JP2012526983A - オステオポンチン抑制剤のスクリーニング方法及びそれによる抑制剤 - Google Patents

オステオポンチン抑制剤のスクリーニング方法及びそれによる抑制剤 Download PDF

Info

Publication number
JP2012526983A
JP2012526983A JP2012510731A JP2012510731A JP2012526983A JP 2012526983 A JP2012526983 A JP 2012526983A JP 2012510731 A JP2012510731 A JP 2012510731A JP 2012510731 A JP2012510731 A JP 2012510731A JP 2012526983 A JP2012526983 A JP 2012526983A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
osteopontin
screening
inhibitor
group
chemical formula
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2012510731A
Other languages
English (en)
Inventor
カン、イン‐チョル
キム、ユン‐ヨン
チェ、ヤン‐ジン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Innopharmascreen Inc
Original Assignee
Innopharmascreen Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Innopharmascreen Inc filed Critical Innopharmascreen Inc
Publication of JP2012526983A publication Critical patent/JP2012526983A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/52Use of compounds or compositions for colorimetric, spectrophotometric or fluorometric investigation, e.g. use of reagent paper and including single- and multilayer analytical elements
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/68Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving proteins, peptides or amino acids
    • G01N33/6893Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving proteins, peptides or amino acids related to diseases not provided for elsewhere
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/02Stomatological preparations, e.g. drugs for caries, aphtae, periodontitis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/02Drugs for skeletal disorders for joint disorders, e.g. arthritis, arthrosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/08Drugs for skeletal disorders for bone diseases, e.g. rachitism, Paget's disease
    • A61P19/10Drugs for skeletal disorders for bone diseases, e.g. rachitism, Paget's disease for osteoporosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C50/00Quinones
    • C07C50/26Quinones containing groups having oxygen atoms singly bound to carbon atoms
    • C07C50/32Quinones containing groups having oxygen atoms singly bound to carbon atoms the quinoid structure being part of a condensed ring system having two rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D417/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00
    • C07D417/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings
    • C07D417/04Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/15Medicinal preparations ; Physical properties thereof, e.g. dissolubility
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/53Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
    • G01N33/566Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor using specific carrier or receptor proteins as ligand binding reagents where possible specific carrier or receptor proteins are classified with their target compounds
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/68Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving proteins, peptides or amino acids
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/68Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving proteins, peptides or amino acids
    • G01N33/6803General methods of protein analysis not limited to specific proteins or families of proteins
    • G01N33/6845Methods of identifying protein-protein interactions in protein mixtures
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2602/00Systems containing two condensed rings
    • C07C2602/02Systems containing two condensed rings the rings having only two atoms in common
    • C07C2602/14All rings being cycloaliphatic
    • C07C2602/26All rings being cycloaliphatic the ring system containing ten carbon atoms
    • C07C2602/28Hydrogenated naphthalenes
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2333/00Assays involving biological materials from specific organisms or of a specific nature
    • G01N2333/435Assays involving biological materials from specific organisms or of a specific nature from animals; from humans
    • G01N2333/705Assays involving receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
    • G01N2333/70546Integrin superfamily, e.g. VLAs, leuCAM, GPIIb/GPIIIa, LPAM
    • G01N2333/70557Integrin beta3-subunit-containing molecules, e.g. CD41, CD51, CD61
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2500/00Screening for compounds of potential therapeutic value
    • G01N2500/02Screening involving studying the effect of compounds C on the interaction between interacting molecules A and B (e.g. A = enzyme and B = substrate for A, or A = receptor and B = ligand for the receptor)
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2800/00Detection or diagnosis of diseases
    • G01N2800/10Musculoskeletal or connective tissue disorders
    • G01N2800/108Osteoporosis

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Bioinformatics & Computational Biology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)

Abstract

オステオポンチンを抑制する物質を探索して見つかった化合物を提供すること。
本発明によって探索されたオステオポンチンを抑制する物質は、優れた骨粗鬆症などの抑制物質として有効性を高めることができる。

Description

本発明は、オステオポンチン抑制剤のスクリーニング方法及びその方法によって得られた抑制剤に関する。
オステオポンチンは、破骨細胞及び骨芽細胞から生成され、骨の代謝に重要な役割を果たしていることが知られている。ネズミにとって、正常な骨の発生には必要でないが、骨の再形成に関与しており、場合によっては、感染と負傷に対する防御メカニズムとして作用したりもする。また、癌細胞の成長や転移を促進する活性を持っているという研究結果も報告されている。オステオポンチンを除去したネズミから、骨密度の減少や骨組職の脆弱化が少なく(Hiroyuki Yoshitake et a1.,1999,PNAS.,96:8156−8160)、リウマチ性関節炎の症状があったネズミからも、オステオポンチンが正常作用している間は症状が次第に悪化し、関節が腫れて軟骨が破壊された。これに対し、オステオポンチンを抑制した際は、関節炎の症状が進行することなく、軟骨も破壊されなかった(Kenji Yumoto et al.,2002PNAS.,99:4556−4561)。このような結果から、オステオポンチンの活性を抑制する物質は、骨粗鬆症、リウマチ関節炎及び歯周疾患の予防及び治療に使用できることが考えられる。
オステオポンチンは、糖蛋白質で、44キロダルトンの質量を有し、セリンとスレオニンにリン酸化されて酸性を呈する。これは、カルシウム結合モチーフを有していて、多くのカルシウムと結合可能な能力があることを特徴とする(Giachelli,C.M et al.,1995Trends Cardiovasc Med3:88−95)。骨基質にあるオステオポンチンは、基質結合によって破骨細胞が骨に付着することを促す(Ross,F.P.,et al.,1993J.Biol.Chem268:9901−9907)。破骨細胞内にある水溶性オステオポンチンは、カルシウムレベルを調節し、走化性物質として作用し、内皮細胞の死滅を抑制する(Khan SA.,et al.,2002Mol Biol Cell85:728−736)。
オステオポンチンは、RGD(アルギニン−グリシン−アスパラギン酸)を含むドメインを有していて、細胞表面のインテグリン(αvβ3、αvβ1、αvβ5)と相互作用して細胞の付着に関与し、(SVVYGLR)配列は、インテグリン(α9β1、α4β1)と相互作用してトロンビンによる切断にさらされる。そして、多様なCD44変形体も、オステオポンチンの受容体として知られている (Giachelli C.M.,et al.,2000Matrix biology19:615−622)。
破骨細胞表面の主なインテグリンであるαvβ3は、通常、小腸や血管筋肉細胞などで低水準で発現されるが、骨、炎症部位、胎盤、浸潤された腫瘍では高水準で発現され、破骨細胞の骨再吸収とマクロファージの活性化、血管新生などに作用する。特に、オステオポンチンは、破骨細胞による骨の再吸収を高める上でインテグリンαvβ3リガンドとして作用し、破骨細胞の移動を促進し、初期の付着に関与する(Ichiro Nakamura.,et al.,2007J Bone Miner Metab25:337−344)。細胞の付着において、オステオポンチンとインテグリンαvβ3の結合には、オステオポンチンのRGD配列を媒介とすることが知られており、また、Ca、Mn、Mgなどのミネラルが重要な役割を果たしていることが知られている(Dana D.Hu.,et al.,1995JBC28:9917−9925)。
破骨細胞は、造血幹細胞(hematopoietic stem cell)から分化する(Boyle WJ.,et al.,2003Nature423:337−42)。破骨細胞の分化でオステオポンチンの発現が抑制されたネズミから破骨細胞は正常に生成されたが、オステオポンチンの発現を低減したヒトの破骨細胞の分化では、RANKLによる破骨細胞化の初期分化で破骨細胞に分化することを抑制する結果となり、ヒトにおけるオステオポンチンは、破骨細胞に分化するのに重要な要素として提起されている(Cathy J.Aitken.,et al.,2004J.Cell.Biochem93:896−903)。
本発明は、上記の必要性によってなされたものであって、本発明の目的は、オステオポンチン抑制剤をスクリーニングする方法を提供することである。
本発明の他の目的は、オステオポンチン抑制剤を提供することである。
本発明のさらに他の目的は、オステオポンチン抑制剤の疾病の治療への用途を提供することである。
上記の目的を達成するために、本発明は、a)ライブラリ化合物ファイル全体に対して分子ドッキングシミュレーションを行い、蛋白質チップスクリーニングのための出発物質を探索するステップと、b)前記探索された出発物質をオステオポンチンと蛍光物質標識されたオステオポンチンと混合し、混合物を製造するステップと、c)前記混合物を蛋白質チップに固定されたインテグリンαvβ3受容体上に添加するステップと、d)前記結合程度を分析するステップとを含むオステオポンチン抑制剤のスクリーニング方法を提供する。
本発明の前記スクリーニング方法を、「統合新薬スクリーニング基盤(Integrated Drug Discovery Platform;IDDP)技術」と名付ける。
前記統合新薬スクリーニング基盤技術は、(株)イノファーマスクリーン社の独創的な新薬開発システムであり、構造基盤スクリーニング(インシリコ(in silico))、蛋白質チップ基盤スクリーニング(HTS)及び/又は細胞基盤アッセイ(インビトロ(in vitro))を統合的に利用することにより、ターゲットの発見からリード物質の最適化まで、最も短時間内に、最低限の費用で最も効果的な薬物候補物質を見つけることが可能な新薬開発の標準プラットフォームであり、伝統的な新薬発見システムとは確実に異なるIT/BT/NTの統合的な新薬発見システムであり、かつて3年以上かかっていたターゲットの分析からリード物質の最適化までの過程を、少なくとも3ヶ月から1年以下に画期的に短縮することができ、キナーゼ、GPCR、プロテアーゼ、ホスファターゼなどの主なターゲットに対するアッセイがセットアップされており、薬理効果を検証するためのターゲット別のアッセイが用意されており、ヒットされたリード物質のIC50が1μM以下と感度(sensitivity)が担保され、統合的な新薬発見の各段階を経て、検索された物質の多様なデータが提供され、前臨床及び臨床段階に移るのに非常に効率的であり、構造基盤のスクリーニングから濾過された物質が再度チップ基盤のハイスループットスクリーニング(High Throughput Screening)を経ることから、インビトロ上でも検証され、ヒットされた少数の物質は、再度構造基盤の分子シミュルレーションによってその相互作用を正確に調べることができ、また、インシリコとインビトロの同時スクリーニングを行うことにより、新薬の開発にかかる費用を画期的に低減できるという効果がある。
本発明の一具体例において、前記ドッキング計算のための検索アルゴリズムは、アルファトライアングル方法を用いることが好ましいが、これに限定されない。
本発明の一具体例において、前記蛍光物質は、Cy3(グリーン)、Cy5(レッド)、FITC(グリーン)、アレクサ(Alexa)、ボディピ(BODIPY)、ローダミン(Rhodamine)、及びQ−ドット(dot)からなる群より選択された1種以上の蛍光物質であることが好ましく、前記蛍光物質は、Cy5であることがさらに好ましいが、これに限定されない。
本発明は、下記の化学式1ないし3からなる群より選択された1種以上の化合物、その誘導体又はその塩を含むオステオポンチン抑制剤を提供する。
また、本発明は、上記化学式1ないし3からなる群より選択された1種以上の化合物、その誘導体又はその塩を有効成分として含む骨粗鬆症、関節炎又は歯周疾患の治療又は予防用組成物を提供する。
本発明における「誘導体」とは、ある化合物の一部を化学的に変化させて得られる類似の化合物を意味するものであり、例えば、化合物中の水素原子又は特定の原子団が他の原子又は原子団によって置換された化合物をいう。
本発明の化合物は、オステオポンチン抑制剤であり、本発明の化合物は、オステオポンチンの活性を抑制するのに使用することができる。
したがって、本発明は、化学式1ないし3の化合物のうちの1種の化合物、その誘導体及び/又はその塩のみならず、当該化合物又はその塩を含む薬剤学的製剤をオステオポンチンの抑制が有用な疾病の治療のために使用することができる。
このような疾病としては、例えば、関節炎及びリウマチ関節炎を含む関節の炎症のみならず、リウマチ脊椎炎及び骨関節炎のようなその他の関節疾患が含まれる。追加の適用の可能性は、骨粗鬆症、歯周疾患などの治療である。
薬物製造の場合、有効量の本発明の化合物又はその塩のほか、通常の助剤、担体及び添加剤を使用する。
活性成分の投与量は、投与される方式、患者の年齢、体重、治療される疾患の性質と重症度及び類似の要因によって異なり得る。
1日の投与量は、1日1回投与される単一の投与量で投与するか、1日2回以上の投与量で投与することができ、通常、0.001〜100mgである。
経口、非経口、静脈内、経皮、局所、吸入及び鼻腔内製剤が、好ましい投与形態である。
製剤の通常の薬剤学的形態、例えば、錠剤、被覆錠剤、カプセル剤、分散性散剤、粒剤、水性液剤、水性又は油性懸濁剤、シロップ剤、溶剤又は点滴剤を使用することができる。
固体形態の薬物は、不活性成分及び担体、例えば、炭酸カルシウム、リン酸カルシウム、リン酸ナトリウム、ラクトース、澱粉、マンニトール、アルギネート、ゼラチン、グアーガム、マグネシウム又はアルミニウムステアレート、メチルセルロース、滑石、高分散シリカ、シリコーンオイル、高分子量脂肪酸(例:ステアリン酸)、ゼラチン、寒天(agar agar)、植物性又は動物性脂肪と、オイル及び固形高分子量重合体(例:ポリエチレングリコール)を含むことができ、経口投与に適した製剤は、任意に追加の風味剤及び/又は甘味剤を含むことができる。
液体形態の薬物は、滅菌させるかあるいは滅菌可能であるか、任意に滲透圧の調節、又は緩衝目的の防腐剤、安定化剤、湿潤剤、透過剤、乳化剤、拡散剤、可溶化剤、塩、糖又は糖アルコール、及び/又は粘度調節剤のような助剤を含むことができる。
このような添加剤の例としては、酒石酸及びクエン酸緩衝液、エタノール、錯化剤(例:エチレンジアミンテトラ酢酸及びその非毒性塩)がある。粘度調節のために、液状ポリエチレンオキシド、微晶質セルロース(例:カルボキシメチルセルロース)、ポリビニルピロリドン、デキストラン又はゼラチンのような高分子量重合体が考えられる。固体担体物質としては、例えば、澱粉、ラクトース、マンニトール、メチルセルロース、滑石、高分散シリカ、高分子量脂肪酸(例:ステアリン酸)、ゼラチン、寒天、リン酸カルシウム、マグネシウムステアレート、動物性及び植物性脂肪、及び固形高分子量重合体(例:ポリエチレングリコール)がある。
非経口又は局所用油性懸濁剤は、植物性、合成又は半合成オイル、例えば、各々の場合に、1個〜6個の炭素原子を有する1価又は3価のアルコール(例:メタノール、エタノール、プロパノール、ブタノール、ペンタノール又はその異性体、グリコール又はグリセロール)でエステル化された脂肪酸(例:パルミチン酸、ラウリン酸、トリデシル酸、マルガリン酸、ステアリン酸、アラキジン酸、ミリスチン酸、ベヘン酸、ペンタデシル酸、リノール酸、エライジン酸、ブラシジン酸、エルカ酸又はオレイン酸)鎖中、8個〜22個の炭素原子を有する液状脂肪エステルを含むことができる。このような脂肪エステルとしては、例えば、市販中のミグリオール、イソプロピルミリステート、イソプロピルパルミテート、イソプロピルステアレート、飽和脂肪アルコールのPEG6−カプリン酸、カプリル酸/カプリン酸エステル、ポリオキシエチレングリセロールトリオレエート、エチルオレエート、ワックス状脂肪エステル(例:合成のあひる臀部腺脂肪synthetic duck rump gland fat)、ココナッツ油脂肪酸のイソプロピルエステル、オレイルオレエート、デシルオレエート、エチルラクテート、ジブチルフタレート、ジイソプロピルアジペート、ポリオールの脂肪酸エステルなどがある。同様に、異なる粘度のシリコーンオイル又は脂肪アルコール(例:イソトリデシルアルコール、2−オクチルドデカノール、セチルステアリルアルコール又はオレイルアルコール)、脂肪酸(例:オレイン酸)が好適である。また、ヒマシ油、アーモンド油、オリーブ油、胡麻油、綿実油、ピーナッツ油又は大豆油のような植物性オイルを使用することができる。
溶媒としては、ゲル形成剤及び可溶化剤、水又は水と混和性の溶媒が考えられる。例えば、エタノール又はイソプロパノール、ベンジルアルコール、2−オクチルドデカノール、ポリエチレングリコール、フタレート、アジペート、プロピレングリコール、グリセリン、ジプロピレングリコール、トリプロピレングリコール、ワックス、メチルセロソルブ、セロソルブ、エステル、モルホリン、ジオキサン、ジメチルスルホキシド、ジメチルホルムアミド、テトラヒドロフラン、シクロヘキサノンなどのようなアルコールが考えられる。
フィルム形成剤としては、水のみならず、有機溶媒(例:ヒドロキシプロピルメチルセルロース、メチルセルロース、エチルセルロース又は可溶性澱粉)中に溶解又は膨潤可能なセルロースエーテルを使用することができる。
ゲル形成剤とフィルム形成剤との混合形態も可能である。なかでも、本願では、イオン性巨大分子が使用できるが、例えば、ナトリウムカルボキシメチルセルロース、ポリアクリル酸、ポリメタクリル酸及びその塩、ナトリウムアミロペクチンセミグリコレート、アルギン酸又はナトリウム塩としてのプロピレングリコールアルギネート、アラビアゴム、キサンタンゴム、グアーガム又はカラギーナンゴムを使用することができる。
追加の剤形助剤としては、グリセリン、異なる粘度のパラフィン、トリエタノールアミン、コラーゲン、アラントインを使用することができる。ナトリウムラウリルスルフェート、脂肪アルコールエーテルスルフェート、二ナトリウムN−ラウリル−β−イミノジプロピオネート、ポリエトキシ化ヒマシ油又はソルビタンモノオレエート、ソルビタンモノステアレート、ポリソルベート(例:ツイン)、セチルアルコール、レシチン、グリセリンモノステアレート、ポリオキシエチレンステアレート、アルキルフェノールポリグリコールエーテル、セチルトリメチルアンモニウムクロライド、又はモノアルキル又はジアルキルポリグリコールエーテルオルトリン酸モノエタノールアミン塩のような界面活性剤、乳化剤又は湿潤剤を使用する。目的とする剤形を製造するために、乳液安定化用安定化剤(例:モンモリロナイト又はコロイド性シリカ)、抗酸化剤のような活性物質の分解防止用安定化剤(例:トコフェロール又はブチルヒドロキシアニソール)、又は防腐剤(例:p−ヒドロキシベンゾエートエステル)がさらに使用可能である。
非経口投与用製剤は、アンプル又はバイアルのような個別の投与単位で存在してもよい。好ましくは、活性成分の溶液、特に、水溶液及びなかでも等張性溶液を使用するが、懸濁液も使用する。このような注射形態は、完成した製剤として使用することができ、又は凍結乾燥物のような活性化合物を、任意に他の固体担体物質、目的とする溶媒又は懸濁剤と混合して使用直前に製造することができる。
鼻腔内製剤は、水性又は油性溶液や、水性又は油性懸濁液として存在してもよい。これらは、使用前に好適な溶媒又は懸濁剤で製造する凍結乾燥物として存在してもよい。
製剤を製造して容器内に充填させて密封する工程は、通常の抗菌及び無菌の条件下で行う。
本発明の化合物は、当業界にとって周知の通常の製造方法によって製造可能である。
本発明の一具体例において、本発明の前述した化合物は、ロシアのInterBioScreen(IBM)社(www.ibscreen.com)で販売する Natural compound library(40,000種)でスクリーニングした物質で、前記ロシアのInterBioScreen(IBM)社から入手した。
以下、本発明を説明する。
オステオポンチンは、骨基質に豊富な糖蛋白質で、破骨細胞の分化及び付着移動に関与しており、破骨細胞は、骨粗鬆症、リウマチ関節炎及び歯周疾患など、骨に係る疾病の原因となっている。オステオポンチンの活性を抑制する物質は、前記骨に係る疾患の治療剤及び医薬品の原料として開発できる。オステオポンチン抑制剤をスクリーニングするために、数万個の化合物を迅速かつ容易にスクリーニングする方法が求められている。仮想探索法と蛋白質チップを用いて探索された物質は、オステオポンチン抑制剤として開発できた。
本発明のスクリーニング方法とこれによるオステオポンチンの活性を抑制する物質は、破骨細胞の分化及び移動を抑制することで骨に係る疾患の治療剤及び医薬品の原料として開発できた。
オステオポンチン抑制剤の仮想スクリーニング方法及び表1は、仮想スクリーニングの結果、結合力が最も高い100個の化合物の結合エネルギー値を示す。 オステオポンチンとインテグリンαvβ3の相互作用による結合の濃度別の実験結果とそのグラフを示す。 天然物由来の化合物ライブラリからオステオポンチンとインテグリンαvβ3の相互作用による結合実験を行った代表的な結果とその仮想イメージを示す。 オステオポンチンとインテグリンαvβ3との結合における競争的阻害剤で、濃度依存的な実験結果と抑制濃度(IC50;half−maximal抑制濃度)を示す。 オステオポンチンを抑制する物質の化学的構造とその名称を示す。 探索したオステオポンチンを抑制物質の生物学的効能分析によって破骨細胞の分化抑制能を分析した結果を示す。 インビボ頭蓋冠(In vivo Calvaria)の動物モデルを用いた骨破壊の抑制効果を示す。 図7の結果においてインビボ頭蓋冠の動物モデルの破壊された骨面積を数値化したグラフを示す。
以下、非限定的な実施例によって本発明をより詳細に説明する。ただし、下記の実施例は本発明を説明するための目的で記載されたものであって、本発明の範囲は、下記の実施例によって制限されるものと受け止められてはならない。
実施例1:インテグリンとオステオポンチンの結合を妨げる物質の仮想探索
図1の仮想スクリーニングのために用いられたソフトウェアは、Chemical Computing Group社のMOE(Molecular Operating Environment)プログラムである。探索方法は、分子ドッキングシミュレーションを採用した。具体的な方法は、次のとおりである。まず、40,000個のライブラリ化合物ファイル全体に対して、1回目の分子ドッキングシミュレーションを行った。ドッキング計算のための検索アルゴリズムは、アルファトライアングル(Alpha Triangle)方法を用いて、各リガンド化合物あたり最大500,000回の構造変化エネルギー計算を行った。この方法は、分子の3つのポイントを三角形に形状化し、受容体蛋白質のさらに他のトライアングルとマッチングするか否かを判断してドッキングするアルゴリズムを用いる。採点方法は、LondondG方法を用いて、1リガンドあたり最大10個のポーズ(pose)を計算した。MOEで支援する採点方法は、LondondG、AffinitydG、AlphaHBの3つがあり、本計算に用いられたLondondGは、下記のとおりである。
LondondG関数は、結合による回転/転移エントロピー(rotational/translation entropy)の変化、リガンドの結合によるフレキシビリティエネルギー(flexibility energy)の減少、水素結合エネルギー、金属イオンライゲーション(ligation)、脱溶媒和エネルギー(desolavtion energy)差などがパラメータとして採用される。
40,000個の化合物に対する1回目のドッキングシミュレーションの結果、結合力に優れた5,000個の化合物を選別して、2回目のドッキングシミュレーションを行った。2回目のドッキングシミュレーションに用いられた方法は、基本的に1回目のドッキングシミュレーションの方法と同様であり、エネルギー最小化方法が追加された。ドッキングされたリガンドポーズに対してエネルギー最小化分子力学計算を行い、結合構造から可能な最も安定したリガンドの構造を探索した。その結果、計算された結合エネルギー値を結合力選別のパラメータとして採用した。5,000個の化合物に対するドッキングシミュレーション及びエネルギー最小化結果スコアであるLondondG値が最も高い100個の化合物を選んで、蛋白質チップスクリーニングのための出発物質として提案した(表1)。
表1は、仮想スクリーニングの結果、結合力が最も高い100個の化合物の結合エネルギー値を示している。
実施例2:基板にインテグリンαvβ3受容体の固定化
マイクロアレイヤー(CM−1000;Proteogen,Inc.,韓国、ソウル)でインテグリンαvβ3(Chemicon、Temecula、Canada)をProteoChipTM(Proteogen Inc.,韓国、ソウル)の表面上にスポットして、インテグリンαvβ3受容体マイクロアレイ(インテグリン付着蛋白質チップ)を構成した。10mMのβ−オクチルチオグルコピラノシド(octylthioglucopyranoside)、1mMのCaCl、1mMのMgCl及び30%のグリセロール溶液を含むリン酸緩衝生理食塩水(phosphate−buffered saline;PBS)に、インテグリンαvβ3を100μg/mlで希釈してスポットし、4℃で、一晩中反応させた後、結合後残留するインテグリンαvβ3を、0.5%のツイン−20を含むリン酸緩衝生理食塩水(0.5%のPBST)で洗浄し、使用までに4℃で保管した。
実施例3:ライブラリからインテグリンαvβ3−OPN相互作用拮抗物質の高速大量探索
3−1)インテグリンαvβ3とオステオポンチンの相互作用
インテグリンαvβ3−オステオポンチンの相互作用を調べるために、実施例 2で製造したインテグリンαvβ3付着蛋白質チップを、1時間、3%のBSAでブロッキングし、PBSTで3回洗浄した。その後、前記インテグリンマイクロアレイに、10μg/ml〜12ng/ml範囲の濃度のCy−5蛍光標識されたオステオポンチンを、10mMのβ−オクチル−チオ−グルコ−ピラノシド(β−octyl−thio−gluco−pyranoside)、1mMのCaCl、1mMのMgCl、0.2mMのMnCl及び30%のグリセロール溶液を含むリン酸緩衝生理食塩水(phosphate−buffered saline;PBS)に希釈してスポットし、反応させた。特に、インテグリンとオステオポンチンの結合において、カルシウム、マンガン、マグネシウムの役割は重要であるとされている。
図2は、インテグリンαvβ3−オステオポンチンの相互作用を示す蛍光スキャンイメージとインテグリンαvβ3−オステオポンチンの相互作用の容量−反応曲線を示すグラフである。具体的には、前記図2は、前記オステオポンチンスポットの相対的蛍光強度とCy−5蛍光標識されたフィブロネクチン濃度のログ間の関係を測定して示したグラフである。
前記図2において、インテグリンαvβ3は、Cy5標識されたオステオポンチンと作用しやすいことがわかった。なかでも、約1μg/ml以上でオステオポンチンは飽和反応を示した。これにより、前記インテグリンαvβ3付着蛋白質チップが、前記インテグリンαvβ3とオステオポンチンの結合抑制剤探索のために有効かつ適切であることがわかる。
3−2)オステオポンチンとライブラリとの混合溶液の製造
オステオポンチン−インテグリンの結合反応実験のために蛍光物質(Cy−5;Amersham Parmacia Biotech社、Uppsala Sweden)でオステオポンチンを標識した後、実施例1から得られた天然物由来の化合物ライブラリ(50mM)とオステオポンチン(1μg/mL)とを混合し、各々の混合溶液を製造した。10mMのβ−オクチル−チオ−グルコ−ピラノシド(β−octyl−thio−gluco−pyranoside)、1mMのCaCl、1mMのMgCl、0.2mMのMnCl及び30%のグリセロール溶液を含むリン酸緩衝生理食塩水(phosphate−buffered saline;PBS)に希釈して使用した。
3−3)オステオポンチン−インテグリンαvβ3の結合抑制の超高速大量探索
実施例2で製造されたインテグリンαvβ3付着蛋白質チップを、1時間、3%のBSAでブロッキングし、PBSTで3回洗浄した。その後、前記製造した各々のライブラリとオステオポンチンとを含む混合溶液を、30℃、湿度70%の条件下で、マイクロアレイヤー(CM−1000;Proteogen、Inc.,韓国、ソウル)を用いて、チップの表面に固定されたインテグリンαvβ3受容体上にスポットした後、一時間反応させた。洗浄溶液(0.0%PBST)で洗浄した後、窒素を用いて乾燥させ、蛍光レーザスキャナを用いて、リガンドの結合程度を相対的蛍光強度で分析することにより、ライブラリの抑制能力を測定した。その結果、多数のライブラリで相対的に顕著に低い蛍光強度を示していることがわかり、前記化合物が、インテグリンαvβ3−オステオポンチンの結合反応を効果的に抑制していることを証明した(図3)。
図3は、ライブラリのインテグリンαvβ3とオステオポンチンの相互作用を抑制するか否かを調べるために実験した結果である。
前記実験において、正(positive)の対照群は蛍光物質で標識されたオステオポンチンを使用し、負(negative)の対照群は標識されていないRGDペプチッドを使用した。前記RGDは、自動化ペプチッド合成装置を用いて合成したもので、Peptron社(韓国、テジョン)からのものを合成して実験を行った。RGD(アミノ酸配列:GRGDSP)は、インテグリンαvβ3とオステオポンチンの結合に作用することが報告されており、そのような抑制の役割を果たすことができる。
図3において、蛍光強度は虹色で表現される。本来は赤色又は青色といった1つの色で結果が出るが、この場合、蛍光強度を識別しにくいことから、機器のソフトウェアがこれを蛍光強度に応じて色を変化させるようにした。
通常、蛍光強度が最も強い場合、白色から赤色、橙色、黄色、緑色、青色の順に、蛍光強度を表現する。図2の結果より、蛍光標識されたオステオポンチンのみを反応させたものは、白色又は赤色でインテグリンαvβ3とオステオポンチンが結合されていることがわかる。RGD(GRGDSP)塩基配列を含むペプチッドを使用して実験を行った方の場合、インテグリンαvβ3とオステオポンチンの相互作用を抑制して、インテグリンαvβ3にオステオポンチンが結合せず、蛍光が最も低い青色で現れている。
ライブラリの一部がインテグリンαvβ3とオステオポンチンの相互作用を抑制して、インテグリンαvβ3にオステオポンチンが結合せず、蛍光が最も低い青色で現れている。したがって、この特定の化合物は、インテグリンαvβ3とオステオポンチンの結合を強く阻害する物質であることを証明する(図3)。
3−4)オステオポンチン−インテグリンαvβ3の結合抑制剤の評価
実施例3−3で用いた方法を利用して、実施例3−3で見つかった3つの抑制剤(図5)に対し、濃度別に100mMから2倍に希釈して1mMまで処理し、100mg/mlの濃度に固定されたインテグリンαvβ3と、1mg/mlの濃度のCy5で標識されたオステオポンチンの結合を抑制するIC50値を求めた(図4)。
実施例4:蛋白質チップを用いて探索した物質の生物学的活性の探索
生後5週のマウス(C57BL/6J)から採取した骨髓細胞を、48ウェルプレートに入れ、マクロファージの分化因子であるhM−CSF(R&D system Inc.)を、30ng/mlの濃度で含む文化培地(a−MEM(Invitrogen.co.,)、10%(v/v)ウシ胎児血清(FBS)、100ユニット/mlのペニシリン、100μg/mlのストレプトマイシン)で、3日間、4×10細胞/ウェルで、37℃、95%(v/v)空気、5%(v/v)COで培養して、骨髓細胞から派生したマクロファージを得た。これに、前記30ng/mlの濃度のhM−CSFに加え、破骨細胞の分化因子であるマウスRANKLを大膓菌で発現させて純粋分離精製し、100ng/mlの濃度で添加した後、同様の条件で培養し続け、破骨細胞への細胞分化を誘導した。培養4日後、細胞を、3.7%のホルムアルデヒドで、15分間、室温に固定させ、蒸留水で2回洗浄した後、Acid Phosphatase、Leukocyte(TRAP)kitTM(Sigma Co.)のマニュアルに記載された比率で、アセテート、Fast Gargnet GBC塩基、ナフトールAS−BIリン酸、窒化ナトリウム、タルトレートを混合して作った染色液を、200μg/ウェルに入れ、37分から20分間反応させて、分化した破骨細胞を染色した。図6は、前記実験を用いて、オステオポンチン抑制剤であるIPS−02001、IPS−02002、IPS−02003を10mMで処理し、破骨細胞の分化抑制能を分析した。その結果、IPS−02001とIPS−02002では、優れた破骨細胞の分化抑制効能を観察することができたが、IPS−02003の場合、抑制能が見られなかった。
実施例4:蛋白質チップを用いて探索した物質の生物学的活性の探索
図6は、マウスの破骨細胞(2×10/ウェル)を48ウェルプレートに加え、M−CSF(30ng/ml)とRANKL(200ng/ml)を同時に添加した後、オステオポンチン抑制剤であるC01、C02、G10を10mMで処理し、破骨細胞の分化抑制能を分析した。その結果、C01とC02では、優れた破骨細胞の分化抑制効能を観察することができたが、G10の場合、抑制能が見られなかった。
実施例5:マウス頭蓋冠モデル(Calvaria)
実際に、マウスから、RANKLあるいはLPSによって誘導される骨破壊作用の抑制効能を調べるために、生後7週のマウスの頭蓋冠(calvaria)に LPS(12.5mg/kg)又はRANKL(2mg/kg)処理して骨破壊を誘導し、これに、薬物を20mg/kgの濃度で、4日間、毎日処理した。5日目にマウス頭蓋冠を採取してその断面をH&E染色して観察し、Image−pro Plus4.5(Media Cybernetics、Inc.)を用いて、骨破壊作用の抑制程度を分析した。
骨細胞を破壊する炎症誘発物質であるリポポリサッカリド(Lipopolysaccharide)(10mg/kg)をマウスの頭骨に処理して骨粗鬆症を人為的に誘発し、これに、IPS−02001(10mg/kg)を処理して骨細胞の破壊が復旧される過程の実験により、IPS−02001がLPSによる骨破壊作用を抑制するインビボ効能を確認した(図7)。

Claims (8)

  1. a)ライブラリ化合物ファイル全体に対して分子ドッキングシミュレーションを行い、蛋白質チップスクリーニングのための出発物質を探索するステップと、
    b)前記探索された出発物質をオステオポンチンと蛍光物質標識されたオステオポンチンと混合し、混合物を製造するステップと、
    c)前記混合物を蛋白質チップに固定されたインテグリンαvβ3受容体上に添加するステップと、
    d)前記結合程度を分析するステップとを含むことを特徴とする、オステオポンチン抑制剤のスクリーニング方法。
  2. 前記ドッキング計算のための検索アルゴリズムが、アルファトライアングル方法を用いたことを特徴とする、請求項1に記載のオステオポンチン抑制剤のスクリーニング方法。
  3. 前記蛍光物質が、Cy3(グリーン)、Cy5(レッド)、FITC(グリーン)、アレクサ(Alexa)、ボディピ(BODIPY)、ローダミン(Rhodamine)、及びQ−ドット(dot)からなる群より選択された1種以上の蛍光物質であることを特徴とする、請求項1に記載のオステオポンチン抑制剤のスクリーニング方法。
  4. 前記蛍光物質が、Cy5であることを特徴とする、請求項3に記載のオステオポンチン抑制剤のスクリーニング方法。
  5. 請求項1〜3のいずれか1項に記載のスクリーニング方法によって得られた下記の化学式4及び3からなる群より選択された1種以上の化合物、その誘導体又はその塩を含むことを特徴とするオステオポンチン抑制剤。
    (ただし、上記化学式4において、RはH又はClである。)
  6. 下記の化学式4及び3からなる群より選択された1種以上の化合物、その誘導体又はその塩を含むことを特徴とするオステオポンチン抑制剤。
    (ただし、上記化学式4において、RはH又はClである。)
  7. 請求項1〜3のいずれか1項に記載のスクリーニング方法によって得られた下記の化学式4ないし3からなる群より選択された1種以上の化合物、その誘導体又はその塩を有効成分として含むことを特徴とする骨粗鬆症、関節炎又は歯周疾患の治療又は予防用組成物。
    (ただし、上記化学式4において、RはH又はClである。)
  8. 下記の化学式4ないし3からなる群より選択された1種以上の化合物、その誘導体又はその塩を有効成分として含むことを特徴とする骨粗鬆症、関節炎又は歯周疾患の治療又は予防用組成物。
    (ただし、上記化学式4において、RはH又はClである。)
JP2012510731A 2009-05-12 2009-12-01 オステオポンチン抑制剤のスクリーニング方法及びそれによる抑制剤 Withdrawn JP2012526983A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR20090041235 2009-05-12
KR10-2009-0041235 2009-05-12
PCT/KR2009/007114 WO2010131826A1 (ko) 2009-05-12 2009-12-01 오스테오폰틴 억제제 스크리닝 방법 및 그에 따른 억제제

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2012526983A true JP2012526983A (ja) 2012-11-01

Family

ID=43085183

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012510731A Withdrawn JP2012526983A (ja) 2009-05-12 2009-12-01 オステオポンチン抑制剤のスクリーニング方法及びそれによる抑制剤

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20120264942A1 (ja)
EP (1) EP2431738A4 (ja)
JP (1) JP2012526983A (ja)
KR (1) KR20120030351A (ja)
WO (1) WO2010131826A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101715543B1 (ko) 2012-12-26 2017-03-10 내셔널 유니버시티 오브 싱가포르 메가스토크스 아미노-트리아졸릴-bodipy 화합물 및 살아있는 뉴런 염색 및 인간 혈청 알부민 fa1 약물 부위 프로빙에 대한 적용
KR20160029984A (ko) * 2014-09-05 2016-03-16 서울대학교산학협력단 오스테오폰틴 단백질의 발현 또는 활성 억제제를 유효성분으로 함유하는 암 치료용 약학적 조성물

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6414219B1 (en) * 1998-06-30 2002-07-02 Rutgers, The State University Of New Jersey Osteopontin knock-out mouse and methods of use thereof
US7504232B2 (en) * 2000-03-23 2009-03-17 Smithkline Beecham Corporation Method of screening for inhibitors of osteopontin
NZ528483A (en) * 2001-04-05 2008-03-28 Astellas Pharma Inc Anti-osteopontin antibody and use thereof
JP2005519582A (ja) * 2001-07-20 2005-07-07 チルドレンズ メディカル センター コーポレーション 浸潤複合体および標的化方法
WO2003077948A1 (fr) * 2002-03-19 2003-09-25 Kowa Co., Ltd. Myelome : medicaments preventifs/curatifs et methode de diagnostic

Also Published As

Publication number Publication date
EP2431738A4 (en) 2013-05-22
WO2010131826A1 (ko) 2010-11-18
EP2431738A1 (en) 2012-03-21
US20120264942A1 (en) 2012-10-18
KR20120030351A (ko) 2012-03-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8680070B2 (en) Medical implants containing adenosine receptor agonists and methods for inhibitiing medical implant loosening
Stappaerts et al. In situ perfusion in rodents to explore intestinal drug absorption: challenges and opportunities
Trask et al. Primary role of angiotensin-converting enzyme-2 in cardiac production of angiotensin-(1–7) in transgenic Ren-2 hypertensive rats
Ferrario et al. Cardiac angiotensin-(1–12) expression and systemic hypertension in rats expressing the human angiotensinogen gene
Cao et al. Met5-enkephalin-induced cardioprotection occurs via transactivation of EGFR and activation of PI3K
JP2008538102A (ja) バーチャルドッキングアプローチを適用したプロテインキナーゼb阻害剤のスクリーニング方法並びにそれにより見出された化合物及び組成物
JP2023027372A (ja) 腫瘍細胞を非腫瘍細胞に変換するための医薬的連合体及びその使用
CN111840561B (zh) S100a9抑制剂在制备治疗胰腺炎的药物中的应用
CN109952113A (zh) 包含pikfyve抑制剂的组合物和与rank信号传导的抑制相关的方法
JP2019521964A (ja) アドレナリン受容体調節化合物およびその使用方法
JP2005539091A (ja) アテローム性動脈硬化および高コレステロール血症の治療または予防における成長ホルモン放出ペプチド類
JP2012526983A (ja) オステオポンチン抑制剤のスクリーニング方法及びそれによる抑制剤
Antonius et al. Identification of potential activity of volatile compounds derived from pogostemon Cablin benth as antiviral of SARS-CoV-2
JP7145503B2 (ja) 腫瘍細胞を非腫瘍細胞に変換するための医薬的連合体及びその使用
Ait-Mamar et al. The cytosolic phospholipase A2 pathway, a safeguard of β2-adrenergic cardiac effects in rat
KR20230152099A (ko) 당뇨병 및 합병증의 신규 치료, 진단 및 검출을 위한 방법 및 제제
JP6890836B2 (ja) 腫瘍細胞を非腫瘍細胞に変換するための医薬的連合体及びその使用
KR20110134654A (ko) 신규한 오스테오폰틴 억제제 스크리닝 방법 및 그에 따른 억제제
US9381245B2 (en) Methods for inhibiting osteolysis
US20180055868A1 (en) Methods and compositions for stimulating bone regeneration
US20090274687A1 (en) Attenuation of hypoxia induced cardiovascular disorders
Von Bohlen und Halbach et al. Identification of angiotensin IV binding sites in the mouse brain by a fluorescent binding study
KR101176041B1 (ko) 디펩티딜 펩티데이즈 포에 대한 억제제 스크리닝 방법 및 그 억제 제
Pérez‐Vizcaíno et al. Rapid degradation of endothelin‐1 by an enzyme released by the rat isolated perfused mesentery
KR20210117762A (ko) Plk-1 억제제 탐색 방법 및 그에 의해서 탐색된 억제제 및 그 용도

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20130205