JP2012532850A - C型肝炎ns5bポリメラーゼの阻害剤としての置換ピロリジノン、その医薬組成物、およびそれらの治療上の使用 - Google Patents

C型肝炎ns5bポリメラーゼの阻害剤としての置換ピロリジノン、その医薬組成物、およびそれらの治療上の使用 Download PDF

Info

Publication number
JP2012532850A
JP2012532850A JP2012519016A JP2012519016A JP2012532850A JP 2012532850 A JP2012532850 A JP 2012532850A JP 2012519016 A JP2012519016 A JP 2012519016A JP 2012519016 A JP2012519016 A JP 2012519016A JP 2012532850 A JP2012532850 A JP 2012532850A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
alkyl
atoms
atom
phenyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2012519016A
Other languages
English (en)
Inventor
アマヤ、ベレシバル
フィリップ、ゲダ
イザベル、バラルシュ
セリーヌ、モアメド‐アラブ
クリストフ、マット
Original Assignee
ビバリス
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ビバリス filed Critical ビバリス
Publication of JP2012532850A publication Critical patent/JP2012532850A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D417/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00
    • C07D417/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings
    • C07D417/04Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/16Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for liver or gallbladder disorders, e.g. hepatoprotective agents, cholagogues, litholytics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • A61P31/14Antivirals for RNA viruses
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • A61P31/14Antivirals for RNA viruses
    • A61P31/18Antivirals for RNA viruses for HIV
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D417/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00
    • C07D417/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing three or more hetero rings

Landscapes

  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • AIDS & HIV (AREA)
  • Tropical Medicine & Parasitology (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)

Abstract

本発明は、C型肝炎の治療のための、下記式Iで表される置換ピロリジノン、またはその塩、溶媒和物、互変異性体、同位体、光学異性体、ジアステレオ異性体、もしくはラセミ混合物に関する。

Description

発明の背景
発明の分野
本発明はC型肝炎阻害剤に関する。
背景技術
ウイルスタンパク質は、高い薬理学的価値を有する一群の生物活性タンパク質を構成する。ウイルス感染に対処するための薬剤は、従来から手薄であった医学分野である。しかしながら、1980代以来、ウイルスの全遺伝子配列が研究者に利用可能となり始め、研究者らはウイルスが如何に機能するかを詳細に学び、また、ウイルスの機構を封じるためにどのような種類の分子が必要かを考え始めた。最新の抗ウイルス薬の設計に先立つ一般的な考え方は、無力化可能なウイルスタンパク質、またはタンパク質の一部を特定することである。標的はまた、多くのウイルス株で、またはさらには同じ科の違う種のウイルスでも共通であるべきであり、そうすれば、単一の薬剤で広域の効果を持つことになる。今般、多数の「抗ウイルス薬」治療が利用可能であり、多くが現在開発中である。今般利用可能な抗ウイルス薬のほとんどは、HIV、ヘルペスウイルス、B型肝炎およびC型肝炎ウイルスおよびインフルエンザウイルスに対処する手助けをするように設計されている。
ウイルスの生活環は、その厳密な詳細はウイルス種によって異なるが、それらは全て、次の一般パターンを共有している。
・宿主細胞に付着する。
・ウイルス遺伝子およびおそらくは酵素を宿主細胞に放出する。
・宿主細胞の機構を用いてウイルス成分を複製する。
・ウイルス成分を完全なウイルス粒子へと組み立てる。
・ウイルス粒子を放出して新たな宿主細胞に感染する。
一つの主要な抗ウイルス薬開発アプローチは、ウイルスの標的細胞へ侵入する能力を妨げることである。ウイルスは、これを遂行するために、宿主細胞表面の特定の受容体分子に結合することに始まり、細胞内でのウイルスの「脱穀(un-coating)」およびそのペイロード(payload)の放出で終わる一連の行動をとらなければならない。脂質エンベロープを有するウイルスはまた、脱穀が可能となるまでに、それらのエンベロープを標的細胞と、またはそれらを細胞に輸送する小胞と融合させなければならない。これらの工程は全て、ウイルスタンパク質と1以上の結合相手との結合を含む。実際に、HIVに対抗するためにいくつかの「エントリー阻害(entry-inhibiting)」薬または「エントリー遮断(entry-blocking)」薬が開発されている。「アマンチン」および「リマンタジン」は、インフルエンザウイルスに対抗するために開発された二つのエントリー遮断薬である。アマンチンおよびリマンタジンは、イオンチャネルタンパク質であるA型、インフルエンザウイルスM2タンパク質に干渉し、ウイルスの脱穀を阻害すると考えられる。しかしながら、アマンチンおよびリマンタジンはB型インフルエンザウイルスには働かず、該二つの薬剤は胃腸管および中枢神経系への副作用に関連づけられている。別のエントリー遮断薬であるプレコナリルは、大部分の風邪の原因であるライノウイルスに対して、脱穀工程を制御するウイルス表面のポケットを遮断することによって働く。このポケットはライノウイルスのほとんどの株で類似しており、この薬剤は下痢、髄膜炎、結膜炎および脳炎の原因となり得る「エンテロウイルス」に対しても働くようである。
もう一つのアプローチは、ウイルスが細胞に侵入した後にウイルス成分を合成する工程を標的とするものである。類似体が組み込まれた際にRNAまたはDNAを合成する酵素を妨害および遮断する「ヌクレオチドまたはヌクレオシド類似体」が抗ウイルス薬となる。最初に成功した抗ウイルス薬「アシクロビル」はヌクレオシド類似体であり、ヘルペスウイルス感染に効果的である。「ジドブジン」または「AZT」と命名された別のヌクレオシド類似体は、HIV治療に認可された。新たに合成されたRNA鎖は、HCVなどのいくつかのウイルスでは翻訳およびウイルスタンパク質合成の鋳型としてすぐに用いられ得るが、HIVゲノムは、ウイルスタンパク質が生産可能となるまでに、まず、宿主細胞ゲノムに組み込まれなければならない。宿主ゲノムへの組込みは、ウイルスにコードされているインテグラーゼ酵素の助けで遂行される。それらの名称が意味するように、ラルテグラビルのようなインテグラーゼ阻害剤はこの工程を遮断することによって働く。効果的であることが分かっている別のクラスの抗ウイルス薬が、ウイルスプロテアーゼ阻害剤である。ウイルスプロテアーゼは標的タンパク質への結合を介して作用する。しかしながら、プロテアーゼ阻害剤は、例えば異所で脂肪を形成させるなどの余分な副作用を持ち得る。従って、改良されたプロテアーゼ阻害剤が必要である。
ウイルスの生活環の最終段階は、完成されたウイルスの宿主細胞からの放出であり、当然のことながら、この工程も抗ウイルス薬開発者によって標的とされてきた。インフルエンザを治療するために最近導入された「ザナミビル」および「オセルタミビル」という名称の二つの薬剤は、インフルエンザウイルスの表面に見られ、また、広範囲のインフルエンザ株で不変であると思われる「ノイラミダーゼ」と呼ばれる分子を遮断することによってウイルス粒子の放出を防ぐ。これら二つの薬剤は、インフルエンザウイルスの酵素ノイラミダーゼの活性部位を遮断する。しかしながら、オセルタミビルは、悪心および嘔吐などの有害な作用に関連づけられている。ザナミビルは慢性肺疾患患者において有害な呼吸器系事象を示した。
よって、現行の抗ウイルス薬の活性、特異性、および有効性を拡大し、抗ウイルス薬の範囲を他の病原体ファミリーにも拡大する大きな必要性が存する。
C型肝炎は世界的な健康障害であり、世界で1億7千万人の保菌者を持ち、毎年300〜400万の新たな症例があり、世界的な死亡率が年間500,000人と見積もられる。現在、肝臓移植の30%はHCV感染患者に対するものである。HCVは主としてヒト血液と直接接触することによって伝染する。HCV感染に関してスクリーニングされていない輸血による伝染、十分に滅菌されていない針やシリンジもしくは他の医療器具の再使用による伝染、または薬物使用者間の針の共有による伝染がよく記載されている。性的および分娩による伝染も頻繁ではないが起こり得る。
臨床徴候が見られるまでのHCV感染の潜伏期間は15〜150日の範囲である。感染患者の約80%が慢性感染の確立へと進行し、無症候性である場合もある。慢性感染患者の約10%〜20%が硬変へと進行し、慢性感染患者の1%〜5%が20〜30年かけて肝臓癌へ進行する。
この輸血後の非A非B型肝炎の原因となるウイルスは1989年に確認された。C型肝炎ウイルスはフラビウイルス科のエンベロープを有するウイルスであり、ヘパチウイルス属の唯一の構成員である。HCVは、6つの遺伝子型、45を超えるサブタイプを含んでなり、偽均一性(quasi-species)で患者特異的である。そのプラスの一本鎖線状RNAは約9,600ヌクレオチドを有する。RNAゲノムは、ウイルスゲノムの翻訳および複製に主要な役割を果たす二つの非翻訳領域(UTR)に挟まれている。ウイルス膜と、細胞膜とが相互作用および融合した際に、RNAゲノムが新たに感染した細胞の細胞質に放出され、RNA複製の鋳型として働く。ウイルスゲノム複製は二段階の工程であり、プラスのRNA鎖がマイナスの極性RNAの合成のためのマトリックスとして用いられ、次に、このマイナスの極性RNAがプラスのRNA鎖の合成のためのマトリックスとして働き、このプラスのRNA鎖が新たなビリオンに組み込まれる。HCVゲノムの翻訳は内部リボソームエントリー部位に依存し、大きなポリタンパク質を生成し、これが細胞プロテアーゼおよびウイルスプロテアーゼによってタンパク質加水分解切断されて10個のウイルスタンパク質が生じる。このポリタンパク質のアミノ末端3分の1は、構造タンパク質であるコアタンパク質糖タンパク質E1+E2をコードする。この構造領域の後に、イオン化学として働くと思われる小さな組込みタンパク質P7が構成される。ゲノムの残りの部分は、ウイルス生活環の細胞内工程を統合する非構造タンパク質NS2、N3、NS4A、NS4B、NS5A、およびNS5Bをコードする(Lindenbach et al., 2005)。複製複合体は小胞体の膜と会合している。この複合体に関与するウイルスタンパク質はNTPアーゼ/ヘリカーゼ/セリンプロテアーゼNS3−4A、複製ウェブの形成に関与するNS4B、機能がまだ解明されていないNS5AおよびRNA依存性RNAポリメラーゼNS5Bである。現在、C型肝炎を予防するために利用可能なワクチンはない。標準的な処置は、免疫調節活性と抗ウイルス活性を有するサイトカインであるインターフェロン(Moussalli et al., 1998)と合成グアノシンヌクレオシド類似体であるリバビリン(Hugle et al., 2003)の組合せからなる。HCV遺伝子型1a/1b(米国、日本およびヨーロッパで主要なもの)に感染した患者では、持続的なウイルス応答(24週間の抗ウイルス療法の後の血清HCV RNAの喪失)はせいぜい42〜46%である(Walker et al. 2002, Gordon et al., 2005; Lake-Bakaar et al., 2003)。
比較的効果が低いことの他、この併用療法では重大な副作用が生じる(Fried Michael, 2002)。新たな治療計画が必要であり、研究者らは、効果の低さと特異性の問題に取り組むために、近年、ウイルスの生活環に重要な役割を果たすウイルス酵素を特異的に阻害する薬剤の同定に焦点を当ててきた。
理論的には全てのHCV酵素が同等に治療的介入に好適であるが、NS5B RNAポリメラーゼおよびNS3−4Aセリンプロテアーゼはそれぞれゲノム複製およびポリタンパク質プロセシングに重要であり、最もよく研究された。NS5Bポリメラーゼは、66kDのオリゴマーの尾部係留型タンパク質である(Ivashkina et al., 2002; Schmidt-Mende et al., 2001)。そのC末端の21残基は、機能的タンパク質ドメインが露出しているERのサイトゾル側への翻訳後ターゲティングを担うα−ヘリックストランスメンブランドメインを形成する(Moradpour et al., 2004; Schmidt-Mende et al., 2001)。NS5Bの結晶構造から、RdRpが古典的な「指、手のひらおよび親指」構造を持つことが明らかになった(Ago et al., 1999; Bressanelli et al., 1999; Lesburg et al., 1999)。多くの細胞ポリメラーゼおよびその他のウイルスポリメラーゼとは異なり、これらの指と親指のサブドメインの間の相互作用は、プラス鎖およびマイナス鎖HCV RNAの合成を保証する完全に取り囲まれた触媒部位をもたらす(Lesburg et al., 1999)。特有の特徴は、親指サブドメインにおける、活性部位に向かって突出し、従って、活性部位における鋳型/プライマーの結合を制限し得るβ−ヘアピン(β-harpin)の存在である。NS5Bは、RNA合成の新たなプライマー非依存的開始とその後の伸長、重合の終結および未完成鎖の遊離を触媒する。
従来技術の欠点が無く、C型肝炎の治療に使用でき、特に、HCV阻害活性、より詳細には、HCV NS5Bポリメラーゼ阻害活性を有する新規な化合物を見出す必要がある。
本発明は、肝炎、特に、C型肝炎の治療に、より詳細にはC型肝炎ポリメラーゼ阻害剤として用いるための、下記式Iで表される化合物、またはその塩、溶媒和物、互変異性体、同位体、光学異性体、ジアステレオ異性体、もしくはラセミ混合物に関する:
Figure 2012532850
[式中、
は0、1、または2から選択される整数であり、有利にはn=0であり、
は0、1、2、または3から選択される整数であり、有利にはm=0であり、
C=ZはCH2を表すか、あるいは
は酸素原子、−CH−R基、または−N−OR基(ここで、Rは水素原子、C−Cアルキル基、C−Cシクロアルキル基、酸素、窒素、および硫黄原子からなる群から選択される1個または2個のヘテロ原子を含む3〜6員の複素環式基、(C−Cアルキル)COOH基、(C−Cアルキル)O(C−Cアルキル)基またはO−保護基を表す)、有利には、酸素原子または−N−OR基(ここで、RはC−Cアルキル基、(C−Cアルキル)O(C−Cアルキル)基または(C−Cアルキル)COOH基を表す)を表し、特に、RはCH−CH−OMe基またはメチル基を表し、
R1は、フェニル基、または酸素、窒素、および硫黄原子、有利には窒素および硫黄原子からなる群から選択される1個、2個、もしくは3個のヘテロ原子を含む5〜9員のヘテロアリール基、特に、チアゾール、チアジアゾール、またはピリジン基を表し、該フェニル基およびヘテロアリール基は、ハロゲン原子、フェニル基、1以上のハロゲン原子、特にフッ素原子で置換されていてもよいC−Cアルキル基、−O−(C−C)アルキル基(ここで、該アルキル基は1以上のハロゲン原子、特にフッ素原子で、または1以上のOH基で置換されていてもよい)、O−(C−C)アルキル−O−(C−C)アルキル基(ここで、該アルキル基は1以上のハロゲン原子で置換されていてもよい)、−O−(C−C)アルキル−フェニル−O−(C−C)アルキル基、1以上のハロゲン原子、特にフッ素原子で置換されていてもよいC−Cシクロアルキル基、−O−(C−C)アルキルCONR’R”基(ここで、R’およびR”は互いに独立して水素原子またはC−Cアルキル基を表す)、−O−(C−C)アルキルCOOH基、窒素、硫黄、および酸素原子からなる群から選択される1個、2個、もしくは3個のヘテロ原子を含む5員、6員、もしくは7員の複素環式基、または−NR’R”基(ここで、R’およびR”は互いに独立して水素原子またはC−Cアルキル基を表す)
で、特にパラ位において、置換されていてもよく、
特に、該フェニルまたはヘテロアリール基は、ハロゲン原子、1以上のハロゲン原子、特にフッ素原子で置換されていてもよいC−Cアルキル基、−O−(C−C)アルキル基(ここで、該アルキル基は1以上のハロゲン原子、特にフッ素原子で、または1以上のOH基で置換されていてもよい)、−O−(C−C)アルキルCONR’R”基(ここで、R’およびR”は互いに独立して水素原子またはC−Cアルキル基を表す)、−O−(C−C)アルキルCOOH基または−NR’R”基(ここで、R’およびR”は互いに独立して水素原子またはC−Cアルキル基を表す)で、より詳細にはパラ位において置換され、有利には、該フェニルまたはヘテロアリール基は、ハロゲン原子、1以上のハロゲン原子、特にフッ素原子で置換されていてもよいC−Cアルキル基、−O−(C−C)アルキル基(ここで、該アルキル基は1以上のハロゲン原子、特にフッ素原子で、または1以上のOH基で置換されていてもよい)または−NR’R”基(ここで、R’およびR”は互いに独立して水素原子またはC−Cアルキル基を表す)で、より詳細にはパラ位において置換され、より有利には、該フェニルまたはヘテロアリール基は、C−Cアルキル基、特にメチルもしくはtert−ブチル基、または−OCF基、または−CF基または塩素原子で、より詳細にはパラ位において置換され、
R2は、n≠0であれば水素原子、またはフェニル基、または酸素、硫黄、および窒素原子、有利には窒素および硫黄原子からなる群から選択される1個、2個または3個のヘテロ原子を含む5〜6員のヘテロアリール基、またはベンゾジオキシル基、またはC−Cシクロアルキル基を表し、該フェニル基、シクロアルキル基、ベンゾジオキシル基およびヘテロアリール基は、ハロゲン原子、−OH基、1以上のハロゲン原子、特にフッ素原子で置換されていてもよいC−Cアルキル基、−O−(C−C)アルキル基(ここで、該アルキル基は1以上のハロゲン原子で置換されていてもよい)、1以上のハロゲン原子、特にフッ素原子で置換されていてもよいC−Cシクロアルキル基、フェニル基、−O−フェニル基、−CN基、−NO基、−COOH基、−COO(C−Cアルキル)基、−C−Cアルケニル基、−O−(C−C)アルケニル基、−CONR’R”基(ここで、R’およびR”は互いに独立して水素原子またはC−Cアルキル基を表す)、−NR’R”基(ここで、R’およびR”は互いに独立して水素原子またはC−Cアルキル基を表す)、−O−(6員複素環式)基(ここで、該複素環式基は窒素、硫黄および酸素原子、有利には窒素原子からなる群から選択される1個、2個、または3個のヘテロ原子を含む)、−O−((C−C)アルキル)−(6員複素環式)基(ここで、該複素環式基は窒素、硫黄および酸素原子からなる群から選択される1個、2個、または3個のヘテロ原子を含む)、−O−((C−C)アルキル)−NR’R”基(ここで、R’およびR”は互いに独立して水素原子またはC−Cアルキル基を表す)、ならびに窒素、硫黄および酸素原子、有利には窒素原子からなる群から選択される1個、2個または3個のヘテロ原子を含む6員の複素環式基(該複素環式基は−((C−C)アルキル)−NR’R”基で置換されていてもよく、ここで、R’およびR”は互いに独立して水素原子またはC−Cアルキル基を表す)の中から独立して選択される1以上の基、有利には1個または2個の基で置換されていてもよく、有利には、R2は、n≠0であれば水素原子、またはフェニル基、または酸素、硫黄および窒素原子、有利には窒素および硫黄原子からなる群から選択される1個、2個または3個のヘテロ原子を含む5〜6員のヘテロアリール基、特に、チアゾール、チアジアゾールまたはピリジン基、またはベンゾジオキシル基を表し、該フェニル基およびヘテロアリール基は、ハロゲン原子、−OH基、1以上のハロゲン原子、特にフッ素原子で置換されていてもよいC−Cアルキル基、−O−(C−C)アルキル基(ここで、該アルキル基は1以上のハロゲン原子で置換されていてもよい)、1以上のハロゲン原子、特にフッ素原子で置換されていてもよいC−Cシクロアルキル基、フェニル基、−O−フェニル基、−CN基、−NO基、−COOH基、−COO(C−Cアルキル)基、−C−Cアルケニル基、−O−(C−C)アルケニル基、−CONR’R”基(ここで、R’およびR”は互いに独立して水素原子またはC−Cアルキル基を表す)、−NR’R”基(ここで、R’およびR”は互いに独立して水素原子またはC−Cアルキル基を表す)、−O−(6員複素環式)基(ここで、該複素環式基は窒素、硫黄および酸素原子、有利には窒素原子からなる群から選択される1個、2個または3個のヘテロ原子を含む)、−O−((C−C)アルキル)−(6員複素環式)基(ここで、該複素環式基は窒素、硫黄および酸素原子からなる群から選択される1個、2個または3個のヘテロ原子を含む)、−O−((C−C)アルキル)−NR’R”基(ここで、R’およびR”は互いに独立して水素原子またはC−Cアルキル基を表す)、ならびに窒素、硫黄および酸素原子、有利には窒素原子からなる群から選択される1個、2個または3個のヘテロ原子を含む6員の複素環式基(該複素環式基は−((C−C)アルキル)−NR’R”基で置換されていてもよく、ここで、R’およびR”は互いに独立して水素原子またはC−Cアルキル基を表す)の中から独立して選択される1以上の基、有利には1個または2個の基で置換されていてもよく、特に、該フェニルまたはヘテロアリール基は、ハロゲン原子、−OH基、1以上のハロゲン原子、特にフッ素原子で置換されていてもよいC−Cアルキル基、−O−(C−C)アルキル基(ここで、該アルキル基は1以上のハロゲン原子で置換されていてもよい)、−O−フェニル基、−CN基、−NO基、−COOH基、−COO(C−Cアルキル)基、−O−(C−C)アルケニル基、または−CONR’R”基(ここで、R’およびR”は互いに独立して水素原子またはC−Cアルキル基を表す)の中から独立して選択される1以上の基、有利には1個または2個の基で置換され、より有利には、該フェニルまたはヘテロアリール基は、ハロゲン原子、1以上のハロゲン原子、特にフッ素原子で置換されていてもよいC−Cアルキル基、−O−(C−C)アルキル基(ここで、該アルキル基は1以上のハロゲン原子で置換されていてもよい)、または−COO(C−Cアルキル)基の中から独立して選択される1以上の基、有利には1個または2個の基で置換され、さらにより有利には、該フェニルまたはヘテロアリール基は、C−Cアルキル基、特に、メチルもしくはtert−ブチル基、または−OCF基、または−CF基、または塩素原子または−COO(C−Cアルキル)基、特に−COOメチル基で置換され、
Xが窒素原子を表し、かつYが−C−R4基を表すか、またはXが−C−R5基を表し、かつYが窒素原子を表すか、またはXが−C−R5基を表し、かつYが−C−R4基を表し、ここで、R4およびR5は互いに独立して水素原子、ハロゲン原子、1以上のハロゲン原子、特にフッ素原子で置換されていてもよいC−Cアルキル基、1以上のハロゲン原子、特にフッ素原子で置換されていてもよいC−Cシクロアルキル基、−O−(C−C)アルキル基(ここで、該アルキル基は1以上のハロゲン原子、特にフッ素原子で置換されていてもよい)、−COOH基、−COO(C−C)アルキル基(ここで、該アルキル基は1以上のハロゲン原子、特にフッ素原子で置換されていてもよい)、−CN基、フェニル基、−S−フェニル−NO基、−SO−フェニル−NO基、−SO−(C−C)アルキル基、−SO−アリール基、有利にはSO−フェニル基、−SO−NR’R”基(ここで、R’およびR”は互いに独立して水素原子またはC−Cアルキル基を表す)、窒素、硫黄および酸素原子からなる群から選択される1個、2個または3個のヘテロ原子を含む−SO−(6員複素環式)基、−SO−NH−アリール基、窒素、硫黄および酸素原子からなる群から選択される1個または2個のヘテロ原子を含む6員複素環式基、または−NR’R”基(ここで、R’およびR”は互いに独立して水素原子またはC−Cアルキル基を表す)を表すか、あるいはR4およびR5は、それらが結合している炭素と共に、ハロゲン原子で置換されていてもよいフェニル基を形成し、有利には、R4およびR5は互いに独立して水素原子、ハロゲン原子、1以上のハロゲン原子、特にフッ素原子で置換されていてもよいC−Cアルキル基、1以上のハロゲン原子、特にフッ素原子で置換されていてもよいC−Cシクロアルキル基、−O−(C−C)アルキル基(ここで、該アルキル基は1以上のハロゲン原子、特にフッ素原子で置換されていてもよい)、−COOH基、−COO(C−C)アルキル基(ここで、該アルキル基は1以上のハロゲン原子、特にフッ素原子で置換されていてもよい)、−CN基、フェニル基、−SO−フェニル−NO基、−SO−(C−C)アルキル基、−SO−アリール基、有利にはSO−フェニル基、−SO−NR’R”基(ここで、R’およびR”は互いに独立して水素原子またはC−Cアルキル基を表す)、窒素、硫黄および酸素原子からなる群から選択される1個、2個または3個のヘテロ原子を含む−SO−(6員複素環式)基、−SO−NH−アリール基、窒素、硫黄および酸素原子からなる群から選択される1個または2個のヘテロ原子を含む6員複素環式基、または−NR’R”基(ここで、R’およびR”は互いに独立して水素原子またはC−Cアルキル基を表す)を表すか、あるいは
R4およびR5は、それらが結合している炭素と共に、ハロゲン原子で置換されていてもよいフェニル基を形成し、
有利には、R4およびR5は互いに独立して水素原子、1以上のハロゲン原子、特にフッ素原子で置換されていてもよいC−Cアルキル基、−COO(C−C)アルキル基(ここで、該アルキル基は1以上のハロゲン原子、特にフッ素原子で置換されていてもよい)、1以上のハロゲン原子、特にフッ素原子で置換されていてもよいC−Cシクロアルキル基、フェニル基、−SO−フェニル−NO基、−SO−(C−C)アルキル基、−SO−アリール基、有利にはSO−フェニル基、−SO−NR’R”基(ここで、R’およびR”は互いに独立して水素原子またはC−Cアルキル基を表す)、または窒素、硫黄および酸素原子からなる群から選択される1個、2個または3個のヘテロ原子を含む−SO−(6員複素環式)基を表し、あるいは
R4およびR5は、それらが結合している炭素と共に、ハロゲン原子で置換されていてもよいフェニル基を形成し、より有利には、R4およびR5は互いに独立して水素原子、1以上のハロゲン原子、特にフッ素原子で置換されていてもよいC−Cアルキル基、−SO−フェニル−NO基、またはフェニル基を表し、さらにより有利には、R4およびR5は互いに独立して水素原子、C−Cアルキル基、特にメチル基、−SO−フェニル−NO基、またはフェニル基を表し、
R3は、−OH基または−O−(C−C)アルキル基または−O−C=O−(C−Cアルキル)基または−NHR基(ここで、Rは水素または(C−Cアルキル)基を表す)またはNH−C=OR(ここで、Rは(C−Cアルキル)基を表す)または−NHSO基(ここで、Rは水素原子または(C−Cアルキル)基を表す)を表し、
有利には、R3は−OH基または−O−C=O−(C−Cアルキル)、特に、−OH基または−O−C=O−(CHs)基、より詳細には、−OH基を表す]。
特定の実施形態では、本発明による化合物、またはその塩、溶媒和物、互変異性体、同位体、光学異性体、ジアステレオ異性体、もしくはラセミ混合物は、R1が、ハロゲン原子、フェニル基、1以上のハロゲン原子、特にフッ素原子で置換されていてもよいC−Cアルキル基、−O−(C−C)アルキル基(ここで、該アルキル基は1以上のハロゲン原子、特にフッ素原子で、または1以上のOH基で置換されていてもよい)、O−(C−C)アルキル−O−(C−C)アルキル基(ここで、該アルキル基は1以上のハロゲン原子で置換されていてもよい)、−O−(C−C)アルキル−フェニル−O−(C−C)アルキル基、1以上のハロゲン原子、特にフッ素原子で置換されていてもよいC−Cシクロアルキル基、−O−(C−C)アルキルCONR’R”基(ここで、R’およびR”は互いに独立して水素原子またはC−Cアルキル基を表す)、−O−(C−C)アルキルCOOH基、窒素、硫黄および酸素原子からなる群から選択される1個、2個または3個のヘテロ原子を含む5員、6員または7員の複素環式基、または−NR’R”基(ここで、R’およびR”は互いに独立して水素原子またはC−Cアルキル基を表す)で、有利にはパラ位において、置換されていてもよいフェニル基またはピリジル基、特にフェニル基を表すものである。
特に、該フェニルまたはピリジル基は、ハロゲン原子、1以上のハロゲン原子、特にフッ素原子で置換されていてもよいC−Cアルキル基、−O−(C−C)アルキル基(ここで、該アルキル基は1以上のハロゲン原子、特にフッ素原子で、または1以上のOH基で置換されていてもよい)、−O−(C−C)アルキルCONR’R”基(ここで、R’およびR”は互いに独立して水素原子またはC−Cアルキル基を表す)、−O−(C−C)アルキルCOOH基または−NR’R”基(ここで、R’およびR”は互いに独立して水素原子またはC−Cアルキル基を表す)で、より詳細にはパラ位において置換される。有利には、該フェニルまたはピリジル基は、ハロゲン原子、1以上のハロゲン原子、特にフッ素原子で置換されていてもよいC−Cアルキル基、−O−(C−C)アルキル基(ここで、該アルキル基は1以上のハロゲン原子、特にフッ素原子で、または1以上のOH基で置換されていてもよい)または−NR’R”基(ここで、R’およびR”は互いに独立して水素原子またはC−Cアルキル基を表す)で、より詳細にはパラ位において置換される。より有利には、該フェニルまたはピリジル基は、C−Cアルキル基、特にメチルまたはtert−ブチル基、または−OCF基、または−CF基または塩素原子で、より詳細にはパラ位において置換される。
さらなる特定の実施形態では、本発明による化合物、またはその塩、溶媒和物、互変異性体、同位体、光学異性体、ジアステレオ異性体もしくはラセミ混合物は、R2が、ハロゲン原子、−OH基、1以上のハロゲン原子、特にフッ素原で置換されていてもよいC−Cアルキル基、−O−(C−C)アルキル基(ここで、該アルキル基は1以上のハロゲン原子で置換されていてもよい)、1以上のハロゲン原子、特にフッ素原子で置換されていてもよいC−Cシクロアルキル基、フェニル基、−O−フェニル基、−CN基、−NO基、−COOH基、−COO(C−Cアルキル)基、−C−Cアルケニル基、−O−(C−C)アルケニル基、−CONR’R”基(ここで、R’およびR”は互いに独立して水素原子またはC−Cアルキル基を表す)、−NR’R”基(ここで、R’およびR”は互いに独立して水素原子またはC−Cアルキル基を表す)、−O−(6員複素環式)基(ここで、該複素環式基は窒素、硫黄および酸素原子、有利には窒素原子からなる群から選択される1個、2個、または3個のヘテロ原子を含む)、−O−((C−C)アルキル)−(6員複素環式)基(ここで、該複素環式基は窒素、硫黄および酸素原子からなる群から選択される1個、2個、または3個のヘテロ原子を含む)、−O−((C−C)アルキル)−NR’R”基(ここで、R’およびR”は互いに独立して水素原子またはC−Cアルキル基を表す)、ならびに窒素、硫黄および酸素原子、有利には窒素原子からなる群から選択される1個、2個または3個のヘテロ原子を含む6員複素環式基(該複素環式基は−((C−C)アルキル)−NR’R”基で置換されていてもよく、ここで、R’およびR”は互いに独立して水素原子またはC−Cアルキル基を表す)の中から独立して選択される1以上の基、有利には1個の基で、より有利にはパラ位において、置換されていてもよいフェニル基またはピリジル基、特にフェニル基を表すものである。
特に、該フェニルまたはピリジル基は、ハロゲン原子、−OH基、1以上のハロゲン原子、特にフッ素原子で置換されていてもよいC−Cアルキル基、−O−(C−C)アルキル基(ここで、該アルキル基は1以上のハロゲン原子で置換されていてもよい)、−O−フェニル基、−CN基、−NO基、−COOH基、−COO(C−Cアルキル)基、−O−(C−C)アルケニル基、または−CONR’R”基(ここで、R’およびR”は互いに独立して水素原子またはC−Cアルキル基を表す)の中から独立して選択される1以上の基、有利には1個または2個の基で置換される。より有利には、該フェニルまたはピリジル基は、ハロゲン原子、1以上のハロゲン原子、特にフッ素原子で置換されていてもよいC−Cアルキル基、−O−(C−C)アルキル基(ここで、該アルキル基は1以上のハロゲン原子で置換されていてもよい)、または−COO(C−Cアルキル)基の中から独立して選択される1以上の基、有利には1個または2個の基で置換される。さらにより有利には、該フェニルまたはピリジル基は、C−Cアルキル基、特に、メチルまたはtert−ブチル基、または−OCF基、または−CF基または塩素原子または−COO(C−Cアルキル)基、特に−COOメチル基で置換される。
別の特定の実施形態では、本発明による化合物、またはその塩、溶媒和物、互変異性体、同位体、光学異性体、ジアステレオ異性体もしくはラセミ混合物は、Xが窒素原子を表し、かつYが−C−R4基を表すか、またはXが−C−R5基を表し、かつYが窒素原子を表すものであり、ここで、R4およびR5は互いに独立して水素原子、ハロゲン原子、1以上のハロゲン原子、特にフッ素原子で置換されていてもよいC−Cアルキル基、1以上のハロゲン原子、特にフッ素原子で置換されていてもよいC−Cシクロアルキル基、−O−(C−C)アルキル基(ここで、該アルキル基は1以上のハロゲン原子、特にフッ素原子で置換されていてもよい)、−COOH基、−COO(C−C)アルキル基(ここで、該アルキル基は1以上のハロゲン原子、特にフッ素原で置換されていてもよい)、−CN基、フェニル基、窒素、硫黄および酸素原子からなる群から選択される1個または2個のヘテロ原子を含む6員複素環式基、または−NR’R”基(ここで、R’およびR”は互いに独立して水素原子またはC−Cアルキル基を表す)を表す。
有利には、R4およびR5は互いに独立して水素原子、1以上のハロゲン原子、特にフッ素原子で置換されていてもよいC−Cアルキル基、−COO(C−C)アルキル基(ここで、該アルキル基は1以上のハロゲン原子、特にフッ素原子で置換されていてもよい)、1以上のハロゲン原子、特にフッ素原子で置換されていてもよいC−Cシクロアルキル基、またはフェニル基を表す。より有利には、R4およびR5は互いに独立して、1以上のハロゲン原子、特にフッ素原子で置換されていてもよいC−Cアルキル基、またはフェニル基を表す。さらにより有利には、R4およびR5は互いに独立してC−Cアルキル基、特にメチル基、またはフェニル基を表す。
さらに別の特定の実施形態では、本発明による化合物、またはその塩、溶媒和物、互変異性体、同位体、光学異性体、ジアステレオ異性体、もしくはラセミ混合物は、Xが−C−R5基を表し、Yが−C−R4基を表すものであり、ここで、R4およびR5は互いに独立して水素原子、ハロゲン原子、1以上のハロゲン原子、特にフッ素原子で置換されていてもよいC−Cアルキル基、1以上のハロゲン原子、特にフッ素原子で置換されていてもよいC−Cシクロアルキル基、−O−(C−C)アルキル基(ここで、該アルキル基は1以上のハロゲン原子、特にフッ素原子で置換されていてもよい)、−COOH基、−COO(C−C)アルキル基(ここで、該アルキル基は1以上のハロゲン原子、特にフッ素原子で置換されていてもよい)、−CN基、−SO−フェニル−NO基、−SO−(C−C)アルキル基、−SO−アリール基、有利にはSO−フェニル基、−SO−NR’R”基(ここで、R’およびR”は互いに独立して水素原子またはC−Cアルキル基を表す)、窒素、硫黄および酸素原子からなる群から選択される1個、2個または3個のヘテロ原子を含む−SO−(6員複素環式)基、−SO−NH−アリール基、窒素、硫黄および酸素原子からなる群から選択される1個または2個のヘテロ原子を含む6員複素環式基、または−NR’R”基(ここで、R’およびR”は互いに独立して水素原子またはC−Cアルキル基を表す)を表すか、あるいはR4およびR5は、それらが結合している炭素と共に、ハロゲン原子で置換されていてもよいフェニル基を形成する。
有利には、R4およびR5は互いに独立して水素原子、1以上のハロゲン原子、特にフッ素原子で置換されていてもよいC−Cアルキル基、−COO(C−C)アルキル基(ここで、該アルキル基は1以上のハロゲン原子、特にフッ素原子で置換されていてもよい)、1以上のハロゲン原子、特にフッ素原子で置換されていてもよいC−Cシクロアルキル基、−SO−フェニル−NO基、−SO−(C−C)アルキル基、−SO−アリール基、有利にはSO−フェニル基、−SO−NR’R”基(ここで、R’およびR”は互いに独立して水素原子またはC−Cアルキル基を表す)、または窒素、硫黄および酸素原子からなる群から選択される1個、2個、または3個のヘテロ原子を含む−SO−(6員複素環式)基を表すか、あるいは
R4およびR5は、それらが結合している炭素と共に、ハロゲン原子で置換されていてもよいフェニル基を形成する。より有利には、R4およびR5は互いに独立して水素原子または−SO−フェニル−NO基を表す。さらにより有利には、R4およびR5の一方が−SO−フェニル−NO基を表し、他方が水素原子を表す。
有利には、本発明による、肝炎、特にC型肝炎の治療に、より詳細にはC型肝炎ポリメラーゼ阻害剤として有用な化合物、その塩、溶媒和物、互変異性体、同位体、光学異性体、ジアステレオ異性体またはラセミ混合物は、下記式1〜36、39〜133で表される化合物からなる群から選択される:
Figure 2012532850
Figure 2012532850
Figure 2012532850
Figure 2012532850
Figure 2012532850
Figure 2012532850
Figure 2012532850
Figure 2012532850
Figure 2012532850
Figure 2012532850
Figure 2012532850
Figure 2012532850
Figure 2012532850
Figure 2012532850
Figure 2012532850
Figure 2012532850
Figure 2012532850
本発明において有用な化合物は当技術分野で周知の方法によって製造することができる。特に、それらは下記のような一般手順A、B、C、D、またはEによって製造することができる。それらのいくつかはまた、ChemdivまたはEnamineで商業的に入手可能である。
本発明はまた、上記で定義された化合物、またはその塩、溶媒和物、互変異性体、同位体、光学異性体、ジアステレオ異性体、もしくはラセミ混合物と、薬学上許容される希釈剤または担体と、リバビリン、インターフェロン、HCVヘリカーゼ阻害剤、HCVプロテアーゼ阻害剤、HCV NS4A阻害剤、HCV NS5B阻害剤、HCV NS5A阻害剤、HBV阻害剤、およびその混合物からなる群から選択されるさらなる抗ウイルス薬とを含んでなる医薬組成物に関する。
本発明はまた、上記で定義された式1、2、4〜9、11〜27、29、30、33〜36、39、41〜50、および125〜131で表される化合物、またはその塩、溶媒和物、互変異性体、同位体、光学異性体、ジアステレオ異性体、もしくはラセミ混合物に関する。
本発明はまた、上記で定義された式1、2、4〜9、11〜27、29、30、33〜36、39、41〜50、および125〜131で表される化合物、またはその塩、溶媒和物、互変異性体、同位体、光学異性体、ジアステレオ異性体、もしくはラセミ混合物と、薬学上許容される希釈剤または担体とを含んでなる医薬組成物に関する。
有利には、本発明による組成物は、薬剤として、特に抗ウイルス薬として有用である。
より有利には、本発明による組成物は、肝炎、特にC型肝炎の治療のための薬剤として、例えばC型肝炎ポリメラーゼ阻害剤として有用である。
本発明はまた、特にHIV疾患に罹患していない患者において、肝炎治療に同時使用、個別使用、または逐次使用(sequential use)するための組合せ製剤としての、上記で定義された化合物、またはその塩、溶媒和物、互変異性体、同位体、光学異性体、ジアステレオ異性体、もしくはラセミ混合物と、少なくとも別の抗ウイルス薬、特に、リバビリン、インターフェロン、HCVヘリカーゼ阻害、HCVプロテアーゼ阻害剤、HCV NS4A阻害剤、HCV NS5B阻害剤、HCV NS5A阻害剤、HCVポリメラーゼ阻害剤、HBV阻害剤、およびその混合物からなる群から選択されるものを含有する製品に関する。
よって、本発明で定義される化合物は、C型肝炎を治療するために別の抗C型肝炎抗ウイルス薬(リバビリン、インターフェロン、HCVヘリカーゼ阻害剤、HCVプロテアーゼ阻害剤、HCV NS4A阻害剤、HCV NS5B阻害剤、HCV NS5A阻害剤、HCVポリメラーゼ阻害剤、またはその混合物)とともに2剤または3剤併用療法として、あるいはさらにはHIV疾患を有する患者においてC型肝炎を治療するために1または数種の抗HIV抗ウイルス薬とともに2剤または3剤併用療法として、あるいは最後に、HIV疾患を有する患者においてC型肝炎を治療するために別の抗C型肝炎抗ウイルス薬および抗HIV抗ウイルス薬とともに3剤併用療法として使用可能である。
発明の具体的説明
定義
抗ウイルス薬
抗ウイルス薬とは、ウイルス感染を治療または予防するために用いられる任意の数種の薬剤を意味する。これらの薬剤は、宿主細胞に侵入し、宿主細胞のDNAを用いて自らを複製するウイルスの能力を妨げることによって働く。ウイルスの細胞接着または細胞への侵入を遮断する薬剤もあり、また、複製を阻害するか、またはウイルスがウイルスDNAを取り巻いているタンパク質コートを脱がないようにする薬剤もある。
抗ウイルス剤または抗ウイルス薬は、今般、多様なウイルス疾患に利用可能である。例えば、1980代の半ば以来利用可能となったリバビリンは、重篤な小児呼吸器系感染の原因である呼吸器合胞体ウイルス(RSV)を治療するために用いられる。リバビリンはメッセンジャーRNAを阻害すると考えられる。A型インフルエンザ株に対して効果があるアマンタジンおよびリマンタジンは、ウイルスの脱穀を妨げることによって働く。
医薬組成物
本発明の化合物はまた薬学上許容される塩の形態でも提供され得る。薬剤における使用に関して、本発明の化合物の塩は、無毒な「薬学上許容される塩」と言われる。薬学上許容される塩形態としては薬学上許容される酸性/陰イオン性または塩基性/陽イオン性塩が含まれる。本発明の酸性または塩基性化合物の薬学上許容される塩は、当然のことながら、遊離塩基または酸と少なくとも化学量論量の所望の塩を形成する酸または塩基を反応させることによるなどの従来の手順によって製造することができる。本発明の酸性化合物の薬学上許容される塩としてはナトリウム、カリウム、カルシウム、マグネシウム、亜鉛、およびアンモニウムなどの無機陽イオンとの塩、ならびに有機塩基との塩が含まれる。好適な有機塩基としてはN−メチル−D−グルカミン、アルギニン、ベンザチン、ジオールアミン、オラミン、プロカイン、およびトロメタミンが含まれる。本発明の塩基性化合物の薬学上許容される塩としては有機または無機酸に由来する塩が含まれる。好適な陰イオンとしては酢酸イオン、アジピン酸イオン、ベシル酸イオン、臭化物イオン、カンシル酸イオン、塩化物イオン、クエン酸イオン、エジシル酸イオン、エストール酸イオン、フマル酸イオン、グルセプト酸イオン、グルコン酸イオン、グルクロン酸イオン、馬尿酸イオン、ハイクレート(hyclate)、臭化水素酸イオン、塩酸イオン、ヨウ化物イオン、イセチオン酸イオン、乳酸イオン、ラクトビオン酸イオン、マレイン酸イオン、メシル酸イオン、メチルブロミド、メチルスルフェート、ナプシル酸イオン、硝酸イオン、オレイン酸イオン、パモ酸イオン、リン酸イオン、ポリガラクツロン酸イオン、ステアリン酸イオン、コハク酸イオン、硫酸イオン、スルホサリチル酸イオン、タンニン酸イオン、酒石酸イオン、テレフタル酸イオン、トシル酸イオン、およびトリエチオジドが含まれる。特に、塩酸塩が好ましい。
本発明の化合物は、経口または非経口経路、腸管、眼内、膣、直腸、鼻腔(鼻腔内)、肺、もしくは他の粘膜、経皮および局所投与、および吸入、有利には、経口経路によって投与することができると考えられる。非経口投与の主要経路としては静脈内、筋肉内、および皮下投与が含まれる。第二の投与経路には、腹腔内、動脈内、関節内、心内、大槽内、皮内、病巣内、眼内、胸腔内、くも膜下腔内、子宮内、および脳室内投与が含まれる。経口投与の場合、本発明の化合物は一般に、錠剤もしくはカプセル剤の形態で、または水溶液もしくは懸濁液として提供される。経口用錠剤は、不活性希釈剤、崩壊剤、結合剤、滑沢剤、甘味剤、香味剤、着色剤、および保存剤などの薬学上許容される賦形剤と混合された有効成分を含み得る。好適な不活性希釈剤としては炭酸ナトリウムおよびカルシウム、リン酸ナトリウムおよびカルシウム、ならびにラクトースが含まれる。トウモロコシデンプンおよびアルギン酸が好適な崩壊剤である。結合剤としては、デンプンおよびゼラチンを含み得る。滑沢剤は、存在する場合、一般にステアリン酸マグネシウム、ステアリン酸、またはタルクである。所望により、錠剤は、消化管内での吸収を遅らせるためにモノステアリン酸グリセリルまたはジステアリン酸グリセリルなどの材料でコーティングしてもよい。経口用カプセル剤としては、有効成分が固体希釈剤と混合されているゼラチン硬カプセル剤、および有効成分が水または落花生油、液体パラフィン、もしくはオリーブ油などのオイルと混合されているゼラチン軟カプセル剤が含まれる。
筋肉内、腹腔内、皮下、および静脈内用としては、本発明の化合物は一般に適当なpHおよび等張性に緩衝された無菌水溶液または懸濁液で提供される。好適な水性ビヒクルとしては、リンゲル溶液および等張塩化ナトリウムが含まれる。本発明による水性懸濁液は、セルロース誘導体、アルギン酸ナトリウム、ポリビニル−ピロリドン、およびトラガカントガムなどの沈殿防止剤、ならびにレシチンなどの湿潤剤を含み得る。水性懸濁液に好適な保存剤としては、p−ヒドロキシ安息香酸エチルおよびn−プロピルが含まれる。
本発明の医薬組成物は特に、本発明の1を超える(複数の)薬剤、例えば、2以上の薬剤を含んでなり得る。本発明はまた、(a)本発明の薬剤である第一の薬剤と、(b)第二の医薬剤を含んでなる医薬製剤または医薬系を提供する。本発明の該複数の薬剤または該第一および第二の薬剤は、混合状態で処方されるか、または例えば、別個であるが同時投与のため、もしくは逐次投与のための別個の組成物として処方されるかのいずれかである(下記参照)。
投与様式
本発明の組成物は、当技術分野で周知のように、そのまま、または賦形剤(上記参照)を含む医薬組成物として送達することができる。本処置方法は、治療上有効な量の本発明の薬剤を被験体に投与することを含む。本明細書において「治療上有効な量」とは、標的とする病状を治療もしくは改善するのに、または患者において検出可能な治療効果もしくは生存期間の延長をしめすために必要とされる本発明による薬剤の量を意味する。一般に、治療上有効な用量は、まず、細胞培養アッセイか、例えば、非ヒト霊長類、マウス、ウサギ、イヌ、またはブタなどの動物モデルのいずれかで評価することができる。動物モデルはまた、適当な濃度範囲および投与経路を決定するためにも使用可能である。このような情報は次に、ヒトにおける投与に有用な用量および投与経路を決定するために使用可能である。本発明の化合物に有効用量は、常法によって確認することができる。任意の特定の患者に必要な特定の用量レベルは、治療される症状の重篤度、投与経路、特にHIV患者である場合には患者の健康状態(すなわち、年齢、体重、および食事)、患者の性別、投与時間、および投与頻度、ならびに療法に対する耐用性/応答を含むいくつかの因子によって異なる。しかしながら一般に、一日用(単回用量として投与される場合であれ、分割用量として投与される場合であれ)は、0.001〜5000mg/日、より通常には1〜2500mg/日、最も通常には10〜1500mg/日の範囲である。あるいは、用量は単位体重当たりで投与することもでき、この場合には、典型的な用量は0.01μg/kg〜50mg/kg、特に10μg/kg〜10mg/kg、100μg/kg〜2mg/kgである。本発明の化合物の利点は、週または月に1回、2回、3回、または4回に投与を限定できるということである。
本組成物は所望により、有効成分を含有する1以上の単位投与形を含むパックまたはディスペンサーデバイスで提供してもよい。このようなパックまたはデバイスは、例えば、ブリスターパックなどの金属もしくはプラスチックホイル、またはバイアルなどのガラスとゴム栓を含んでなり得る。このパックまたはディスペンサーデバイスには、投与に関する説明書が添付されていてもよい。また、適合する製薬担体中に処方された本発明の薬剤を含んでなる組成物を調製し、適当な容器に入れ、適応症状の治療に関するラベルを付けることもできる。
化学定義
「含んでなる」および「含む」(comprising and comprises)とは、「含む」(including)、ならびに「からなる」(consisting)を意味し、例えば、Xを「含んでなる」組成物は、もっぱらXからなるか、または付加的な何かを含んでもよく、例えばX+Yである。
「実質的に」とは、「完全に」を排除するものではなく、例えば、Yを「実質的に含まない」組成物は、Yを完全に含まない場合もある。必要であれば、「実質的に」という文言は、本発明の定義から除いてもよい。
「(されて)いてもよい」または「場合により」とは、その記載される事象または状況が起こっても起こらなくてもよいこと、およびこの記載は該事象または状況が起こる場合と起こらない場合を含むことを意味する。
本発明による化合物が少なくとも一つのキラル中心を有する場合、それらはそれに応じて光学異性体として存在し得る。化合物が2以上のキラル中心を有する場合には、それらはさらにジアステレオマーとして存在し得る。本発明による化合物の製造工程が立体異性体の混合物を生じる場合、これらの異性体は分取クロマトグラフィーなどの従来の技術によって分離することができる。これらの化合物はラセミ形態で製造することもできるし、あるいは、例えば、光学異性体特異的合成または分割、光学的に活性な酸との塩形成によるジアステレオマー対の形成とその後の分別結晶および遊離塩基の再生によるなど、当業者に公知の標準的技術によって個々の光学異性体を製造することもできる。これらの化合物はまた、ジアステレオマーエステルまたはアミドを形成させた後、クロマトグラフィー分離を行い、キラル補助基を除去することによって分割することもできる。あるいは、これらの化合物はキラルHPLCカラムを用いて分割することもできる。このような異性体およびあらゆる割合でのそれらの混合物は総て本発明の範囲内に包含されると理解すべきである。
限定されるものではないが、例えばアリール環に置換基を含んでなるフェニル基など、任意の特定の部分が置換される場合、「置換」とは、可能性のあるあらゆる異性形を意図する。例えば、置換フェニルは、以下のオルト−、メタ−、およびパラ−置換の総てを含む。
Figure 2012532850
しかしながら、一般に、パラ置換が好ましい。
本明細書において「互変異性体」とは、互変異性化と呼ばれる化学反応によって容易に相互変換する本発明による化合物の異性体を意味する。一般にこの反応は、単結合と隣接する二重結合の切り換えを伴う水素原子または陽子の形式的な移動をもたらす。互変異性化が可能な溶液中では、互変異性体の化学平衡が達せられる。互変異性体の厳密な比率は、温度、溶媒、およびpHを含むいくつかの因子に依存する。この互変異性化により相互変換可能であるという互変異性体の概念は互変異性と呼ばれる。
一般的な互変異性体対は、複素環式環におけるケトン−エノール、アミド−イミド酸、ラクタム−ラクチム、アミド−イミド酸互変異性、エナミン−イミン、エナミン−エナミンである。特に、それは、陽子の移動に開環構造から環への変化を伴う場合に起こる環−鎖互変異性を含み得る。
本明細書において「同位体」とは、それらの原子の同位体的性質のみが異なる二つの分子を意味し、すなわち、それらの原子は異なる原子質量(質量数)を有する。ある原子の同位体は、同じ数の陽子(同じ原子番号)と異なる数の中性子を有する核を持つ。従って、同位体は、核子の合計数、すなわち、陽子と中性子を足した数である質量数が異なる。特に、本発明では、化合物の同位体は1個の水素原子の代わりに1個の重水素原子を含み得る。
「ハロゲン」は、本明細書において、フッ素、塩素、臭素、およびヨウ素のいずれも意味して用いられる。しかしながら、最も通常には、本発明の化合物におけるハロゲン置換基は、塩素、臭素、およびフッ素置換基、特に、塩素またはフッ素置換基である。
本発明において「O−保護基」とは、合成手順の際にヒドロキシル基を望まない反応から保護する置換基を意味する。O−保護基は、置換メチルエーテル、例えば、メトキシメチル(MOM)、ベンジルオキシメチル、2−メトキシエトキシメチル、2−(トリメチルシリル)エトキシメチル、t−ブチル、ベンジルおよびトリフェニルメチル、テトラヒドロピラニルエーテル、置換エチルエーテル、例えば、2,2,2−トリクロロエチル、シリルエーテル、例えば、トリメチルシリル、t−ブチルジメチルシリル(TBS)およびt−ブチルジフェニルシリル、ならびにヒドロキシル基とカルボン酸を反応させることによって製造されるエステル、例えば、酢酸エステル、プロピオン酸エステル、安息香酸エステルなどを含んでなる。特に、アリルまたはアセチル基は、本発明による「O−保護基」である。
本明細書において「アルキル」とは、示された数の炭素原子を有する直鎖または分枝型の飽和一価炭化水素基を意味する。例えば、「C−C−アルキル」は、C、C、C、C、C、およびCアルキル基を含む。限定されない例を挙げれば、好適なアルキル基には、メチル、エチル、プロピル、イソ−プロピル、ブチル、イソ−ブチル、tert−ブチル、ペンチルおよびヘキシル、特に、メチル、イソ−プロピルまたはtert−ブチルが含まれる。本発明の一つの態様において、アルキル基の範囲は、C−C−アルキル、C−C−アルキル、C−C−アルキル、C−C−アルキル、およびC−C−アルキル、特に、C−C−アルキルである。本明細書において「シクロアルキル」とは、示された数の炭素原子を有する環式飽和炭化水素基を意味する。例えば、「C−C−シクロアルキル」は、C、C、C、およびCシクロアルキル基を含む。限定されない例を挙げれば、好適なシクロアルキル基には、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロプロピルメチル、シクロプロピルエチル、シクロブチルメチル、シクロブチルエチル、およびシクロペンチルメチル、特に、シクロヘキシルが含まれる。本発明の一つの態様において、アルキル基の範囲は、C−C−シクロアルキル、C−C−シクロアルキル、およびC−C−シクロアルキルである。
本明細書において「アリール」とは、縮合型または二環式であり得る、単環、2環、または3環を有する一価不飽和芳香族炭素環式基を意味する。本発明の一つの態様において、「アリール」とは、環上で、本明細書で定義されたような1、2、3、4、もしくは5個の置換基で置換されていてもよい、5個もしくは6個の炭素原子を含む芳香族単環式環、環上で、本明細書で定義されたような1、2、3、4、5、6、7、8、もしくは9個の置換基で置換されていてもよい、7、8、9、または10個の炭素原子を含む芳香族二環式もしくは縮合環系、または環上で、本明細書で定義されたような1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、もしくは13個の置換基で置換されていてもよい、10個の炭素原子を含む芳香族三環系を意味する。限定されない例を挙げれば、好適なアリール基には、フェニル、ビフェニル、インダニル、アズレニル、テトラヒドロナフチル、トリル、クロロフェニル、ジクロロフェニル、トリクロロフェニル、メトキシフェニル、ジメトキシフェニル、トリメトキシフェニル、フルオロフェニル、ジフルオロフェニル、トリフルオロフェニル、ニトロフェニル、ジニトロフェニル、トリニトロフェニル、アミノフェニル、ジアミノフェニル、トリアミノフェニル、シアノフェニル、クロロメチルフェニル、トリルフェニル、クロロエチルフェニル、トリクロロメチルフェニル、ジヒドロインデニル、ベンゾシクロヘプチルおよびトリフルオロメチルフェニル、有利には、フェニルが含まれる。本発明の一つの態様において、アリール基の範囲は、C3−10−アリール、C3−6−アリール、C4−9−アリール、C5−8−アリール、およびC6−7−アリールである。
本明細書において「ヘテロアリール」とは、単環を有する一価不飽和芳香族複素環式基を意味する。好適には、「6員ヘテロアリール」は、6員を含み、そのうち少なくとも1員がN、O、またはS原子であり、、1個、2個、または3個の付加的なN、O、またはS原子、有利にはN原子を含んでもよい芳香族単環式環系である、ヘテロアリール部分を包含する。好適には、「5員ヘテロアリール」は、5員を含み、そのうち少なくとも1員がN、O、またはS原子であり、1個、2個、または3個の付加的なN、O、またはS原子、有利にはN原子を含んでもよい芳香族単環式環系である、ヘテロアリール部分を包含する。限定されない例を挙げれば、好適なヘテロアリール基には、フラニル、ピリジル、チオフェニル、ピロリル、イミダゾリル、ピラゾリル、チアゾリル、イソチアゾリル、オキサゾリル、オキサジアゾリル、イソキサゾリル、ピラジニル、およびオキサジニルが含まれる。
「複素環式」とは、5員を有し、そのうち少なくとも1員がN、O、またはS原子であり、1個の付加的なO原子、または1個もしくは2個のN原子を含んでもよい飽和または部分不飽和環、6員を有し、そのうち1員、2員、または3員がN、O、またはS原子であり、1個の付加的なO原子、または1個もしくは2個の付加的なN原子を含んでもよい飽和または部分不飽和環、7員を有し、そのうち1員、2員、または3員がN、O、またはS原子であり、1個の付加的なO原子、または1個もしくは2個の付加的なN原子を含んでもよい飽和または部分不飽和環を意味する。一般に、ペルオキシド基を含んでなる複素環は、この複素環式の定義から除外される。限定されない例を挙げれば、好適な複素環式基には、ピロリニル、ピロリジニル、ジオキソラニル、テトラヒドロフラニル、モルホリニル、イミダゾリニル、イミダゾリジニル、ピラゾリジニル、ピペリジニル、ジヒドロピラニル、テトラヒドロピラニル、およびピペラジニルが含まれる。
本明細書において「アルケニル」とは、示された数の炭素原子と炭素−炭素二重結合の顕著な特徴を有する直鎖または分枝型の不飽和一価炭化水素基を意味する。例えば、「C−C−アルケニル」には、C、C、C、C、およびCアルケニル基が含まれる。限定されない例を挙げれば、好適なアルケニル基には、エテニル、プロペニル、ブテニル、ペンテニル、およびヘキセニル、特に、プロペニル基が含まれる(この場合、二重結合は炭素鎖のどこに位置してもよい)。本発明の一つの態様において、アルケニル基の範囲は、C−C−アルケニル、C2−5−アルケニル、C2−4−アルケニル、およびC2−3−アルケニルである。
実験の部
本発明による化合物は、限定されるものではないが、上記のように製造および試験した。
省略形の意味は次の通りである。
s:一重線
brs:幅広の一重線
d:二重線
brd:幅広の二重線
t:三重線
q:四重線
quint:5重線
dd:二重の二重線
dt:二重の三重線
dq:二重の四重線
sept:七重線
m:多重線
I 本発明による化合物の製造
市販の化合物は、Acros Organics、Sigma- Aldrich、Alfa Aesar、InterchimおよびMaybridgeから購入した。
一般手順A:
Figure 2012532850
(R1、R2、X、およびYは上記で定義された通りである)
アルデヒド(1当量)およびアミン(1当量)をAcOH(2ml/mmol)に溶かした。室温で15分後、AcOH(2ml/mmol)中のケト−エステル(1当量)を加えた。この溶液をマイクロ波装置にて160℃で30分攪拌した。この混合物を濾過した後、固体をEtOまたはEtO/MeOH(0.5%)で洗浄して標題化合物を得た。この反応混合物が均質であった場合、真空濃縮し、残渣をEtO中で摩砕した後、濾過した。純度が十分でなかった場合には、残渣を、TLCによって決定された適当な勾配を用い、フラッシュクロマトグラフィー(シリカゲル)または半分取HPLCにより精製した。
以下の化合物を一般手順Aに従って製造した。
実施例1: 5−(4−tert−ブチル−フェニル)−3−ヒドロキシ−1−[5−(4−ニトロ−ベンゼンスルホニル)−チアゾール−2−イル]−4−(3−フェニル−プロピオニル)−1,5−ジヒドロ−ピロール−2−オン
4−tert−ブチルベンズアルデヒド、2−アミノ−5−(4−ニトロフェニルスルホニル)−チアゾールおよび2−ヒドロキシ−4−オキソ−6−フェニル−ヘクス−2−エン酸エチルエステルから収率23%で製造された。1H-NMR (DMSO-d6): δ(ppm) 1.21 (brs, 9H); 2.71 (t, 2H); 3.0 (m, 2H); 5.89 (s, IH); 7-7.3 (m, 9H); 8.23 (d, 2H); 8.31 (s, IH); 8.38 (d, 2H); MS (ESI+): m/z = 632 [M+H];融点:172℃
実施例2: 4−{4−ヒドロキシ−3−(4−メチル−ベンゾイル)−1−[5−(4−ニトロ−ベンゼンスルホニル)−チアゾール−2−イル]−5−オキソ−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−2−イル}−安息香酸
4−カルボキシベンズアルデヒド、2−アミノ−5−(4−ニトロフェニルスルホニル)−チアゾールおよび2−ヒドロキシ−4−オキソ−4−p−トリル−ブト−2−エン酸エチルエステルから収率17%で製造された。1H-NMR (DMSO-d6): δ (ppm) 2.32 (s, 3H); 6.18 (s, 1H); 7.24 (d, 2H); 7.54-7.59 (dd, 4H); 7.77 (d, 2H); 8.23-8.27 (m, 3H); 8.39 (d, 2H); MS (ESI+): m/z = 606 [M+H]; 融点:308―309℃
実施例4: 4−{4−ヒドロキシ−3−(4−メチル−ベンゾイル)−1−[5−(4−ニトロ−ベンゼンスルホニル)−チアゾール−2−イル]−5−オキソ−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−2−イル}−安息香酸メチルエステル
4−ホルミル安息香酸メチル、2−アミノ−5−(4−ニトロフェニルスルホニル)−チアゾールおよび2−ヒドロキシ−4−オキソ−4−p−トリル−ブト−2−エン酸エチルエステルから収率22%で製造された。1H-NMR (DMSO-d6): δ (ppm) 2.33 (s, 3H); 3.77 (s, 3H); 6.19 (s, 1H); 7.23 (d, 2H); 7.55-7.58 (dd, 4H); 7.78 (d, 2H); 8.18-8.37 (m, 5H); MS (ESI+): m/z = 620 [M+H] ; 融点:249−251℃
実施例5: 3−ヒドロキシ−5−(4−イソプロピル−フェニル)−1−[5−(4−ニトロ−ベンゼンスルホニル)−チアゾール−2−イル]−4−(ピリジン−3−カルボニル)−1,5−ジヒドロ−ピロール−2−オン
4−イソプロピルベンズアルデヒド、2−アミノ−5−(4−ニトロフェニルスルホニル)−チアゾールおよび2−ヒドロキシ−4−オキソ−4−ピリジン−3−イル−ブト−2−エン酸エチルエステルから収率15%で製造された。1H- NMR (DMSO-d6): δ (ppm) 1.09 (d, 6H); 2.71-2.82 (m, 1H); 6.07 (s, 1H); 7.08 (d, 2H); 7.35 (d, 2H); 7.59-7.65 (m, 1H); 8.24 (dd, 2H); 8.31 (s, 1H); 8.39 (dd, 2H); 8.73 (dd, 1H); 8.93 (brs, 1H); MS (ESI+): m/z = 591 [M+H]
実施例6: 3−ヒドロキシ−4−(4−メチル−ベンゾイル)−1−[5−(4−ニトロ−ベンゼンスルホニル)−チアゾール−2−イル]−5−フェニル−1,5−ジヒドロ−ピロール−2−オン
ベンズアルデヒド、2−アミノ−5−(4−ニトロフェニルスルホニル)−チアゾールおよび2−ヒドロキシ−4−オキソ−4−p−トリル−ブト−2−エン酸エチルエステルから収率23%で製造された。1H-NMR (DMSO-d6): δ (ppm) 2.33 (s, 3H); 6.13 (s, 1H); 7.18-7.25 (m, 5H); 7.39 (d, 2H); 7.62 (d, 2H); 8.23-8.28 (m, 3H); 8.40 (dd, 2H); MS (ESI+): m/z = 562 [M+H]
実施例7: 3−ヒドロキシ−4−(4−メチル−ベンゾイル)−5−(1−メチル−1H−ピラゾール−3−イル)−1−[5−(4−ニトロ−ベンゼンスルホニル)−チアゾール−2−イル]−1,5−ジヒドロ−ピロール−2−オン
1−メチル−1H−ピラゾール−3−カルバルデヒド、2−アミノ−5−(4−ニトロフェニルスルホニル)−チアゾールおよび2−ヒドロキシ−4−オキソ−4−p−トリル−ブト−2−エン酸エチルエステルから収率26%で製造された。1H-NMR (DMSO-d6): δ (ppm) 2.35 (s, 3H); 3.62 (s, 3H); 6.23 (s, 1H); 6.29 (d, 1H); 7.28 (d, 2H); 7.44 (d, 1H); 7.65 (d, 2H); 8.29 (d, 2H); 8.41 (s, 1H); 8.44 (d, 2H); MS (ESI+): m/z = 566 [M+H]
実施例8: 3−ヒドロキシ−5−(4−イソプロピル−フェニル)−1−(5−メタンスルホニル−チアゾール−2−イル)−4−(4−メチル−ベンゾイル)−1,5−ジヒドロ−ピロール−2−オン
4−イソプロピルベンズアルデヒド、5−メタンスルホニル−チアゾール−2−イルアミンおよび2−ヒドロキシ−4−オキソ−4−p−トリル−ブト−2−エン酸エチルエステルから収率22%で製造された。1H-NMR (DMSO-d6): δ (ppm) 1.10 (d, 6H); 2.35 (s, 3H); 2,77 (quint, 1H); 3.37 (s, 3H); 6.17 (s, 1H); 7.12 (d, 2H); 7.27 (d, 2H); 7.37 (d, 2H); 7.65 (d, 2H); 8.05 (s, 1H); MS (ESI+): m/z = 497 [M+H]; 融点:269−271℃
実施例9: 4−(4−tert−ブチル−ベンゾイル)−3−ヒドロキシ−5−(4−イソプロピル−フェニル)−1−[5−(4−ニトロ−ベンゼンスルホニル)−チアゾール−2−イル]−1,5−ジヒドロ−ピロール−2−オン
4−イソプロピルベンズアルデヒド、2−アミノ−5−(4−ニトロフェニルスルホニル)−チアゾールおよび4−(4−tert−ブチル−フェニル)−2−ヒドロキシ−4−オキソ−ブト−2−エン酸エチルエステルから収率14%で製造された。1H-NMR (DMSO-d6): δ (ppm) 1.08 (d, 6H); 1.27 (s, 9H); 2.74-2.75 (m, 1H); 6.11 (s, 1H); 7.08 (d, 2H); 7.33 (d, 2H); 7.46 (d, 2H); 7.68 (d, 2H); 8.25 (d, 2H); 8.32 (s, 1H); 8.41 (d, 2H) MS (ESI+): m/z = 646 [M+H]
実施例11: 3−ヒドロキシ−5−(4−イソプロピル−フェニル)−1−[5−(4−ニトロ−ベンゼンスルホニル)−チアゾール−2−イル]−4−フェニルアセチル−1,5−ジヒドロ−ピロール−2−オン
4−イソプロピルベンズアルデヒド、2−アミノ−5−(4−ニトロフェニルスルホニル)−チアゾールおよび2−ヒドロキシ−4−オキソ−5−フェニル−ペント−2−エン酸エチルエステルから収率12%で製造された。注:粗生成物をDMSOおよびMeOHで希釈した後、濾過した。固体を再びMeOH中で摩砕した後、濾過し、所望の化合物を得た。1H-NMR (DMSO-d6): δ (ppm) 1.12 (d, 6H); 2.79 (m, 1H); 4.06 (s, 2H); 5.89 (s, 1H); 7.0-7.18 (m, 9H); 8.23 (d, 2H); 8.32 (s, 1H); 8.40 (d, 2H); MS (ESI+): m/z = 604 [M+H]
実施例12: 3−ヒドロキシ−4−(4−メチル−ベンゾイル)−1−[5−(4−ニトロ−ベンゼンスルホニル)−チアゾール−2−イル]−5−ピリジン−3−イル−1,5−ジヒドロ−ピロール−2−オン
3−ピリジンカルボキシアルデヒド、2−アミノ−5−(4−ニトロフェニルスルホニル)−チアゾールおよび2−ヒドロキシ−4−オキソ−4−p−トリル−ブト−2−エン酸エチルエステルから収率30%で製造された。1H-NMR (DMSO-d6): δ (ppm) 2.33 (s, 3H); 6.15 (s, 1H); 7.22-7.27 (m, 3H); 7.65 (d, 2H); 7.93 (brd, 1H); 8.28-8.41 (m, 6H); 8.73 (brs, 1H); MS (ESI+): m/z = 563 [M+H]; 融点:211℃
実施例13: 3−ヒドロキシ−5−(4−イソプロピル−フェニル)−1−[5−(4−ニトロ−ベンゼンスルホニル)−チアゾール−2−イル]−4−(4−トリフルオロメトキシ−ベンゾイル)−1,5−ジヒドロ−ピロール−2−オン
4−イソプロピルベンズアルデヒド、2−アミノ−5−(4−ニトロフェニルスルホニル)−チアゾールおよび2−ヒドロキシ−4−オキソ−4−(4−トリフルオロメトキシ−フェニル)−ブト−2−エン酸エチルエステルから収率7%で製造された。注:残渣を半分取HPLCにより精製した後、ジエチルエーテル中で摩砕し、所望の化合物を得た。1H-NMR (DMSO-d6): δ(ppm) 1.09 (d, 6H); 2.73-2.79 (m, 1H); 6.10 (s, 1H); 7.09 (d, 2H), 7.34 (d, 2H); 7.45 (d, 2H); 7.85 (d, 2H); 8.25 (d, 2H); 8.33 (s, 1H); 8.40 (d, 2H); MS (ESI+): m/z = 674 [M+H]
実施例14: 3−ヒドロキシ−5−(4−イソプロピル−フェニル)−1−[5−(4−ニトロ−ベンゼンスルホニル)−チアゾール−2−イル]−4−(ピリジン−2−カルボニル)−1,5−ジヒドロ−ピロール−2−オン
4−イソプロピルベンズアルデヒド、2−アミノ−5−(4−ニトロフェニルスルホニル)−チアゾールおよび2,4−ジオキソ−4−ピリジン−2−イル−酪酸エチルエステルから収率2%で製造された。1H-NMR (DMSO- d6): δ (ppm) 1.10 (d, 6H); 2.77 (m, 1H); 6.09 (s, 1H); 7.08 (d, 2H); 7.31 (d, 2H); 8.01-8.06 (m, 1H); 8.14-8.42 (m, 7H); 9.0 (m, 1H); MS (ESI+): m/z = 591 [M+H]
実施例15: 3−ヒドロキシ−5−(4−イソプロピル−フェニル)−1−[5−(4−ニトロ−ベンゼンスルホニル)−チアゾール−2−イル]−4−(3−フェニル−プロピオニル)−1,5−ジヒドロ−ピロール−2−オン
4−イソプロピルベンズアルデヒド、2−アミノ−5−(4−ニトロフェニルスルホニル)−チアゾールおよび2−ヒドロキシ−4−オキソ−6−フェニル−ヘクス−2−エン酸エチルエステルから4収率%で製造された。1H-NMR (DMSO-d6): δ (ppm) 1.13 (d, 6H); 2.69-3.01 (m, 5H); 5.89 (s, 1H); 7.08-7.20 (m, 9H); 8.23 (d, 2H); 8.30 (s, 1H); 8.38 (d, 2H); MS (ESI+): m/z = 618 [M+H]
実施例16: 3−ヒドロキシ−4−(4−メチル−ベンゾイル)−5−(3−メチル−3H−イミダゾール−4−イル)−1−[5−(4−ニトロ−ベンゼンスルホニル)−チアゾール−2−イル]−1,5−ジヒドロ−ピロール−2−オン
1−メチル−1H−イミダゾール−5−カルバルデヒド、2−アミノ−5−(4−ニトロフェニルスルホニル)−チアゾールおよび2−ヒドロキシ−4−オキソ−4−p−トリル−ブト−2−エン酸エチルエステルから収率11%で製造された。1H-NMR (DMSO-d6): δ] (ppm) 2.32 (s, 3[Eta]); 4.2 (s, 3H); 6.09 (s, 1H); 7.14 (d, 2H); 7.56 (s,1H); 7.82-7.85 (d, 2H); 8.24-8.29 (m, 3H); 8.39-8.43 (d, 2H); 8.86 (s, 1H). MS (ESI+): m/z = 566 [M+H]
実施例17: 1−(5−ベンゼンスルホニル−チアゾール−2−イル)−3−ヒドロキシ−5−(4−イソプロピル−フェニル)−4−(4−メチル−ベンゾイル)−1,5−ジヒドロ−ピロール−2−オン
4−イソプロピルベンズアルデヒド、5−ベンゼンスルホニル−チアゾール−2−イルアミンおよび2−ヒドロキシ−4−オキソ−4−p−トリル−ブト−2−エン酸エチルエステルから収率16%で製造された。1H-NMR (DMSO-d6): δ (ppm) 1.08 (d, 6H); 2.33 (s, 3H); 2.73 (quint, 1H); 6.10 (s, 1H); 7.08 (d, 2H); 7.23-7.33 (dd, 4H); 7.60-7.73 (m, 6H); 7.98 (dd, 2H); 8.19 (s, 1H); MS (ESI+): m/z = 559 [M+H]
実施例18: 5−(4−tert−ブチル−フェニル)−3−ヒドロキシ−4−(4−メトキシ−ベンゾイル)−1−[1,3,4]チアジアゾール−2−イル−1,5−ジヒドロ−ピロール−2−オン
4−tert−ブチルベンズアルデヒド、2−アミノ−1,3,4−チアジアゾールおよび2−ヒドロキシ−4−(4−メトキシ−フェニル)−4−オキソ−ブト−2−エン酸エチルエステルから収率27%で製造された。注:反応混合物を4時間還流させた。1H-NMR (DMSO-d6): δ (ppm) 1.16 (s, 9H); 3.81 (s, 3H); 6.18 (s, 1H); 6.96 (d, 2H); 7.27-7.33 (dd, 4H); 7.73 (d, 2H); 9.23 (brs, 1H); 12.04 (brs, 1H); MS (ESI+): m/z =450 [M+H]; 融点:289−291℃
実施例19: 4−[4−ヒドロキシ−3−(4−メトキシ−ベンゾイル)−1−(5−メチル−[1,3,4]チアジアゾール−2−イル)−5−オキソ−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−2−イル]−安息香酸メチルエステル
4−ホルミル安息香酸メチル、2−アミノ−5−メチル−1,3,4−チアジアゾールおよび2−ヒドロキシ−4−(4−メトキシ−フェニル)−4−オキソ−ブト−2−エン酸エチルエステルから収率25%で製造された。注:溶液をマイクロ波装置にて150℃で30分、次いで160℃で15分攪拌した。1H-NMR (DMSO-d6): δ (ppm) 2.59 (s, 3H); 3.77 (s, 3H); 3.81 (s, 3H); 6.23 (s, 1H); 6.97 (d, 2H); 7.56 (d, 2H); 7.73 (d, 2H); 7.82 (d, 2H); MS (ESI+): m/z = 466 [M+H]; 融点:255−257℃
実施例20: 3−ヒドロキシ−4−(4−メトキシ−ベンゾイル)−1−(5−メチル−[1,3,4]チアジアゾール−2−イル)−5−(4−トリフルオロメトキシ−フェニル)−1,5−ジヒドロ−ピロール−2−オン
4−(トリフルオロメトキシ)ベンズアルデヒド、2−アミノ−5−メチル−1,3,4−チアジアゾールおよび2−ヒドロキシ−4−(4−メトキシ−フェニル)−4−オキソ−ブト−2−エン酸エチルエステルから収率9%で製造された。1H-NMR (DMSO-d6): δ (ppm) 2.60 (s, 3H); 3.82 (s, 3H); 6.20 (s, 1H);
6.98 (d, 2H); 7.23 (d, 2H); 7.58 (d, 2H); 7.76 (d, 2H); MS (ESI+): m/z = 492
[M+H]; 融点:245−247℃
実施例21: 4−[4−ヒドロキシ−3−(4−メトキシ−ベンゾイル)−1−(5−メチル−[1,3,4]チアジアゾール−2−イル)−5−オキソ−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−2−イル]−安息香酸
4−カルボキシベンズアルデヒド、2−アミノ−5−メチル−1,3,4−チアジアゾールおよび2−ヒドロキシ−4−(4−メトキシ−フェニル)−4−オキソ−ブト−2−エン酸エチルエステルから収率40%で製造された。1H-NMR (DMSO-d6): δ (ppm) 2.59 (s, 3H); 3.81 (s, 3H); 6.23 (s, 1H); 6.98 (d, 2H); 7.53 (d, 2H); 7.76-7.82 (m, 4H); 12.91 (brs, 1H); MS (ESI+): m/z = 452 [M+H]; 融点:281℃
実施例22: 3−[4−ヒドロキシ−3−(4−メトキシ−ベンゾイル)−1−(5−メチル−[1,3,4]チアジアゾール−2−イル)−5−オキソ−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−2−イル]−安息香酸
3−カルボキシベンズアルデヒド、2−アミノ−5−メチル−1,3,4−チアジアゾールおよび2−ヒドロキシ−4−(4−メトキシ−フェニル)−4−オキソ−ブト−2−エン酸エチルエステルから収率36%で製造された。1H-NMR (DMSO-d6): δ (ppm) 2.59 (s, 3H); 3.81 (s, 3H); 6.24 (s, 1H); 6.98 (d, 2H); 7.35-7.39 (t, 1H); 7.72-7.77 (m, 4H); 7.95 (d, 1H); 12.98 (brs, 1H); MS (ESI+): m/z = 452 [M+H]; 融点:281℃
実施例23: 4−[4−ヒドロキシ−3−(4−メトキシ−ベンゾイル)−1−(5−メチル−[1,3,4]チアジアゾール−2−イル)−5−オキソ−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−2−イル]−ベンゾニトリル
4−シアノベンズアルデヒド、2−アミノ−5−メチル−1,3,4−チアジアゾールおよび2−ヒドロキシ−4−(4−メトキシ−フェニル)−4−オキソ−ブト−2−エン酸エチルエステルから収率10%で製造された。1H-NMR (DMSO-d6): δ (ppm) 2.58 (s, 3H); 3.81 (s, 3H); 6.17 (s, 1H); 6.93 (d, 2H); 7.60 (d, 2H); 7.70 (d, 2H); 7.79 (d, 2H); MS (ESI+): m/z = 433 [M+H]; 融点:185℃
実施例24: 3−ヒドロキシ−5−(4−ヒドロキシ−フェニル)−4−(4−メトキシ−ベンゾイル)−1−(5−メチル−[1,3,4]チアジアゾール−2−イル)−1,5−ジヒドロ−ピロール−2−オン
4−ヒドロキシベンズアルデヒド、2−アミノ−5−メチル−1,3,4−チアジアゾールおよび2−ヒドロキシ−4−(4−メトキシ−フェニル)−4−オキソ−ブト−2−エン酸エチルエステルから収率16%で製造された。1H-NMR (DMSO-d6): δ (ppm) 2.59 (s, 3H); 3.82 (s, 3H); 6.06 (s, 1H); 6.58 (d, 2H); 6.96 (d, 2H); 7.17 (d, 2H); 7.76 (d, 2H); 9.36 (brs, 1H); MS (ESI+): m/z = 424 [M+H]; 融点:251℃
実施例25: 3−[4−ヒドロキシ−3−(4−メトキシ−ベンゾイル)−1−(5−メチル−[1,3,4]チアジアゾール−2−イル)−5−オキソ−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−2−イル]−安息香酸メチルエステル
3−ホルミル安息香酸メチル、2−アミノ−5−メチル−1,3,4−チアジアゾールおよび2−ヒドロキシ−4−(4−メトキシ−フェニル)−4−オキソ−ブト−2−エン酸エチルエステルから収率12%で製造された。注:溶液をマイクロ波装置にて160℃で45分攪拌した。1H-NMR (DMSO-d6): δ (ppm) 2.58 (s, 3H); 3.80 (s, 3H); 3.82 (s, 3H); 6.23 (s, 1H); 6.96 (d, 2H); 7.38-7.39 (t, 1H); 7.67-7.79 (m, 4H); 7.97 (brs, 1H); MS (ESI+): m/z = 466 [M+H]; 融点:218℃
実施例26: 5−(4−tert−ブチル−フェニル)−3−ヒドロキシ−4−(4−メトキシ−ベンゾイル)−1−(5−トリフルオロメチル−[1,3,4]チアジアゾール−2−イル)−1,5−ジヒドロ−ピロール−2−オン
4−tert−ブチルベンズアルデヒド、2−アミノ−5−トリフルオロメチル−1,3,4−チアジアゾールおよび2−ヒドロキシ−4−(4−メトキシ−フェニル)−4−オキソ−ブト−2−エン酸エチルエステルから収率7%で製造された。1H-NMR (DMSO-d6): δ (ppm) 1.19 (s, 9H); 3.83 (s, 3H); 6.22 (s, 1H); 7.00 (d, 2H); 7.29 (d, 2H); 7.43 (d, 2H); 7.79 (d, 2H); MS (ESI+): m/z = 518 [M+H]; 融点:271℃
実施例27: 5−(4−tert−ブチル−フェニル)−1−(5−シクロヘキシル−[1,3,4]チアジアゾール−2−イル)−3−ヒドロキシ−4−(4−メチル−ベンゾイル)−1,5−ジヒドロ−ピロール−2−オン
4−tert−ブチルベンズアルデヒド、2−アミノ−5−シクロヘキシル−1,3,4−チアジアゾールおよび2−ヒドロキシ−4−(4−メトキシ−フェニル)−4−オキソ−ブト−2−エン酸エチルエステルから収率11%で製造された。1H-NMR (DMSO-d6): δ(ppm) 1.18 (s, 9H); 1.28-1.74 (m, 8H); 1.98-2.01 (m, 2H); 3.02 (m, 1H); 3.81 (s, 3H); 6.13 (s, 1H); 6.98 (d, 2H); 7.26 (d, 2H); 7.34 (d, 2H); 7.75 (d, 2H); MS (ESI+): m/z = 532 [M+H]
実施例29: 2−{4−[2−(4−tert−ブチル−フェニル)−4−ヒドロキシ−1−(5−メチル−[1,3,4]チアジアゾール−2−イル)−5−オキソ−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−3−カルボニル]−フェノキシ}−N,N−ジメチル−アセトアミド
4−tert−ブチルベンズアルデヒド、2−アミノ−5−メチル−1,3,4−チアジアゾールおよび4−(4−ジメチルカルバモイルメトキシ−フェニル)−2−ヒドロキシ−4−オキソ−ブト−2−エン酸エチルエステル(中間体1)から収率2%で製造された。1H-NMR (DMSO-d6): δ(ppm) 1.16 (s, 9H); 2.58 (s, 3H); 2.81 (s, 3H); 2.96 (s, 3H); 4.91 (s, 2H); 6.13 (s, 1H); 6.93 (d, 2H); 7.17-7.34 (m, 5H); 7.72 (d, 2H); MS (ESI+): m/z = 535 [M+H]
実施例30: 5−(4−tert−ブチル−フェニル)−3−ヒドロキシ−4−(4−メトキシ−ベンゾイル)−1−(5−フェニル−[1,3,4]チアジアゾール−2−イル)−1,5−ジヒドロ−ピロール−2−オン
4−tert−ブチルベンズアルデヒド、2−アミノ−5−フェニル−1,3,4−チアジアゾールおよび2−ヒドロキシ−4−(4−メトキシ−フェニル)−4−オキソ−ブト−2−エン酸エチルエステルから収率34%で製造された。1H-NMR (DMSO-d6): δ (ppm) 1.17 (s, 9H); 3.81 (s, 3H); 6.21 (s, 1H); 6.98 (d, 2H); 7.28 (d, 2H); 7.40 (d, 2H); 7.50-7.52 (m, 3H); 7.76 (d, 2H); 7.90 (t, 2H); MS (ESI+): m/z = 526 [M+H]
実施例33: {4−[2−(4−tert−ブチル−フェニル)−4−ヒドロキシ−1−(5−メチル−[1,3,4]チアジアゾール−2−イル)−5−オキソ−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−3−カルボニル]−フェノキシ}−酢酸
4−tert−ブチルベンズアルデヒド、2−アミノ−5−メチル−1,3,4−チアジアゾールおよび4−(4−カルボキシメトキシ−フェニル)−2−ヒドロキシ−4−オキソ−ブト−2−エン酸エチルエステル(中間体3)から収率2%で製造された。1H-NMR (DMSO-d6): δ (ppm) 1.16 (s, 9H); 2.57 (s, 3H); 4.76 (s, 2H); 6.13 (s, 1H); 6.94 (d, 2H); 7.24 (d, 2H); 7.32 (d, 2H); 7.73 (dd, 2H); 12.1 (brs, 1H); 13.12 (brs, 1H); MS (ESI+): m/z = 508 [M+H]
実施例34: 5−(4−tert−ブチル−フェニル)−3−ヒドロキシ−4−[4−(2−ヒドロキシ−エトキシ)−ベンゾイル]−1−(5−メチル−[1,3,4]チアジアゾール−2−イル)−1,5−ジヒドロ−ピロール−2−オン
4−tert−ブチルベンズアルデヒド、2−アミノ−5−メチル−1,3,4−チアジアゾールおよび2−ヒドロキシ−4−[4−(2−ヒドロキシ−エトキシ)−フェニル]−4−オキソ−ブト−2−エン酸エチルエステル(中間体2)から収率8%で製造された。1H-NMR (DMSO-d6): δ (ppm) 1.16 (s, 9H); 2.58 (s, 3H); 3.69 (t, 2H); 4.04 (t, 2H); 6.14 (s, 1H); 6.98 (d, 2H); 7.24 (d, 2H); 7.32 (d, 2H); 7.73 (d, 2H); MS (ESI+): m/z = 494 [M+H]
実施例35: 5−(4−tert−ブチル−フェニル)−3−ヒドロキシ−1−(5−イソプロピル−[1,3,4]チアジアゾール−2−イル)−4−(4−メトキシ−ベンゾイル)−1,5−ジヒドロ−ピロール−2−オン
4−tert−ブチルベンズアルデヒド、5−イソプロピル−[1,3,4]チアジアゾール−2−イルアミンおよび2−ヒドロキシ−4−(4−メトキシ−フェニル)−4−オキソ−ブト−2−エン酸エチルエステルから収率27%で製造された。1H-NMR (DMSO-d6): δ (ppm) 1.18 (s, 9H); 1.30 (d, 6H); 3.32 (m, 1H); 3.82 (s, 3H); 6.15 (s, 1H); 6.99 (dd, 2H); 7.26 (dd, 2H); 7.36 (dd, 2H); 7.76 (d, 2H); MS (ESI+): m/z = 492 [M+H]; 融点:257℃
実施例36: 4−ベンジル−3−ヒドロキシ−5−(4−イソプロピル−フェニル)−1−[5−(4−ニトロ−ベンゼンスルホニル)−チアゾール−2−イル]−1,5−ジヒドロ−ピロール−2−オン
4−フェニル−2−トリメチルシラニルオキシ−ブト−2−エン酸エチルエステル(Journal of Organic Chemistry, 63, 18 (1998) p.6409-13)、2−アミノ−5−(4−ニトロフェニルスルホニル)−チアゾールおよび4−イソプロピルベンズアルデヒドから収率12%で製造された。注:反応混合物を一晩還流させた。1H-NMR (DMSO-d6): δ (ppm) 1.12 (d, 6H); 2.77-2.80 (m, 1H); 2.96 (d, 1H); 3.74 (d, 1H); 5.50 (s, 1H); 7.00-7.16 (m, 8H); 8.17-8.22 (m, 3H); 8.37 (d, 2H); 10.44 (s, 1H); MS (ESI+): m/z = 576 [M+H]
実施例55: 5−(4−tert−ブチル−フェニル)−4−(4−ジメチルアミノ−ベンゾイル)−3−ヒドロキシ−1−[5−(4−ニトロ−ベンゼンスルホニル)−チアゾール−2−イル]−1,5−ジヒドロ−ピロール−2−オン
4−tert−ブチルベンズアルデヒド、2−アミノ−5−(4−ニトロフェニルスルホニル)−チアゾールおよび4−(4−ジメチルアミノ−フェニル)−2,4−ジオキソ−酪酸メチルエステルから製造された。MS (ESI+): m/z = 647 [M+H]
実施例56: 5−(4−tert−ブチル−フェニル)−3−ヒドロキシ−1−[5−(4−ニトロ−ベンゼンスルホニル)−チアゾール−2−イル]−4−(チアゾール−2−カルボニル)−1,5−ジヒドロ−ピロール−2−オン
4−tert−ブチルベンズアルデヒド、2−アミノ−5−(4−ニトロフェニルスルホニル)−チアゾールおよび2,4−ジオキソ−4−チアゾール−2−イル−酪酸メチルエステルから収率33%で製造された。MS (ESI+): m/z = 611 [M+H]
実施例71: 5−(4−tert−ブチル−フェニル)−3−ヒドロキシ−1−[5−(4−ニトロ−ベンゼンスルホニル)−チアゾール−2−イル]−4−(ピリジン−4−カルボニル)−1,5−ジヒドロ−ピロール−2−オン
4−tert−ブチルベンズアルデヒド、2−アミノ−5−(4−ニトロフェニルスルホニル)−チアゾールおよび2,4−ジオキソ−4−ピリジン−4−イル−酪酸メチルエステルから収率73%で製造された。MS (ESI+): m/z = 605 [M+H]
実施例95: 4−(フラン−2−カルボニル)−3−ヒドロキシ−1−[5−(4−ニトロ−ベンゼンスルホニル)−チアゾール−2−イル]−5−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−1,5−ジヒドロ−ピロール−2−オン
4−(トリフルオロメチル)ベンズアルデヒド、2−アミノ−5−(4−ニトロフェニルスルホニル)−チアゾールおよび4−フラン−2−イル−2,4−ジオキソ−酪酸メチルエステルから収率47%で製造された。MS (ESI+): m/z = 606 [M+H]
実施例104: 5−(4−エチル−フェニル)−4−(フラン−2−カルボニル)−3−ヒドロキシ−1−[5−(4−ニトロ−ベンゼンスルホニル)−チアゾール−2−イル]−1,5−ジヒドロ−ピロール−2−オン
4−エチルベンズアルデヒド、2−アミノ−5−(4−ニトロフェニルスルホニル)−チアゾールおよび4−フラン−2−イル−2,4−ジオキソ−酪酸メチルエステルから収率65%で製造された。MS (ESI+): m/z = 566 [M+H]
実施例112: 4−{3−(フラン−2−カルボニル)−4−ヒドロキシ−1−[5−(4−ニトロ−ベンゼンスルホニル)−チアゾール−2−イル]−5−オキソ−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−2−イル}−安息香酸
4−カルボキシベンズアルデヒド、2−アミノ−5−(4−ニトロフェニルスルホニル)−チアゾールおよび4−フラン−2−イル−2,4−ジオキソ−酪酸メチルエステルから収率48%で製造された。注:溶液を還流下で一晩攪拌した。MS (ESI+): m/z = 582 [M+H]
実施例113: 4−(フラン−2−カルボニル)−5−フラン−2−イル−3−ヒドロキシ−1−[5−(4−ニトロ−ベンゼンスルホニル)−チアゾール−2−イル]−1,5−ジヒドロ−ピロール−2−オン
2−フルアルデヒド、2−アミノ−5−(4−ニトロフェニルスルホニル)−チアゾールおよび4−フラン−2−イル−2,4−ジオキソ−酪酸メチルエステルから製造された。MS (ESI+): m/z = 528 [M+H]
実施例118: 5−エチル−4−(フラン−2−カルボニル)−3−ヒドロキシ−1−[5−(4−ニトロ−ベンゼンスルホニル)−チアゾール−2−イル]−1,5−ジヒドロ−ピロール−2−オン
プロピオンアルデヒド、2−アミノ−5−(4−ニトロフェニルスルホニル)−チアゾールおよび4−フラン−2−イル−2,4−ジオキソ−酪酸メチルエステルから収率25%で製造された。MS (ESI+): m/z = 490 [M+H]
実施例125: 3−ヒドロキシ−4−(4−イソプロピル−ベンゾイル)−1−[5−(4−ニトロ−ベンゼンスルホニル)−チアゾール−2−イル]−5−(4−トリフルオロメトキシ−フェニル)−1,5−ジヒドロ−ピロール−2−オン
4−(トリフルオロメトキシ)ベンズアルデヒド、2−アミノ−5−(4−ニトロフェニルスルホニル)−チアゾールおよび2−ヒドロキシ−4−(4−イソプロピル−フェニル)−4−オキソ−ブト−2−エン酸エチルエステルから収率11%で製造された。1H-NMR (DMSO-d6): δ (ppm) 1.18 (d, 6H); 2.93 (quint, 1H); 6.17 (s, 1H); 7.20 (d, 2H); 7.31 (d, 2H); 7.58 (d, 2H); 7.66 (d, 2H); 8.24 (s, 1H); 8.29 (d, 2H); 8.41 (d, 2H); MS (ESI+): m/z = 674 [M+H]; 融点:276−278℃
実施例126: 3−ヒドロキシ−4−(4−イソプロピル−ベンゾイル)−1−[5−(4−ニトロ−ベンゼンスルホニル)−チアゾール−2−イル]−5−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−1,5−ジヒドロ−ピロール−2−オン
4−(トリフルオロメチル)ベンズアルデヒド、2−アミノ−5−(4−ニトロフェニルスルホニル)−チアゾールおよび2−ヒドロキシ−4−(4−イソプロピル−フェニル)−4−オキソ−ブト−2−エン酸エチルエステルから収率11%で製造された。1H-NMR (DMSO-d6): δ (ppm) 1.18 (d, 6H); 2.92 (quint, 1H); 6.21 (s, 1H); 7.30 (d, 2H); 7.59 (d, 2H); 7.65-7.70 (m, 4H); 8.24-8.28 (m, 3H); 8.40 (d, 2H); MS (ESI+): m/z = 658 [M+H]; 融点:300−302℃
実施例131: 3−ヒドロキシ−4−(4−イソプロピル−ベンゾイル)−1−[5−(4−ニトロ−フェニルスルファニル)−チアゾール−2−イル]−5−(4−トリフルオロメトキシ−フェニル)−1,5−ジヒドロ−ピロール−2−オン
手順Aに従い、4−(トリフルオロメトキシ)ベンズアルデヒド、5−(4−ニトロ−フェニルスルファニル)−チアゾール−2−イルアミンおよび2−ヒドロキシ−4−(4−イソプロピル−フェニル)−4−オキソ−ブト−2−エン酸エチルエステルから収率17%で製造された。1H-NMR (DMSO-d6): δ (ppm) 1.20 (d, 6H); 2.50 (s, 3H); 2.93 (quint, 1H); 6.24 (s, 1H); 7.26 (d, 2H); 7.35 (t, 4H); 7.62 (d, 2H); 7.69 (d, 2H); 7.85 (s, 1H); 8.17 (d, 2H) ; MS (ESI+): m/z = 642 [M+H]; 融点:238℃
実施例132: 5−シクロプロピル−4−(フラン−2−カルボニル)−3−ヒドロキシ−1−[5−(4−ニトロ−ベンゼンスルホニル)−チアゾール−2−イル]−1,5−ジヒドロ−ピロール−2−オン
シクロプロパンカルボキシアルデヒド、2−アミノ−5−(4−ニトロフェニルスルホニル)−チアゾールおよび4−フラン−2−イル−2,4−ジオキソ−酪酸メチルエステルから製造された。MS (ESI+): m/z = 502 [M+H]
実施例133: 4−(フラン−2−カルボニル)−3−ヒドロキシ−5−メチル−1−[5−(4−ニトロ−ベンゼンスルホニル)−チアゾール−2−イル]−1,5−ジヒドロ−ピロール−2−オン
アセトアルデヒド、2−アミノ−5−(4−ニトロフェニルスルホニル)−チアゾールおよび4−フラン−2−イル−2,4−ジオキソ−酪酸メチルエステルから収率44%で製造された。MS (ESI+): m/z = 502 [M+H]
一般手順B:
Figure 2012532850
(R1、R2、XおよびYは上記で定義された通りである)
アルデヒド(1当量)およびアミン(1当量)をEtOH(2ml/mmol)/AcOH触媒に溶かした。室温で30分攪拌した後、EtOH(2ml/mmol)/AcOH触媒中のケト−エステル(1当量)を加えた。この反応混合物を2〜4時間還流させた。この混合物を濾過した後、固体をEtOで洗浄して所望の化合物を得た。沈殿を得るために、反応混合物にEtOを加える必要がある場合もある。出発アミンが回収された場合には、これを酸性洗浄により除去することができた。純度が十分でなかった場合には、残渣を、TLCによって決定された適当な勾配を用い、フラッシュクロマトグラフィー(シリカゲル)または半分取HPLCにより精製した。
以下の化合物を一般手順Bに従って製造した。
実施例39: 2−[3−ヒドロキシ−5−(4−イソプロピル−フェニル)−4−(4−メチル−ベンゾイル)−2−オキソ−2,5−ジヒドロ−ピロール−1−イル]−チアゾール−5−スルホン酸ジメチルアミド
4−イソプロピルベンズアルデヒド、2−アミノ−チアゾール−5−スルホン酸ジメチルアミドおよび2−ヒドロキシ−4−オキソ−4−p−トリル−ブト−2−エン酸エチルエステルから収率22%で製造された。1H-NMR (DMSO-d6): δ (ppm) 1.10 (d, 6H); 2.35 (s, 3H); 2.68 (d, 6H); 2.78 (m, 1H); 6.16 (s, 1H); 7.13 (d, 2H); 7.30 (dd, 4H); 7.65 (d, 2H); 7.98 (s, 1H); MS (ESI+): m/z = 526 [M+H]; 融点:237−241℃
実施例41: 3−ヒドロキシ−5−(4−イソプロピル−フェニル)−4−(4−メチル−ベンゾイル)−1−[5−(モルホリン−4−スルホニル)−チアゾール−2−イル]−1,5−ジヒドロ−ピロール−2−オン
4−イソプロピルベンズアルデヒド、5−(モルホリン−4−スルホニル)−チアゾール−2−イルアミン(中間体4)および2−ヒドロキシ−4−オキソ−4−p−トリル−ブト−2−エン酸エチルエステルから収率20%で製造された。1H-NMR (DMSO-d6): δ (ppm) 1.10 (d, 6H); 2.35 (s, 3H); 2.79 (m, 1H); 2.90-2.95 (m, 4H); 3.65-3.8 (m, 4H); 6.16 (s, 1H); 7.13 (d, 2H); 7.27 (d, 2H); 7.34 (d, 2H); 7.64 (d, 2H); 7.98 (s, 1H); MS (ESI+): m/z = 568 [M+H]; 融点:247−252℃
実施例127: 3−ヒドロキシ−4−(4−イソプロピル−ベンゾイル)−1−(5−メチル−[1,3,4]チアジアゾール−2−イル)−5−(4−トリフルオロメトキシ−フェニル)−1,5−ジヒドロ−ピロール−2−オン
手順Bに従い、4−(トリフルオロメトキシ)ベンズアルデヒド、2−アミノ−5−メチル−1,3,4−チアジアゾールおよび2−ヒドロキシ−4−(4−イソプロピル−フェニル)−4−オキソ−ブト−2−エン酸エチルエステルから収率14%で製造された。1H-NMR (DMSO-d6): δ (ppm) 1.20 (d, 6H); 2.60 (s, 3H); 2.93 (quint, 1H); 6.20 (s, 1H); 7.24 (d, 2H); 7.33 (d, 2H); 7.60 (d, 2H); 7.69 (d, 2H); MS (ESI+): m/z = 504 [M+H]; 融点:260℃
実施例128: 3−ヒドロキシ−4−(4−イソプロピル−ベンゾイル)−1−(5−メチル−[1,3,4]チアジアゾール−2−イル)−5−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−1,5−ジヒドロ−ピロール−2−オン
手順Bに従い、4−(トリフルオロメチル)ベンズアルデヒド、2−アミノ−5−メチル−1,3,4−チアジアゾールおよび2−ヒドロキシ−4−(4−イソプロピル−フェニル)−4−オキソ−ブト−2−エン酸エチルエステルから収率13%で製造された。1H-NMR (DMSO-d6): δ (ppm) 1.19 (d, 6H); 2.59 (s, 3H); 2.93 (quint; 1H); 6.25 (s, 1H); 7.31 (d, 2H); 7.61 (d, 2H); 7.66-7.71 (m, 4H); MS (ESI+): m/z = 488 [M+H]; 融点:257℃
実施例129: 3−ヒドロキシ−4−(4−イソプロピル−ベンゾイル)−1−(5−メチル−チアゾール−2−イル)−5−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−1,5−ジヒドロ−ピロール−2−オン
手順Bに従い、4−(トリフルオロメチル)ベンズアルデヒド]、2−アミノ−5−メチルチアゾールおよび2−ヒドロキシ−4−(4−イソプロピル−フェニル)−4−オキソ−ブト−2−エン酸エチルエステルから収率15%で製造された。1H-NMR (DMSO-d6): δ (ppm) 1.20 (d, 6H); 2.33 (s, 3H); 2.93 (quint, 1H); 6.22 (s, 1H); 7.06 (s, 1H); 7.31 (d, 2H); 7.60-7.67 (m, 6H); MS (ESI+): m/z = 487 [M+H]
実施例130: 3−ヒドロキシ−4−(4−イソプロピル−ベンゾイル)−1−(5−メチル−チアゾール−2−イル)−5−(4−トリフルオロメトキシ−フェニル)−1,5−ジヒドロ−ピロール−2−オン
手順Bに従い、4−(トリフルオロメトキシ)ベンズアルデヒド、2−アミノ−5−メチルチアゾールおよび2−ヒドロキシ−4−(4−イソプロピル−フェニル)−4−オキソ−ブト−2−エン酸エチルエステルから収率28%で製造された。1H-NMR (DMSO-d6): δ (ppm) 1.19 (d, 6H); 2.32 (s, 3H); 2.92 (quint, 1H); 6.16 (s, 1H); 7.08 (s, 1H); 7.22 (d, 2H); 7.32 (d, 2H); 7.52 (d, 2H); 7.66 (d, 2H); MS (ESI+): m/z = 503 [M+H]; 融点:243−244℃
一般手順C:
Figure 2012532850
(R1、R2、X、およびYは上記で定義された通りである)
0℃にて、DMF(8ml/mmol)中アルコールの攪拌溶液にNaH(1.5当量)を少量ずつ加えた。0℃で30分攪拌した後、ヨードメタン(1.5当量)を滴下した。この反応混合物を室温で一晩攪拌した後、水で希釈した。水層を酢酸エチルで抽出した(3回)。合わせた有機層を飽和塩化ナトリウムで洗浄し、無水MgSOで乾燥させ、濾過し、真空濃縮した。残渣を、TLCによって決定された適当な勾配を用い、フラッシュクロマトグラフィー(シリカゲル)により精製した。
以下の化合物を一般手順Cに従って製造した。
実施例42: 5−(4−イソプロピル−フェニル)−3−メトキシ−4−(4−メチル−ベンゾイル)−1−[5−(4−ニトロ−ベンゼンスルホニル)−チアゾール−2−イル]−1,5−ジヒドロ−ピロール−2−オン
3−ヒドロキシ−5−(4−イソプロピル−フェニル)−4−(4−メチル−ベンゾイル)−1−[5−(4−ニトロ−ベンゼンスルホニル)−チアゾール−2−イル]−1,5−ジヒドロ−ピロール−2−オンおよびヨードメタンから収率18%で製造された。1H-NMR (CDCl3): δ (ppm) 1.12 (d, 6H); 2.39 (s, 3H); 2.77 (quint, 1H); 3.93 (s, 3H); 6.20 (s, 1H); 7.07 (dd, 4H); 7.22 (d, 2H); 7.57 (dd, 2H); 7.96 (s, 1H); 8.15 (d, 2H); 8.36 (d, 2H); MS (ESI+): m/z = 618 [M+H];237℃
実施例43: 5−(4−tert−ブチル−フェニル)−3−メトキシ−4−(4−メトキシ−ベンゾイル)−1−(5−メチル−[1,3,4]チアジアゾール−2−イル)−1,5−ジヒドロ−ピロール−2−オン
5−(4−tert−ブチル−フェニル)−3−ヒドロキシ−4−(4−メトキシ−ベンゾイル)−1−(5−メチル−[1,3,4]チアジアゾール−2−イル)−1,5−ジヒドロ−ピロール−2−オンおよびヨードメタンから収率25%で製造された。注:フラッシュクロマトグラフィー(シリカゲル)により精製した後、残渣をEtO中で摩砕し、その後濾過した。1H-NMR (DMSO-d6): δ (ppm) 1.16 (s, 9H); 2.58 (s, 3H); 3.83 (s, 3H); 3.89 (s, 3H); 6.13 (s, 1H); 7.01 (d, 2H); 7.23 (s, 4H); 7.80 (d, 2H); MS (ESI+): m/z = 478 [M+H]; 融点:235−237℃
一般手順D:
Figure 2012532850
(R1、R、X、およびYは上記で定義された通りである)
塩化メチレン(21ml/mmol)中のカルボン酸出発材料(1当量)の攪拌溶液に、EDCI(1.1当量または1.5当量)およびDMAP(2.1当量または2.5当量)、次いで、塩酸アミン(1.1当量または1.5当量)を加えた。この反応混合物を室温で一晩攪拌した。この混合物を水、次いでHCl 1Nおよび飽和塩化ナトリウムで洗浄し、無水MgSOで乾燥させ、濾過し、真空濃縮した。粗生成物をEtOまたはEtO/MeOH(0.5%)中で摩砕し、濾過した。
以下の化合物を一般手順Dに従って製造した。
実施例44: 4−{4−ヒドロキシ−3−(4−メチル−ベンゾイル)−1−[5−(4−ニトロ−ベンゼンスルホニル)−チアゾール−2−イル]−5−オキソ−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−2−イル}−N,N−ジメチル−ベンズアミド
4−(4−ヒドロキシ−3−(4−メチル−ベンゾイル)−1−[5−(4−ニトロ−ベンゼンスルホニル)−チアゾール−2−イル]−5−オキソ−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−2−イル}−安息香酸(実施例2)および塩酸ジメチルアミンから収率75%で製造された。1H-NMR (DMSO-d6): δ (ppm) 2.32 (s, 3H); 2.76-2.88 (m, 6H); 6.13 (s, 1H); 7.21-7.24 (D, 4H); 7.43 (d, 2H); 6.62 (d, 2H); 8.22-8.26 (m, 3H); 8.39 (d, 2H); MS (ESI+): m/z =633 [M+H]; 融点:205℃
実施例45: 4−{4−ヒドロキシ−3−(4−メチル−ベンゾイル)−1−[5−(4−ニトロ−ベンゼンスルホニル)−チアゾール−2−イル]−5−オキソ−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−2−イル}−N−メチル−ベンズアミド
4−(4−ヒドロキシ−3−(4−メチル−ベンゾイル)−1−[5−(4−ニトロ−ベンゼンスルホニル)−チアゾール−2−イル]−5−オキソ−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−2−イル}−安息香酸(実施例2)および塩酸メチルアミンから収率57%で製造された。1H-NMR (DMSO-d6): δ (ppm) 2.33 (s, 3H); 2.68 (d, 3H); 6.15 (s, 1H); 7.23 (dd, 2H); 7.48 (dd, 2H); 7.61-7.65 (m, 4H); 8.23-8.27 (m, 3H); 8.40 (dd, 2H); MS (ESI+): m/z =619 [M+H]; 融点:195−197℃
実施例46: 4−[4−ヒドロキシ−3−(4−メトキシ−ベンゾイル)−1−(5−メチル−[1,3,4]チアジアゾール−2−イル)−5−オキソ−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−2−イル]−N,N−ジメチル−ベンズアミド
4−[4−ヒドロキシ−3−(4−メトキシ−ベンゾイル)−1−(5−メチル−[1,3,4]チアジアゾール−2−イル)−5−オキソ−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−2−イル]−安息香酸(実施例21)および塩酸ジメチルアミンから収率80%で製造された。1H-NMR (DMSO-d6): δ (ppm) 2.59 (s, 3H); 2.78 (s, 3H); 2.90 (s, 3H); 3.82 (s, 3H); 6.20 (s, 1H); 6.97 (d, 2H); 7.27 (d, 2H); 7.45 (d, 2H); 7.75 (d, 2H); MS (ESI+): m/z = 479 [M+H]
実施例47: 3−[4−ヒドロキシ−3−(4−メトキシ−ベンゾイル)−1−(5−メチル−[1,3,4]チアジアゾール−2−イル)−5−オキソ−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−2−イル]−N−メチル−ベンズアミド
3−[4−ヒドロキシ−3−(4−メトキシ−ベンゾイル)−1−(5−メチル−[1,3,4]チアジアゾール−2−イル)−5−オキソ−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−2−イル]−安息香酸(実施例22)および塩酸メチルアミンから収率41%で製造された。1H-NMR (DMSO-d6): δ (ppm) 2.57 (s, 3H); 2.72 (d, 3H); 3.79 (s, 3H); 6.18 (s, 1H); 6.96 (dd, 2H); 7.32 (t, 1H); 7.56-7.84 (m, 5H); 8.46 (brd, 1H); MS (ESI+): m/z = 465 [M+H]; 融点:238℃
実施例48: 3−[4−ヒドロキシ−3−(4−メトキシ−ベンゾイル)−1−(5−メチル−[1,3,4]チアジアゾール−2−イル)−5−オキソ−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−2−イル]−N,N−ジメチル−ベンズアミド
3−[4−ヒドロキシ−3−(4−メトキシ−ベンゾイル)−1−(5−メチル−[1,3,4]チアジアゾール−2−イル)−5−オキソ−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−2−イル]−安息香酸(実施例22)および塩酸ジメチルアミンから収率58%で製造された。1H-NMR (DMSO-d6): δ (ppm) 2.59 (s, 3H); 2.70 (s, 3H); 2.93 (s, 3H); 3.81 (s, 3H); 6.19 (s, 1H); 6.97 (d, 2H); 7.18-7.34 (m, 2H); 7.47-7.50 (m, 2H); 7.77 (d, 2H); MS (ESI+): m/z = 479 [M+H]
一般手順E:
Figure 2012532850
(R1、R、R2、X、およびYは上記で定義された通りである)
ピリジン(10ml/mmol)中、出発材料の溶液に、オキシム(質量で1:1)を加えた。この溶液をマイクロ波装置にて100℃で4時間攪拌した。この混合物を真空濃縮した。粗生成物を水で希釈し、酢酸エチルで2回抽出した。有機層を合わせ、無水MgSOで乾燥させ、濾過し、真空濃縮した。残渣をフラッシュクロマトグラフィー(シリカゲル)により精製し、これをEtO/MeOH(0.5%)中で摩砕した。
以下の化合物を一般手順Eに従って製造した。
実施例49: 3−ヒドロキシ−5−(4−イソプロピル−フェニル)−4−{[メトキシイミノ]−p−トリル−メチル}−1−[5−(4−ニトロ−ベンゼンスルホニル)−チアゾール−2−イル]−1,5−ジヒドロ−ピロール−2−オン
3−ヒドロキシ−5−(4−イソプロピル−フェニル)−4−(4−メチル−ベンゾイル)−1−[5−(4−ニトロ−ベンゼンスルホニル)−チアゾール−2−イル]−1,5−ジヒドロ−ピロール−2−オンおよび塩酸メチルヒドロキシルアミンからE/Z混合物として収率26%で製造された。1H-NMR (DMSO-d6): δ (ppm) 1.10 (d, 6H); 2.40 (s, 3H); 2.71-2.77 (m, 1H); 3.50 (s, 3H); 5.61 (s, 1H); 6.46 (d, 2H); 6.92 (d, 2H); 7.07 (d, 2H); 7.26 (d, 2H); 8.20-8.24 (m, 3H); 8.38 (d, 2H); MS (ESI+): m/z = 633 [M+H]; 融点:156℃
実施例50: 3−ヒドロキシ−4−{ヒドロキシイミノ]−p−トリル−メチル}−5−(4−イソプロピル−フェニル)−1−[5−(4−ニトロ−ベンゼンスルホニル)−チアゾール−2−イル]−1,5−ジヒドロ−ピロール−2−オン
3−ヒドロキシ−5−(4−イソプロピル−フェニル)−4−(4−メチル−ベンゾイル)−1−[5−(4−ニトロ−ベンゼンスルホニル)−チアゾール−2−イル]−1,5−ジヒドロ−ピロール−2−オンおよび塩酸ヒドロキシルアミンからE/Z混合物として収率35%で製造された。1H-NMR (DMSO-d6): δ (ppm) 1.16 (d, 6H); 2.35 (s, 3H); 2.86 (m, 1H); 4.37 (d, 1H); 5,37 (d, 1H); 7.20 (d, 2H); 7.27-7.32 (m, 4H); 7.40 (d, 2H); 8.19-8.25 (m, 3H); 8.37 (d, 2H); 9.13 (s, 1H); MS (ESI+): m/z = 619 [M+H]; 融点:210−213℃
他の手順:
中間体1: 4−(4−ジメチルカルバモイルメトキシ−フェニル)−2−ヒドロキシ−4−オキソ−ブト−2−エン酸エチルエステル
乾燥トルエン(10ml)中、2−(4−アセチル−フェノキシ)−N,N−ジメチル−アセトアミド4.52mmol(1当量)の溶液に、窒素雰囲気下で水素化ナトリウム9.04mmol(2当量)を少量ずつ加えた。この混合物を45℃に加熱し、乾燥トルエン(10ml)中のシュウ酸ジエチル6.78mmol(1.5当量)を滴下した。この混合物を10分間還流させた後、真空濃縮して粗生成物を得、これをシリカゲルでのフラッシュクロマトグラフィーにより精製した。生成物をジエチルエーテルに溶かし、HCl 1Nで洗浄し、層を分離し、有機層を合わせ、無水MgSOで乾燥させ、濾過し、真空濃縮してケト−エステルを得た。1H-NMR (DMSO-d6): δ (ppm) 1.26 (t, 3H); 2.83 (s, 3H); 2.98 (s, 3H); 4.29 (q, 2H); 4.98 (s, 2H); 7.03 (s, 1H); 7.08 (dd, 2H); 8.04 (dd, 2H); MS (ESI+): m/z = 322 [M+H]
一般手順F: 中間体2および3
Figure 2012532850
(R1は上記で定義された通りである)
EtONa(Na(1.3当量)およびエタノール(4ml/mmol)を用いてin situで製造)の溶液に、0℃で出発材料(1当量)を加えた。この混合物を10分攪拌した後、シュウ酸ジエチル(1.3当量)を滴下した。この混合物を一晩還流させた後、真空濃縮して粗生成物を得、これを酢酸エチルで希釈し、HCl 1N、次いで水およびブラインで洗浄した。有機層を合わせ、無水MgSOで乾燥させ、濾過し、真空濃縮してケト−エステルを得、これを純度に応じてシリカゲルでのフラッシュクロマトグラフィーにより精製した。以下の中間体を一般手順Fに従って製造した。
中間体2: 2−ヒドロキシ−4−[4−(2−ヒドロキシ−エトキシ)−フェニル]−4−オキソ−ブト−2−エン酸エチルエステル
1−[4−(2−ヒドロキシ−エトキシ)−フェニル]−エタノンおよびシュウ酸ジエチルから収率35%で製造された。1H-NMR (DMSO-d6): δ (ppm) 1.29 (t, 3H); 3.72 (t, 2H); 4.08 (t, 2H); 4.28 (q, 2H); 7.0-7.11 (m, 3H); 8.05 (dd, 2H); MS (ESI+): m/z = 281 [M+H]
中間体3: 4−(4−カルボキシメトキシ−フェニル)−2−ヒドロキシ−4−オキソ−ブト−2−エン酸エチルエステル
(4−アセチル−フェノキシ)−酢酸およびシュウ酸ジエチルから製造された。生成物をそのまま次の工程に用いた。1H-NMR (DMSO-d6): δ (ppm) 1.29 (t, 3H); 4.26 (q, 2H); 4.78 (s, 2H); 6.98-7.08 (m, 3H); 7.91 (dd, 2H); 13.17 (brs, 1H); MS (ESI+): m/z = 295 [M+H]
中間体4: 5−(モルホリン−4−スルホニル)−チアゾール−2−イルアミン
エタノール(10ml)中、0.68mmol(1当量)のN−[5−(モルホリン−4−スルホニル)−チアゾール−2−イル]−アセトアミドの溶液に、濃HCl(0.8ml)を滴下した。この混合物を2時間30分還流させた後、真空濃縮し、NHOH 25%および水を加えた。この混合物を酢酸エチルで抽出した後、層を分離し、有機層を合わせ、無水MgSOで乾燥させ、濾過し、真空濃縮してアミンを収率78%で得た。1H-NMR (DMSO-d6): δ (ppm) 2.90 (t, 4H); 3.65 (t, 4H); 7.46 (s, 1H); 7.97 (brs, 2H)
II 本発明による化合物の生物学的試験
本発明による化合物を次のようにそれらの抗C型肝炎活性に関して試験した。
材料および方法
細胞培養:
ヒト肝細胞腫Huh−7細胞系統は、10%SVF、4mMグルタミン、0.5Mピルビン酸Na、1%ペニストレプトマイシンを添加したDMEM/HAMF−12中で維持した。HCVレプリコンを含むHuh−7細胞系統Huh−9.13およびLuc Neo ET(Reblikon)は、10%SVF、2mMグルタミンおよび1×NEAA、100U/mlペニシリンおよび100μg/mlストレプトマイシンを添加したDMEM中で維持した。レプリコン細胞は、特に断りのない限り、レプリコンHuh−9.13の場合には1mg/ml G418を、Luc Neo etレプリコンの場合には0.5mg/mlを添加した培地で維持した。Huh−7およびHCVレプリコン細胞系統は、37℃、5%COの加湿雰囲気下で維持した。細胞は密集前にトリプシンEDTA 1×で解離させた。
プラスミドの構築:
HCV NS5B遺伝子型1bをコードするcDNAをGal4−DNA結合ドメインとインフレームでクローニングした。21個のアミノ酸のC末端欠失によりトランスメンブランドメインが除去されたタンパク質が発現された。NS5BΔ21/Gal4DBD融合タンパク質の発現はSV40初期プロモーターの制御下にあった。3DセンサーペプチドをVP16活性化ドメインとインフレームでクローニングした。3Dセンサー/VP16 AD融合タンパク質の発現はCMVプロモーターの制御下にあった。ホタルルシフェラーゼリポーター遺伝子の発現は、[標的タンパク質/コンフォメーション感受性ペプチド/VP 16AD]複合体によって誘導可能であった。
3Dスクリーンアッセイ:
3Dスクリーンアッセイは、標的タンパク質の三次元構造を改変する、従ってそれらの生物活性を阻害する化学的存在を同定するために設計されたリポーター遺伝子アッセイである(WO2006/046134)。これは単一標的の細胞系アッセイである。要するに、リポーター遺伝子の発現は、短いペプチド(後に3Dセンサーと命名)と標的タンパク質の天然コンフォメーションの相互作用に依存する。標的タンパク質のコンフォメーションが改変されると、3Dセンサーと標的タンパク質の間の相互作用が乱れ、リポーター遺伝子がもはや発現されなくなる。コンフォメーションの改変はリポーター遺伝子の発現の欠如によって確認される。NS5B 3DスクリーンプラットフォームはHuh−7細胞系統において、それぞれ
(i)HCV NS5BΔ21/Gal4−DBD融合タンパク質
(ii)3DセンサーペプチドI4/VP16融合タンパク質
(iii)ホタルルシフェラーゼリポーター遺伝子
をコードする3つの発現ベクターの一時的トランスフェクションによって作製した。
Huh−7細胞はトランスフェクションの前日に解離し、T175フラスコに30mlの培養培地中10細胞の密度で播種した。等モル比のベクターを、最適化したjetPEIトランスフェクションプロトコール(PolyPlus Transfection, Illkirch, France)に従い、総DNA10μg/10細胞で細胞にトランスフェクトした。トランスフェクションは、37℃、5%COの加湿雰囲気下で2時間行った。2時間後、細胞を解離し、96ウェルプレートに90μl培養培地中、25,000細胞/ウェルの密度で播種した。播種2時間後に10μlの供試化合物を加えた。DMSOの終濃度は1%とした。細胞を化合物の存在下で24時間インキュベートし、その後、ホタルルシフェラーゼリポーター遺伝子の発現を定量した。要するに、培養培地を除去し、125mMトリスリン酸pH7.8、10mM EDTA、5mM DTT、50%グリセロールおよび5%トリトンを含有する溶解バッファー100μlを添加することによって細胞を溶解した。プレートを1300rpmで10分ボルテックスにかけた。細胞溶解液をOpaqueWhiteアッセイ96ウェル平底プレートに移した。100μlのルシフェリン溶液1×を各ウェルに加えた。ルシフェリン溶液は、40mMトリスリン酸pH7.8、0.2mM EDTA、67mM DTT、2.14mM MgCl、5.4mM MgSO、4.7×10ー4Mルシフェリン、5.3×10ー4M ATPおよび2.7×10ー4Mアセチル補酵素Aを含んだ。すぐに発光をBerthold Microlumat Plus LB 96V照度計を用い、積算0.5秒で測定した。阻害は、下記式を用いて算出した:
阻害率(%)=(1−(測定値/平均最大値))100
平均最大値=化合物が存在しない場合のシグナル
レプリコンアッセイ
レプリコンLuc Neo ETは、二シストロン性の発現構築物である(Lohmann et al, 1999, Science 285, 110-113)。要するに、HCVゲノムの構造遺伝子が、異種配列、すなわち、ネオマイシンホスホトランスフェラーゼ(NPT)および脳心筋炎ウイルス(EMCV)の内部リボソームエントリー部位(IRES)をコードする遺伝子に置き換わっている。従って、この二シストロン性構築物は、次のエレメント:HCV−IRESヌクレオチド1−389、NPT遺伝子、NS2またはNS3からゲノムのオーセンティックな3’末端までの下流HCV配列の翻訳を指令するEMCV−IRESから構成される。HCVポリタンパク質は、細胞培養適応突然変異E1202G、T12801、K1846Tを保有する。G418耐性は、高い量のレプリコンを含む細胞にのみ存在し得る。
Luc Neo ETレプリコン
化合物添加の前日に細胞を解離し、96ウェルプレートに、ウェル当たり最終容量90μlの培養培地中、終濃度77777.77細胞/ml−1.well−2で播種し、37℃、5%COの加湿雰囲気下で24時間維持した。播種24時間後に10μlの供試化合物を加えた。DMSOの終濃度は1%とした。細胞を化合物の存在下で72時間インキュベートし、その後、ホタルルシフェラーゼリポーター遺伝子の発現を定量した。要するに、培養培地を除去し、125mMトリスリン酸pH7.8、10mM EDTA、5mM DTT、50%グリセロールおよび5%トリトンを含有する溶解バッファー100μlを添加することによって細胞を溶解した。プレートを1300rpmで10分ボルテックスにかけた。細胞溶解液をOpaqueWhiteアッセイ96ウェル平底プレートに移した。100μlのルシフェリン溶液1×を各ウェルに加えた。ルシフェリン溶液は、40mMトリスリン酸pH7.8、0.2mM EDTA、67mM DTT、2.14mM MgCl、5.4mM MgSO、4.7×10ー4Mルシフェリン、5.3×10ー4M ATPおよび2.7×10ー4Mアセチル補酵素Aを含んだ。すぐに発光をBerthold Microlumat Plus LB 96V照度計を用い、積算0.5秒で測定した。阻害は、下記式を用いて算出した:
阻害率(%)=1−[(RLUサンプル−RLUバックグラウンド)/(RLUシグナル−RLUバックグラウンド)]
HCV NS5B RdRp酵素アッセイ
アッセイ条件
アッセイは、20mMトリスpH7.5、1mM DTT、17U RNasin、50mM NaCl、10%DMSO、5mM MgCl、各0.5mMの3種のNTP(ATP、CTP、GTP)、86nM RNA鋳型(HCVの3’末端に由来する341nt、RNA鎖を除く)、50nMの精製HCV NS5B(21個のC末端アミノ酸を欠失)および2μCi[H]UTP(46Ci.mmolー1)を含有する総容量20μlで行った。この反応混合物を25〜30℃で2時間インキュベートし、放射性標識された生成物を、10%TCAを添加することによって沈殿させた。組み込まれた放射能を、Wallacシンチレーションカウンターで計数することにより定量した。この完全なRdRp反応混合物に漸増濃度の供試化合物を加えた。25〜30℃で2時間インキュベートした後、標識生成物の量を上記のように測定した。酵素を含まない完全混合物に相当する陰性対照と酵素を含むが化合物を含まない陽性対照の、2種類の対照反応を行った。各実験において、試験サンプルおよび対照サンプルは2反復とする。
供試化合物の阻害能の評価
各化合物濃度での活性レベルを下記式で表す:
活性(%)(試験管)={(Hcpm試験管−Hcpm陰性対照)/(Hcpm陽性対照−Hcpm陰性対照)}×100
IC50値は、ポリメラーゼ活性を50%低下させる化合物濃度として算出した。
結果を以下の表に示す。
表1: 3Dスクリーンアッセイの結果
Figure 2012532850
表2: レプリコンアッセイの結果
Figure 2012532850
表3: RdRp酵素アッセイの結果
実施例28: 10μMにおいて85%の阻害
参考文献
Figure 2012532850
Figure 2012532850

Claims (14)

  1. C型肝炎の治療に用いるための、下記式Iで表される化合物またはその塩、溶媒和物、互変異性体、同位体、光学異性体、ジアステレオ異性体、もしくはラセミ混合物:
    Figure 2012532850
    [式中、
    nは0、1、または2から選択される整数であり、有利にはn=0であり、
    mは0、1、2、または3から選択される整数であり、有利にはm=0であり、
    C=ZはCH2を表すか、あるいは
    Zは酸素原子、−CH−R基、または−N−OR基(ここで、Rは水素原子、C−Cアルキル基、C−Cシクロアルキル基、酸素、窒素、および硫黄原子からなる群から選択される1個または2個のヘテロ原子を含む3〜6員の複素環式基、(C−Cアルキル)COOH基、(C−Cアルキル)O(C−Cアルキル)基、またはO−保護基を表す)、有利には、酸素原子または−N−OR基(ここで、RはC−Cアルキル基、(C−Cアルキル)O(C−Cアルキル)基、または(C−Cアルキル)COOH基を表す)を表し、
    R1は、
    フェニル基、または
    酸素、窒素、および硫黄原子、有利には窒素および硫黄原子からなる群から選択される1個、2個、または3個のヘテロ原子を含む5〜9員のヘテロアリール基を表し、該フェニル基およびヘテロアリール基は、下記により、特にパラ位において、置換されていてもよく:
    ・ハロゲン原子、
    ・フェニル基、
    ・1以上のハロゲン原子、特にフッ素原子で置換されていてもよいC−Cアルキル基、
    ・−O−(C−C)アルキル基(ここで、該アルキル基は1以上のハロゲン原子、特にフッ素原子で、または1以上のOH基で置換されていてもよい)、
    ・O−(C−C)アルキル−O−(C−C)アルキル基(ここで、該アルキル基は1以上のハロゲン原子で置換されていてもよい)、
    ・−O−(C−C)アルキル−フェニル−O−(C−C)アルキル基、
    1以上のハロゲン原子、特にフッ素原子で置換されていてもよいC−Cシクロアルキル基、
    ・−O−(C−C)アルキルCONR’R”基(ここで、R’およびR”は互いに独立して水素原子またはC−Cアルキル基を表す)、
    ・−O−(C−C)アルキルCOOH基、
    ・窒素、硫黄、および酸素原子からなる群から選択される1個、2個、または3個のヘテロ原子を含む5員、6員、または7員の複素環式基、または
    ・−NR’R”基(ここで、R’およびR”は互いに独立して水素原子またはC−Cアルキル基を表す)、
    R2は、
    n≠0であれば水素原子、または
    フェニル基、または
    酸素、硫黄、および窒素原子、有利には窒素および硫黄原子からなる群から選択される1個、2個、または3個のヘテロ原子を含む5〜6員のヘテロアリール基、または
    ベンゾジオキシル基、または
    −Cシクロアルキル基
    を表し、
    該フェニル基、シクロアルキル基、ベンゾジオキシル基、およびヘテロアリール基は、下記の中から独立して選択される1以上の基、有利には1個または2個の基で置換されていてもよく:
    ・ハロゲン原子、
    ・−OH基、
    ・1以上のハロゲン原子、特にフッ素原子で置換されていてもよいC−Cアルキル基、
    ・−O−(C−C)アルキル基(ここで、該アルキル基は1以上のハロゲン原子で置換されていてもよい)、
    ・1以上のハロゲン原子、特にフッ素原子で置換されていてもよいC−Cシクロアルキル基、
    ・フェニル基、
    ・−O−フェニル基、
    ・−CN基、
    ・−NO基、
    ・−COOH基、
    ・−COO(C−Cアルキル)基、
    ・−C−Cアルケニル基、
    ・−O−(C−C)アルケニル基、
    ・−CONR’R”基(ここで、R’およびR”は互いに独立して水素原子またはC−Cアルキル基を表す)、
    ・−NR’R”基(ここで、R’およびR”は互いに独立して水素原子またはC−Cアルキル基を表す)、
    ・−O−(6員複素環式)基(ここで、該複素環式基は窒素、硫黄、および酸素原子、有利には窒素原子からなる群から選択される1個、2個、または3個のヘテロ原子を含む)、
    ・−O−((C−C)アルキル)−(6員複素環式)基(ここで、該複素環式基は窒素、硫黄、および酸素原子からなる群から選択される1個、2個、または3個のヘテロ原子を含む)、
    ・−O−((C−C)アルキル)−NR’R”基(ここで、R’およびR”は互いに独立して水素原子またはC−Cアルキル基を表す)、および
    ・窒素、硫黄、および酸素原子、有利には窒素原子からなる群から選択される1個、2個、または3個のヘテロ原子を含む6員の複素環式基(該複素環式基は−((C−C)アルキル)−NR’R”基で置換されていてもよく、ここで、R’およびR”は互いに独立して水素原子またはC−Cアルキル基を表す)、
    Xが窒素原子を表し、かつYが−C−R4基を表すか、または
    Xが−C−R5基を表し、かつYが窒素原子を表すか、または
    Xが−C−R5基を表し、かつYが−C−R4基を表し、
    ここで、
    R4およびR5は、互いに独立して
    ・水素原子、
    ・ハロゲン原子、
    ・1以上のハロゲン原子、特にフッ素原子で置換されていてもよいC−Cアルキル基、
    ・1以上のハロゲン原子、特にフッ素原子で置換されていてもよいC−Cシクロアルキル基、
    ・−O−(C−C)アルキル基(ここで、該アルキル基は1以上のハロゲン原子、特にフッ素原子で置換されていてもよい)、
    ・−COOH基、
    ・−COO(C−C)アルキル基(ここで、該アルキル基は1以上のハロゲン原子、特にフッ素原子で置換されていてもよい)、
    ・−CN基、
    ・フェニル基、
    ・−S−フェニル−NO基、
    ・−SO−フェニル−NO基、
    ・−SO−(C−C)アルキル基、
    ・−SO−アリール基、有利にはSO−フェニル基、
    ・−SO−NR’R”基(ここで、R’およびR”は互いに独立して水素原子またはC−Cアルキル基を表す)、
    ・窒素、硫黄、および酸素原子からなる群から選択される1個、2個、または3個のヘテロ原子を含む−SO−(6員複素環式)基、
    ・−SO−NH−アリール基、
    ・窒素、硫黄、および酸素原子からなる群から選択される1個または2個のヘテロ原子を含む6員複素環式基、または
    ・−NR’R”基(ここで、R’およびR”は互いに独立して水素原子またはC−Cアルキル基を表す)
    を表すか、あるいは
    R4およびR5は、それらが結合している炭素と共に、ハロゲン原子で置換されていてもよいフェニル基を形成し、
    R3は、
    ・−OH基、または
    ・−O−(C−C)アルキル基、または
    ・−O−C=O−(C−Cアルキル)基、または
    ・−NHR基(ここで、Rは水素または(C−Cアルキル)基を表す)、または
    ・NH−C=OR(ここで、Rは(C−Cアルキル)基を表す)、または
    ・−NHSO基(ここで、Rは水素原子または(C−Cアルキル)基を表す)を表す]。
  2. R1が、ハロゲン原子、フェニル基、1以上のハロゲン原子、特にフッ素原子で置換されていてもよいC−Cアルキル基、−O−(C−C)アルキル基(ここで、該アルキル基は1以上のハロゲン原子、特にフッ素原子で、または1以上のOH基で置換されていてもよい)、O−(C−C)アルキル−O−(C−C)アルキル基(ここで、該アルキル基は1以上のハロゲン原子で置換されていてもよい)、−O−(C−C)アルキル−フェニル−O−(C−C)アルキル基、1以上のハロゲン原子、特にフッ素原子で置換されていてもよいC−Cシクロアルキル基、−O−(C−C)アルキルCONR’R”基(ここで、R’およびR”は互いに独立して水素原子またはC−Cアルキル基を表す)、−O−(C−C)アルキルCOOH基、窒素、硫黄、および酸素原子からなる群から選択される1個、2個、または3個のヘテロ原子を含む5員、6員、または7員の複素環式基、または−NR’R”基(ここで、R’およびR”は互いに独立して水素原子またはC−Cアルキル基を表す)により、有利にはパラ位において、置換されていてもよいフェニル基を表す、請求項1に記載の化合物、またはその塩、溶媒和物、互変異性体、同位体、光学異性体、ジアステレオ異性体、もしくはラセミ混合物。
  3. R2が、ハロゲン原子、−OH基、1以上のハロゲン原子、特にフッ素原で置換されていてもよいC−Cアルキル基、−O−(C−C)アルキル基(ここで、該アルキル基は1以上のハロゲン原子で置換されていてもよい)、1以上のハロゲン原子、特にフッ素原子で置換されていてもよいC−Cシクロアルキル基、フェニル基、−O−フェニル基、−CN基、−NO基、−COOH基、−COO(C−Cアルキル)基、−C−Cアルケニル基、−O−(C−C)アルケニル基、−CONR’R”基(ここで、R’およびR”は互いに独立して水素原子またはC−Cアルキル基を表す)、−NR’R”基(ここで、R’およびR”は互いに独立して水素原子またはC−Cアルキル基を表す)、−O−(6員複素環式)基(ここで、該複素環式基は窒素、硫黄、および酸素原子、有利には窒素原子からなる群から選択される1個、2個、または3個のヘテロ原子を含む)、−O−((C−C)アルキル)−(6員複素環式)基(ここで、該複素環式基は窒素、硫黄および酸素原子からなる群から選択される1個、2個、または3個のヘテロ原子を含む)、−O−((C−C)アルキル)−NR’R”基(ここで、R’およびR”は互いに独立して水素原子またはC−Cアルキル基を表す)、ならびに窒素、硫黄、および酸素原子、有利には窒素原子からなる群から選択される1個、2個、または3個のヘテロ原子を含む6員複素環式基(該複素環式基は−((C−C)アルキル)−NR’R”基で置換されていてもよく、ここで、R’およびR”は互いに独立して水素原子またはC−Cアルキル基を表す)の中から独立して選択される1以上の基、有利には1個の基で、より有利にはパラ位において、置換されていてもよいフェニル基を表す、請求項1または2のいずれか一項に記載の化合物、またはその塩、溶媒和物、互変異性体、同位体、光学異性体、ジアステレオ異性体、もしくはラセミ混合物。
  4. Xが窒素原子を表し、かつYが−C−R4基を表すか、またはXが−C−R5基を表し、かつYが窒素原子を表すものであり、ここで、R4およびR5は互いに独立して水素原子、ハロゲン原子、1以上のハロゲン原子、特にフッ素原子で置換されていてもよいC−Cアルキル基、1以上のハロゲン原子、特にフッ素原子で置換されていてもよいC−Cシクロアルキル基、−O−(C−C)アルキル基(ここで、該アルキル基は1以上のハロゲン原子、特にフッ素原子で置換されていてもよい)、−COOH基、−COO(C−C)アルキル基(ここで、該アルキル基は1以上のハロゲン原子、特にフッ素原で置換されていてもよい)、−CN基、フェニル基、窒素、硫黄、および酸素原子からなる群から選択される1個または2個のヘテロ原子を含む6員複素環式基、または−NR’R”基(ここで、R’およびR”は互いに独立して水素原子またはC−Cアルキル基を表す)を表す、請求項1〜3のいずれか一項に記載の化合物、またはその塩、溶媒和物、互変異性体、同位体、光学異性体、ジアステレオ異性体、もしくはラセミ混合物。
  5. Xが−C−R5基を表し、かつYが−C−R4基を表すものであり、ここで、R4およびR5は互いに独立して水素原子、ハロゲン原子、1以上のハロゲン原子、特にフッ素原子で置換されていてもよいC−Cアルキル基、1以上のハロゲン原子、特にフッ素原子で置換されていてもよいC−Cシクロアルキル基、−O−(C−Ce)アルキル基(ここで、該アルキル基は1以上のハロゲン原子、特にフッ素原子で置換されていてもよい)、−COOH基、−COO(C−C)アルキル基(ここで、該アルキル基は1以上のハロゲン原子、特にフッ素原子で置換されていてもよい)、−CN基、−SO−フェニル−NO基、−SO−(C−C)アルキル基、−SO−アリール基、有利にはSO−フェニル基、−SO−NR’R”基(ここで、R’およびR”は互いに独立して水素原子またはC−Cアルキル基を表す)、窒素、硫黄、および酸素原子からなる群から選択される1個、2個、または3個のヘテロ原子を含む−SO−(6員複素環式)基、−SO−NH−アリール基、窒素、硫黄、および酸素原子からなる群から選択される1個または2個のヘテロ原子を含む6員複素環式基、または−NR’R”基(ここで、R’およびR”は互いに独立して水素原子またはC−Cアルキル基を表す)を表すか、あるいはR4およびR5は、それらが結合している炭素と共に、ハロゲン原子で置換されていてもよいフェニル基を形成する、請求項1〜4のいずれか一項に記載の化合物、またはその塩、溶媒和物、互変異性体、同位体、光学異性体、ジアステレオ異性体、もしくはラセミ混合物。
  6. R3が−OH基を表す、請求項1〜5のいずれか一項に記載の化合物、またはその塩、溶媒和物、互変異性体、同位体、光学異性体、ジアステレオ異性体、もしくはラセミ混合物。
  7. 式1〜36および39〜133で表される化合物からなる群から選択される、請求項1〜6のいずれか一項に記載の化合物、またはその塩、溶媒和物、互変異性体、同位体、光学異性体、ジアステレオ異性体、もしくはラセミ混合物。
  8. C型肝炎ポリメラーゼ阻害剤として用いるための、請求項1〜7に記載の化合物、またはその塩、溶媒和物、互変異性体、同位体、光学異性体、ジアステレオ異性体、もしくはラセミ混合物。
  9. 請求項1〜7に記載の化合物、またはその塩、溶媒和物、互変異性体、同位体、光学異性体、ジアステレオ異性体、もしくはラセミ混合物と、薬学上許容される希釈剤または担体と、リバビリン、インターフェロン、HCVヘリカーゼ阻害剤、HCVプロテアーゼ阻害剤、HCV NS4A阻害剤、HCV NS5B阻害剤、HCV NS5A阻害剤、HBV阻害剤およびその混合物からなる群から選択されるさらなる抗ウイルス薬とを含んでなる、医薬組成物。
  10. 式1、2、4〜9、11〜27、29、30、33〜36、39、41〜50、および125〜131で表される化合物、またはその塩、溶媒和物、互変異性体、同位体、光学異性体、ジアステレオ異性体、もしくはラセミ混合物。
  11. 請求項10に記載の化合物、またはその塩、溶媒和物、互変異性体、同位体、光学異性体、ジアステレオ異性体もしくはラセミ混合物と、薬学上許容される希釈剤または担体とを含んでなる、医薬組成物
  12. 薬剤として、特に抗ウイルス薬として用いるための、請求項9または11に記載の組成物、または請求項10に記載の化合物またはその塩、溶媒和物、互変異性体、同位体、光学異性体、ジアステレオ異性体、もしくはラセミ混合物。
  13. 肝炎、特にC型肝炎の治療のための薬剤として用いるための、請求項9または11に記載の組成物。
  14. 特にHIV疾患に罹患していない患者において、肝炎治療に同時使用、個別使用、または逐次使用するための組合せ製剤としての、請求項1〜7に記載の化合物、またはその塩、溶媒和物、互変異性体、同位体、光学異性体、ジアステレオ異性体、もしくはラセミ混合物と、少なくとも別の抗ウイルス薬、特に、リバビリン、インターフェロン、HCVヘリカーゼ阻害、HCVプロテアーゼ阻害剤、HCV NS4A阻害剤、HCV NS5B阻害剤、HCV NS5A阻害剤、HCVポリメラーゼ阻害剤、HBV阻害剤、およびその混合物からなる群から選択されるものを含有する、製品。
JP2012519016A 2009-07-10 2010-07-09 C型肝炎ns5bポリメラーゼの阻害剤としての置換ピロリジノン、その医薬組成物、およびそれらの治療上の使用 Withdrawn JP2012532850A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP09305670.3 2009-07-10
EP09305670 2009-07-10
PCT/EP2010/059921 WO2011004018A1 (en) 2009-07-10 2010-07-09 Substituted pyrrolidinone as inhibitors of hepatitis c ns5b polymerase, the pharmaceutical composition thereof and their therapeutic use

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2012532850A true JP2012532850A (ja) 2012-12-20

Family

ID=41076686

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012519016A Withdrawn JP2012532850A (ja) 2009-07-10 2010-07-09 C型肝炎ns5bポリメラーゼの阻害剤としての置換ピロリジノン、その医薬組成物、およびそれらの治療上の使用

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20120189579A1 (ja)
EP (1) EP2451453A1 (ja)
JP (1) JP2012532850A (ja)
AU (1) AU2010270153A1 (ja)
CA (1) CA2767474A1 (ja)
WO (1) WO2011004018A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20210003160A (ko) 2018-04-18 2021-01-11 콘스텔레이션 파마슈티칼스, 인크. 메틸 변형 효소 조절제, 이의 조성물 및 용도
CN112262143A (zh) 2018-05-21 2021-01-22 星座制药公司 甲基修饰酶的调节剂、其组合物和用途
WO2020074403A1 (en) * 2018-10-08 2020-04-16 Universität Zürich Appetite-modulating molecules
WO2020176852A1 (en) * 2019-02-28 2020-09-03 Kemira Oyj Method of inhibiting or reducing biofilm in a petroleum production process

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2463198A1 (en) * 2001-10-03 2003-04-17 Ucb, S.A. Pyrrolidinone derivatives
EP1637885A1 (en) 2004-09-16 2006-03-22 Vivalis Method of screening by using conformation sensitive peptides
WO2007008541A2 (en) * 2005-07-08 2007-01-18 Kalypsys, Inc. Cellular cholesterol absorption modifiers
US20110130397A1 (en) * 2006-09-22 2011-06-02 Soongyu Choi Pyrrolinone compounds as inhibitors of bacterial peptidyl trna hydrolase and uses thereof
CA2682473A1 (en) * 2007-03-30 2008-10-09 Shionogi & Co., Ltd. Novel pyrrolinone derivative and pharmaceutical composition comprising the same
US8183236B2 (en) * 2007-04-12 2012-05-22 University Of Southern California Compounds with HIV-1 integrase inhibitory activity and use thereof as anti-HIV/AIDS therapeutics
GB0810869D0 (en) * 2008-06-13 2008-07-23 Isis Innovation Vaccine adjuvant composition

Also Published As

Publication number Publication date
WO2011004018A1 (en) 2011-01-13
AU2010270153A1 (en) 2012-02-02
EP2451453A1 (en) 2012-05-16
US20120189579A1 (en) 2012-07-26
CA2767474A1 (en) 2011-01-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20050043545A1 (en) 4-(5-Membered)-heteroaryl acyl pyrrolidine derivatives as hcv inhibitors
MX2007013415A (es) Compuestos antivirales heterociclicos.
CA2341970A1 (en) Compounds, compositions and methods for treating or preventing viral infections and associated diseases
WO2005014543A1 (ja) 縮合環化合物及びそのhcvポリメラーゼ阻害剤としての利用
JP2005500287A (ja) Flavivirus感染の処置または予防のための化合物および方法
TW201930315A (zh) 具抗b型肝炎病毒(hbv)活性之新穎高活性胺基-噻唑取代之吲哚-2-甲醯胺
TW200815427A (en) Organic compounds
JP2010505834A (ja) 非ヌクレオシド系逆転写酵素阻害剤
WO2007039145A1 (en) C (2) -heteroarylmethyl-c (4) -pyrazinyl-2-yl acyl pyrrolidine compounds and their use for treating viral infections, especially hepatitis c virus
KR20210098986A (ko) B형 간염 바이러스 (hbv)에 대해 활성인 신규 우레아 6,7-디히드로-4h-피라졸로[1,5-a]피라진
JP2012532850A (ja) C型肝炎ns5bポリメラーゼの阻害剤としての置換ピロリジノン、その医薬組成物、およびそれらの治療上の使用
WO2004058150A2 (en) Anti-infectives
CN111225912B (zh) 作为btk抑制剂的5-氨基吡唑甲酰胺化合物及其制备方法
US20020052396A1 (en) Compounds, compositions and methods for treating or preventing viral infections and associated diseases
JP2021523160A (ja) ジヒドロピリミジン誘導体及びhbv感染又はhbv誘導性疾患の治療におけるその使用
US6878727B2 (en) Inhibitors of hepatitis C virus RNA-dependent RNA polymerase, and compositions and treatments using the same
US20030195213A1 (en) Compounds, compositions and methods for treating or preventing viral infections and associated diseases
MX2011004133A (es) Derivados de arilpiridona antiviral heterociclica.
JP2012532849A (ja) C型肝炎ns5bポリメラーゼの阻害剤としての1−(6員アゾ複素環式)−ピロリン−2−オン化合物、その医薬組成物、およびそれらの治療上の使用
WO2006100106A1 (en) 3-carboxy pyrroles as anti-viral agents
JP2015524835A (ja) トリ(ヘテロ)アリールピラゾール及びその使用
WO2010096115A1 (en) Compounds, compositions and methods for control of hepatitis c viral infections
KR20210098984A (ko) B형 간염 바이러스 (hbv)에 대해 활성인 신규 우레아 6,7-디히드로-4h-피라졸로[4,3-c]피리딘
WO2004076415A1 (en) 1- (hetero)aroyl-pyrrolidine-2-carboxylic acid derivatives useful as anti.viral agents
WO2012093174A1 (en) 1-(6-membered azo-heterocyclic)-2,5-dihydro-1h-pyrrol-2-one derivatives as anti-hepatitis c virus, the pharmaceutical composition thereof and their therapeutic use

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20131001