JP2013002941A - 計量システム - Google Patents

計量システム Download PDF

Info

Publication number
JP2013002941A
JP2013002941A JP2011134027A JP2011134027A JP2013002941A JP 2013002941 A JP2013002941 A JP 2013002941A JP 2011134027 A JP2011134027 A JP 2011134027A JP 2011134027 A JP2011134027 A JP 2011134027A JP 2013002941 A JP2013002941 A JP 2013002941A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sensor
output value
weighing
unit
digital output
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2011134027A
Other languages
English (en)
Inventor
Futoshi Yurugi
太 万木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ishida Co Ltd
Original Assignee
Ishida Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ishida Co Ltd filed Critical Ishida Co Ltd
Priority to JP2011134027A priority Critical patent/JP2013002941A/ja
Publication of JP2013002941A publication Critical patent/JP2013002941A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Measurement Of Mechanical Vibrations Or Ultrasonic Waves (AREA)

Abstract

【課題】計量センサと同じではない加速度センサを用いて、計量センサの振動補償を安定させることができる計量システムを提供する。
【解決手段】計量システムでは、第2A/D変換部22でデジタル信号へ変換された加速度センサ100からの信号は、修正演算部50に入力される前にアップサンプリングが行なわれ、その後、修正演算部50において、第1A/D変換部21でデジタル信号へ変換された計量センサ10からの信号の感度特性と合うように修正される。また、合算部70は、修正演算部50からのデジタル信号と、第1A/D変換部21でデジタル信号へ変換された計量センサ10からの信号とを合算して外乱振動の影響を緩める。
【選択図】図2

Description

本発明は、計量システムに関する。
計量システムにおいて計量センサの振動補償を行なう場合、特許文献1(特開平3−233327号公報)に開示されているような、計量センサと同じセンサを振動検知用センサとして使用する方法が採られることがある。
しかしながら、計量センサは大型で高価であるので、設置スペースおよびコストが増大するという問題である。この問題を解決する方法として、振動検出用センサとして小型で安価な加速度センサを使用するとともに、加速度センサの検出値を演算部の感度特性修正式に代入して演算し、その演算後の出力と計量センサの出力と足し引きすることによって振動補償を行なう方法が考えられている。
但し、この後者の方法においても、演算部に入力されるデジタル出力値のサンプリング間隔が長い場合、演算後の出力が計量センサの感度特性とかけ離れてしまう恐れがある。その結果、演算後の出力と計量センサ出力の大きさとが合わず、足し引きしたときに振動補償を行なう前と比べて十分小さくならない、また最悪の場合には振動補償することで悪化する恐れがある。
本発明の課題は、計量センサと異なるセンサである加速度センサを用いて、計量センサの振動補償を安定させることができる計量システムを提供することにある。
本発明の第1観点に係る計量システムは、計量センサと、振動センサと、第1A/D変換部と、第2A/D変換部と、修正演算部と、合算部とを備えている。振動センサは、計量センサが自然に拾う外乱振動の影響を検出する。第1A/D変換部は、計量センサからのアナログ出力値をデジタル出力値へ変換する。第2A/D変換部は、振動センサからのアナログ出力値をデジタル出力値へ変換する。修正演算部は、第2A/D変換部からのデジタル出力値を第1A/D変換部からのデジタル出力値の感度特性と合うように修正する。合算部は、修正演算部からの修正デジタル出力値を第1A/D変換部からのデジタル出力値と合算して外乱振動の影響を緩める。第2A/D変換部からのデジタル出力値は、修正演算部で修正される前にアップサンプリングが行なわれる。
この計量システムでは、振動補償が安定する上に、振動補償用センサとして補償したい計量センサと同じセンサを使用する方式と比べて、スペースおよびコストの増大が抑制される。
本発明の第2観点に係る計量システムは、第1観点に係る計量システムであって、修正演算部からの出力値が、合算部で合算される前にダウンサンプリングが行なわれる。
本発明の第3観点に係る計量システムは、第1観点に係る計量システムであって、アップサンプリングが行なわれるときのサンプリング間隔が、第2A/D変換部のサンプリング間隔の1/8〜1/4の範囲に設定されている。
本発明の第4観点に係る計量システムは、第1観点に係る計量システムであって、計量センサが電磁平衡式重量センサである。
電磁平衡式重量センサの振動補償のために同センサをさらに1台用いることは、振動補償は安定するが、電磁平衡式重量センサは構造が複雑で高価であるので、コストアップとなる。しかし、この計量システムでは、電磁平衡式重量センサではない振動センサによって、安定した振動補償を実現することができる。
本発明の第5観点に係る計量システムは、第1観点に係る計量システムであって、計量センサが、テコ機構と、変位検出手段と、電磁コイルと、制御部とを含んでいる。テコ機構は、被計量物の荷重が伝達されたときテコの原理で変位する作用点を有する。変位検出手段は、作用点の変位を検出する。電磁コイルは、作用点にその変位方向と逆方向の電磁力を発生させる。制御部は、テコ機構が力学的平衡状態となるように変位検出手段の検出結果に応じて電磁コイルに与える電流値を制御し、電流値から被計量物の重量を換算して出力する。
本発明の計量システムでは、振動補償が安定する上に、振動補償用センサとして補償したい計量センサと同じセンサを使用する方式と比べて、設置スペースおよびコストの増大が抑制される。
計量センサの概念図。 本発明の一実施形態に係る計量システムの構成図。 デジタル信号をアップサンプリングしないときの感度特性修正式による演算後の振動周波数とゲインおよび位相との関係を示すグラフ。 デジタル信号をアップサンプリングしたときの感度特性修正式による演算後の振動周波数とゲインおよび位相との関係を示すグラフ。
以下図面を参照しながら、本発明の実施形態について説明する。なお、以下の実施形態は、本発明の具体例であって、本発明の技術的範囲を限定するものではない。
(1)計量システムの構成
(1−1)計量センサの原理
図1は、計量センサの概念図である。図1において、計量センサ10は電磁平衡式重量センサであって、主に、テコ機構11と、変位検出手段13と、電磁コイル15と、制御部200とで構成されている。
テコ機構11は、被計量物の荷重が位置Pから伝達されたとき、位置Eがテコの原理で位置Sを支点として変位する。この位置Eの変位を、変位検出手段13が検出する。制御部200は、テコ機構11が力学的平衡状態となるように変位検出手段13の検出結果に応じて電流を流して電磁コイル15に位置Eの変位方向と逆方向の電磁力を発生させ、その電流値から被計量物の重量を換算して出力する。
(1−2)計量システム
図2は、本発明の一実施形態に係る計量システムの構成図である。図2において、計量センサ10は、計量装置のフレーム300に固定されている。また、フレーム300には、計量センサ10と同じ外部振動を受けるように加速度センサ100が固定されている。
計量センサ10からの電気信号は、第1A/D変換部21によってデジタル信号に変換される。また、加速度センサ100からの電気信号は、第2A/D変換部22によってデジタル信号に変換される。なお、本実施形態では、第1A/D変換部21及び第2A/D変換部22におけるサンプリング周期は、ともにT1(=1/640秒)である。
第2A/D変換部22からのデジタル信号は、アップサンプリング部40に入力され、所定の周期でアップサンプリングされる。なお、本実施形態では、アップサンプリング周期は、T2(=1/3840秒)である。
アップサンプリングされた信号は、修正演算部50にて感度特性修正式に代入され、所定の演算が行なわれる。感度特性修正式は、アップサンプリングされたデジタル信号を、計量センサ10が元来有している振動入力に対する周波数成分毎の感度特性と合うように修正する。
なお、アップサンプリング周期は、感度特性修正式が計量センサ10の特性によって異なるので、その特性に応じて設定されればよいが、第2A/D変換部22のサンプリング周期の1/8〜1/4の範囲に設定されていることが好ましい。
そして、図2に示すように、修正演算部50からのデジタル信号は、ダウンサンプリング部60に入力され、1/640秒のサンプリング周期でダウンサンプリングされる。これは、次の合算部70において合算される計量センサ10からのデジタル信号のサンプリング周期と合わせるためである。
合算部70で合算されたデジタル信号、つまり振動補償後の計量センサ10の出力値は、スパン調整部80において、機器誤差が最小になるように調整され、重量出力部90に表示される。
(2)アップサンプリングの効果
図3は、デジタル信号をアップサンプリングしないときの感度特性修正式による演算後の振動周波数とゲインおよび位相との関係を示すグラフである。また、図4は、デジタル信号をアップサンプリングしたときの感度特性修正式による演算後の振動周波数とゲインおよび位相との関係を示すグラフである。
図3及び図4が示すように、第2A/D変換部22からのデジタル信号をアップサンプリングしたほうが、感度特性修正式による演算後のデジタルデータが元のアナログデータに近似している。このように、デジタル信号が修正演算部50に入力される前に、サンプリング間隔が短く切り直される(1/640秒→1/3840秒)ことによって、安定した振動補償が行なわれるようになる。
(3)特徴
(3−1)
本発明の計量システムでは、第2A/D変換部22でデジタル信号へ変換された加速度センサ100からの信号は、修正演算部50に入力される前にアップサンプリングが行なわれ、その後、修正演算部50において、第1A/D変換部21でデジタル信号へ変換された計量センサ10からの信号の感度特性と合うように修正される。また、合算部70は、修正演算部50からのデジタル信号と、第1A/D変換部21でデジタル信号へ変換された計量センサ10からの信号とを合算して外乱振動の影響を緩める。その結果、振動補償が安定する上に、設置スペースおよびコストの増大が抑制される。
(3−2)
また、この計量システムでは、修正演算部50からのデジタル信号が、合算部70で合算される前にダウンサンプリングが行なわれる。
(4)その他の実施形態
上記実施形態では、修正演算部50からのデジタル信号をダウンサンプリングしているが、これに限定されるものではない。例えば、計量センサ10に基づくデジタル信号をアップサンプリングしたものと、修正演算部50からのデジタル信号とを合算部70で足し引きしてもよい。
以上のように、本発明によれば、計量センサの振動補償が安定する上に、設置スペースおよびコストの増大が抑制されるので、計量センサだけに限らず、多種のセンサの振動補償に有用である。
10 計量センサ
21 第1A/D変換部
22 第2A/D変換部
50 修正演算部
70 合算部
100 加速度センサ
特開平3−233327号公報

Claims (5)

  1. 計量センサと、
    前記計量センサが自然に拾う外乱振動の影響を検出するための振動センサと、
    前記計量センサからのアナログ出力値をデジタル出力値へ変換する第1A/D変換部と、
    前記振動センサからのアナログ出力値をデジタル出力値へ変換する第2A/D変換部と、
    前記第2A/D変換部からのデジタル出力値を前記第1A/D変換部からのデジタル出力値の感度特性と合うように修正する修正演算部と、
    前記修正演算部からの修正デジタル出力値を前記第1A/D変換部からのデジタル出力値と合算して外乱振動の影響を緩める合算部と、
    を備え、
    前記第2A/D変換部からのデジタル出力値は、前記修正演算部で修正される前にアップサンプリングが行なわれる、
    計量システム。
  2. 前記修正演算部からの出力値は、前記合算部で合算される前にダウンサンプリングが行なわれる、
    請求項1に記載の計量システム。
  3. 前記アップサンプリングが行なわれるときのサンプリング間隔は、前記第2A/D変換部のサンプリング間隔の1/8〜1/4の範囲に設定されている、
    請求項1に記載の計量システム。
  4. 前記計量センサは、電磁平衡式重量センサである、
    請求項1に記載の計量システム。
  5. 前記計量センサは、
    被計量物の荷重が伝達されたときテコの原理で変位する作用点を有するテコ機構と、
    前記作用点の変位を検出する変位検出手段と、
    前記作用点に前記変位方向と逆方向の電磁力を発生させる電磁コイルと、
    前記テコ機構が力学的平衡状態となるように前記変位検出手段の検出結果に応じて前記電磁コイルに与える電流値を制御し、前記電流値から前記被計量物の重量を換算して出力する制御部と、
    を含む、
    請求項1に記載の計量システム。
JP2011134027A 2011-06-16 2011-06-16 計量システム Pending JP2013002941A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011134027A JP2013002941A (ja) 2011-06-16 2011-06-16 計量システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011134027A JP2013002941A (ja) 2011-06-16 2011-06-16 計量システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2013002941A true JP2013002941A (ja) 2013-01-07

Family

ID=47671664

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011134027A Pending JP2013002941A (ja) 2011-06-16 2011-06-16 計量システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2013002941A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2851660A1 (en) 2013-09-18 2015-03-25 Tanita Corporation Weighing apparatus, weighing system, weighing method, and program
JP2017517874A (ja) * 2014-04-02 2017-06-29 メトリックス・リミテッドMetryx Limited 半導体ウェハ重量計測装置および方法
CN107389176A (zh) * 2017-07-13 2017-11-24 铜陵凯特尔科技有限责任公司 一种基于多次校准的智能称重方法
CN107560706A (zh) * 2017-07-13 2018-01-09 铜陵凯特尔科技有限责任公司 一种基于环境因素校准的智能称重方法
CN107687889A (zh) * 2017-07-13 2018-02-13 铜陵凯特尔科技有限责任公司 一种基于多次校准的智能称重系统
CN107702783A (zh) * 2017-07-13 2018-02-16 铜陵凯特尔科技有限责任公司 一种基于环境因素校准的智能称重系统
KR20200104560A (ko) * 2019-02-27 2020-09-04 주식회사 그린맥스 임베디드 모니터링 시스템을 구비한 퇴비살포기
CN113932842A (zh) * 2020-07-13 2022-01-14 西门子股份公司 测量设备

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04235407A (ja) * 1991-01-10 1992-08-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd アナログ/ディジタル変換方式
JPH07239240A (ja) * 1994-02-25 1995-09-12 Nippondenso Co Ltd 物理量検出装置
JPH0943034A (ja) * 1995-07-27 1997-02-14 Shimadzu Corp 電子天びん
JP2000019009A (ja) * 1998-07-03 2000-01-21 Ishida Co Ltd 計量装置
JP2001091343A (ja) * 1999-09-22 2001-04-06 Ishida Co Ltd 計量装置
JP2009130633A (ja) * 2007-11-22 2009-06-11 Yamaha Corp 制御装置
JP2010151812A (ja) * 2008-12-23 2010-07-08 Wipotec Wiege-& Positioniersysteme Gmbh 秤量センサ重量信号の揺れ振動を補償する装置

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04235407A (ja) * 1991-01-10 1992-08-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd アナログ/ディジタル変換方式
JPH07239240A (ja) * 1994-02-25 1995-09-12 Nippondenso Co Ltd 物理量検出装置
JPH0943034A (ja) * 1995-07-27 1997-02-14 Shimadzu Corp 電子天びん
JP2000019009A (ja) * 1998-07-03 2000-01-21 Ishida Co Ltd 計量装置
JP2001091343A (ja) * 1999-09-22 2001-04-06 Ishida Co Ltd 計量装置
JP2009130633A (ja) * 2007-11-22 2009-06-11 Yamaha Corp 制御装置
JP2010151812A (ja) * 2008-12-23 2010-07-08 Wipotec Wiege-& Positioniersysteme Gmbh 秤量センサ重量信号の揺れ振動を補償する装置

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2851660A1 (en) 2013-09-18 2015-03-25 Tanita Corporation Weighing apparatus, weighing system, weighing method, and program
JP2017517874A (ja) * 2014-04-02 2017-06-29 メトリックス・リミテッドMetryx Limited 半導体ウェハ重量計測装置および方法
CN107389176A (zh) * 2017-07-13 2017-11-24 铜陵凯特尔科技有限责任公司 一种基于多次校准的智能称重方法
CN107560706A (zh) * 2017-07-13 2018-01-09 铜陵凯特尔科技有限责任公司 一种基于环境因素校准的智能称重方法
CN107687889A (zh) * 2017-07-13 2018-02-13 铜陵凯特尔科技有限责任公司 一种基于多次校准的智能称重系统
CN107702783A (zh) * 2017-07-13 2018-02-16 铜陵凯特尔科技有限责任公司 一种基于环境因素校准的智能称重系统
KR20200104560A (ko) * 2019-02-27 2020-09-04 주식회사 그린맥스 임베디드 모니터링 시스템을 구비한 퇴비살포기
KR102290059B1 (ko) * 2019-02-27 2021-08-17 주식회사 그린맥스 임베디드 모니터링 시스템을 구비한 퇴비살포기
CN113932842A (zh) * 2020-07-13 2022-01-14 西门子股份公司 测量设备
US11668675B2 (en) 2020-07-13 2023-06-06 Siemens Aktiengesellschaft Measuring device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2013002941A (ja) 計量システム
JP5676603B2 (ja) 力測定装置の温度補償方法及び力測定装置
US20150115937A1 (en) Hall electromotive force compensation device and hall electromotive force compensation method
US8538630B2 (en) A/D conversion device and vibration damping apparatus for automobile using the A/D conversion device
US20110090104A1 (en) Digital converter for processing resolver signal
US10429208B2 (en) Position sensor device and method for providing a filtered position signal
JP2011112511A (ja) 磁気式力覚センサ
KR102064630B1 (ko) 위상 특성들을 일치하기 위한 지연을 이용하는 트랜스듀서 가속도 보상
US9462375B2 (en) Feedback delay reduction in force feedback devices
JP2005121576A (ja) 慣性センサユニット
JP2019144233A (ja) トラッキングループ用のオフセット補償回路
JP2001099699A (ja) 電子天びん
JP2013130543A (ja) 磁気ホールセンサー
JP4488496B2 (ja) 信号処理方法および信号処理装置
JP5531214B2 (ja) 電流センサ
JPWO2007125602A1 (ja) 電子天びん
JP5146963B2 (ja) エンコーダの誤差補正方法
US9217652B2 (en) Sensor arrangement and method for operating a sensor arrangement
JP4426046B2 (ja) 温度補正手段を用いてクリープ補正をする電子秤
JP2016161441A (ja) 位相調整器及びエンコーダ
JP2018115918A (ja) 電磁平衡式重量センサ
JP2604040B2 (ja) 自動平衡式測定器
JP2632449B2 (ja) 力学量検知器
JP2013186008A (ja) 搬送計量装置
JP6439865B2 (ja) センサ信号変換器及びセンサ信号変換方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140616

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150317

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150421

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150611

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20151104