JP2013017096A - 撮像装置及び画像生成装置、及びそれらの制御方法、プログラム、及び記録媒体 - Google Patents

撮像装置及び画像生成装置、及びそれらの制御方法、プログラム、及び記録媒体 Download PDF

Info

Publication number
JP2013017096A
JP2013017096A JP2011149494A JP2011149494A JP2013017096A JP 2013017096 A JP2013017096 A JP 2013017096A JP 2011149494 A JP2011149494 A JP 2011149494A JP 2011149494 A JP2011149494 A JP 2011149494A JP 2013017096 A JP2013017096 A JP 2013017096A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
eye
focus
subject
predetermined subject
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011149494A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5848536B2 (ja
Inventor
Makoto Yokozeki
誠 横関
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2011149494A priority Critical patent/JP5848536B2/ja
Publication of JP2013017096A publication Critical patent/JP2013017096A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5848536B2 publication Critical patent/JP5848536B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Stereoscopic And Panoramic Photography (AREA)
  • Indication In Cameras, And Counting Of Exposures (AREA)
  • Automatic Focus Adjustment (AREA)
  • Testing, Inspecting, Measuring Of Stereoscopic Televisions And Televisions (AREA)

Abstract

【課題】両眼立体視用の左眼用及び右眼用の画像それぞれにおける所定の被写体の位置を検出する処理の処理負荷を低減する。
【解決手段】左眼用及び右眼用の画像を取得し、いずれか一方である第1の画像について、当該画像における所定の被写体の位置の情報、及び当該所定の被写体と左眼用及び右眼用の画像を撮影した撮像装置との距離の情報を取得する。そして、左眼用及び右眼用の画像のうち第1の画像と異なる第2の画像における所定の被写体の位置を、所定の被写体と撮像装置との距離に基づき算出された第1の画像における所定の被写体の位置からの位置ずれ量を決定する。さらに第1及び第2の画像のそれぞれについて、所定の被写体の位置に対応する位置にマーカ画像を重畳する。
【選択図】図6

Description

本発明は、両眼立体視用の画像にオブジェクトを重畳して、立体視可能に表示する技術に関する。
近年、ユーザが立体を知覚可能に構成された両眼立体視用の画像を表示可能な表示装置や、当該表示装置において表示可能な両眼立体視用の画像を撮影可能な撮像装置が、家庭用として販売されている。上述のような表示装置では、レンチキュラレンズによる光の屈折を利用する方法、時分割して表示された映像を液晶シャッタ眼鏡あるいは円偏光眼鏡等を用いて閲覧する方法等を採用しており、このような方法により左右の目に異なる画像を提示している。特許文献1には、このように両眼立体視用の画像を表示してユーザに立体を知覚させる際に、GUI等のオブジェクトの立体感を、当該オブジェクトの使用頻度、重要度、あるいはユーザの嗜好等の情報を用いて変更する表示方法が開示されている。
また、両眼立体視画像に限らず、撮像装置を用いて画像の撮影を行う場合、例えば特許文献2のような、画角内に含まれている顔等の特定の被写体を検出し、当該被写体に合焦するように焦点レンズを駆動させて焦点調節を行う技術もある。撮像装置の中には、このように検出された特定の被写体について合焦していることを示すための合焦枠を画像に重畳して表示することで、合焦している被写体をユーザに通知するものもある。
特開2005−049668号公報 特開2003−107335号公報
しかしながら、上述したような立体視用の画像を撮影可能な撮像装置において、特許文献2のように合焦している被写体の顔に合焦枠を重畳して表示するためには、左眼用及び右眼用の画像それぞれに対して合焦枠を重畳する必要がある。
しかしながら、左眼用及び右眼用の画像それぞれについて顔検出を行って各画像内の合焦している顔の位置を検出すると、単眼のカメラの場合に比べて処理対象の画像数が倍になるため、顔検出処理に多くのリソースが必要になる。そのため、合焦枠を迅速に表示することができない。また、顔検出処理は顔の向きや光源との位置関係によっても検出結果が変わる可能性があるため、例えば左眼用の画像において検出された顔に対応する顔が、右眼用の画像においては検出されない可能性があり、立体視が破綻する可能性がある。
本発明は、上述の問題点に鑑みてなされたものであり、両眼立体視用の左眼用及び右眼用の画像それぞれにおける所定の被写体の位置を検出する処理の処理負荷を低減することを目的とする。
前述の目的を達成するために、本発明の画像生成装置は、以下の構成を備える。
左眼用及び右眼用の画像を取得する取得手段と、左眼用及び右眼用の画像のいずれか一方である第1の画像について、当該画像における所定の被写体の位置の情報、及び当該所定の被写体と左眼用及び右眼用の画像を撮影した撮像装置との距離の情報を取得する読み出し手段と、左眼用及び右眼用の画像のうちの第1の画像と異なる第2の画像における所定の被写体の位置を、所定の被写体と撮像装置との距離に基づき算出された第1の画像における所定の被写体の位置からの位置ずれ量を用いて決定する決定手段と、第1及び第2の画像のそれぞれについて、所定の被写体の位置と対応する位置にマーカ画像を重畳する重畳手段と、を備えることを特徴とする。
このような構成により本発明によれば、両眼立体視用の左眼用及び右眼用の画像それぞれにおける所定の被写体の位置を検出する処理の処理負荷を低減することが可能となる。
本発明の実施形態に係るデジタルカメラ100の機能構成を示したブロック図 TV−AF方式におけるオートフォーカスの原理を説明するための図 本発明の実施形態1に係る合焦対象通知処理のフローチャート 撮像光学系の設定から被写体距離を推定するために用いられるテーブル 左眼用の画像における被写体に対応する位置を算出する原理を説明するための図 本発明の実施形態1に係る、マーカ画像が重畳された両眼立体視用の画像を示した図 本発明の実施形態2に係る合焦対象通知処理のフローチャート 本発明の実施形態2に係る、予め設定された焦点検出エリア、及び当該焦点検出エリアを立体視可能に重畳した両眼立体視用の画像を示した図
[実施形態1]
以下、本発明の好適な一実施形態について、図面を参照して詳細に説明する。なお、以下に説明する一実施形態は、画像生成装置の一例としての、左眼用及び右眼用の撮像光学系を備え、両眼立体視用の画像を撮影可能なデジタルカメラに、本発明を適用した例を説明する。しかし、本発明は、両眼立体視用の画像を取得し、左眼用及び右眼用の画像のそれぞれについて立体視可能なオブジェクトを重畳することが可能な任意の機器に適用可能である。
また、本明細書において、両眼立体視用の画像における左眼用及び右眼用の画像、または当該画像を撮像するために用いられる部材については、参照番号にL(Left)あるいはR(Right)を付すことにより、示すものとする。なお、左眼用及び右眼用の2種類が存在する場合であっても、L及びRを省略した参照番号を用いて説明する場合は、その両方を指すものとする。
<デジタルカメラ100の機能構成>
図1は、本発明の実施形態に係るデジタルカメラ100の機能構成を示すブロック図である。図1に示すように、デジタルカメラ100は左眼用及び右眼用の撮像光学系140L及びRを備え、それぞれの撮像光学系を用いて撮影された画像から、両眼立体視用の画像を生成する。
システム制御部101は、例えばCPUであり、デジタルカメラ100が備える各ブロックの動作を制御する。具体的にはデジタルカメラ100は、例えばROM113に記憶された、後述する合焦対象通知処理のプログラムを読み出し、SDRAM112に展開して実行することによりデジタルカメラ100が備える各ブロックの動作を制御する。
ROM113は、書き換え不可能な不揮発性メモリであり、デジタルカメラ100の動作プログラムの記憶領域として用いられる。またフラッシュROM114は、書き換え可能な不揮発性メモリであり、デジタルカメラ100が備える各ブロックの動作において必要となるパラメータやデジタルカメラ100の設定等の情報を記憶する。
SDRAM112は、揮発性メモリであり、デジタルカメラ100の動作プログラムの展開領域としてだけでなく、各ブロックの動作において出力された中間データ等を一時的に格納する格納領域としても用いられる。またSDRAM112は、本実施形態では記録用に撮影された画像データの一時的な記憶領域としても用いられる。
またVRAM111は、後述する表示部106に表示する画像データ専用の一次記憶領域として用いられる揮発性メモリである。
撮像光学系140L及びRは、上述したように本実施形態のデジタルカメラ100において例えば眼間距離等、水平方向に所定の間隔(基線長)を有して配設され、左眼用及び右眼用の画像を撮像するために用いられる。図示されるように、それぞれの撮像光学系は、固定の第1群レンズ141、変倍レンズ142、絞り143、固定の第2群レンズ144、フォーカスコンペレンズ145、変倍レンズ駆動部138、絞り駆動部137、及びフォーカシング駆動部136を備える。
システム制御部101は、撮影環境におけるシーン解析、デジタルカメラ100に設定されている撮影設定等の情報に基づいて、合焦動作、適正露出とするための調節動作、あるいはズーム位置への駆動動作を行う。このとき、システム制御部101は当該動作に必要となる変倍レンズ142、絞り143、あるいはフォーカスコンペレンズ145の駆動量あるいは駆動位置を決定し、変倍レンズ駆動部138、絞り駆動部137、あるいはフォーカシング駆動部136に伝送する。
変倍レンズ駆動部138、絞り駆動部137、及びフォーカシング駆動部136は、例えばステッピングモータ等の駆動制御部であり、入力された駆動量あるいは駆動位置に応じて、それぞれ撮像光学系の対応する部材の駆動制御を行う。なお、変倍レンズ142及びフォーカスコンペレンズ145は、対応する駆動部により、光軸上を前後に移動させられる。また絞り143は、入射光量を制御する例えばアイリス絞りであり、絞り駆動部137により開口量(絞り値)が変更される。
なお、本実施形態では撮像光学系140L及びRは同様の光学特性を有する部材で構成されるものとし、撮像時には両方のズーム位置、開口量、及び合焦位置は同一の設定値になるように制御されているものとする。
また、合焦動作についてはシステム制御部101は、AF検出部107より算出されたAF評価値を用いて、フォーカシング駆動部136に伝送する駆動量あるいは駆動位置を決定する。
AF検出部107は、TV−AF方式の焦点調節を行うために必要なAF評価値を算出するブロックである。本実施形態では左眼用及び右眼用の撮像光学系の焦点調節は、右眼用の撮像光学系140Rを用いて撮像された画像データ(第1の画像)に基づいて実行されるものとする。これは、本実施形態のように2つの撮像光学系を有する場合、2つの撮像光学系を用いて撮像された画像それぞれについてAF評価値を算出すると、処理負荷の増加や、左右の撮像光学系で異なる合焦状態となり立体視が不可能となる問題が生じうるからである。
AF検出部107は、後述する信号処理部131によりYUV色空間に変換された右眼用の撮像光学系を用いて撮像された画像データを取得し、ハイパスフィルタにより得られたY信号の高周波成分を用いて、予め定められた焦点検出エリアのAF評価値を算出する。AF評価値と合焦位置の関係は、一般的に図2に示すような関係となり、システム制御部101はAF検出部107より得られたAF評価値が最大値となるようにフォーカシング駆動部136の駆動量あるいは駆動位置を決定するものとする。
CMOSセンサ134は、デジタルカメラ100が備える撮像素子であり、撮像光学系140により素子に結像された光学像を光電変換し、得られたアナログ画像信号を出力する。具体的には、撮像素子が備える各フォトダイオードは入射光量を信号電荷に変換し、当該蓄積された信号電荷はシステム制御部101の制御の下、TG135より与えられる駆動パルスに応じて画像信号を出力する。なお、本実施形態ではCMOSセンサを用いるものとして以下に説明するが、本発明の実施はこれに限らず、例えばCCD等の撮像素子により代替可能であることは理解されよう。
CDS/AGC133は、CMOSセンサ134より出力された画像信号について、リセットノイズ(低周波)を除去する処理を行う相関二重サンプリング回路(CDS)と、所定レベルに画像信号を増幅する処理を行うAGC回路で構成される。CDS/AGC133によって補正処理が適用された画像信号は、画像入力コントローラ132によりVRAM111あるいはSDRAM112に格納される。
表示部106は、例えば小型LCD等のデジタルカメラ100が備える表示装置であり、表示制御部105により入力された画像信号を表示領域に表示する。本実施形態では表示部106は、レンチキュラレンズを備えた表示装置であり、対応形式の画像を表示することでユーザに裸眼で立体を知覚させることが可能であるものとする。表示制御部105は、表示部106に表示する画像信号を制御するためのブロックであり、CDS/AGC133、あるいは後述する記録媒体104より記録媒体制御部103によって読み出されてVRAM111に出力された画像信号を表示部106に出力する。なお、CDS/AGC133RによりVRAM111に出力された画像信号を表示部106に表示することにより、表示部106は電子ビューファインダとして機能する(スルー表示)。また表示制御部105は、表示部106において立体視可能に画像を表示させる場合、表示させる画像の水平方向に、左眼用及び右眼用の画像それぞれから取得した画像の水平ラインが交互に配置されるように合成した画像(対応形式の画像)を出力するものとする。
信号処理部131は、SDRAM112に記憶されている画像信号に対して、色変換処理や符号化処理等の所定の画像処理を適用し、得られた画像データを再びSDRAM112に出力して記憶させる。例えば信号処理部131Rは、後述する被写体領域検出部121において被写体における顔画像の領域を検出するために、CMOSセンサ134Rより出力されたRGB色空間の画像信号を、輝度信号Y及び色差信号Cr、CbからなるYUV色空間に変換する。
また信号処理部131は、表示部106に表示させる画像について、文字列や図形等のマーカ画像を重畳する場合は、当該画像に係る画像データにマーカ画像のGUIデータを重畳する合成処理を行う。本実施形態では、撮影画角内に含まれる人物の顔を後述する被写体領域検出部121において検出した後、当該顔に合焦した場合は、合焦したことを識別可能に示すために合焦枠(マーカ画像)を当該顔の領域に重畳して表示するものとする。このとき、当該合焦した顔と合焦枠とが同一の奥行きに存在するようにユーザに知覚させるため、システム制御部101は、左眼用及び右眼用の信号処理部131L及びRのそれぞれについて異なる位置に合焦枠が重畳されるように重畳位置を制御するものとする。
なお、以下では信号処理部131は、後述する被写体領域検出部121により検出された顔のうち、合焦した顔に対して合焦枠を重畳して表示するものとして説明するが、本発明の実施はこれに限らない。例えば、被写体領域検出部121により検出された顔について顔が検出されたことを識別可能に示す、所謂顔枠を重畳させてもよい。即ち、本発明は左眼用及び右眼用の画像それぞれに対し、画像内の所定の被写体について任意のオブジェクトを立体視可能に重畳する際に、一方の画像における重畳位置を、他方の画像における重畳位置と画像を撮像した際の当該被写体とデジタルカメラ100との距離に基づいて算出するものであればよい。
被写体領域検出部121は、撮影画角内に含まれる人物の顔を検出する際に用いられるブロックである。被写体領域検出部121は、信号処理部131RによりYUV色空間に変換された画像データうちのY成分の画像データに対して、水平方向及び垂直方向のバンドパスフィルタを適用することにより画像データのエッジ成分を抽出する。そして被写体領域検出部121は、エッジ成分が抽出された画像データについて、人物の顔が含まれる領域を、予め設定された顔パターンについてのマッチング処理により検出する。このようにして検出された撮影画角内の人物の顔が含まれる領域の情報は、例えばシステム制御部101に伝送され、合焦を行うエリア(焦点検出エリア)として新たに設定されるものとする。また、検出された顔について合焦を行う(顔AF)場合は、当該顔を適正露出とする顔AE、当該顔の輝度が適切となるフラッシュ光量を決定する顔FE、あるいは顔領域の色度が所定の色度となるようにホワイトバランスを決定する顔WB処理がなされてもよい。
なお、本実施形態ではスルー画像として表示部106に表示される画像信号に係る画像データから、人物の顔の位置を検出するものとして説明するが、被写体領域検出部121は記録されている画像データについて人物の顔の位置を検出する場合に用いられてもよい。また、被写体領域検出部121は撮影画角内に含まれる全ての人物の顔を検出するのではなく、予め登録された顔のみを検出する構成であってもよい。さらに、被写体領域検出部121が検出する対象は人物の顔に限らず、例えば動物やボール等を予め検出対象として登録し、当該検出対象の特徴量に一致する領域を検出するようにしてもよい。検出対象の登録は、例えばデジタルカメラ100の表示部106がタッチパネルセンサを備えるタッチディスプレイである場合は、タッチ入力により示された座標に存在する被写体像を検出対象あるいは追尾対象として登録してもよい。
シャッタボタン108及び操作部109は、ユーザによってなされた操作等を検出し、対応する制御信号をシステム制御部101に出力する、デジタルカメラ100が備えるユーザインタフェースである。例えばシャッタボタン108は、半押し状態とされることにより第1シャッタスイッチ(SW1)信号をシステム制御部101に伝送し、これに応じてシステム制御部101は、被写体検出処理を含む合焦動作、及び適正露出とするための撮影準備動作を実行する。またシャッタボタン108は、全押し状態とされることにより第2シャッタスイッチ(SW2)信号をシステム制御部101に伝送し、システム制御部101はこれに応じて記録用の静止画像の本撮影処理を実行する。
記録媒体104は、例えばメモリカードやHDD等のデジタルカメラ100に着脱可能に接続された記録装置であり、記録媒体制御部103によりデータの読み書きが制御される。なお、上述したSW2信号を受けて撮影された記録用の静止画像のデータは、記録媒体制御部103により記録媒体104に記録される。
<合焦対象通知処理>
このような構成をもつ本実施形態のデジタルカメラ100の合焦対象通知処理について、図3のフローチャートを用いて具体的な処理を説明する。当該フローチャートに対応する処理は、システム制御部101が、例えばROM113に記憶されている対応する処理プログラムを読み出し、SDRAM112に展開して実行することにより実現することができる。なお、本合焦対象通知処理は、例えばデジタルカメラ100の電源がON状態にされ、コンティニュアスAF動作が実行される際に開始され、繰り返し実行されるものとして説明する。
S301で、システム制御部101は、CMOSセンサ134L及びRに撮像動作を実行させ、左眼用及び右眼用の画像データをSDRAM112に出力させる。
S302で、システム制御部101は、右眼用の画像データ(第1の画像)の撮影画角内に人物の顔が含まれているか否かを判断する。具体的にはシステム制御部101は、右眼用の画像データを信号処理部131RにYUV色空間に変換させ、得られた画像データを被写体領域検出部121に伝送し、人物の顔が含まれる領域を検出させる。システム制御部101は、被写体領域検出部121が人物の顔を検出した場合は処理をS303に移し、検出されなかった場合は処理をS311に移す。
S303で、システム制御部101は、被写体領域検出部121により検出された人物の顔の領域の座標及びサイズを取得し、例えばSDRAM112に記憶させる。またS304で、システム制御部101は、検出された人物の顔領域を、合焦評価エリアとして設定する。合焦評価エリアとは、上述したように、AF検出部107においてAF評価値を算出させる領域である。
S305で、システム制御部101は、右眼用の画像データ内の設定された合焦評価エリアについてAF検出部107にAF評価値を算出させ、当該合焦評価エリアに置いて合焦しているか否かを判断する。具体的にはシステム制御部101は、AF評価値に応じて合焦する方向にフォーカスコンペレンズ145Rを駆動させる動作を、所定回数または所定時間実行した後、当該レンズ位置の移動範囲が所定の閾値に収まる場合に合焦していると判断する。システム制御部101は、設定された合焦評価エリアに合焦していると判断した場合は処理をS306に移し、合焦していないと判断した場合は処理をS309に移す。
S306で、システム制御部101は、左眼用の画像データ(第2の画像)における設定された合焦評価エリアに対応する領域、即ち人物の顔が存在する領域の座標を算出する。
具体的には、まずシステム制御部101は、合焦した際のフォーカスコンペレンズ145Rの位置及び変倍レンズ142Rの位置の情報から、図4に示すようなカムテーブルを用いて合焦評価エリアの被写体までの距離Lを取得する(測距)。図4のカムテーブルは、フォーカスコンペレンズ145R及び変倍レンズ142Rが駆動される位置の組み合わせについて予め計測した被写体距離をプロットすることにより得られた曲線を示している。なお、本実施形態ではこのようなカムテーブルを用いて合焦評価エリアの被写体までの距離を取得するものとして説明するが、本発明の実施はこれに限らないことは容易に理解されよう。例えば、被写体までの距離の取得には瞳分割画像を用いた位相差検出方式や、超音波センサ等の距離測定用のセンサ等、被写体との距離を計測あるいは算出可能な他の構成により代替可能である。
システム制御部101は、得られた被写体との距離L、焦点距離f、基線長B、及びCMOSセンサ134Rの画素ピッチpの値を用いて、右眼用の画像データにおける被写体の位置と左眼用の画像データにおける被写体の位置の水平方向のシフト量Xを算出する。ここで、図5のように右眼用の画像データの画角の中央に被写体501がとらえられる場合を例として、水平方向のシフト量の算出方法について説明する。このとき、左眼用の画像データを撮像するCMOSセンサ134Lにおいて当該被写体501の像が結像される位置は図のように、CMOSセンサ134Rから遠離する方向となる。即ち、左眼用の画像データにおける被写体501の領域の位置は、右眼用の画像データにおける位置よりも右側に移動する事になる。このときの水平方向の位置ずれ量であるシフト量X(画素数)は、図からも明らかなように両撮像光学系の中心と被写体とがなす角度の比を用いて
として表すことができる。なお、当該水平方向のシフト量は、被写体との距離に応じて決まるものであり、同じ距離にいると判定された被写体が他に存在する場合、当該他の被写体についての水平方向のシフト量は同一の値となることは理解されよう。
システム制御部101はこのように算出された、合焦した合焦評価エリアの水平方向のシフト量を用いて、左眼用の画像データにおける合焦している合焦評価エリアの座標値を算出し、SDRAM112に記憶させる。
S307で、システム制御部101は、SDRAM112に記憶されている左眼用及び右眼用の合焦した合焦評価エリアの座標情報に基づいて、当該座標に対応する位置に合焦枠のGUIを重畳させた画像データを信号処理部131L及びRに生成させる。そしてシステム制御部101は、生成された画像データをSDRAM112に記憶させる。このようにして合焦枠が重畳された左眼用の画像データ及び右眼用の画像データは、図6のようになる。
S308で、システム制御部101は表示制御部105を制御し、SDRAM112に記憶されている合焦枠が重畳された左眼用及び右眼用の画像データを、立体視可能な状態で表示部106に表示させ、本合焦対象通知処理を完了する。
またS305において合焦評価エリアに合焦していないと判断した場合、システム制御部101は、S309でSDRAM112に記憶されている左眼用及び右眼用の画像データを、立体視可能な状態で表示部106に表示させる。
S310で、システム制御部101は、合焦評価エリアに合焦するように、AF評価値に基づいて決定した駆動量あるいは駆動位置の情報に基づいて、フォーカシング駆動部136L及びRにフォーカスコンペレンズ145L及びRを駆動させる。具体的にはシステム制御部101は、YUV色空間に変換された右眼用の画像データをAF検出部107に出力し、設定されている合焦評価エリアについてAF評価値を算出させる。そしてシステム制御部101は、算出されたAF評価値と合焦動作中のAF評価値の履歴の情報とから、合焦評価エリアの被写体に合焦するフォーカスコンペレンズ145の方向と駆動量、あるいは駆動位置を決定する。なお、AF評価値の値の履歴はコンティニュアスAF動作の間はSDRAM112に蓄積されるものとし、システム制御部101はSDRAM112に蓄積されたAF評価値の履歴から、AF評価値がピークに近づくように駆動量あるいは駆動位置を決定する。そしてシステム制御部101は、フォーカスコンペレンズ145の駆動後、本合焦対象通知処理を完了し、新たなフォーカスコンペレンズ145の位置について合焦対象通知処理を実行する。
またS302において顔領域が検出されていない場合、システム制御部101は、S311でSDRAM112に記憶されている左眼用及び右眼用の画像データを、立体視可能な状態で表示部106に表示させ、本合焦対象通知処理を完了する。
以上説明したように、本実施形態の画像生成装置は、両眼立体視用の左眼用及び右眼用の画像それぞれにおける所定の被写体の位置を検出する処理の処理負荷を低減することができる。具体的には画像生成装置は、左眼用及び右眼用の画像を取得し、いずれか一方である第1の画像について、当該画像における所定の被写体の位置の情報、及び当該所定の被写体と左眼用及び右眼用の画像を撮影した撮像装置との距離の情報を取得する。そして、左眼用及び右眼用の画像のうち第1の画像と異なる第2の画像における所定の被写体の位置を、所定の被写体と撮像装置との距離に基づき算出された第1の画像における所定の被写体の位置からの位置ずれ量を決定する。さらに第1及び第2の画像のそれぞれについて、所定の被写体の位置に対応する位置にマーカ画像を重畳する。
このようにすることで、撮影画角内に検出された被写体に合焦した際に合焦枠を重畳して立体視可能に表示する場合、被写体と同じ奥行き位置に合焦枠があるようにユーザに知覚させることができるため、ユーザは合焦対象を容易に理解することができる。
[実施形態2]
上述した実施形態では、撮影画角内において検出された顔領域に合焦した場合に、当該顔領域の被写体と同一の奥行き位置に合焦枠が存在していると知覚されるように、左眼用及び右眼用の画像データにおける合焦枠の重畳位置を制御する方法について説明した。本実施形態では、撮影画角内に人物の顔が検出されない場合に、1以上の予め定められた焦点検出エリアについて合焦動作を行い、合焦した焦点検出エリアの情報を立体視可能に表示部106に表示する方法について説明する。
なお、デジタルカメラ100には、予め定められた1以上の焦点検出エリアとして図8(a)に示すような9つの焦点検出エリア801乃至809が設定されているものとする。本実施形態では、コンティニュアスAF動作において人物の顔が検出されない状態で、SW1信号をシステム制御部101が受信した場合、現在設定されているフォーカス優先領域の情報に従い決定された焦点検出エリアを、合焦評価エリアとして合焦動作を行う。
<合焦対象通知処理>
以下、上述の実施形態1と同様の構成を有する本実施形態のデジタルカメラ100の合焦対象通知処理について、図7のフローチャートを用いて具体的な処理を説明する。当該フローチャートに対応する処理は、システム制御部101が、例えばROM113に記憶されている対応する処理プログラムを読み出し、SDRAM112に展開して実行することにより実現することができる。なお、本合焦対象通知処理は、例えばコンティニュアスAF動作中に人物の顔が検出されていない状態で、ユーザがシャッタボタンを操作することによって撮影準備指示であるSW1信号をシステム制御部101が受信した場合に開始されるものとして説明する。
S701で、システム制御部101は、例えばROM113に記憶されている、現在の撮影モードについて予め設定されているフォーカス優先領域情報を取得する。そしてシステム制御部101は、予め設定されている焦点検出エリアのうち、合焦評価エリアとする焦点検出エリアを、当該フォーカス優先領域情報に基づいて決定する。
なお、本実施形態では右眼用の画像データの撮影範囲に予め設定されている焦点検出エリアの全てを合焦評価エリアとする、所謂AiAFを実行することがフォーカス優先領域情報に含まれているものとする。即ち、本実施形態のデジタルカメラ100では、両眼立体視用の画像データの撮影を行う際に、右眼用の画像データ内の全ての焦点検出エリアに含まれる被写体について焦点検出を行い、所定の条件を満たした複数の被写体について合焦枠を重畳して表示する。
しかしながら、本発明の実施はこれに限らず、フォーカス優先領域情報に基づいて決定される合焦評価エリアは、予め設定されている焦点検出エリアのうち、少なくとも1つの焦点検出エリアであればよい。例えば、右眼用の画像データの画角中央の被写体について合焦する、所謂中央固定方式であることを示す情報が、フォーカス優先領域情報に含まれていてもよい。この場合、フォーカス優先領域情報に基づいて決定する焦点検出エリアは、図8(a)に示され右眼用の撮像光学系の撮像範囲における焦点検出エリアのうち、中央に位置する焦点検出エリア805が合焦評価エリアとして選択される。
S702からS704のステップでは、システム制御部101は、合焦評価エリアに合焦するフォーカスコンペレンズ145の位置を検出するために、実際にフォーカスコンペレンズ145を駆動しながらAF評価値を算出するサーチ動作を行う。当該サーチ動作においてフォーカスコンペレンズ145を駆動させる範囲は、駆動可能な全範囲であってもよいし、全ての合焦評価エリアについてAF評価値の極大値が存在すると判断可能な所定の範囲であってもよい。なお、合焦位置を検出するために駆動するフォーカスコンペレンズ145の駆動位置は、当該検出動作に要する時間を短縮するために、所定の間隔おきに存在する駆動位置、あるいはランダムに決定された駆動位置が選択されるものとして以下は説明する。
S702で、システム制御部101は、合焦評価エリアについてのAF評価値が未算出であるフォーカスコンペレンズ145の駆動位置を決定し、フォーカシング駆動部136にフォーカスコンペレンズ145を当該駆動位置まで駆動(合焦位置を変化)させる。そして、システム制御部101は、AF評価値算出のためにCMOSセンサ134L及びRに撮像動作を実行させ、左眼用及び右眼用の画像データをSDRAM112に出力させる。
S703で、システム制御部101は、現在のフォーカスコンペレンズ145の駆動位置において、右眼用の画像データ内の設定された各合焦評価エリアについてAF検出部107にAF評価値を算出させ、当該AF評価値を履歴としてSDRAM112に記憶する。
また本ステップにおいて、システム制御部101は、合焦評価エリアとして設定されている全ての焦点検出エリアを含む大領域合焦評価エリアについても、AF評価値を算出し、履歴としてSDRAM112に記憶する。この大領域合焦評価エリアのAF評価値は、AiAFにおいて合焦位置とみなすフォーカスコンペレンズ145の位置を決定するため用いられる。
なお、本実施形態では大領域合焦評価エリアとして、9つの焦点検出エリアのすべてを含む領域を設定するものとして説明するが、例えば複数の焦点検出エリアを足し合わせた領域を、大領域合焦評価エリアとして使用してもよい。また合焦位置は、大領域合焦評価エリアを設けず、複数の合焦評価エリアのうち、AF評価値の極大値が最大のエリア、あるいは極大値となる合焦位置が最も短い(または長い)エリア等、所定の条件により選択された合焦評価エリアに基づいて決定してもよい。
S704で、システム制御部101は、サーチ動作においてフォーカスコンペレンズ145を駆動させる範囲に含まれる全ての駆動位置についてAF評価値の算出し、サーチ動作が終了したか否かを判断する。あるいはシステム制御部101は、大領域合焦評価エリアを含む全ての合焦評価エリアにおけるAF評価値が極大となるフォーカスコンペレンズ145の範囲を検出し、サーチ動作が終了したか否かを判断する。
S705で、システム制御部101は、サーチ動作中の大領域合焦評価エリアのAF評価値の履歴に基づいて、フォーカスコンペレンズ145の駆動位置(代表合焦位置)を決定する。具体的にはシステム制御部101は、大領域合焦評価エリアにおいて算出されたAF評価値の最大値と、当該最大値が得られたフォーカスコンペレンズ145Rの直前及び直後の駆動位置におけるAF評価値とを用いて、極大値が得られる合焦位置を決定する。そしてシステム制御部101は、当該合焦位置の情報に従い、フォーカシング駆動部136L及びRにフォーカスコンペレンズ145L及びRを駆動させる。
S706で、システム制御部101は、S705で決定された合焦位置において、合焦していると判断する合焦評価エリア、即ち合焦枠を重畳表示する合焦枠重畳エリアを決定する。具体的には、まずシステム制御部101は、サーチ動作中の全ての合焦評価エリアについてのAF評価値の履歴に基づいて、各合焦評価エリアのAF評価値が極大値となる駆動位置を算出する。そしてシステム制御部101は、合焦位置における被写界深度内に算出したAF評価値の極大値が存在する合焦評価エリアを、合焦枠重畳エリアとして決定する。なお、合焦位置における被写界深度の情報は、例えばROM113に予め記憶されているものとする。
また、本実施形態では、被写界深度内にAF評価値の極大値が存在する全ての合焦評価エリアについて、合焦していることを通知するための合焦枠を重畳するものとして説明するが、本発明の実施はこれに限らない。例えば、接写モード等、サーチ動作におけるフォーカスコンペレンズ145の駆動範囲が所定の範囲に予め設定されている場合は、サーチ範囲内でAF評価値の極大値が検出された全ての合焦評価エリアについて合焦枠を重畳するように決定してもよい。
S707で、システム制御部101は、左眼用の画像データにおける合焦枠重畳エリアに対応する領域、即ち合焦枠を重畳する位置の座標を算出し、SDRAM112に記憶する。なお、本ステップで行われる座標算出処理は、上述した実施形態1の合焦対象通知処理のS306と同様であるため、説明を省略する。
S708で、システム制御部101は、合焦枠を重畳する画像を取得するために、CMOSセンサ134L及びRに撮像動作を実行させ、左眼用及び右眼用の画像データをSDRAM112に出力させる。そしてシステム制御部101は、SDRAM112に記憶されている左眼用の画像データにおける合焦枠を重畳する位置の座標、及びS706で決定された合焦枠重畳エリアの情報に基づいて、合焦枠を重畳した画像データを信号処理部131に生成させるそしてシステム制御部101は、生成された画像データを112に記憶させる。例えば、図8(a)のように右眼用の画像データにおいて焦点検出エリアが設定されており、合焦位置における被写界深度内で、焦点検出エリア804、808、809がAF評価値の極大値を有する場合、左眼用及び右眼用の画像データは図8(b)のようになる。
S709で、システム制御部101は表示制御部105を制御し、SDRAM112に記憶されている合焦枠が重畳された左眼用及び右眼用の画像データを、立体視可能な状態で表示部106に表示させる。
S710で、システム制御部101は、ユーザがシャッタボタン108を操作することにより本撮影の指示がなされたか否かを判断する。具体的にはシステム制御部101は、本ステップにおいてSW2信号を受信したか否かにより、本撮影の指示の有無を判断する。システム制御部101は、本撮影指示がなされたと判断した場合は処理をS711に移し、なされていないと判断した場合は処理をS713に移す。
S711で、システム制御部101は、現在の合焦位置及び撮影設定で撮影処理を実行し、得られた両眼立体視用の画像データを記録媒体制御部103を介して記録媒体104に記録する。
そしてS712で、システム制御部101は、表示部106に表示させる左眼用及び右眼用の画像データについての合焦枠の重畳を中止し、本合焦対象通知処理を完了する。
またS710で本撮影指示がなされていないと判断した場合、システム制御部101はS713で、撮影準備指示であるSW1信号が継続して入力されているか否かを判断する。システム制御部101は、SW1信号が継続して入力されていると判断した場合は処理をS708に戻し、入力されていないと判断した場合は処理をS712に移す。
このように、人物の顔等の被写体が検出されなかった場合は、デジタルカメラ100に設定されているフォーカス優先領域の情報に従って選択された合焦評価エリアについて焦点検出を行い、合焦したエリアに合焦枠を立体視可能に重畳することができる。なお、本実施形態では被写体が検出されずに撮影準備指示がなされた場合に予め定められた焦点検出エリアについて焦点検出を行う場合の動作について説明したが、本発明の実施はこれに限らない。即ち、被写体が検出されている場合は、撮影準備指示がなされた際に上述した実施形態1のコンティニュアスAF動作と同様に被写体に対して合焦枠を、立体視可能に重畳して表示すればよい。
また、デジタルカメラ100を用いて動画撮影を行っている場合は、焦点検出のためにフォーカスコンペレンズ145を駆動させる動作等は不可能であるため、焦点距離が検出可能な被写体についてのみ合焦枠を立体視可能に重畳した画像を表示すればよい。
なお、上述した実施形態1及び2では、左眼用及び右眼用の2つの撮像光学系を有する撮像装置において、表示装置に立体視可能に表示されるスルー画像に対して、合焦枠を重畳する方法について説明したが、本発明の実施はこれに限らない。即ち、本発明は撮像装置に限らず、両眼立体視用の画像データに対し、当該画像データに含まれる合焦位置及び当該合焦位置に存在する被写体と撮像装置との距離の情報を用いて、合焦枠を立体視可能に重畳可能な画像処理装置にも適用することができる。合焦位置及び当該合焦位置に存在する被写体と撮像装置との距離の情報は、例えば静止画像の場合はExif(Exchangeable Image File Format)、動画像の場合はAVCHD(Advanced Video Codec High Definition)規格に準拠したファイルヘッダ等から読み出すものとする。
また、システム制御部101の制御は1つのハードウェアが行ってもよいし、複数のハードウェアが処理を分担することで、装置全体の制御を行ってもよい。
また、本発明をその好適な実施形態に基づいて詳述してきたが、本発明はこれら特定の実施形態に限られるものではなく、この発明の要旨を逸脱しない範囲の様々な形態も本発明に含まれる。さらに、上述した各実施形態は本発明の一実施形態を示すものにすぎず、各実施形態を適宜組み合わせることも可能である。
また、上述した実施形態においては、本発明をデジタルカメラに適用した場合を例にして説明したが、これはこの例に限定されず、複数の画像を同時に表示するように制御可能な表示制御装置であれば適用可能である。すなわち、本発明はパーソナルコンピュータやPDA、携帯電話端末や携帯型の画像ビューワ、ディスプレイを備えるプリンタ装置、デジタルフォトフレーム、音楽プレーヤー、ゲーム機、電子ブックリーダーなどに適用可能である。
(他の実施形態)
本発明は、以下の処理を実行することによっても実現される。即ち、上述した実施形態の機能を実現するソフトウェア(プログラム)をネットワーク又は各種記憶媒体を介してシステム或いは装置に供給し、そのシステム或いは装置のコンピュータ(又はCPUやMPU等)がプログラムコードを読み出して実行する処理である。この場合、そのプログラム、及び該プログラムを記憶した記憶媒体は本発明を構成することになる。

Claims (14)

  1. 撮像装置であって、
    撮像光学系を用いて、左眼用及び右眼用の画像を撮像する撮像手段と、
    前記左眼用及び右眼用の画像のいずれか一方である第1の画像における、所定の被写体の位置を検出する検出手段と、
    前記所定の被写体と前記撮像装置との距離を取得する測距手段と、
    前記左眼用及び右眼用の画像のうちの前記第1の画像と異なる第2の画像における前記所定の被写体の位置を、前記所定の被写体と前記撮像装置との距離に基づいて算出された前記第1の画像における前記所定の被写体の位置からの位置ずれ量を用いて決定する決定手段と、
    前記第1及び第2の画像のそれぞれについて、前記所定の被写体の位置と対応する位置にマーカ画像を重畳する重畳手段と、
    を備えることを特徴とする撮像装置。
  2. 前記検出手段は、前記第1の画像における、人物の顔領域の位置を検出することを特徴とする請求項1に記載の撮像装置。
  3. 前記検出手段は、前記第1の画像における、予め追尾対象として設定された被写体の位置を検出することを特徴とする請求項1または2に記載の撮像装置。
  4. 前記検出手段により前記所定の被写体の位置が検出されなかった場合に、
    前記測距手段は、前記第1の画像において予め設定された1以上の焦点検出エリアのそれぞれに含まれる被写体について、各被写体と前記撮像装置との距離を取得し、
    前記決定手段は、前記第2の画像における前記各被写体の位置を、前記各被写体と前記撮像装置との距離に基づいて算出された前記第1の画像における前記1以上の焦点検出エリアのそれぞれの位置からの位置ずれ量を用いて決定し、
    前記重畳手段は、前記第1及び第2の画像のそれぞれについて、前記各被写体の位置と対応する位置にマーカ画像を重畳する
    ことを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の撮像装置。
  5. 前記撮像光学系の合焦位置を変化させる駆動手段をさらに備え、
    前記検出手段により前記所定の被写体の位置が検出された場合に、
    前記駆動手段は、前記第1の画像について、前記撮像光学系の合焦位置を所定の範囲で変化させながら、前記所定の被写体の合焦に関する評価値を算出し、当該評価値が最大になる合焦位置を検出することにより前記所定の被写体に合焦する合焦位置を検出し、前記撮像光学系の合焦位置を当該検出された合焦位置に変化させ、
    前記測距手段は、前記検出された前記所定の被写体に合焦する合焦位置に基づいて前記所定の被写体と前記撮像装置との距離を取得し、
    前記重畳手段は、前記撮像光学系の合焦位置が前記検出された合焦位置に変化した後に、前記マーカ画像の重畳を行い、
    前記検出手段により前記所定の被写体の位置が検出されなかった場合に、
    前記駆動手段は、前記第1の画像について、前記撮像光学系の合焦位置を所定の範囲で変化させながら、前記各被写体の合焦に関する評価値を算出し、当該評価値が最大になる合焦位置を検出することにより前記各被写体に合焦する合焦位置を検出するとともに、前記予め定められた焦点検出エリアについて代表合焦位置を決定して前記撮像光学系の合焦位置を当該代表合焦位置に変化させ、
    前記測距手段は、前記検出された前記各被写体に合焦する合焦位置に基づいて前記各被写体と前記撮像装置との距離を取得し、
    前記重畳手段は、前記撮像光学系の合焦位置が前記代表合焦位置に変化した後に、前記各被写体のうち、前記所定の範囲に合焦位置が含まれる被写体あるいは前記代表合焦位置における被写界深度の範囲に合焦位置が含まれる被写体に対して、前記マーカ画像の重畳を行う
    ことを特徴とする請求項4に記載の撮像装置。
  6. 前記代表合焦位置は、前記1以上の予め設定された焦点検出エリアに含まれる被写体のうち、少なくとも1つの被写体に合焦する合焦位置であることを特徴とする請求項5に記載の撮像装置。
  7. 前記代表合焦位置は、前記1以上の予め設定された焦点検出エリアの全てを含む領域について算出された、当該領域に含まれる被写体の合焦に関する評価値が最大になる合焦位置であることを特徴とする請求項5に記載の撮像装置。
  8. 左眼用及び右眼用の画像を取得する取得手段と、
    前記左眼用及び右眼用の画像のいずれか一方である第1の画像について、当該画像における所定の被写体の位置の情報、及び当該所定の被写体と前記左眼用及び右眼用の画像を撮影した撮像装置との距離の情報を取得する読み出し手段と、
    前記左眼用及び右眼用の画像のうちの前記第1の画像と異なる第2の画像における前記所定の被写体の位置を、前記所定の被写体と前記撮像装置との距離に基づき算出された前記第1の画像における前記所定の被写体の位置からの位置ずれ量を用いて決定する決定手段と、
    前記第1及び第2の画像のそれぞれについて、前記所定の被写体の位置と対応する位置にマーカ画像を重畳する重畳手段と、
    を備えることを特徴とする画像生成装置。
  9. 撮像装置の制御方法であって、
    撮像手段が、撮像光学系を用いて、左眼用及び右眼用の画像を撮像する撮像工程と、
    検出手段が、前記左眼用及び右眼用の画像のいずれか一方である第1の画像における、所定の被写体の位置を検出する検出工程と、
    測距手段が、前記所定の被写体と前記撮像装置との距離を取得する測距工程と、
    決定手段が、前記左眼用及び右眼用の画像のうちの前記第1の画像と異なる第2の画像における前記所定の被写体の位置を、前記所定の被写体と前記撮像装置との距離に基づいて算出された前記第1の画像における前記所定の被写体の位置からの位置ずれ量を用いて決定する決定工程と、
    重畳手段が、前記第1及び第2の画像のそれぞれについて、前記所定の被写体の位置と対応する位置にマーカ画像を重畳する重畳工程と、
    を備えることを特徴とする撮像装置の制御方法。
  10. 撮像装置が備えるコンピュータに、請求項9に記載の撮像装置の制御方法の各工程を実行させるためのプログラム。
  11. 撮像装置が備えるコンピュータに、請求項9に記載の撮像装置の制御方法の各工程を実行させるためのプログラムが記録された記録媒体。
  12. 取得手段が、左眼用及び右眼用の画像を取得する取得工程と、
    読み出し手段が、前記左眼用及び右眼用の画像のいずれか一方である第1の画像について、当該画像における所定の被写体の位置の情報、及び当該所定の被写体と前記左眼用及び右眼用の画像を撮影した撮像装置との距離の情報を取得する読み出し工程と、
    決定手段が、前記左眼用及び右眼用の画像のうちの前記第1の画像と異なる第2の画像における前記所定の被写体の位置を、前記所定の被写体と前記撮像装置との距離に基づき算出された前記第1の画像における前記所定の被写体の位置からの位置ずれ量を用いて決定する決定工程と、
    重畳手段が、前記第1及び第2の画像のそれぞれについて、前記所定の被写体の位置に対応する位置にマーカ画像を重畳する重畳工程と、
    を備えることを特徴とする画像生成装置の制御方法。
  13. コンピュータに、請求項12に記載の画像生成装置の制御方法の各工程を実行させるためのプログラム。
  14. コンピュータに、請求項12に記載の画像生成装置の制御方法の各工程を実行させるためのプログラムが記録された記録媒体。
JP2011149494A 2011-07-05 2011-07-05 撮像装置及び画像生成装置、及びそれらの制御方法、プログラム、及び記録媒体 Expired - Fee Related JP5848536B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011149494A JP5848536B2 (ja) 2011-07-05 2011-07-05 撮像装置及び画像生成装置、及びそれらの制御方法、プログラム、及び記録媒体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011149494A JP5848536B2 (ja) 2011-07-05 2011-07-05 撮像装置及び画像生成装置、及びそれらの制御方法、プログラム、及び記録媒体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013017096A true JP2013017096A (ja) 2013-01-24
JP5848536B2 JP5848536B2 (ja) 2016-01-27

Family

ID=47689321

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011149494A Expired - Fee Related JP5848536B2 (ja) 2011-07-05 2011-07-05 撮像装置及び画像生成装置、及びそれらの制御方法、プログラム、及び記録媒体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5848536B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014147856A1 (ja) * 2013-03-22 2014-09-25 オリンパス株式会社 立体撮像光学系、立体撮像装置及び内視鏡

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0946729A (ja) * 1995-08-01 1997-02-14 Olympus Optical Co Ltd 立体撮像装置
JP2011077900A (ja) * 2009-09-30 2011-04-14 Fujifilm Corp 画像処理装置、カメラ及び画像処理方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0946729A (ja) * 1995-08-01 1997-02-14 Olympus Optical Co Ltd 立体撮像装置
JP2011077900A (ja) * 2009-09-30 2011-04-14 Fujifilm Corp 画像処理装置、カメラ及び画像処理方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014147856A1 (ja) * 2013-03-22 2014-09-25 オリンパス株式会社 立体撮像光学系、立体撮像装置及び内視鏡
JPWO2014147856A1 (ja) * 2013-03-22 2017-02-16 オリンパス株式会社 立体撮像光学系、立体撮像装置及び内視鏡
US10330914B2 (en) 2013-03-22 2019-06-25 Olympus Corporation Stereoscopic imaging optical system assembly, stereoscopic imaging apparatus, and endoscope

Also Published As

Publication number Publication date
JP5848536B2 (ja) 2016-01-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8885026B2 (en) Imaging device and imaging method
JP5368350B2 (ja) 立体撮像装置
US8854528B2 (en) Imaging apparatus
JP5595499B2 (ja) 単眼立体撮像装置
US8823778B2 (en) Imaging device and imaging method
JP5814692B2 (ja) 撮像装置及びその制御方法、プログラム
JP5371845B2 (ja) 撮影装置及びその表示制御方法並びに3次元情報取得装置
JP5449550B2 (ja) 立体画像表示装置、立体画像表示方法、立体画像表示プログラムおよび記録媒体
JP2011029905A (ja) 撮像装置、方法およびプログラム
US9357205B2 (en) Stereoscopic image control apparatus to adjust parallax, and method and program for controlling operation of same
JPWO2013038863A1 (ja) 単眼立体撮影装置、撮影方法及びプログラム
US9124875B2 (en) Stereoscopic imaging apparatus
JP5449551B2 (ja) 画像出力装置、方法およびプログラム
JP2012181324A (ja) 撮像装置
EP2755086A1 (en) Stereoscopic image capture device and method
JP2010114577A (ja) 撮像装置、画像処理装置、撮像装置の制御方法及び画像処理方法
JP5580486B2 (ja) 画像出力装置、方法およびプログラム
JP5848536B2 (ja) 撮像装置及び画像生成装置、及びそれらの制御方法、プログラム、及び記録媒体
JP5457240B2 (ja) 立体撮像装置
JP5366693B2 (ja) 撮像装置、撮像装置の制御方法、及びコンピュータプログラム
JP2010134291A (ja) 撮像装置及びその制御方法
JP5344770B2 (ja) 撮影装置
JP2013046343A (ja) 画像撮像装置
JP2013046395A (ja) 撮像装置及びその制御方法、プログラム、及び記録媒体
JP2024025502A (ja) 撮像装置及びその制御方法、プログラム及び記憶媒体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140624

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150317

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150406

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150605

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20151030

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20151127

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5848536

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees