対象物2の微細物質20A、20Bの配置パターンに基づく固有の特徴量データを算出するものである。
対象物識別部55は、個体識別装置4の制御部41が、上記算出した特徴量データを、対象物2につき予め撮影した撮影画像に基づき認証時と同様の計算処理にて算出されデータベース5に登録した、微細物質20Aについての特徴量データであるインデックス認証用データおよび微細物質20Bについての特徴量データである本認証用データと照合することにより、対象物2の個体識別を行い認証の可否を判定するものである。
図6は、対象物2から算出される特徴量データについて説明する図である。
対象物2には異なる種類の微細物質20A、20Bがそれぞれ異なる数量でランダムに付与されている。撮像装置3により読み取られた各対象物2の画像は、個体によって各微細物質20A、20Bの配置パターンが異なるため、微細物質20A、20Bの配置パターンに基づき固有の特徴量データを算出することができる。
少数付与された微細物質20Aの配置パターンに基づいて算出された特徴量データは、インデックス認証用データ6Aとしてインデックス認証用に用いられる。また、より多数付与された微細物質20Bの配置パターンに基づいて算出された特徴量データは、本認証用データ6Bとして本認証用に用いられる。
インデックス認証用データ6A及び本認証用データ6Bは、対象物2のIDと対応付けてデータベース5に登録され、認証時には、対象物2の微細物質20A、20Bの配置パターンについて上記と同様の計算処理により算出された特徴量データと照合される。
図7は、データベース5にインデックス認証用データ6Aと本認証用データ6Bとして登録される特徴量データの例を示す図である。
特徴量データとしては種々考えられるが、単純な例としては、例えば、ID「1」の対象物2から微細物質20Aの座標(10,30),(20,10),・・・を抽出し、インデックス認証用データ6Aとして登録するとともに、微細物質20Bの座標(40,50),(20,85),・・・を抽出し、本認証用データ6Bとして登録する。同様に、ID「2」の対象物2からも微細物質20A、微細物質20Bの座標を抽出し、それぞれインデックス認証用データ6A、本認証用データ6Bとして登録する。
微細物質20Aは微細物質20Bよりも少数であるので、インデックス認証用データ6Aとして抽出される微細物質20Aの座標数は、本認証用データ6Bとして抽出される微細物質20Bの座標数よりも少なくなる。
上記は特徴量データとして微細物質20A、20Bの座標そのものを用いた簡単な例であるが、実際には、インデックス認証用データ6Aや本認証用データ6B(特徴量データ)としては、対象物2の撮影時のずれ(位置ずれ、回転ずれ、拡大・縮小ずれ)等にロバストな、微細物質20A、20Bの配置パターン等に基づく既知のアフィン不変量等の値を用いることが望ましい。
次に、個体識別システム1における処理の流れを説明する。
まず、図8を参照して、認証用データの登録処理について説明する。
微細物質20A、20Bが付与された対象物2が撮像装置3にセットされると、撮像装置3により、対象物2の微細物質20A、20Bの配置パターンを示す画像が撮影される(ステップS101)。撮像装置3により撮影された撮影画像は、個体識別装置4に入力される。
個体識別装置4の制御部41は、撮影画像を取得すると(ステップS102)、取得した撮影画像から、微細物質20Aの配置パターン(座標データ)を抽出する(ステップS103)。
すなわち、個体識別装置4の制御部41は、撮影画像より、微細物質20Aを示す点を、色、大きさ、形等により識別し抽出する。微細物質20Aの識別は、例えば、記憶部42に予め微細物質20Aの大きさ、形状、色等をテンプレートとして登録しておき、テンプレートに一致する点を抽出するなどすればよい。
個体識別装置4の制御部41は、抽出した微細物質20Aの配置パターンに基づく特徴量データをインデックス認証用データ6Aとして算出する(ステップS104)。
一方、個体識別装置4の制御部41は、撮像装置3から取得した撮影画像から、微細物質20Bの配置パターン(座標データ)を上記と同様に抽出する(ステップS105)。
そして、抽出した微細物質20Bの配置パターンに基づく特徴量データを本認証用データ6Bとして算出する(ステップS106)。
個体識別装置4の制御部41は、ステップS104で算出したインデックス認証用データ6AとステップS106で算出した本認証用データ6Bとを対象物2のIDに対応付けてデータベース5に登録する(ステップS107)。個体識別装置4は、ステップS101〜ステップS107の登録処理を個々の対象物2について繰り返し行う。
次に、図9を参照して、認証処理について説明する。
認証処理のステップS201〜ステップS206は登録処理のステップS102〜ステップS106と同様である。即ち、対象物2による認証が必要な箇所で撮像装置3を設置し、認証時、この撮像装置3に対象物2がセットされると、個体識別装置4の制御部41は、撮像装置3により対象物2の微細物質20A、20Bの配置パターンを示す画像を撮影する(ステップS201)。撮像装置3は撮影した画像を個体識別装置4に出力する。
個体識別装置4の制御部41は、撮像装置3から撮影画像を取得すると(ステップS202)、上記の登録時と同様の計算処理により、取得した画像から微細物質20Aの配置パターン(座標データ)を抽出し(ステップS203)、微細物質20Aの配置パターンに基づき、インデックス認証用の特徴量データを算出する(ステップS204)。
さらに、個体識別装置4の制御部41は、撮像装置3から取得した画像から、上記の登録時と同様の計算処理により、微細物質20Bの配置パターン(座標データ)を抽出し(ステップS205)、抽出した微細物質20Bの配置パターンに基づき、本認証用の特徴量データを算出する(ステップS206)。
そして、個体識別装置4の制御部41は、データベース5を検索し、ステップS204で得た微細物質20Aについてのインデックス認証用の特徴量データを、インデックス認証用データ6Aと照合する(ステップS207)。
照合の結果、一致するインデックス認証用データ6Aがない場合(ステップS208;無)は、本認証を行わずに認証NG(認証が「否」)と判定する(ステップS212)。
照合の結果、一致するインデックス認証用データ6Aがあった場合、すなわちインデックス認証が成功した場合は(ステップS208;有)、次に、個体識別装置4の制御部41は、更に一致データに対し、ステップS206で得た微細物質20Bについての本認証用の特徴量データで照合を行う。すなわち、データベース5に登録されている本認証用データ6Bのうち、上述の一致データ(インデックス認証用データ6A)に対応付けられて登録されている本認証用データ6Bと、ステップS206で得た本認証用の特徴量データとを照合する(ステップS209)。
照合の結果、一致する本認証用データ6Bがあった場合は(ステップS210;有)、認証OK(認証が「可」)であると判定する(ステップS211)。
一方、本認証が失敗した場合(ステップS210;無)は、認証NGであると判定する(ステップS212)。
以上の認証可否を示す情報は、認証の目的に応じて必要な機器に出力することができる。また、認証OKの場合には、一致する本認証用データに対応するIDを、管理情報として適宜必要な機器に出力することもできる。
また、本実施形態の変形例として、ステップS205、S206の本認証用の特徴量データの算出処理は、ステップS208でインデックス認証が成功した場合にのみ、ステップS209の前に行うようにしてもよい。
なお、ステップS208、ステップS210の照合処理において、「一致」とは、厳密な一致に限定する必要はなく、所定の許容範囲内にあるものも含むものとできる。その許容範囲は認証に必要な精度に応じて任意に設定できる。
以上説明したように、本発明の実施形態によれば、対象物2に、異なる種類の微細物質20A、20Bを異なる数量となるように付与し、少数の微細物質20Aの配置パターンについての特徴量データをインデックス認証用データとしてデータベース5に登録するとともに、より多数の微細物質20Bの配置パターンについての特徴量データを本認証用データとしてデータベース5に登録し、段階的な認証処理に利用する。
対象物2の認証時、個体識別装置4は、対象物2を撮影した撮影画像から、対象物2に少数配置された微細物質20Aについての特徴量データを算出するとともに、多数配置された微細物質20Bについての特徴量データを算出し、少数配置された微細物質20Aについての特徴量データをデータベース5に登録されているインデックス認証用データと照合し、認証成功した場合に、多数配置された微細物質20Bについての特徴量データをデータベース5に登録されている本認証用データと照合する本認証を行う。
これにより、まず、少数付与された微細物質20Aの配置パターンに基づいて簡易な認証(インデックス認証)を行うので、少数の微細物質20Aの配置パターンより高速に特徴量データを算出できるとともに、この段階で認証失敗した対象物2については直ちに認証失敗の結果を出力できる。一方、インデックス認証が成功した対象物2については、続けて、多数付与された微細物質20Bの分布に基づいて高精度な認証(本認証)を行う。このように、段階的に認証処理を行うため、認証の精度を損なうことなく、高速に認証結果を得ることが可能となる。
また、微細物質の種類として、色、大きさ、形が異なる2種類の微細物質を用いれば、いずれも同じ撮像装置3で光学的に特徴を読取ることができるため、システム構成を簡素にできる。
以上、本発明の好適な実施形態について説明したが、本発明は、上述の実施形態に限定されるものではない。当業者であれば、本願で開示した技術的思想の範疇内において、各種の変更例または修正例に想到し得ることは明らかであり、それらについても当然に本発明の技術的範囲に属するものと了解される。
例えば、図1では、個体識別装置4において認証用データの登録と認証処理を実現しているが、これに限らず、認証用データ登録用のコンピュータと、認証処理を行うコンピュータとは別のものとして構成してもよい。認証時には、認証処理を行うコンピュータが、認証用データを登録したコンピュータに算出した特徴量データを送信するなどして認証問い合わせを行うことになる。また、認証用データが登録されるデータベース5は、インターネット等のネットワークを介して接続された外部サーバ等に存在してもよい。
1・・・・・・・・・・・・個体識別システム
2・・・・・・・・・・・・対象物
20A、20B・・・・・・微細物質
3・・・・・・・・・・・・撮像装置
4・・・・・・・・・・・・個体識別装置
5・・・・・・・・・・・・データベース
6A・・・・・・・・・・・インデックス認証用データ
6B・・・・・・・・・・・本認証用データ

Claims (8)

  1. 第1の微細物質、および前記第1の微細物質より少ない第2の微細物質が基材上にランダムに付与された対象物を撮影した撮影画像を取得する撮影画像取得部と、
    前記撮影画像に基づいて、前記対象物の前記第1の微細物質および前記第2の微細物質の配置パターンについて特徴量データを算出する特徴量データ算出部と、
    前記第2の微細物質についての特徴量データを、前記対象物につき予め算出された前記第2の微細物質についての特徴量データであるインデックス認証用データと照合し、一致しないと判定される場合には前記対象物の認証を否とし、一致すると判定される場合には、前記第1の微細物質についての特徴量データを、前記対象物につき予め算出された前記第1の微細物質についての特徴量データである本認証用データと照合することにより、前記対象物の認証の可否を判定する対象物識別部と、
    を具備することを特徴とする個体識別装置。
  2. 前記第1の微細物質と前記第2の微細物質は、少なくとも、色、大きさ、形のいずれかが異なることを特徴とする請求項1記載の個体識別装置。
  3. 個体識別装置による認証の対象となる個体識別対象物であって、
    第1の微細物質、および前記第1の微細物質より少ない第2の微細物質が基材上にランダムに付与され、
    前記個体識別装置により、前記個体識別対象物を撮影した撮影画像に基づいて、前記第1の微細物質および前記第2の微細物質の配置パターンについて特徴量データが算出され、前記第2の微細物質についての特徴量データが、前記対象物につき予め算出された前記第2の微細物質についての特徴量データであるインデックス認証用データと照合され、一致しないと判定される場合には前記個体識別対象物の認証を否とされ、一致すると判定される場合には、前記第1の微細物質についての特徴量データが、前記対象物につき予め算出された前記第1の微細物質についての特徴量データである本認証用データと照合されることにより、前記個体識別対象物の認証の可否を判定されることを特徴とする個体識別対象物。
  4. 前記第1の微細物質と前記第2の微細物質は、少なくとも、色、大きさ、形のいずれかが異なることを特徴とする請求項3記載の個体識別対象物。
  5. 個体識別装置が、
    第1の微細物質、および前記第1の微細物質より少ない第2の微細物質が基材上にランダムに付与された対象物を撮影した撮影画像を取得する撮影画像取得ステップと、
    前記撮影画像に基づいて、前記対象物の前記第1の微細物質および前記第2の微細物質の配置パターンについて特徴量データを算出する特徴量データ算出ステップと、
    前記第2の微細物質についての特徴量データを、前記対象物につき予め算出された前記第2の微細物質についての特徴量データであるインデックス認証用データと照合し、一致しないと判定される場合には前記対象物の認証を否とし、一致すると判定される場合には、前記第1の微細物質についての特徴量データを、前記対象物につき予め算出された前記第1の微細物質についての特徴量データである本認証用データと照合することにより、前記対象物の認証の可否を判定する対象物識別ステップと、
    を実行することを特徴とする個体識別方法。
  6. 前記第1の微細物質と前記第2の微細物質は、少なくとも、色、大きさ、形のいずれかが異なることを特徴とする請求項5記載の個体識別方法。
  7. 個体識別装置を、
    第1の微細物質、および前記第1の微細物質より少ない第2の微細物質が基材上にランダムに付与された対象物を撮影した撮影画像を取得する撮影画像取得部と、
    前記撮影画像に基づいて、前記対象物の前記第1の微細物質および前記第2の微細物質の配置パターンについて特徴量データを算出する特徴量データ算出部と、
    前記第2の微細物質についての特徴量データを、前記対象物につき予め算出された前記第2の微細物質についての特徴量データであるインデックス認証用データと照合し、一致しないと判定される場合には前記対象物の認証を否とし、一致すると判定される場合には、前記第1の微細物質についての特徴量データを、前記対象物につき予め算出された前記第1の微細物質についての特徴量データである本認証用データと照合することにより、前記対象物の認証の可否を判定する対象物識別部と、
    して機能させるためのプログラム。
  8. 前記第1の微細物質と前記第2の微細物質は、少なくとも、色、大きさ、形のいずれかが異なることを特徴とする請求項7記載のプログラム。
JP2011164307A 2011-07-27 2011-07-27 個体識別装置、個体識別方法、及びプログラム Active JP5751067B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011164307A JP5751067B2 (ja) 2011-07-27 2011-07-27 個体識別装置、個体識別方法、及びプログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011164307A JP5751067B2 (ja) 2011-07-27 2011-07-27 個体識別装置、個体識別方法、及びプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013029924A true JP2013029924A (ja) 2013-02-07
JP5751067B2 JP5751067B2 (ja) 2015-07-22

Family

ID=47786929

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011164307A Active JP5751067B2 (ja) 2011-07-27 2011-07-27 個体識別装置、個体識別方法、及びプログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5751067B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111144189A (zh) * 2018-11-06 2020-05-12 富士施乐株式会社 识别系统、识别装置、数据获取系统以及数据获取装置
JP2023003627A (ja) * 2021-06-24 2023-01-17 シヤチハタ株式会社 コンピュータデバイス、方法およびコンピュータプログラム

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007534067A (ja) * 2004-04-22 2007-11-22 コダック グラフィック コミュニケーションズ カナダ カンパニー 隠蔽式認証方法及び装置
JP2009290878A (ja) * 2005-07-25 2009-12-10 Yoichiro Ito 標識認証システム及び標識認証方法
JP2010117981A (ja) * 2008-11-14 2010-05-27 Mitsubishi Electric Corp 顔検出装置
JP2010165046A (ja) * 2009-01-13 2010-07-29 Canon Inc 情報処理装置及び情報処理方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007534067A (ja) * 2004-04-22 2007-11-22 コダック グラフィック コミュニケーションズ カナダ カンパニー 隠蔽式認証方法及び装置
JP2009290878A (ja) * 2005-07-25 2009-12-10 Yoichiro Ito 標識認証システム及び標識認証方法
JP2010117981A (ja) * 2008-11-14 2010-05-27 Mitsubishi Electric Corp 顔検出装置
JP2010165046A (ja) * 2009-01-13 2010-07-29 Canon Inc 情報処理装置及び情報処理方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111144189A (zh) * 2018-11-06 2020-05-12 富士施乐株式会社 识别系统、识别装置、数据获取系统以及数据获取装置
JP2023003627A (ja) * 2021-06-24 2023-01-17 シヤチハタ株式会社 コンピュータデバイス、方法およびコンピュータプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP5751067B2 (ja) 2015-07-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Li et al. Understanding OSN-based facial disclosure against face authentication systems
CN103988228B (zh) 脸部识别方法、设备和用于执行该方法的计算机可读记录介质
CN110945520B (zh) 生物体认证系统
JP6667802B2 (ja) セグメントブロックベース手書き署名認証システム及び方法
JP6667801B2 (ja) セグメントベース手書き署名認証システム及び方法
CN104246793A (zh) 移动设备的三维脸部识别
WO2020238232A1 (zh) 图像识别方法、装置、设备和认证方法、装置、设备
JP6969663B2 (ja) ユーザの撮影装置を識別する装置及び方法
KR101534808B1 (ko) 얼굴 인식 기술을 이용한 전자 앨범 관리 방법 및 시스템
JP6028453B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法および画像処理プログラム
JP5751067B2 (ja) 個体識別装置、個体識別方法、及びプログラム
JP2008009617A (ja) 個人生体情報照合装置、個人生体情報照合プログラムおよび個人生体情報照合方法
KR101729434B1 (ko) 공간분할 세그먼트에 대한 동적이동 추적 기반 수기서명 인증 시스템 및 방법
CN110880023A (zh) 一种检测证件图片的方法及装置
KR100763312B1 (ko) 지문 인증 처리 방법, 및 지문 획득 장치와 보안 인증모듈을 포함하는 지문 인증 처리 시스템
JP2006277146A (ja) 照合方法および照合装置
JP2013030889A (ja) 個体識別装置、個体識別対象物、個体識別方法、及びプログラム
CN108596127A (zh) 一种指纹识别方法、身份验证方法及装置和身份核验机
US11200583B2 (en) Using surface textures as unique identifiers for tracking material with a distributed ledger
JP6442873B2 (ja) 指紋画像処理装置、指紋画像処理方法及びプログラム
JP5747753B2 (ja) 個体識別システム、個体識別方法、及びプログラム
US10719690B2 (en) Fingerprint sensor and method for processing fingerprint information
JP2020088747A (ja) 情報処理装置、情報処理システム、電子黒板装置、制御方法、およびプログラム
JP2014134963A (ja) 画像処理装置および画像処理方法並びに画像処理プログラム
WO2023248446A1 (ja) 入力装置、入力システム、入力方法、及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140529

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150225

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150303

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150331

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150421

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150504

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5751067

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150