JP2013024072A - 燃料貯蔵装置 - Google Patents
燃料貯蔵装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2013024072A JP2013024072A JP2011157646A JP2011157646A JP2013024072A JP 2013024072 A JP2013024072 A JP 2013024072A JP 2011157646 A JP2011157646 A JP 2011157646A JP 2011157646 A JP2011157646 A JP 2011157646A JP 2013024072 A JP2013024072 A JP 2013024072A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- exhaust gas
- valve
- storage tank
- combustion engine
- internal combustion
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Landscapes
- Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)
Abstract
【解決手段】内燃機関の排気圧を利用して内燃機関の排ガスを貯蔵する貯蔵タンク10と、貯蔵タンクと燃料タンクの気相とを連通させる連通路21と、連通路中に介挿され、連通路を選択的に連通・遮断する遮断弁33と、遮断弁の連通・遮断を制御する制御手段とを備え、制御手段は、貯蔵タンクに貯蔵された排ガスの放熱時間を確保して遮断弁を遮断状態から連通状態に制御する。遮断弁を連通状態として貯蔵タンクの排ガスを燃料タンクに導入するに際して、放熱時間を確保しているので、高温のままの排ガスが燃料タンクに導入されることはなく、燃料タンク内で燃料蒸気の発生が促進される不具合を抑制することができる。
【選択図】図1
Description
本発明は、このような問題に鑑み、排ガスを燃料タンクに導入するに際し、排ガスの放熱時間を確保することにより、排ガスが高温のまま燃料タンクに導入されないようにすることを課題とする。
第1発明によれば、遮断弁を連通状態として貯蔵タンクの排ガスを燃料タンクに導入するに際して、放熱時間を確保しているので、高温のままの排ガスが燃料タンクに導入されることはなく、燃料タンク内で燃料蒸気の発生が促進される不具合を抑制することができる。また、燃料タンクが樹脂製の場合でも、高温のままの排ガスが燃料タンクに導入されることによる燃料タンクの劣化を抑制することができる。
第2発明によれば、遮断弁が内燃機関の停止後に連通状態に制御されるため、排ガスの放熱時間を確保でき、高温のままの排ガスが燃料タンクに導入されることはなく、燃料タンク内で燃料蒸気の発生が促進される不具合を抑制することができる。また、内燃機関の長い運転待機時間中に燃料タンク内の気相に排ガスが導入された状態に維持され、その間の燃料の酸化を抑制することができる。
第3発明によれば、貯蔵タンク内の排ガスの温度が所定値より低いとき遮断弁を遮断状態から連通状態に制御して貯蔵タンクの排ガスを燃料タンクの気相に導入するので、燃料タンク内の燃料が空気中の酸素により酸化することを抑制することができる上に、高温のままの排ガスが燃料タンクに導入されることはなく、燃料タンク内で燃料蒸気の発生が促進される不具合を抑制することができる。
第4発明によれば、排ガス温度が低くなる内燃機関の無負荷若しくは低負荷運転状態において第2遮断弁が遮断状態から連通状態とされて排ガスが貯蔵タンクに貯えられるため、貯蔵タンクに貯えられる排ガスは低温とされ、貯えられた排ガスが貯蔵タンクから燃料タンクに導入されるタイミングを早めることができる。その結果、燃料タンク内の燃料が空気中の酸素により酸化されることを抑制する効果を高めることができる。
第5発明によれば、アクセル操作の解除時に排気遮断弁を遮断状態として、排気管の排ガスを貯蔵タンクに導いて貯蔵し、貯蔵タンク内の排ガスの温度が所定値より低いとき第1遮断弁を遮断状態から連通状態に制御して、貯蔵タンクの排ガスを燃料タンクの気相に導入するので、燃料タンク内の燃料が気相中の酸素により酸化されることを抑制することができる上に、高温のままの排ガスが燃料タンクに導入されることはないため、燃料タンク内で燃料蒸気の発生が促進される不具合を抑制することができる。
第6発明によれば、アクセル操作の解除時にEGR弁を遮断状態として、EGR通路の排ガスを貯蔵タンクに導いて貯蔵し、貯蔵タンク内の排ガスの温度が所定値より低いとき第1遮断弁を遮断状態から連通状態に制御して、貯蔵タンクの排ガスを燃料タンクの気相に導入するので、燃料タンク内の燃料が気相中の酸素により酸化されることを抑制することができる上に、高温のままの排ガスが燃料タンクに導入されることはないため、燃料タンク内で燃料蒸気の発生が促進される不具合を抑制することができる。
<第1の実施形態>
図1に示す第1の実施形態は、自動車の燃料貯蔵装置に本発明を適用したもので、4気筒の内燃機関の排気管から排ガスを取り出し、貯蔵タンクに貯えるものである。
内燃機関40において、41は吸気管、42は排気管、45は吸気管41に接続されたスロットル弁であり、46はエアクリーナである。また、43は排気管42に接続された排ガス浄化用の触媒コンバータであり、47は触媒コンバータ43の下流側の排気管内の排気圧力を検出する排気圧センサである。
51は内燃機関40に燃料を供給する燃料タンクであり、燃料タンク51内は周知のように燃料部分である液相とその上部の気相に分離されている。この燃料タンク51には、その気相に対応させて、内燃機関40の排ガスを導入するように構成されている。そのため、燃料タンク51は内燃機関40の排ガスを貯蔵する貯蔵タンク10に連通路21を介して連通されている。貯蔵タンク10は、単純な容器でも良いが、排ガスを貯える容量を増加させるために活性炭、ゼオライト等の多孔質体を内蔵している。多孔質体はガス吸着時には熱を放出するため、貯蔵タンク10内の温度が上昇し、外気温との温度差がより大きくなるため、放熱効率が向上し、短時間で放熱が可能となる。一方、吸着したガス放出時には、熱を吸収するため、燃料タンクへ導入する排ガスの充分な冷却が可能となる。
連通路21中には連通路21を選択的に連通・遮断する第1遮断弁33が介挿され、貯蔵タンク10には、貯蔵タンク10内の排ガスの温度を検出する温度センサ11、及び貯蔵タンク10内の排ガスの圧力を検出する圧力センサ12が設けられている。
なお、燃料タンク51の気相に対応する部分には、燃料蒸気が大気中に漏れ出さないように吸着するキャニスタ52が連通路53を介して接続されている。
排ガス導出路22には、触媒コンバータ43から貯蔵タンク10へ向かう排ガスの流れのみを許容する逆止弁である排ガス導出弁32と、排ガス導出路22を流れる排ガスを冷却するクーラー55と、排ガス中の水分等を除去する排ガスフィルタ54と、排ガスフィルタ54と貯蔵タンク10との間で排ガス導出路22を選択的に連通・遮断する第2遮断弁36が介挿されている。このため、排ガス導出弁32を介して排ガス導出路22に排ガスが導かれると、その排ガスはクーラー55で冷却され、排ガスフィルタ54で水分等が除去されて、連通状態とされた第2遮断弁36を介して貯蔵タンク10に貯えられる。
各弁31、33、36は電磁弁であり、図示を省略したが、制御回路(本発明における制御手段に相当)に接続されて、制御回路からの指令に基づいて連通・遮断制御されている。排ガス導出弁32は逆止弁であるが、他の各弁31、33、36と同様に電磁弁とし、制御回路からの指令に基づいて連通・遮断制御されるようにしても良い。制御回路には温度センサ11及び圧力センサ12も接続されている。
図示を省略したが、内燃機関40には、そのアクセル操作が解除されたことを検出するアクセルセンサが設けられており、このアクセルセンサも制御回路に接続されている。
詳細には、内燃機関40始動時及び自動車の通常走行時、つまり燃料使用時は、排気遮断弁31は開(連通)状態とされて、内燃機関40が通常に運転可能とされている。同時期に第2遮断弁36、第1遮断弁33はいずれも閉(遮断)状態とされて貯蔵タンク10に排ガスは貯えられない。
一方、アクセル操作が解除(オフ)され、アクセルセンサがそれを検出すると、制御回路は排気遮断弁31を閉(遮断)状態とし、第2遮断弁36を開(連通)状態として、排気管42の排ガスが排ガス導出路22を介して貯蔵タンク10に貯えられる。なお、アクセル操作が解除(オフ)されたときにフューエルカットする機能を内燃機関40が備えている場合は、アクセル操作が解除(オフ)されてもフューエルカット機能が働いている間は第2遮断弁36を開(連通)状態とせず、貯蔵タンク10への排ガスの貯蔵を停止することが望ましい。その理由は、フューエルカット時は内燃機関40での燃料の燃焼がなく燃焼ガスが発生しなくなるからである。
その後、アクセル操作が再開(アクセルオン)されるか、排気管42の排ガス圧力が予め設定された値よりも低くなって排気圧センサ47によりそれが検出されると、上述の内燃機関40始動時や通常走行時と同様に、排気遮断弁31は開(連通)状態とされると共に第2遮断弁36、第1遮断弁33はいずれも閉(遮断)状態とされる。このように排気管42の排ガス圧力が低くなっても、第2遮断弁36、第1遮断弁33は閉(遮断)状態とされ、しかも逆止弁である排ガス導出弁32も圧力差により閉(遮断)状態とされるため、貯蔵タンク10に貯えられた排ガスが排ガス導出路22を逆流することはない。
A.アクセル操作が解除(オフ)されてないが、内燃機関40が低負荷状態にあることを他の因子により検出して、そのときに排気遮断弁31を半分閉じた状態とすると共に、第2遮断弁36を開(連通)状態として貯蔵タンク10に排ガスを貯えるようにしても良い。
B.内燃機関40の主スイッチであるイグニッションスイッチ(不図示)をオフとした瞬間に排気遮断弁31を閉(遮断)状態とすると共に、第2遮断弁36を開(連通)状態として貯蔵タンク10に排ガスを貯えるようにしても良い。イグニッションスイッチをオフとしても僅かな時間は内燃機関40は排ガスを発生するため、この僅かに発生する排ガスを有効に貯蔵タンク10に貯えることができる。貯蔵タンク10に排ガスが貯えられ、内燃機関40が停止した後は、第2遮断弁36は閉(遮断)状態とされる。
詳細には、内燃機関40が停止状態にあり、且つ温度センサ11によって検出される貯蔵タンク10内の排ガス温度が所定温度より低いことが検出されると、第1遮断弁33が開(連通)状態とされて、連通路21を介して貯蔵タンク10から燃料タンク51の気相に冷却された排ガスが導入される。貯蔵タンク10に貯蔵された排ガスが少なくなり、貯蔵タンク10内の圧力が低下し、圧力センサ12によってそれが検出されると、第1遮断弁33は閉(遮断)状態とされて、貯蔵タンク10から燃料タンク51への排ガスの導入が停止される。
なお、給油や燃料消費で燃料タンク51内の燃料量が変化したときのみ燃料タンク51内への排ガス導入の制御を行い、燃料タンク51の燃料量が変化しない状況では新たな制御を停止するようにしても良い。また、貯蔵タンク10への排ガスの貯蔵可能容量と燃料タンク51内の気相の容量に応じて、上記制御回路の制御頻度を設定するようにしても良い。
更に、第1遮断弁33が内燃機関40の停止後に連通状態に制御されるため、内燃機関40の長い運転待機時間中に燃料タンク51内の気相に排ガスが導入された状態に維持され、その間の燃料の酸化を抑制することができる。
一方、排ガス温度が低くなる内燃機関40の無負荷若しくは低負荷運転状態において第2遮断弁36が遮断状態から連通状態とされて排ガスが貯蔵タンク10に貯えられるため、貯蔵タンク10に貯えられる排ガスは低温とされ、貯えられた排ガスが貯蔵タンク10から燃料タンク51に導入されるタイミングを早めることができる。その結果、燃料タンク51内の燃料が空気中の酸素により酸化されることを抑制する効果を高めることができる。
図3に示す第2の実施形態は、内燃機関40にEGR装置(排ガス再循環装置)を備えており、貯蔵タンク10への排ガスを内燃機関40のEGR装置から導出している点が、上述の第1の実施形態と相違する。
EGR装置は、周知のとおり吸気間41と排気管42との間に設けられ、34はEGR弁であり、44はEGR用の排ガスを冷却するクーラーである。
EGR装置のクーラー44とEGR弁34との間にはEGRガス導出路23が分岐接続されており、EGRガス導出路23は貯蔵タンク10と内燃機関40のEGR通路とを連通して、EGR通路から排ガスを分岐して貯蔵タンク10に導くようにしている。EGRガス導出路23の経路中には、第1の実施形態の排ガス導出路22の場合と同様の排ガスフィルタ54と第2遮断弁36とが介挿されている。また、排ガス導出路23のEGR通路付近には排ガス導出弁35が介挿されており、この排ガス導出弁35は第1の実施形態における排ガス導出弁32と同様に逆止弁により構成されている。勿論、排ガス導出弁32と同様に電磁弁によって構成しても良い。
図3に示す第2の実施形態において、上述した点の他は図1の第1の実施形態と同様であり、同一部分には同一符号を付して再度の説明は省略する。
詳細には、内燃機関40始動時及び自動車の通常走行時、つまり燃料使用時は、内燃機関40が通常に運転され、EGR装置も内燃機関40の負荷状態等に応じて通常に作動され、EGR弁34の開閉制御が行われる。同時期に第2遮断弁36、第1遮断弁33はいずれも閉(遮断)状態とされて貯蔵タンク10に排ガスは貯えられない。
一方、アクセル操作が解除(オフ)され、アクセルセンサがそれを検出すると、制御回路はEGR弁34を閉(遮断)状態とし、第2遮断弁36を開(連通)状態として、クーラー44下流側のEGR通路の排ガスがEGRガス導出路23を介して貯蔵タンク10に貯えられる。
その後、アクセル操作が再開(アクセルオン)されると、上述の内燃機関40始動時や通常走行時と同様に、第2遮断弁36、第1遮断弁33はいずれも閉(遮断)状態とされる。そのため、貯蔵タンク10に貯えられた排ガスがEGRガス導出路23を逆流することはない。
詳細には、内燃機関40が停止状態にあり、且つ温度センサ11によって検出される貯蔵タンク10内の排ガス温度が所定温度より低いことが検出されると、第1遮断弁33が開(連通)状態とされて、連通路21を介して貯蔵タンク10から燃料タンク51の気相に冷却された排ガスが導入される。貯蔵タンク10に貯蔵された排ガスが少なくなり、貯蔵タンク10内の圧力が低下し、圧力センサ12によってそれが検出されると、第1遮断弁33は閉(遮断)状態とされて、貯蔵タンク10から燃料タンク51への排ガスの導入が停止される。
1.第1の実施形態及び第2の実施形態における排ガスフィルタ54及び第2遮断弁36は省略しても良い。
2.第1の実施形態及び第2の実施形態における第2遮断弁36は、排気管42又はEGR通路からの排ガスを貯蔵タンク10に導出する方向の排ガスの流れのみを許容し、逆方向への排ガスの流れは阻止するように構成された逆止弁としても良い。
21 連通路
22 排ガス導出路
23 EGRガス導出路
31 排気遮断弁
32 排ガス導出弁
33 第1遮断弁
34 EGR弁
35 排ガス導出弁
36 第2遮断弁
40 内燃機関
41 吸気管
42 排気管
51 燃料タンク
54 排ガスフィルタ
Claims (6)
- 内燃機関に燃料を供給する燃料タンクの気相に、内燃機関の排ガスを導入するように構成された燃料貯蔵装置において、
内燃機関の排気圧を利用して内燃機関の排ガスを貯蔵する貯蔵タンクと、
該貯蔵タンクと前記燃料タンクの気相とを連通させる連通路と、
該連通路中に介挿され、連通路を選択的に連通・遮断する遮断弁と、
該遮断弁の連通・遮断を制御する制御手段とを備え、
該制御手段は、前記貯蔵タンクに貯蔵された排ガスの放熱時間を確保して前記遮断弁を遮断状態から連通状態に制御することを特徴とする燃料貯蔵装置。 - 請求項1において、前記制御手段は、内燃機関の停止後に前記遮断弁を連通状態に制御することを特徴とする燃料貯蔵装置。
- 請求項1又は2において、前記貯蔵タンクは、排ガスの温度を検出する温度センサを備え、前記制御手段は、前記温度センサにより検出される温度が所定値より低いとき、前記遮断弁を遮断状態から連通状態に制御することを特徴とする燃料貯蔵装置。
- 請求項1乃至3のいずれかにおいて、
前記貯蔵タンクと内燃機関の排気管とを連通させて、排気管から排ガスを分岐して貯蔵タンクに導く排ガス導出路と、
該排ガス導出路中に介挿された第2遮断弁とを備え、
前記制御手段は、内燃機関の排ガス温度が低くなる無負荷若しくは低負荷運転状態のとき前記第2遮断弁を遮断状態から連通状態に制御することを特徴とする燃料貯蔵装置。 - 内燃機関に燃料を供給する燃料タンクの気相に、内燃機関の排ガスを導入するように構成された燃料貯蔵装置において、
内燃機関の排ガスを貯蔵する貯蔵タンクと、
該貯蔵タンクと内燃機関の排気管とを連通させて、排気管から排ガスを分岐して貯蔵タンクに導く排ガス導出路と、
前記貯蔵タンクと前記燃料タンクの気相とを連通させる連通路と、
前記排気管の前記排ガス導出路の連通位置よりも排ガスの流れで下流側に設けられ、排ガスの流れを選択的に連通・遮断する排気遮断弁と、
前記排ガス導出路中に介挿され、排ガス導出路内に排ガスを導く排ガス導出弁と、
前記連通路中に介挿され、連通路を選択的に連通・遮断する第1遮断弁と、
前記内燃機関のアクセル操作が解除されたことを検出するアクセルセンサと、
前記貯蔵タンクに設けられ、排ガスの温度を検出する温度センサと、
前記第1遮断弁及び排気遮断弁の連通・遮断を制御する制御手段とを備え、
該制御手段は、前記アクセルセンサによりアクセル操作の解除が検出されたとき排気遮断弁を遮断状態とし、前記排ガス導出弁を介して貯蔵タンクに排ガスを貯蔵させ、前記温度センサにより検出される温度が所定値より低いとき第1遮断弁を遮断状態から連通状態に制御して、貯蔵タンクに貯蔵された排ガスを燃料タンクの気相に導入することを特徴とする燃料貯蔵装置。 - 内燃機関に燃料を供給する燃料タンクの気相に、内燃機関の排ガスを導入するように構成された燃料貯蔵装置において、
内燃機関の排ガスを貯蔵する貯蔵タンクと、
該貯蔵タンクと内燃機関のEGR通路とを連通して、EGR通路から排ガスを分岐して貯蔵タンクに導くEGRガス導出路と、
前記貯蔵タンクと前記燃料タンクの気相とを連通させる連通路と、
前記EGR通路の前記EGRガス導出路の連通位置よりも排ガスの流れで下流側に設けられ、排ガスの流れを選択的に連通・遮断するEGR弁と、
前記EGRガス導出路中に介挿され、EGRガス導出路内に排ガスを導く排ガス導出弁と、
前記連通路中に介挿され、連通路を選択的に連通・遮断する第1遮断弁と、
前記内燃機関のアクセル操作が解除されたことを検出するアクセルセンサと、
前記貯蔵タンクに設けられ、排ガスの温度を検出する温度センサと、
前記第1遮断弁及びEGR弁の連通・遮断を制御する制御手段とを備え、
該制御手段は、前記アクセルセンサによりアクセル操作の解除が検出されたときEGR弁を遮断状態とし、前記排ガス導出弁を介して貯蔵タンクに排ガスを貯蔵させ、前記温度センサにより検出される温度が所定値より低いとき第1遮断弁を遮断状態から連通状態に制御して、貯蔵タンクに貯蔵された排ガスを燃料タンクの気相に導入することを特徴とする燃料貯蔵装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011157646A JP5762868B2 (ja) | 2011-07-19 | 2011-07-19 | 燃料貯蔵装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011157646A JP5762868B2 (ja) | 2011-07-19 | 2011-07-19 | 燃料貯蔵装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013024072A true JP2013024072A (ja) | 2013-02-04 |
JP5762868B2 JP5762868B2 (ja) | 2015-08-12 |
Family
ID=47782730
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011157646A Active JP5762868B2 (ja) | 2011-07-19 | 2011-07-19 | 燃料貯蔵装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5762868B2 (ja) |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH09193674A (ja) * | 1996-01-17 | 1997-07-29 | Honda Motor Co Ltd | 燃料タンク装置 |
WO2009059837A1 (de) * | 2007-11-07 | 2009-05-14 | Robert Bosch Gmbh | O2-reduktion im kraftstofftank |
JP2009133279A (ja) * | 2007-11-30 | 2009-06-18 | Toyota Motor Corp | 燃料供給制御装置および燃料供給制御方法 |
-
2011
- 2011-07-19 JP JP2011157646A patent/JP5762868B2/ja active Active
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH09193674A (ja) * | 1996-01-17 | 1997-07-29 | Honda Motor Co Ltd | 燃料タンク装置 |
WO2009059837A1 (de) * | 2007-11-07 | 2009-05-14 | Robert Bosch Gmbh | O2-reduktion im kraftstofftank |
JP2009133279A (ja) * | 2007-11-30 | 2009-06-18 | Toyota Motor Corp | 燃料供給制御装置および燃料供給制御方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP5762868B2 (ja) | 2015-08-12 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6522373B2 (ja) | 蒸発燃料処理装置 | |
KR20110089454A (ko) | 암모니아 연소 내연 기관 | |
JP2009030539A (ja) | 蒸発燃料排出抑制装置 | |
US9518539B2 (en) | Systems and methods for purge air flow routing | |
JP2009090909A (ja) | 動力出力装置およびこれを備える車両ならびに動力出力装置の制御方法 | |
JP5502153B2 (ja) | 燃料供給装置 | |
JP2009216056A (ja) | 内燃機関の排気再循環装置 | |
JP2010248944A (ja) | 尿素タンク構造 | |
JP2006051935A (ja) | 自動車用燃料貯槽 | |
JP5762868B2 (ja) | 燃料貯蔵装置 | |
JP2012127310A (ja) | 蒸発燃料処理装置 | |
CN104204478A (zh) | 内燃机的控制装置 | |
JP6399278B2 (ja) | 車両の燃料タンク装置 | |
JP7449120B2 (ja) | 燃料貯留装置 | |
JP5717611B2 (ja) | 内燃機関システムおよび内燃機関システムの制御方法 | |
US10883451B2 (en) | Fuel vapor treatment apparatus | |
US9347404B2 (en) | Filter arrangement for a tank ventilation system of a fuel tank | |
JP2013136944A (ja) | 燃料供給装置 | |
JP2016113950A (ja) | 内燃機関の排出ガス浄化装置 | |
JP2017044113A (ja) | 蒸発燃料処理装置 | |
JP2002349367A (ja) | 燃料蒸気処理装置 | |
JP7283457B2 (ja) | 還元剤供給装置 | |
JP2014224472A (ja) | 内燃機関の燃料供給装置 | |
JP2013083212A (ja) | 内燃機関、それを備える車両、及び内燃機関の始動方法 | |
JP4158467B2 (ja) | 内燃機関の排気処理装置及び該装置による蒸発燃料の処理方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20140124 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20141016 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20141021 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20141127 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20150526 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20150610 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5762868 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |