JP2012528511A - 移動局におけるバッテリー寿命保存方法及びシステム - Google Patents

移動局におけるバッテリー寿命保存方法及びシステム Download PDF

Info

Publication number
JP2012528511A
JP2012528511A JP2012512960A JP2012512960A JP2012528511A JP 2012528511 A JP2012528511 A JP 2012528511A JP 2012512960 A JP2012512960 A JP 2012512960A JP 2012512960 A JP2012512960 A JP 2012512960A JP 2012528511 A JP2012528511 A JP 2012528511A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mobile station
battery
base station
mode
battery power
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012512960A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5522864B2 (ja
Inventor
バオウェイ・ジー
ファルーク・カーン
ジョウユエ・ピ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Electronics Co Ltd
Original Assignee
Samsung Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Electronics Co Ltd filed Critical Samsung Electronics Co Ltd
Publication of JP2012528511A publication Critical patent/JP2012528511A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5522864B2 publication Critical patent/JP5522864B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/02Power saving arrangements
    • H04W52/0209Power saving arrangements in terminal devices
    • H04W52/0212Power saving arrangements in terminal devices managed by the network, e.g. network or access point is master and terminal is slave
    • H04W52/0216Power saving arrangements in terminal devices managed by the network, e.g. network or access point is master and terminal is slave using a pre-established activity schedule, e.g. traffic indication frame
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/02Power saving arrangements
    • H04W52/0209Power saving arrangements in terminal devices
    • H04W52/0261Power saving arrangements in terminal devices managing power supply demand, e.g. depending on battery level
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D30/00Reducing energy consumption in communication networks
    • Y02D30/70Reducing energy consumption in communication networks in wireless communication networks

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

複数の基地局を有する無線通信ネットワークにアクセス可能な移動局が提供される。上記移動局は、上記移動局のバッテリーレベルが複数の電力レベルしきい値の中の選択されたしきい値以下であるか否かを決定し、上記バッテリーレベルが上記選択された電力レベルしきい値以下である場合に、バッテリー報告を上記無線通信ネットワークの第1の基地局に送信し、バッテリー電力保存モードに進入する。上記バッテリー電力保存モードは、強化されたアイドルモード、強化されたスリープモード、又は持続的な割り当てモードを含む。

Description

本発明は、一般的に、再充電可能なバッテリーに関し、特に、移動局におけるバッテリー寿命保存方法に関する。
バッテリー寿命は、携帯用装置及び移動装置が無線(over the air)接続を保持するために重要な事項である。従来技術のアドホックネットワーク及びメッシュネットワークにおいてこのような例が存在し、ここでの装置は、バッテリーレベルに基づいてネットワーク接続に寄与するかを決定する。例えば、十分なバッテリー寿命を有する装置は、限定されたバッテリー寿命を有する装置を助ける無線ルータ又は中継局として動作することをサポートすることができる。通常、これは、各移動局が活性モードで基地局に接続されるか又はアイドルモードで基地局を監視するセルラーネットワークトポロジーの場合には該当しない。
伝統的に、移動局のバッテリーレベルは、セルラー通信のスケジューリング及びリソース割り当てで重要な役割を行わない。多くの欠点の中の1つは、移動局の電力が速く消耗される可能性があるというものである。
本発明の目的は、少なくとも上述した問題点及び/又は不都合に取り組み、少なくとも以下の便宜を提供することにある。すなわち、本発明の目的は、移動局のバッテリー寿命を保存する方法を提供することにある。
上記のような目的を達成するために、本発明の実施形態の一態様によれば、複数の基地局を有する無線通信ネットワークにアクセスすることができる移動局を提供する。上記移動局は、上記移動局のバッテリーレベルが複数の電力レベルしきい値の中の選択されたしきい値以下であるか否かを決定し、上記バッテリーレベルが上記選択された電力レベルしきい値以下である場合に、バッテリー報告を上記無線通信ネットワークの第1の基地局に送信し、バッテリー電力保存モードに進入することを特徴とする。
本発明の実施形態の他の態様によれば、無線通信ネットワークにおける複数の移動局と通信することができる基地局を提供する。上記基地局は、上記複数の移動局の中の第1の移動局からバッテリー報告を受信し、上記第1の移動局がバッテリー電力保存モードに進入する資格があるか否かを決定し、上記第1の移動局が上記バッテリー電力保存モードに進入する資格があると決定される場合に、上記第1の移動局のためのバッテリー電力保存モードに進入することを特徴とする。
本発明の実施形態のさらなる他の態様によれば、複数の移動局と通信する各基地局を含む無線通信ネットワークを提供する。上記無線通信ネットワークは、上記複数の移動局の中の第1の移動局からバッテリー報告を受信し、上記第1の移動局がバッテリー電力保存モードに進入する資格があるか否かを決定し、上記第1の移動局が上記バッテリー電力保存モードに進入する資格があると決定される場合に、上記第1の移動局のためのバッテリー電力保存モードに進入する基地局を含むことを特徴とする。
本発明は、移動局がバッテリーレベルだけでなく装置タイプ(device type)も報告するようにすることにより、基地局が移動局のためのバッテリー寿命を保存するための動作を調整する方法についてよりよい決定を下すことができる。
また、本発明は、自身の装置タイプ及び実際の動作シナリオ(real-type operation scenario)での状態を決定する認識能力(cognitive ability)を移動局に提供する。
本発明の他の目的、利点、及び顕著な特徴は、添付の図面及び本発明の実施形態からなされる以下の詳細な説明から、当業者にとって明確になるはずである。
本発明の一実施形態による無線ネットワーク100を示す図である。 本発明の一実施形態による無線移動局200の構成を示すブロック図である。 本発明の一実施形態に従ってバッテリー寿命保存過程を示すフローチャートである。 本発明の一実施形態に従ってバッテリー寿命保存過程を詳細に示すフローチャートである。 本発明の一実施形態に従って基地局が移動局からのバッテリー報告を確認する過程を示すフローチャートである。 本発明の一実施形態に従ってバッテリー報告を管理する過程を示すフローチャートである。 本発明の一実施形態に従ってバッテリー報告に応じて移動局及び基地局のための有限(finite)状態マシンを示す図である。 本発明の実施形態に従って強化されたアイドルモードで移動局のためのページングサイクルを示す図である。 本発明の実施形態に従って強化されたアイドルモードで移動局のためのページングサイクルを示す図である。 本発明の実施形態による基地局が移動局のバッテリー寿命を保存する過程を示すフローチャートである。 本発明の一実施形態に従って持続的なリソース割り当ての使用を示す図である。 本発明の一実施形態による移動局がバッテリー報告を送信した場合における電力消費を保存するハンドオーバ過程を示すフローチャートである。 本発明の一実施形態に従って緊急呼のためにバッテリー電力を維持する過程を示すフローチャートである。
隣接基地局は、ハンドオーバ、ネットワーク再進入及び複数の基地局と連動される他の動作の間に、移動局のためのバッテリー電力保存モードをサポートするためにともに動作を実行し得る。中央制御局(central controller)(例えば、ページング制御局(paging controller))は、アイドルモード、ページング、及びコアネットワークが連動される他の動作の間に移動局のためのバッテリー電力保存モードをサポートするためにコアネットワークと連動され得る。
本発明を詳細に説明するに先立って、本明細書の全般にわたって使用される特定の単語及び語句の定義を開示することが望ましい。“含む(include)”及び “備える(comprise)”という語句だけではなく、その派生語(derivatives thereof)は、限定ではなく、含有を意味する。“又は(or)”という用語は、“及び/又は(and/or)”の意味を包括する。“関連した(associated with)”及び“それと関連した(associated therewith)”という語句だけではなく、その派生語句は、“含む(include)”、“含まれる(be included within)”、“相互に連結する(interconnect with)”、“包含する(contain)”、“包含される(be contained within)”、“連結する(connect to or with)”、“結合する(couple to or with)”、“疎通する(be communicable with)”、“協力する(cooperate with)”、“挿入する(interleave)”、“並列する(juxtapose)”、“近接する(be proximate to)”、“接する(be bound to or with)”、“有する(have)”、及び“特性を有する(have a property of)”などを意味することができる。制御器は、少なくとも1つの動作を制御する装置、システム又はその部分を意味するもので、ハードウェア、ファームウェア、ソフトウェア、又は、それらのうちの2つ以上の組合せで実現することができる。特定の単語及び語句に関するこのような定義は、本明細書の全般にわたって規定されるもので、当業者には、大部分の場合ではなくても、多くの場合において、このような定義がそのように定義された単語及び語句の先行使用にはもちろん、将来の使用にも適用されるものであることが自明である。
以下で説明する図1乃至図13及び本明細書で本発明の原理を記述するために使用される様々な実施形態は、ただ例示的なものであって、本発明の趣旨を限定するものであると解釈すべきではない。当業者であれば、本発明の原理が適切に配置された任意の移動局及び無線通信システムで実現することができるものであることは自明である。
本願で十分に提示された通りに下記の文書及び標準についての説明は、本発明に含まれる。
IEEE C802.16m−09/0777,すなわち、IEEE802.16m接続モードの電力管理について2009年4月に提案された改訂本(以下、“0777参照”と称する)
IEEE C802.16m−09/1136r2、すなわち、IEEE802.16m改訂本でのDL及びULの持続的な割り当てのためのMAC過程について2009年5月に提案された文書(以下、“1136r2参照”と称する)
IEEE802.16m標準に関する新たな寄稿文では、移動局が接続モードで電力管理をサポートし、そのバッテリーレベルが一定のしきい値以下となる際に移動局が自身のバッテリーレベルを基地局に報告するように提案している。しかしながら、各装置が異なるタイプであり得、同一のバッテリーレベルが相互に異なるモバイル装置に対する異なる状況を意味し得るために、すべての移動局に対して適切な単一のバッテリーレベルを定義することが難しい。他の欠陥は、バッテリーレベル報告に応じて基地局が何をすべきであるかに関する仕様が不足であるという点である。
本発明は、モバイルハンドセットのバッテリー寿命を保存する方法及びシステムを提供する(また、モバイルハンドセットは、モバイル装置、移動局、又は加入局とも呼ばれる。これらの用語は、本発明の開示全体にわたってほとんど同じ意味で使用される。)。本願で開示されたシステム及び方法は、移動局の現在の動作状態に関連した移動局のバッテリー寿命を関連する基地局に通知し、一般的な通信及び緊急呼への影響を最小化しつつ基地局が移動局バッテリーの保存を助けるようにする。
図1は、本発明の一実施形態による無線ネットワーク100を示す図である。図示した実施形態において、無線ネットワーク100は、基地局(BS)101、基地局(BS)102、及び基地局(BS)103を含む。基地局101は、基地局102及び基地局103と通信する。また、基地局101は、インターネット、私設インターネットプロトコル(Internet Protocol:以下、“IP”と称する)ネットワーク、又は他のデータネットワークのようなインターネットプロトコル(IP)ネットワーク130と通信する。
基地局102は、基地局101を介してネットワーク130及び基地局102のカバレッジ領域120内の第1の複数の加入局に対する無線広帯域接続を提供する。第1の複数の加入局は、加入局(SS)111、加入局(SS)112、加入局(SS)113、加入局(SS)114、加入局(SS)115、及び加入局(SS)116を含む。加入局111乃至116は、携帯電話、モバイルPDA、及び任意の移動局(MS)のような任意の無線通信装置であり得、これに限定されない。例えば、SS111は、小企業(SB)に位置し得、SS112は、大企業(E)に位置し得、SS113は、WiFiホットスポット(HS)に位置し得、SS114は、居住地に位置し得、SS115及びSS116は、モバイル装置であり得る。
基地局103は、基地局101を介してネットワーク130と基地局103のカバレッジ領域125内の第2の複数の加入局に対する無線広帯域接続を提供する。第2の複数の加入局は、加入局115及び加入局116を含む。例えば、基地局102及び103は、基地局101を介して間接的に接続されるものではなく、光ファイバー、DSL、ケーブル、又はT1/E1ラインのような有線広帯域接続によりインターネットに直接に接続され得る。
他の実施形態において、基地局101は、これより少ない数の又はこれより多くの数の基地局と通信し得る。また、図1では、6個の加入局だけが図示されているが、無線ネットワーク100は、6個以上の加入局に対する無線広帯域接続を提供し得る。加入局115及び加入局116は、カバレッジ領域120及びカバレッジ領域125の両方のエッジ上に存在する。加入局115及び加入局116は、それぞれ基地局102及び基地局103と通信し、相互に干渉するセル−エッジ装置であるといえる。例えば、BS102とSS116間の通信は、BS103とSS115間の通信と干渉し得る。付加的に、BS103とSS115間の通信は、BS102とSS116間の通信と干渉し得る。
加入局111乃至116は、ネットワーク130に対する広帯域接続を用いて音声、データ、映像、ビデオ遠隔会議、及び/又は他の広帯域サービスに接続することができる。例えば、1つ以上の加入局111乃至116は、WiFi WLAN (Wireless local area network)のアクセスポイント(Access Point:以下、“AP”と称する)と関連し得る。加入局116は、任意の個数のモバイル装置であり得、これは、ワイヤレス対応のラップトップコンピュータ、個人用データアシスタント、ノートブック型コンピュータ、ハンドヘルド装置、又は他のワイヤレス対応装置を含む。加入局114は、例えば、無線個人用コンピュータ、ラップトップコンピュータ、ゲートウェイ、又は他の装置であり得る。
図1に示す点線は、カバレッジ領域120及び125の概略的な範囲を示し、これは、例示及び説明だけのためにほぼ円形として示される。基地局と関連したカバレッジ領域、例えば、カバレッジ領域120及び125が不規則な形状を含む他の形状を有し得るので、これは、自然物及び人工障害物と関連した無線環境での変化及び基地局の構成に基づくことを明確に理解しなければならない。
また、基地局と関連したカバレッジ領域は、時間とともに一定でなく、基地局及び/又は加入局の送信電力レベルの変化、天気状態、及び他の因子に基づいて動的であり得る(拡張されるか又は収縮されるか又は形状が変更される)。例えば、基地局のカバレッジ領域の半径、例えば、基地局102及び103のカバレッジ領域120及び125は、基地局からの2キロメートル以下から略50キロメートルの範囲まで拡張し得る。
当該技術分野においてよく知られているように、基地局101、102、又は103は、カバレッジ領域内の複数のセクタをサポートするための指向性アンテナを使用し得る。図1において、基地局102及び103は、概略的にカバレッジ領域120及び125の中心にそれぞれ位置する。他の実施形態において、指向性アンテナの使用は、カバレッジ領域の境界の近傍、例えば、円錐形又は洋ナシ形のカバレッジ領域の境界に位置し得る。
図2は、本発明の実施形態による無線移動局200の構成を示すブロック図である。ここで、無線移動局200は、図1に示す加入局111乃至116の中の任意の1つを示し得る。図2に示す無線移動局(MS)200の実施形態は、例示のためのものである。本発明の範囲を逸脱しない範囲内で無線移動局200の他の実施形態も使用され得る。
無線移動局200は、アンテナ205、無線周波数(RF)送受信器210、送信(TX)処理回路215、マイクロフォン220、及び受信(RX)処理回路225を含む。また、移動局200は、スピーカ230、メインプロセッサ240、入力/出力(I/O)インターフェース(IF)245、キーパッド250、ディスプレー255、メモリ260、電力マネージャ270、及びバッテリー280を含む。
無線周波数(RF)送受信器210は、無線ネットワーク100の基地局により送信される受信RF信号をアンテナから受信し、この受信されたRF信号をダウンコンバートすることにより中間周波数(IF)又は基底帯域信号を発生させる。IF信号又は基底帯域信号は、受信(RX)処理回路225に送信され、このような基底帯域又はIF信号のフィルタリング、デコーディング及び/又はデジタル化を行うことにより処理された基底帯域信号を発生する。受信(RX)処理回路225は、この処理された基底帯域信号をスピーカ230に送信するか(すなわち、音声データ)又は追加の処理のためにメインプロセッサ240に送信する(例えば、ウェブブラウジング)。
送信(TX)処理回路215は、マイクロフォン220からアナログ又はデジタル音声データを受信するか、又はメインプロセッサ240から他の出力基底帯域データ(例えば、ウェブデータ、電子メール、対話型ビデオゲームデータ)を受信する。送信(TX)処理回路215は、この出力基底帯域データの符号化、多重化、及び/又はデジタル化を行うことにより、処理された基底帯域信号又はIF信号を発生する。無線周波数(RF)送受信器210は、送信(TX)処理回路215から処理された基底帯域又はIF信号を受信する。無線周波数(RF)送受信器210は、基底帯域又はIF信号をアンテナ205を介して送信される無線周波数(RF)信号にアップコンバートする。
メインプロセッサ240は、マイクロプロセッサ又はマイクロ制御器である。メモリ260は、メインプロセッサ240に結合され、任意のコンピュータ読み取り可能な媒体であり得る。例えば、メモリ260は、任意の電子装置、磁気装置、電磁気装置、光学装置、電子−光学装置、電子−機械装置、及び/又はマイクロプロセッサ又は他のコンピュータ関連システム又は方法により使用されるコンピュータプログラム、ソフトウェア、ファームウェア、又はデータ包含、格納、通信、伝播、又は送信可能な他の物理的な装置であり得る。このような実施形態によると、メモリ260の一部分は、ランダムアクセスメモリ(Random Access Memory:RAM)を有し、メモリ260の他の部分は、読み取り専用メモリ(Read-Only Memory:ROM)として機能するフラッシュメモリを有する。
メインプロセッサ240は、メモリ260に格納された基本オペレーティングシステム(OS)プログラム261を実行することにより移動局200の全体の動作を制御する。このような動作において、よく知られた原理に従って、メインプロセッサ240は、無線周波数(RF)送受信器210、受信(RX)処理回路225、及び送信(TX)処理回路215による順方向チャネル信号の受信及び逆方向チャネル信号の送信を制御する。
メインプロセッサ240は、メモリ260に格納された他のプロセス及びプログラムを実行することができ、実行過程での要請に応じてデータをメモリ260に移動するか又はメモリ260からデータを抽出することができる。また、メインプロセッサ240は、I/Oインターフェース245に結合される。I/Oインターフェース245は、ラップトップコンピュータ及びハンドヘルドコンピュータのような他の装置に接続する機能を移動局200に提供する。すなわち、I/Oインターフェース245は、このような附属装置とメインコントローラ240間の通信経路である。
また、メインプロセッサ240は、キーパッド250及びディスプレーユニット255に結合される。移動局200のオペレータは、キーパッド250を用いてデータを移動局200に入力する。ディスプレー255は、ウェブサイトからのテキスト及び/又はグラフィックを表示可能な液晶ディスプレー又は発光ダイオード(LED)ディスプレーであり得る。また、ディスプレー255の以外の他のタイプのディスプレーを使用し得る。
図2に示すように、電力マネージャ270は、バッテリー280のバッテリー消耗をリアルタイムで監視し、必要であれば、移動局200内の他のユニットだけでなくサービング基地局及びコアネットワークと相互作用することによりAC供給器にプラグインされない時にも移動局200の寿命を延長する。
複数の種類のモバイル装置を公平にサポートするために、ネットワーク及び/又は基地局は、各種類のモバイル装置に対する電力レベルしきい値を定義する。ここで、各電力レベルしきい値は、その下部でバッテリー保存方法が発生するバッテリーレベルに対応する。同一の物理装置の場合にも、様々な使用モードに対して相互に異なるしきい値が定義され得る。
例えば、T_videoは、映像使用モードでモバイル装置に対する電力レベルしきい値として定義され得る。同様に、T_voice及びT_dataは、それぞれ音声及びデータ呼モードに対して定義され得る。典型的に、映像使用が音声呼より多くの電力を消耗するために、T_videoの値は、T_voiceの値より高くなることにより同一の時間量の間にバッテリー寿命を保存しなければならない。同様に、T_voiceの値は、同一の時間量を保存するためにT_dataの値より大きくなり得る。一実施形態において、移動局のバッテリーレベルがその装置のタイプに対して定義されたしきい値以下となる場合に、移動局は、バッテリーレベルだけでなく装置タイプを報告し得る。
図2に示す移動局200を参照すると、電力マネージャ270は、装置タイプに対して予め定められたしきい値に対して現在のバッテリーレベルを比較するためにバッテリー280及びメインプロセッサ240とインターフェースする。この比較の結果、このバッテリーレベルがしきい値より小さいか又は同一である際に、移動局200は、サービング基地局及び/又はコアネットワークにバッテリー報告を送信する。
図3は、本発明の一実施形態に従ってバッテリー寿命保存過程を示すフローチャートである。方法300は、移動局(例えば、移動局200)が正常動作モードにある際に使用され得る。本発明での“正常動作”という用語は、電力保存モードと区別するために使用される。正常動作モードは、接続モード、アイドルモード(又は登録解除モード)、スリープモード、及び活性モードを含み得る。また、移動局200の他の動作モードも正常動作モードと見なされ得る。本願に開示された図及び方法は、別途説明されていない限り任意の正常動作モードに適用される。
方法300は、正常動作モードで開始する(ステップ305)。移動局200がバッテリー寿命を保存するための電力管理方法をサポートするように現在構成されているかが決定される(ステップ310)。移動局200が現在電力管理をサポートするように構成されていない場合に、移動局200は、電力管理なしに正常動作モードにとどまる。他方、移動局200が現在電力管理をサポートするように構成されている場合に、移動局200は、バッテリー280の電力レベルを連続してチェックすることによりバッテリーレベルが任意に予め定められたしきい値以下にあるかを決定する(ステップ315)。
上述したように、しきい値レベルは、移動局200の使用モードにより決定される。例えば、移動局200が映像使用モードにある場合に、しきい値レベルは、T_videoであり得る。バッテリー280の電力レベルが予め定められたしきい値を超過する場合に、何も動作が実行されない。移動局200は、バッテリー280の電力レベルを継続して監視する。一方、バッテリー280の電力レベルがしきい値レベル以下である場合に、移動局200は、バッテリー報告を基地局に送信する(ステップ320)。
ここで、バッテリー報告は、移動局200に関する情報とバッテリー280の状態とを含む。例えば、バッテリー報告は、バッテリー280の現在の電力レベル、移動局200の動作モード(例えば、接続モード、アイドルモード、スリープモードなど)、移動局200の使用モード(例えば、映像、音声呼、データ呼など)、トラフィック分類、所望のモードの電力保存(又はバッテリー保護)、及び電力保存モードが規定されなければならない時間量を含み得る。この電力保存モードは、より詳細に説明される。
このバッテリー報告を基地局に送信した後に、移動局200は、指定された電力保存モードに進入する(ステップ325)。移動局200は、所定の時間期間の間に、又はバッテリー280の電力レベルが現在のしきい値レベル以上であるときまで、移動局200は、電力保存モードにとどまる。これは、バッテリー280の充電による又は(例えば、使用モードの変化による)現在のしきい値レベルの減少によるものであり得る。電力保存モードをより詳細に説明する。
図4は、本発明の一実施形態によるバッテリー寿命保存過程をより詳細に示すフローチャートである。すなわち、方法400は、方法300のより詳細な実施形態を示す。方法400は、移動局(例えば、移動局200)が自身の装置状態及び使用モードを認識し、これに従ってバッテリーレベルを報告する認知能力を有する場合に使用され得る。
方法400は、正常動作モード(ステップ405)で開始される。移動局200が現在電力取り出し口にプラグインされているか否かを決定する。移動局200が電力取り出し口にプラグインされ充電される場合に、現在の電力レベルが一定のしきい値以下である場合にも(例えば、前のバッテリー報告をキャンセルするメッセージを除いて)新しいバッテリー報告を送信しない。他方、移動局200が現在電力取り出し口にプラグインされていない場合に、方法は、ステップ410に続く。
ステップ410で、移動局200が現在電力管理方法をサポートすることによりバッテリー寿命を保存するように構成されているか否かを決定する。移動局200が現在電力管理をサポートするように構成されていない場合に、移動局200は、電力管理なしに正常動作モードにとどまる。一方、移動局200が現在電力管理をサポートするように構成されている場合に、移動局200は、移動局200が映像モード(ステップ411及び412)、音声モード(ステップ413及び414)、又は他のモード(ステップ415)にあるか否かに基づいて異なるしきい値に対してバッテリー280の電力レベルを比較する。バッテリー280の電力レベルが特定のしきい値レベル以下である場合に、移動局200は、バッテリー報告を基地局に送信する(ステップ420)。
例えば、移動局200がT_videoとT_voiceの間のバッテリーレベルを有すると仮定する。この場合に、そのバッテリーレベルがT_voiceより上にあるために、移動局200が音声呼モードだけで動作する場合にバッテリー報告を送信しない可能性がある。一方、移動局200が現在映像モードで動作している場合に、自身のバッテリーレベルを報告する。その理由は、移動局200自身のバッテリーレベルがT_video以下であるためである。
このバッテリー報告を基地局に送信した後に、移動局200は、指定された電力保存モードに進入する(ステップ425)。
図5は、本発明の一実施形態に従って基地局が移動局からのバッテリー報告を確認する過程を示すフローチャートである。この方法は、バッテリー報告を送信する際にも移動局200の電力消耗の減少を提供する。
方法500は、正常動作モード又は電力保存モードでの移動局200から始まる(ステップ505)。移動局200と通信する基地局(例えば、基地局102)は、新たなバッテリー報告が移動局200から受信されるか否かを決定する(ステップ510)。基地局102が移動局200から新たなバッテリー報告を受信しない場合に、基地局102は、継続して新たなバッテリー報告をチェックする。
一方、基地局102が移動局200から新たなバッテリー報告を受信する場合に、基地局102は、コアネットワーク内の一定のエンティティーを用いて移動局要請を認証し、即座に又は少なくとも一定の時間期間内でバッテリー報告を確認することにより移動局200が数回報告する必要がない(ステップ515)。例えば、基地局102は、移動局200が報告を記録で保持することにより移動局200が基地局102に接続されている限りは移動局200が周期的に報告する必要がない。また、基地局102は、コアネットワークに通知しなければならず、これにより、移動局200が異なるセルに移動する際にも新たなバッテリー報告を送信する必要がない。しかしながら、新たな基地局(例えば、基地局103)が状況を認識することができない場合に、移動局200は、バッテリー保存のための改善したサービスを得るためにバッテリー報告を新たな基地局に送信しなければならない。
基地局102がバッテリー報告を確認した後に、移動局200は、電力保存モード(ステップ520)に進入する。
図6は、本発明の一実施形態に従ってバッテリー報告を管理する過程を示すフローチャートである。方法600は、移動局のバッテリーレベルが新たなしきい値に移動するか、又は移動局が充電器にプラグインされる際に使用され得る。
方法600は、電力保存モードにある移動局200で開始される(ステップ605)。例えば、移動局200のバッテリーレベルが第1のしきい値以下に落ちるために移動局200が電力保存モードに進入する。移動局200は、現在のバッテリーレベルが第1のしきい値より小さい第2のしきい値より小さいか又は同一であるかを決定する(ステップ610)。このような場合に、移動局200は、自身のバッテリーレベルが第2のしきい値以下にあることを説明する新たなバッテリー報告を送信することができる。ここで、新たなバッテリー報告は、付加的な保存サービスを移動局200に提供するように基地局に要請することにより移動局のバッテリー寿命を延長させることができる。
一方、移動局200の現在のバッテリーレベルが第2のしきい値以下でない場合に、移動局200は、現在のバッテリーレベルが第1のしきい値を超過するか否かを決定する(ステップ620)。第1のしきい値を超過しない場合に、移動局200は、電力保存モードにとどまる。
一方、現在のバッテリーレベルが第1のしきい値より上昇した場合(例えば、移動局200が充電器にプラグインされ、充電される場合)に、移動局200は、前のバッテリー報告をキャンセルするメッセージを基地局に送信する(ステップ625)。移動局200は、正常動作モードに進入する(ステップ630)。このように動作すると、基地局は、移動局200をスケジューリング又は他の問題に関する制約がない正常のモバイル装置として取り扱い得る。これは、基地局がすべての移動局を公正に取り扱うようにし、すなわち、移動局のバッテリーレベルが一定のしきい値以上である場合に過度なサポートを移動局に提供しないようにする。
同様に、現在のバッテリーレベルが第2のしきい値より大きいが、やはり第1のしきい値以下にあり、移動局200が充電器にプラグインされない場合に、移動局200は、第2のしきい値に関するバッテリー報告をキャンセルするメッセージを基地局に送信する。この場合に、移動局200は、この第2のしきい値レベルでない第1のしきい値レベルの電力保存モードにとどまる。
このように、基地局がすべての移動局を公正に取り扱うとともに十分なバッテリー寿命を有する移動局に過度なバッテリー保存サービスを提供しないことは重要である。移動局がバッテリー報告を送信し、移動局バッテリーを保存するための改善した方法を使用するように基地局に要請するか又は要求した際に、基地局は、このような移動局に対するタイマーを開始しなければならない。一部の実施形態において、タイマーは、コアネットワークにより管理され得る。タイマーが完了した際に、基地局(又はコアネットワーク)は、移動局バッテリーを保存するための改善した方法の使用を中止し得る。
一実施形態において、バッテリー寿命が報告された場合に、タイマーは、移動局がやはり活性で維持されることができる最大可能な時間期間の推定値に対応するように設計され得る。タイマーの値は、移動局の異なる動作シナリオを考慮することができ、例えば、移動局は、活性モードでよりアイドルモードではるかに長く活性状態にとどまり得る。したがって、このタイマーは、移動局がアイドルモードにある時より活性モードにある時に少ない時間で開始され得る。このタイマーは、移動局が現在のバッテリー報告をキャンセルする際に中断され得る。
このタイマーが満了した後に移動局がやはり電源がオンである場合に、ネットワークは、電力保存サービスを乱用したものとして移動局を表示し得る。移動局がバッテリー報告を送信する際に、基地局(又は他のネットワークリソース)は、コアネットワーク内のデータベースに対してチェックすることにより移動局が前に電力保存サービスを乱用したか否かを確認する。この後に、基地局は、このような移動局に対するバッテリー寿命を保存するために追加で改善したサービスを提供するか否かを決定し得る。
図7は、本発明の一実施形態に従ってバッテリー報告に応じて移動局及び基地局のための有限(finite)状態マシンを示す図である。各経路において、‘/’シンボル前のテキストは、条件を示し、‘/’シンボル後のテキストは、後続状態への遷移前に取らなければならない動作を示す。例えば、移動局は、現在属している装置タイプに対して定義された一定のしきい値に対してそのバッテリーレベルを継続して監視する。このバッテリーレベルがしきい値以下である場合に、移動局は、バッテリー報告を送信し、基地局からの確認を待機する。一定の時間の後に基地局から応答が受信されない場合に、移動局は、この報告を再送信し得る。基地局は、移動局からバッテリー報告を受信した後に移動局要請を認証し得る。移動局が電力保存サービスに対する資格がある場合に、基地局は、移動局がバッテリーを保存するようにその動作を調整しなければならない。そうでなければ、基地局は、この要請をキャンセルし得る。
図8及び図9は、本発明の実施形態に従って強化されたアイドルモードでの移動局のためのページングサイクルを示す図である。図8及び図9は、適切なバッテリーレベルを有する移動局に対するページングサイクル801及び901を低いバッテリーレベルを有する移動局に対するページングサイクル803及び903と比較する。図8において、ページングサイクルが整列される。図9において、ページングサイクルがオフセットされる。図面において、低いバッテリーレベルを有する移動局がより長いページングサイクルを使用し、バッテリー寿命がさらに良好となるように保存するために各ページングサイクルの間により小さい使用可能な間隔805及び905を使用している。
本発明の一実施形態において、移動局がバッテリー報告を基地局に送信した後に、移動局は、強化されたアイドルモードに進入し得る。移動局が電力保存サービスに対する資格がある場合に、このネットワークは、アイドルモード交渉の間に移動局に対するページングサイクルを特定し得る。このようなページングサイクルは、正常の移動局に対するページングサイクル定義とは異なる。ここで、このページングサイクルは、初期のページングサイクルの長さで開始し、このページングサイクルが最大ページングサイクルに到達するまで移動局がページングされない場合にその時間が2倍となる一般的な移動局に対するページングサイクルの定義とは異なるものである。言い換えれば、ネットワークは、移動局の電力消耗を追加で保存するために移動局が開始から最大ページングサイクルを使用するように要請し得る。
各ページングサイクルは、移動局が任意のページングメッセージを監視するための使用可能な間隔及びこの使用可能な間隔でページングされない場合に移動局がアイドルモードに戻るための使用不能な間隔が含まれる。バッテリー電力を保存するために、ネットワークは、バッテリー報告を送信しない正常の移動局に対する使用可能な間隔より短い使用可能な間隔を各ページングサイクル805及び905に割り当て得る。
また、図8及び図9に示す実施形態は、スリープサイクル、聴取ウィンドー、及びスリープウィンドーの適切なパラメータを有するスリープモードに適用可能である。
図10は、本発明の実施形態による基地局(例えば、基地局102)が移動局(例えば、移動局200)のバッテリー寿命を保存する過程を示すフローチャートである。方法1000は、正常動作モードでの移動局200から始める(ステップ1005)。次に、低いバッテリーレベルを検出する際に(すなわち、一定のしきい値以下で)、移動局200は、バッテリー報告を基地局102に送信する(ステップ1010)。基地局102は、改善したバッテリー保存サービスに対する資格が移動局200にあるか否かを決定する。また、基地局102は、少なくとも部分的にバッテリーレベルに基づいて使用する適切なバッテリー保存サービスを決定する。移動局200(例えば、ネットワークで使用可能なサービスの不足又は移動局200による以前の乱用により)が改善したバッテリー保存サービスに対する資格がない場合に、移動局200は、正常動作を継続する。
一方、移動局200が改善したサービスに対する資格がある場合に、移動局200がアイドルモードに進入しなければならないか否かが決定される(ステップ1015)。移動局200がアイドルモードに進入すべきであると決定される場合に、基地局102は、移動局200がアイドルモードに進入するように構成し、図8及び図9について前に説明したような、より小さい使用可能な間隔を有するページングサイクルを特定する(ステップ1020)。
一方、(例えば、継続中のデータ接続により)移動局200がアイドルモードに進入すべきではない場合に、移動局200がスリープモードに進入しなければならないか否かが決定される(ステップ1025)。移動局がスリープモードに進入しなければならないと決定される場合には、基地局102は、移動局200に対して強化されたスリープモードを割り当てる(ステップ1030)。この強化されたスリープモードは、従来技術で見られるような、一般的なスリープモードとは異なる。
従来技術のスリープモードにおいて、通常、移動局は、初期スリープモードから開始した後に、最大スリープサイクルの長さに到達するまで、前のサイクルで何もトラフィックがない際には、スリープサイクルの長さを2倍にする。各スリープサイクルは、リスニングウィンドー及びスリープウィンドーを含む。現在のスリープサイクルのリスニングウィンドーは、現在のスリープサイクルの開始部でトラフィックがあるか否かに基づいて延長可能である。現在のスリープサイクルの残りの部分は、スリープウィンドーである。
改善したスリープサイクルの一実施形態において、基地局102は、正常の移動局に対するデフォルトリスニングウィンドーより狭いか又は最小幅であるリスニングウィンドー(又は間隔)を割り当て得る。これは、各スリープサイクルで移動局200に対するアウェイク時間を短縮させることにより電力消耗をさらに減少させ得る。一部の実施形態において、基地局102は、リスニングウィンドーでネガティブトラフィック指示子を送信することにより、移動局200が現在のスリープサイクルで即座にスリープウィンドーにスイッチングすることができる。しかしながら、移動局200がバッテリー報告を送信し、追加の電力管理に対する資格がある場合には、移動局200のためにバッファリングされるデータがない場合に、基地局102は、できるだけ早くネガティブ表示器を移動局200にブロードキャストし得る。これにより、移動局200は、即座にスリープモードにスイッチングし得る。これは、スリープモード動作でバッテリー寿命をさらによく保存することができるためである。
ステップ1025に戻って、移動局200がスリープモードに進入すべきであると決定されない場合に、移動局200が持続的な割り当てモードに進入しなければならないか否かが決定される(ステップ1035)。移動局200が持続的な割り当てモードに進入しなければならないと決定される場合に、基地局102は、バッテリー寿命をさらに保存する方式でダウンリンク及びアップリンクトラフィックを移動局に割り当てる(ステップ1040)。
例えば、基地局102は、幾つかのサブフレームにわたるのではなく、1つのサブフレームでダウンリンクトラフィックのスケジューリングを試みることにより、移動局200は、1度にデータをデコーディングすることができる。他の例として、基地局102は、移動局200に周期的に割り当てることができ、これにより、移動局200は、一定の個数のサブフレームを監視するだけでよい。これが従来技術の割り当て方法に対する長所である。
特に、従来技術(例えば、1136r2標準を参照)において、移動局がすでに個別の又は組み合せの持続的な割り当て(Individual or Composite Persistent Allocation)A−MAP IEにより持続的なリソースの割り当てを受ける場合にも、移動局は、任意の可能な基本割り当て(Basic Assignment)A−MAP IEに対する各ダウンリンクサブフレームを監視しなければならない。
本発明の実施形態において、移動局200が持続的なリソースの割り当てを受ける場合に、移動局200は、ダウンリンク送信を唯一周期的に監視し、サブフレームのすべてをモニタリングしないこともある。HARQ再送信の場合に、移動局200は、HARQ再送信という面に基づいて基本割り当てA−MAPに対する追加のサブフレームを監視する必要があり得る。移動局200が電力保存モードにある際に、基地局102は、ダウンリンク及びアップリンクのすべてに対して同期化したHARQ再送信を使用するように移動局200に指示することにより、移動局200がダウンリンク再送信割り当てを検索するにあたり基本割り当てA−MAPに対するすべてのダウンリンクサブフレームを監視する必要がない。同期化したHARQモードにおいて、再送信は、予め定められた位置で発生する。
図11は、本発明の一実施形態に従って持続的なリソース割り当ての使用を示す図である。図11は、サブフレームに分割される送信期間を示す。また、フレーム1103及びスーパーフレーム1105を表示するラインを示す。図11に示すように、移動局200は、周期的にウェークアップし、期間ごとに幾つかのフレームだけを監視する(例えば、スーパーフレーム1105ごとに1つのサブフレーム1101を監視する)。このように、他のサブフレームの間には監視活動が行われないことにより、バッテリー寿命がさらに保存され得る。
また、アップリンクトラフィックで使用するための保存方法が提供される。例えば、移動局200がアップリンクトラフィックを送信するのに消費される電力を減少させるために、基地局102は、移動局200に向かう受信ビームを形成し得る。これは、移動局200が減少した送信電力を用いて信号を送信するようにする。移動局200の近傍に中継局がある場合に、基地局102は、移動局アップリンクトラフィックを中継するように中継局に要請することにより移動局200のアップリンク送信電力をさらに減少させることができる。
ステップ1035に戻って、移動局200が持続的な割り当てモードに進入すべきではないと決定される場合に、基地局102は、スケジューリング及び/又は他の手段により移動局200のバッテリー寿命を保存するための試みを行い得る(ステップ1045)。
図12は、本発明の一実施形態による移動局がバッテリー報告を送信した場合における電力消費を保存するハンドオーバ過程を示す。図12に示すように、サービング基地局(S−BS)は、隣接セルリスト情報(NBR−ADV)を移動局(MS)にユニキャストし得る。したがって、移動局は、サービング基地局が一般的な移動局のすべてに周期的にブロードキャストする標準隣接セルリストを検索し待機する必要がない。
ハンドオーバ準備段階において、サービング基地局は、移動局のバッテリーレベルについてターゲット基地局(T−BS)に通知することにより、このような移動局が自身のセルにハンドオーバすると、ターゲット基地局は、バッテリー保存方法を継続して実行することができる。移動局は、報告情報がバックホールを介してサービング基地局とターゲット基地局間で交換されるために、バッテリー報告をさらに送信するように要求されない。一実施形態において、ターゲット基地局及びサービング基地局は、ハンドオーバ期間を迅速に進ませることにより移動局電力消費をさらに減少させることができる。例えば、ターゲット基地局が専用レンジングコード及び専用レンジングリソースを割り当てることにより、移動局は、他の一般的な移動局からの干渉又は衝突なしにターゲット基地局に到達することができる。
図13は、本発明の一実施形態に従って緊急呼(例えば、E−911)に対するバッテリー電力を保持する方法を示すフローチャートである。方法1300は、前にバッテリー報告を送信した移動局(例えば、移動局200)に基地局(例えば、基地局102)及びコアネットワークでの呼受付制御(call admission control)を提供する。
基地局102は、移動局200が少なくとも1つの緊急呼を設定するための最小電力レベルを保持するように助ける。例えば、3分E−911呼は、T_e911バッテリーレベルを必要とし得る。例えば、移動局200がT_e911より大きくないバッテリーレベルを報告した場合に、基地局102、ネットワーク、及び移動局200の任意の組み合せは、他のトラフィックを拒絶し得る。このような報告の後に、移動局200は、任意の電力消費を避けるために任意の基地局との接続を保持することを要求しない。移動局200が緊急呼を設定する必要がある際に、残余バッテリーレベルは、移動局200がネットワークとの同期化を取得し、呼を設定するのに十分である。
方法1300は、電力保存モードにある移動局200で始める(ステップ1305)。着呼が移動局200に到達したか否かが決定される(ステップ1310)。着呼が到達しなかった場合に、移動局200は、電力保存モードを保持する。しかしながら、着呼が移動局200に到達した場合に、バッテリーレベルが緊急呼(例えば、T_e911)に対するしきい値より小さいか又は同一であるかを確認するためにチェックする(ステップ1315)。このバッテリーレベルがT_e911より小さいか又は同一である場合に、呼は拒絶される(ステップ1320)。しかしながら、このバッテリーレベルがT_e911より大きい場合に、このバッテリーレベルがこの着呼をサポートするのに十分であるか否かが判定される(ステップ1325)。このバッテリーレベルが呼をサポートすることができないと判定される場合に、この呼は、拒絶される(ステップ1320)。このバッテリーレベルが呼をサポートすることができると判定される場合に、この呼が接続される(ステップ1330)。
方法1300の他の実施形態が可能である。具体的に、移動局200が基地局102との継続中の呼を有すると仮定する。移動局のバッテリーレベルが緊急呼(例えば、T_e911)をサポートするためのしきい値と同一であるか又はそれ以下であることを示すバッテリー報告を移動局200が送信した場合に、基地局102及び/又はコアネットワークは、バッテリー報告を受信すると同時に呼を中止しなければならない。これは、必要な時に、移動局200が緊急呼を設定するのに十分な残余バッテリー電力を有していることを保証し得る。
方法1300と類似した他の実施形態が可能である。例えば、呼受付制御は、緊急呼(例えば、T_e911に対するしきい値ではないしきい値で基地局及びネットワークにより実行され得る。基地局102及び/又はコアネットワークが一連のしきい値を特定することにより、このバッテリーレベルがこのような類型の応用に対して設定されたしきい値以下である場合に、ネットワーク及び/又は移動局200は、一定の応用又は呼をいつ拒絶するかを認識する。
例えば、一実施形態において、移動局200が広告目的の一定のしきい値以下のバッテリーレベルを報告した場合に、基地局102又はネットワークは、十分なバッテリー電力を有する他の移動局に許容され得る任意の広告を遮断し得る。他の例として、移動局200がインターネットトラフィックに対する一定のしきい値以下のバッテリーレベルを報告した場合に、基地局102又はネットワークは、十分なバッテリー電力を有する他の移動局に許容され得る任意のインターネットトラフィックを遮断することができる。
本願に開示された方法及びシステムは、従来技術に比べて複数の長所を提供する。また、この開示された方法は、移動局がバッテリーレベルだけでなく装置タイプも報告するようにすることにより、基地局は、移動局に対するバッテリー寿命を保存するためにどのように自身の動作を調整するかに関するより良い決定を下すことができる。また、この開示された方法は、移動局が装置タイプ及び実際の動作シナリオでの状態を判定する認識能力を提供する。
また、基地局及び移動局がバッテリー報告の体系的な報告、キャンセル、及び監視を行う方法が開示されることにより、すべての移動局に公平なサービスが提供され得る。さらに、このような方法は、多くの改善物を基地局に提供することによりアクティブモード、スリープモード、アイドルモード、及びハンドオーバなどを有する改善した特徴を用いて移動局のバッテリー寿命の保存を助ける。
以上、本発明を具体的な実施形態を参照して詳細に説明してきたが、本発明の範囲及び趣旨を逸脱することなく様々な変更が可能であるということは、当業者には明らかであり、本発明の範囲は、上述の実施形態に限定されるべきではなく、特許請求の範囲の記載及びこれと均等なものの範囲内で定められるべきである。
100 無線ネットワーク
101、102、103 基地局
111、112、113、114、115、116 加入局
120、125 カバレッジ領域
130 インターネットプロトコルネットワーク
200 無線移動局
205 アンテナ
210 無線周波数送受信器
215 送信処理回路
220 マイクロフォン
225 受信処理回路
230 スピーカ
240 メインプロセッサ
245 入力/出力インターフェース
250 キーパッド
255 ディスプレー
260 メモリ
261 基本オペレーティングシステムプログラム
270 電力マネージャ
280 バッテリー

Claims (21)

  1. 複数の基地局を有する無線通信ネットワークにアクセスすることができる移動局であって、
    前記移動局のバッテリーレベルが複数の電力レベルしきい値の中の選択されたしきい値以下であるか否かを決定し、
    前記バッテリーレベルが前記選択された電力レベルしきい値以下である場合に、バッテリー報告を前記無線通信ネットワークの第1の基地局に送信し、
    バッテリー電力保存モードに進入することを特徴とする移動局。
  2. 前記複数の電力レベルしきい値は、データしきい値、映像しきい値、及び音声しきい値を有することを特徴とする請求項1に記載の移動局。
  3. 前記バッテリー報告は、前記バッテリー電力保存モードに進入するための要請を有することを特徴とする請求項1に記載の移動局。
  4. 前記バッテリー電力保存モードは、ページングサイクルを有する強化されたアイドルモードであり、前記ページングサイクルの使用可能な間隔は、最小値に設定されることを特徴とする請求項1に記載の移動局。
  5. 前記バッテリー電力保存モードは、スリープサイクルを有する強化されたスリープモードであり、前記スリープモードのリスニング間隔は、最小値に設定されることを特徴とする請求項1に記載の移動局。
  6. 前記バッテリー電力保存モードは、持続的な割り当てモードであり、複数の時間期間内の各時間期間は、複数のダウンリンクサブフレームに分割され、各時間期間内でダウンリンクサブフレームの中で選択された個数だけが監視されることを特徴とする請求項1に記載の移動局。
  7. 前記移動局は、消去メッセージを前記第1の基地局に送信し、前記消去メッセージは、前記バッテリー報告をキャンセルすることを特徴とする請求項1に記載の移動局。
  8. 前記移動局が前記バッテリー電力保存モードにある場合に、前記移動局は、前記バッテリーレベルが第2のしきい値以下であるか否かを決定し、前記バッテリーレベルが前記第2のしきい値以下である場合に、第2のバッテリー報告を前記第1の基地局に送信し、前記第2のバッテリー報告は、前記バッテリー電力保存モードで追加のバッテリー保存サービスに対する要請を有することを特徴とする請求項1に記載の移動局。
  9. 無線通信ネットワークにおける複数の移動局と通信することができる基地局であって、
    前記複数の移動局の中の第1の移動局からバッテリー報告を受信し、
    前記第1の移動局がバッテリー電力保存モードに進入する資格があるか否かを決定し、
    前記第1の移動局が前記バッテリー電力保存モードに進入する資格があると決定される場合に、前記第1の移動局のためのバッテリー電力保存モードに進入することを特徴とする基地局。
  10. 前記バッテリー報告は、前記バッテリー電力保存モードに進入するための要請を有することを特徴とする請求項9に記載の基地局。
  11. 前記バッテリー電力保存モードは、ページングサイクルを有する強化されたアイドルモードであり、前記ページングサイクルの使用可能な間隔は、最小値に設定されることを特徴とする請求項9に記載の基地局。
  12. 前記バッテリー電力保存モードは、スリープサイクルを有する強化されたスリープモードであり、前記スリープモードのリスニング間隔は、最小値に設定されることを特徴とする請求項9に記載の基地局。
  13. 前記バッテリー電力保存モードは、持続的な割り当てモードであり、複数の時間期間内の各時間期間は、複数のダウンリンクサブフレームに分割され、各時間期間内でダウンリンクサブフレームの中で選択された個数だけが監視されることを特徴とする請求項9に記載の基地局。
  14. 前記基地局は、前記第1の移動局から消去メッセージを受信し、前記消去メッセージは、前記バッテリー報告をキャンセルすることを特徴とする請求項9に記載の基地局。
  15. 前記基地局は、前記第1の移動局が前のバッテリー電力保存モードを乱用したものと決定されると、前記バッテリー電力保存モードに進入するための要請を拒絶することを特徴とする請求項9に記載の基地局。
  16. 前記基地局は、前記移動局が前記基地局からターゲット基地局へのハンドオーバの前に前記バッテリー報告に関連した情報を前記ターゲット基地局に送信することを特徴とする請求項9に記載の基地局。
  17. 複数の移動局と通信する各基地局を含む無線通信ネットワークであって、
    前記複数の移動局の中の第1の移動局からバッテリー報告を受信し、
    前記第1の移動局がバッテリー電力保存モードに進入する資格があるか否かを決定し、
    前記第1の移動局が前記バッテリー電力保存モードに進入する資格があると決定される場合に、前記第1の移動局のためのバッテリー電力保存モードに進入する基地局を含むことを特徴とする無線通信ネットワーク。
  18. 前記バッテリー電力保存モードは、ページングサイクルを有する強化されたアイドルモードであり、前記ページングサイクルの使用可能な間隔は、最小値に設定されることを特徴とする請求項17に記載の無線通信ネットワーク。
  19. 前記バッテリー電力保存モードは、スリープサイクルを有する強化されたスリープモードであり、前記スリープモードのリスニング間隔は、最小値に設定されることを特徴とする請求項17に記載の無線通信ネットワーク。
  20. 前記バッテリー電力保存モードは、持続的な割り当てモードであり、複数の時間期間内の各時間期間は、複数のダウンリンクサブフレームに分割され、各時間期間内でダウンリンクサブフレームの中で選択された個数だけが監視されることを特徴とする請求項17に記載の無線通信ネットワーク。
  21. 前記基地局は、前記移動局が前記基地局からターゲット基地局へのハンドオーバの前に前記バッテリー報告に関連した情報を前記ターゲット基地局に送信することを特徴とする請求項17に記載の無線通信ネットワーク。
JP2012512960A 2009-05-27 2010-05-25 移動局におけるバッテリー寿命保存方法及びシステム Expired - Fee Related JP5522864B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US21721809P 2009-05-27 2009-05-27
US61/217,218 2009-05-27
US12/592,408 2009-11-24
US12/592,408 US8619653B2 (en) 2009-05-27 2009-11-24 System and method for preserving battery life for a mobile station
PCT/KR2010/003299 WO2010137851A2 (en) 2009-05-27 2010-05-25 System and method for preserving battery life for a mobile station

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012528511A true JP2012528511A (ja) 2012-11-12
JP5522864B2 JP5522864B2 (ja) 2014-06-18

Family

ID=43220121

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012512960A Expired - Fee Related JP5522864B2 (ja) 2009-05-27 2010-05-25 移動局におけるバッテリー寿命保存方法及びシステム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8619653B2 (ja)
JP (1) JP5522864B2 (ja)
KR (1) KR101642998B1 (ja)
WO (1) WO2010137851A2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014527785A (ja) * 2012-08-24 2014-10-16 ▲華▼▲為▼終端有限公司Huawei Device Co., Ltd. 端末の立ち上がり期間を調整する方法、装置、端末、コンピュータプログラム及び記憶媒体
JP2017513429A (ja) * 2014-03-21 2017-05-25 ホアウェイ・テクノロジーズ・カンパニー・リミテッド ワイヤレス通信ネットワークにおける方法およびネットワークノード
JP2017520965A (ja) * 2014-05-13 2017-07-27 クアルコム,インコーポレイテッド モバイルデバイスの電力消費を管理するための技法

Families Citing this family (45)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20110292852A1 (en) * 2009-12-15 2011-12-01 Mamadou Kone Method of Optimizing Power Saving and Related Communication Device
EP2341738B1 (en) * 2009-12-29 2017-03-29 Lg Electronics Inc. Mobile terminal with Wi-Fi module operating in a power saving mode and providing an AP function and a method for controlling said terminal
US8644204B2 (en) * 2010-03-05 2014-02-04 Industrial Technology Research Institute Systems and methods for operation mode transition in wireless communications
US8620986B2 (en) 2010-03-24 2013-12-31 Blackberry Limited Peer-to-peer network connectivity status
JP5565273B2 (ja) * 2010-10-29 2014-08-06 株式会社豊田自動織機 産業車両
US8738094B2 (en) 2010-12-09 2014-05-27 T-Mobile Usa, Inc. Automatically enabling wireless communication
US20120190379A1 (en) * 2011-01-25 2012-07-26 T-Mobile Usa, Inc. Intelligent Management of Location Sensor
KR101847914B1 (ko) * 2011-05-19 2018-04-12 엘지전자 주식회사 이동 단말기 및 그것의 동작 방법
US8588728B1 (en) * 2011-06-16 2013-11-19 Sprint Spectrum L.P. Method and apparatus for enhanced adaptive idle mode and battery efficiency monitoring
CN104094644B (zh) * 2011-10-04 2020-08-25 三星电子株式会社 配置用于连接到无线网络系统的用户设备的无线电接入网络参数的系统和方法
US9537336B2 (en) 2011-12-30 2017-01-03 Makita Corporation Battery system for a power tool, as well as battery holder therefor, charger, and charging system
WO2013133210A1 (ja) * 2012-03-08 2013-09-12 住友電気工業株式会社 無線基地局装置、無線端末装置、通信制御方法および通信制御プログラム
JP2013201501A (ja) * 2012-03-23 2013-10-03 Sumitomo Electric Ind Ltd 無線基地局装置、無線端末装置、及び通信制御方法
JP6147961B2 (ja) * 2012-03-16 2017-06-14 シャープ株式会社 移動局装置、基地局装置、送受信制御方法および集積回路
US20130247594A1 (en) * 2012-03-21 2013-09-26 Robertshaw Controls Company Systems and methods for handling discrete sensor information in a transport refrigeration system
US9369905B2 (en) * 2012-05-18 2016-06-14 Qualcomm Incorporated Battery power reporting for UE relays
US9275690B2 (en) 2012-05-30 2016-03-01 Tahoe Rf Semiconductor, Inc. Power management in an electronic system through reducing energy usage of a battery and/or controlling an output power of an amplifier thereof
EP2858452B1 (en) 2012-06-21 2016-11-16 Huawei Technologies Co., Ltd. Method for reporting user equipment auxiliary information, user equipment and base station
US20150208264A1 (en) * 2012-07-03 2015-07-23 Nokia Corporation Method and apparatus for adapting minimisation of drive testing reports to operational mode of user equipment using assistance information
US9509351B2 (en) 2012-07-27 2016-11-29 Tahoe Rf Semiconductor, Inc. Simultaneous accommodation of a low power signal and an interfering signal in a radio frequency (RF) receiver
US9781496B2 (en) 2012-10-25 2017-10-03 Milwaukee Electric Tool Corporation Worksite audio device with wireless interface
US9270708B2 (en) * 2013-02-20 2016-02-23 Apple Inc. System and method of establishing communication between electronic devices
US9780449B2 (en) 2013-03-15 2017-10-03 Integrated Device Technology, Inc. Phase shift based improved reference input frequency signal injection into a coupled voltage controlled oscillator (VCO) array during local oscillator (LO) signal generation to reduce a phase-steering requirement during beamforming
US9722310B2 (en) 2013-03-15 2017-08-01 Gigpeak, Inc. Extending beamforming capability of a coupled voltage controlled oscillator (VCO) array during local oscillator (LO) signal generation through frequency multiplication
US9184498B2 (en) 2013-03-15 2015-11-10 Gigoptix, Inc. Extending beamforming capability of a coupled voltage controlled oscillator (VCO) array during local oscillator (LO) signal generation through fine control of a tunable frequency of a tank circuit of a VCO thereof
US9531070B2 (en) 2013-03-15 2016-12-27 Christopher T. Schiller Extending beamforming capability of a coupled voltage controlled oscillator (VCO) array during local oscillator (LO) signal generation through accommodating differential coupling between VCOs thereof
US9666942B2 (en) 2013-03-15 2017-05-30 Gigpeak, Inc. Adaptive transmit array for beam-steering
US9837714B2 (en) 2013-03-15 2017-12-05 Integrated Device Technology, Inc. Extending beamforming capability of a coupled voltage controlled oscillator (VCO) array during local oscillator (LO) signal generation through a circular configuration thereof
US9716315B2 (en) 2013-03-15 2017-07-25 Gigpeak, Inc. Automatic high-resolution adaptive beam-steering
USD741795S1 (en) 2013-10-25 2015-10-27 Milwaukee Electric Tool Corporation Radio charger
US9425944B1 (en) * 2013-11-12 2016-08-23 Sprint Spectrum L.P. Intelligent allocation of wireless resources between access link and relay link
TWI494745B (zh) * 2013-11-18 2015-08-01 Polybatt Energy Technology Co Ltd Mobile power charging information detection display method
CN104900927B (zh) * 2014-03-07 2017-08-08 世和能源科技股份有限公司 移动电源充电信息侦测显示的方法
WO2016037195A1 (en) * 2014-09-03 2016-03-10 Aira Tech Corporation Media streaming methods, apparatus and systems
EP3035742B1 (en) * 2014-12-16 2018-02-21 Nokia Technologies OY Discovery of a wireless communication device
US10694461B2 (en) * 2016-01-04 2020-06-23 Blackberry Limited Method and mobile transceiver for asset tracking
GB2565985A (en) * 2016-07-11 2019-02-27 Motorola Solutions Inc Method and apparatus for disassociating from a network
WO2019066688A1 (en) * 2017-09-26 2019-04-04 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) SYSTEM AND METHOD FOR PROVIDING COMMUNICATION RULES BASED ON A BATTERY-ASSOCIATED STATE OF A DEVICE
US10263415B1 (en) 2018-07-30 2019-04-16 Motorola Solutions, Inc. Method and apparatus for rapidly and dynamically adjusting current limiting in a portable communication device
US10285081B1 (en) 2018-07-30 2019-05-07 Motorola Solutions, Inc. Method and apparatus for rapidly and dynamically adjusting current limiting in a portable communication device
WO2020102159A1 (en) * 2018-11-12 2020-05-22 Sony Corporation Method and apparatus for network management of assistance information signaling
US10816603B1 (en) 2019-04-15 2020-10-27 Motorola Solutions, Inc. Determining available battery current in a portable electronic device
US10901479B1 (en) 2019-04-23 2021-01-26 Motorola Solutions, Inc. Method and apparatus for managing power-up of a portable communication device
JP7226244B2 (ja) * 2019-10-29 2023-02-21 株式会社デンソー 通信システム
KR102447497B1 (ko) 2020-07-24 2022-09-27 국방과학연구소 이동 기지국을 이용한 자원 할당 방법 및 장치

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04304721A (ja) * 1991-04-01 1992-10-28 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 移動体通信システムの着信制御方法及び移動局装置
JPH08172671A (ja) * 1994-12-16 1996-07-02 N T T Ido Tsushinmo Kk 移動局呼出方法
JPH08181652A (ja) * 1994-12-22 1996-07-12 Nec Corp 移動無線電話端末の電源制御方法と装置
JPH10135893A (ja) * 1996-10-30 1998-05-22 Mitsubishi Electric Corp 間欠受信方法およびセルラー電話機
JPH1168642A (ja) * 1997-08-11 1999-03-09 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 位置情報通知端末
JP2003512777A (ja) * 1999-10-18 2003-04-02 ゲートウェイ,インコーポレイテッド 無線ネットワークにおける低バッテリ通知
JP2006520170A (ja) * 2003-03-11 2006-08-31 インターディジタル テクノロジー コーポレイション ネットワークおよび無線リソース管理から支援されたバッテリ節約のためのシステムおよび方法
WO2008096685A1 (ja) * 2007-02-05 2008-08-14 Nec Corporation 基地局間ハンドオーバー方法、無線通信システム、drx制御方法、基地局、および通信端末
JP2008278325A (ja) * 2007-05-01 2008-11-13 Ntt Docomo Inc 移動通信端末および電力制御方法
JP2009505483A (ja) * 2005-08-12 2009-02-05 エルジー エレクトロニクス インコーポレイティド 無線通信システムにおいてバッテリ電力保存の通知を提供する方法

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5870685A (en) * 1996-09-04 1999-02-09 Ericsson Inc. Mobile station operations management based on battery capacity
US6560453B1 (en) * 2000-02-09 2003-05-06 Ericsson Inc. Systems, methods, and computer program products for dynamically adjusting the paging channel monitoring frequency of a mobile terminal based on the operating environment
EP1832130B1 (en) * 2004-12-24 2013-06-19 Telecom Italia S.p.A. Network call management in case of low battery condition of mobile communications terminals
KR20060082912A (ko) 2005-01-13 2006-07-20 에이치텔레콤(주) 절전 기능을 갖는 휴대용 전자 장치 및 그의 처리 방법
KR101094224B1 (ko) 2005-05-23 2011-12-14 엘지전자 주식회사 이동통신단말기의 송신 전력 제어 방법 및 이를 위한이동통신단말기
KR20070081178A (ko) 2006-02-10 2007-08-16 삼성전자주식회사 비동기식 휴대용 단말기에서 배터리 소모를 방지하는 방법
US20080020808A1 (en) * 2006-07-24 2008-01-24 Motorola, Inc. Method and system to support fast connection set-up in communication networks
US8149746B2 (en) * 2006-08-28 2012-04-03 Intel Corporation Battery level based configuration of a mobile station by a base station
US8001400B2 (en) * 2006-12-01 2011-08-16 Apple Inc. Power consumption management for functional preservation in a battery-powered electronic device
KR20080097717A (ko) 2007-05-03 2008-11-06 삼성전자주식회사 이동통신 시스템에서 전력 소모를 줄이기 위한 장치 및방법
US20090098914A1 (en) * 2007-10-15 2009-04-16 Research In Motion Limited Method and system for enabling or disabling features based on a battery level threshold
US9237523B2 (en) * 2008-07-07 2016-01-12 Mediatek Inc. Method of establishing sleep mode operation for broadband wireless communications systems

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04304721A (ja) * 1991-04-01 1992-10-28 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 移動体通信システムの着信制御方法及び移動局装置
JPH08172671A (ja) * 1994-12-16 1996-07-02 N T T Ido Tsushinmo Kk 移動局呼出方法
JPH08181652A (ja) * 1994-12-22 1996-07-12 Nec Corp 移動無線電話端末の電源制御方法と装置
JPH10135893A (ja) * 1996-10-30 1998-05-22 Mitsubishi Electric Corp 間欠受信方法およびセルラー電話機
JPH1168642A (ja) * 1997-08-11 1999-03-09 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 位置情報通知端末
JP2003512777A (ja) * 1999-10-18 2003-04-02 ゲートウェイ,インコーポレイテッド 無線ネットワークにおける低バッテリ通知
JP2006520170A (ja) * 2003-03-11 2006-08-31 インターディジタル テクノロジー コーポレイション ネットワークおよび無線リソース管理から支援されたバッテリ節約のためのシステムおよび方法
JP2009505483A (ja) * 2005-08-12 2009-02-05 エルジー エレクトロニクス インコーポレイティド 無線通信システムにおいてバッテリ電力保存の通知を提供する方法
WO2008096685A1 (ja) * 2007-02-05 2008-08-14 Nec Corporation 基地局間ハンドオーバー方法、無線通信システム、drx制御方法、基地局、および通信端末
JP2008278325A (ja) * 2007-05-01 2008-11-13 Ntt Docomo Inc 移動通信端末および電力制御方法

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014527785A (ja) * 2012-08-24 2014-10-16 ▲華▼▲為▼終端有限公司Huawei Device Co., Ltd. 端末の立ち上がり期間を調整する方法、装置、端末、コンピュータプログラム及び記憶媒体
US9220064B2 (en) 2012-08-24 2015-12-22 Huawei Device Co., Ltd. Method and apparatus for adjusting wake-up period of a terminal in a communications system
JP2017513429A (ja) * 2014-03-21 2017-05-25 ホアウェイ・テクノロジーズ・カンパニー・リミテッド ワイヤレス通信ネットワークにおける方法およびネットワークノード
US10285132B2 (en) 2014-03-21 2019-05-07 Huawei Technologies Co., Ltd. Methods and network nodes in a wireless communication network
JP2017520965A (ja) * 2014-05-13 2017-07-27 クアルコム,インコーポレイテッド モバイルデバイスの電力消費を管理するための技法
US10397865B2 (en) 2014-05-13 2019-08-27 Qualcomm Incorporated Techniques for managing power consumption of a mobile device
US11039390B2 (en) 2014-05-13 2021-06-15 Qualcomm Incorporated Techniques for managing power consumption of a mobile device

Also Published As

Publication number Publication date
KR101642998B1 (ko) 2016-07-26
US20100302980A1 (en) 2010-12-02
JP5522864B2 (ja) 2014-06-18
WO2010137851A3 (en) 2011-02-24
US8619653B2 (en) 2013-12-31
KR20100128243A (ko) 2010-12-07
WO2010137851A2 (en) 2010-12-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5522864B2 (ja) 移動局におけるバッテリー寿命保存方法及びシステム
RU2541173C2 (ru) Способ и устройство сохранения ресурса батареи в устройстве мобильной связи
US8369304B2 (en) Methods to reduce power for asynchronous internet message protocols
US8914081B2 (en) Sleep mode control for real-time services in broadband wireless access communication systems
US20110002253A1 (en) Method for managing power saving operation in wireless communicaiton system
US20150305084A1 (en) Transmission control method, transmission method, and device
US20090247203A1 (en) Method and Apparatus for Improving DRX Functionality
US20110212742A1 (en) Method and base station for sending information
CN108616968B (zh) 传输帧的方法和设备
KR20120087976A (ko) 디바이스 컨텍스트 정보를 사용하여 페이징 메커니즘을 최적화하기 위한 방법 및 장치
CN106961727B (zh) 一种寻呼及其控制方法及装置
CN104838685A (zh) 用于无线网络的节能操作
KR20150094325A (ko) UE-relay 동작에 있어 power saving을 위한 통신 방법
CN109246801B (zh) 空闲监听态终端实现非连续接收的方法及装置
US8725183B2 (en) Device and method for managing base station and terminal
CN114080042A (zh) 促进侧链路模式2随机选择以用于支持侧链路drx
CN103404202B (zh) 一种确定中继设备的方法、站点、接入点、中继设备及系统
CN105009623A (zh) 一种非连续接收的控制方法及装置
WO2021232944A1 (zh) 一种通信传输的方法、装置及系统
US8971224B2 (en) Multi-carriers managing device and method and sleep mode operating method of terminal
JP2013046393A (ja) 端末装置、それと無線通信を行う無線基地局およびこれらを備える無線通信システム
US20220174731A1 (en) Collision handling method and apparatus
KR20130063913A (ko) 광대역 무선 통신 시스템에서 유휴 모드 진입 및 제어 방법 그리고 그 장치
US20140098725A1 (en) Controlling transmission of protocol data units
JP7377347B2 (ja) バッファリング時間の管理のための方法及びシステム

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130108

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20130408

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20130415

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130508

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130903

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140106

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20140122

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140311

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140407

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5522864

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees