JP2013025235A - カメラボディ、カメラシステム、および、プログラム - Google Patents
カメラボディ、カメラシステム、および、プログラム Download PDFInfo
- Publication number
- JP2013025235A JP2013025235A JP2011162059A JP2011162059A JP2013025235A JP 2013025235 A JP2013025235 A JP 2013025235A JP 2011162059 A JP2011162059 A JP 2011162059A JP 2011162059 A JP2011162059 A JP 2011162059A JP 2013025235 A JP2013025235 A JP 2013025235A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- lens
- unit
- adapter
- value
- communication
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 claims abstract description 39
- 238000012545 processing Methods 0.000 claims description 106
- 230000004044 response Effects 0.000 claims description 67
- 238000012937 correction Methods 0.000 claims description 7
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 abstract description 152
- 230000006854 communication Effects 0.000 description 706
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 703
- 238000000034 method Methods 0.000 description 244
- 230000008569 process Effects 0.000 description 205
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 88
- 230000006870 function Effects 0.000 description 61
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 31
- 238000001994 activation Methods 0.000 description 28
- 238000012790 confirmation Methods 0.000 description 28
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 26
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 22
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 20
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 17
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 14
- 230000035945 sensitivity Effects 0.000 description 14
- 230000000737 periodic effect Effects 0.000 description 11
- 101100480474 Rattus norvegicus Taar7b gene Proteins 0.000 description 8
- 102100040862 Dual specificity protein kinase CLK1 Human genes 0.000 description 7
- 101000749294 Homo sapiens Dual specificity protein kinase CLK1 Proteins 0.000 description 7
- 102100039384 Huntingtin-associated protein 1 Human genes 0.000 description 7
- 102100031699 Choline transporter-like protein 1 Human genes 0.000 description 5
- 102100040844 Dual specificity protein kinase CLK2 Human genes 0.000 description 5
- 102100028993 Hippocalcin-like protein 1 Human genes 0.000 description 5
- 101000870662 Homo sapiens ATP-dependent RNA helicase DDX3X Proteins 0.000 description 5
- 101000940912 Homo sapiens Choline transporter-like protein 1 Proteins 0.000 description 5
- 101000749291 Homo sapiens Dual specificity protein kinase CLK2 Proteins 0.000 description 5
- 101100506223 Homo sapiens HAP1 gene Proteins 0.000 description 5
- 101000838883 Homo sapiens Hippocalcin-like protein 1 Proteins 0.000 description 5
- 101100017567 Mycoplasma gallisepticum (strain R(low / passage 15 / clone 2)) hlp1 gene Proteins 0.000 description 5
- 230000004913 activation Effects 0.000 description 5
- 230000008859 change Effects 0.000 description 5
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 5
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 5
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 5
- 102100035954 Choline transporter-like protein 2 Human genes 0.000 description 4
- 101000948115 Homo sapiens Choline transporter-like protein 2 Proteins 0.000 description 4
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 4
- 238000003672 processing method Methods 0.000 description 4
- 230000005856 abnormality Effects 0.000 description 3
- 230000006641 stabilisation Effects 0.000 description 3
- 238000011105 stabilization Methods 0.000 description 3
- 101100480484 Rattus norvegicus Taar8a gene Proteins 0.000 description 2
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 2
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 2
- 238000005401 electroluminescence Methods 0.000 description 2
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 2
- HBBGRARXTFLTSG-UHFFFAOYSA-N Lithium ion Chemical compound [Li+] HBBGRARXTFLTSG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N Nickel Chemical compound [Ni] PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 101100480488 Rattus norvegicus Taar8c gene Proteins 0.000 description 1
- 230000002159 abnormal effect Effects 0.000 description 1
- 230000003213 activating effect Effects 0.000 description 1
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 1
- 230000004397 blinking Effects 0.000 description 1
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 1
- 230000003111 delayed effect Effects 0.000 description 1
- 238000013461 design Methods 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 230000005764 inhibitory process Effects 0.000 description 1
- 229910001416 lithium ion Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 description 1
- 229910000652 nickel hydride Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
- 230000001360 synchronised effect Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Exposure Control For Cameras (AREA)
- Structure And Mechanism Of Cameras (AREA)
- Studio Devices (AREA)
Abstract
【解決手段】カメラボディは、アクセサリーを介して第1の交換レンズを着脱自在に接続、又は、第2の交換レンズを着脱自在に接続する接続部と、前記第2の交換レンズが前記接続部に接続されている場合と、前記第1の交換レンズが前記アダプターを介して前記接続部に接続されている場合とで、互いに異なるプログラム線図に従って撮像するように制御する撮像制御部とを備える。
【選択図】図17
Description
このレンズ交換式のカメラシステムにおいては、カメラボディに装着される交換レンズの種類を変更することにより、様々な種類の光学系を介しての撮影が可能である。
しかしながら、この新しいレンズ交換式のカメラシステムのカメラボディには、既存のカメラシステムの交換レンズを装着させて機能させることができない場合がある。
ところで、既存の交換レンズは、一般に広く普及している。そのため、新しいレンズ交換式のカメラシステムにおいて、様々な種類の光学系を介しての撮影を可能にするために、既存の交換レンズも新しいレンズ交換式のカメラシステムのカメラボディに装着させて機能させることができるようになることが望まれている。
[2]また、本発明は、上記記載のカメラボディと、上記記載のアダプター、上記記載の第1の交換レンズ又は上記記載の第2の交換レンズの少なくとも1つとを備えることを特徴とするカメラシステムである。
[3]また、本発明は、アクセサリーを介して第1の交換レンズを着脱自在に接続又は、第2の交換レンズを着脱自在に接続する接続部を備えるカメラボディのコンピュータに、前記接続部に接続されているアクセサリーを判定する接続判定ステップと、前記第2の交換レンズが前記接続部に接続されていると判定された場合と、前記第1の交換レンズが前記アダプターを介して前記接続部に接続されていると判定された場合とで、異なるプログラム線図に従って撮像するように制御する撮像制御ステップとを実行させることを特徴とするプログラムである。
図1は、この発明の一実施形態によるカメラシステム1の構成を示す斜視図である。
図1に示すカメラシステム1は、レンズ交換式のカメラシステムであり、カメラボディ100と、交換レンズ200と、カメラボディ100と交換レンズ200との間に設けられ、カメラボディ100と交換レンズ200とに対してそれぞれ着脱可能に固定されるアダプター300と、を備えている。
この図において、アダプター300は、カメラボディ100に装着されている。また、交換レンズ200は、アダプター300を介してカメラボディ100に装着されている。
そこで、アダプター300は、カメラボディ100と交換レンズ200とを間接的に装着可能にするマウントアダプターとして構成されている。さらに、アダプター300は、互いに異なる通信規格や通信データの種類を持つカメラボディ100と交換レンズ200との間で、それら通信規格等を変更すること無く、両者間の通信を可能とするように構成されている。
また、カメラボディ100は、電源釦131と、レリーズ釦132と、背面操作部133と、表示部150と、を備えている。
電源釦131は、カメラボディ100における主電源のオンとオフとを切替えるための操作部材である。
レリーズ釦132は、撮影処理開始の指示を受け付ける操作部材である。例えば、レリーズ釦132は、半押しされた状態(半押し状態、例えば、焦点調整、露出調整等を受け付ける状態)と全押しされた状態(全押し状態、例えば、露光開始の指示を受け付ける状態)との2種類の撮影処理開始の指示を受け付ける。
背面操作部133は、カメラボディ100の筐体面のうちカメラボディ側マウント101を備えている面と反対面である背面に設けられている。背面操作部133は、例えば、動作モードの選択釦(例えば、モードダイヤル)、または、各種設定条件の選択釦(例えば、メニュー釦や上下左右選択釦)等の操作部材を含んで構成されている。
表示部150は、背面操作部133と同様に背面に設けられており、撮影された画像、または、各種設定条件を選択させるメニュー画面等を表示する。表示部150は、例えば、液晶ディスプレイ、または有機EL(Electro-Luminescence)ディスプレイ等を含んで構成されている。
アダプター300は、カメラボディ100を着脱可能な第1マウント部と、第1マウント部とは別に設けられており、交換レンズ200を着脱可能な第2マウント部と、を備えている。
例えば図2に示すように、アダプター300は、カメラボディ100が備えているカメラボディ側マウント101に着脱可能な第1マウント301(第1マウント部)と、交換レンズ200が備えているレンズ側マウント201に着脱可能な第2マウント302(第2マウント部)と、を備えている。
なお、第1マウント301の近傍には、カメラボディ側マウント101の近傍に設けられている複数の電気的な接続端子のそれぞれに対応する、複数の電気的な接続端子(マウント接点)が設けられて入る。これにより、アダプター300は、カメラボディ100に装着されると、これら複数の接続端子を介して、カメラボディ100と電気的に接続される。
また、第2マウント302の近傍には、レンズ側マウント201の近傍に設けられている複数の電気的な接続端子のそれぞれに対応する複数の電気的な接続端子を備えている。これにより、アダプター300は、交換レンズ200に装着されると、これら複数の接続端子を介して交換レンズ200と電気的に接続される。
レンズ着脱釦306は、交換レンズ200が装着されることに応じて機械的にロックされるロック機構のロックを解除するための釦である。つまり、レンズ着脱釦306は、ユーザが、アダプター300に装着されている交換レンズ200を取り外す際に操作する操作部材である。
例えば、交換レンズ200は、絞り機構251を変位させる絞りレバー252(図3参照)を備えている。したがって、交換レンズ200の絞り開口径は、絞りレバー252の位置が移動することで変位する。そして絞りレバー252は、絞り連動レバー350と勘合し、絞り連動レバー350と連動して移動するよう構成されている。このため交換レンズ200の絞り開口径は、絞り連動レバー350の位置が移動することで変化する。
すなわち、絞り連動レバー350は、交換レンズ200が備えている絞り機構251(絞り)の絞り値に応じた位置に移動する。
次に、図3を参照して、カメラシステム1のブロック構成について説明する。
図3は、本実施形態によるカメラシステム1の構成の一例を示す概略ブロック図である。この図において、カメラボディ100と交換レンズ200とは、アダプター300を介して装着されている。また、カメラボディ100、交換レンズ200、およびアダプター300がそれぞれ備える接続端子を介して、互いに電気的に接続されている。
カメラボディ100は、接続部101sを含むカメラボディ側マウント101を備えている。アダプター300は、接続部301sを含む第1マウント301と、接続部302sを含む第2マウント302と、を備えている。交換レンズ200は、接続部201sを含むレンズ側マウント201を備えている。
なお、信号の授受(通信)は、カメラボディ100が備えているカメラ制御部110とアダプター300が備えているアダプター制御部310との間で行われる。
なお、信号の授受(通信)は、交換レンズ200が備えているレンズ制御部210とアダプター300が備えているアダプター制御部310との間で行われる。
次に、カメラボディ100の構成について説明する。
カメラボディ100は、カメラ制御部110と、カメラ電源部120と、スイッチ125と、バッテリー部190Bと、接続部101s(端子Ta1〜Ta12)とを備えている。
接続部101sは、アダプター300が備えている接続部301sの12個の接続端子(端子Tb1〜Tb12)と互いに接続される接続端子として、端子Ta1〜Ta12の12個の接続端子を備えている。
なお、アダプター300の構成については後で詳細に説明する。
バッテリー190は、カメラボディ100、交換レンズ200およびアダプター300に電圧を供給する。例えば、バッテリー190は、リチウムイオン2次電池またはニッケル水素2次電池等である。なお、バッテリー190は、アルカリ電池等の1次電池であってもよい。また、カメラボディ100は、バッテリー190から電圧が供給される構成に限られず、外部の直流電源(例えば、交流電源から直流電源に変換して電圧を供給するACアダプター等)から電圧が供給されてもよい。
なお、制御系電源Vcc1の電圧は、端子Ta3と端子Tb3を介してアダプター制御部310に供給される。
なお、制御系グランドSGNDは、電源Vcc0に対応するグランドでもあり、制御系グランドSGNDがカメラ制御部110のグランド端子に接続されている。
なお、第1カメラ通信部112および第2カメラ通信部113はそれぞれ、第1データ通信系D1bと第2データ通信系D2bとの2系統の通信を、独立に実行する。
信号RDYは、第1カメラ通信部112に対して通信可否を通知する信号である。この信号RDYは、後述する第1アダプター通信部312から第1カメラ通信部112に対して、端子Ta4を介して送信(出力)される。信号CLK1は、シリアル通信用のクロック信号である。このクロック信号CLK1は、第1カメラ通信部112から第1アダプター通信部312に対して、端子Ta5を介して送信(出力)される。信号DATABは、第1カメラ通信部112から第1アダプター通信部312に対して、端子Ta6を介して出力される、カメラボディ100に関するデータ信号である。信号DATALは、第1アダプター通信部312から第1カメラ通信部112に対して出力される、交換レンズ200に関するデータ信号である。第1カメラ通信部112は信号DATALを端子Ta7を介して受信する。
信号HREQは、第2カメラ通信部113からの通信要求を示す信号であり、第2カメラ通信部113が、後述する第2アダプター通信部313に対して、端子Tb8を介して送信(出力)する。信号HANSは、第2カメラ通信部113への通信応答を示す信号であり、第2アダプター通信部313から第2カメラ通信部113に対して、端子Tb9を介して送信される。信号HCLKは、シリアル通信用のクロック信号である。このクロック信号HCLKは、第2カメラ通信部113から第2アダプター通信部313に対して、端子Tb10を介して送信(出力)される。信号HDATAは、第2アダプター通信部313から第2カメラ通信部113に対して、端子Tb11を介して送信されるレンズのデータ信号である。
次に、交換レンズ200の構成について説明する。
交換レンズ200は、接続部201s(端子Td1〜Td9)と、レンズ制御部210と、光学系220と、光学系駆動部230とを備えている。
光学系220を介して入射した被写体光(光学像)は、アダプター300を介してカメラボディ100が備えている周知の撮影素子(不図示)の受光面に導かれる。
光学系220は、レンズ221と、焦点調整用レンズ(以下、フォーカスレンズと称す)222と、光学像の像ぶれ補正用(防振用)レンズ(以下、VR(Vibration Reduction)レンズと称す)223と、絞りユニット250と、を備えている。
AF駆動部231は、レンズ制御部210の制御によりフォーカスレンズ222を駆動させる。また、AFエンコーダ232は、フォーカスレンズ222の位置を検出してレンズ制御部210に検出結果を供給する。
VR駆動部235は、レンズ制御部210の制御によりVRレンズ223を駆動させる。
なお、交換レンズ200は、ユーザに手動操作されることによってフォーカスレンズ222の位置を移動させるフォーカスリングを備えている構成としてもよい。
光学系駆動部230の電圧が供給される電源Vpは、端子Td2を介して供給される。以下、この電源Vpをレンズ駆動系電源Vpと称する。レンズ駆動系電源Vpはアダプター300を介してパワー系電源PWRから供給される。
例えば、AF駆動部231が備えているフォーカスレンズ222を駆動するアクチュエータ、およびVRレンズ223を駆動するアクチュエータ等のように消費電力が多い光学系駆動部230に、この端子Td2からレンズ駆動系電源Vpの電圧が供給される。また、レンズ駆動系電源Vpに対応するグランドであるパワー系グランドPGNDは、光学系駆動部230のグランド端子および端子Td1に接続されている。
光学系駆動部230と比べて消費電力が少ないレンズ制御部210を含む制御系回路等に、この端子Td3を介してレンズ制御系電源Vcの電圧が供給される。また、レンズ制御系電源Vcに対応するグランドである制御系グランドSGNDは、レンズ制御部210のグランド端子および端子Td9に接続されている。
すなわち、パワー系グランドPGNDと制御系グランドSGNDとは、交換レンズ200において互いに接続されておらず、2系統のグランドに分離されている。
第1データ通信系D1Lは、シリアルインターフェース方式の半二重通信による通信系である。第1レンズ通信部212は、第1データ通信系D1Lとして、信号R/W、CLK2、DATAの3種類の信号の通信を実行する。
信号R/Wは、後述するデータ信号の通信方向を示すリード/ライト信号であり、端子Td4を介して、後述する第1アダプター通信部312と第1レンズ通信部212との間で送受信される。信号CLK2は、シリアル通信用のクロック信号であり、第1アダプター通信部312から第1レンズ通信部212に対して、端子Td5を介して送信(出力)される。信号DATAは、第1アダプター通信部312と第1レンズ通信部212との間で、端子Td6を介して送受信されるデータ信号である。
信号HLP1は、端子Td7を介して後述する第2アダプター通信部313に送信されるパルス信号である。信号HLP2は、第2レンズ通信部213から第2アダプター通信部313に対して、端子Td8を介して出力されるパルス信号である。これらのパルス信号HLP1、HLP2は、AFエンコーダ232から出力される信号に応じたパルス信号である。
次に、アダプター300の構成について説明する。
アダプター300は、アダプター制御部310と、アダプター電源部320と、絞り連動レバー駆動部330(絞り連動機構駆動部)と、接続部301s(端子Tb1〜Tb12)と、接続部302s(端子Tc1〜Tc9)と、絞り連動レバー350と、を備えている。
一方、アダプター制御部310には、カメラボディ100から端子Ta3および端子Tb3を介して制御系電源Vcc1の電圧が供給される。
なお、レンズ駆動系電源Vpから供給される電圧は、レンズ制御系電源Vcから供給される電圧よりも大きい。また、レンズ駆動系電源Vpから供給される負荷における消費電力が、レンズ制御系電源Vcから供給される負荷における消費電力に比べて多いとしてもよい。
例えば、アダプター電源部320は、パワー系電源PWRの電圧を予め定められた絞り駆動用電源Vmの電圧に変換する電圧変換部を備えている。この電圧変換部は、例えば、DC−DCコンバータを備えている。また、この電圧変換部は、例えば予め定められた電圧(予め定められた絞り駆動用電源Vmの電圧)まで昇降圧した電圧に変換する。そして、アダプター電源部320は、生成した絞り駆動用電源Vmの電圧を絞り連動レバー駆動部330に供給する。
なお、アダプター電源部320は、絞り駆動用電源Vmの電圧に基づいてレンズ制御系電源Vcの電圧を変換する(生成する)第1レギュレータ部を備える構成としてもよい。例えば、この第1レギュレータ部は、絞り駆動用電源Vmの電圧を予め定められた電圧(予め定められたレンズ制御系電源Vcの電圧)まで降圧した電圧に変換する。また、例えば、この第1レギュレータ部は、第1リニアレギュレータを備えている構成としてもよい。なお、絞り駆動用電源Vmの電圧は、レンズ制御系電源Vcの電圧より高い電圧に設定されている。
また、アダプター電源部320は、パワー系電源PWRの電圧に基づいてレンズ駆動系電源Vpの電圧を変換する(生成する)第2レギュレータ部を備えている構成としてもよい。例えば、この第2レギュレータ部は、パワー系電源PWRの電圧を予め定められた電圧(予め定められたレンズ駆動系電源Vpの電圧)まで降圧した電圧に変換する。また、例えば、この第2レギュレータ部は、第2リニアレギュレータを備えている構成としてもよい。なお、この場合、第2レギュレータ部は、第1レギュレータ部と比べて供給可能な電圧が大きくなる(給電量が多い)ように構成されている。また、アダプター電源部320は、電源電圧を検出する電圧検出部を備え、検出結果をアダプター制御部310に供給する。
なお、アダプター電源部320の内部構成については、図4を用いて後述する。
端子Tc2は、アダプター電源部320のレンズ駆動系電源Vp出力端子(レンズ駆動系電源Vpの電圧を出力する端子)に接続されている。また、端子Tc3は、アダプター電源部320のレンズ制御系電源Vc出力端子(レンズ制御系電源Vcの電圧を出力する端子)に接続されている。これにより、アダプター電源部320は、端子Tc2にレンズ駆動系電源Vpの電圧を供給し、端子Tc3にレンズ制御系電源Vcの電圧を供給する。
また、アダプター電源部320は、レンズ駆動系電源Vpの電圧を端子Tc2および端子Td2を介して交換レンズ200の光学系駆動部230に供給する。
また、アダプター電源部320は、レンズ制御系電源Vcの電圧を端子Tc3および端子Td3を介して交換レンズ200のレンズ制御部210に供給する。
これにより、アダプター300は、カメラボディ100から供給される制御系電源Vcc1の電圧を、交換レンズ200に供給する電圧とせずに、アダプター制御部310に供給する電圧とすることができる。カメラボディ100内のカメラ電源部120は、端子Ta3を介して接続されている接続先に対して、制御系電源Vcc1を(接続先からの「供給要求」がある限り)常時供給するように構成されている。このため端子Ta3に対して端子Tb3を介して接続されているアダプター制御部310は、例えカメラボディ100側の電源スイッチがOFFされたとしても、常時起動させておくことができる。アダプター制御部310を常時起動させておくことにより、アダプター300側の設定状態(例えば、絞り連動レバー350の初期化処理が完了済みか否かなど)を記憶しておくことが出来るので、カメラボディ100側の電源スイッチをONしたときにアダプター300内で無駄な初期化処理を行わずに済む、という利点がある。また、本実施形態では記載していないが、アダプター300側にユーザ操作可能なカメラボディ起動スイッチ(アダプター300側で電源のON/OFFを切り替えるスイッチ)を設けた場合には、その起動スイッチのON操作を常時モニターできるので、アダプター300側の操作によってカメラボディ100を起動させるシステムを構成することも可能になる(ちなみに、もしレンズ制御部210を常時起動させるように、制御系電源Vcc1をレンズ制御部210に伝達するシステム構成を採用した場合には、交換レンズ200側にカメラボディ100を起動するための操作スイッチを設けたとしても、交換レンズ200とカメラボディ100の両者間には起動状態にない(電源供給されていないため)アダプター300が介在しているため、その交換レンズ200側の操作スイッチの操作をカメラボディ100側に伝えることができないため、カメラボディ100を起動させることが出来ない)。
つまり、交換レンズ200およびアダプター300において、パワー系グランドPGNDと制御系グランドSGNDとが互いに接続されておらず、2系統のグランドに分離されている。ただし、2系統に分離されているパワー系グランドPGNDと制御系グランドSGNDとは、カメラボディ100において接続され、バッテリー190の負極と同電位のグランドになっている。したがって、カメラ制御部110、レンズ制御部210、およびアダプター制御部310のグランドは、制御系グランドSGNDに接続され同電位になっている。
よって、パワー系グランドPGNDにおいて生じるノイズが制御系グランドSGNDに対して影響することを低減することができる。
さらに、同様に、端子Tb9は第1マウント301の導電部に接続されていてもよく、また、端子Tb9は第1マウント301の導電部に含まれている構成としてもよい。同様に、端子Ta9も、カメラボディ側マウント101の導電部に接続されていてもよく、また、端子Ta9はカメラボディ側マウント101の導電部に含まれている構成としてもよい。
また、アダプター制御部310は、カメラ制御部110からの撮影処理を制御するための通信に基づいて、絞り連動レバー駆動部330の制御をするとともに、交換レンズ200の光学系駆動部230を制御するためにレンズ制御部210との通信を行う。
アダプター電源制御部311は、カメラ制御部110またはレンズ制御部210との通信結果、またはアダプター300の状態等に応じて、アダプター電源部320を制御する。例えば、アダプター電源制御部311は、カメラ制御部110またはレンズ制御部210との通信結果に応じてアダプター電源部320を制御して、レンズ制御系電源Vc、レンズ駆動系電源Vp、または絞り駆動用電源Vmの電圧を供給させるか否かを制御する。
また、アダプター電源制御部311は、カメラボディ100から電圧が供給される電源系統の電圧(換言すればカメラボディ100側からアダプター300に対して供給される電圧の状態)、および、アダプター300において生成して電圧を供給する電源系統の電圧(換言すればアダプター300側から交換レンズ200に対して供給する電圧の状態)を監視する。アダプター電源制御部311は、各電源系統の電圧を検出する電圧検出部を備えており、それら電圧検出部からの検出結果に基づいて各電源系統の電圧を監視し、該監視結果を必要に応じてカメラ制御部110に通知する。この動作については後述の「電源瞬断時の処理」(図16)において詳述する。
例えば、絞り制御部314は、カメラ制御部110との通信結果に応じて、絞り251の開度が、カメラ制御部110からの制御指示に応じた開度になるように絞り連動レバー駆動部330を制御する。
また、絞り制御部314は、処理に応じて絞り連動レバー350の位置を初期の位置に移動させる制御を絞り連動レバー駆動部330にする。例えば、絞り制御部314は、初期の位置として、絞り251が開放になる位置、絞り251の設定絞り値に応じて移動する絞りレバー252に干渉しない位置である退避位置、等に絞り連動レバー350を移動させるように絞り連動レバー駆動部330を制御する。
また、絞り制御部314は、絞り連動レバー駆動部330において検出された絞り連動レバー350の位置を取得する。
具体的には、第1アダプター通信部312は、互いに異なる通信規格である第1データ通信系D1bと第1データ通信系D1Lとの通信を中継する。例えば、第1アダプター通信部312は、シリアルインターフェース方式の全二重通信である第1データ通信系D1bの通信規格により第1カメラ通信部112から受信したデータを、シリアルインターフェース方式の半二重通信である第1データ通信系D1Lの通信規格のデータに変換して第1レンズ通信部212へ送信する。一方、第1アダプター通信部312は、シリアルインターフェース方式の半二重通信である第1データ通信系D1Lの通信規格により第1レンズ通信部212から受信したデータを、シリアルインターフェース方式の全二重通信である第1データ通信系D1bの通信規格のデータに変換して第1カメラ通信部112へ送信する。
また、第1アダプター通信部312は、互いに異なる周期で通信される第1データ通信系D1bと第1データ通信系D1Lとの通信を中継する。
また、第1アダプター通信部312は、第1データ通信系D1bと第1データ通信系D1Lとにおいて送受信されるデータのフォーマットの整合性をとるための変換処理をする。
なお、アダプター制御部310は、例えば、記憶部(不図示)を備えている。第1アダプター通信部312は、受信したデータ、および変換したデータ等に基づいて生成したデータを該記憶部に一時的に記憶させる。そして、第1アダプター通信部312は、生成したデータを該記憶部から読み出して送信する。
つまり、第1データ通信系D1bの通信を行う信号RDY、CLK1、DATAB、DATALの4種類の信号線は、端子Tb4〜Tb7と端子Ta4〜Ta7とを介して第1アダプター通信部312と第1カメラ通信部112との間で接続されている。
つまり、第1データ通信系D1Lの通信を行う信号R/W、CLK2、DATAの3種類の信号線は、端子Tc4〜Tc6と端子Td4〜Td6とを介して第1アダプター通信部312と第1レンズ通信部212との間で接続されている。
なお、光学系220の情報とは、光学系220の種類を示す情報(光学系220の仕様、機能、光学特性等を示す情報)、または光学系220の駆動状態を示す情報等である。
以上述べたように、アダプター制御部310内の第1アダプター通信部312は、カメラ制御部110の第1カメラ通信部112から出力されるカメラ制御指令を受信する機能(換言すれば第1受信部)と、第1受信部での受信内容に応じて、交換レンズ200の駆動要素を駆動制御するためのレンズ制御指令を交換レンズ200の第1レンズ通信部212に対して送信する機能(換言すれば第1送信部)と、駆動要素の駆動状態を示す状態情報を交換レンズ200の第1レンズ通信部212から受信する機能(換言すれば第2受信部)と、第2受信部での受信内容に基づいて、駆動要素の駆動状態を示す状態情報をカメラボディ100の第1カメラ通信部112に対して送信する機能(換言すれば第2送信部)と、を有する。
具体的には、第2アダプター通信部313は、第2データ通信系D2Lのパルス信号に含まれる情報を検出し、検出した情報を第2データ通信系D2bの通信規格に合わせて変換する。例えば、第2アダプター通信部313は、パルス通信方式の単方向通信である第2データ通信系D2Lの通信規格により第2レンズ通信部213から受信したパルス信号を、シリアルインターフェース方式の単方向通信である第2データ通信系D2bの通信規格のデータに変換して第2カメラ通信部113へ送信する。また、第2アダプター通信部313は、第1アダプター通信部312による制御に応じて、第2データ通信系D2Lの通信により受信したパルス信号に含まれる情報を第2データ通信系D2bの通信規格に変換して第2カメラ通信部113へ送信する。
つまり、第2データ通信系D2bの通信を行う信号HREQ、HANS、HCLK、HDATAの4種類の信号線は、端子Tb8〜Tb11と端子Ta8〜Ta11とを介して第2アダプター通信部313と第2カメラ通信部113との間で接続されている。
つまり、第2データ通信系D2Lの通信を行う信号HLP1、HLP2の2種類の信号線は、端子Tc7〜Tc8と端子Td7〜Td8とを介して第2アダプター通信部313と第2レンズ通信部213との間で接続されている。
次に、図4を参照して、アダプター300におけるアダプター電源部320および電源系統の構成の詳細について説明する。
図4は、アダプター電源部320および電源系統の構成の一例を示す概略ブロック図である。同図において図3の各部に対応する部分には同一の符号を付け、その説明を省略する。また、この図に示すアダプター制御部310は、アダプター電源制御部311に関する構成のみを示している。
これらのヒューズは、それぞれの電源線に意図しない定格以上の大電流が流れた際に、電流を遮断して電気回路を保護する。
なお、第1レギュレータ部322においては、絞り駆動用電源Vmの電圧が供給されることに応じて、レンズ制御系電源Vcの電圧が給電状態になり、絞り駆動用電源Vmの電圧の供給が停止されることに応じて、レンズ制御系電源Vcの電圧が遮断状態になる。すなわち、第1レギュレータ部322において生成されるレンズ制御系電源Vcの電圧の供給状態は、絞り駆動用電源Vmの電圧の供給状態と同様に制御信号CTL1に基づいて制御される。
また、Vp電圧検出部326の電圧検出端子は、レンズ駆動系電源Vpの電源線に接続されている。これにより、Vp電圧検出部326は、レンズ駆動系電源Vpの電圧を検出して、検出信号Vp_senをアダプター制御部310に供給する。例えば、Vp電圧検出部326からアダプター制御部310に供給される検出信号Vp_senの信号線は、アダプター制御部310のA/D変換入力端子に接続されている。
また、PWR電圧検出部327の電圧検出端子は、パワー系電源PWRの電源線に接続されている。これにより、PWR電圧検出部327は、パワー系電源PWRの電圧を検出して、検出信号PWR_senをアダプター制御部310に供給する。例えば、PWR電圧検出部327からアダプター制御部310に供給される検出信号PWR_senの信号線は、アダプター制御部310のA/D変換入力端子に接続されている。
ステッピングモーター335は、絞り連動レバー350を駆動する動力源であり、モーター駆動部331により駆動される。
モーター駆動部331は、アダプター制御部310の制御により、パルス電圧を生成してステッピングモーター335を駆動する。また、絞り連動レバー位置検出部332は、例えばフォトインタラプタを含み、絞り連動レバー350の位置を検出する。
また、制御系電源Vcc1の電源線は、アダプター制御部310とモーター駆動部331とに接続されており、制御系電源Vcc1の電圧が供給される。
また、パワー系グランドPGNDは、DC−DCコンバータ部321、第2レギュレータ部323、Vp電圧検出部326、PWR電圧検出部327、モーター駆動部331、および絞り連動レバー位置検出部332に、パワー系電源PWRに対応するグランドとして接続されている。
次に、交換レンズの他の形態について説明する。
アダプター300を介してカメラボディ100と接続して機能させることが可能なレンズは、図3を用いて説明した交換レンズ200に限られるものではない。交換レンズ200の他に、様々な交換レンズを、アダプター300を介してカメラボディ100と接続して機能させることが可能である。
なお、図3を用いて説明した交換レンズ200は、通信可能なレンズ制御部210を備えており、レンズ制御部210が通信結果に基づいて光学系駆動部230を制御する交換レンズであり、この交換レンズ200を、以下の記述においてCPU(Central Processing Unit)レンズとも称する。
これに対して、図5に示すように、通信可能なレンズ制御部を備えていない交換レンズ200Bを、アダプター300を介してカメラボディ100と接続して機能させることも可能である。
図5は、通信可能なレンズ制御部を備えていない交換レンズ200Bを備えているカメラシステム1Bの構成の一例を示す概略ブロック図である。同図において図3の各部に対応する部分には同一の符号を付け、その説明を省略する。
この図において、カメラボディ100と交換レンズ200Bとは、アダプター300を介して装着されている。
なお、交換レンズ200Bにおいては、ユーザによって絞り環255Bが操作されることにより、絞り機構251Bの絞り開口径(開度、絞り値)が変更される。そのため、アダプター制御部310は、絞り機構251Bの絞り開口径(開度、絞り値)が変更されることに応じて位置が移動する絞りレバー252Bの位置に干渉しない位置(移動を妨げない位置)である退避位置に、絞り連動レバー350を制御する。
これにより、交換レンズ200Bは、アダプター300を介してカメラボディ100と接続することが可能であり、交換レンズ200Bの仕様に応じてマニュアル操作によって機能させることができる。
この交換レンズ200Bを、以下の記述において、非CPUレンズとも称する。
また、図6に示すように、絞り機構251Cを電気的に駆動する電磁絞り式の交換レンズ200Cを、アダプター300を介してカメラボディ100と接続して機能させることも可能である。
図6は、電磁絞り式の交換レンズ200Cを備えているカメラシステム1Cの構成の一例を示す概略ブロック図である。同図において図3の各部に対応する部分には同一の符号を付け、その説明を省略する。
この図において、カメラボディ100と交換レンズ200Cとは、アダプター300を介して装着されている。
図6に示す交換レンズ200Cは、図3に示す交換レンズ200が絞りレバー252を有する絞りユニット250を備えているのに対して、絞り駆動部233Cを有する電磁絞りユニット250C備えている点で異なる。
絞り駆動部233Cは、レンズ制御部210Cが備えている光学系制御部211Cの制御により、絞り機構251Cの絞り開口径(開度、絞り値)を電気的に駆動して変更する。また、絞り駆動部233Cは、例えば、絞り駆動用アクチュエータを含んで構成されている。
なお、この図に示す構成においてアダプター300が絞り機構251Cを制御する場合、アダプター制御部310は、絞り連動レバー駆動部330を制御するのに代えて、レンズ制御部210Cと通信することにより絞り駆動部233Cを介して絞り機構251Cを制御する。
これにより、交換レンズ200Cは、アダプター300を介してカメラボディ100と接続することが可能であり、カメラ制御部110は、アダプター制御部310を介してレンズ制御部210Cと通信することにより、交換レンズ200Cを機能させることができる。
この交換レンズ200Cを、以下の記述において、電磁絞り式CPUレンズとも称する。
なお、図7は、交換レンズ200Aのレンズ側マウント201Aと、カメラボディ100のカメラボディ側マウント101と、が同じ仕様のレンズマウントである場合のカメラシステム1Aの構成の一例を示す概略ブロック図である。
すなわち、交換レンズ200Aは、カメラボディ100のレンズマウント仕様および通信規格に適合するレンズであって、アダプター300を介さず直接にカメラボディ100と接続して機能させることが可能なレンズである。
同図において図3または図6の各部に対応する部分には同一の符号を付け、その説明を省略する。
交換レンズ200Aのレンズ側マウント201Aの仕様は、カメラボディ100のカメラボディ側マウント101に対応する装着可能な仕様である。
レンズ側マウント201Aの接続部201Asは、カメラボディ100が備えている接続部101sの接続端子に接続される接続端子として、端子Te1〜Te12の12個の接続端子を備えている。交換レンズ200Aとカメラボディ100とが接続部201Asおよび接続部101sを介して接続されることにより、接続部201Asの端子Te1〜Te12のそれぞれの端子は、接続部101sの端子Ta1〜Ta12のそれぞれの接続端子のうちの対応する接続端子に接続される。なお、この接続部201Asと接続部101sとは、電気的に接続される。
また、端子Te3は、カメラボディ100の端子Ta3に接続され、カメラボディ100から制御系電源Vccの電圧が供給される。この端子Te3に供給された制御系電源Vccの電圧が、交換レンズ200Aのレンズ制御部210Aに供給されるレンズ制御系電源の電圧(交換レンズ200に供給されるレンズ制御系電源Vcの電圧に相当する電圧)である。
第1レンズ通信部212Aと第1カメラ通信部112とは、信号RDY、CLK1、DATAB、DATALの4種類の信号線を介して第1データ通信系D1bの通信を実行する。また、第2レンズ通信部213Aと第2カメラ通信部113とは、信号HREQ、HANS、HCLK、HDATAの4種類の信号線を介して第2データ通信系D2bの通信を実行する。
これにより、交換レンズ200Aは、アダプター300を介さずにカメラボディ100と直接に接続することが可能であり、カメラ制御部110は、レンズ制御部210Aと通信することにより、交換レンズ200Aを機能させることができる。
この交換レンズ200Aを、以下の記述において、規格適合レンズとも称する。
次に、本実施形態による処理について説明する。
まず、図8を参照して本実施形態による状態遷移の概要について説明する。
図8は、本実施形態による交換レンズに係る処理の状態遷移の概要を示すフローチャートである。
ここで、「レンズ起動処理」とは、例えば、カメラボディ100のカメラボディ側マウント101に対する着脱判定処理、アダプター300およびアダプター300に装着されている交換レンズ200の初期化処理、各電源系統の給電制御処理、等である。また、例えば、このレンズ起動処理において、カメラボディ100は、カメラボディ100にアダプター300を介して装着されている交換レンズ200の種類や仕様(機能)の情報を取得する。このレンズ起動処理については後述の「レンズ起動処理」(図12)において詳述する。
「レンズ定常処理」とは、例えば、レンズ起動処理が完了した後の撮影処理が可能な状態である。このレンズ定常処理において、カメラボディ100は、例えば、アダプター300を介して装着されている交換レンズ200の装着状態の検出と光学系の情報の取得とを所定周期で行う「定常通信」を実行する。このレンズ定常処理については図9、図10を用いて後述する。
なお、カメラボディ100にアダプター300が装着されるのに代えて、規格適合レンズ(例えば、交換レンズ200A)が直接に装着された場合の処理の状態遷移も、図8と同様の状態遷移となる。
次に、レンズ定常処理(図8のステップS200)において実行されるコマンドデータ通信について説明する。
図9は、レンズ定常処理におけるコマンドデータ通信の通信シーケンスの一例を示す図である。
この図は、交換レンズ200(CPUレンズ)とカメラボディ100とがアダプター300を介して接続されているカメラシステム1を例としてコマンドデータ通信の一例を示している。アダプター制御部310は、カメラ制御部110との間で、定常的に周期的通信を実行可能であり、この周期的通信を実行することにより、カメラ制御部110からの要求に応じて、レンズ制御部210から取得したレンズ情報(光学系220の情報等)をカメラ制御部110に送信する。
第1アダプター通信部312は、周期Tf(例えば、64msec毎の周期)で、第1データ通信系D1Lの通信(第1定期通信)を第1レンズ通信部212と実行する(ステップS2010、S2020)。
ここで、このレンズ定常処理における第1データ通信系D1Lの通信(第1定期通信)を「レンズ定常通信」と称する。このレンズ定常通信により、第1アダプター通信部312は、第1レンズ通信部212からレンズ情報(光学系220の情報等(第1情報))を取得する。
同様に、第1アダプター通信部312は、ステップS2020において取得したレンズ情報(光学系220の情報等)に基づいて、第1カメラ通信部112へ送信する情報をデータ変換して生成する(ステップS2025)。
すなわち、第1アダプター通信部312は、レンズ定常通信の通信タイミング(周期Tfの通信タイミング)に応じて、第1カメラ通信部112へ送信するレンズ情報(光学系220の情報等)を生成する。
ここで、このレンズ定常処理における第1データ通信系D1bの通信(第2定期通信)を「定常通信」と称する。この定常通信には、レンズ着脱検出処理(レンズ着脱検出)と、定常データ通信処理(以下、「定常データ通信」)とが含まれている。
各ステップのレンズ着脱検出処理は、第1カメラ通信部112からのレンズ着脱検出指示コマンドに応じて、第1アダプター通信部312が検出結果を応答する処理である。第1アダプター通信部312は、第1レンズ通信部212からレンズ定常通信の応答があるか否かに基づいて、交換レンズ200の着脱を検出し、検出結果を第1カメラ通信部112に送信する。
例えば、第1カメラ通信部112は、ステップS1010の定常データ通信により、第1アダプター通信部312がステップS2010のレンズ定常通信の前に取得したレンズ情報(光学系220の情報等/第1情報)に基づいて生成したレンズ情報(第2情報)を取得する。また、第1カメラ通信部112は、ステップS1015、S1020の定常データ通信により、第1アダプター通信部312がステップS2010のレンズ定常通信において取得したレンズ情報(光学系220の情報等/第1情報)に基づいて生成したレンズ情報(第2情報)を取得する。また、第1カメラ通信部112は、ステップS1025の定常データ通信により、第1アダプター通信部312がステップS2020のレンズ定常通信において取得したレンズ情報(光学系220の情報等)に基づいて生成したレンズ情報を取得する。
すなわち、第1アダプター通信部312は、上記のように生成したレンズ情報を、定常データ通信の周期Tmで第1カメラ通信部112に送信する(応答する)。
これにより、アダプター制御部310は、周期Tfのレンズ定常通信により取得して生成したレンズ情報を、周期Tfに対して非同期の関係にある周期Tmの定常データ通信によりカメラ制御部110に滞りなく確実に送信することができる。
よって、アダプター制御部310は、カメラ制御部110と通信することにより、カメラ制御部110からの要求に応じて、レンズ制御部210から取得したレンズ情報をカメラ制御部110に滞りなく送信することができる。
これにより、アダプター制御部310は、周期Tfのレンズ定常通信により取得したレンズ情報(光学系220の情報等)から、周期Tfに対して非同期の関係にある周期Tmのタイミングに応じてカメラ制御部110に送信するレンズ情報を生成し、生成したレンズ情報を定常データ通信によりカメラ制御部110に送信することができる。
周期Tfで通信される「レンズ定常通信」は、具体的には、1周期内(例えば64ms周期)において複数回の通信(例えば8回の通信/1回の通信あたりに要す時間は約8ms)に分けて通信される。この複数回の通信には、第1アダプター通信部312がレンズ制御部210から情報を取得するための通信と、第1アダプター通信部312からレンズ制御部210に対して情報(設定指示)を出力する通信とが含まれる。
第1アダプター通信部312は、レンズ定常通信において第1レンズ通信部212との間で複数回の通信を行い、各回毎に第1レンズ通信部212からレンズ情報(光学系220の情報や絞りユニット250の情報等/第1情報)を取得する。また、第1アダプター通信部312は、複数回の通信により取得したレンズ情報のうち、互いに異なる回に取得した複数のレンズ情報を用いて、定常データ通信で第1カメラ通信部112に送信するレンズ情報を生成する。そして、第1アダプター通信部312は、第1カメラ通信部112からの要求に応じて、生成したレンズ情報(第2情報)を第1カメラ通信部112に送信する。
図10は、レンズ定常通信の1周期内において複数回の通信に分けて通信される通信コマンドの一例を示す図である。
この図に示すように、レンズ定常通信は、例えば、通信データを送受信する通信コマンドD1〜D8を有し、レンズ定常通信の1周期の期間において順次通信される。この図に示す例では、1周期の期間内において、レンズ定常通信の通信コマンドD1〜D8が順次通信されることにより、8回の通信が行われる。
例えば、VRレンズ223の有無(防振機能の有無)、または電磁絞り機能の有無等の交換レンズの仕様(機能)によって、不要な通信コマンドの通信は行われない。
なお、複数の情報に対応する情報とは、該複数の情報に対して通信規格等に応じてデータ変換された情報等のことである。
第1アダプター通信部312は、レンズ定常通信の1周期内において8種類の通信コマンドD1〜D8(前述のように、このうち4種類の通信コマンドD2,D3,D7,D8は交換レンズ200側に情報および指示を通信するためのコマンドであり、残りの4種類の通信コマンドD1,D4,D5,D6が交換レンズ200から情報を取得するコマンド)を順次通信することにより、光学系220に関する情報、絞りユニット250に関する情報、およびその他各種のレンズ情報を4種類の情報に分割して(4回に分けて)取得(受信)すると共に、交換レンズ200に対して4種類の情報・指示を分割して送信する。また、第1アダプター通信部312は、1周期内の4回の通信毎に分割取得した情報に基づいて、第1カメラ通信部112に対して送信する光学系220の情報を生成する。ここで、第1アダプター通信部312が1周期内で生成するレンズ(例えば光学系220)の情報(換言すれば第1カメラ通信部112に送信する情報)は、分割取得した各情報を、各回の受信のたびに生成してカメラボディ100に送信するのではなく、1周期内で分割受信した情報の全て(本実施形態であれば4回に分けて分割受信した全てのレンズ情報)に基づいて送信するレンズ情報を生成し、その生成したレンズ情報をカメラボディ100に送信する。つまりカメラボディ100に送信されるレンズ情報は、分割して取得したそれぞれの情報のみではなく、受信した4種類(4回)全ての情報をまとめた(カメラボディ100への送信のために1まとめにした)情報である(換言すれば、アダプター300は、交換レンズ200から4回に分けて受信したレンズ情報を、4回に分けてカメラボディ100に送信するのではなく、1回でカメラボディ100に送信する)。このように構成することでアダプター300とカメラボディ100との間の通信頻度を抑制でき、双方の制御部(アダプター制御部310とカメラ制御部110)における処理負担を軽減することができる。
ここで、予め定められたフォーマットとは、第1アダプター通信部312と第1カメラ通信部112との間の第1データ通信系D1bにおけるコマンドデータ通信の通信規格によって、予め定められたフォーマットであって、光学系220の情報を送信するデータ構成の規定等が定められたフォーマットである。例えば、光学系220の情報として、光学系220の種類を示す情報、フォーカスレンズ222の駆動状態を示す情報、VRレンズ223の駆動状態を示す情報、等のデータ構成の規定が定められている。
よって、アダプター300は、互いに異なる通信規格を有するカメラボディ100と交換レンズ200の間に装着されることにより、交換レンズ200の光学系220の情報を取得してカメラボディ100に送信することができる。
なお上記実施形態では、複数回に分けて取得したレンズ情報を全て1まとめにしてカメラボディ100に送信する例を説明したが、必ずしも全てを使わないようにしても良い。例えば複数回(上記では4回)受信したうちの幾つか(例えば2回分、または3回分)を選択し、その選択した情報を1まとめにして送信するようにしても良い。
またアダプター300は、「定常データ通信」の通信フォーマットに合わせることだけでなく、カメラボディ100からの要求コマンドに応じて(その要求コマンドを解析して)、レンズ200から取得したレンズ情報を、送信すべき内容(カメラボディ100からの要求に見合うように)に組み合わせて送信するよう構成しているので、カメラボディ100からの各種要求コマンドに対しても対応可能である。
次に、交換レンズ200の駆動要素(光学系220や絞りユニット250)或いは光学系駆動部230の駆動状態の通信処理について説明する。
アダプター制御部310は、カメラ制御部110から出力される制御指令を受信し(例えば、第1アダプター通信部312の第1受信部が受信し)、その受信した制御指令の内容(第1受信部での受信内容)に応じて、光学系駆動部230(換言すれば交換レンズ200内の光学系220や絞り250等の駆動要素)に対して駆動制御するためのレンズ制御指令を、レンズ制御部210に対して送信する(例えば、第1アダプター通信部312の第1送信部が送信する)。また、アダプター制御部310は、該レンズ制御指令を送信した後、光学系駆動部230の駆動状態を示す状態情報をレンズ制御部210から受信し(例えば、第1アダプター通信部312の第2受信部が受信し)、受信した内容(第2受信部での受信内容)に基づいて、駆動要素の駆動状態を示す状態情報をカメラ制御部110に送信する(例えば、第1アダプター通信部312の第2送信部が送信する)。
すなわち、アダプター制御部310は、光学系駆動部230に対するレンズ制御指令をレンズ制御部210に送信した後、光学系駆動部230の駆動状態を示す状態情報をレンズ制御部210から受け取った上で、その状態情報をカメラ制御部110に対して送信する。
但し、アダプター制御部310は、駆動要素の駆動開始を指示するレンズ制御指令(第1のレンズ制御指令)をレンズ制御部210に対して送信した場合には(例えば、第1送信部から送信した場合には)、第2受信部の受信とは無関係に、駆動要素が駆動中であることを示す状態情報をカメラ制御部110に対して送信する(第2送信部から送信する)。
これは、レンズ定常通信と定常データ通信とが、互いに非同期の関係であって、且つ互いに異なる周期で通信が行われるためである。また、アダプター制御部310は、互いに異なる通信規格であるレンズ定常通信と定常データ通信との間の通信を中継するためにデータの変換処理が必要であるためである。
このように、アダプター制御部310は、光学系駆動部230の駆動が開始されたタイミングから、「駆動中」であることを示す状態情報がカメラ制御部110に受信されるタイミングまでの間にタイムラグが生じる。すなわち、カメラ制御部110において、光学系駆動部230がもうすでに駆動中であるにもかかわらず、「駆動中」であることを示す状態情報を受信できない期間が生じてしまう。
なお本実施形態のアクセサー制御部310は、上述の駆動開始を示すレンズ制御指令をレンズ制御部210に送信した後で、「駆動中」を示す状態情報をカメラ制御部110に送信するように構成した。この順序については、例えば、上述のレンズ制御指令をレンズ制御部210に送信すると同時に、「駆動中」の状態情報をカメラ制御部110に送信するようにアクセサリー制御部310の動作シーケンスを改良しても良い。
一方、光学系駆動部230の駆動が停止された場合、アダプター制御部310は、光学系駆動部230が停止状態にあることを示す応答(状態情報)をレンズ制御部210から取得した後で、その「駆動停止状態」を示す状態情報をカメラ制御部110に対して送信する。つまりアダプター制御部310は、光学系駆動部230を駆動停止する場合には、実際の停止状態を確認した上で(レンズ制御部210からその旨を示す応答を受信してから)、カメラ制御部110に対してその旨を応答する。
この図を参照して、アダプター制御部310が光学系駆動部230(或いは上述の駆動要素)の駆動状態を通信する処理について説明する。
なお、第1カメラ通信部112は、第1アダプター通信部312と周期Tmで定常データ通信を行う(ステップS1032、S1036、S1038、S1040)。また、第1アダプター通信部312は、第1レンズ通信部212と周期Tfでレンズ定常通信を行う(ステップS2034、S2038)。
また、光学系制御部211は、光学系駆動部230を制御してフォーカスレンズ222の駆動を開始させることに応じて、交換レンズ200の内部に有する状態情報を、フォーカスレンズ222の駆動状態が駆動中であることを示す「駆動中」に設定する(ステップS3032)。
次に、第1レンズ通信部212は、このステップS3036において光学系制御部211により設定された「駆動停止」の状態情報をレンズ定常通信により応答する(ステップS2038)。そして、第1アダプター通信部312は、レンズ定常通信により応答された「駆動停止」の状態情報を取得する(ステップS2040)。
また、光学系駆動部230の駆動が停止された場合、第1アダプター通信部312は、光学系駆動部230が停止状態にあることを示す応答を第1レンズ通信部212から取得した後、駆動状態を示す状態情報を第1カメラ通信部112に対して送信する。
これにより、第1アダプター通信部312は、光学系駆動部230の駆動が開始されたタイミングから、駆動中であることを示す状態情報が第1カメラ通信部112に受信されるタイミングまでの間のタイムラグを低減させることができる。
よって、第1カメラ通信部112において、光学系駆動部230が駆動中であるにもかかわらず、駆動中であることを示す状態情報を受信できない期間が生じないようにすることができる。また、光学系駆動部230の駆動が停止した場合、第1アダプター通信部312は、駆動が停止状態にあることを確認してから状態情報を第1カメラ通信部112に送信することができる。
次に、レンズ起動処理(図8のステップS100の処理)について説明する。
まず、レンズ起動処理の概要について説明する。
アダプター制御部310は、カメラボディ100から制御系電源Vcc1の電圧の供給が開始された場合(制御系電源Vcc1からのアダプター制御部310に対する給電が開始された後で)、パワー系電源PWRの電圧の供給開始を要求するパワー系電源PWR要求信号をカメラボディ100に送信する。すなわち、アダプター制御部310は、カメラボディ100から制御系電源Vcc1の電圧の給電を受けた後で、パワー系電源PWRからの給電開始を要求するパワー系電源PWR要求信号をカメラボディ100に送信する。
また、アダプター制御部310は、パワー系電源PWR要求信号に応じてカメラボディ100から供給されたパワー系電源PWRの電圧から、交換レンズ200に電圧を供給するレンズ駆動系電源Vpの電圧とレンズ制御系電源Vcの電圧とをアダプター電源部320に生成させる。なお、アダプター制御部310は、パワー系電源PWRからの給電が開始された後、レンズ駆動系電源Vpの電圧とレンズ制御系電源Vcの電圧とをアダプター電源部320に生成させて交換レンズ200に供給させる。
具体的には、アダプター制御部310は、交換レンズ200にレンズ制御系電源Vcの電圧が供給されることに応じて、交換レンズ200からレンズ駆動系電源Vpの電圧の供給開始を要求することを示すレンズ駆動系電源Vp要求信号を受信した場合、レンズ駆動系電源Vpの電圧をアダプター電源部320から交換レンズ200に供給させる。
また、この交換レンズ200の状態を初期化する処理には、レンズ制御部210を初期化するレンズ制御部初期化処理が含まれる。
例えば、アダプター制御部310は、初期化処理として、交換レンズ200に対して給電することにより、交換レンズ200がアダプター300に装着されている状態にあるか否かを検出する。そして、アダプター制御部310は、交換レンズ200がアダプター300に装着されている状態にあることを検出した後、レンズ制御部210を初期化するレンズ制御部初期化処理を実行する。
図12は、レンズ起動処理の処理シーケンスの一例を示す図である。この図は、カメラボディ100の主電源がオンされた場合のレンズ起動処理の一例を示している。
レンズ起動処理は、着脱判定(ステップS110)、カメラボディ100とアダプター300との間の情報交換(ステップS120)、初期化(ステップS130)、レンズ情報取得(ステップS160)、レンズ機能開始(ステップS170)の順に処理が行われる。また、初期化(ステップS130)においては、アダプター300が交換レンズ200に対して行う処理として、装着判定処理(ステップS140)とレンズ初期化処理(ステップS150)とが順に実行される。
なお、この起動処理において、カメラボディ100がアダプター300を介して交換レンズ200と実行される通信は、コマンドデータ通信である。
カメラボディ100の主電源がオンされた場合、カメラ制御部110は、カメラ電源部120を制御して、制御系電源Vcc1の電圧をアダプター300に供給(給電)させる(ステップS1110)。これにより、アダプター制御部310に、制御系電源Vcc1の電圧が供給される。アダプター制御部310は、制御系電源Vcc1の電圧が供給されるのに応じてアダプター起動処理を行い、第1アダプター通信部312から第1カメラ通信部112に対して通信可否を通知する(ステップS2110)。例えば、第1アダプター通信部312は、制御系電源Vcc1の電圧が供給されるのに応じて信号RDYをH(ハイ)レベルに制御し、アダプター起動処理により信号RDYをL(ロウ)レベルに制御する。そして、第1カメラ通信部112は、信号RDYの信号レベルの立下りエッジを検出することにより、装着情報を取得する(ステップS1112)。
なお、カメラボディ100に対してアダプター300を介さず直接に規格適合レンズ(例えば、交換レンズ200A)が装着されている場合も、カメラ制御部110は、同様にステップS120に処理を進める。この場合のステップS120の処理は、カメラボディ100と交換レンズ200Aとの間の情報交換の処理となる。
また、ステップS1114において装着されていないと判定された場合、カメラ制御部110は、カメラボディ100に対してアダプター300および交換レンズ200Aの何れかが装着されていない非装着状態であると判定する。
第1カメラ通信部112は、第1アダプター通信部312と通信(コマンドデータ通信)の確立を行う。そして、第1カメラ通信部112と第1アダプター通信部312とは、カメラボディ100とアダプター300とのそれぞれの識別ID、名称、ファームウェアバージョン等の情報を互いに通信して取得する。また、第1アダプター通信部312は、パワー系電源PWRの電圧の供給開始を要求するパワー系電源PWR要求信号を第1カメラ通信部112に送信する(ステップS1120、ステップS2120)。
まず、カメラ制御部110は、第1カメラ通信部112によりパワー系電源PWR要求信号が受信された場合、スイッチ125を導通状態に制御してパワー系電源PWRの電圧をバッテリー190からアダプター300に供給(給電)させる(ステップS1130)。
アダプター制御部310は、第1アダプター通信部312により初期化実行コマンドが受信された場合、装着判定処理(ステップS140)およびレンズ初期化処理(ステップS150)を実行する。
アダプター制御部310は、レンズ制御系電源Vcの電圧をアダプター電源部320に生成せて交換レンズ200に供給(給電)させる。次に、第1アダプター通信部312は、第1レンズ通信部212との間の通信により、レンズ装着判定処理を実行し、交換レンズが装着されているか否かを判定する。交換レンズ200が装着されている場合、第1レンズ通信部212は、第1アダプター通信部312に、レンズ駆動系電源Vp要求信号を送信する(ステップS2140、ステップS3140)。そして、アダプター制御部310は、レンズ初期化処理(ステップS150)に処理を進める。
アダプター制御部310は、第1アダプター通信部312によりレンズ駆動系電源Vp要求信号が受信された場合、レンズ駆動系電源Vpの電圧をアダプター電源部320に生成させて交換レンズ200に供給(給電)させる。次に、第1アダプター通信部312は、第1レンズ通信部212との間の通信により、レンズ初期化処理を実行する(ステップS2150、ステップS3150)。ここで、アダプター300側からレンズ駆動系電源Vpを交換レンズ200側に供給しないのは、次の理由による。交換レンズによっては電源供給を必要としないレンズ(例えばマニュアルフォーカスレンズ)も存在する。そのような交換レンズが装着されているときにレンズ駆動系電源Vpを生成し、電源供給動作を行うことは、不必要な作業をアダプター300側にさせることになる。そこで本実施形態では、不必要な作業をアダプター300に行わせないようにするために、電源の給電手順を決めている。
第1カメラ通信部112は、第1アダプター通信部312にレンズ情報取得コマンドを送信して、第1アダプター通信部312からのレンズ情報の応答を受信して、交換レンズ200の情報を取得する(ステップS1160、ステップS2160)。
ステップS1165においてCPUレンズが装着されていないと判定された場合、非CPUレンズ装着状態と判定して起動し、処理を終了する。
一方、ステップS1165において、CPUレンズが装着されていると判定された場合、レンズ機能開始(ステップS170)に処理を進める。
また、カメラ制御部110は、取得したレンズ情報に基づいて、例えば、AF制御(処理)の機能を有するレンズ、VRレンズ223の制御(処理)の機能(防振制御機能)を有するレンズ、または、電磁絞り式レンズ、であるか否か等を判定する。
そして、カメラ制御部110は、CPUレンズ装着状態と判定して起動し、処理を終了する。
また、アダプター制御部310は、レンズ起動処理において交換レンズ200の仕様を判別し、判別した仕様に基づいて交換レンズ200に電圧を供給することができる。また、アダプター制御部310は、判別した交換レンズの仕様に基づいて、電圧の供給が不要な交換レンズの場合、交換レンズへの電圧の供給を停止させることができる。
次に、図12を用いて説明したレンズ起動処理における初期化(ステップS130)の処理について、図13を用いながら詳しく説明する。
図13は、レンズ起動処理における初期化処理の処理シーケンスの一例を示す図である。図13において、図12の各処理に対応する処理には同一の符号を付け、その説明を省略する。
第1アダプター通信部312は、初期化完了するまでの間、第1カメラ通信部112から繰り返し送信される初期化完了確認コマンドに対して、初期化が完了していない状態であることを示す情報として「初期化中」を初期化状態として応答する。
なお、この図において、第1カメラ通信部112は、ステップS1145nの初期化完了確認コマンドに対する応答結果により「初期化完了」の応答を取得する。
これにより、第1カメラ通信部112は、アダプター300の初期化処理が完了したか否かの確認を、定常データ通信の周期より早い時間間隔の周期で検出することができる。
例えば、第1レンズ通信部212から応答がない場合、交換レンズ200がアダプター300に装着されていない状態(レンズ未装着状態)にあることとして判定する。
一方、第1アダプター通信部312は、第1レンズ通信部212から応答がある場合、交換レンズ200がアダプター300に装着されている状態にあることとして判定し、アダプター300と交換レンズ200との間で情報交換の通信を行う(ステップS2146、ステップS3146)。
また、第1レンズ通信部212は、第1アダプター通信部312に、レンズ駆動系電源Vp要求信号を送信する。そして、アダプター制御部310は、レンズ初期化処理(ステップS150)に処理を進める。
このレンズ初期化処理とは、レンズ制御部210の初期化、AF制御(フォーカスレンズ222の制御)の初期化、防振制御(VRレンズ223の制御)の初期化、等の処理である。なお、電磁絞り方式CPUレンズの場合、このレンズ初期化処理において、電磁絞り制御の初期化の処理も実行される。
なお、レンズ初期化処理が完了した後、第1アダプター通信部312は、第1レンズ通信部212との間のレンズ定常通信を開始する(ステップS2156)。
なお、図13を用いて説明したように、アダプター制御部310は、交換レンズ200の状態を初期化する処理を交換レンズ200に対して要求した後に、絞り連動レバー350の初期化駆動(初期化処理)を実行する。また、アダプター制御部310は、交換レンズ200の状態を初期化するレンズ初期化処理が完了した後、第1カメラ通信部112により送信された初期化実行コマンドに応じた初期化の処理を完了する。すなわち、アダプター制御部310が初期化の処理(絞り連動レバー350の退避位置への移動も含めた処理)を完了する前に、レンズ初期化処理が完了している。
これにより、アダプター制御部310は、レンズ初期化処理が完了した後に、第1カメラ通信部112に初期化完了の応答をすることができる。
例えば、コマンドデータ通信において初期化完了確認コマンドに応答する初期化状態のデータは、2バイトのデータである。そして、2バイトのデータのうち、下位1バイトD10(bit0〜7)は、初期化完了確認コマンドに応答するデータであること示すコマンドデータである。例えば、この図に示されるように、初期化完了確認コマンドに応答するデータであること識別するためのコマンドデータとして、「15H」(16進数における15H)のデータが下位1バイトD10に設定されている例を示している。また、上位1バイトD20(bit8〜15)は、応答する初期化状態のデータである。この上位1バイトD20のうち、bit8には、アダプター300内の絞り連動レバー350の初期化処理が完了したか否かを示すフラグ(絞り連動レバー初期化完了情報)が設定されている。また、bit9には、交換レンズ200内のフォーカスレンズ222の初期化処理が完了したか否かを示すフラグ(レンズ初期化完了情報)が設定されている。また、bit10には、交換レンズ200内のVRレンズ223の初期化処理が完了したか否かを示すフラグ(レンズ初期化完了情報)が設定されている。なお、bit11〜15は、未定義であって、無効なデータ領域である。
なお、このタイミング(図13のステップS2130)では、フォーカスレンズ222の初期化処理、VRレンズ223の初期化処理、および絞り連動レバー350の初期化処理の全ての初期化処理が完了していない(交換レンズ200の状態を初期化する処理が完了していない)。しかしながら第1アダプター通信部312は、交換レンズ200側の初期化状態を示すbit9〜10のそれぞれについては、初期化処理が完了していることを示すフラグ「0」を設定する。その一方で絞り連動レバー350の初期化状態のデータを示すbit8には初期化処理が未完了であることを示すフラグ「1」を設定する。つまりアダプター300は、交換レンズ200側での初期化処理の状態(初期化処理の進捗状態)にかかわらず、常に、初期化済みを示す完了フラグ「0」をbit9〜10に設定する。このようにアダプター300内の初期化フラグを構成することによって、初期化完了を示すフラグをアダプター300に出力できないタイプの交換レンズを、アダプター300を介してカメラボディ100に装着した場合であっても、前述した初期化処理シーケンスの段階で動作(カメラシステム)が停止してしまうことがなく、利用できる交換レンズの種類を広げることができる、という利点がある。
絞り連動レバー350の初期化処理が完了すると、第1アダプター通信部312は、初期化状態のデータのbit8に、初期化処理が完了したことを示すフラグ「0」を設定する。これにより、初期化状態のデータのbit8〜10の全てに初期化処理が完了していることを示すフラグ「0」が設定される。すなわち、第1アダプター通信部312は、初期化完了確認コマンドに対して「初期化完了」を示す初期化状態のデータとして、図14(b)に示すデータを応答する。
そして、第1アダプター通信部312は、交換レンズ200に対して初期化を指示すると同時に、レンズ初期化完了情報の値を初期化完了を示す値に設定し、絞り連動レバー初期化処理が完了することに応じて、絞り連動レバー初期化完了情報の値を初期化完了を示す値に設定する。
すなわち、アダプター制御部310は、交換レンズ200の状態を初期化する処理の進捗状態とは無関係にレンズ初期化完了情報の値を、初期化完了を示す値に設定する。また、アダプター制御部310は、絞り連動レバー初期化処理が完了することに応じて、絞り連動レバー初期化完了情報の値を、初期化完了を示す値に設定し、且つカメラ制御部110に初期化完了情報を送信する。
なお、アダプター制御部310は、カメラ制御部110による初期化完了確認コマンドのタイミング(初期化処理の検出タイミング)に応じて、カメラ制御部110に初期化完了情報を応答(送信)する。
よって、アダプター制御部310は、絞り連動レバー350の初期化処理が完了するタイミングにおいて、交換レンズ200側の初期化も含めた全ての初期化が完了した旨を示す初期化完了状態をカメラ制御部110に応答することができる。
なお、上記実施形態において、カメラボディ100に対してアダプター300が接続されている場合の初期化処理について説明したがこれに限られるものではない。例えば、カメラボディ100に対してアダプター300以外のアクセサリーが接続されている場合の初期化処理において、アクセサリーは、同様にカメラボディ100によって初期化処理が完了したか否かが検出されてもよい。例えば、カメラボディ100に対して着脱可能に固定されるアクセサリーにおいて、アクセサリーが備えているアクセサリー制御部は、カメラボディ100が備えるカメラ制御部110との周期的な通信(定常的な周期的通信)により制御されるとする。この場合の初期化処理において、このアクセサリー制御部は、カメラ制御部110からの制御指示に応じた初期化処理を行い、初期化処理が完了したか否かが周期的な通信の周期より短い時間間隔でカメラ制御部110によって検出される処理をしてもよい。
一例として、カメラボディ100に対して着脱可能に固定されるアクセサリーが、規格適合レンズである場合について、以下に説明する。
カメラボディ100に対して、規格適合レンズ(例えば、交換レンズ200A)がアダプター300を介さず直接に接続されている場合、レンズ定常処理においては、例えば、第1レンズ通信部212A(上述のアクセサリー制御部に対応するレンズ制御部210Aが備えている第1レンズ通信部212A)は、第1カメラ通信部112との間で、周期Tmで定常データ通信を実行する(図9に示す第1アダプター通信部312と第1カメラ通信部112との間の定常データ通信と同様の周期Tmで定常データ通信を実行する)。
また、レンズ起動処理においては、第1カメラ通信部112は、図13に示すステップS1140の初期化要求処理と同様に初期化実行コマンドを、第1レンズ通信部212Aに対して送信する。すなわち、第1カメラ通信部112は、第1アダプター通信部312に代えて第1レンズ通信部212Aに初期化実行コマンドを送信する。その後、第1カメラ通信部112は、ステップS1145の初期化完了確認処理と同様に初期化完了確認コマンドを、第1レンズ通信部212Aに周期Tsで繰り返し送信し、第1レンズ通信部212Aからの「初期化完了」の応答を待つ。
また、レンズ制御部210Aは、第1レンズ通信部212Aにより初期化実行コマンドが受信された場合、交換レンズ200Aのレンズ初期化処理を実行する。そして、レンズ制御部210Aによるレンズ初期化処理が完了することに応じて、第1レンズ通信部212Aは、「初期化完了」を応答する。
このように、カメラ制御部110における初期化要求から初期化完了確認までの処理は、カメラボディ100に対して、アダプター300を介して交換レンズ200が接続されている場合と、交換レンズ200Aが直接に接続されている場合との何れの場合も同様の処理である。
つまり、第1レンズ通信部212Aは、初期化処理が完了したか否かを示す情報の送信処理(初期化完了確認コマンドへの応答の処理)を定常データ通信の周期Tmより短い時間間隔でカメラ制御部110に対して実行する。すなわち、カメラボディ100に対して、交換レンズ200Aが直接に接続されている場合も、初期化処理が完了したか否かの確認は、定常データ通信の周期Tmより短い時間間隔でカメラ制御部110によって検出される。
これにより、第1カメラ通信部112は、交換レンズ200Aの初期化処理が完了したか否かの確認を、定常データ通信の周期より早い時間間隔の周期で検出することができる。これにより、カメラ制御部110は、初期化処理が完了したか否かを早いタイミングで適切に検出することができる。
次に、電源遮断処理および低消費電力処理について説明する。
ここで、低消費電力処理とは、カメラボディ100の動作状態(動作モード)を、撮影処理を行うことが可能な動作モード(第1動作モード)に比して消費電力を低減させた、撮影処理行うことが不可能な動作モード(第2動作モード/低消費電力モード/スリープモード)に遷移させる処理である。
ここで、以下の記述において、低消費電力処理をスリープ処理と称し、スリープ処理により遷移させた動作状態(動作モード)をスリープモードと称する。
例えば、カメラボディ100における電源オフによる割り込み要求に応じて、電源遮断処理が実行される。また、無操作が所定時間以上継続した場合等に、スリープ処理が実行される。
また、電源遮断処理およびスリープ処理は、アダプター300および交換レンズ200の機能を停止(シャットダウン)させて、カメラボディ100からのパワー系電源PWRの電圧の供給を停止(遮断)させるレンズシャットダウン処理が含まれている。すなわち、電源遮断処理およびスリープ処理は、交換レンズ200に供給される電圧を停止して、パワー系電源PWRの電圧の供給を停止(遮断)させる処理である。
次に、アダプター制御部310は、レンズシャットダウン処理が終了した場合、電源遮断状態またはスリープモードに遷移することを許可することを示す許可信号(シャットダウン準備完了の応答)をカメラボディ100に送信する。続いて、アダプター制御部310から送信された許可信号に応じて、カメラボディ100からパワー系電源PWRの電圧の供給が停止される。
この図を参照して、カメラシステム1の電源遮断処理およびスリープ処理について説明する。
電源遮断処理およびスリープ処理は、レンズ機能終了(ステップS410)、シャットダウン(ステップS420)、スリープモード移行(ステップS430)の順に処理が行われる。なお、この電源遮断処理およびスリープ処理において、カメラボディ100がアダプター300を介して交換レンズ200と行う通信は、コマンドデータ通信である。
第1カメラ通信部112は、第1アダプター通信部312を介して第1レンズ通信部212と通信することにより、交換レンズ200の機能動作を停止させる(ステップS1210、ステップS2210、ステップS3210)。これにより、レンズ制御部210は、交換レンズ200の機能動作を停止する。例えば、レンズ機能終了の処理によって、交換レンズ200の防振制御の終了、またはホットライン通信の禁止等の処理が行われる。
第1カメラ通信部112は、シャットダウン要求として、シャットダウン実行コマンドを第1アダプター通信部312に送信する(ステップS1220)。その後、第1カメラ通信部112は、シャットダウン完了確認コマンドを繰り返して送信して、第1アダプター通信部312からのシャットダウン準備完了の応答を待つ。
カメラ制御部110は、第1アダプター通信部312によりシャットダウン準備完了の応答が取得された場合、スイッチ125を遮断状態に制御してパワー系電源PWRの電圧の供給を停止させる(ステップS1250)。
これにより、電源遮断状態またはスリープモードに遷移する。
これにより、スリープモードにおいて低消費電力化が可能である。また、制御系電源Vcc1の電圧の供給を継続してアダプター制御部310の処理を完全に停止させていない(アダプター制御部310を、復帰処理に必要な最小の電力で動作させている)。そのため、アダプター制御部310は、スリープモードから定常状態への復帰(起動)の際に、完全に処理を停止している場合に比較して、短い時間で復帰(起動)することができる。
パワー系電源PWR、レンズ駆動系電源Vp、レンズ制御系電源Vcには、それぞれ所定の電圧範囲が定められている。
Vc電圧検出部325、Vp電圧検出部326、およびPWR電圧検出部327により、パワー系電源PWR、レンズ駆動系電源Vp、およびレンズ制御系電源Vcの電圧が検出されて、アダプター制御部310に検出結果が供給される。アダプター制御部310は、検出されたパワー系電源PWR、レンズ駆動系電源Vp、およびレンズ制御系電源Vcの電圧のうち何れかの電圧が、それぞれに定められている所定の電圧範囲より低下した場合、その検出結果をカメラボディ100に供給(通知)する。
例えば、アダプター制御部310は、カメラボディ100から給電されているパワー系電源PWRの電圧(電圧値)、およびアダプター電源部320から交換レンズ200に対して給電するレンズ駆動系電源Vpの電圧(電圧値)、およびアダプター電源部320から交換レンズ200に対して給電するレンズ制御系電源Vcの電圧(電圧値)のうち何れかの電圧(電圧値)が、それぞれに定められている所定の電圧範囲より低下した場合には、交換レンズ200(の状態)を初期化するために、レンズ初期化処理を実行させる。
なお、アダプター制御部310は、カメラボディ100による初期化処理に応じて、レンズ駆動系電源Vpおよびレンズ制御系電源Vcの電圧の供給を開始させる。すなわち、アダプター制御部310は、カメラボディ100による初期化処理に応じて、レンズ制御部210を初期化させる。
よって、アダプター制御部310は、パワー系電源PWR、レンズ駆動系電源Vp、およびレンズ制御系電源Vcの電圧のうち何れかの電圧が、それぞれに定められている所定の電圧範囲より低下した場合、アダプター300および交換レンズ200の初期化を実行させることができる。このため不安定な給電状態のままで交換レンズ200側の動作を継続してしまう不具合を未然に防ぐことができる。
なおパワー系電源PWR、レンズ駆動系電源Vp、およびレンズ制御系電源Vcの電圧値のうち、判断に優劣(重要度、優先度)を持たせるようにしても良い。安定的な給電の維持という観点から見れば、まず供給電圧を生成するために給電される(アダプター電源部320に給電される)電圧値が所定範囲内である必要が高い。さもなくば、その後で生成される電圧値にも変動を来たす虞がある。よってパワー系電源PWRの電圧値に異常が無いか否かを最初に判断するようにする。次に重要なのは、交換レンズ200側が正しい制御を実行するためにはレンズ制御部210が安定駆動する必要がある。そのために、レンズ制御部210に給電するレンズ制御系電源Vcに異常が無いか否かを2番目に判断するようにする。即ち、パワー系電源PWR、レンズ制御系電源Vc、レンズ駆動系電源Vp、という優先度で各電圧値に異常が無いか否かを判断すれば良い。このように判断に優劣をつけることで、例えば、レンズ駆動系電源Vpの電圧値に異常を示す場合であっても、レンズ制御系電源Vcの電圧値は正常であり且つレンズ制御部210が正常に動作している(アダプター制御部310との間で正常に通信を実行している)ならば、交換レンズ200側にリセット処理(初期化処理)を実行させずに、他のエラー処理(レンズ側の駆動要素の再駆動/リトライ動作)で回復させることも可能となる。これにより安易な(不要な)初期化処理を防ぐことができる。
図16は、電源瞬断時の処理シーケンスの一例を示す図である。
続いて、カメラ制御部110は、第1カメラ通信部112により「電源瞬断検出有り初期化要求信号」が受信されることに応じて、スイッチ125を遮断状態に制御してパワー系電源PWRの電圧の供給を停止させる(ステップS1330)。また、カメラ制御部110は、パワー系電源PWRの電圧の供給を停止させた後、カメラ電源部120を制御して制御系電源Vcc1の電圧の供給を停止させる(ステップS1340)。
続いて、カメラ制御部110は、レンズ起動処理(図8のステップS100)の処理を実行して、再び電圧の給電と初期化の処理を実行させる。
なお、上記実施形態において、アダプター制御部310から電源瞬断の検出結果がカメラ制御部110に送信されることに応じて、カメラ制御部110が交換レンズ200の初期化を実行させる例(アダプター制御部310がカメラ制御部110からの指示を仰ぐ形で初期化を行う例)について説明したが、これに限れられるものではない。例えば、アダプター制御部310が、カメラ制御部110からの指示を仰ぐことなく、初期化実行の必要性を自身で判断した上で交換レンズ200に初期化を実行させてもよい。
なお、本実施形態では、上述の3つの電圧検出部325〜327を全て備える構成を説明した。しかしながら、これら3つの電圧検出部のうちの何れか1つのみ又は2つのみを持つ構成であっても本実施形態と同様の効果が得られる。この場合において、特に電圧検出を行う部位として効果的(優先的)なのはPWR電圧検出部327であり、以下その効果面での優先順序としては、Vc電圧検出部325、Vp電圧検出部326の順である。これによる効果は上述したとおりである。
例えば、交換レンズ200とカメラボディ100とが、アダプター300と他の変換アダプター(テレコンバータ等)とを介して交換レンズ200に接続されている構成としてもよい。
また、上記実施形態のアダプター300は、光学系を備えていない構成であるが、光学系を備えている構成としてもよい。
交換レンズ200は、接続部201sを含むレンズ側マウント201、距離環202、レンズ制御部(CPU)210、光学系220、及び、光学系駆動部230を備える。光学系220は、絞りユニット250を備える。距離環202は、焦点距離を変化させるために交換レンズ200の筐体に回転可能に配された環状の操作受付部である。即ち、ユーザが距離環202を操作した場合(回転させた場合)、当該操作に応じて光学系220内のレンズの位置が変化し、当該変化に応じて焦点距離が変化する。
但し、アダプター300を介して接続する交換レンズ200Bは非CPUレンズであるため、カメラシステム1Bの構成の場合、カメラボディ100が有する機能の一部(例えば、オートフォーカスに関係する機能)は制限(無効化)される。
規格適合レンズ(例えば、交換レンズ200A)を使用した場合と、規格適合レンズに該当しない交換レンズ(例えば、交換レンズ200、200B、200C。以下、非規格適合レンズと称する)を使用した場合とでは、カメラボディ100(カメラ制御部110)の処理が異なる場合がある。例えば、カメラシステム1(図3)、カメラシステム1B(図5)又はカメラシステム1C(図6)の場合と、カメラシステム1A(図7)の場合とでは、カメラボディ100(カメラ制御部110)の処理が異なる。
図18は、カメラボディ100内のカメラ制御部110の機能ブロック図の一例である。なお、以下の説明において、カメラボディ100に直接接続する交換レンズ(規格適合レンズ)を第2の交換レンズ、カメラボディ100にアダプター300を介して接続する交換レンズ(非規格適合レンズ)を第1の交換レンズとも称する。
機能管理部500は、所定の機能の実行許否、又は、所定の機能の処理方式を管理する。機能管理部500は、合焦判定方式選択部510、撮影モード制限部520等を有する。
処理制御部600は、信号処理部103等の各部の実行を制御する。処理制御部600は、撮影制御部610、表示制御部620等を有する。
判定部700は、接続部101sの接続判定等の種々の判定を行う。判定部700は、接続判定部710、合焦判定部720、レンズ操作有無判定部730等を有する。
接続判定部710は、接続部101sへのアクセサリーの接続を判定する。例えば、接続判定部710は、接続部101sを介して交換した情報に基づいて接続部101sにアクセサリーとして第2の交換レンズ(規格適合レンズ)、又は、アダプター300が接続されているか否かを判定する。
つまり、接続判定部710は、接続部101sを介して交換した情報(情報交換の処理(ステップS120)において取得する識別ID等)に基づいて、オートフォーカスに対応する第2の交換レンズ(規格適合レンズ)がアダプター300を介さずに接続部101sに接続されているか否かを判定可能である。
合焦判定方式選択部510は、第2の交換レンズ(規格適合レンズ)がアダプター300を介さずに接続部101sに接続されている場合と、第1の交換レンズ(非規格適合レンズ)がアダプター300を介して接続部101sに接続されている場合とに応じて、所定機能の処理方式を管理する(具体的には、オートフォーカスの合焦判定に用いる判定方式を選択する)。
撮影モード制限部520は、第2の交換レンズ(規格適合レンズ)がアダプター300を介さずに接続部101sに接続されている場合と、第1の交換レンズ(非規格適合レンズ)がアダプター300を介して接続部101sに接続されている場合とに応じて、所定の機能の実行許否を管理する(例えば、撮影モードを制限する)。
第1の撮影モードとは、複数の画像を連続的に撮影し、撮影された複数の撮影画像の中から所定の選択基準に従って撮影画像を選択する撮影モードである。なお、第1の撮影モードにおける「連続的に撮影」には、動画像のコマの如く時間的な間隔を置かずに連続して撮影する場合に加え、ある画像の撮影時間と次の画像の撮影時間の間に間隔がある場合をも含む。
合焦判定部720は、第2の交換レンズ(規格適合レンズ)がアダプター300を介さずに接続部101sに接続されている場合と、第1の交換レンズ(非規格適合レンズ)がアダプター300を介して接続部101sに接続されている場合とに応じて、互いに異なる合焦判定基準に従ってオートフォーカスの合焦を判定する。
即ち、合焦判定部720は、オートフォーカスに対応する第2の交換レンズ(規格適合レンズ)がアダプター300を介さずに接続部101sに接続されている場合には、光学像における位相差の検出値を撮影素子104から取得し、記憶部160から読み出した第1の合焦判定基準を参照し、検出値が第1の合焦判定基準を満たした場合には合焦状態であると判定し、満たしていない場合には非合焦状態であると判定する。
即ち、合焦判定部720は、オートフォーカスに対応する第1の交換レンズ(非規格適合レンズ)がアダプター300を介して接続部101sに接続されている場合には、光学像における位相差の検出値を撮影素子104から取得し、記憶部160から読み出した第1、第2の合焦判定基準を参照し、検出値が少なくとも第2の合焦判定基準を満たした場合には合焦状態であると判定し、満たしていない場合には非合焦状態であると判定する。
レンズ操作有無判定部730は、接続部101sにアダプター300を介さずに接続している第2の交換レンズ(規格適合レンズ)に対する操作の有無、及び、接続部101sにアダプター300を介して接続している第1の交換レンズ(非規格適合レンズ)に対する操作の有無を判定する。
例えば、接続部101sにアダプター300を介して第1の交換レンズ(非規格適合レンズ)が接続している状態(図17参照)において、ユーザが距離環202を操作した場合(回転させた場合)、レンズ操作有無判定部730は、光学系220、光学系駆動部230、レンズ制御部210、アダプター制御部310を介して、操作量(回転量)に応じた信号(情報)を検出(取得)する。従って、レンズ操作有無判定部730は、当該信号の検出の有無によって、第1の交換レンズ(非規格適合レンズ)に対する操作の有無を判定する。なお、第2の交換レンズ(規格適合レンズ)に対する操作の有無を判定についても同様である。
なお、レンズ操作有無判定部730は、上述の距離環202以外の部分(例えば、絞り環251B、交換レンズがスイッチを備える場合には当該スイッチ)の操作の有無も判定可能である。また、レンズ操作有無判定部730は、上記信号によって、操作部分(及び量)の特定も可能である。
表示制御部620は、表示部150を制御する。具体的には、表示制御部620は、合焦判定部720によって、第1の合焦判定基準に従って合焦したと判定された場合と、第2の合焦判定基準に従って合焦したと判定された場合とが区別できるよう表示部150を制御する。例えば、第2の合焦判定基準に従って合焦したと判定された場合に、第2の合焦判定基準に従って合焦したと判定された旨を表示するように表示部150を制御する。なお、第1の合焦判定基準に従って合焦したと判定された旨を第1の表示態様として表示し、第2の合焦判定基準に従って合焦したと判定された旨を第2の表示態様として表示する。第1の表示態様と第2の表示態様とに関しては後述する。
撮影制御部610は、第2の交換レンズ(規格適合レンズ)がアダプター300を介さずに接続部101sに接続されている場合と、第1の交換レンズ(非規格適合レンズ)がアダプター300を介して接続部101sに接続されている場合とで、互いに異なるプログラム線図に従って撮影するように制御する。
表示制御部620は、オートフォーカスに対応する第2の交換レンズ(規格適合レンズ)がアダプター300を介さずに接続部101sに接続されている場合、又は、オートフォーカスに対応する第1の交換レンズ(非規格適合レンズ)がアダプター300を介して接続部101sに接続されている場合に、合焦判定部720によって第1の合焦判定基準に従って合焦したと判定されたときは、第1の表示態様として、例えば枠Cを実線(図19参照)で表示するように制御する。
一方、表示制御部620は、オートフォーカスに対応する第1の交換レンズ(非規格適合レンズ)がアダプター300を介して接続部101sに接続されている場合に、合焦判定部720によって第2の合焦判定基準に従って合焦したと判定されたときは、第2の表示態様として、例えば枠Cを点線又は破線(非図示)で表示するように制御する。
図20(a)は、感度(ISO100)において、第2の交換レンズ(規格適合レンズ)を使用する場合(アダプター300がカメラ100に装着されていない場合)に、撮影制御部610が参照する第1のプログラム線図の一例である。なお、感度は感度手動設定である。
図20(a)における、複数のプログラム線図(線A、B、C)は、焦点距離、手振れ補正処理を実行するか否かに応じたものである。具体的には、下記の条件による。
線B:30mm<f≦75mmでVR−OFFの場合、又は、75mm<fでVR−ONの場合
線C:75mm<fでVR−OFFの場合
但し、fは焦点距離、VR−ONは光学像の像ぶれ補正用レンズを使用(手振れ補正処理の実行する)、VR−OFFは光学像の像ぶれ補正用レンズを未使用(手振れ補正処理の実行しない)である。
具体的には、第2のプログラム線図の線Aは、第2のEV値の範囲a(EV値4〜EV値15)を有する。即ち、第2のプログラム線図の線Aは、第1のEV値の範囲a(EV値4〜EV値24)に含まれる第2のEV値の範囲a(EV値4〜EV値15)であってかつ、、第2のプログラム線図の線Aにおける当該第2のEV値の範囲a内の各EV値(EV値4、…、EV値15)に対応する各AV値(AV値2、…、AV値6)が、第1のプログラム線図の線Aにおける当該第2のEV値の範囲a内の各EV値(EV値4、…、EV値15)に対応する各AV値(AV値0、…、AV値5.5)よりも大きい。
また、第2のプログラム線図の線Bは、第2のEV値の範囲b(EV値6〜EV値17)を有する。即ち、第2のプログラム線図の線Bは、第1のEV値の範囲b(EV値6〜EV値22)に含まれる第2のEV値の範囲b(EV値6〜EV値17)であって、かつ、第2のプログラム線図の線Bにおける当該第2のEV値の範囲b内の各EV値(EV値6、…、EV値17)に対応する各AV値(AV値2、…、AV値6)が、第1のプログラム線図の線Bにおける当該第2のEV値の範囲b内の各EV値(EV値6、…、EV値17)に対応する各AV値(AV値0、…、AV値5.5)よりも大きい。
また、第2のプログラム線図の線Cは、第2のEV値の範囲c(EV値8〜EV値19)を有する。即ち、第2のプログラム線図の線Cは、第1のEV値の範囲c(EV値8〜EV値20)に含まれる第2のEV値の範囲c(EV値8〜EV値19)であって、かつ、第2のプログラム線図の線Cにおける当該第2のEV値の範囲c内の各EV値(EV値8、…、EV値19)に対応する各AV値(AV値2、…、AV値6)が、第1のプログラム線図の線Cにおける当該第2のEV値の範囲c内の各EV値(EV値8、…、EV値19)に対応する各AV値(AV値0、…、AV値5.5)よりも大きい。
具体的には、第2のプログラム線図の線Aは、第3のEV値の範囲a(EV値10〜EV値15)を有する。即ち、第2のプログラム線図の線Aは、第2のEV値の範囲a(EV値4〜EV値15)に含まれる第3のEV値の範囲a(EV値10〜EV値15)であって、かつ、第2のプログラム線図における当該第3のEV値の範囲a内のEV値の増加に対するAV値の増加の割合0が、第1のプログラム線図における当該第3のEV値aの範囲内のEV値の増加に対するAV値の増加の割合1よりも小さい。
また、第2のプログラム線図の線Bは、第3のEV値の範囲b(EV値12〜EV値17)を有する。即ち、第2のプログラム線図の線Bは、第2のEV値の範囲b(EV値6〜EV値17)に含まれる第3のEV値の範囲b(EV値12〜EV値17)であって、かつ、第2のプログラム線図における当該第3のEV値の範囲b内のEV値の増加に対するAV値の増加の割合0が、第1のプログラム線図における当該第3のEV値の範囲b内のEV値の増加に対するAV値の増加の割合1よりも小さい。
また、第3のプログラム線図の線Cは、第3のEV値の範囲c(EV値14〜EV値19)を有する。即ち、第2のプログラム線図の線Cは、第2のEV値の範囲c(EV値8〜EV値19)に含まれる第3のEV値の範囲c(EV値14〜EV値19)であって、かつ、第2のプログラム線図における当該第3のEV値の範囲c内のEV値の増加に対するAV値の増加の割合0が、第1のプログラム線図における当該第3のEV値の範囲c内のEV値の増加に対するAV値の増加の割合1よりも小さい。
即ち、第2のプログラム線図の線Aにおいて、第3のEV値の範囲a(EV値10〜EV値15)の各EV値(EV値10、…、EV値15)に対応する各AV値は一定(AV値6)である。また、第2のプログラム線図の線Bにおいて、第3のEV値の範囲b(EV値12〜EV値17)の各EV値(EV値12、…、EV値17)に対応する各AV値は一定(AV値6)である。また、第2のプログラム線図の線Cにおいて、第3のEV値の範囲c(EV値14〜EV値19)の各EV値(EV値14、…、EV値19)に対応する各AV値が一定(AV値6)である。
また、第2のプログラム線図は、各AV値が一定であるEV値の範囲と、上述の増加値がnを超えるEV値の範囲とを有する。
例えば、第2のプログラム線図の線Aは、少なくとも各AV値が一定であるEV値の範囲(EV値10〜EV値16)と、上述の増加値がnを超えるEV値(具体的には、増加値が2であるEV値)の範囲(EV値1〜EV値10)とを有する。
また、第2のプログラム線図の線Bは、少なくとも各AV値が一定であるEV値の範囲(EV値12〜EV値18)と、上述の増加値がnを超えるEV値(具体的には、増加値が2であるEV値)の範囲(EV値3〜EV値12)とを有する。
また、第2のプログラム線図の線Cは、少なくとも各AV値が一定であるEV値の範囲(EV値14〜EV値20)と、上述の増加値がnを超えるEV値(具体的には、増加値が2であるEV値)の範囲(EV値5〜EV値14)とを有する。
なお、図23乃至図25に示す各フローチャートの開始前において、接続判定部710による接続状況の判定は行われ、判定された接続状況を示す情報が記憶部160に記憶されているものとする。
また、図23乃至図25に示す各フローチャートの開始前において、合焦判定方式選択部510による合焦判定方式の選択は行われ、合焦判定方式の選択結果を示す情報が記憶部160に記憶されているものとする。具体的には、合焦判定方式選択部510は、第2の交換レンズ(アダプター無)が使用されている場合には、位相差又はコントラストに基づくオートフォーカスの判定方式を選択するため、記憶部160には、位相差又はコントラストに基づくオートフォーカスの判定方式を選択した旨の選択結果が記憶されている。一方、合焦判定方式選択部510は、第1の交換レンズ(アダプター有)が使用されている場合には、位相差に基づくオートフォーカスの判定方式を選択するため、記憶部160には、位相差に基づくオートフォーカスの判定方式を選択した旨の選択結果が記憶されている。
また、表示制御部620は、所定の操作(例えば、OK釦押下)後に、スルー画を拡大して表示するように制御した後に、再度、所定の操作(例えば、OK釦押下)があったときは、スルー画を元の通常の大きさで表示するように制御してもよい。
また、アダプター300を介して非規格適合レンズ(第1の交換レンズ)を使用した場合に適用する第2の合焦判定基準は、アダプター300を介さずに規格適合レンズ(第2の交換レンズ)を使用した場合に適用する第1の合焦判定基準に比べ、許容合焦範囲が広い。そのため、非規格適合レンズ(第1の交換レンズ)がアダプター300を介して接続されていた場合に、規格適合レンズ(第2の交換レンズ)のように合焦させることができない場合であっても、アダプター300を介して接続された非規格適合レンズ(第1の交換レンズ)に合わせて(応じて、適合させて)合焦させることができる。
例えば、カメラ制御部110(表示制御部620)は、第1の合焦判定基準に従って合焦状態であると判定された場合には合焦領域を第1の表示態様(例えば、実線)により表示し、第2の合焦判定基準に従って合焦状態であると判定された場合には合焦領域を第2の表示態様(例えば、点線又は破線)により表示するため、ユーザは、第1の合焦判定基準又は第2の合焦判定基準の何れに基づいて合焦状態であると判定されたかを一見して確認することができる。
一方、非規格適合レンズ(第1の交換レンズ)の距離環202が操作された時にも、ユーザの指示(例えば、OKキー押下)を応じて、スルー画像を拡大しているため、必要に応じてスルー画を拡大することができる。また、再度の指示に応じて、拡大中のスルー画像を元の大きさに戻すことがきるため便利である。
また例えば、カメラ制御部110(撮影モード制限部520)は、アダプター300を使用していない場合には、指示後の所定時間内において動画像を撮影する第2の撮影モードの実行を許可し、アダプター300を使用している場合には、第1の交換レンズに応じて(例えば、オートフォーカスに対応する第1の交換レンズであるか否かに応じて)、第2の撮影モードの実行を禁止する。これにより、予期せぬ非規格適合レンズ(第1の交換レンズ)がアダプター300を介して接続された場合に生じ得る品質の低下であって、第2の撮影モードの撮影結果の品質の低下を未然に防止することができる。
また、「コンピュータ読み取り可能な記録媒体」とは、フレキシブルディスク、光磁気ディスク、ROM、CD−ROM等の可搬媒体、コンピュータシステムに内蔵されるハードディスク等の記憶装置のことをいう。さらに「コンピュータ読み取り可能な記録媒体」とは、インターネット等のネットワークや電話回線等の通信回線を介してプログラムを送信する場合の通信線のように、短時間の間、動的にプログラムを保持するもの、その場合のサーバやクライアントとなるコンピュータシステム内部の揮発性メモリーのように、一定時間プログラムを保持しているものも含むものとする。また上記プログラムは、前述した機能の一部を実現するためのものであっても良く、さらに前述した機能をコンピュータシステムにすでに記録されているプログラムとの組み合わせで実現できるものであっても良い。
Claims (11)
- アクセサリーを介して第1の交換レンズを着脱自在に接続、又は、第2の交換レンズを着脱自在に接続する接続部と、
前記第2の交換レンズが前記接続部に接続されている場合と、前記第1の交換レンズが前記アダプターを介して前記接続部に接続されている場合とで、互いに異なるプログラム線図に従って撮像するように制御する撮像制御部と
を備えることを特徴とするカメラボディ。 - 前記撮像制御部は、
前記第2の交換レンズが前記接続部に接続されている場合は、第1のプログラム線図に従って撮像するように制御し、
前記第1の交換レンズが前記アダプターを介して前記接続部に接続されている場合は、所定のEV値に対応するAV値が、前記第1のプログラム線図における当該所定のEV値に対応するAV値よりも大きい第2のプログラム線図に従って撮像するように制御する
ことを特徴とする請求項1に記載のカメラボディ。 - 前記第1のプログラム線図は、
EV値の増加に対しAV値が単調増加する第1のEV値の範囲を有し、
前記第2のプログラム線図は、
前記第1のEV値の範囲内に含まれる第2のEV値の範囲であって、前記第2のプログラム線図における当該第2のEV値の範囲内の各EV値に対応する各AV値が、前記第1のプログラム線図における当該第2のEV値の範囲内の各EV値に対応する各AV値よりも大きい第2のEV値の範囲を有する
ことを特徴とする請求項2に記載のカメラボディ。 - 前記第2のプログラム線図は、
前記第2のEV値の範囲内に含まれる第3のEV値の範囲であって、
前記第2のプログラム線図における当該第3のEV値の範囲内のEV値の増加に対するAV値の増加の割合が、前記第1のプログラム線図における当該第3のEV値の範囲内のEV値の増加に対するAV値の増加の割合よりも小さい第3のEV値の範囲を有する
ことを特徴とする請求項3に記載のカメラボディ。 - 前記第2のプログラム線図は、
前記第2のEV値の範囲内に含まれる第3のEV値の範囲であって、前記第2のプログラム線図における当該第3のEV値の範囲内の各EV値に対応する各AV値が一定である第3のEV値の範囲を有する
ことを特徴とする請求項4に記載のカメラボディ。 - 前記第1のプログラム線図は、
TV値の増加1に対するAV値の増加値がnであるEV値の範囲を有し、
前記第2のプログラム線図は、
TV値の増加に対しAV値が一定であるEV値の範囲と、
前記増加値がnを超えるEV値の範囲とを有する
ことを特徴とする請求項2から請求項5の何れか1項に記載のカメラボディ。 - 前記第1のプログラム線図は、
TV値の増加1に対するAV値の増加値が1であるEV値の範囲を有し、
前記第2のプログラム線図は、
TV値の増加に対しAV値が一定であるEV値の範囲と、
前記増加値が2であるEV値の範囲とを有する
ことを特徴とする請求項6に記載のカメラボディ。 - 前記第2のプログラム線図は、
焦点距離、又は、手振れ補正処理を実行するか否かに応じた複数のプログラム線図から構成されている
ことを特徴とする請求項2又は請求項7に記載のカメラボディ。 - 前記接続部へのアクセサリーの接続を判定する接続判定部
を更に備え、
前記接続判定部は、
前記接続部を介して給電した応答に基づいて、前記接続部に前記第2の交換レンズ、又は、前記アダプターが接続されているか否かを判定し、
前記接続部を介して交換した情報に基づいて、前記第2の交換レンズが前記接続部に接続されているか否か、又は、前記第1の交換レンズが前記アダプターを介して前記接続部に接続されているか否かを判定する
ことを特徴とする請求項1から請求項8の何れか1項に記載のカメラボディ。 - 請求項1から請求項9の何れか1項に記載のカメラボディと、
前記アダプター、前記第1の交換レンズ又は前記第2の交換レンズの少なくとも1つと
を備えることを特徴とするカメラシステム。 - アクセサリーを介して第1の交換レンズを着脱自在に接続又は、第2の交換レンズを着脱自在に接続する接続部を備えるカメラボディのコンピュータに、
前記接続部に接続されているアクセサリーを判定する接続判定ステップと、
前記第2の交換レンズが前記接続部に接続されていると判定された場合と、前記第1の交換レンズが前記アダプターを介して前記接続部に接続されていると判定された場合とで、異なるプログラム線図に従って撮像するように制御する撮像制御ステップと
を実行させることを特徴とするプログラム。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011162059A JP5494583B2 (ja) | 2011-07-25 | 2011-07-25 | カメラボディ、カメラシステム、および、プログラム |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011162059A JP5494583B2 (ja) | 2011-07-25 | 2011-07-25 | カメラボディ、カメラシステム、および、プログラム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013025235A true JP2013025235A (ja) | 2013-02-04 |
JP5494583B2 JP5494583B2 (ja) | 2014-05-14 |
Family
ID=47783603
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011162059A Active JP5494583B2 (ja) | 2011-07-25 | 2011-07-25 | カメラボディ、カメラシステム、および、プログラム |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5494583B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP2849430A1 (en) * | 2013-09-12 | 2015-03-18 | Samsung Electronics Co., Ltd | Method and apparatus for controlling interchangeable lens system camera |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH06197271A (ja) * | 1992-12-24 | 1994-07-15 | Canon Inc | スチルビデオカメラシステム |
JPH07175103A (ja) * | 1993-11-08 | 1995-07-14 | Asahi Optical Co Ltd | カメラのレンズユニットの絞り駆動システム |
JP2006178075A (ja) * | 2004-12-21 | 2006-07-06 | Olympus Corp | カメラ |
-
2011
- 2011-07-25 JP JP2011162059A patent/JP5494583B2/ja active Active
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH06197271A (ja) * | 1992-12-24 | 1994-07-15 | Canon Inc | スチルビデオカメラシステム |
JPH07175103A (ja) * | 1993-11-08 | 1995-07-14 | Asahi Optical Co Ltd | カメラのレンズユニットの絞り駆動システム |
JP2006178075A (ja) * | 2004-12-21 | 2006-07-06 | Olympus Corp | カメラ |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP2849430A1 (en) * | 2013-09-12 | 2015-03-18 | Samsung Electronics Co., Ltd | Method and apparatus for controlling interchangeable lens system camera |
US9632395B2 (en) | 2013-09-12 | 2017-04-25 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Method and apparatus for controlling interchangeable lens system camera having reduced delay time to detect lens and accessory device information |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP5494583B2 (ja) | 2014-05-14 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5418552B2 (ja) | アダプター、カメラシステム、および、アダプター制御プログラム | |
JP6729747B2 (ja) | カメラ | |
JP6750568B2 (ja) | アダプター、およびカメラシステム | |
JP5957819B2 (ja) | アダプター、カメラシステム、およびアダプター制御プログラム | |
JP5413416B2 (ja) | アダプター、カメラシステム、およびアダプター制御プログラム | |
JP5966343B2 (ja) | カメラボディ、アダプター、交換レンズ、カメラシステム、 | |
JP6107983B2 (ja) | アダプター、カメラシステム、および制御プログラム | |
JP5413415B2 (ja) | アダプター、カメラシステム、およびアダプター制御プログラム | |
JP6065129B2 (ja) | アダプター、カメラシステム、および、アダプター制御プログラム | |
JP6051518B2 (ja) | アダプター、カメラシステム、および、アダプター制御プログラム | |
JP5494583B2 (ja) | カメラボディ、カメラシステム、および、プログラム | |
JP5994219B2 (ja) | アダプター、カメラシステム、および、アダプター制御プログラム | |
JP5510407B2 (ja) | アダプター、およびカメラシステム | |
JP2013025234A (ja) | カメラボディ、カメラシステム、および、プログラム | |
JP2013025172A (ja) | アダプター、カメラシステム、およびアダプター制御プログラム | |
JP5871177B2 (ja) | アダプター、カメラシステム、およびアダプター制御プログラム | |
JP5927820B2 (ja) | アダプター、カメラシステム、およびアダプター制御プログラム | |
JP5871176B2 (ja) | アダプター、カメラシステム、およびアダプター制御プログラム | |
JP2013025167A (ja) | アクセサリー、アダプター、交換レンズ、カメラシステム、カメラボディ、アクセサリー制御プログラム、およびカメラボディ制御プログラム | |
JP2013025171A (ja) | アダプター、カメラシステム、およびアダプター制御プログラム | |
JP2013064844A (ja) | アダプター、カメラシステム、およびアダプター制御プログラム | |
JP2013025166A (ja) | アダプター、カメラシステム、およびアダプター制御プログラム | |
JP2013068656A (ja) | アダプター、カメラシステム、および、アダプター制御プログラム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20131021 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20131029 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140106 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20140204 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20140217 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5494583 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |