JP2013025870A - 真空バルブ用接合材料 - Google Patents

真空バルブ用接合材料 Download PDF

Info

Publication number
JP2013025870A
JP2013025870A JP2011156155A JP2011156155A JP2013025870A JP 2013025870 A JP2013025870 A JP 2013025870A JP 2011156155 A JP2011156155 A JP 2011156155A JP 2011156155 A JP2011156155 A JP 2011156155A JP 2013025870 A JP2013025870 A JP 2013025870A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
contacts
carbide
contact
vacuum valve
bonding material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011156155A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5938172B2 (ja
Inventor
Takashi Kusano
貴史 草野
Atsushi Yamamoto
敦史 山本
Kosuke Sasage
浩資 捧
Kenji Kato
健二 加藤
Haruka Sasaki
遥 佐々木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2011156155A priority Critical patent/JP5938172B2/ja
Publication of JP2013025870A publication Critical patent/JP2013025870A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5938172B2 publication Critical patent/JP5938172B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • High-Tension Arc-Extinguishing Switches Without Spraying Means (AREA)

Abstract

【課題】 接点と電極を強固に接合し、大容量化や多頻度開閉に適する真空バルブ用接合材料を提供する。
【解決手段】 Ag−炭化物系合金からなる接点6、8とCuからなる電極5、9とを接合材料で接合する真空バルブ用接合材料において、接合材料には、接点系と同様のAgと電極と同様のCuとをベース材料とし、接点系の炭化物を構成する金属と同一の金属を添加し、接点6、8と電極5、9とを接合した接合部7、10には、炭化物が形成されることを特徴とする。
【選択図】 図1

Description

本発明の実施形態は、真空バルブに用いられる接点と電極とを接合する真空バルブ用接合材料に関する。
従来、真空バルブの接点と電極を接合する接合材料には、Ag−Cu合金系のろう材が用いられており、Sn、Niなどを添加し、所定温度での粘性率を定めたものが知られている(例えば、特許文献1参照)。また、所定温度での固相率を定めたものが知られている(例えば、特許文献2参照)。
これらにより、接点と電極を強固に接合することができ、接点開閉時の機械的、熱的衝撃に対し、接合部分の剥離、分離の防止が図られてきた。しかしながら、真空バルブが大容量化し、多頻度開閉に適用しようとすると、機械的、熱的衝撃が増大するので、更に強固に接合しなくてはならない。また、低サージ化、高耐電圧化などの要求性能を満足させるため、各種の接点材料が用いられるが、これらの接点材料にも相性がよく、強固に接合することのできる接合材料が望まれていた。
特開2005−262267号公報 特開2005−78952号公報
本発明が解決しようとする課題は、各種の接点材料よりなる接点と電極を強固に接合し、増大する機械的、熱的衝撃に耐え得る真空バルブ用接合材料を提供することにある。
上記課題を解決するために、実施形態の真空バルブ用接合材料は、Ag−炭化物系合金からなる接点とCuからなる電極とを接合材料で接合する真空バルブ用接合材料において、前記接合材料には、AgとCuとのベース材料に、前記炭化物と同一の金属を添加し、前記接点と前記電極とを接合した接合部には、前記炭化物が形成されることを特徴とする。
本発明の実施形態に係る真空バルブの構成を示す断面図。 本発明の実施形態に係る真空バルブの接点と電極の接合部分を説明する拡大断面図。
(真空バルブの構成)
真空バルブの構成を図1を参照して説明する。図1に示すように、アルミナ磁器からなる筒状の真空絶縁容器1の両端開口部には、碗状の固定側封着金具2と可動側封着金具3が封着されている。固定側封着金具2には、固定側通電軸4が貫通固定され、真空絶縁容器1内の端部に例えば縦磁界を発生させる電気銅からなる固定側電極5が固着されている。固定側電極5の可動側表面には、各種の接点材料からなる固定側接点6が固定側接合部7で接合されている。
固定側接点6に対向し、これと同様の接点材料からなる接離自在の可動側接点8が、固定側電極5と同様に例えば縦磁界を発生させる電気銅からなる可動側電極9に可動側接合部10で接合されている。可動側電極9には、可動側封着金具3を移動自在に貫通する可動側通電軸11の端部が固着されている。可動側通電軸11の中間部には、伸縮自在のベローズ12の一方端が封着され、他方端が可動側封着金具3に封着されている。これにより、真空絶縁容器1内の真空を保って可動側通電軸11を軸方向に移動させることができる。接点6、8の外周には、筒状のアークシールド13が設けられている。
(接合部7、10の構成)
接合部7、10の構成を図2を参照して説明する。図2(a)に示すように、接点6、8と電極5、9間は、厚さ約100μmの接合部7、10で接合されるものの、図2(b)に示すように、条件によっては接合材料の主成分14と、接点材料と接合材料に含まれる金属成分で生成された炭化物15が形成されることがある。炭化物15は、接点6、8との境界部に形成される。
この接合は、真空バルブを構成する部材を一括して接合する全体組立時に行った。なお、他の方法として、固定側部材と可動側部材をそれぞれ部分組立しておき、これらを真空絶縁容器1に組合せる全体組立の製造がある。
(評価方法)
表1に示す各種の接点材料を用いた接点6、8と電極5、9を、各種の接合材料を用いて接合した。これを真空遮断器の操作機構を模擬した試験装置に組込み、1000回の開閉試験を行い、接点6、8の剥離、離脱などを調査した。衝撃荷重は、一般の真空遮断器よりも大きくし約1.2倍とした。試験後には、接合部7、10の断面を電子顕微鏡で観察し、構成元素を付属の判定量分析器で調査した。結果は、接点6、8が正常に接合されているものを○とし、ずれ、剥離などあるものを×とした。
以下、表1を参照し、結果を説明する。
(比較例1、実施例1、2)
比較例1では、接合材料として共晶銀ろうAg−28Cuを用い、Ag−60WCの接点6、8とCuからなる電極5、9を900℃の真空中で接合した。なお、元素前の数字は質量%を表し、この表記を省略している。以下、同様である。その結果、開閉試験後に接点6、8に僅かなずれがあり、接合性は不良であった。接合部7、10には、WCが検出されただけであった。
実施例1では、接合材料としてAg−27Cu−2Wを用い、Ag−60WCの接点6、8と電極5、9を900℃の真空中で接合した。その結果、開閉試験において、接点6、8は良好に接合されていた。接合部7、10には、接合材料の主成分14とともに、接点6、8から溶出して形成された炭化物15のW−Cu−Cが接点6、8との界面近傍に形成されていた。
炭化物15は、熱膨張率などの物性値が接点材料と接合材料の中間値に位置し、優れた接合性を発揮したものと考えられる。また、炭化物15の金属元素のWは、接合材料に添加する金属元素と同一のため、更に接合性が向上したものと考えられる。なお、接合材料には、電極5、9に用いられるCuと、接点材料に用いられるAgがベース材料となっている。
実施例2では、接合材料としてAg−27Cu−2Wを用い、Ag−50WC−10WCの接点6、8と電極5、9を900℃の真空中で接合した。その結果、開閉試験において、接点6、8は良好に接合されていた。接合部7、10には、接合材料の主成分14とともに、炭化物15のW−Cu−Cが形成されていた。
(実施例3〜8)
実施例3では、接合材料としてAg−26Cu−3Moを用い、Ag−55MoCの接点6、8と電極5、9を900℃の真空中で接合した。その結果、開閉試験において、接点6、8は良好に接合されていた。接合部7、10には、接合材料の主成分14とともに、炭化物15のMoCが形成されていた。
実施例4では、接合材料としてAg−26Cu−3Moを用い、Ag−55MoCの接点6、8と電極5、9を900℃の真空中で接合した。その結果、開閉試験において、接点6、8は良好に接合されていた。接合部7、10には、接合材料の主成分14とともに、炭化物15のMoCが形成されていた。
実施例5では、接合材料としてAg−27Cu−1Zrを用い、Ag−50ZrCの接点6、8と電極5、9を900℃の真空中で接合した。その結果、開閉試験において、接点6、8は良好に接合されていた。接合部7、10には、接合材料の主成分14とともに、炭化物15のZrCが形成されていた。
実施例6では、接合材料としてAg−28Cuを用い、Ag−50ZrCの接点6、8と、Zrをイオンプレーティングで1μm成膜した電極5、9を900℃の真空中で接合した。その結果、開閉試験において、接点6、8は良好に接合されていた。接合部7、10には、接合材料の主成分14とともに、炭化物15のZrCが形成されていた。
実施例7では、接合材料としてAg−27Cu−1Tiを用い、Ag−55TiCの接点6、8と電極5、9を900℃の真空中で接合した。その結果、開閉試験において、接点6、8は良好に接合されていた。接合部7、10には、接合材料の主成分14とともに、炭化物15のTiCが形成されていた。
実施例8では、接合材料としてAg−28Cuを用い、Ag−55TiCの接点6、8と、Tiを電気めっきで2μm成膜した電極5、9を900℃の真空中で接合した。その結果、開閉試験において、接点6、8は良好に接合されていた。接合部7、10には、接合材料の主成分14とともに、炭化物15のTiCが形成されていた。
(実施例9〜12)
実施例9〜12では、炭化物系接点材料に補助成分を添加した。実施例9ではAg−50WC−1Coの接点6、8をAg−27Cu−2Wで接合し、実施例10ではAg−50MoC−1Niの接点6、8をAg−26Cu−3Moで接合し、実施例11ではAg−50ZrC−1Feの接点6、8をAg−27Cu−1Zrで接合し、実施例12ではAg−50TiC−1Crの接点6、8をAg−27Cu−1Tiで接合した。その結果、開閉試験において、接点6、8は良好に接合されていた。接合部7、10には、それぞれW、Mo、Zr、Tiを含んだ炭化物15が形成されていた。
(実施例13〜15)
実施例13〜実施例15では、接合時の雰囲気を変化させた。実施例13では水素中、実施例14ではアルゴン中、実施例15では窒素中の不活性雰囲気中で、Ag−50ZrCの接点6、8をAg−27Cu−1Zrで接合した。その結果、開閉試験において、接点6、8は良好に接合されていた。接合部7、10には、炭化物15のZrCが形成されていた。
(実施例16〜18、比較例2)
実施例16〜18、比較例2では、処理温度を680〜950℃の範囲で変化させた。実施例16では950℃、実施例17では800℃、実施例18では700℃、比較例2では680℃で、Ag−55TiC接点6、8をAg−27Cu−1Tiで接合した。その結果、開閉試験において、実施例16〜18では接点6、8が良好に接合されていた。比較例2では接点6、8にずれが生じていた。接合部7、10には、全ての条件で炭化物15のTiCが形成されていた。
上記実施例の真空バルブ用接合材料によれば、Ag−炭化物系合金からなる接点6、8と電極5、9を接合する接合材料に、AgとCuをベース材料とし、炭化物15と同一の元素である金属を添加することにより、接点6、8と電極5、9を強固に接合することができる。接合部7、10には、この炭化物が形成されており、強固に接合していることが裏付けられていた。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
1 真空絶縁容器
2、3 封着金具
4、11 通電軸
5、9 電極
6、8 接点
7、10 接合部
12 ベローズ
13 アークシールド
14 主成分
15 炭化物
Figure 2013025870

Claims (5)

  1. Ag−炭化物系合金からなる接点とCuからなる電極とを接合材料で接合する真空バルブ用接合材料において、
    前記接合材料には、AgとCuとのベース材料に、前記炭化物と同一の金属を添加し、
    前記接点と前記電極とを接合した接合部には、前記炭化物が形成されることを特徴とする真空バルブ用接合材料。
  2. 前記炭化物を構成する金属は、それぞれW、Mo、Zr、Tiであることを特徴とする請求項1に記載の真空バルブ用接合材料。
  3. 前記接合部の前記接点との界面に、前記炭化物が形成されることを特徴とする請求項1または請求項2に記載の真空バルブ用接合材料。
  4. 前記接点に補助成分としてCo、Ni、Fe、Crの少なくとも1種類を含有させることを特徴とする請求項1乃至請求項3のいずれか1項に記載の真空バルブ用接合材料。
  5. 前記接合材料を温度700〜950℃の不活性雰囲気中で熱処理したことを特徴とする請求項1乃至請求項4のいずれか1項に記載の真空バルブ用接合材料。
JP2011156155A 2011-07-14 2011-07-14 真空バルブ用接合材料 Active JP5938172B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011156155A JP5938172B2 (ja) 2011-07-14 2011-07-14 真空バルブ用接合材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011156155A JP5938172B2 (ja) 2011-07-14 2011-07-14 真空バルブ用接合材料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013025870A true JP2013025870A (ja) 2013-02-04
JP5938172B2 JP5938172B2 (ja) 2016-06-22

Family

ID=47784028

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011156155A Active JP5938172B2 (ja) 2011-07-14 2011-07-14 真空バルブ用接合材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5938172B2 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6276224A (ja) * 1985-09-30 1987-04-08 株式会社東芝 真空遮断器用接点
JP2001243857A (ja) * 2000-03-01 2001-09-07 Shibafu Engineering Corp 真空バルブ
JP2005078952A (ja) * 2003-09-01 2005-03-24 Toshiba Corp 真空バルブ用接合材料

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6276224A (ja) * 1985-09-30 1987-04-08 株式会社東芝 真空遮断器用接点
JP2001243857A (ja) * 2000-03-01 2001-09-07 Shibafu Engineering Corp 真空バルブ
JP2005078952A (ja) * 2003-09-01 2005-03-24 Toshiba Corp 真空バルブ用接合材料

Also Published As

Publication number Publication date
JP5938172B2 (ja) 2016-06-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4394554A (en) Vacuum circuit interrupter
JP4979604B2 (ja) 真空バルブ用電気接点
JP2016081910A (ja) 真空遮断器用の耐アーク性シールド複合体、及び、これを成形するための方法
KR102645464B1 (ko) 중앙 플랜지 축방향 위치로부터 멀어지게 접촉 갭을 이동시킴에 의한 Cu-Cr 부양식 중앙 실드 구성요소의 벽 두께 최대화
WO2011104751A1 (ja) 真空バルブ
JP2009032481A (ja) 真空バルブ
JP5938172B2 (ja) 真空バルブ用接合材料
JP2009113089A (ja) 真空バルブ用接合材料
KR890002446B1 (ko) 진공차단기용 접점
JP2008277038A (ja) 真空バルブ用接合材料
JP4939918B2 (ja) 真空バルブ
JP4458797B2 (ja) 真空バルブ用接合材料
US9875857B2 (en) Contact pin and pipe contact, and method for production
JP2009283313A (ja) 真空バルブ用接合材料
EP4276864A1 (en) Vacuum interrupter
JP4782386B2 (ja) 真空バルブ用接合材料
JP5525316B2 (ja) 真空バルブ
TWI478191B (zh) 銀不鏽鋼鎳電氣接點材料
JPS63236228A (ja) 真空インタラプタ
JPH04174919A (ja) 真空バルブ
JP2014116183A (ja) 真空バルブ
JP5556596B2 (ja) 真空バルブ
JP5159947B2 (ja) 真空バルブ用電気接点およびそれを用いた真空遮断器
JP2014175068A (ja) 真空バルブの製造方法
JP2010225474A (ja) 真空バルブ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140614

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150213

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20150218

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150220

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150414

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20150925

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151209

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20151218

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160212

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160328

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160415

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160516

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5938172

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151