JP2013007372A - ロータリー圧縮機 - Google Patents

ロータリー圧縮機 Download PDF

Info

Publication number
JP2013007372A
JP2013007372A JP2011142196A JP2011142196A JP2013007372A JP 2013007372 A JP2013007372 A JP 2013007372A JP 2011142196 A JP2011142196 A JP 2011142196A JP 2011142196 A JP2011142196 A JP 2011142196A JP 2013007372 A JP2013007372 A JP 2013007372A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
partition plate
crankshaft
rotary compressor
bearing
main
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011142196A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5535137B2 (ja
JP2013007372A5 (ja
Inventor
Naohisa Gozen
尚久 五前
Masao Tani
谷  真男
Toshitsune Arai
聡経 新井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2011142196A priority Critical patent/JP5535137B2/ja
Priority to CZ2012-230A priority patent/CZ306595B6/cs
Priority to KR1020120035806A priority patent/KR101275956B1/ko
Priority to CN201210129484.0A priority patent/CN102852793B/zh
Publication of JP2013007372A publication Critical patent/JP2013007372A/ja
Publication of JP2013007372A5 publication Critical patent/JP2013007372A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5535137B2 publication Critical patent/JP5535137B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04CROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; ROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
    • F04C18/00Rotary-piston pumps specially adapted for elastic fluids
    • F04C18/30Rotary-piston pumps specially adapted for elastic fluids having the characteristics covered by two or more of groups F04C18/02, F04C18/08, F04C18/22, F04C18/24, F04C18/48, or having the characteristics covered by one of these groups together with some other type of movement between co-operating members
    • F04C18/34Rotary-piston pumps specially adapted for elastic fluids having the characteristics covered by two or more of groups F04C18/02, F04C18/08, F04C18/22, F04C18/24, F04C18/48, or having the characteristics covered by one of these groups together with some other type of movement between co-operating members having the movement defined in group F04C18/08 or F04C18/22 and relative reciprocation between the co-operating members
    • F04C18/356Rotary-piston pumps specially adapted for elastic fluids having the characteristics covered by two or more of groups F04C18/02, F04C18/08, F04C18/22, F04C18/24, F04C18/48, or having the characteristics covered by one of these groups together with some other type of movement between co-operating members having the movement defined in group F04C18/08 or F04C18/22 and relative reciprocation between the co-operating members with vanes reciprocating with respect to the outer member
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04CROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; ROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
    • F04C23/00Combinations of two or more pumps, each being of rotary-piston or oscillating-piston type, specially adapted for elastic fluids; Pumping installations specially adapted for elastic fluids; Multi-stage pumps specially adapted for elastic fluids
    • F04C23/008Hermetic pumps
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04CROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; ROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
    • F04C29/00Component parts, details or accessories of pumps or pumping installations, not provided for in groups F04C18/00 - F04C28/00
    • F04C29/02Lubrication; Lubricant separation
    • F04C29/028Means for improving or restricting lubricant flow
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04CROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; ROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
    • F04C2210/00Fluid
    • F04C2210/26Refrigerants with particular properties, e.g. HFC-134a
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04CROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; ROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
    • F04C2240/00Components
    • F04C2240/40Electric motor
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S415/00Rotary kinetic fluid motors or pumps
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S417/00Pumps
    • Y10S417/902Hermetically sealed motor pump unit

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Applications Or Details Of Rotary Compressors (AREA)

Abstract

【課題】低速運転時の仕切板の潤滑性悪化に伴う摩耗、及び仕切板への潤滑油供給経路と軸受への潤滑油供給経路にそれぞれ存在する空間の容積差による仕切板の潤滑性悪化に伴う摩耗を、安価な方法で低減し、仕切板のかじりや焼付きを防止できるようにする。
【解決手段】仕切板9に熱処理を施し、仕切板9の硬度が主軸受5及び副軸受6の硬度よりも高くなるように硬度差をもたせる。これにより、潤滑油供給量が少なく、主・副軸受よりも仕切板への潤滑油の供給が遅れるような低速運転時の仕切板の潤滑性悪化に伴う摩耗、及び仕切板への潤滑油供給経路と軸受への潤滑油供給経路にそれぞれ存在する空間の容積差による仕切板への潤滑油供給の遅れに伴う摩耗を低減し、仕切板のかじりや焼付きを防止する。
【選択図】図1

Description

本発明は、例えば冷凍装置、空調装置、給湯装置などに使用されるロータリー圧縮機に関する。
ロータリー圧縮機、例えば空調装置に用いられる2シリンダーを有するロータリー圧縮機では、上下シリンダー、上下ローラー、上下軸受け、及び仕切板により、仕切板を挟む上側と下側に2つのシリンダーが配置される。そして、これら2つのシリンダーには、クランク軸の180度位相がずれた偏心部がそれぞれ挿入され、各偏心部には、上下ローラーがそれぞれ嵌入されて偏心運動可能になっている。また、2つのシリンダーには、それぞれシリンダーとローラー間に形成される空間を圧縮室と吸入室に仕切るベーンが摺動自在に挿入され、これらベーンが付勢手段によってローラーに押接されるようになっている。そして、シリンダー内をローラーが回転摺動することにより、ロータリー圧縮機は、圧縮室に吸入された冷媒が圧縮されるようになっている。
そして、このように2シリンダーを有するロータリー圧縮機において、2つの圧縮室を分ける仕切板の表面にリン酸塩処理や軟窒化処理を施し、高速運転・高負荷運転する際に生じるローラーとそのローラーが接触する仕切板との摺動に対する耐摩耗性・潤滑性の向上を図ったものがある(例えば、特許文献1参照)。
また、2シリンダーを有するロータリー圧縮機において、仕切板とローラーとの対向面にリン酸塩処理を施し、さらにこの上に耐荷重性、潤滑油保持性、初期馴染み性に優れた二硫化モリブデン皮膜処理を施すことで、仕切板表面のうねりや凹凸を覆って、加工精度を補償し、ローラーの回転摺動に伴う、仕切板表面の焼付き・摩耗を防いだものがある(例えば、特許文献2参照)。
また、2シリンダーを有するロータリー圧縮機において、ローラーが取り付けられ回転することによってシリンダー内のローラーを回転摺動させるクランク軸に焼入れ処理を施し、主・副軸受の表面との間に硬度差をつけて構成することで、起動時や液バック運転後の冷媒発泡などにより、油溜の油面が低下した場合でも、クランク軸と主・副軸受の焼付き・摩耗を防ぐことができるようにしたものがある(例えば、特許文献3参照)。
特開平2−123294号公報(第4頁右上欄第14〜19行) 特開平10−9168号公報(段落[0010]、図1) 特開2008−38787号公報(段落[0029][0030]、図3)
現在の冷凍装置は、運転回転数を自在に制御することが可能なインバーター搭載圧縮機の普及により、外気と内気の温度差が小さい状態であっても低速回転で圧縮機を運転することで、効率の良い冷房又は暖房が可能となっている。
また、利用する側にあっては、省エネルギーの意識が高まり、冷凍装置の冷房または暖房時の室内設定温度を外気の温度に近い温度に設定して運転し、使用する電気量を節減するようになってきた。
したがって、近年は、低速回転で圧縮機を運転する頻度が増え、低速回転での断続的な起動と停止を行う頻度が増加する傾向にある。
ロータリー圧縮機は、冷媒を圧縮するときのクランク軸の回転によって、油溜からクランク軸に設けられた給油路を通って潤滑油が吸い上げられ供給される。仕切板への潤滑油供給経路と軸受への潤滑油供給経路には、それぞれ圧縮機構部の組立の際に生じる容積の異なる空間が介在している。これら空間のうち、仕切板への潤滑油供給経路内に生じた空間は、軸受への潤滑油供給経路内に生じた空間よりも容積が大きくなっている。これは、上下シリンダー間に配置される仕切板には、組立時にクランク軸の偏心部(クランク軸の主軸部よりも径が大きい)が貫通可能な孔を形成する必要があることに起因している。したがって、圧縮機の起動時、それら圧縮機構部内の空間の容積差により、仕切板への潤滑油の供給が軸受側よりも遅れ、仕切板は、軸受に対し相対的に潤滑性が悪化し、摩耗を生じ易い傾向にある。
また、クランク軸を低速回転し続ける低速運転時には、油溜からクランク軸に設けられた給油路を通って吸い上げられる潤滑油の量が減り、圧縮機構部内の主・副軸受とローラーとベーンと仕切板などの摺動材へ供給される潤滑油の供給量が低下する。
また、仕切板に表面処理を施すことで、仕切板の耐摩耗性を向上させるようにしたものにあっては、表面処理は加工の工程数が多く、かつ加工時間が長いため、コストアップとなる。
本発明の技術的課題は、低速運転時の仕切板の潤滑性悪化に伴う摩耗、及び仕切板への潤滑油供給経路と軸受への潤滑油供給経路にそれぞれ存在する空間の容積差による仕切板の潤滑性悪化に伴う摩耗を、安価な方法で低減し、仕切板のかじりや焼付きを防止できるようにすることにある。
本発明に係るロータリー圧縮機は、下記の構成からなるものである。すなわち、密閉容器内に圧縮機構部とこれを駆動する電動機部を有し、圧縮機構部は、複数の偏心部を有するクランク軸と、クランク軸の各偏心部に対応させて配置された複数のシリンダーと、複数のシリンダー間に配置されてこれらシリンダーにより挟持される仕切板と、これらシリンダー内に位置するように配置されてクランク軸の各偏心部がそれぞれ挿入された複数のローラーと、クランク軸が挿入されて、シリンダーと仕切板を積み重ねたものの両端に配置された主軸受及び副軸受と、シリンダーと主軸受と仕切板とローラーとによって囲まれる空間、及びシリンダーと副軸受と仕切板とローラーとによって囲まれる空間を、それぞれ圧縮室と吸入室の2つの空間に仕切る複数のベーンとを備え、クランク軸の回転によってシリンダーの内側をローラーが回転することにより流体の吸入と圧縮を繰り返すロータリー圧縮機において、仕切板に熱処理を施し、仕切板の硬度が主軸受及び副軸受の硬度よりも高くなるように硬度差をもたせたものである。
本発明に係るロータリー圧縮機においては、仕切板に熱処理を施し、仕切板の硬度が主軸受及び副軸受の硬度よりも高くなるように硬度差をもたせたので、潤滑油供給量が少なく、主・副軸受よりも仕切板への潤滑油の供給が遅れるような低速運転時の仕切板の潤滑性悪化に伴う摩耗、及び仕切板への潤滑油供給経路と軸受への潤滑油供給経路にそれぞれ存在する空間の容積差による仕切板への潤滑油供給の遅れに伴う摩耗を、安価な方法で低減することができる。このため、仕切板のかじりや焼付きを防止できて、信頼性を高めることができる。
本発明の実施形態1に係るロータリー圧縮機の全体構成を示す縦断面図である。 本発明の実施形態1に係るロータリー圧縮機の圧縮機構部の組立手順を示す図である。 本発明の実施形態1に係るロータリー圧縮機の圧縮機構部の組立手順を示す図である。 本発明の実施形態1に係るロータリー圧縮機の圧縮機構部の組立手順を示す図である。 本発明の実施形態1に係るロータリー圧縮機の圧縮機構部の組立手順を示す図である。 本発明の実施形態1に係るロータリー圧縮機の圧縮機構部の組立手順を示す図である。 本発明の実施形態1に係るロータリー圧縮機の圧縮機構部の組立手順を示す図である。 本発明の実施形態1に係るロータリー圧縮機の給油経路を示す図である。 図8の要部拡大詳細図である。 本発明の実施形態1に係るロータリー圧縮機の圧縮機構部を示す縦断面図である。 本発明の実施形態2に係るロータリー圧縮機の圧縮機構部の動作説明図である。 本発明の実施形態2に係るロータリー圧縮機の圧縮機構部における摺動部材の摺動面積をハッチングで示す図で、(a)はローラーの摺動面積を示し、(b)はローラーに対する仕切板の摺動面積を示している。 本発明の実施形態2に係るロータリー圧縮機の圧縮機構部における摺動部材の摺動面積をハッチングで示す図で、(a)はベーンの摺動面積を示し、(b)はベーンに対する仕切板や主・副軸受の摺動面積を示している。 本発明の実施形態2に係るロータリー圧縮機の圧縮機構部を示す縦断面図である。 ロータリー圧縮機の比較例の要部を示す縦断面図である。 ロータリー圧縮機の比較例の要部を示す縦断面図である。
既述したように、現在の冷凍装置は、インバーター搭載圧縮機が普及し、運転回転数を自在に制御可能となっている。このため、現在の冷凍装置においては、内気と外気との温度差が小さい範囲においても低速回転で運転することによって、高効率で冷暖房を行えるようになっている。
また、現在の冷凍装置においては、実使用運転も、内気と外気の温度差が小さく、圧縮機の必要な能力が小さい低速回転域で運転する期間が長い。そのため、冷凍装置のエネルギー消費効率の指標が従来から採用されていた冷房定格と暖房定格の効率平均値であるエネルギー消費効率COPから、冷房定格、暖房定格に加えて、春季、秋季等のような比較的気候が穏やかな時期等、部分負荷の場合に対応する冷房、暖房(中間冷房、中間暖房)での圧縮機低速回転時の効率も考慮された通年エネルギー消費効率APFが採用され、冷凍装置は実使用にあったエネルギー消費効率で評価している。
また、利用する側にあっても省エネルギーの意識が高まり、使用電気量を低減させるため、室内設定温度を冷房時は高めに、暖房時は低めに設定して運転し、使用する電気量を節減するようになってきているため、圧縮機は、外気温度と差が小さい範囲で運転する頻度が増している。そのため、圧縮機は、低速回転での運転時間が増え、低速回転での起動と停止を行う頻度が増し、断続的な起動停止を行うようになってきている。
実施形態1.
以下、本発明の実施形態1に係るロータリー圧縮機について詳述する。なお、ここでは空調装置に用いられる2シリンダーを有するロータリー圧縮機を例に挙げて説明する。図1は本発明の実施形態1に係るロータリー圧縮機の全体構成を示す縦断面図である。
本発明の実施形態1に係るロータリー圧縮機は、図1のように密閉容器1内に、圧縮機構部100と、この圧縮機構部100を駆動する電動機部200が収納され、密閉容器1底部には潤滑油が貯留されている。電動機部は固定子2と回転子3からなり、回転子にはクランク軸4が嵌入されている。クランク軸4は、主軸部4aと副軸部4bを有し、これら主軸部4aと副軸部4bに、180度位相をずらせて主軸側偏心部4cと、副軸側偏心部4dが形成されている。
圧縮機構部100は、仕切板9と、仕切板9を挟む上側と下側に配置された上シリンダー7と下シリンダー8を有している。これら上シリンダー7と下シリンダー8とこれらの間に配置された仕切板9には、クランク軸4が挿入され、その主軸側偏心部4cと副軸側偏心部4dが上シリンダー7と下シリンダー8内にそれぞれ配置されるようになっている。また、クランク軸4における主軸側偏心部4cと副軸側偏心部4d間の中間軸部4eが仕切板9内に配置されるようになっている。また、圧縮機構部100は、主軸側偏心部4cと副軸側偏心部4dに、上ローラー10と下ローラー11がそれぞれ嵌入されており、これら上ローラー10と下ローラー11が上シリンダー7と下シリンダー8内で偏心回転運動可能になっている。さらに、圧縮機構部100は、上シリンダー7と下シリンダー8に、それぞれ上ベーン12と下ベーン13が摺動自在に挿入されている。これら上下ベーン12,13は、コイルばねで構成される付勢手段31,32によって上ローラー10と下ローラー11にそれぞれ常時押接されていて、上下シリンダー7,8と上下ローラー10,11間にそれぞれ形成される空間を、圧縮室と吸入室に仕切る機能をもっている。また、圧縮機構部100は、上下シリンダー7,8と仕切板9を積み重ねたものの両端に、クランク軸4を支持する主軸受5と副軸受6が配置され、これら上下シリンダー7,8、仕切板9、及び主軸受5と副軸受6が長さの異なる二種類のボルト14,15によって一体に締結されるようになっている。
このように構成された本発明の実施形態1に係るロータリー圧縮機は、回転子3が回転することで、上シリンダー7と下シリンダー8の内部で上ローラー10と下ローラー11が回転摺動する。これにより、吸入管41から圧縮室に冷媒ガスが吸引され、圧縮室に吸入された冷媒が圧縮されるようになっている。圧縮された高圧冷媒ガスは密閉容器1内へ吐出され、吐出管42から密閉容器1の外部に吐出される。
ところで、本発明の実施形態1に係るロータリー圧縮機は、仕切板9に熱処理(焼入れ処理)が施されていて、当該仕切板9の硬度が、主軸受5と副軸受6の硬度よりも高くなるように構成されている。このように、仕切板9の硬度が、主軸受5と副軸受6の硬度よりも高くなるように硬度差をもたせることで、主軸受5と副軸受6よりも仕切板9の耐摩耗性を向上させることができる。
これにより、潤滑油の供給量が少なく、圧縮機構部100の上下ローラー10,11及び上下ベーン12,13と、主・副軸受5,6及び仕切板9に供給される潤滑油が、主・副軸受5,6よりも仕切板9側が遅れて供給されるような場合でも、仕切板9の摩耗量を軽減することができる。このため、仕切板9のかじりや焼付きを防止できて、信頼性を高めることができる。
このように、仕切板9に焼入れ処理を施し、主・副軸受5,6よりも仕切板9の耐摩耗性を高めているので、加工コストを抑えて仕切板9の摩耗量を軽減することができる。
次に、本発明の実施形態1に係るロータリー圧縮機の圧縮機構部の組立手順について説明する。図2乃至図7はいずれも本発明の実施形態1に係るロータリー圧縮機の圧縮機構部の組立手順を示す図である。
(1)図2に示すように、先ず上シリンダー7と主軸受5とを短尺のボルト15で締結して固定する。ボルト15は、複数本使用する。
(2)図3に示すように、クランク軸4の主軸部4aを主軸受5に上シリンダー7側から挿入する。次に、上ローラー10をクランク軸4に外嵌させ、副軸部4b、副軸側偏心部4d、中間軸部4eの順に外側を通過させ、主軸側偏心部4cに組み付ける。このとき、上ベーン12(図1)を上シリンダー7に組み込む。
(3)図4に示すように、熱処理(焼入れ処理)により耐摩耗性を向上させた仕切板9を、クランク軸4に外嵌させ、副軸部4b、副軸側偏心部4dの順に外側を通過させ、中間軸部4eに組み付ける。この状態では、矢印で示すように、仕切板9を副軸側偏心部4dの外側を通過させて軸方向に移動させただけなので、仕切板9の中心と上シリンダー7の中心が一致していない。
(4)図5に示すように、仕切板9を軸直角方向に移動させて、上シリンダー7と中心が合うようにセットする。これは、仕切板9に設けられたボルト通し穴9b、上シリンダー7のボルト通し穴7a、主軸受5のボルト通し穴5aの位置を合わせ、後述のボルトを通せるようにするためである。
(5)図6に示すように、下ローラー11をクランク軸4に外嵌させ、副軸部4bを通過させ、副軸側偏心部4dに組み付ける。
(6)また、下シリンダー8と副軸受6とを短尺のボルト15(複数本)で固定するとともに、下ベーン13(図1)を下シリンダー8に組み込む。それをクランク軸4の副軸部4bに外嵌させる。
(7)図7に示すように、下シリンダー8を副軸受6の外側から仕切板9を間に挟んで、長尺のボルト14(複数本)により上シリンダー7に固定する。また、併行して上シリンダー7を主軸受5の外側から仕切板9を間に挟んで、長尺のボルト14(複数本)により下シリンダー8に固定する。
次に、本発明の実施形態1に係るロータリー圧縮機の給油経路について説明する。図8は本発明の実施形態1に係るロータリー圧縮機の給油経路を示す図である。図9は図8の要部拡大詳細図である。図10は本発明の実施形態1に係るロータリー圧縮機の圧縮機構部を示す縦断面図である。
圧縮機構部100は、前記(1)〜(7)のように組み立てるため、圧縮機構部100内には、仕切板9と中間軸部4eとの間に空間A(図7)が生じる。また、上ローラー10と主軸側偏心部4cと主軸受5との間に空間B(以下、これを「B1」という)が生じる。また、同様に下ローラー11と副軸側偏心部4dと副軸受6との間にも空間B(以下、これを「B2」という)が生じる。このとき、空間Aの容積は空間B1,B2の容積よりも大きい。これは、上下シリンダー7,8間に配置される仕切板9には、前記(3)の組立工程の際にクランク軸4の副軸側偏心部4d(クランク軸4の中間軸部4eよりも径が大きい)の外側を通過させるための孔を形成する必要があることに起因している。
本発明の実施形態1に係るロータリー圧縮機の圧縮機構部100への潤滑油の供給は、図8のように圧縮機底部の油溜30からクランク軸4の給油路を通り、給油穴16,17,18,19からクランク軸4の回転による遠心給油によって行われる。そのため、給油量は、クランク軸4の回転速度や回転数に比例し、多くなる。低速回転運転時は、圧縮機構部100内への潤滑油の供給量は少なくなる。
上下ローラー10,11と主・副軸受5,6への給油は、図8乃至図10のように主・副軸受5,6内部にある給油穴16,17から経路C1,C2を通り、また上下ローラー10,11内部にある給油穴18,19から経路D1,D2を通り、空間B1,B2にそれぞれ流入し給油される。仕切板9と上下ローラー10,11への給油は、上下ローラー10,11内部の給油穴18,9から経路E,Fを通り、空間Aに流入し給油される。従って、空間A及び空間B1,B2に潤滑油が満たされるまで仕切板9及び主・副軸受5,6に潤滑油が供給され難くなる。つまり、空間A及び空間B1,B2は、仕切板9と主・副軸受5,6への潤滑油供給の阻害要因となる。
既述したように仕切板9と中間軸部4eの間に生じる空間Aは、上・下ローラー10,11と主・副軸受5,6、主・副軸側偏心部4c,4dの間に生じる空間B1,B2よりも大きいため、圧縮機起動時は仕切板9への潤滑油の供給は主・副軸受5,6への供給よりも遅れる。従って、潤滑油の供給量が少ない低速回転運転での断続的な起動と停止を行うような場合、仕切板9は、主・副軸受5,6に対して相対的に潤滑性が悪化し摩耗を生じ易い。
しかし、本発明の実施形態1に係るロータリー圧縮機においては、熱処理(焼入れ処理)により耐摩耗性を向上させた仕切板9を用いているので、仕切板9と中間軸部4eの間に生じる空間Aが大きくても、摩耗が進行し難い。このように、本発明の実施形態1に係るロータリー圧縮機は、潤滑油供給経路の途中に、本来潤滑油供給の阻害要因となるはずの大きな空間Aを有する圧縮機構部を備えたものに特に有効である。空間Aを大きくすることは、後述するように圧縮機構部の組立性を容易なものとし、かつ圧縮機構部のコンパクト化に有効である。そして、このような圧縮機において、仕切板9の耐久性が向上し、長寿命化が図れる。
クランク軸4の副軸側偏芯部4dを無視して仕切板9の内径とクランク軸4の中間軸部4eの外径が同じであると仮定した場合、仕切板9の内径と中間軸部4eの外径を接触させずにクランク軸4を回転させるには、高精度の芯出しを行って組み立てなければならない。
また、例えば仕切板9の内径とクランク軸4の中間軸部4eとの間の空間Aを小さくする方法として、仕切板9を2つに分割して半割り構成とすることが考えられる。これを図15及び図16により説明する。図15及び図16はいずれもロータリー圧縮機の比較例の要部を示す縦断面図である。図15及び図16のように仕切板9を半割仕切板9L,9Rに2分割して上下シリンダー7,8間のクランク軸4の中間軸部4eへ挟み込んで組立を行う方法がある。しかし、この分割、合体による組立方法を実施するにしても、高精度の芯出しを不要として仕切板9の内径と中間軸部4eの外径を接触させずに組立てることができるようにするためには、仕切板9の内径と中間軸部4eの外径の間に遊び(隙間)を設けることが必要となる。
本発明の実施形態1に係るロータリー圧縮機のように、仕切板9の内径がクランク軸4の副軸側偏芯部4dの外径よりも大きければ、その結果として空間Aが大きくなるものの、仕切板9をクランク軸4に外嵌させて副軸側偏芯部4dの外側を通過させることが可能となり(図4及び図5)、クランク軸4の中間軸部4eと接触することのない組立が容易となる。
一般に複数のシリンダーを有するロータリー圧縮機の特徴として主軸受と副軸受の軸受間距離が長いことが挙げられ、運転時にはクランク軸偏心部の撓み角が大きくなる。これを軽減するためには、軸受間距離をできるだけ小さくすることが望まれる。
図3のように上ローラー10を副軸部4bに外嵌させて、軸方向で引っ掛かることなく主軸側偏芯部4cまで通過させるためには、中間軸部4eの軸方向長さは上ローラー10の軸方向長さよりも長くし、副軸側偏心部4dを通過した後の上ローラー10が軸直行方向へ移動できるようにしなければならない。本発明の実施形態1に係るロータリー圧縮機においては、上下ローラー10,11の軸方向長さは変えず、それに対応する中間軸部4eの軸方向長さを確保した上で、図6のように主軸側偏心部4cと副軸側偏心部4dの軸方向長さを仕切板9側の方向に短くしている。これにより、前述した空間B1,B2(図7)が発生するものの、クランク軸4の全体の長さは抑えることができ、中間軸部4eの軸方向長さを、上ローラー10の軸方向長さに対して相対的に長くすることができる。このため、コンパクトな圧縮機構部100の組立が可能となる。
ところで、軸受間距離を小さくする他の手法としては、中間軸部4eの軸方向長さ、つまり仕切板9の軸方向の厚みを、上ローラー10の軸方向長さよりも長くしながら可能な限り薄くすることが考えられる。また、小型化、省資源化のためにも、仕切板はできるだけ薄いことが望まれる。しかし、仕切板を薄くすると仕切板の両側の圧縮室の圧力上昇のタイミングのずれによる差圧変形が大きくなってしまい、仕切板がローラーやベーンと接触し易くなる。
これに対応する技術として、従来は、既述したように摺動材である仕切板、ローラー、主・副軸受、クランク軸のいずれかに表面処理を施す、または表面硬度を向上させ、耐摩耗性を向上させ摩耗や焼付きを防いでいる。
この仕切板に表面処理を施す工程は、まず表面皮膜となる薬剤の密着性を上げるために素材表面の油分を取り除く脱脂処理及び洗浄を行う。次に薬剤との親和性を向上させるためリン酸塩皮膜形成などの下地処理を施し、再び洗浄後、二硫化モリブデンなどの表面皮膜形成処理を施し、乾燥させ完成となる。このように、表面処理は、加工の工程数が多く、かつ加工時間が長いため、コストアップとなる。
これに対し、本発明の実施形態1に係るロータリー圧縮機は、仕切板9に焼入れ処理を施し、耐摩耗性を向上させている。焼入れ処理は、高温炉による熱処理と冷却によって加工できるため、必要な工程が表面処理よりも少なく、短時間、低コストで耐摩耗性を向上させることができる。
なお、ここでは仕切板9と主・副軸受5,6の硬度に差を持たせ、仕切板9の硬度が、主・副軸受5,6の硬度よりも高くなるように構成して、仕切板9の摩耗を軽減するようにしているが、上下ローラー10,11及び上下ベーン12,13の摩耗を軽減させても構わない。その場合の手法を実施形態2にて説明する。
実施形態2.
ロータリー圧縮機では、後述するようにローラー及びベーンの摺動面積が、軸受や仕切板の摺動面積よりも小さい。そのため、ローラー及びベーンとしては、軸受や仕切板よりも硬度の高い材料が使用される。よって、ローラー及びベーンの摩耗を軽減させるため、前述の実施形態1で熱処理を施した仕切板の硬度は、ローラー及びベーンの硬度よりも低くなければならない。ローラー及びベーン>仕切板>軸受の順番に硬度が高くなるように仕切板に熱処理を施すことで、ローラー及びベーンの摩耗を軽減させることができ、かつ仕切板の摩耗も軽減させることができる。
図11のa→b→c→dは本発明の実施形態2に係るロータリー圧縮機の圧縮機構部の動作説明図であり、上下ローラー一回転中の圧縮機構部内の様子を示すものである。図11のように上下ローラー10A,11Aは、仕切板と主・副軸受の間を上下シリンダー7,8内にて偏心回転運動して摺動し、上下ベーン12A,13Aは往復運動して摺動している。
図12は本発明の実施形態2に係るロータリー圧縮機の圧縮機構部における摺動部材の摺動面積をハッチングで示す図で、(a)は上下ローラーの摺動面積を示し、(b)は上下ローラー一回転あたりの上下ローラーに対する仕切板の摺動面積を示している。図12(a),(b)のように、上下ローラー10A,11A一回転あたりの仕切板9の摺動面積よりも上下ローラー10A,11Aの摺動面積の方が小さい。そのため、上下ローラー10A,11Aは、仕切板9よりもより集中的に摺動する。
図13は本発明の実施形態2に係るロータリー圧縮機の圧縮機構部における摺動部材の摺動面積をハッチングで示す図で、(a)は上下ベーンの摺動面積を示し、(b)は上下ベーンに対する仕切板や主・副軸受の摺動面積を示している。図13(a),(b)のように、仕切板9や主・副軸受5,6の摺動面積よりも上下ベーン12A,13Aの摺動面積の方が小さい。そのため、上下ベーン12A,13Aは、仕切板9や主・副軸受5,6よりも集中的に摺動する。
すなわち、上下ローラー10A,11Aと上下ベーン12A,13Aは、仕切板9や主・副軸受5,6と比較して、仕切板9や主・副軸受5,6と同じ硬度をもつ場合、摩耗や焼付きを生じ易い。仕切板9の硬度を上下ローラー10A,11Aと上下ベーン12A,13Aの硬度よりも高くした場合、仕切板9よりも先に上下ローラー10A,11Aと上下ベーン12A,13Aが摩耗してしまう。
図14は本発明の実施形態2に係るロータリー圧縮機の圧縮機構部を示す縦断面図である。本発明の実施形態2に係るロータリー圧縮機は、図14のように仕切板9と上下ローラー10A,11A及び上下ベーン12A,13Aに熱処理(焼入れ処理)を施し、上下ローラー及び上下ベーン>仕切板>主・副軸受の順番に硬度が高くなるように硬度差を持たせたものである。
一般に圧縮機軸受は、入手性・加工性・コスト面から、ねずみ鋳鉄または焼結がよく使用されている。その硬度の例としては、HRB65〜110(HRC0〜30相当)程度のものがよく使用されている。また、ベーン及びローラーは、硬度の高いステンレス鋼や、Ni・Cr・Moの鋳鉄がよく使用されている。その硬度の例としては、HRC45〜70程度のものをよく使用している。従って、仕切板の硬度は、HRC30〜45の範囲に設定することが望ましい。
ここでは、主・副軸受5,6、仕切板9、上下ローラー10A,11A、及び上下ベーン12A,13Aの硬度を、下記の範囲に設定した。
・主・副軸受 :ロックウェルBスケール HRB65〜110(HRC0〜30相当)
・仕切板 :ロックウェルCスケール HRC30〜40
・上下ローラー:ロックウェルCスケール HRC45〜55
・上下ベーン :ロックウェルCスケール HRC55〜70
以上のように、本発明の実施形態2に係るロータリー圧縮機においては、仕切板9と上下ローラー10A,11A及び上下ベーン12A,13Aに熱処理(焼入れ処理)を施し、上下ローラー及び上下ベーン>仕切板>主・副軸受の順番に硬度が高くなるように硬度差を持たせているので、主・副軸受5,6に対する摺動による仕切板の摩耗を軽減させることができる。また、仕切板9に対する摺動による上下ローラー10A,11A及び上下ベーン12A,13Aの摩耗を軽減させることができる。
1 密閉容器、2 固定子、3 回転子、4 クランク軸、4a 主軸部、4b 副軸部、4c 主軸側偏心部、4d 副軸側偏心部、4e 中間軸部、5 主軸受、5a,7a,9b ボルト通し穴、6 副軸受、7 上シリンダー、8 下シリンダー、9 仕切板、10,10A 上ローラー、11,11A 下ローラー、12,12A 上ベーン、13,13A 下ベーン、14,15 ボルト、16,17,18,19 給油穴、30 油溜、31,32 付勢手段、41 吸入管、42 吐出管、100 圧縮機構部、200 電動機部、A,B,B1,B2 空間、C1,C2,D1,D2,E 経路。

Claims (3)

  1. 密閉容器内に圧縮機構部とこれを駆動する電動機部を有し、
    前記圧縮機構部は、
    複数の偏心部を有するクランク軸と、
    前記クランク軸の各偏心部に対応させて配置された複数のシリンダーと、
    前記複数のシリンダー間に配置されてこれらシリンダーにより挟持される仕切板と、
    これらシリンダー内に位置するように配置されて前記クランク軸の各偏心部がそれぞれ挿入された複数のローラーと、
    前記クランク軸が挿入されて、前記シリンダーと前記仕切板を積み重ねたものの両端に配置された主軸受及び副軸受と、
    前記シリンダーと前記主軸受と前記仕切板と前記ローラーとによって囲まれる空間、及び前記シリンダーと前記副軸受と前記仕切板と前記ローラーとによって囲まれる空間を、それぞれ圧縮室と吸入室の2つの空間に仕切る複数のベーンとを備え、
    前記クランク軸の回転によって前記シリンダーの内側を前記ローラーが回転することにより流体の吸入と圧縮を繰り返すロータリー圧縮機において、
    前記仕切板に熱処理を施し、該仕切板の硬度が前記主軸受及び前記副軸受の硬度よりも高くなるように硬度差をもたせたことを特徴とするロータリー圧縮機。
  2. 前記ローラー及び前記ベーンに熱処理を施し、これらローラー及びベーンの硬度が前記仕切板の硬度よりも高くなるように硬度差を持たせたことを特徴とする請求項1記載のロータリー圧縮機。
  3. 前記クランク軸とこれに外嵌する前記仕切板との間に形成される空間(A)が、各前記ローラーと前記主軸受及び副軸受と各前記偏心部との間にそれぞれ形成される空間(B)よりも大きいことを特徴とする請求項1又は請求項2記載のロータリー圧縮機。
JP2011142196A 2011-06-27 2011-06-27 ロータリー圧縮機 Active JP5535137B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011142196A JP5535137B2 (ja) 2011-06-27 2011-06-27 ロータリー圧縮機
CZ2012-230A CZ306595B6 (cs) 2011-06-27 2012-04-03 Rotační kompresor
KR1020120035806A KR101275956B1 (ko) 2011-06-27 2012-04-06 로터리 압축기
CN201210129484.0A CN102852793B (zh) 2011-06-27 2012-04-27 回转式压缩机

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011142196A JP5535137B2 (ja) 2011-06-27 2011-06-27 ロータリー圧縮機

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2013007372A true JP2013007372A (ja) 2013-01-10
JP2013007372A5 JP2013007372A5 (ja) 2013-09-26
JP5535137B2 JP5535137B2 (ja) 2014-07-02

Family

ID=47399672

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011142196A Active JP5535137B2 (ja) 2011-06-27 2011-06-27 ロータリー圧縮機

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP5535137B2 (ja)
KR (1) KR101275956B1 (ja)
CN (1) CN102852793B (ja)
CZ (1) CZ306595B6 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2013057946A1 (ja) * 2011-10-18 2015-04-02 パナソニックIpマネジメント株式会社 2つのシリンダを持ったロータリ圧縮機
WO2016195105A1 (ja) * 2015-06-05 2016-12-08 ライフロボティクス株式会社 ロボットアーム機構

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105257545A (zh) * 2015-11-04 2016-01-20 安徽美芝精密制造有限公司 旋转式压缩机
CN108105097B (zh) * 2018-01-08 2020-03-24 珠海凌达压缩机有限公司 泵体结构及压缩机

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6272488U (ja) * 1985-10-25 1987-05-09
JPH02123294A (ja) * 1988-10-31 1990-05-10 Toshiba Corp ロータリコンプレッサ
JPH06234569A (ja) * 1993-02-10 1994-08-23 Toshiba Corp 摺動部品
JPH109168A (ja) * 1996-06-28 1998-01-13 Hitachi Ltd ロータリ圧縮機
JP2006132414A (ja) * 2004-11-04 2006-05-25 Mitsubishi Electric Corp ロータリ圧縮機及びロータリ圧縮機の製造方法
JP2008038787A (ja) * 2006-08-08 2008-02-21 Fujitsu General Ltd ロータリ圧縮機
JP2009264134A (ja) * 2008-04-22 2009-11-12 Mitsubishi Electric Corp 並列ロータリ圧縮機
JP2009275645A (ja) * 2008-05-16 2009-11-26 Mitsubishi Electric Corp ロータリ圧縮機

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006177223A (ja) 2004-12-22 2006-07-06 Hitachi Home & Life Solutions Inc ロータリ式2段圧縮機
JP2006207535A (ja) 2005-01-31 2006-08-10 Sanyo Electric Co Ltd ロータリコンプレッサ
JP2007113542A (ja) * 2005-10-24 2007-05-10 Hitachi Appliances Inc 密閉形2段ロータリ圧縮機

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6272488U (ja) * 1985-10-25 1987-05-09
JPH02123294A (ja) * 1988-10-31 1990-05-10 Toshiba Corp ロータリコンプレッサ
JPH06234569A (ja) * 1993-02-10 1994-08-23 Toshiba Corp 摺動部品
JPH109168A (ja) * 1996-06-28 1998-01-13 Hitachi Ltd ロータリ圧縮機
JP2006132414A (ja) * 2004-11-04 2006-05-25 Mitsubishi Electric Corp ロータリ圧縮機及びロータリ圧縮機の製造方法
JP2008038787A (ja) * 2006-08-08 2008-02-21 Fujitsu General Ltd ロータリ圧縮機
JP2009264134A (ja) * 2008-04-22 2009-11-12 Mitsubishi Electric Corp 並列ロータリ圧縮機
JP2009275645A (ja) * 2008-05-16 2009-11-26 Mitsubishi Electric Corp ロータリ圧縮機

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2013057946A1 (ja) * 2011-10-18 2015-04-02 パナソニックIpマネジメント株式会社 2つのシリンダを持ったロータリ圧縮機
WO2016195105A1 (ja) * 2015-06-05 2016-12-08 ライフロボティクス株式会社 ロボットアーム機構
JP2017001110A (ja) * 2015-06-05 2017-01-05 ライフロボティクス株式会社 ロボットアーム機構

Also Published As

Publication number Publication date
JP5535137B2 (ja) 2014-07-02
CN102852793B (zh) 2015-06-03
KR101275956B1 (ko) 2013-06-17
CZ2012230A3 (cs) 2013-01-09
CN102852793A (zh) 2013-01-02
KR20130001669A (ko) 2013-01-04
CZ306595B6 (cs) 2017-03-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6156697B2 (ja) 2つのシリンダを持ったロータリ圧縮機
JP5358018B2 (ja) ロータリ圧縮機及び冷凍サイクル装置
WO2005103496A1 (ja) 回転式流体機械
KR20070030189A (ko) 다기통형 회전식 압축기
JP5535137B2 (ja) ロータリー圧縮機
WO2014156679A1 (ja) 多気筒ロータリ圧縮機
KR101510697B1 (ko) 회전축 및 이를 적용한 밀폐형 압축기 및 이를 적용한 냉동기기
CN105190045B (zh) 涡旋压缩机
KR20180080885A (ko) 로터리 압축기
KR101531803B1 (ko) 다기통 회전식 압축기
WO2013175623A1 (ja) 回転機械および冷凍サイクル機器
JP2007224767A (ja) 回転式流体機械
JP2008038787A (ja) ロータリ圧縮機
CN112412792B (zh) 压缩机及具有该压缩机的冷冻循环装置
JP2006226210A (ja) スクロール圧縮機
JPH06264881A (ja) ロータリ圧縮機
JP6429987B2 (ja) ロータリ圧縮機
JP6071787B2 (ja) ロータリ圧縮機
WO2018138840A1 (ja) 回転圧縮機
CN113202765B (zh) 摩擦副组件、曲轴组件和压缩机
JP2009174355A (ja) 圧縮機
JP2012229684A (ja) 密閉型電動圧縮機
JP5168169B2 (ja) 密閉型圧縮機
WO2014162774A1 (ja) ベーン型圧縮機
KR101587168B1 (ko) 로터리 압축기

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130726

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130726

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140314

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140325

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140422

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5535137

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250