JP2013018681A - ディスクロール及びその基材 - Google Patents

ディスクロール及びその基材 Download PDF

Info

Publication number
JP2013018681A
JP2013018681A JP2011154566A JP2011154566A JP2013018681A JP 2013018681 A JP2013018681 A JP 2013018681A JP 2011154566 A JP2011154566 A JP 2011154566A JP 2011154566 A JP2011154566 A JP 2011154566A JP 2013018681 A JP2013018681 A JP 2013018681A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
disk
weight
base material
roll
disk roll
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011154566A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4920118B1 (ja
Inventor
Osamu Horiuchi
修 堀内
Kazuhisa Watanabe
和久 渡辺
Masaaki Nakayama
正章 中山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nichias Corp
Original Assignee
Nichias Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2011154566A priority Critical patent/JP4920118B1/ja
Application filed by Nichias Corp filed Critical Nichias Corp
Publication of JP4920118B1 publication Critical patent/JP4920118B1/ja
Application granted granted Critical
Priority to PCT/JP2012/002796 priority patent/WO2012150654A1/ja
Priority to KR1020137028801A priority patent/KR20140043335A/ko
Priority to CN201280021479.6A priority patent/CN103502184B/zh
Priority to CN201410831978.2A priority patent/CN104649697B/zh
Priority to US13/461,405 priority patent/US20120272686A1/en
Priority to TW101115447A priority patent/TWI551555B/zh
Publication of JP2013018681A publication Critical patent/JP2013018681A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Compositions Of Oxide Ceramics (AREA)
  • Re-Forming, After-Treatment, Cutting And Transporting Of Glass Products (AREA)
  • Paper (AREA)

Abstract

【課題】マイカを必須成分としないディスクロール及びその基材を提供する。
【解決手段】セラミック繊維25〜50重量%と、木節粘土5〜30重量%と、ベントナイト2〜20重量%と、アルミナ、ワラストナイト、コージェライト、焼成カオリンから選択される充填剤25〜45重量%等を含む水性スラリーを調整し、このスラリーを成形、乾燥し、ディスクロール用基材を得る。セラミック繊維は、アルミナ40〜99重量%、シリカ20〜60重量%を含む繊維。
【選択図】なし

Description

本発明は、板ガラスの製造に適したディスクロール及びその基材に関する。
板ガラスは、ガラス溶融物を装置に連続的に供給し、その装置から帯状に流下させて、流下中に冷却して硬化させることにより製造する。ディスクロールは一対の引張ロールとして機能し、帯状ガラス溶融物を挟持して強制的に下方に送り出すために用いられる。
ディスクロールは、一般に、ミルボード(板状成形体、基材)をリング状に打ち抜いたディスク材を複数枚、回転軸となるシャフトに嵌挿してロール状の積層物とし、両端に配したフランジを介して全体を加圧して固定したものである。ディスク材の外周面がガラス溶融物の搬送面として機能する。
ディスクロールは帯状ガラス溶融物を搬送するものであるから、耐熱性とともに、ガラス表面を傷めない柔軟性、硬度が求められ、耐熱性無機繊維、マイカ、粘土を含有させたディスクロール等が知られている(特許文献1〜3)。
特表2010−510956 特開2009−132619 特開2004−299980
しかしながら、マイカはモース硬度が高く粒が大きくガラスに傷が付き易い恐れがあった。また、原料の多様性や代替可能性の観点から、マイカを必須成分としないでディスクロールを製造することが求められている。さらに、水性スラリーから濾水して製造するため、効率よく製造するには、濾水時間が短いことが求められていた。
本発明の目的は、マイカを必須成分としないディスクロール及びその基材を提供することである。
本発明によれば、以下のディスクロール用基材等が提供される。
1.セラミック繊維25〜50重量%と、
木節粘土5〜30重量%と、
ベントナイト2〜20重量%と、
アルミナ、ワラストナイト、コージェライト、焼成カオリンから選択される充填剤25〜45重量%を含むディスクロール用基材。
2.前記セラミック繊維が、アルミナ40重量%以上99重量%以下と、シリカ60重量%以下20重量%以上を含む1記載のディスクロール用基材。
3.前記セラミック繊維が、アルミナ70重量%以上80重量%以下と、シリカ30重量%以下20重量%以上を含む1又は2記載のディスクロール用基材。
4.さらにパルプと澱粉を含む1〜3のいずれか記載のディスクロール用基材。
5.1〜4のいずれか記載の基材を含むディスクロール。
6.ガラス溶融物を5記載のディスクロールを用いて搬送し、
前記ガラス溶融物を冷却するガラスの製造方法。
本発明によれば、マイカを必須成分としないディスクロール及びその基材を提供することができる。
ディスクロールを用いたガラスの製造方法の一例を示す図である。
本発明のディスクロール用基材は、セラミック繊維(アルミナシリケート繊維等)と、木節粘土、ベントナイト、及びアルミナ、ワラストナイト、コージェライト、焼成カオリンから選択される充填剤を含む。マイカは含まない。
基材は、セラミック繊維を、25〜50重量%、好ましくは25〜45重量%、より好ましくは30〜40重量%含む。セラミック繊維が25重量%未満では耐熱性、耐熱衝撃性が低下し、セラミック繊維が50重量%超ではディスク材嵩密度が低くなり嵩高くなることで、作業性が悪くなる恐れがある。
本発明に用いるセラミック繊維は、通常、アルミナを40重量%以上99重量%以下、好ましくは40重量%以上80重量%以下、より好ましくは70重量%以上80重量%以下、さらに好ましくは70重量%以上75重量%以下含む。また、セラミック繊維は、通常、シリカを1重量%以上60重量%以下、好ましくは20重量%以上60重量%以下、より好ましくは20重量%以上30重量%以下、さらに好ましくは25重量%以上30重量%以下含む。アルミナが増えると耐熱性が増す。繊維は1種又は2種以上混合して用いてもよい。
基材は、木節粘土を、5〜30重量%、好ましくは5〜25重量%、より好ましくは5〜20重量含む。木節粘土をこの範囲で含むと表面潤滑性(平滑性)が良好となる。
ベントナイトは2〜20重量%、好ましくは2〜15重量%、より好ましくは5〜15重量%含む。ベントナイトを含まないと定着・凝集が不十分で濾水性が悪くなる。逆にベントナイトが多すぎるとスラリーの粘性が高くなり濾水性が悪くなる恐れがある。
本発明は、さらに、充填剤として、アルミナ、ワラストナイト、コージェライト又は焼成カオリンを含む。本発明の基材は、これら充填剤を2種以上含んでもよい。
基材は、充填剤を、25〜45重量%、好ましくは28〜42重量%含む。充填剤が25重量%未満では組み付け後のロールの表面潤滑性(平滑性)が低下し、45重量%超では基材をリング状に打ち抜く際の打抜性が低下する恐れがある。
本発明の基材は、本発明の効果を損なわない範囲で、上記成分のほか、凝集補助剤、有機バインダーを含むことができる。
有機バインダーとして、有機繊維(パルプ)、澱粉が好ましい。有機繊維(パルプ)を含むと圧縮特性が発現でき、その量は例えば、2〜10重量%、又は6〜10重量%とすることができる。また、澱粉を含むとディスク材の強度が発現でき、その量は例えば、1〜10重量%、又は1〜4重量%とすることができる。
本発明の基材は、無機成分として、セラミック繊維、木節粘土、ベントナイト、充填剤を合わせて90重量%以上、95重量%以上、98重量%以上、99重量%以上、100重量%とすることができる。
本発明の基材は、上記の成分を上記の範囲で含むことにより、マイカを含まなくても、耐熱性、強度、硬度がバランス良く保たれたディスクロールが得られる。
基材は抄造法や、金網等の成形金型の一方の面にスラリーを供給しつつ他方の面から吸引を行う脱水成形法等で製造ができる。具体的には、セラミック繊維、木節粘土、ベントナイト、充填剤、必要に応じて凝集補助剤、有機バインダー等を所定量含む水性スラリーを調製し、この水性スラリーを成形し、乾燥することにより基材を得ることができる。厚さは適宜設定することができ、2〜30mmが一般的である。
次に、ディスクロールの製造方法に関して説明する。通常、基材からリング状のディスク材を打ち抜き、このディスク材を複数枚、金属製(例えば鉄製)のシャフトに嵌挿してロール状の積層物とし、両端に配したフランジを介して両端から全体を加圧してディスク材に若干の圧縮を加えた状態でナット等で固定する。必要により焼成する。そして、所定のロール径となるようにディスク材の外周面を研削することにより、ディスクロールが得られる。
ディスクロールの構造にはシャフト全体をディスク材で覆われている仕様のもの、ガラスの接触する部分のみシャフトがディスク材が覆われている仕様のもの、単一の軸を有する仕様のもの等がある。
図1に示すように、本発明のディスクロール10を用いて、ガラス溶融物100を挟持して搬送し、ガラス溶融物100を冷却、硬化させてガラスを製造できる。
[各種充填剤含有ディスクロール用基材]
実施例1
耐火性無機繊維(アルミナ70重量%以上、シリカ30重量%以下のムライト繊維)30重量%、アルミナ32重量%、木節粘土20重量%、ベントナイト10重量%、パルプ6重量%及び澱粉2重量%である水性スラリーを調製し、吸引脱水成形法により乾燥後の寸法が200mm×200mm×6mmのディスクロール用基材(ミルボード)を成形した。
得られたディスクロール用基材について、密度を測定した後、下記(1)〜(8)の評価を行った。結果を表1に示す。
(1)加熱収縮率
ディスクロール用基材を幅30mm、長さ150mmに切り出し、900℃で3時間加熱した後、その線方向及び厚さ方向の長さを測定し、下記式に基づいて加熱収縮率を評価した。厚さ方向の加熱収縮率については収縮が大きいとディスク間でのセパレーションが発生するため小さい方が好ましい。
[(加熱前の測定値−加熱後の測定値)/加熱前の測定値]×100
(2)原板の曲げ試験(曲げ強度及び曲げ弾性率)
ディスクロール用基材を900℃に維持した加熱炉に3時間保持した後、室温まで自然冷却した。冷却後の基材を幅30mm、長さ150mmの試験片を切り出し、島津製作所製「オートグラフAG−100kND」を用い、JIS K7171に準じて曲げ強度及び曲げ弾性率を評価した。曲げ弾性率は大きいと耐スポーリング性を低下させるため小さい方が好ましい。
(3)充填時の曲げ試験(曲げ強度及び曲げ弾性率)
ディスクロール用基材から幅30mm、長さ150mmのディスク材を切り出し、このディスク材をステンレス板で挟みこみ、厚さ10mm、密度が1.35g/cmとなるように圧縮し、圧縮した状態で900℃に維持した加熱炉に10時間保持した後、室温まで自然冷却した。冷却後、圧縮力を開放したものを測定サンプルとし、島津製作所製「オートグラフAG−100kND」を用い、JIS K7171に準じて曲げ強度及び曲げ弾性率を評価した。
(4)熱伝導率
ディスクロール用基材を切り出して、幅50mm、長さ100mm、のディスク材を切り出し、このディスク材をSUS板で挟みこみ、厚さ10mm、密度が1.35g/cmとなるまで圧縮し、圧縮した状態で900℃に維持した加熱炉に10時間保持した後、室温まで自然冷却した。冷却後、圧縮力を開放したものを測定サンプルとし、サンプルの表面を、JIS R2618の非定常熱線法に準じて、迅速熱伝導率計QTM−500(京都電子工業株式会社製)により、室温で熱伝導率を測定した。
(5)熱膨張係数
セラミック繊維含有ディスクロール用基材から外径60mm内径20mmのディスク材を打ち抜き、ステンレス製のシャフトに長さ100mm、密度1.35g/cmとなるようにロールビルドし、900℃に維持した加熱炉に10時間保持した後、室温まで自然冷却した。冷却後のサンプルを5×5×20mmに切り出し測定サンプルとした。理学電機工業株式会社製熱機械分析装置「TMA8310」を用いて、空気中で5℃/minの速度で室温から900℃まで昇温し熱膨張係数を測定した。熱膨張係数はシャフトへの追従性が大きくなるため大きい方が好ましい。
(6)圧縮加熱復元率
セラミック繊維含有ディスクロール用基材から幅30mm、長さ50mmのディスク材を切り出し、ステンレス板で挟み込み、厚さ20mm、密度1.35g/cmとなるように圧縮し、固定したものをサンプルとした。
得られたサンプルを600℃で5時間加熱させた後、室温25℃まで冷却し、ディスク材に加わる圧縮力を開放したときの復元した長さを元の長さで除算して復元率を求めた。また、得られたディスクロールを900℃で10時間加熱させ、上記と同様にして復元率を測定した。圧縮加熱復元率はシャフトの熱膨張への追従性を良くするためには大きい方が好ましい。
(7)耐スポーリング性
ディスクロール用基材から外径60mm内径20mmのディスク材を打ち抜き、直径
20mmのステンレス製シャフトに長さ100mm、充填密度が1.35g/cmになるようにロールビルドし、ディスクロールを作製した。
このディスクロールを、900℃に保持した電気炉に投入し、15時間後に取り出して室温25℃まで急冷した。そして、この加熱及び急冷のサイクルをディスクロールのクラック又はディスクセパレーションが発生するまで繰り返し、クラック又はディスクセパレーションが発生したサイクル数をカウントした。耐スポーリング性は多い方が好ましい。
上記に加えて、耐スポーリング性試験前のディスク材のShoreD硬度と、クラック後又はディスクセパレーション後の(試験後)のディスク材の硬度をそれぞれ評価した。
(8)荷重変形量
ディスクロール用基材から外径60mm内径20mmのディスク材を打ち抜き、直径
20mmのステンレス製シャフトに長さ100mm充填密度が1.35g/cmになるようにロールビルドし、ディスクロールを作製した。
このディスクロールをシャフトの両端を架台で支持し、ディスク材からなるロール面に圧縮子により10kgf/cmの荷重を1mm/分で加え、そのときの荷重変形量(室温)を測定した。
また、上記ディスクロールを900℃の加熱炉に10時間保持し、加熱炉から取り出した後、室温まで冷却したものについても上記と同様にして荷重変形量(900℃10時間)を測定した。荷重変形量は柔らかさと関連するため大きい方が好ましい。
実施例2−4
アルミナの代わりに、焼成カオリン、ワラストナイト及びコージェライトをそれぞれ用いた表1に示す組成を有するディスクロール用基材をそれぞれ吸引脱水成形し、実施例1と同様にして(1)〜(8)の物性を評価した。結果を表1に示す。
参考例1
アルミナの代わりに白マイカを用い、耐火性無機繊維としてセラミックス繊維(アルミナ40〜60重量%、シリカ60〜40重量%)を用いた表1に示す組成を有するディスクロール用基材をそれぞれ抄造し、実施例1と同様にして(1)〜(8)の物性を評価した。結果を表1に示す。実施例1〜4の基材は、原板の加熱収縮等、参考例1の基材と同等又はより優れた特性を有することが分かる。
Figure 2013018681
[アルミナ含有ディスクロール用基材]
実施例5−6
実施例1のディスクロール用基材について、無機繊維及び木節粘度の含有量を変えて物性を評価した。具体的には表2に示す組成を有するディスクロール用基材をそれぞれ吸引脱水成形し、実施例1と同様にして(1)〜(8)の物性を評価した。結果を表2に示す。アルミナを含む基材は特に荷重変形量に優れることが分かる。
Figure 2013018681
[ワラストナイト含有ディスクロール用基材]
実施例7−9
実施例3のディスクロール用基材について、無機繊維、木節粘度、パルプの含有量を変えて物性を評価した。具体的には表3に示す組成を有するディスクロール用基材をそれぞれ吸引脱水成形し、実施例1と同様にして(1)〜(8)の物性を評価した。結果を表3に示す。
Figure 2013018681
本発明のディスクロールは、板ガラス、特に液晶用ガラスやプラズマディスプレイ用ガラスの製造に用いることができる。
10 ディスクロール
100 ガラス溶融物
しかしながら、マイカはガラスに傷が付き易い恐れがあった。また、原料の多様性や代替可能性の観点から、マイカを必須成分としないでディスクロールを製造することが求められている。さらに、水性スラリーから濾水して製造するため、効率よく製造するには、濾水時間が短いことが求められていた。
本発明の目的は、マイカを必須成分としないディスクロール及びその基材を提供することである。
Figure 2013018681
[アルミナ含有ディスクロール用基材]
実施例5−6
実施例1のディスクロール用基材について、無機繊維及び木節粘土の含有量を変えて物性を評価した。具体的には表2に示す組成を有するディスクロール用基材をそれぞれ吸引脱水成形し、実施例1と同様にして(1)〜(8)の物性を評価した。結果を表2に示す。アルミナを含む基材は特に荷重変形量に優れることが分かる。
Figure 2013018681
[ワラストナイト含有ディスクロール用基材]
実施例7−9
実施例3のディスクロール用基材について、無機繊維、木節粘土、パルプの含有量を変えて物性を評価した。具体的には表3に示す組成を有するディスクロール用基材をそれぞれ吸引脱水成形し、実施例1と同様にして(1)〜(8)の物性を評価した。結果を表3に示す。
Figure 2013018681

Claims (6)

  1. セラミック繊維25〜50重量%と、
    木節粘土5〜30重量%と、
    ベントナイト2〜20重量%と、
    アルミナ、ワラストナイト、コージェライト、焼成カオリンから選択される充填剤25〜45重量%を含むディスクロール用基材。
  2. 前記セラミック繊維が、アルミナ40重量%以上99重量%以下と、シリカ60重量%以下20重量%以上を含む請求項1記載のディスクロール用基材。
  3. 前記セラミック繊維が、アルミナ70重量%以上80重量%以下と、シリカ30重量%以下20重量%以上を含む請求項1又は2記載のディスクロール用基材。
  4. さらにパルプと澱粉を含む請求項1〜3のいずれか記載のディスクロール用基材。
  5. 請求項1〜4のいずれか記載の基材を含むディスクロール。
  6. ガラス溶融物を請求項5記載のディスクロールを用いて搬送し、
    前記ガラス溶融物を冷却するガラスの製造方法。
JP2011154566A 2008-11-06 2011-07-13 ディスクロール及びその基材 Active JP4920118B1 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011154566A JP4920118B1 (ja) 2011-07-13 2011-07-13 ディスクロール及びその基材
PCT/JP2012/002796 WO2012150654A1 (ja) 2011-05-02 2012-04-24 ディスクロール及びその基材
CN201410831978.2A CN104649697B (zh) 2011-05-02 2012-04-24 圆盘辊及其基材的制造方法
KR1020137028801A KR20140043335A (ko) 2011-05-02 2012-04-24 디스크 롤 및 그 기본 재료
CN201280021479.6A CN103502184B (zh) 2011-05-02 2012-04-24 圆盘辊及其基材
US13/461,405 US20120272686A1 (en) 2008-11-06 2012-05-01 Disk Roll and Base Material Thereof
TW101115447A TWI551555B (zh) 2011-07-13 2012-05-01 碟片輥筒及其基材

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011154566A JP4920118B1 (ja) 2011-07-13 2011-07-13 ディスクロール及びその基材

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP4920118B1 JP4920118B1 (ja) 2012-04-18
JP2013018681A true JP2013018681A (ja) 2013-01-31

Family

ID=46243806

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011154566A Active JP4920118B1 (ja) 2008-11-06 2011-07-13 ディスクロール及びその基材

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP4920118B1 (ja)
TW (1) TWI551555B (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20130174609A1 (en) * 2012-01-05 2013-07-11 Nichias Corporation Disk Roll, Method of Producing the Same, and Method for Producing Glass
KR20190032482A (ko) 2016-08-25 2019-03-27 니찌아스 카부시키카이샤 디스크롤용 기재 및 그 제조방법 그리고 디스크롤 및 그 제조방법
JP2019521946A (ja) * 2016-07-26 2019-08-08 コーニング インコーポレイテッド 高品質耐熱性ロールの製作方法

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5637915B2 (ja) * 2011-03-31 2014-12-10 ニチアス株式会社 ディスクロール及びその基材
US9051200B2 (en) 2011-04-05 2015-06-09 Nichias Corporation Disk roll and base material thereof
JP5452752B1 (ja) * 2013-02-07 2014-03-26 ニチアス株式会社 ディスクロール及びその基材

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5928771B2 (ja) * 1982-03-09 1984-07-16 ニチアス株式会社 デイスクロ−ル
JP4107642B2 (ja) * 2002-07-11 2008-06-25 ニチアス株式会社 ディスクロール
JP4245942B2 (ja) * 2003-03-05 2009-04-02 ニチアス株式会社 金属板用ディスクロール及びその製造方法、並びにディスクロール用基材
JP4393781B2 (ja) * 2003-03-31 2010-01-06 ニチアス株式会社 ディスクロール及びその製造方法
JP5016646B2 (ja) * 2008-09-17 2012-09-05 ニチアス株式会社 耐熱ロール、その製造方法及びこれを使用した板ガラスの製造方法
JP5386150B2 (ja) * 2008-11-06 2014-01-15 ニチアス株式会社 ディスク材用基材及びその製造方法、並びにディスクロール

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20130174609A1 (en) * 2012-01-05 2013-07-11 Nichias Corporation Disk Roll, Method of Producing the Same, and Method for Producing Glass
US9051202B2 (en) * 2012-01-05 2015-06-09 Nichias Corporation Method of producing a disk roll
JP2019521946A (ja) * 2016-07-26 2019-08-08 コーニング インコーポレイテッド 高品質耐熱性ロールの製作方法
JP7035009B2 (ja) 2016-07-26 2022-03-14 コーニング インコーポレイテッド 高品質耐熱性ロールの製作方法
US11613493B2 (en) 2016-07-26 2023-03-28 Corning Incorporated Method of making high quality heat-resistant rolls
KR20190032482A (ko) 2016-08-25 2019-03-27 니찌아스 카부시키카이샤 디스크롤용 기재 및 그 제조방법 그리고 디스크롤 및 그 제조방법
US10793465B2 (en) 2016-08-25 2020-10-06 Nichias Corporation Base material for disk roll, production method thereof, disk roll and production method thereof

Also Published As

Publication number Publication date
TW201302635A (zh) 2013-01-16
JP4920118B1 (ja) 2012-04-18
TWI551555B (zh) 2016-10-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4920118B1 (ja) ディスクロール及びその基材
US20120272686A1 (en) Disk Roll and Base Material Thereof
TWI382000B (zh) 製造片狀玻璃之拉引滾軸材料
JP2011241920A (ja) ディスク材用基材及びその製造方法、並びにディスクロール
TW201335081A (zh) 盤輥、其製造方法以及玻璃之製造方法
WO2006025402A1 (ja) ディスクロール
JP6155185B2 (ja) ディスクロール及びその基材
WO2012150654A1 (ja) ディスクロール及びその基材
JP6055477B2 (ja) ディスクロール及びその基材
JP5637915B2 (ja) ディスクロール及びその基材
US9051200B2 (en) Disk roll and base material thereof
JP5848813B2 (ja) ディスクロールの製造方法
TWI659000B (zh) 碟片輥用基材及其製造方法以及碟片輥及其製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120117

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120131

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4920118

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150210

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150210

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250