JP2012528565A - モータ制御モジュール - Google Patents

モータ制御モジュール Download PDF

Info

Publication number
JP2012528565A
JP2012528565A JP2012513293A JP2012513293A JP2012528565A JP 2012528565 A JP2012528565 A JP 2012528565A JP 2012513293 A JP2012513293 A JP 2012513293A JP 2012513293 A JP2012513293 A JP 2012513293A JP 2012528565 A JP2012528565 A JP 2012528565A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
motor control
board
control module
motor
power
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2012513293A
Other languages
English (en)
Inventor
ジェイ. ブルーデヴォルド,マーク
ジェイ. ステイン,ニコラス
イー. フィリン,ピーター
ティー. ワインバーガー,マーク
Original Assignee
グラコ ミネソタ インコーポレーテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by グラコ ミネソタ インコーポレーテッド filed Critical グラコ ミネソタ インコーポレーテッド
Publication of JP2012528565A publication Critical patent/JP2012528565A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P29/00Arrangements for regulating or controlling electric motors, appropriate for both AC and DC motors
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P6/00Arrangements for controlling synchronous motors or other dynamo-electric motors using electronic commutation dependent on the rotor position; Electronic commutators therefor
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K9/00Arrangements for cooling or ventilating
    • H02K9/02Arrangements for cooling or ventilating by ambient air flowing through the machine
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P2209/00Indexing scheme relating to controlling arrangements characterised by the waveform of the supplied voltage or current
    • H02P2209/09PWM with fixed limited number of pulses per period
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S388/00Electricity: motor control systems
    • Y10S388/907Specific control circuit element or device
    • Y10S388/9075Computer or microprocessor
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S388/00Electricity: motor control systems
    • Y10S388/907Specific control circuit element or device
    • Y10S388/912Pulse or frequency counter

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)
  • Control Of Motors That Do Not Use Commutators (AREA)

Abstract

電気モータ34のための制御モジュール10が提供される。DCブラシレスモータを含むそのようなモータ34が、複数のコンポーネントの定量装置を含んだ数多い種類の装置で共通して使用されている。本願の設計では、4つのボード、すなわち、パワー調整モジュール12、最上部ボード14、中央部ボード15、及び最下部ボード18とを有している。

Description

技術分野
本願は、2009年5月28日に出願された米国特許出願番号61/181,779号の利益を主張しており、その内容は参照によりここに導入される。
背景技術
長年、様々な制御が電気モータ用に使用されてきている。そのようなモータは、DCブラシレスモータを含み、複数のコンポーネントの定量装置を含んだ数多い種類の装置で共通して使用されている。
発明の開示
本発明の目的は、有効な制御、温度及び振動に対するロバスト性、種々のモータを制御する多様性を可能とし、かつ効率的に製造できるモータ制御モジュールを提供することである。本願の設計は、4つのボードを含んでいる。すなわち、パワー調整モジュール、最上部ボード、中央部ボート、及び最下部ボードである。
最上部ボードは、他のモータの種類用又は他のモータのパワーレベル用の中央部ボード及び最下部ボードのいずれを選択しても、それらと一緒に動作するように設計されたユニバーサルなモータ制御I/Oボードである。最上部ボードには、ネットワーク/バスプロセッサ及びネットワーク/バス共通回路が含まれている。
中央部ボードは、DCモータに対する3相PWM用のコントローラである。dsPIC33マイクロプロセッサテクノロジーが使用され、多くの種類の最下部ボードと連動するように設計される。
最下部ボードは、DCモータに対する3相PWM用のパワードライバである。セミクロン社の6個入りIGBT(絶縁ゲートバイポーラトランジスタ)モジュールが、インターナショナルレクティファイアー社のドライバーとともに使用される。
パワー調整モジュールは、3相及び1相のパワーを受容し、DCバスコンデンサにエネルギーを蓄え、そしてDCバス電圧を出力する。
パワー調整モジュール及びモータ制御モジュールは共に直接接続される。シートメタルカバー、コネクタのエンドプレート、トークンアクセスドア、及び切削ヒートシンクが備わっており、エンクロージャーがサーボ油圧システム内のモータに隣接してボルトで固定されるように設計される。
システムは、全アンペアでの3相及び1相双方の動作を可能とする。カスタマイズされたインダクタを使用すれば、1つのモータ制御が1相パワー又は3相パワーのいずれにおいても使用可能となる。
MOVが過電圧保護及び現場故障トラブルシューティングに使用され、最適化されたEMC性能のために、パワー調整モジュールにおける2段パワーフィルタが利用される。SVPWM出力がPMSMモータに供与される。ソフトウェアアップグレードポートが双方のプロセッサに接続される。モータ制御プロセッサ用として分離されたパワー供給装置は、低電圧CANネットワークで駆動される。
活性電圧からのIP20保護は、取り外し可能なトークンアクセスカバーを備えている。最上部ボードはエンクロージャーにおいてIP20保護を取得しており、かつ簡単に取り外し出来るようになっており、異なるエンクロージャーに嵌め込みができる。
他の構成要素として、サーボ油圧システム用のコネクタI/O、二つのRTD、二つの圧力トランスデューサー、二つのデジタルI/Oドランバー(ソレノイド用)、一つのアナログI/O、リニアトランスデューサーを特に支援するために設計された一つのアナログ入力、一つのエンコーダー接続部(ホールセンサ、直交エンコーダー、インデックスパルス)、二つのCAN接続部、一つのメモリートークンソフトウェアアップグレードポート、及び一つのロータリーセレクトスイッチを含む。
診断としては、電流、電圧、IGBTの温度、接続不良のための警告及び注意が備わっている。パワー低下は、IGBTの温度と結び付いている。
データ記録デバイスは、パワー投入及び警告・注意カウンタ、IGBTとPCBの温度、電圧、及びモータ出力電流を記憶し、このデータ記録デバイスは診断及び保証返品の検査に利用することができる。
消磁されたモータを検出することは一つの重要な特徴であるが、それは消磁モータを修理するのは困難だからである。この問題は、ケミカルポンプ又は油圧ポンプに関する問題としばしば混同される。
IGBTの温度をモニタリングすること及びパワーを低下させることによって、IGBTの寿命を最大にすることができる。温度仕様の範囲外での作動は、IGBTの寿命に多大な影響を与える。パワー低下は、システムを単に停止するよりもむしろ、システム性能を低下させる。
カスタマイズされたインダクタの周辺の温度分離用“チムニー(覆い)”(chimney)によって、コンデンサから熱を隔離しておくことができる。
エンクロージャーの設計によって、コンデンサの数を最大にすることができる。エンクロージャーは、カバー内のポリオキシメチレンシートを含み、このシートによって、高振動のテスト中においても、コンデンサに損傷を与えずにコンデンサがカバーに接触することが許容される。
トークンポートエリアは発泡体ブロックで分離されており、この発泡体ブロックはモータ制御の高圧領域へのアクセスを禁止するとともに、パワー低下時もトークンの損失を防止する。
ソフトスタートによってコンデンサへ流入する電流を制限することができ、リレーを閉じることを可能とする前に徐々にコンデンサを充電し、それによって構成要素の寿命が最大化される。
本発明のこれらの及び他の目的並びに利点は、添付の図とともに記載された以下の記述によってより十分に理解されるであろう。そして、添付の図において、同様の参照番号は幾つかの図を通じて同一部品又は類似部品を参照している。
図面の簡単な説明
本発明のモータ制御モジュールの斜視図を示している。 本発明のモータ制御モジュールの一部分解斜視図を示している。 本発明のモータ制御モジュールの別の一部分解斜視図を示している。 一部切欠平面図であり、LED領域を示している。 図4の切欠の詳細を示している。 上面が取り外された上体の平面図を示している。 一部切欠側面図であり、絶縁シートを示している。 分解図である。 別の分解図である。 インダクタとチムニーの詳細図である。 インダクタとチムニーの別の詳細図である。 インダクタとチムニーの一部詳細図である。
発明を実施するための最良の形態
本発明のモータ制御モジュールは10と番号付けされている。本願の設計は、4つのボードを含んでいる。すなわち、パワー調整モジュール12、最上部ボード14、中央部ボート16、及び最下部ボード18である。最上部、中央部、及び最下部の番号付けは、好適な実施形態において各配置を参照しており、単に便宜上のために使用されている。必要であれば他の配置及び位置付けを使用してもよいことは勿論である。
最上部ボード14は、他のモータの種類用又は他のモータのパワーレベル用の中央部ボード16及び最下部ボード18のいずれを選択しても、それらと一緒に動作するように設計されたユニバーサルなモータ制御I/Oボードである。最上部ボード14には、ネットワーク/バスプロセッサ及びネットワーク/バス共通回路が含まれている。
中央部ボード16は、DCモータに対する3相PWM用のコントローラである。dsPIC33マイクロプロセッサテクノロジーが使用され、多くの種類の最下部ボード18と連動するように設計される。
最下部ボード18は、DCモータに対する3相PWM用のパワードライバである。セミクロン社の6個入りIGBT(絶縁ゲートバイポーラトランジスタ)モジュール20が、インターナショナルレクティファイアー社のドライバーとともに使用される。
パワー調整モジュール12は、3相及び1相のパワーを受容し、DCバスコンデンサ22にエネルギーを蓄え、そしてDCバス電圧を出力する。
パワー調整ボード12及びモータ制御ボードは共に直接接続される。シートメタルカバー24、コネクタのエンドプレート26、トークンアクセスドア28、及び切削ヒートシンク30が備わっており、エンクロージャー32がサーボ油圧システム内のモータ34に隣接してボルトで固定されるように設計される。
システムは、全アンペアでの3相及び1相双方の動作を可能とする。カスタマイズされたインダクタ36を使用すれば、1つのモータ制御が1相パワー又は3相パワーのいずれにおいても使用可能となる。
MOVが過電圧保護及び現場故障トラブルシューティングに使用され、最適化されたEMC性能のために、パワー調整モジュールにおける2段パワーフィルタが利用される。SVPWM出力がPMSMモータに供与される。ソフトウェアアップグレードポート38が双方のプロセッサに接続される。モータ制御プロセッサ用として分離されたパワー供給装置は、低電圧CANネットワークで駆動される。
活性電圧からのIP20保護は、取り外し可能なトークンアクセスカバーを備えている。最上部ボード14はエンクロージャーにおいてIP20保護を取得しており、かつ簡単に取り外し出来るようになっており、異なるエンクロージャーに嵌め込みができる。
他の構成要素として、サーボ油圧システム用のコネクタI/O、二つのRTD、二つの圧力トランスデューサー、二つのデジタルI/Oドランバー(ソレノイド用)、一つのアナログI/O、リニアトランスデューサーを特に支援するために設計された一つのアナログ入力、一つのエンコーダー接続部(ホールセンサ、直交エンコーダー、インデックスパルス)、二つのCAN接続部、一つのメモリートークンソフトウェアアップグレードポート、及び一つのロータリーセレクトスイッチを含む。種々のI/O接続部が40と総称される。
診断としては、電流、電圧、IGBTの温度、接続不良のための警告及び注意が備わっている。パワー低下は、IGBTの温度と結び付いている。
データ記録デバイスは、パワー投入及び警告・注意カウンタ、IGBTとPCBの温度、電圧、及びモータ出力電流を記憶し、このデータ記録デバイスは診断及び保証返品の検査に利用することができる。
消磁されたモータを検出することは一つの重要な特徴であるが、それは消磁モータを修理するのは困難だからである。この問題は、ケミカルポンプ又は油圧ポンプに関する問題としばしば混同される。
IGBTの温度をモニタリングすること及びパワーを低下させることによって、IGBTの寿命を最大にすることができる。温度仕様の範囲外での作動は、IGBTの寿命に多大な影響を与える。パワー低下は、システムを単に停止するよりもむしろ、システム性能を低下させる。
カスタマイズされたインダクタ36の周辺の温度分離用“チムニー”42によって、コンデンサ22から熱を隔離しておくことができる。
エンクロージャー32の設計によって、コンデンサの数を最大にすることができる。エンクロージャーは、カバー24内のポリオキシメチレンシート44を含み、このシート44によって、高振動のテスト中においても、コンデンサに損傷を与えずにコンデンサ22がカバー24に接触することが許容される。
トークンポートエリア46は発泡体ブロック48で分離されており、この発泡体ブロック48はモータ制御の高圧領域へのアクセスを禁止するとともに、パワー低下時もトークンの損失を防止する。
LED50が診断目的用に備わっており、その光をそこからカバー24の表面に伝達するためにチューブ52が備わっている。分離発泡体バッド54によって、光がLED50と各チューブ52との間でもれないようになっている。
ソフトスタートによってコンデンサへ流入する電流を制限することができ、リレーを閉じることを可能にする前に徐々にコンデンサを充電し、それによって構成要素の寿命が最大化される。
以下の特許請求の範囲によって規定される本発明の精神及び範囲から逸脱しないで、種々の修正及び変更がモータ制御モジュールに対して想定することが可能である。

Claims (5)

  1. DCブラシレスモータを制御するためのモータ制御モジュールであって、前記モジュールは、
    パワー調整モジュールと、
    最上部のモータ制御I/Oボードと、
    中央部のマイクロプロセッサPWMボードと、
    最下部のパワードライバーボードと、
    を有するモジュール。
  2. 前記最上部のボードは、ネットワーク/バスプロセッサとネットワーク/バス共通回路とをさらに有する請求項1に記載のモータ制御モジュール。
  3. 前記最下部のボードは、IGBTモジュールをさらに有する請求項1に記載のモータ制御モジュール。
  4. 前記パワー調整モジュールは、DCバスコンデンサとインダクタとをさらに有する請求項1に記載のモータ制御モジュール。
  5. 前記パワー調整モジュールは、前記インダクタの周辺にチムニーをさらに有する請求項4に記載のモータ制御モジュール。
JP2012513293A 2009-05-28 2010-05-28 モータ制御モジュール Pending JP2012528565A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US18177909P 2009-05-28 2009-05-28
US61/181,779 2009-05-28
PCT/US2010/036573 WO2010138815A1 (en) 2009-05-28 2010-05-28 Motor control module

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2012528565A true JP2012528565A (ja) 2012-11-12

Family

ID=42790972

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012513293A Pending JP2012528565A (ja) 2009-05-28 2010-05-28 モータ制御モジュール

Country Status (9)

Country Link
US (1) US20120063078A1 (ja)
EP (1) EP2436103A1 (ja)
JP (1) JP2012528565A (ja)
KR (1) KR20120028341A (ja)
CN (1) CN102439825A (ja)
AU (1) AU2010253815A1 (ja)
BR (1) BRPI1014406A2 (ja)
RU (1) RU2011148138A (ja)
WO (1) WO2010138815A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104539202A (zh) * 2015-01-27 2015-04-22 奉化市兴宇特种电机制造有限公司 一种无气喷涂用直流无刷电机控制装置
CN108134551A (zh) * 2017-12-21 2018-06-08 青岛海信日立空调系统有限公司 一种风机驱动电路、空调室内机及空调

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0513562A (ja) * 1991-07-05 1993-01-22 Hitachi Ltd 駆動制御装置
JP2002233165A (ja) * 2001-02-06 2002-08-16 Hitachi Ltd パワーモジュール及びこれを用いたルームエアコン
JP2003324971A (ja) * 2002-05-01 2003-11-14 Hitachi Industrial Equipment Systems Co Ltd インバータ装置
JP2005257266A (ja) * 2005-03-30 2005-09-22 Hitachi Ltd 冷凍装置及びそれに用いられるインバータ装置
JP2006191765A (ja) * 2005-01-07 2006-07-20 Mitsubishi Electric Corp 電力変換装置
JP2008092632A (ja) * 2006-09-29 2008-04-17 Fuji Electric Holdings Co Ltd インバータ装置

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58194211A (ja) * 1982-05-10 1983-11-12 水尾 安彦 遮蔽形電線の製造装置
DE3630830A1 (de) * 1986-09-10 1988-03-17 Bregenhorn Buetow & Co Regelgeraet zum steuern von motorischen antrieben
JP2809026B2 (ja) * 1992-09-30 1998-10-08 三菱電機株式会社 インバ−タ装置およびインバ−タ装置の使用方法
CN2266856Y (zh) * 1996-05-22 1997-11-05 李文霖 整体固化型电子镇流器
US6166464A (en) * 1998-08-24 2000-12-26 International Rectifier Corp. Power module
JP3591326B2 (ja) * 1998-09-18 2004-11-17 松下電器産業株式会社 モータ制御装置
US6194856B1 (en) * 1999-01-25 2001-02-27 Hitachi, Ltd. Motor driving apparatus including a modularized current control circuit and method of controlling the same
US6297612B1 (en) * 1999-08-27 2001-10-02 Robotic Control Group, L.L.C. Motion control coupling apparatus
FR2819678B1 (fr) * 2001-01-12 2003-04-11 Sagem Circuit de filtrage, et dispositif d'alimentation de puissance equipe d'un tel circuit de filtrage
DE10145517A1 (de) 2001-09-14 2003-04-24 Siemens Ag Antriebssystem, insbesondere für Positionierantriebe im Kleinleistungsbereich
JP4931458B2 (ja) * 2006-04-06 2012-05-16 日立オートモティブシステムズ株式会社 電力変換装置
TWI339480B (en) * 2006-11-14 2011-03-21 Delta Electronics Inc Separate type converter having relatively better effectiveness
US7710228B2 (en) * 2007-11-16 2010-05-04 Hamilton Sundstrand Corporation Electrical inductor assembly

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0513562A (ja) * 1991-07-05 1993-01-22 Hitachi Ltd 駆動制御装置
JP2002233165A (ja) * 2001-02-06 2002-08-16 Hitachi Ltd パワーモジュール及びこれを用いたルームエアコン
JP2003324971A (ja) * 2002-05-01 2003-11-14 Hitachi Industrial Equipment Systems Co Ltd インバータ装置
JP2006191765A (ja) * 2005-01-07 2006-07-20 Mitsubishi Electric Corp 電力変換装置
JP2005257266A (ja) * 2005-03-30 2005-09-22 Hitachi Ltd 冷凍装置及びそれに用いられるインバータ装置
JP2008092632A (ja) * 2006-09-29 2008-04-17 Fuji Electric Holdings Co Ltd インバータ装置

Also Published As

Publication number Publication date
AU2010253815A1 (en) 2012-01-12
CN102439825A (zh) 2012-05-02
BRPI1014406A2 (pt) 2016-04-05
RU2011148138A (ru) 2013-05-27
KR20120028341A (ko) 2012-03-22
WO2010138815A1 (en) 2010-12-02
US20120063078A1 (en) 2012-03-15
EP2436103A1 (en) 2012-04-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP3282566B1 (en) Electric power steering device
CN104754918B (zh) 电子控制单元和具有电子控制单元的电动助力转向装置
US9894804B2 (en) Electronic control unit and electric power steering apparatus having the same
JP5574187B2 (ja) 駆動装置
JP6444495B2 (ja) 電動パワーステアリング駆動装置
JP5199698B2 (ja) 一体型電動圧縮機
US20150180316A1 (en) Motor drive device for electric power steering
JP5267959B2 (ja) 半導体モジュール、及び、それを用いた駆動装置
RU2656866C1 (ru) Электрическая машина со встроенным преобразователем
JP5397417B2 (ja) 半導体装置、および、それを用いた駆動装置
JP6677346B2 (ja) インバータユニット
JPWO2016075789A1 (ja) 制御ユニットおよびこれを用いた電動パワーステアリング装置
JP6812317B2 (ja) 電力変換装置および電力変換装置を搭載した車両
JP2016197683A (ja) 電子制御装置
WO2014128997A1 (ja) 車両用クーリングファンモータ・インバータシステム及びその制御方法並びにプログラム
JP2010245910A (ja) 電力変換装置及びそれを用いた車載用電機システム
JP2015006118A (ja) 車両用回転電機
KR102329085B1 (ko) 전압 변환기, 전기 시스템, 자동차 및 그와 연관된 제조 방법
JP2015006116A (ja) 車両用回転電機
JP2012528565A (ja) モータ制御モジュール
US9843279B2 (en) Phase current detection system
JP5380097B2 (ja) 電源回路、電力変換装置
JP5372544B2 (ja) 電源トランス、及びそれを用いた電力変換装置
US20080018184A1 (en) Device For Accomodating Peripheral Driving Components
JP2012244639A (ja) モータ駆動装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130121

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140214

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140218

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20140708