JP5051922B2 - 起発電用カード又は起発電用カートリッジを使用した発電システム - Google Patents

起発電用カード又は起発電用カートリッジを使用した発電システム Download PDF

Info

Publication number
JP5051922B2
JP5051922B2 JP2009205775A JP2009205775A JP5051922B2 JP 5051922 B2 JP5051922 B2 JP 5051922B2 JP 2009205775 A JP2009205775 A JP 2009205775A JP 2009205775 A JP2009205775 A JP 2009205775A JP 5051922 B2 JP5051922 B2 JP 5051922B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power generation
electromotive
power
card
electromotive force
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009205775A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010088293A (ja
Inventor
純一 石原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SANWAKIKO CO., LTD.
Original Assignee
SANWAKIKO CO., LTD.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SANWAKIKO CO., LTD. filed Critical SANWAKIKO CO., LTD.
Priority to JP2009205775A priority Critical patent/JP5051922B2/ja
Publication of JP2010088293A publication Critical patent/JP2010088293A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5051922B2 publication Critical patent/JP5051922B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Description

本発明は、例えば携帯電話の充電等として使用され、その他、照明器具やエアコン等の各種家電製品、パソコン、TVゲーム等のOA製品の電源等として使用可能とし、しかも二酸化炭素無排出のクリーンな電源とすることができる起発電用カード又は起発電用カートリッジを使用した発電システムに関する。
従来、この種の起発電用カードとしては、例えば、特許文献1に開示されているように、外部機器からの電磁誘導により起電力を生じる起電力発生手段を備え、電気化学デバイスが起電力発生手段によって生じた電力により充電されるものとした非接触データ記録媒体なる技術が存在する。
また、特許文献2に開示されているように、リチウムイオン電池とエレクトリックストーンを用いた自己充電型電池及びキャパシタを併用し、複数配列することにより、外部からの供給無くして安定した電力を供給することのできる自律回復型発電装置なる技術が存在する。
特開2004−272589号公報 特開2007−188851号公報
ただ、従来の特許文献1における非接触データ記録媒体の場合、外部機器から電磁誘導より得た起電力を利用して電力を発生させ、それを記録媒体に充電させるシステムとしているが、この方法では外部機器からの電磁誘導が必要であり、それ単体での発電は行うことはできなかった。しかも、記録媒体の磁気媒体によって電気を充電させる方式はハードティスクを充電媒体として利用する方式と変化は無かった。更に、そこに蓄積された電力を出力したと仮定しても電力は低出力であり、電力は減少する一方である。そのため、この方式は、外部機器から継続的に電力が提供されなければならないことになる。また、この文献1の内容としては起発電とは基本的に異なるが現在よく利用されている充電出力方式と言える。
更に、特許文献2の自律回復型発電装置の場合、これもまた必要電力を、自己充電型電池及びキャパシタがどれだけ供給できるかという点に問題があった。
すなわち、電気機器等の駆動側の規模によって必要電力は変化する。しかも、この文献2について言えば、エレクトリックストーンなる物質とリチウムとを反応させ自律電力回復の強い電池及びキャパシタを使用することが記載されているが、仮に回復機能があったとしても、回復までに数時間が必要となり、それを回避するためには増設することが不可欠であった。また、充電機の規模は拡大し、継続的に使用することは非常に困難と考えられる。このことにより、時間差をもっての継続電力補充が不可能となる。更に、利便性が不十分であり、この方式自体、本発明の基本となる起発電用カード又は起発電用カートリッジとは性質が異なるものである。
そこで、本発明は叙上のような従来存した諸事情に鑑み創出されたもので、発電を継続的に行うことができ、蓄電装置の性能と規模或いは増設インターフェースの利用により電気機器が必要とする消費電力の出力を可能にするだけでなく、電気機器の消費電力と発電電力との間に常に発生する反比例性を時間差入出力方式を採用することで解決でき、しかも電気分配リサイクルシステムを可能とする起発電用カード又は起発電用カートリッジを使用した発電システムを提供することを目的とする。
また、モータの抵抗率を下げるリニアモータ若しくは超音波モータを使用することで安定した発電量を確保することを目的とする。
本発明にあっては、起発電用カード又は起発電用カートリッジ及び電気機器本体内にある起発電装置のそれぞれを使用することで相互間で電磁誘導を起こし電力の発生を可能とした発電システムが構築されてなるものであり、該起発電用カード又は起発電用カートリッジは、キャパシタ又は充電可能なリチウムイオン電池及び発電用モータのそれぞれを組み込んで成る電磁誘導システムによって構成され、他方、起発電装置は、キャパシタ又は充電可能なリチウムイオン電池及び駆動用モータのそれぞれを組み込んで成る電磁誘導システムによって構成され、上記起発電用カード又は起発電用カートリッジを起発電装置に挿入することで電磁誘導による発電システムを起動させると共に、
該発電システムは、起発電用カード又は起発電用カートリッジ内の蓄電装置と、起発電装置の蓄電装置との入出力量の時間差を作り出す電力入出力量調整手段を有し、この時間差に基づいて、起発電装置は起発電用カード又は起発電用カートリッジから電力を受け取り、電磁誘導により電力を発生させ電気機器駆動モータと起発電装置内の蓄電装置へ相互に電力分配を行い、
該起発電用カード又は起発電用カートリッジ内のキャパシタ又はリチウムイオン電池には発電用の電荷が所定の電気容量によって蓄積され、自体の電磁誘導システムによって起発電用カード又は起発電用カートリッジ内の発電用モータを作動させるための外力として機能させ、
該起発電装置は起発電用カード又は起発電用カートリッジにある蓄電部へ電磁誘導可能な電力の補充を行うことを特徴とした。
また、起発電用カード又は起発電用カートリッジ及び電気機器本体内にある起発電装置のそれぞれを使用することにより相互間で電磁誘導を起こし電力の発生を可能とした発電システムが構築されてなるものであり、該起発電用カード又は起発電用カートリッジは、電力入出力調整時間差システムと変圧器及び多機能性を可能にしたシステム基盤及び蓄電部としてリチウムイオン電池又はキャパシタのバッテリーパックを挿入可能とするインターフェース又は増設可能となるインターフェース及び外部記憶媒体を挿入可能としたインターフェースを備えた起発電用カード又は起発電用カートリッジシステムからなり、他方、起発電装置は、電気機器内に搭載され充電可能となるリチウムイオン電池とキャパシタに対応した充電装置、蓄電装置増設インターフェース及び当該カード又はカートリッジの挿入インターフェースと電磁誘導システム及び当該カード又はカートリッジ側との電力入出力調整時間差連動システムを備え、上記起発電用カード又は起発電用カートリッジを起発電装置に挿入することで電磁誘導による当該発電システムを起動させることを特徴とした。
また、起発電用カード又は起発電用カートリッジの発電用モータ及び起発電装置の駆動用モータは、リニアモータ若しくは超音波モータを使用したことを特徴とした。
更に、起発電用カード又は起発電用カートリッジは、IC機能又はメモリ記録媒体機能を付加したことを特徴とした。
また、起発電用カード又は起発電用カートリッジは、電子決済機能を付加したことを特徴とした。
更に、起発電用カード又は起発電用カートリッジの挿入及び起動を可能とする内蔵専用機器は、既存機器に外付型専用機器を接続することで対応可能としたことを特徴とした。
また、起発電装置の電磁誘導システムは、リニア超伝導方式を備えた極めて高効率な発電手段を有することを特徴とした。
本発明によれば、発電時間に比例してキャパシタの消費電力が増加することで電気機器の必要電力を満たすことができる時間の補充(Supplement of time)に利用させることができると同時に、これにより消費電力と発電電力には常に反比例の作用があることから生じる電力不足の問題を容易に解決でき、しかも電気分配によるリサイクルシステムが可能となった。
また、起発電用カード又は起発電用カートリッジ内或いは起発電装置に組み込まれたセンサ装置を利用すれば、カードやカートリッジの挿入が困難な環境下でも遠隔操作が可能となる。しかしながら、現存するコンセント型の電気機器については買い換えの必要があることが考えられる。そこで、コンセント型に対応した外付けの専用機器を利用することで起発電を可能にすることもできる。
更に、起発電用カード又は起発電用カートリッジには、キャパシタに替わって、充電可能なリチウムイオン電池が組み込まれることで電気機器自体での発電を可能とすることから、コンセントや電気配線等の設備を極力減らすことができ、例えば建築物の工事工程の短縮にも貢献でき、それに伴う工事費の削減にも貢献することができる。
しかも、起発電用カード又は起発電用カートリッジ内の発電用モータとして、超音波モータ或いは誘導型若しくは同期型のリニアモータを使用したので、外部燃料を使わず、クリーンな発電が可能となり、地球温暖化防止のための二酸化炭素排出削減にも貢献することができる。
更に、本発明によれ、電気機器自体の消費電力を電磁誘導システムからの電力供給と時間差システムよる蓄電装置からの電力供給が可能となり、その電磁誘導システムの外カの役割を果たす起発電用カード又は起発電用カートリッジの利用により電気分配のリサイクルシステムが可能となった。すなわち、起発電用カード又は起発電用カートリッジ、電気機器本体内にある起発電装置のそれぞれを使用することにより相互間で電磁誘導を起こし電力の発生を可能とした発電システムが構築されてなるものであり、該起発電用カード又は起発電用カートリッジは、電力入出力調整時間差システムと変圧器及び多機能性を可能にしたシステム基盤、蓄電部としてリチウムイオン電池又はキャパシタのバッテリーパックを挿入可能とするインターフェース又は増設可能となるインターフェース及び外部記憶媒体を挿入可能としたインターフェースを備えた起発電用カード又は起発電用カートリッジシステムからなり、他方、起発電装置は、充電可能となるリチウムイオン電池とキャパシタに対応した充電装置であり、蓄電装置増設インターフェース及び当該カード又はカートリッジの挿入インンターフェースと電磁誘導システム及び当該カード又はカートリッジ側との電力入出力調整時間差連動システムを備え、電気機器内に搭載され、これに上記起発電用カード又は起発電用カートリッジを起発電装置に挿入することで電磁誘導による当該発電システムを起動させることができ、当該カード又はカートリッジがスイッチの役割も果たし、発電機能の動作を行うことから、個々の電気機器自体で発電することが可能であり、公共電力や複数の外部電力供給源を極力利用することなく、或いはあらゆる場所となる好きな環境下で電気機器を使用することが可能となった。
また、当該システムは、起発電用カード又は起発電用カートリッジ内の蓄電装置と、起発電装置の蓄電装置との電力入出力量の時間差を作り出す電力入出力量調整手段を有し、この時間差に基づいて、起発電装置は起発電用カード又は起発電用カートリッジから電力を受け取り、電磁誘導により電力を発生させ電気機器駆動モータと起発電装置内の蓄電装置へ相互に電力分配をすることが可能となり、上記した電力不足の問題を容易に解決することが可能となった。
更に、起発電用カード又は起発電用カートリッジの利用によって電気機器の消費電力が大きい場合又は発電量のキャパシティーを超えてしまう場合には様々な充電方式を採用及び蓄電容量を増設することが可能である。上記様々な充電方式とはソーラー方式、燃料電池方式等のことを指し、蓄電容量の増設とは必要消費電力に達する容量まで蓄電装置増設インターフェースより蓄電装置を増加させることを指す。また、様々な電気機器のインターフェースを統一化することで、どのような機器製品でも同一カード及びカートリッジでの利用が可能となった。また、当該カード又はカートリッジの利用によって、電子決済機能、IC機能、磁気読み込み機能、バーコード機能、セキュリティー認証機能等の導入を可能とし、また、記録媒体を挿入又は組込み可能とすることで常にエネルギーを持ち歩けることになる。しかも、起発電電力容量が大きくなり、入出力量が大幅に向上すればする程、大型化電気関連機器の利用にも波及し、電気機器の自己発電が成立することになる。特に、電磁誘導による発電抵抗損失が0に近くなれば、その役割は大きく広がることになる。
また、起発電用カード又は起発電用カートリッジは、携帯電話器等の通信機器への利用に特に適しており、機器自体での発電が可能なことから外部電力の依存性を極力抑えることができるため、従来よりもその利用時間を大幅に増やすことが可能となる。また、起発電用カード又は起発電用カートリッジに通信送受信基盤を組み込ませることが可能であり、携帯電話器等の通信機器の端末や通信機能を利用することで電気機器の遠隔操作等が可能となった。
更に、本発明では、独白の電力供給方式、つまり、送電線から供給される公共電力を利用しなくとも電力供給が可能となる。また、電気機器自体で自発電するシステムであることより建物内のコンセントや電気配線の制限やその影響が受けにくく、自由度が高いことが特徴となる。また、建築物の工事工程の短縮やそれに伴う工事原価の圧縮にも貢献することができる。
また、起発電用カード又は起発電用カートリッジは前記したように、携帯性に優れていることから様々な環境下での利用が可能となることから、携帯的利便性を一層向上させることが可能となる。起発電用カード又は起発電用カートリッジには、電子決済機能、IC機能、磁気読み込み機能、バーコード機能、セキュリティー認証機能等の導入を可能とする。また、記録媒体を挿入又は組込み可能とする。これは、ユーザーと店舗との間での売買認証を行うことでその商品のセキュリティーロックが解除され、記録媒体等に売買情報が暗号登録され、セキュリティーロックの解除が行われない場合、店外等に商品を持ち出せないようにする等の防犯システムやカード認証による建物内への入出管理ができる防犯システムが可能となる。記録媒体等に情報を暗号登録することで、売買情報や入出記録等の様々なユーザー情報をユーザー自身が管理する等、利便性と利用方法の拡張性が可能となった。
上記事項は、起発電用カード又は起発電用カートリッジが、いわゆる発電システムとしての単一アイテムとしての認識だけではなく、生活に密着した利用者の習慣に大きく関わり、当該カード又はカートリッジを所有する利用者の増加が公共的な電気機器の蓄電効率が上昇し、公共電力の過剰な電力発電を抑えることができ、これは災害時に公共電力がストップしてしまった場合にも利用することが可能となった。
また、本発明は、室内外を問わずに利用することができるため室外の使用でも増設インターフェースを利用して太陽エネルギー等の併用も可能となり、安定した電力供給が可能となった。
そして、当該カード又はカートリッジを所有する利用者の増加は、ユーザー本人の無意識(自然動作)から成り立つことから経済性に関してもあらゆるコストパフォーマンスが得られることが考えられる。環境問題の点からも有効的な手段となることが予測される。つまり、「無意識の経済・環境への貢献」と成り得る。
本発明を実施するための最良の形態における発電システムの概略構成図である。 本発明を実施するための最良の形態における発電システムの他の実施例の概略構成図である。 本発明の起発電用カードの一実施例の表面図である。 本発明を実施するための最良の形態における発電システムの他の実施例の概略構成図である。 本発明の起発電用カードの一実施例の裏面図である。
以下、本発明を実施する最良の形態について図面を参照して説明する。
本発明は、起発電用カード又は起発電用カートリッジ1及び電気機器本体となる起発電装置2のそれぞれを使用することで相互間で電磁誘導を可能とした発電システムが構築されているものであり、上記起発電用カード又は起発電用カートリッジ1は、図1に示すように、電気二重層であるキャパシタC1、回転型モータ若しくはリニアモータ等の発電用モータM1のそれぞれを組み込んで成る電磁誘導システムによって構成されている。この起発電用カード又は起発電用カートリッジ1内のキャパシタC1には発電用の電荷が所定の電気容量によって蓄積されており、自体の電磁誘導システムによって起発電用カード又は起発電用カートリッジ1内の発電用モータM1を動かすための外力Fとして機能する役割を果たす。
すなわち、起発電用カード又は起発電用カートリッジ1自体は、電磁誘導を行うための発電起動用のカード又はカートリッジとして用いるもので、キャパシタC1の電気エネルギーを使って発電用モータM1を作動し、これによる電磁誘導によって電気を発生させるための外力Fを得るものである。
他方、電気機器本体に備えられている起発電装置2には、図1に示すように、前記した起発電用カード又は起発電用カートリッジ1と同様、キャパシタC2及び駆動用モータM2のそれぞれを組み込んで成る電磁誘導システムによって構成されている。
この起発電装置2内のキャパシタC2は、起発電用カード又は起発電用カートリッジ1内のキャパシタC1から電力を受け取り、出力量調整手段3により出力電力を調整した後に、起発電装置2内の駆動用モータM2と、起発電用カード又は起発電用カートリッジ1内のキャパシタC1に当該電力を分配供給する役割を果たす。
すなわち、この出力電力の調整を行うに際し、発電時間に比例して起発電用カード又は起発電用カートリッジ1内のキャパシタC1の消費電力が増加することで電気機器本体の起発電装置2のキャパシタC2の必要電力を満たすことができる時間の補充に利用させるのが好適であるが、消費電力と発電電力には常に反比例の作用があることから、電力不足の問題が常に起こり得る。そこで、起発電用カード1又は起発電用カートリッジ内のキャパシタC1と、起発電装置2のキャパシタC2との出力量の時間差(又は位相差)を作り出すための出力量調整手段3により、この出力量を適宜調整するものとしている。
このように起発電用カード又は起発電用カートリッジ1内のキャパシタC1は、この電力によって電磁誘導に必要な外力Fを作り常に発電を行うと同時に、起発電装置2内の駆動用モータM2からの分配電力を任意のタイムラグ・タイムギャップでもって充電することになる。また、起発電装置2内のキャパシタC2は、供給された電力を自体の駆動用モータM2に供給し、これを作動させる。
駆動用モータM2としては、例えば筒状に形成されたフライホイールと、該フライホイールの筒状部内周面に配置された複数個の磁石と、フライホイール内に上記磁石と対向して設置され上記磁石との電磁誘導作用により発電される発電コイルとを備えることで形成しても良い。
このとき、起発電用カード又は起発電用カートリッジ1単体では発電は起こらず、起発電用カード又は起発電用カートリッジ1対応の電気機器本体に備えられた起発電装置2に挿入することで発電が起こる。この起発電用カード又は起発電用カートリッジ1内のキャパシタC1には発電用の電気(電荷)が蓄電されており、一方、起発電装置2のキャパシタC2には駆動用モータM2を起動させるための電気(電荷)が蓄電されている。
すなわち、図1に示すように、起発電用カード又は起発電用カートリッジ1を挿入する側の起発電装置2が組み込まれる電気機器本体は、該起発電用カード又は起発電用カートリッジ1の挿入時にキャパシタC1と接続され、これと同時に起発電用カード又は起発電用カートリッジ1内の電磁誘導システムが作動する。作動され発電した電気は、この100%が起発電装置2のキャパシタC2へ送られる。このキャパシタC2内の消費可能な電気を駆動用モータM2へ供給して約80%の駆動力を得ると同時に、残りの電気である例えば約20%を起発電用カード又は起発電用カートリッジ1内のキャパシタC1へ供給するという所謂電気分配によるリサイクルシステムを可能としている。
この発電システムは、電気抵抗と発熱損失を含めた磁石構造形態と電気抵抗を極度に落とす形態とをそれぞれ搭載し、長期間安定した電力供給を可能にしている。具体的には、上記した両モータM1、M2は、リニアモータとして、摩擦抵抗と発熱による損失を極力抑え、効率良く電気の生成と消費が行われるように構成される。これは二酸化炭素排出による地球温暖化の防止対策につながるものである。
リニアモータとは、一般的な回転型モータに対して、平面上を連続的に運動するモータである。既存の回転型モータのような軸受部分がないので、駆動系をコンパクトにすることができ、回転型モータを設置するだけのスペースが確保できないようなカードタイプの場合などでは好適に使用される。この基本的原理は回転型モータと同一で、誘導型では磁界中に置かれた導体に電流を流したときに生じるローレンツ力を利用しており、同期型では磁極同士の吸引・反発力を利用している。すなわち回転磁界を起こす代わりに直進させる磁界変化を起こしている。
例えば、同期型のリニアモータの原理は、先ず、静止状態では、直線的に配置された固定電磁石と可動電磁石とは互いに逆の極性(NとS)となっており、動かしたい方向の、直線的に配置された固定電磁石をSにする。すると、可動電磁石は、その方向に動き出す。すなわち、動かしたい方向と反対側の固定電磁石をNにすることで、より強い力で駆動されるのである。この固定電磁石の磁極変化を繰り返していくと、可動電磁石は前方に引き寄せられ続けることになる。
因みに、磁界H、定常電流I、電線からの垂直距離rとの関係はアンペールの法則によりH=I/2πrであり、ループ電流の中心に生じる磁界の強さは、ΔSをループの断面積として、H=IΔS/4πr×r=I/2rとなる。また、ループが幾重にも連なっているコイルの内側の磁界の強さはH=nIとなる。このとき磁束密度B=真空透磁率μ0×Hである。
又はラディの電磁誘導の法則により、コイルの内側を通過する磁束φの時間Δtの変化によって発生する誘導起電力Vは、V=−Δφ/Δt(時間変化を無限小とした場合にはV=−dφ/dt)、コイル巻数Nとすると、V=−N×(dφ/dt)である。
また、クーロンの法則により点電荷の周囲の電気力Fから生じる電界の強さE(F=qE)は、クーロン常数k、電荷qとすると、E=k×q/r×r、キャパシタ(コンデンサ)内の電位差は電極面間距離をdとすれば、W=qV(V=Ed)となる。また、静電容量は電圧V、電気量Q、キャパシタ(コンデンサ)の電極面積S、誘電常数ε0、電極面間距離dとして、C=Q/V=ε0×S/dとなる。
本発明に係る発電システムの使用に際し、起発電用カード又は起発電用カートリッジ1が、電気機器本体の起発電装置2に挿入されると、該起発電用カード又は起発電用カートリッジ1は自体のキャパシタC1の反応により、電流が自体の発電用モータM1へ流れる。この発電用モータM1は作動して電磁誘導によって外力Fを発生させ、当該発電用モータM1は少ない力で回転駆動することができる。これと同時に、電力が発生して起発電装置2のキャパシタC2へと電流が流れて蓄電される。蓄電されたキャパシタC2は、起発電装置2の駆動用モータM2へ電流を流し、一方で、起発電用カード又は起発電用カートリッジ1内のキャパシタC1へも電流を流し蓄電される。
このときの電流低下の防止対策としては、例えば液体窒素の有効性を利用する。
また、不足電力の補充対策としては、起発電用カード又は起発電用カートリッジ1のキャパシタC1と、起発電装置2のキャパシタC2とのそれぞれの出力量の時間差(Time Gap)を作り出し、これを調整することで解決する。
ただ、起発電装置2の駆動用モータM2の必要電力を、起発電用カード又は起発電用カートリッジ1のキャパシタC1がどれだけ供給できるかという点に問題がある。すなわち、電気機器本体の駆動用モータM2の規模によって必要電力は変化する。しかし、キャパシタC1のGPC規模を駆動用モータM2に合わせたもの、つまり比例することは実用性に反してしまい、コストの面でも現実性を無視してしまうものとなる。そこで、発電時間に比例して起発電用カード又は起発電用カートリッジ1内のキャパシタC1の消費電力が増加することで電気機器本体の起発電装置2のキャパシタC2の必要電力を満たすことができる時間の補充に利用させるのが好適であるが、消費電力と発電電力には常に反比例の作用があることから、電力不足の問題が常に起こり得る。
そこで、起発電用カード又は起発電用カートリッジ1内のキャパシタC1と、起発電装置2のキャパシタC2との出力量の時間差(タイムギャップ・タイムラグ)を作り出し、これを適宜調整することで解決される。この場合、電気のリサイクル回数に伴い、効率が衰える可能性があることを無視できない。電力が消費するということ、又は常に電流が流れるということは、電荷が抵抗と消費とにより減少する。よって本発電システムの中に電荷を増やす、又は生成することが可能であれば本発電システム自体の性能が向上する。
尚、起発電用カード又は起発電用カートリッジ1内には、充電可能な薄型のリチウムイオン電池(リチウム自体には自己充電の性質をもっている)が組み込まれ、永久磁石と導線コイルによる小型モータ或いは超音波モータを作動できるように構成しても良い。このとき、起発電用カード又は起発電用カートリッジ1を挿入する側の起発電装置2が組み込まれる電気機器本体は、該起発電用カード又は起発電用カートリッジ1の挿入時に薄型リチウムイオン電池と接続され、これと同時に該起発電用カード又は起発電用カートリッジ1内の電磁誘導システムが作動する。作動され発電した電気は起発電装置2のキャパシタC2又はリチウムイオン電池へ電気を送る。このキャパシタC2内又はリチウムイオン電池による消費可能な電気を駆動用モータM2へ供給し、一部の電気を起発電用カード又は起発電用カートリッジ1内のリチウムイオン電池へ供給するという所謂電気分配によるリサイクルシステムとすることができる。
本発明は、起発電用カード又は起発電用カートリッジ4及び電気機器本体内にある起発電装置5のそれぞれを使用することにより相互間で電磁誘導を起こし電力の発生を可能とした発電システムが構築されてなるものであり、上記起発電用カード又は起発電用カートリッジ4は図2で示すように、起発電装置5に挿入することで起発電用カード又は起発電用カートリッジ4内の蓄電部から起発電装置5に電磁誘導に必要な電力を送電する。起発電用カード又は起発電用カートリッジ4から必要電力を受け取った起発電装置5は、その内部にある電磁誘導システムにより起発電を発生させて電力を作り出す。その発生電力電力出入カシステムより蓄電部と電気機器本体へ分配して送電させる。蓄電部へ送られた電力の一部は起発電用カード又は起発電用カートリッジ4内の蓄電部へ電力を返電する。すなわち、起発電用カード又は起発電用カートリッジ4が起発電装置5に挿入されている限り起発電は発生し、電力を分配し続ける電力分配リサイクルシステムの役割を果たす。
これにより、起発電装置5内の蓄電部には電力が蓄電され続けるため電気機器本体へは同じように電力が送電される。しかしながら、前述にあった発生電力と電気機器本体の消費電力が大きく異なると電気機器本体自体が停止するため、起発電装置5の蓄電部は蓄電された電力配分の割合変更するため電力入出カシステムで調整することにより変更された電力を電気機器本体へ送電する。そのとき、起発電用カード又は起発電用カートリッジ4内の電力入出カシステムは電磁誘導の外力となる電気の送電ピッチを細分化させることで電磁誘導の発電効率を上げる作業を行う。そうすることで、発電力が増加し、急速に起発電装置5内の蓄電部への充電作業を早めることで不足分の電力を補う役割を果たす。
その作業を行っても、電力が不足する場合は、図3に示すように、バッテリーパックや外部インターフェース電源を増設することで不足分の電力を補うことが可能である。しかしながら、電気機器本体自体の電源を一定時間停止すれば復活することも可能である。
本発明は、起発電用カード又は起発電用カートリッジ4及び電気機器本体内にある起発電装置5のそれぞれを使用することにより相互間で電磁誘導を起こし、電力の発生を可能とした発電システムが構築されてなるものであるが、カード或いはカートリッジという形態を有効的に活用するために、図5のように、電子決済機能、IC機能、磁気読み込み機能、バーコード機能、セキュリティー認証機能等の導入を可能とする。また、記録媒体を挿入又は組込み可能とする。これは、ユーザーと店舗との間での売買認証を行うことでその商品のセキュリティーロックが解除され、記録媒体等に売買情報が暗号登録される。セキュリティーロックの解除が行われない場合、店外等に商品を持ち出せないようにするなどの防犯システムやカード認証による建物内への入出管理ができる防犯システムが可能となる。記録媒体に情報を暗号登録することで、売買情報や入出記録等を様々なユーザー情報をユーザー自身が管理する等の利便性と利用方法の拡張性が可能となった。
また、起発電用カード又は起発電用カートリッジは、図4のように携帯電話器等の通信機器への利用に特に優れており、機器自体での発電が可能なことから外部電力の依存性を極力抑えることができるため、従来の利用時間よりも大幅に利用時間を増やすことが可能となる。また、起発電用カード又は起発電用カートリッジに通信送受信基盤を組み込ませることが可能であり、携帯電話器等の通信機器の端末や通信機能を利用することで電気機器の遠隔操作等が可能となる。
C1、C2 キャパシタ
M1 発電用モータ
M2 駆動用モータ
1、4 起発電用カード又は起発電用カートリッジ
2、5 起発電装置
3 出力量調整手段

Claims (7)

  1. 起発電用カード又は起発電用カートリッジ及び電気機器本体内にある起発電装置のそれぞれを使用することで相互間で電磁誘導を起こし電力の発生を可能とした発電システムが構築されてなるものであり、該起発電用カード又は起発電用カートリッジは、キャパシタ又は充電可能なリチウムイオン電池及び発電用モータのそれぞれを組み込んで成る電磁誘導システムによって構成され、他方、起発電装置は、キャパシタ又は充電可能なリチウムイオン電池及び駆動用モータのそれぞれを組み込んで成る電磁誘導システムによって構成され、上記起発電用カード又は起発電用カートリッジを起発電装置に挿入することで電磁誘導による発電システムを起動させると共に、
    該発電システムは、起発電用カード又は起発電用カートリッジ内の蓄電装置と、起発電装置の蓄電装置との入出力量の時間差を作り出す電力入出力量調整手段を有し、この時間差に基づいて、起発電装置は起発電用カード又は起発電用カートリッジから電力を受け取り、電磁誘導により電力を発生させ電気機器駆動モータと起発電装置内の蓄電装置へ相互に電力分配を行い、
    該起発電用カード又は起発電用カートリッジ内のキャパシタ又はリチウムイオン電池には発電用の電荷が所定の電気容量によって蓄積され、自体の電磁誘導システムによって起発電用カード又は起発電用カートリッジ内の発電用モータを作動させるための外力として機能させ、
    該起発電装置は起発電用カード又は起発電用カートリッジにある蓄電部へ電磁誘導可能な電力の補充を行うことを特徴とした起発電用カード又は起発電用カートリッジを使用した発電システム。
  2. 起発電用カード又は起発電用カートリッジ及び電気機器本体内にある起発電装置のそれぞれを使用することにより相互間で電磁誘導を起こし電力の発生を可能とした発電システムが構築されてなるものであり、該起発電用カード又は起発電用カートリッジは、電力入出力調整時間差システムと変圧器及び多機能性を可能にしたシステム基盤及び蓄電部としてリチウムイオン電池又はキャパシタのバッテリーパックを挿入可能とするインターフェース又は増設可能となるインターフェース及び外部記憶媒体を挿入可能としたインターフェースを備えた起発電用カード又は起発電用カートリッジシステムからなり、他方、起発電装置は、電気機器内に搭載され充電可能となるリチウムイオン電池とキャパシタに対応した充電装置、蓄電装置増設インターフェース及び当該カード又はカートリッジの挿入インターフェースと電磁誘導システム及び当該カード又はカートリッジ側との電力入出力調整時間差連動システムを備え、上記起発電用カード又は起発電用カートリッジを起発電装置に挿入することで電磁誘導による当該発電システムを起動させることを特徴とした請求項1記載の起発電用カード又は起発電用カートリッジを使用した発電システム。
  3. 起発電用カード又は起発電用カートリッジの発電用モータ及び起発電装置の駆動用モータは、リニアモータ若しくは超音波モータを使用したことを特徴とした請求項1又は2記載の起発電用カード又は起発電用カートリッジを使用した発電システム。
  4. 起発電用カード又は起発電用カートリッジは、IC機能又はメモリ記録媒体機能を付加したことを特徴とした請求項1乃至3のいずれかに記載の起発電用カード又は起発電用カートリッジを使用した発電システム。
  5. 起発電用カード又は起発電用カートリッジは、電子決済機能を付加したことを特徴とした請求項1乃至4のいずれかに記載の起発電用カード又は起発電用カートリッジを使用した発電システム。
  6. 起発電用カード又は起発電用カートリッジの挿入及び起動を可能とする内蔵専用機器は、既存機器に外付型専用機器を接続することで対応可能としたことを特徴とした請求項1乃至5のいずれかに記載の起発電用カード又は起発電用カートリッジを使用した発電システム。
  7. 起発電装置の電磁誘導システムは、リニア超伝導方式を備えた極めて高効率な発電手段を有することを特徴とした請求項1乃至6のいずれかに記載の起発電用カード又は起発電用カートリッジを使用した発電システム。
JP2009205775A 2008-09-08 2009-09-07 起発電用カード又は起発電用カートリッジを使用した発電システム Expired - Fee Related JP5051922B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009205775A JP5051922B2 (ja) 2008-09-08 2009-09-07 起発電用カード又は起発電用カートリッジを使用した発電システム

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008229541 2008-09-08
JP2008229541 2008-09-08
JP2009205775A JP5051922B2 (ja) 2008-09-08 2009-09-07 起発電用カード又は起発電用カートリッジを使用した発電システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010088293A JP2010088293A (ja) 2010-04-15
JP5051922B2 true JP5051922B2 (ja) 2012-10-17

Family

ID=42251683

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009205775A Expired - Fee Related JP5051922B2 (ja) 2008-09-08 2009-09-07 起発電用カード又は起発電用カートリッジを使用した発電システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5051922B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108110826A (zh) * 2017-12-19 2018-06-01 上海电气集团股份有限公司 液流电池装置的能量回收的控制方法及系统

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013005710A (ja) * 2011-06-17 2013-01-07 T・D・S株式会社 車輌用充発電システム

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007060887A (ja) * 2005-08-26 2007-03-08 Hiromi Horii 自律回復型発電装置
JP2008035589A (ja) * 2006-07-26 2008-02-14 Minoru Tagami 給電方法及び装置
JP2008054485A (ja) * 2006-08-24 2008-03-06 Yoshinobu Yoshizumi 発電機

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108110826A (zh) * 2017-12-19 2018-06-01 上海电气集团股份有限公司 液流电池装置的能量回收的控制方法及系统

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010088293A (ja) 2010-04-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN101416411B (zh) 通过穿越电介质的局部感应传输能量的装置
CN204290504U (zh) 电力传输系统以及用于该电力传输系统的送电装置
JP6065838B2 (ja) 無線給電システム及び無線給電方法
US7089043B2 (en) Self-rechargeable portable telephone
CN104052099B (zh) 充电设备和电池设备
CN101938149A (zh) 无线充电装置
US7615900B1 (en) Power generator for electronic devices
CN102273041A (zh) 无线功率接收机模块
JP5051922B2 (ja) 起発電用カード又は起発電用カートリッジを使用した発電システム
CN105553059A (zh) 无线充电装置及其可穿戴设备
CN202094689U (zh) 一种电池充电装置
KR100743571B1 (ko) 무전원 전기에너지 발생방법 및 그 장치
CN202260957U (zh) 一种自充电装置
KR102506528B1 (ko) 자체발전 및 나노 캐패시터 저장 구조를 갖는 휴대용 전력 저장장치
Park et al. Electric generator embedded in cellular phone for self-recharge
TW201141019A (en) Stand-alone electric power generation unit
CN201210623Y (zh) 自充电的便携式多媒体播放器
Deyle et al. PowerPACK: A wireless power distribution system for wearable devices
CN102983640A (zh) 通过穿越电介质的局部感应传输能量的装置
CN102832679B (zh) 能量转换装置和移动终端
KR101841446B1 (ko) 배터리 일체형 모터
CN105811559A (zh) 一种为手机提供电能的方法
CN103036320B (zh) 通过穿越电介质的局部感应传输能量的装置
KR19980064960A (ko) 휴대전화를 위한 진동형 수동발전 충전기
Sharma et al. A Review on Flywheel Energy Storage System in Microgrid

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100621

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110920

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110927

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111121

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120723

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120723

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5051922

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150803

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees