JP2013005710A - 車輌用充発電システム - Google Patents

車輌用充発電システム Download PDF

Info

Publication number
JP2013005710A
JP2013005710A JP2011149553A JP2011149553A JP2013005710A JP 2013005710 A JP2013005710 A JP 2013005710A JP 2011149553 A JP2011149553 A JP 2011149553A JP 2011149553 A JP2011149553 A JP 2011149553A JP 2013005710 A JP2013005710 A JP 2013005710A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power generation
vehicle
generation unit
battery
seebeck
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2011149553A
Other languages
English (en)
Inventor
Mikio Okamoto
幹男 岡本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TOKYO DENSHI SERVICE KK
Original Assignee
TOKYO DENSHI SERVICE KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TOKYO DENSHI SERVICE KK filed Critical TOKYO DENSHI SERVICE KK
Priority to JP2011149553A priority Critical patent/JP2013005710A/ja
Priority to KR1020110087885A priority patent/KR20120139516A/ko
Priority to CN2012100092964A priority patent/CN102832655A/zh
Publication of JP2013005710A publication Critical patent/JP2013005710A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J11/00Circuit arrangements for providing service supply to auxiliaries of stations in which electric power is generated, distributed or converted
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Abstract

【課題】 電気自動車等における動力源としての電力を得るための新たな充発電システムを構築し、車輌の走行可能距離を最大限に延ばし、実用化を図れるようにする。
【解決手段】
車載用充発電システム10として、電気自動車等の車体1に、複数個のペルチェ効果素子21からなるゼーベック発電ユニット20を設け、このゼーベック発電ユニット内に、該ペルチェ効果素子の内外の温度差として200℃以上に達する二つの環境空間22,23を形成する。その温度差を利用することでゼーベック効果により電子冷熱発電を行い、その発電により得られた電力で常時、車載バッテリ40(DC116V/200Ah;リイウムポリマーバッテリユニット等)を充電するように構成する。
【選択図】図1

Description

本発明は、ゼーベック効果(温度差による発電)を利用した、特に電気自動車用に用いて好適な充発電システムに関し、特に走行可能な距離を最大限長くすることができる電気自動車用充発電システムに関する。
近年、地球環境改善のためにクリーンエネルギー技術等を利用した充発電システムを自動車に搭載することが望まれており、従来から種々の提案がなされている。
たとえば特許文献1には、温度差発電装置としてのランキンサイクルを車輌に搭載するようにした電気自動車が記載されている。
すなわち、このようなランキンサイクルによる温度差発電装置は、凝縮器に液体空気等の液化ガスの低温を利用し,蒸発器に常温を用い,もって温度差発電を行い,その電力で駆動源としての電動モータを回転させて走行輪を回転駆動するようになっている。
特開平7−139311号公報
しかし、上述したような従来の車輌用充発電システムは、アイデア段階であって、実用に耐え得る動力を得るうえで種々の対策を講じることが望まれている。
例えば電子冷熱発電を利用して発電を行う場合には所要の温度差を確保することが望まれるが、従来から知られているこの方式による発電システムでは一長一短があり、必要とされる最低でも200℃以上に及ぶ温度差を、低コストで安定的に確保することが困難である、という問題点を克服しその上で、さらなる発電効率を向上させることが望まれている。
特に、上述したような発電システムにおいて最も望まれることは、車載バッテリとの組み合わせによって、所要の電力量を確保でき、実車搭載時に走行可能距離を大幅に延ばし、実用化に供することができること等が必要とされている。
本発明はこのような事情に鑑みてなされたものであり、電気自動車等における動力源としての電力を得るための発電システムを、車輌の走行可能距離を最大限に延ばし、実用化を達成し得る車輌用充発電システムを得ることを目的とする。
このような目的に応えるために本発明(請求項1記載の発明)に係る車輌用充発電システムは、車輌の駆動輪を回転駆動する電動モータと、この電動モータに電力を供給する車載バッテリと、このバッテリを充電する電力発生用の発電ユニットを備えた車輌用充発電システムにおいて、前記発電ユニットとして、複数個のペルチェ効果素子からなるゼーベック発電ユニットを設けるとともに、該ユニット内に前記ペルチェ効果素子の内外に温度差として200℃以上を生じさせる二つの環境空間を形成し、これら内外の環境空間の温度差を利用して電子冷熱発電を行い、発生する電力で前記車載バッテリを充電するように構成したことを特徴とする。
本発明(請求項2記載の発明)に係る車輌用充発電システムは、請求項1記載の車輌用充発電システムにおいて、前記ゼーベック発電ユニットは、内外の環境空間に温度差を発生させる手段として、液体窒素等の−180℃以下の温度帯域を有する冷却媒体を利用した冷却方式を採用したことを特徴とする。
本発明(請求項3記載の発明)に係る車輌用充発電システムは、請求項1または請求項2記載の車輌用充発電システムにおいて、車載バッテリとして、リチウムポリマー(又はイオン)バッテリー等の高エネルギー密度(例えば140W−hr/Kg以上)の特性を有するバッテリーシステムを用いることを特徴とする。
本発明(請求項4記載の発明)に係る車輌用充発電システムは、請求項1ないし請求項3のいずれか1項に記載の車輌用発電システムにおいて、前記ゼーベック発電ユニットは、車載エアコンの冷媒加熱用、車載ヒータ用の熱源として利用可能に構成されていることを特徴とする。
本発明(請求項5記載の発明)に係る車輌用充発電システムは、請求項1ないし請求項4のいずれか1項に記載の車載用充発電システムにおいて、車体の屋根あるいは側面に設けたソーラー発電ユニットを備え、このソーラー発電ユニットは、ダイオードを介して車載バッテリに接続されていることを特徴とする。
本発明(請求項6記載の発明)に係る車輌用充発電システムは、請求項1ないし請求項5のいずれか1項に記載の車載用充発電システムにおいて、複数の充電器を備え、これらの充電器は、並列接続された複数台の車載バッテリによるブロック毎に接続されて充電を行うように構成されていることを特徴とする。
以上説明したように本発明に係る車輌用充発電システムによれば、ゼーベック発電ユニット内に200℃以上の温度差を確保し得る環境空間を設け、これをペルチェ効果素子を用いて発電を効率良く行うことができ、これにより電気自動車等における動力源としての電力を得るための発電システムを、車輌の走行可能距離を最大限に延ばし、実用化を達成することができる。
また、本発明によれば、ゼーベックユニットは、自動車によって必要不可欠な設備であるエアコンの冷媒、ヒータ用の熱源としても同時に利用することにより、従来の電気自動車にとって、全体の電気消費量の40%以上にも達するエアコンによる電気消費量を殆どゼロにすることが可能となり、車輌全体の省エネ化を図るうえで効果は大きい。
さらに、本発明によれば、ソーラー発電ユニット(120V/5A−600W程度のもの)を車輌の車体の屋根や側面に貼り付け、この発電された電力をダイオードを介して直接バッテリに接続して補充充電するように構成することにより、電気自動車等における電力システムを全体として、より一層効率的に電力を生成、蓄電することができる。
また、本発明によれば、搭載している複数個のリチウムポリマー(又はイオン)バッテリーを複数台の充電器で充電することにより、所要の状態での充電を効率よく行うことができ、短時間で満充電することができる等の利点がある。
本発明に係る車輌用充発電システムの一実施例を示す電気自動車全体の概略構成を示す概略構成図である。
電気自動車の車体に、ペルチェ効果素子からなるゼーベックユニットを設け、このゼーベックユニット内外の温度差として200℃以上に達する環境空間を形成し、この温度差を利用して電子冷熱発電を行い、この電力で常時、車載バッテリ(例えばDC116V/200Ah;リチウムポリマーバッテリユニット等)を充電するように構成する。
図1は本発明に係る車輌用充発電システムの一実施例を示すものであり、図において、全体を符号1で示す電気自動車の車体は、その駆動源としてインホイールモータM,Mを走行駆動輪である後輪3に組み込み配置している。勿論、これに限らず、適宜の駆動源としてのモータであってもよい。
さて、本発明によれば、車載用充発電システム10として、電気自動車等の車体1に、複数個のペルチェ効果素子21からなるゼーベック発電ユニット20を設け、このゼーベック発電ユニット20内に、該ペルチェ効果素子21の内外の温度差として200℃以上に達する二つの環境空間22,23を形成する。その温度差を利用することで各ペルチェ効果素子21により電子冷熱発電を行い、その発電により得られた電力で常時、車載バッテリ40(例えばDC116V/200Ah;リチウムポリマーバッテリユニット等)を充電するように構成している。
ここで、ゼーベック発電ユニット20は、図1に示すように、ケーシング24を有し、このケーシング24内に断熱材25によって取り囲まれた内側の環境空間22が形成され、また外側の環境空間23が形成されている。そして、これら内外の環境空間22,23間に跨ってペルチェ効果素子21が形成されている。
そして、前記ゼーベック発電ユニット20内での内側環境空間22には、液体窒素ボンベ26から液体窒素が注入され、該環境空間22と外側の環境空間23との間の温度差を200℃以上に達することができるようにしている。このような安価な液体窒素等を利用しての超低温度帯域での温度差を発生させる手段とすることで、比較的安価でより安全で且つ環境にも害を及ぼさない新な温度差発電システムの提供である、ということが確認される。
また、この車体1には、前記モータM,Mを駆動制御するモータコントローラ30が設けられ、前記車載バッテリ40や発電ユニット20からの電力をインホイールモータM,Mに適宜供給するようになっている。なお、前記車載バッテリ40には、急速充電器50が電力供給用として接続されている。
さらに、この実施例では、車載のエアコンユニット60が設けられ、前記発電ユニット20の内外の環境空間22,23から暖気または冷気を取り込むように構成されている。
また、この車体1の屋根や側面には、ソーラー発電ユニット(ソーラーセル)70が設けられ、エコエネルギとして太陽光を取り込み、電力に変換し、前記充電器50や発電ユニット20と共に、電力源として利用するように構成されている。
以上の構成による本発明に係る車輌用充発電システム10によれば、ゼーベック発電ユニット20内に200℃以上の温度差を確保し得る環境空間22,23を設け、これをペルチェ効果素子21を用いて発電を効率良く行うことができ、これにより電気自動車等における動力源としての電力を得るための発電システム10を構築でき、しかも車輌の走行可能距離を最大限に延ばし、実用化を達成することができるものである。
本発明に係る車輌用充発電システム10において、ゼーベック発電ユニット20に対し、自動車によって必要不可欠な設備であるエアコンユニット60を組み合わせ、該エアコンユニット60の冷媒、さらに暖房用ヒータ用の熱源として、同時に組み合わせて利用することができるようにしてもよい。
このように構成とすれば、従来の電気自動車にとって、全体の電気消費量の40%以上にも達するエアコンユニット60による電気消費量を殆どゼロにすることが可能となり、車輌全体の省エネ化を図るうえで効果は大きい。
本発明に係る車輌用充発電システム10によれば、上記に加えて、ソーラー発電ユニット(120V/5A−600W程度のもの)を車輌の車体1の屋根や側面に貼り付け、この発電された電力をダイオードを介して直接、車載バッテリ40に接続し、このバッテリ40を補充充電するシステムを追加するようにしてもよい。
このような構成によれば、電気自動車等における電力システムを全体として、より一層効率的に電力を生成、蓄電することができる。
本発明に係る車輌用充発電システム10において、充電器50で充電する場合は、搭載しているリチウムポリマーバッテリー16ユニット(1ユニットの容量;DC29V/50Ah−5時間率)を4ユニットずつ直列接続し、116V/50Ahずつ4ブロックに分割し、これを出力DC120V/20Aの充電器4台にて充電する。(ローカルチャージャ方式)。
この方式による充電方法によれば、116V/200Ahを一括で充電する充電方式の場合と比較すると、バッテリの損傷が少なく、約1/4の時間で満充電することが可能となる等の利点がある。
なお、本発明は上述した実施の形態で説明した構造には限定されず、車輌用充発電システム10を構成する各部の形状、構造等を適宜変形、変更し得ることはいうまでもない。
1 車体
2 前輪
3 後輪(走行輪)
10 車載用発電システム
20 ゼーベック発電ユニット
21 ペルチェ効果素子
22,23 環境空間
24 ケーシング
25 断熱材
26 液体窒素ボンベ
40 車載バッテリ
50 急速充電器
60 エアコンユニット
70 ソーラー発電ユニット(ソーラーセル)
22 制御回路部

Claims (6)

  1. 車輌の駆動輪を回転駆動する電動モータと、この電動モータに電力を供給する車載バッテリと、このバッテリを充電する電力発生用の発電ユニットを備えた車輌用充発電システムにおいて、
    前記発電ユニットとして、複数個のペルチェ効果素子からなるゼーベック発電ユニットを設けるとともに、
    該ユニット内に前記ペルチェ効果素子の内外に温度差として200℃以上を生じさせる二つの環境空間を形成し、
    これら内外の環境空間の温度差を利用して熱発電を行い、発生する電力で前記車載バッテリを充電するように構成したことを特徴とする車輌用充発電システム。
  2. 請求項1記載の車輌用充発電システムにおいて、
    前記ゼーベック発電ユニットは、内外の環境空間に温度差を発生させる手段として、液体窒素等の−180℃以下の温度帯域を有する冷却媒体を利用した冷却方式を採用したことを特徴とする車輌用充発電システム。
  3. 請求項1または請求項2記載の車輌用充発電システムにおいて、
    車載バッテリとして、リチウムポリマー又はリチウムイオンバッテリーを用いたことを特徴とする車輌用充発電システム。
  4. 請求項1ないし請求項3のいずれか1項に記載の車輌用充発電システムにおいて、
    前記ゼーベック発電ユニットは、車載エアコンの冷媒源として利用することを特徴とする車輌用充発電システム。
  5. 請求項1ないし請求項4のいずれか1項に記載の車載用充発電システムにおいて、
    車体の屋根あるいは側面に設けたソーラー発電ユニットを備え、
    このソーラー発電ユニットは、ダイオードを介して車載バッテリに接続されていることを特徴とする車輌用充発電システム。
  6. 車両用充発電システムとして、請求項1のゼーベック発電ユニット、請求項3のリチウムポリマー(又はイオン)バッテリーシステム、請求項5のソーラー発電ユニットに加え、風力発電ユニット、回生発電ユニット等の5種類のシステムを組み合わせたことを特徴とする車両用充発電システム。
JP2011149553A 2011-06-17 2011-06-17 車輌用充発電システム Withdrawn JP2013005710A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011149553A JP2013005710A (ja) 2011-06-17 2011-06-17 車輌用充発電システム
KR1020110087885A KR20120139516A (ko) 2011-06-17 2011-08-31 차량용 충전 발전 시스템
CN2012100092964A CN102832655A (zh) 2011-06-17 2012-01-13 车辆用充发电系统

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011149553A JP2013005710A (ja) 2011-06-17 2011-06-17 車輌用充発電システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2013005710A true JP2013005710A (ja) 2013-01-07

Family

ID=47335673

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011149553A Withdrawn JP2013005710A (ja) 2011-06-17 2011-06-17 車輌用充発電システム

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP2013005710A (ja)
KR (1) KR20120139516A (ja)
CN (1) CN102832655A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104734296A (zh) * 2015-03-31 2015-06-24 深圳市歌奈时代科技有限公司 带移动电源的多功能充车载电器
CN105871256A (zh) * 2016-06-01 2016-08-17 浙江聚珖科技股份有限公司 热泵冷热温差发电装置
CN105978405A (zh) * 2016-07-06 2016-09-28 浙江聚珖科技股份有限公司 一种运载工具的温差发电动力系统

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104112790B (zh) * 2013-04-22 2016-08-03 合肥睿晶科技股份有限公司 太阳能电池片加工液压冷凝循环系统
CN103287255B (zh) * 2013-05-29 2016-01-20 青岛大学 温差驱动型车载储能系统冷却装置
CN109050201B (zh) * 2018-08-24 2021-09-24 吉林大学 一种具有应急快充冷却模式的热泵式汽车空调系统
CN112140830B (zh) * 2019-06-28 2022-03-29 长城汽车股份有限公司 一种能量回馈装置、车辆空调系统、车辆及控制方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN2593460Y (zh) * 2002-12-30 2003-12-17 中国电子科技集团公司第十八研究所 便携式小型温差发电器
EP1613903B1 (en) * 2003-04-17 2007-05-02 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Energy recovery system
CN201049586Y (zh) * 2007-05-29 2008-04-23 比亚迪股份有限公司 一种混合动力驱动系统
JP5051922B2 (ja) * 2008-09-08 2012-10-17 株式会社三和機工 起発電用カード又は起発電用カートリッジを使用した発電システム
CN201629703U (zh) * 2010-01-14 2010-11-10 厦门绿邦膜技术有限公司 一种温差发电的装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104734296A (zh) * 2015-03-31 2015-06-24 深圳市歌奈时代科技有限公司 带移动电源的多功能充车载电器
CN105871256A (zh) * 2016-06-01 2016-08-17 浙江聚珖科技股份有限公司 热泵冷热温差发电装置
CN105978405A (zh) * 2016-07-06 2016-09-28 浙江聚珖科技股份有限公司 一种运载工具的温差发电动力系统

Also Published As

Publication number Publication date
KR20120139516A (ko) 2012-12-27
CN102832655A (zh) 2012-12-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2013005710A (ja) 車輌用充発電システム
KR101195077B1 (ko) 이중 방식의 냉각제 배관을 가진 열관리 시스템
CN104742693B (zh) 一种冬夏两用型车载太阳能利用装置
CN102029873A (zh) 移动体热循环系统
Zhao et al. Mobile energy recovery and storage: Multiple energy-powered EVs and refuelling stations
CN104527502B (zh) 一种电动型蓄冷式冷藏车
Hori Looking at cars 100 years in the future
CN204488421U (zh) 风力驱动的汽车空调器
KR101349288B1 (ko) 저배기 운행거리 증대형 전기 자동차
Ye et al. Metal hydrides for high-power batteries
Riess et al. Heating an electric car with a biofuel operated heater during cold seasons–design, application and test
CN207207683U (zh) 一种车辆的太阳能空调系统及汽车
Anusree et al. Monitoring & control of temperature in battery storage system for an electric vehicle
CN207673392U (zh) 热能回收动力系统及机动设备
US20150044549A1 (en) Advances in electric car technology
Lefebvre Smart Battery Thermal Management for PHEV Efficiency
Maiorino et al. Kinetic energy harvesting for enhancing sustainability of refrigerated transportation
CN204323096U (zh) 一种电动汽车动力系统及电动汽车
TW201507329A (zh) 組合式電力驅動發電裝置
CN104571222A (zh) 一种车载温度控制器
Dhamodharan et al. Design of on-Board Battery Charging System for Wind Powered Electric Vehicles
US10985643B1 (en) Systems and methods for collecting, storing, and using electrical energy from the earth magnetic field
JP2013017372A (ja) 電動車両の空調装置
WO2009002400A1 (en) Electric powered automobile/wheel turbine motor
Karkosiński et al. Experimental study of the use of electric car powered with stationary solar and electrochemical batteries in Northern Poland

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20140902