JP2012525806A - システム選択データベースに基づくハイブリッドフェムトセルへのアイドル・ハンドオフ - Google Patents

システム選択データベースに基づくハイブリッドフェムトセルへのアイドル・ハンドオフ Download PDF

Info

Publication number
JP2012525806A
JP2012525806A JP2012508811A JP2012508811A JP2012525806A JP 2012525806 A JP2012525806 A JP 2012525806A JP 2012508811 A JP2012508811 A JP 2012508811A JP 2012508811 A JP2012508811 A JP 2012508811A JP 2012525806 A JP2012525806 A JP 2012525806A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
access point
channel
femto access
rat
hybrid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012508811A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5329712B2 (ja
Inventor
ティンナコルンスリスプハプ、ピーラポル
ヨーン、ヤング・シー.
パトワードハン、ラビンドラ・エム.
バラサブラマニアン、スリニバサン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Qualcomm Inc
Original Assignee
Qualcomm Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Qualcomm Inc filed Critical Qualcomm Inc
Publication of JP2012525806A publication Critical patent/JP2012525806A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5329712B2 publication Critical patent/JP5329712B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W36/00Hand-off or reselection arrangements
    • H04W36/14Reselecting a network or an air interface
    • H04W36/144Reselecting a network or an air interface over a different radio air interface technology
    • H04W36/1443Reselecting a network or an air interface over a different radio air interface technology between licensed networks
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W36/00Hand-off or reselection arrangements
    • H04W36/14Reselecting a network or an air interface
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W84/00Network topologies
    • H04W84/02Hierarchically pre-organised networks, e.g. paging networks, cellular networks, WLAN [Wireless Local Area Network] or WLL [Wireless Local Loop]
    • H04W84/04Large scale networks; Deep hierarchical networks
    • H04W84/042Public Land Mobile systems, e.g. cellular systems
    • H04W84/045Public Land Mobile systems, e.g. cellular systems using private Base Stations, e.g. femto Base Stations, home Node B
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W36/00Hand-off or reselection arrangements
    • H04W36/0005Control or signalling for completing the hand-off
    • H04W36/0055Transmission or use of information for re-establishing the radio link
    • H04W36/0077Transmission or use of information for re-establishing the radio link of access information of target access point
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W36/00Hand-off or reselection arrangements
    • H04W36/06Reselecting a communication resource in the serving access point
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W48/00Access restriction; Network selection; Access point selection
    • H04W48/18Selecting a network or a communication service
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W88/00Devices specially adapted for wireless communication networks, e.g. terminals, base stations or access point devices
    • H04W88/08Access point devices
    • H04W88/10Access point devices adapted for operation in multiple networks, e.g. multi-mode access points

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

第1の無線接続技術(RAT)および第2のRATを含む複数のRATを実装するハイブリッドフェムトアクセスポイントへハンドオーバーすることを容易にするためのデバイスおよび方法が提供される。一実施形態では、当該方法は、ハイブリッドフェムトアクセスポイントからパイロットを検出することを伴い、ここにおいて、該パイロットは、第1のRATと関連付けられている。当該方法は、検出されたパイロットに基づいて第1のRATと関連付けられた第1のチャネル上でハイブリッドフェムトアクセスポイントに登録することを伴う。第2のRATと関連付けられた第2のチャネルを識別するためにシステム選択データベースが分析され、識別された第2のチャネルへハンドオーバーするための選択が達成される。
【選択図】図7

Description

関連出願の参照
本特許出願は、2009年5月1日に出願された「IDLE HANDOFF TO FEMTO CELL OF HIGH RATE PACKET DATA (HRPD) ACCESS TERMINAL BASED ON PREFERRED ROAMING LIST」という名称の米国仮出願61/174,834に基づいて優先権を主張するものであって、当該仮出願は、本願の被譲渡人に譲渡され、参照によって本明細書の全体に明白に組み込まれている。
本願は、一般に、ワイヤレス通信に関し、より詳細には、フェムトアクセスポイントへハンドオーバーするための方法およびシステムに関する。
ワイヤレス通信システムは、音声、データ等のような様々なタイプの通信コンテンツを提供するために広く展開されている。これらのシステムは、利用可能なシステムリソース(例えば、帯域幅および送信電力)を共有することによって複数のユーザとの通信をサポートすることができる多元接続システムであり得る。そのような多元接続システムの例は、符号分割多元接続(CDMA:Code Division Multiple Access)システム、時分割多元接続(TDMA:Time Division Multiple Access)システム、周波数分割多元接続(FDMA:Frequency Division Multiple Access)システム、第3世代パートナーシップ・プロジェクト(3GPP:3rd Generation Partnership Project)ロングターム・エボリュ−ション(LTE:Long Term Evolution)システム、および直交周波数分割多元接続(OFDMA:Orthogonal Frequency Division Multiple Access)システムを含む。
一般に、ワイヤレス多元接続通信システムは、複数のワイヤレス端末のための通信を同時にサポートすることができる。各端末は、順方向リンクおよび逆方向リンク上の送信を通じて1つまたは複数の基地局と通信する。順方向リンク(またはダウンリンク)は、基地局から端末への通信リンクのことをいい、逆方向リンク(またはアップリンク)は、端末から基地局への通信リンクのことをいう。この通信リンクは、単一入力単一出力、多入力単一出力、または多入力多出力(MIMO)システムを通じて確立されることができる。
MIMOシステムは、データ送信のために複数(N個)の送信アンテナおよび複数(N個)の受信アンテナを用いる。N個の送信アンテナおよびN個の受信アンテナによって形成されるMIMOチャネルは、N個の独立のチャネルへ分解され得る。これはまた、空間チャネルとも呼ばれる。ここで、N≦min{N,N}である。N個の独立チャネルの各々は、ある次元に対応する。複数の送信アンテナおよび受信アンテナによって生み出される追加の次元が利用される場合、MIMOシステムは、改善されたパフォーマンス(例えば、より高いスループットおよび/またはより大きな信頼性)を提供することができる。
MIMOシステムは、時分割複信(TDD:time division duplex)システムおよび周波数分割複信(FDD:frequency division duplex)システムをサポートする。TDDシステムでは、順方向リンク送信および逆方向リンク送信は、同じ周波数領域上であるので、相反原理(reciprocity principle)は、逆方向リンクチャネルからの順方向リンクチャネルの推定を可能にする。これは、複数のアンテナがアクセスポイントにおいて利用可能であるときに、アクセスポイントが順方向リンク上で送信ビームフォーミングゲインを得ることを可能にする。
加えて、小さい基地局の新たなクラスが出現した。これは、ユーザの住居内に設置され、既存のブロードバンド・インターネット接続を使用してモバイルユニットに対して室内のワイヤレスカバレッジを提供することができる。そのような基地局は、一般に、フェムトアクセスポイントとして知られているが、また、ホームノードB(HNB:Home Node B)ユニット、ホーム発展型ノードB(HeNB:Home evolved Node B)ユニット、フェムトセル、フェムト基地局(fBS:femto Base Station)、基地局、または基地局トランシーバ・システムとも呼ばれうる。通常、フェムトアクセスポイントは、デジタル加入者ライン(DSL)、ケーブルインターネット接続、T1/T3、または同様のものを通じてインターネットおよびモバイルオペレータのネットワークに結合され、基地トランシーバ局(BTS)技術、無線ネットワークコントローラ、およびゲートウェイサポートノード・サービスのような典型的な基地局の機能を提供する。これは、セルラ/モバイルデバイスまたはハンドセットとも呼ばれるアクセス端末(AT)またはユーザ装置(UE)が、フェムトアクセスポイントと通信し、ワイヤレスサービスを利用することを可能にする。
多数の無線接続技術(RAT)の展開およびモバイル・マルチモードデバイスにおけるこれらの技術に関するサポートにより、複数のタイプのRATを実装するフェムトアクセスポイントへのハンドオーバーを容易にするニーズが増大している。例えば複数のRATを実装するフェムトアクセスポイントを含む異種のワイヤレスアクセス環境では、干渉レベルを増大するという望ましくない影響を有することになる、実装されたRATごとにビーコン信号を追加することなしに、フェムトアクセスポイントへのハンドインを容易にすることが望ましい。
以下は、1つまたは複数の実施形態の基本的な理解を提供するためにそのような実施形態の簡略な概要を提供する。この概要は、企図されるすべての実施形態の広範な概要ではなく、また、すべての実施形態の鍵となるまたは重要な要素を識別することを意図したものでもなく、いずれかのまたはすべての実施形態の範囲を説明することを意図したものでもない。その唯一の目的は、後に提供される、より詳細な説明の前置きとして簡略化された形式で1つまたは複数の実施形態のいくつかの概念を提供することである。
1つまたは複数の実施形態およびそれらの対応する開示にしたがって、例えば第1の無線接続技術(RAT:radio access technologies)および第2のRATを含む、複数のRATを実装するフェムトアクセスポイントへハンドオーバーするための方法に関して様々な態様が説明される。2つ以上のRATをサポートするフェムトアクセスポイントは、ハイブリッドフェムトアクセスポイントと呼ばれることができる。当該方法は、ハイブリッドフェムトアクセスポイントからパイロットを検出することを伴い得る。該パイロットは、第1のRATと関連付けられている。当該方法は、検出されたパイロットに基づいて第1のRATと関連付けられた第1のチャネル上でハイブリッドフェムトアクセスポイントに登録することを伴い得る。当該方法は、システム選択データベースを分析して、ハイブリッドフェムトアクセスポイントの第2のRATと関連付けられた第2のチャネルを識別することを伴い得る。当該方法は、識別された第2のチャネルへハンドオーバーすることを選択することを伴い得る。
1つの実施形態では、第1のRATは、1xを具備することができ、第2のRATは、1xEV−DOとしても知られている高レートパケットデータ(HRPD)を具備することができる。システム選択データベースを分析するステップは、システム選択優先ローミング(SSPR:System Selection Preferred Roaming)リストとも呼ばれる複数の優先ローミングリスト(PRL:Preferred Roaming List)レコードを分析することを具備することができる。例えば、複数のPRLレコードのうちの少なくとも1つは、ハイブリッドフェムトアクセスポイントに関する専用のシステム識別子(SID:System Identifier)を具備することができる。代替的に、または追加的に、複数のPRLレコードのうちの少なくとも1つは、ハイブリッドフェムトアクセスポイントに関する割り当てられたネットワーク識別子(NID:Network Identifier)を具備することができる。例えば、SIDおよびNIDの両方は、所与のフェムトアクセスポイントを識別するために使用されることができる。加えて、システム選択データベースは、ハイブリッドフェムトアクセスポイントに関する割り当てられた登録ゾーンを具備することができる。
1つまたは複数の実施形態およびこれらの対応する開示にしたがって、第1のRATおよび第2のRATを具備する複数のRATを実装するハイブリッドフェムトアクセスポイントへハンドオーバーするためのデバイスおよび装置に関して様々な態様が説明される。例えば、当該装置は、ハイブリッドフェムトアクセスポイントからパイロットを検出するためのモジュールを含むことができる。ここにおいて、該パイロットは、第1のRATと関連付けられている。当該装置は、検出されたパイロットに基づいて第1のRATと関連付けられた第1のチャネル上でハイブリッドフェムトアクセスポイントに登録するためのモジュールを含むことができる。
加えて、当該装置は、システム選択データベースを分析して、ハイブリッドフェムトアクセスポイントの第2のRATと関連付けられた第2のチャネルを識別するためのモジュールを含むことができる。当該装置は、識別された第2のチャネルへハンドオーバーすることを選択するためのモジュールを含むことができる。
関係する諸態様では、当該装置は、マクロ基地局と関連付けられた初期のチャネル上に留まった状態でパイロットを検出するためのモジュールを含むことができる。代替的に、または追加的に、当該装置は、共同チャネルHRPDフェムトアクセスポイントおよび専用チャネルHRPDフェムトアクセスポイントのうちの1つからパイロットを検出するためのモジュールを含むことができる。
前述の目的および関係する目的の達成のために、1つまたは複数の実施形態は、以下で詳細に説明され、特許請求の範囲において特に指摘される特徴を具備する。以下の説明および添付の諸図面は、1つまたは複数の実施形態の特定の例示的な諸態様を詳細に述べる。しかしながら、これらの態様は、さまざまな実施形態の原則が採用されることができるさまざまな方法のほんの数例を示すにすぎず、説明される諸実施形態は、すべてのそのような態様およびそれらの均等物を含むことが意図される。
本開示の特徴、性質、および利点は、諸図面と併せて考慮されるとき、以下で述べられる詳細な説明からより明白になる。ここで、同様の参照文字は、全体を通して同様に識別する。
図1は、一実施形態による多元接続ワイヤレス通信システムを示す。 図2は、通信システムのブロック図を示す。 図3は、例示的なワイヤレス通信システムを示す。 図4は、ネットワーク環境内のアクセスポイント基地局の配備を可能にするための例示的な通信システムを示す。 図5は、ワイヤレス通信環境における優先ローミングリストに基づいてフェムトアクセスポイントへのアイドル・ハンドオフを可能にする例示的なシステムを示す。 図6は、ゾーンベースの登録を欠く、またはワイヤレス通信環境におけるフェムトアクセスポイントに関する1つの登録ゾーンを用いる例示的なシステムを示す。 図7は、ワイヤレス通信環境におけるフェムトアクセスポイントに関する複数の登録ゾーンを用いる例示的なシステムを示す。 図8は、ワイヤレス通信環境におけるハンドオーバーを容易にするための例示的な方法を示す。 図9は、ワイヤレス通信環境におけるハンドオーバーを容易にする例示的な装置を示す。 図10は、ハイブリッドフェムトアクセスポイントへハンドオーバーするための例示的な方法を示す。 図11は、図10の方法のさらなる態様を示す。 図12は、ハイブリッドフェムトアクセスポイントへハンドオーバーするための例示的な装置を示す。 図13は、図12の方法のさらなる態様を示す。
発明の詳細な説明
本明細書において説明される技術は、符号分割多元接続(CDMA)ネットワーク、時分割多元接続(TDMA)ネットワーク、周波数分割多元接続(FDMA)ネットワーク、直交FDMA(OFDMA)ネットワーク、シングルキャリアFDMA(SC−FDMA)ネットワークなどのようなさまざまなワイヤレス通信ネットワークのために使用されることができる。「ネットワーク(networks)」および「システム(systems)」という用語は、しばしば交換可能に使用される。CDMAネットワークは、UTRA(Universal Terrestrial Radio Access)、cdma2000などのような無線技術を実装することができる。UTRAは、広帯域CDMA(W−CDMA)および低チップレート(LCR:Low Chip Rate)を含む。cdma2000は、IS−2000、IS−95およびIS−856標準をカバーする。TDMAネットワークは、モバイル通信のためのグローバルシステム(GSM(登録商標):Global System for Mobile Communications)のような無線技術を実装することができる。OFDMAネットワークは、発展型UTRA(E-UTRA)、IEEE802.11、IEEE802.16、IEEE802.20、フラッシュOFDM(登録商標)などのような無線技術を実装することができる。UTRA、E−UTRA、およびGSMは、ユニバーサルモバイルテレコミュニケーションシステム(UMTS)の一部である。LTE(Long Term Evolution)は、E-UTRAを使用するUMTSの新版である。UTRA、E-UTRA、GSM、UMTS、およびLTEは、「第3世代パートナーシップ・プロジェクト」(3GPP)という名称の組織からの文献に記述されている。cdma2000は、「第3世代パートナーシップ・プロジェクト2」(3GPP2)という名称の組織からの文献に記述されている。これらの様々な無線技術および標準は、当業者に知られている。明確にするために、以下では、技術の特定の諸態様がLTEに関して説明され、以下の説明の大部分で、LTE用語が使用される。
1つの技術は、シングルキャリア変調および周波数ドメイン等化を利用するシングルキャリア周波数分割多元接続(SC−FDMA)である。SC−FDMAは、OFDMAシステムのものと同様のパフォーマンスおよび本質的に同じ全体的な複雑性を有する。SC−FDMA信号は、その固有のシングルキャリア構造ゆえに、より低いピーク対平均電力比(PAPR:peak-to-average power ratio)を有する。SC−FDMAは、特に、より低いPAPRが送信電力効率の点でモバイル端末に大きな利益をもたらすアップリンク通信において、大きな注目を集めている。これは、現在、3GPP LTE(Long Term Evolution)または発展型UTRAにおけるアップリンク多元接続方式に関する作業前提である。
図1を参照すると、1つの実施形態による多元接続ワイヤレス通信システムが示されている。アクセスポイント100(例えば、基地局、発展型ノードB(eNB)など)は、あるものが104および106を含み、別のものが108および110を含み、さらなるものが112および114を含む、複数のアンテナグループを含む。図1では、2つのアンテナがアンテナグループごとに図示されているが、より多くのまたはより少ないアンテナがアンテナグループごとに利用されることができる。アクセス端末116(AT)は、アンテナ112および114と通信状態にあり、ここで、アンテナ112および114は、順方向リンク120上でAT116へ情報を送信し、逆方向リンク118上でAT116から情報を受信する。AT122は、アンテナ106および108と通信状態にあり、ここで、アンテナ106および108は、順方向リンク126上でAT122へ情報を送信し、逆方向リンク124上でAT122から情報を受信する。FDDシステムでは、通信リンク118、120、124、および126は、通信のために異なる周波数を使用することができる。例えば、順方向リンク120は、逆方向リンク118によって使用される周波数とは異なる周波数を使用することができる。
複数のアンテナの各グループ、および/またはそれらがそこにおいて通信するように設計されたエリアは、しばしば、アクセスポイントのセクタと呼ばれる。実施形態において、複数のアンテナグループは、それぞれ、アクセスポイント100によってカバーされる複数のエリアの、あるセクタ内の複数のATに対して通信するように設計される。
順方向リンク120および126上の通信において、アクセスポイント100の複数の送信アンテナは、異なるAT116および124のための順方向リンクの信号対雑音比を改善するためにビームフォーミングを利用する。また、そのカバレッジ全体にランダムに散在したATへと送信するためにビームフォーミングを使用するアクセスポイントは、単一のアンテナを通じてすべてのそのATへと送信するアクセスポイントよりも少ない干渉を近隣のセル内のATに対して引き起こす。
アクセスポイントは、複数の端末と通信するために使用される固定局であることができ、また、アクセスポイント、ノードB、eNB、または他の何らかの用語で呼ばれうる。ATはまた、ユーザ装置(UE)、ワイヤレス通信デバイス、端末、または同様のものとも呼ばれうる。
図2は、MIMOシステム200における送信機システム210(アクセスポイントとしても知られている)および受信機システム250(ATとしても知られている)の一実施形態のブロック図である。送信機システム210において、いくつかのデータストリームに関するトラフィックデータが、データソース212から送信(TX)データプロセッサ214へ提供される。
一実施形態では、各データストリームは、それぞれの送信アンテナ上で送信される。TXデータプロセッサ214は、コード化されたデータを提供するために、データストリームごとに、そのデータストリームについて選択された特定のコード化方式に基づいてトラフィックデータをフォーマット、コード化、およびインターリーブする。
各データストリームに関するコード化されたデータは、OFDM技術を使用してパイロットデータとともに多重化されることができる。パイロットデータは、通常、既知の方式で処理される既知のデータパターンであり、チャネル応答を推定するために受信機システムにおいて使用されることができる。各データストリームに関する、多重化されたパイロットおよびコード化されたデータは、次いで、変調シンボルを提供するためにそのデータストリームについて選択された特定の変調方式(例えば、2相位相変調(BPSK:Binary Phase Shift Keying)、4相位相変調(QPSK:Quadrature Phase Shift Keying)、M値位相変調(M−PSK:M-ary Phase-Shift Keying)、またはマルチレベル直交振幅変調(M−QAM:Multi-Level Quadrature Amplitude Modulation))に基づいて変調される(すなわち、シンボルマップされる)。各データストリームに関するデータレート、コード化、および変調は、プロセッサ230によって実行される複数の命令によって決定されることができる。
すべてのデータストリームに関する変調シンボルは、次いで、TX MIMOプロセッサ220に提供され、そのTX MIMOプロセッサ220は、変調シンボルを(例えば、OFDMのために)さらに処理することができる。TX MIMOプロセッサ220は、次いで、N個の変調シンボルストリームをN個の送信機(TMTR)222a〜222tへ提供する。特定の諸実施形態では、TX MIMOプロセッサ220は、複数のビームフォーミング重みを、複数のデータストリームの複数のシンボルへと、およびシンボルがそこから送信されているアンテナへと、適用する。
各送信機222は、1つまたは複数のアナログ信号を提供するためにそれぞれのシンボルストリームを受信および処理し、MIMOチャネル上の送信に適した変調された信号を提供するためにアナログ信号をさらに調整する(例えば、増幅する、フィルタにかける、およびアップコンバートする)。送信機222a〜222tからのN個の変調された信号は、次いで、N個のアンテナ224a〜224tからそれぞれ送信される。
受信機システム250において、送信された変調された信号は、N個のアンテナ252a〜252rによって受信され、各アンテナ252からの受信された信号は、それぞれの受信機(RCVR)254a〜254rへ提供される。各受信機254は、それぞれの受信された信号を調整し(例えば、フィルタにかけ、増幅し、およびダウンコンバートし)、調整された信号をデジタル化してサンプルを提供し、それらのサンプルをさらに処理して、対応する「受信された」シンボルストリームを提供する。
RXデータプロセッサ260は、次いで、N個の「検出された」シンボルストリームを提供するために、特定の受信機処理技術に基づいてN個の受信機254からN個の受信されたシンボルストリームを受信し、処理する。RXデータプロセッサ260は、次いで、データストリームに関するトラフィックデータを回復するために、各検出されたシンボルストリームを復調、逆インターリーブ、および復号する。RXデータプロセッサ260によって処理することは、送信機システム210においてTX MIMOプロセッサ220およびTXデータプロセッサ214によって実行されるものと相補的である。
プロセッサ270は、どのプリコード化マトリクスを使用するかを定期的に決定する。これについては、以下でさらに議論される。プロセッサ270は、マトリクスインデックス部分およびランク値部分を具備する逆方向リンクメッセージを作成する。
逆方向リンクメッセージは、通信リンクおよび/または受信されたデータストリームに関する様々なタイプの情報を備えることができる。逆方向リンクメッセージは、次いで、データソース236からいくつかのデータストリームに関するトラフィックデータも受信するTXデータプロセッサ238によって処理され、変調器280によって変調され、送信機254a〜254rによって調整され、送信機システム210へ送信し戻される。
送信機システム210において、受信機システム250からの変調された信号は、受信機システム250によって送信される逆方向リンクメッセージを抽出するために、アンテナ224によって受信され、受信機222によって調整され、復調器240によって復調され、およびRXデータプロセッサ242によって処理される。プロセッサ230は、次いで、ビームフォーミング重みを決定するために、どのプリコード化マトリクスを使用するかを決定し、次いで、抽出されたメッセージを処理する。
図3は、様々な開示された実施形態および態様が実装され得る複数のユーザをサポートするように構成された例示的なワイヤレス通信システム300を示す。図3に示されるように、一例として、システム300は、例えば、マクロセル302a−302gのような複数のセル302のための通信を提供する。ここで、各セルは、対応するアクセスポイント(AP)304(例えば、AP304a−304g)によってサービスを提供される。各セルは、1つまたは複数のセクタにさらに分割されることができる。交換的にUEまたはモバイル局としても知られている、AT306a−306kを含む様々なAT306は、システム全体に分散される。各AT306は、例えば、ATがアクティブであるか否か、およびソフトハンドオフ状態にあるか否かに応じて、所与の時に、順方向リンク(FL)および/または逆方向リンク(RL)上で1つまたは複数のAP304と通信することができる。ワイヤレス通信システム300は、大きな地理的領域にわたってサービスを提供することができ、例えば、マクロセル302a−302gは、近隣のいくつかのブロックをカバーすることができる。
図4は、ネットワーク環境内のアクセスポイント基地局の配備を可能にするための例示的な通信システム400を示す。図4に図示されるように、システム400は、各々が例えば1つもしくは複数のユーザ住居430におけるような対応する小さいスケールのネットワーク環境に設置され、関連したならびに他のAT420にサービス提供するように構成されている、例えばHNB410のようなフェムトアクセスポイントもしくはホームノードBユニット(HNB)または多元アクセスポイント基地局を含む。各HNB410は、DSLルータ(図示されていない)、または代替的にケーブルモデム(図示されていない)を通じて、インターネット440およびモバイルオペレータコアネットワーク450にさらに結合される。
本明細書において説明される実施形態は、3GPPの用語を使用するが、それらの実施形態は、3GPP(Rel99、Rel5、Rel6、Rel7)技術、ならびに3GPP2(1xRTT、1xEV−DO Rel0、RevA、RevB)技術、および他の既知のおよび関連する技術に適用され得ることが理解されるべきである。本明細書で説明されるそのような実施形態では、HNB410の所有者は、モバイルオペレータコアネットワーク450を通して提供される、例えば、3Gモバイルサービスのようなモバイルサービスに加入し、AT420は、マクロセルラ環境および住居の小さいスケールのネットワーク環境の両方において動作することが可能である。したがって、HNB410は、任意の既存のAT420と後方互換性がある。
さらに、マクロセルモバイルネットワーク450に加えて、AT420は、所定の数のHNB410、すなわち、ユーザの住居430内に存在するHNB410によってサービスを提供されることができ、マクロネットワーク450とソフトハンドオーバー状態にあることができない。AT420は、マクロネットワーク450またはHNB410のいずれかと通信することができるが、両方と同時に通信することはできない。AT420がHNB410と通信することを許可される限り、ユーザの住居内で、AT420が、関連づけられたHNB410と通信することが望まれる。
ある態様において、論理チャネルは、コントロールチャネルおよびトラフィックチャネルに分類される。論理コントロールチャネルは、システムコントロール情報をブロードキャストするためのDLチャネルであるブロードキャストコントロールチャネル(BCCH:Broadcast Control Channel)を具備する。ページングコントロールチャネル(PCCH:Paging Control Channel)は、ページング情報を運ぶDLチャネルである。マルチキャストコントロールチャネル(MCCH:Multicast Control Channel)は、マルチメディアブロードキャストおよびマルチキャストサービス(MBMS:Multimedia Broadcast and Multicast Service)スケジューリングならびに1つまたはいくつかのMTCHに関するコントロール情報を送信するために使用されるポイント・ツー・マルチポイントDLチャネルである。一般に、RRC接続を確立した後、このチャネルは、MBMS(注:古いMCCH+MSCH)を受信するATによって使用される。専用のコントロールチャネル(DCCH:Dedicated Control Channel)は、専用のコントロール情報を送信するポイント・ツー・ポイント双方向チャネルであり、RRC接続を有するATによって使用される。ある態様において、論理トラフィックチャネルは、ユーザ情報を運ぶための、1つのATに専用のポイント・ツー・ポイント双方向チャネルである専用のトラフィックチャネル(DTCH:Dedicated Traffic Channel)を具備する。また、マルチキャストトラフィックチャネル(MTCH:Multicast Traffic Channel)は、トラフィックデータを送信するためのポイント・ツー・マルチポイントDLチャネルである。
一態様では、トランスポートチャネルは、DLおよびULに分類される。DLトランスポートチャネルは、セル全体にわたってブロードキャストされ、他のコントロール/トラフィックチャネルのために使用されることができるPHYリソースにマップされる、ブロードキャストチャネル(BCH:Broadcast Channel)、ダウンリンク共有データチャネル(DL−SDCH:Downlink Shared Data Channel)およびページングチャネル(PCH:Paging Channel)を具備し、該PCHは、AT電力セーブのサポートのためのものである(DRXサイクルは、ATへのネットワークによって示される)。ULトランスポートチャネルは、ランダムアクセスチャネル(RACH:Random Access Channel)、要求チャネル(REQCH:Request Channel)、アップリンク共有データチャネル(UL−SDCH:Uplink Shared Data Channel)、および複数のPHYチャネルを具備する。PHYチャネルは、1セットのDLチャネルおよびULチャネルを具備する。
DL PHYチャネルは、以下を具備する。
共通パイロットチャネル(CPICH:Common Pilot Channel)
同期チャネル(SCH:Synchronization Channel)
共通コントロールチャネル(CCCH:Common Control Channel)
共有DLコントロールチャネル(SDCCH:Shared DL Control Channel)
マルチキャストコントロールチャネル(MCCH:Multicast Control Channel)
共有UL割り当てチャネル(SUACH:Shared UL Assignment Channel)
アクノレッジメントチャネル(ACKCH:Acknowledgement Channel)
DL物理的共有データチャネル(DL−PSDCH:DL Physical Shared Data Channel)
UL電力コントロールチャネル(UPCCH:UL Power Control Channel)
ページング・インジケータ・チャネル(PICH:Paging Indicator Channel)
ロードインジケータ・チャネル(LICH:Load Indicator Channel)
UL PHYチャネルは、以下を具備する。
物理的ランダムアクセスチャネル(PRACH:Physical Random Access Channel)
チャネル品質インジケータ・チャネル(CQICH:Channel Quality Indicator Channel)
アクノレッジメントチャネル(ACKCH:Acknowledgement Channel)
アンテナ・サブセット・インジケータ・チャネル(ASICH:Antenna Subset Indicator Channel)
共有要求チャネル(SREQCH:Shared Request Channel)
UL物理的共有データチャネル(UL−PSDCH:UL Physical Shared Data Channel)
ブロードバンド・パイロット・チャネル(BPICH:Broadband Pilot Channel)
一態様では、シングルキャリア波形の低いPAR(どの時点でも、チャネルは、周波数において隣接するまたは一様に離隔される)プロパティを維持するチャネル構造が提供される。
本明細書の目的のために、以下の略記が適用される。
AM(Acknowledged Mode):アクノレッジモード
AMD(Acknowledged Mode Data):アクノレッジモードデータ
ARQ(Automatic Repeat Request):自動再送要求
BCCH(Broadcast Control CHannel):ブロードキャストコントロールチャネル
BCH(Broadcast CHannel):ブロードキャストチャネル
C−(Control-):コントロール−
CCCH(Common Control CHannel):共通コントロールチャネル
CCH(Control CHannel):コントロールチャネル
CCTrCH(Coded Composite Transport Channel):コード化された複合トランスポートチャネル
CP(Cyclic Prefix):サイクリックプリフィックス
CRC(Cyclic Redundancy Check):サイクリック冗長検査
CTCH(Common Traffic CHannel):共通トラフィックチャネル
DCCH(Dedicated Control CHannel):専用コントロールチャネル
DCH(Dedicated CHannel):専用チャネル
DL(DownLink):ダウンリンク
DSCH(Downlink Shared CHannel):ダウンリンク共有チャネル
DTCH(Dedicated Traffic CHannel):専用トラフィックチャネル
FACH(Forward link Access CHannel):順方向リンクアクセスチャネル
FDD(Frequency Division Duplex):周波数分割複信
L1(Layer 1):層1(物理層)
L2(Layer 2):層2(データリンク層)
L3(Layer 3)層3(ネットワーク層)
LI(Length Indicator):長さインジケータ
LSB(Least Significant Bit):最下位ビット
MAC(Medium Access Control):媒体アクセスコントロール
MBMS(Multimedia Broadcast Multicast Service):マルチメディア・ブロードキャスト・マルチキャスト・サービス
MCCH(MBMS point-to-multipoint Control CHannel):MBMSポイント・ツー・マルチポイントコントロールチャネル
MRW(Move Receiving Window):移動受信ウィンドウ
MSB(Most Significant Bit):最上位ビット
MSCH(MBMS point-to-multipoint Scheduling CHannel):MBMSポイント・ツー・マルチポイント・スケジューリング・チャネル
MTCH(MBMS point-to-multipoint Traffic CHannel):MBMSポイント・ツー・マルチポイント・トラフィックチャネル
PCCH(Paging Control CHannel):ページングコントロールチャネル
PCH(Paging CHannel):ページングチャネル
PDU(Protocol Data Unit):プロトコルデータユニット
PHY(PHYsical layer):物理層
PhyCH(Physical CHannels):物理チャネル
RACH(Random Access CHannel):ランダムアクセスチャネル
RLC(Radio Link Control):無線リンクコントロール
RRC(Radio Resource Control):無線リソースコントロール
SAP(Service Access Point):サービスアクセスポイント
SDU(Service Data Unit):サービスデータユニット
SHCCH(SHared channel Control CHannel):共有チャネル・コントロールチャネル
SN(Sequence Number):シーケンス番号
SUFI(SUper FIeld):スーパーフィールド
TCH(Traffic CHannel):トラフィックチャネル
TDD(Time Division Duplex):時分割複信
TFI(Transport Format Indicator):トランスポート・フォーマット・インジケータ
TM(Transparent Mode):トランスペアレントモード
TMD(Transparent Mode Data):トランスペアレントモードデータ
TTI(Transmission Time Interval):送信時間インターバル
U−(User-):ユーザ−
UE(User Equipment):ユーザ装置
UL(UpLink):アップリンク
UM(Unacknowledged Mode):アンアクノレッジモード
UMD(Unacknowledged Mode Data):アンアクノレッジモードデータ
UMTS(Universal Mobile Telecommunications System):ユニバーサルモバイルテレコミュニケーションシステム
UTRA(UMTS Terrestrial Radio Access):UMTS全地球無線接続
UTRAN(UMTS Terrestrial Radio Access Network):UMTS全地球無線接続ネットワーク
MBSFN(Multicast Broadcast Single Frequency Network):マルチキャスト・ブロードキャスト単一周波数ネットワーク
MCE(MBMS Coordinating Entity):MBMS調整エンティティ
MCH(Multicast Channel):マルチキャストチャネル
DL−SCH(Downlink Shared Channel):ダウンリンク共有チャネル
MSCH(MBMS Control Channel):MBMSコントロールチャネル
PDCCH(Physical Downlink Control Channel):物理的ダウンリンクコントロールチャネル
PDSCH(Physical Downlink Shared Channel):物理的ダウンリンク共有チャネル
図5は、ワイヤレス通信環境における、例えば、優先ローミングリスト(PRL:Preferred Roaming List)または同様のもののようなシステム選択データベース(例えば、AT支援された情報およびネットワークブロードキャストされた情報)に基づいてフェムトアクセスポイントへのアイドル・ハンドオフを可能にする例示的なシステム500を示す。システム500は、情報、信号、データ、命令、コマンド、ビット、シンボル、および同様のものを送信および/または受信することができるAT502を含むことができる。AT502は、順方向リンクおよび/または逆方向リンクを通じてマクロ基地局504、505と通信することができる。マクロ基地局504、505は、情報、信号、データ、命令、コマンド、ビット、シンボル、および同様のものを送信および/または受信することができる。関連する諸態様では、マクロ基地局504は、図5ではRAT−1と呼ばれる、第1のタイプの無線接続技術(RAT)を具備する。AT502とマクロ基地局504との間のRAT−1通信は、チャネル1−1上である。関連するさらなる諸態様では、マクロ基地局505は、RAT−2と呼ばれる第2のタイプのRATを具備する。AT502とマクロ基地局505との間のRAT−2通信は、チャネル2−1上である。
さらに、AT502は、順方向リンクおよび/または逆方向リンクを通じてフェムトアクセスポイント506と通信することができる。フェムトアクセスポイント506は、例えば、RAT−1およびRAT−2のような複数のRATを実装することができる。例えば、RAT−1は、1x、GSMなどを具備することができ、一方、RAT−2は、高レートパケットデータ(HRPD:High Rate Packet Data)、LTEなどを具備することができる。そのようなフェムトアクセスポイント506は、ハイブリッドフェムトアクセスポイントと呼ばれることができる。AT502とフェムトアクセスポイント506との間のRAT−1通信は、チャネル1−2上である。AT502とフェムトアクセスポイント506との間のRAT−2通信は、チャネル2−2上である。
さらに、図示されていないが、AT502に類似した任意の数のAT、マクロ基地局504および505に類似した任意の数のマクロ基地局、および/またはフェムトアクセスポイント506に類似した任意の数のフェムトアクセスポイントがシステム500に含まれることができることが企図される。さらに、本明細書における3GPP2の用語(例えば、PRL、1x、HRPD、システム識別子、ネットワーク識別子)の使用は、例示を目的としたものにすぎず、本明細書において説明される技術および方法はまた3GPPおよび関連技術にも適用可能であることに留意されたい。
例示的な一実施形態では、フェムトアクセスポイント506は、それへのAT502のハンドオフをトリガする、ハイブリッド1x/HRPDフェムトアクセスポイントを具備する。例えば、AT502がフェムトアクセスポイント506と関連付けられたカバレッジエリア内に位置するときには、フェムトアクセスポイント506は、AT502がフェムトアクセスポイント506へ(例えば、マクロ基地局504または類似の基地局から)ハンドオフすることをトリガすることができる。以下で説明される現行の方法は、1xおよびHRPDハンドオフをしばしば別々に実行し、様々な欠陥をもたらし得る。
フェムトアクセスポイントへのハンドオフに関する現行の方法に関して、ATによるフェムトセルの発見の問題に対処するための3つのカテゴリーの技術がある。第1のカテゴリーは、レガシー(フェムトを知らない)ATによるフェムトアクセスポイントの発見を容易にするのにより適している、ビーコンに関わる。第2のカテゴリーは、フェムトを知っているATにより適している、優先ユーザゾーンリスト(PUZL:Preferred User Zone Lists)に関わる。第3のカテゴリーは、フェムトを知っているATがフェムトアクセスポイントを発見するのを支援するのに適している、アクセスポイント識別メッセージ(APIDM:Access Point Identification message)のような新しいメッセージに関わる。
フェムトアクセスポイントの発見のためのビーコンの現行の使用に関して、フェムト動作周波数が近隣のマクロセル周波数と異なるときには、フェムトアクセスポイントは、アイドルまたはアクティブ・レガシーモバイルへその存在を通知(advertise)するために1つまたは複数のマクロセル周波数上でビーコン(すなわち、パイロットと、いくつかのオーバーヘッドチャネル)を発することができる。例えば、1xビーコンは、標準のパイロット、ページング、および同期チャネルを含み、一方、HRPDビーコンは、パイロット、MACおよびコントロールチャネルを含む。ルーチン・アイドルモード・イントラ周波数パイロットサーチの一部としてマクロパイロットよりも強いビーコンパイロットを検出すると、ATは、ビーコンへのアイドル・ハンドオフを実行し、そのオーバーヘッドメッセージを読み出す。
例えば、現行のビーコン技術は、1x/HRPDフェムトアクセスポイントがマクロHRPDチャネル上でHRPDビーコンを送信するためのものであり得る。しかしながら、1xに加えてHRPD上でビーコンをホッピングすることは、フェムトアクセスポイントに対して複雑さおよびコストを増大させるので、そのようなビーコンの送信は、HRPDには好ましくない場合がある。さらに、HRPDチャネル数が多くなり、したがって、最善の場合でも、効果的なビーコン設計を困難にしうる。さらに、追加的な干渉がHRPDビーコンによって生み出されうる。さらに、2つのビーコンで一貫した動作を保証することに関係した難しさが、異なる技術の展開により生じうる。さらに、前述のものは、レガシーATとともに動作することができない。
フェムトアクセスポイントの発見のためのPUZLまたは同様のものの現行の使用に関して、PUZLは、基本的に、AT内に存在するデータベースであり、ATが特定のAP基地局をサーチおよび見つけ出すことができるマクロネットワーク内の複数のユーザゾーンのリストを定義する。各ユーザゾーンは、フェムトアクセスポイントの周りのマクロネットワークの地理的(GEO)情報(例えば、緯度および経度)および/またはRFカバレッジ特徴を使用して定義されることができる。
例えば、フェムトアクセスポイントの発見のためのAPIDMのようなメッセージの使用に関して、これらのメッセージは、フェムトアクセスポイントの固有の識別子、アクティブコールハンドインに関するハンドオフ補助情報、位置情報、およびアクセスコントロール関連タイプ(制限された/オープン/シグナリング)を搬送するブロードキャストオーバーヘッドメッセージであり得る。これはまた、他の無線インターフェースの発見を支援するために相補的なエアインターフェース(air-interface)情報を含む、例えば、1x APIDMはまた、ハイブリッド1x/HRPDフェムトアクセスポイントのPN情報およびHRPDチャネルを含む。
現在、ATは、ハイブリッドモードにある間、以下の動作と関連付けられることができる。ATは、単一の送信/受信(TX/RX)を有することができる。さらに、ATは、HRPD上に留まっているときには、周期的に1xシステムをモニタするよう切り替わることができる。HRPDのためのページングサイクルは、オーバーラップを回避するために1xスロットサイクルインデックス(SCI:Slot Cycle Index)オペレーションに基づいて選ばれることができる。オーバーラップが生じる場合、1xが好しいものとなりうる。さらに、HRPD上のトラフィックにあるときには、ATは、ハイブリッド・オペレーションの間に1xシステムをモニタすることを進める前に、データレートコントロール(DRC:Data Rate Control)ランプダウンを実行することができる。
さらに、ATは、同時ハイブリッドデュアル受信機(SHDR:Simultaneous Hybrid Dual Receiver)モードで動作することができる。したがって、ATは、シングルTXおよびデュアルRXを有することができる。HRPD上のトラフィックにあるときには、ATは、HRPDシステム上の受信ダイバーシティ・オペレーションを失い、1xページをモニタするためにセカンダリ・チェーンを使用し得る。通常のSHDRの場合、ATは、2つのページングサイクルにとってオーバーラップしないよう選ばれた構成でHRPDおよび1xページの両方を読み出すためにプライマリ・チェーンを使用することができる。さらに、フルタイムSHDRの場合、ATは、HRPDページをモニタするためにプライマリ・チェーンを、1xページをモニタするためにセカンダリ・チェーンを使用し得る。
本明細書において説明された諸実施形態の諸態様によれば、第2のRATのためにビーコンを追加する必要なしにハイブリッドフェムトアクセスポイント(第1のRATおよび第2のRATを具備する複数のRATをサポートする)に関するアイドル・ハンドインをサポートするシステムが提供される。図5の実施形態に関して、RAT−1の場合、ハイブリッドフェムトアクセスポイント506は、AT502がハイブリッドフェムトアクセスポイント506を検出することを助けるためにチャネル1−2上でビーコンを送信することができる。RAT−2と関連付けられたチャネル(1つまたは複数)に関する情報を、AT502上のシステム選択データベース(例えば、優先ローミングリスト510または同様のもの)に提供することは、チャネル2−2上でビーコンを送信するためにハイブリッドフェムトアクセスポイント506に頼ることを回避する。
例えば、1つの実施形態において、ハイブリッドフェムトアクセスポイント506は、ハイブリッド1x/HRPDフェムトアクセスポイントを具備する。優先ローミングリスト510は、HRPDアイドル・ハンドインをサポートするように構成されることができ、それは、汎用であり、加入者ごとに固有のものでないことができる。より一般的には、システム500は、第1のRAT(例えば、1x)および第2のRAT(例えば、HRPD)を実装するハイブリッドフェムトアクセスポイントのためのアイドル・ハンドインをサポートすることができる。1xおよびHRPDハンドオフは、別々に実行されることができる。さらに、フェムトアクセスポイント506のHRPDキャリアがマクロ基地局505(例えば、チャネル2−1)とは異なるチャネル(例えば、チャネル2−2)上にある場合、AT502は、AT502がフェムトアクセスポイント506に近いときには、フェムトアクセスポイント506上に留まるように検出および移動することができる。
AT502は、ハンドオーバーコンポーネント508およびPRL510を含むことができる。ハンドオーバーコンポーネント508は、(例えば、マクロ基地局504または同様のものから)ハイブリッド1x/HRPDフェムトアクセスポイント506へのハンドインを可能にすることができる。さらに、PRL510は、AT502のメモリ(図示されていない)内に保持されることができる。PRL510は、AT502が同じフェムトアクセスポイント506について1xパイロットを見つけ出した後、フェムトアクセスポイント506のHRPDパイロットを発見するようAT502をトリガするために設けられることができる。
ハンドオーバーコンポーネント508によってハンドインをトリガするためにPRL510を活用することによって、様々な利点がもたらされる。例えば、システム500によってもたらされる解決策は、HRPDビーコンを送信するためにフェムトアクセスポイント506を必要とせず、それによって、フェムトアクセスポイント506のコストおよび複雑性を低減する。さらに、PRL510の使用は、既存のレガシーハンドセット(例えば、AT502または同様のもの)により活用されることができる。さらに、PRL510構成は、全システム的であることができ、ユーザごとおよび/またはフェムトセルごとの構成を必ずしも必要としない。
本明細書における1xおよびHRPDをサポートするハイブリッドフェムトアクセスポイントの説明は、単なる例示にすぎず、ハイブリッドフェムトアクセスポイントは、他のRATをサポートできることに留意されたい。例えば、所与のワイヤレス通信システムは、第1のRAT(例えば、GSMまたは同様のもの)ならびに第2のRAT(例えば、LTEまたは同様のもの)をサポートするハイブリッドフェムトアクセスポイントを含み得る。代替的に、または追加的に、ハイブリッドフェムトアクセスポイントは、第3のRAT、第4のRATなどをサポートすることもできる。本明細書において説明された技術は、GSMと関連付けられたパイロットを送信するGSM/LTEフェムトアクセスポイントを活用することができる。GSM/LTEフェムトアクセスポイントのカバレッジエリア内の所与のATは、GSMパイロットを検出することができ、検出されたGSMパイロットに基づいて、GSMと関連付けられた第1のチャネル上でGSM/LTEフェムトアクセスポイントに登録することができる。GSMおよびHRPDハンドオフは、別々に実行されることができる。以下でさらに詳細に説明されるように、所与のATは、システム選択データベースを分析して、第2のRAT(例えば、LTE、HRPDなど)に関連付けられた第2のチャネルを識別することができ、識別された第2のチャネルへハンドオーバーすることを選択することができる。
ハイブリッドフェムトアクセスポイント上で実装される複数のRATのうちの少なくとも1つは、ATがビーコンなしで残りのRATを見つけ出すのを助けるためのアンカーの役割を果たすことができることに留意されたい。そのようなビーコンの代わりに、例えば、1x、GSMなどのようなアンカー上の、AT支援された情報、またはネットワークブロードキャストされた情報。
1x/HRPD AT502は、例えば、PRL510のようなシステム選択データベースまたはリストを用いることによってシステム選択を用いることができる。各1xシステムレコードについて、好ましいHRPDサブネットのリストが存在し得る。PRL510内の(サブネットIDを得るための)サブネットマスクは、オーバーヘッドセクタパラメータメッセージ内のものよりも短いものでありうる。これは、複数のHRPDアクセスノード(AN)がPRL510における同じエントリーの下でリストされることを可能にすることができる。さらに、同じ選好(ワイルドカードネットワーク識別子(NID)をともなうシステム識別子(SID))によりリストされるときでも、1xシステム(マクロおよびフェムト)は、リダイレクションを通じてフェムト1xを見つけ出すことを可能にすることができる。例えば、リダイレクションの後、AT502は、リダイレクトされたチャネル上にとどまることができる。しかしながら、これは、HRPDに関しては頼られることができない。さらに、システムスキャンの間、AT502は、次の条件のうちの1つの条件下で新しいHRPDキャリアに切り替わることができる:1)関連付けられたHRPDサブネットIDは、PRL510におけるより高い優先度でリストされる;および/または2)関連付けられたシステム記述は、現行のシステム記述よりも具体的な(例えば、制限的な)システム記述である。
以下は、アイドル・ハンドインシナリオの様々な例である。ただし、特許請求の範囲は、以下のシナリオ例だけに限定されないことが認識されるべきである。
フェムトアクセスポイント506は、共同チャネルHRPDフェムトであることができる。アイドルAT502がフェムトカバレッジの近傍にあるときには、フェムトアクセスポイント506からの強いHRPDパイロットは、QuickConfigおよびセクタパラメータメッセージを復号するようにAT502をトリガすることができる。フェムトアクセスポイント506からのサブネットが、マクロ基地局504からのサブネットとは異なることがわかったら、AT502(例えば、ハンドオーバーコンポーネント508または同様のもの)は、フェムトアクセスポイント506へとハンドインをトリガするためのUATI要求を送ることができる。これは、HRPDハンドインプロセスが1xハンドインプロセスとは独立したものであることができるので、1x登録の前か後のいずれかであり得る。さらに、フェムトアクセスポイント506についてのHRPDサブネットは、より良いHRPDシステムに関するインター周波数サーチを回避するためにPRL510においてマクロHRPDサブネットエントリー内に位置することができる。一例によれば、マクロ基地局504についてのPRL510におけるエントリーが1011xxxxxxとしてリストされたサブセットを有する場合、101110xxxxxxに設定されたフェムトアクセスポイントHRPDサブセットは、フェムトアクセスポイント506へハンドオフした後により良いHRPDシステムサーチをトリガしないが、111111xxxxはトリガする。
他の例によれば、フェムトアクセスポイント506は、専用チャネルHRPDフェムトであることができる。AT502がフェムトカバレッジの近傍にあるときには、1xビーコンは、1x上でフェムト基地局506に登録するようにAT502をトリガすることができる。PRL510に基づくと、フェムトアクセスポイント506上で1xシステムにより良くマッチするエントリーが存在しうる。したがって、(例えば、フェムト固有の獲得レコードまたはより良いシステムの再選択または同様のものによって)インター周波数スキャンが起こるときには、AT502は、そのサブセットが最も好ましいエントリーにマッチするように、フェムト周波数にそのHRPD周波数を再選択することができる。したがって、PRL510は、すべての(またはほとんどの)ATについて汎用であり得る。以下は、PRL510に関する可能な構造の様々な例である。
例示として、PRL510は、フェムトシステムに関する専用のSIDを活用することができる。フェムトシステム(例えば、フェムトアクセスポイント506または同様のもの)は、マクロシステム(例えば、マクロ基地局504または同様のもの)と比較して異なるSIDを割り当てられることができる。フェムトシステムは、AT502がマクロ上にあるときに過度のスキャニングを防ぐためにマクロシステムと同じ優先度に関連付けられることができる。さらに、NIDは、ワイルドカードされることができる。したがって、AT502がフェムトアクセスポイント506上で1x登録を実行するとき、AT502は、フェムトアクセスポイントに関するSIDに対応するエントリーがあるので、サブネット(マクロ)よりもサブネット(フェムト)を好み得る。サブネット(フェムト)は、マクロ基地局504が当該エントリーにマッチしないようなものであるべきである。一例によれば、サブネット(マクロ)は、1011xxxxであることができ、システム500におけるすべてのマクロ基地局(例えば、マクロ基地局504または同様のものを含む)は、10111xxxxxに設定されたサブネットを有することができる。この例に従うと、サブネット(フェムト)は、10110xxxxxであることができる。前述の例によれば、PRL510は、以下のエントリーを含むことができる。
Figure 2012525806
他の例にしたがって、PRL510は、フェムトシステムについてNIDを用いることができる。フェムトシステム(例えば、フェムトアクセスポイント506または同様のもの)は、1つのNIDを割り当てられることができる。このエントリーは、AT502がマクロ上にあるときに過度のスキャニングを防ぐためにマクロネットワーク・エントリーと同じ優先度を有することができる。さらに、SIDは、フェムトおよびマクロシステムについて同じであることができる。AT502がフェムトアクセスポイント506上で1x登録を実行するとき、AT502がフェムトアクセスポイント506上でSIDおよびNIDの両方にマッチするエントリーを見つけ出すので、該AT502は、サブネット(マクロ)よりもサブネット(フェムト)を好み得る。したがって、より具体的な記述は、上で述べられたような包括的な記述に優先し得る。さらに、サブネット(マクロ)およびサブネット(フェムト)の設定は、前述の例と類似であることができる。前述の例によれば、PRL510は、以下のエントリーを含むことができる。
Figure 2012525806
フェムト固有のNIDの利用は、以下の影響をもたらし得る。AT502が、近隣のフェムトアクセスポイント(例えば、フェムトアクセスポイント506または同様のもの)であり得る新しいパイロットへのアイドル・ハンドオフを実行するときに、1x登録を実行するようにAT502をトリガするために、近隣の複数のフェムトアクセスポイントは、異なる登録ゾーンを通知し、ゾーンベースの登録を使用することができる。あるいは、フェムトセル・コンバージェンス・サーバ(FCS:Femtocell Convergence Server)/モバイル・スイッチング・センター(MSC:Mobile Switching Center)が、AT502をページングする必要があるときには、それは、エリア(例えば、同じマクロセル下であり得る)内の同じNIDおよび登録ゾーンをもつすべてのフェムトアクセスポイントをページングすることができる。したがって、登録ゾーン計画/再使用の必要性がない場合がある。さらに、AT502が、フェムトアクセスポイントから同じ登録ゾーンまたは使用されていないゾーンベースの登録をもつフェムトアクセスポイントへ直接移動する場合、それは、登録する必要がなく(例えば、それゆえに、バッテリ寿命をセーブする、ピン・ポン問題を解決するなど)、両方のフェムトアクセスポイントからページを受信することができる。
図6に移ると、ワイヤレス通信環境において複数のフェムトアクセスポイントについて1つの登録ゾーンを用いるまたはゾーンベースの登録を欠くシステム600の例が示されている。システム600は、MSC/FCS602および4つのフェムトアクセスポイント(FAP)(例えば、FAP1 604、FAP2 606、FAP3 608、およびFAP4 610)を含むが、特許請求の範囲がこれらに限定されないことが認識されるべきである。
ゾーンベースの登録がないことにより、または各FAP604−610に割り当てられた1つの登録ゾーンにより、MSC/FCS602は、オーバーラップするカバレッジを有し得るエリア内のすべてのFAP604−610について1xページングを実行することができる。図示されるように、FAP1 604、FAP2 606、およびFAP3 608は、オーバーラップするカバレッジを有しうるものであり、FAP4 610のカバレッジとは離れたものでありうる。したがって、MSC/FCS602は、(例えば、これらのFAP604−608は、オーバーラップしており、同じNIDまたは類似の識別子を有するので)ページFAP1 604、FAP2 606、およびFAP3 608を一緒に送信することができる。
ここで図7を参照すると、ワイヤレス通信環境においてフェムトアクセスポイントについて複数の登録ゾーンを用いるシステム700の例が示されている。システム700は、MSC/FCS702および4つのFAP(例えば、FAP1 704、FAP2 706、FAP3 708、およびFAP4 710)を含むが、特許請求の範囲がこれらに限定されないことが認識されるべきである。
登録ゾーンは、PNオフセットが再使用されるのと同じ方法で再使用されることができる。さらに、オーバーラップするカバレッジを有し得る同じ登録ゾーンの2つのFAPはない。さらに、MSC/FCS702は、ATが最後に登録されたFAPに向けられた1xページを送信することができる。図示されるように、MSC/FCS702は、FAP704にページを送信することができる。
再び図5に移って、本明細書において説明された技術がPRL510のサイズに与える影響が考察される。HRPDシステムの行エントリーの最大サイズは、23バイトであることができ、1x行エントリーについては、(固有のNIDをともなう)8バイトまたは(ワイルドカードNIDをともなう)6バイトであることができる。現在のPRLがG地理的エリア(GEO)を有し、新しいエントリーがGEOの各々に追加されると仮定すると、PRL510におけるシステムレコード部分で必要とされる最大追加メモリは、NIDアプローチの場合G*(23+8)バイト、またはSIDアプローチの場合G*(23+6)バイトであり得る。さらに、(例えば、新しい獲得レコードが必要とされ、フェムトアクセスポイントについて定義される場合)PRL510の獲得レコード部分に必要とされる追加のメモリは恐らく存在しないだろう。
さらに、専用HRPDチャネルフェムトアクセスポイント506に関するAT502のハンドイン動作は、以下のようになり得る。AT502が1xチャネル上にビーコンを見るときには、それは、1xフェムトチャネルに向け直されることができる。1xおよびHRPDの両方の上でアイドルのときには、AT502は、1xフェムトを獲得することができ、関連付けられたHRPDシステムを見つけ出すことを進めることができる。AT502がHRPDに接続される場合、以下のことが達成されることができる。ハイブリッドモードの場合、AT502は、HRPD接続を放棄することができ、HRPDについてサービス停止(out-of-service)に入ることができる。AT502は、フェムトアクセスポイント506への1x登録を実行した後に、関連付けられたHRPDシステム(例えば、1xフェムトアクセスポイントまたは同様のものと関連付けられている)を続いて獲得することができる。SHDRモードの場合、AT502は、1xフェムトを獲得し、DRCランプダウンを実行し、次いで、1xフェムトに登録することができる。AT502がスーパービジョンタイマー(例えば、5秒または他の定義された時間期間)内で1x登録を完了した後にマクロHRPDシステムに戻ることが可能な場合、AT502は、マクロHRPDシステムに戻ることができる。AT502は、HRPD接続が終了した後、フェムトアクセスポイント506上でHRPDチャネルへ再選択することができる。さらに、HRPDシステムに戻るために5秒よりも長くかかる場合、AT502は、HRPD接続を放棄することができ、続いて、フェムト関連HRPDシステムを見つけ出すよう試みることができる。
図8を参照すると、ワイヤレス通信環境におけるフェムトセルへのアイドル・ハンドオフに関係する方法が示される。説明を簡単にするために、該方法は、一連の動作として示され説明されるが、いくつかの動作は、1つまたは複数の実施形態によれば、本明細書において示され説明されるのとは異なる順序で、および/または本明細書において示され説明される他の動作と同時に起こり得るので、該方法は、動作の順序によって限定されないことが理解され認識されるべきである。例えば、当業者は、方法が、状態図におけるような、一連の相互に関係のある状態またはイベントとして代替的に表されることができることを理解し認識するだろう。さらに、1つまたは複数の実施形態によれば、方法を実装するために、示された動作すべてが要求され得るわけではない。
図8を参照すると、ワイヤレス通信環境におけるハンドオーバーを容易にする方法800が示される。802において、ハイブリッド1x/HRPDフェムトアクセスポイントからの1xパイロットは、マクロ基地局と関連付けられた第1のHRPDチャネル上に留まった状態で検出されることができる。804において、1xチャネル上でのハイブリッド1x/HRPDフェムトアクセスポイントへの登録は、検出された1xパイロットに基づいて達成されることができる。806において、複数のPRLレコードは、ハイブリッド1x/HRPDフェムトアクセスポイントと関連付けられた第2のHRPDチャネルを識別するために分析されることができる。808において、ハイブリッド1x/HRPDフェムトアクセスポイントと関連付けられた第2のHRPDチャネルへとハンドオーバーすることの選択が達成されることができる。
本明細書において説明された諸実施形態の1つまたは複数の態様によれば、ワイヤレス通信環境においてハンドオーバーするためのデバイスおよび装置が提供される。図9を参照すると、通信デバイスとしてまたは通信デバイス内で使用するためのプロセッサもしくは同様のデバイスとして構成されることができる例示的な装置900が提供される。図示されるように、装置900は、プロセッサ、ソフトウェア、またはこれらの組み合わせ(例えば、ファームウェア)によって実装される複数の機能を表すことができる複数の機能的ブロックを含むことができる。
示されるように、装置900は、マクロ基地局と関連付けられた第1のHRPDチャネル上に留まった状態でハイブリッド1x/HRPDフェムトアクセスポイントから1xパイロットを検出するための電気的コンポーネントまたはモジュール902を具備することができる。装置900は、検出されたパイロットに基づいて第1のRATと関連付けられた第1のチャネル上でハイブリッドフェムトアクセスポイントに登録するためのモジュール904を具備することができる。装置900は、システム選択データベースを分析して、ハイブリッドフェムトアクセスポイントの第2のRATと関連付けられた第2のチャネルを識別するためのモジュール906を具備することができる。装置900は、識別された第2のチャネルへハンドオーバーすることを選択するためのモジュール908を具備することができる。
装置900がプロセッサとしてではなく通信ネットワークエンティティとして構成される場合、該装置900は、任意で、少なくとも1つのプロセッサを有するプロセッサモジュール910を含むことができることに留意する。そのような場合、プロセッサ910は、バス912または同様の通信結合を通じてモジュール902−908と有効な通信状態にあることができる。プロセッサ910は、電気的コンポーネント902−908によって実行される複数のプロセスまたは複数の機能の開始およびスケジューリングを達成することができる。
関連する諸態様では、装置900は、トランシーバモジュール914を含むことができる。スタンドアロン型の受信機および/またはスタンドアロン型の送信機が、トランシーバ914の代わりにまたはトランシーバ914と共に使用されることができる。関係する他の諸態様では、装置900は、任意で、例えばメモリデバイス/モジュール916のような、情報を記憶するためのモジュールを含むことができる。コンピュータ可読媒体またはメモリモジュール916は、バス912または同様のものを通じて装置900の他のコンポーネントに動作可能に結合されることができる。メモリモジュール916は、モジュール902−908およびそれらのサブコンポーネントもしくはプロセッサ910のプロセスおよび動作、または本明細書において開示された方法を達成するための複数のコンピュータ可読命令およびデータを記憶するように適合されることができる。メモリモジュール916は、モジュール902−908と関連付けられた機能を実行するための複数の命令を保持することができる。メモリ916の外側にあるものとして示されているが、モジュール902−908は、メモリ916内に存在することができることが理解されるべきである。
本明細書において説明された諸実施形態の1つまたは複数の態様によれば、フェムトアクセスポイントへアイドル・ハンドインするための方法が提供される。図10を参照すると、例えば第1のRATおよび第2のRATを具備する複数のRATを実装するハイブリッドフェムトアクセスポイントへのハンドオーバーを容易にする方法1000が示される。1002において、ハイブリッドフェムトアクセスポイントからのパイロットが検出されることができ、ここにおいて、ハイブリッドフェムトアクセスポイントは、第1のRATおよび第2のRATを実装することができ、パイロットは、第1のRATと関連付けられる。1004において、第1のRATと関連付けられた第1のチャネル上でのハイブリッドフェムトアクセスポイントへの登録が、検出されたパイロットに基づいて達成されることができる。1006において、システム選択データベースは、ハイブリッドフェムトアクセスポイントの第2のRATと関連付けられた第2のチャネルを識別するために分析されることができる。1008において、識別された第2のチャネルへハンドオーバーすることの選択が達成されることができる。
図11を参照すると、方法1000は、1010において、マクロ基地局と関連付けられた初期のチャネル上に留まった状態でパイロットを検出することを伴うことができる。方法1000は、1020において、共同チャネルHRPDフェムトアクセスポイントおよび専用チャネルHRPDフェムトアクセスポイントのうちの1つからパイロットを検出することを伴うことができる。
1つの実施形態において、方法1000は、1030において、複数のPRLレコードを分析することを伴うことができる。1032において、ハイブリッドフェムトアクセスポイントに関する専用のSIDは、複数のPRLレコードから検索されることができる。代替的に、または追加的に、1034において、ハイブリッドフェムトアクセスポイントに関する割り当てられたNIDが、複数のPRLレコードから検索されることができる。関係する諸態様では、1040において、ハイブリッドフェムトアクセスポイントに関する割り当てられた登録ゾーンは、システム選択データベースから検索されることができる。関係する他の諸態様では、システム選択データベースは、AT支援された情報、ネットワークブロードキャストされた情報、またはこれらの組み合わせを具備することができる。
本明細書において説明された諸実施形態の1つまたは複数の態様によれば、フェムトアクセスポイントへのアイドル・ハンドインのためのデバイスおよび装置が提供される。図12を参照すると、通信デバイスとしてまたは通信デバイス内で使用するためのプロセッサもしくは同様のデバイスとして構成されることができる例示的な装置1200が提供される。図示されるように、装置1200は、プロセッサ、ソフトウェア、またはこれらの組み合わせ(例えば、ファームウェア)によって実装される複数の機能を表すことができる複数の機能的ブロックを含むことができる。
図12に示されるように、装置1200は、ハイブリッドフェムトアクセスポイントからパイロットを検出するための電気的コンポーネントまたはモジュール1202を具備することができ、ハイブリッドフェムトアクセスポイントは、第1のRATおよび第2のRATを具備する複数のRATを実装し、パイロットは、第1のRATと関連付けられている。装置1200は、検出されたパイロットに基づいて第1のRATと関連付けられた第1のチャネル上でハイブリッドフェムトアクセスポイントに登録するためのモジュール1204を具備することができる。装置1200は、システム選択データベースを分析して、ハイブリッドフェムトアクセスポイントの第2のRATと関連付けられた第2のチャネルを識別するためのモジュール1206を具備することができる。装置1200は、識別された第2のチャネルへハンドオーバーすることを選択するためのモジュール1208を具備することができる。
図13を参照すると、モジュール1202は、マクロ基地局と関連付けられた初期のチャネル上に留まった状態でパイロットを検出するためのモジュール1210を具備することができる。代替的に、または追加的に、モジュール1202は、共同チャネルHRPDフェムトアクセスポイントおよび専用チャネルHRPDフェムトアクセスポイントのうちの1つからパイロットを検出するためのモジュール1220を具備することができる。
1つの実施形態において、モジュール1206は、複数のPRLレコードを分析するためのモジュール1230を具備することができる。モジュール1230は、複数のPRLレコードからハイブリッドフェムトアクセスポイントに関する専用のSIDをサーチするためのモジュール1232をさらに具備することができる。代替的に、または追加的に、モジュール1230は、複数のPRLレコードからハイブリッドフェムトアクセスポイントに関する割り当てられたNIDをサーチするためのモジュール1234を具備することができる。関係する諸態様では、装置1200は、システム選択データベースからハイブリッドフェムトアクセスポイントに関する割り当てられた登録ゾーンをサーチするためのモジュール1240を具備することができる。
図12−13を参照すると、装置1200は、該装置1200がプロセッサではなく通信ネットワークエンティティとして構成される場合、任意で、少なくとも1つのプロセッサを有するプロセッサモジュール1210を選択的に含むことができる。そのような場合、プロセッサ1210は、バス1212または同様の通信結合を通じてモジュール1202−1240と有効な通信状態にあることができる。プロセッサ1210は、電気的コンポーネント1202−1240によって実行される複数のプロセスまたは複数の機能の開始およびスケジューリングを達成することができる。
関係する諸態様では、装置1200は、トランシーバモジュール1214を含むことができる。スタンドアロン型の受信機および/またはスタンドアロン型の送信機が、トランシーバ1214の代わりにまたはトランシーバ1214と共に使用されることができる。関係する他の諸態様では、装置1200は、任意で、例えばメモリデバイス/モジュール1216のような、情報を記憶するためのモジュールを含むことができる。コンピュータ可読媒体またはメモリモジュール1216は、バス1212または同様のものを通じて装置1200の他のコンポーネントに動作可能に結合されることができる。メモリモジュール1216は、モジュール1202−1240およびそれらのサブコンポーネントもしくはプロセッサ1210のプロセスおよび動作、または本明細書において開示された方法を達成するための複数のコンピュータ可読命令およびデータを記憶するように適合されることができる。メモリモジュール1216は、モジュール1202−1240と関連付けられた機能を実行するための複数の命令を保持することができる。メモリ1216の外側にあるものとして示されているが、モジュール1202−1240は、メモリ1216内に存在することができることが理解されるべきである。
本明細書において説明された1つまたは複数の態様によれば、PRLを活用することによってハイブリッド1x/HRPDフェムトアクセスポイントへのハンドオフに関して推測がなされることができることが認識されよう。本明細書において使用されるとき、「推測する」または「推測」という語は、一般に、イベントおよび/またはデータを通じて獲得されるような1セットの観察から、システム、環境、および/またはユーザの状態について推理するまたは推測するプロセスを指す。推測は、例えば、特定の状況または行動を識別するために使用されることができ、または状態に関する確率分布を生成することができる。推測は、確率論的なもの、すなわち、データおよびイベントの考察に基づく関心状態に関する確率分布の計算であることができる。推測はまた、1セットのイベントおよび/またはデータからより高いレベルのイベントを構成するために用いられる技術と呼ぶこともできる。そのような推測の結果、イベントが時間的に近接して互いに関連づけられているか否かに関わらず、またイベントおよびデータが単一のイベントおよびデータソースに由来するものか、それとも複数のソースに由来するものかに関わらず、1セットの観察されたイベントおよび/または記憶されたイベントデータから、新しいイベントまたは行動が構築されることになる。
開示されたプロセスにおけるステップの特定の順序または階層は、例示的アプローチの一例であることが理解される。設計上の好みに基づいて、プロセスにおけるステップの特定の順序または階層は、本開示の範囲内にとどまる限り、並び替えられてもよい。添付の方法クレームは、順序の事例における様々なステップの要素を提示しており、提示された特定の順序または階層だけに限定されることを意図するものではない。
当業者は、情報と信号が、様々な異なる技術および技法のうちのいずれかを使用して表されることができることを理解するだろう。例えば、上述の説明の全体を通じて参照されることができるデータ、命令、コマンド、情報、信号、ビット、シンボルおよびチップは、電圧、電流、電磁波、磁場または磁粒子、光波動場または光粒子、もしくはこれらのものの任意の組み合わせによって表わされることができる。
当業者であれば、本明細書に開示されている実施形態に関連して説明されている様々な例示的な論理ブロック、モジュール、回路、およびアルゴリズムステップは、電子的ハードウェア、コンピュータソフトウェアまたは両者の組み合わせとして実装可能であることをさらに認識するであろう。ハードウェアとソフトウェアの間のこの互換性を明白に例証するために、様々な例示的なコンポーネント、ブロック、モジュール、回路、およびステップは、上記においてその機能性の観点から一般的に記述されてきた。そのような機能性がハードウェアとして実装されるか、またはソフトウェアとして実装されるかは、特定のアプリケーション、およびシステム全体に課される設計上の制約に依存する。当業者は、各々の特定のアプリケーションについて、説明されている機能性を異なる方法において実装することができる。しかし、そのような実装決定が本発明の範囲からの逸脱を引き起こすものと解釈されてはならない。
本明細書において開示された実施形態に関係して記述された様々な例示的な論理ブロック、モジュール、および回路は、汎用目的プロセッサ、デジタル信号プロセッサ(DSP)、特定用途集積回路(ASIC)、フィールドプログラマブルゲートアレイ(FPGA)または他のプログラマブル論理デバイス、離散的ゲートまたはトランジスタ論理、離散的ハードウェアコンポーネント、またはこれらのものの任意の組み合わせであって、本明細書に記載の機能を実行するように設計されたものによって実装または実行されることができる。汎用目的プロセッサは、マイクロプロセッサであってもよいが、その代わりに、任意の従来のプロセッサ、コントローラ、マイクロコントローラ、または状態機械であってもよい。プロセッサはまた、コンピュータ計算デバイスの組み合わせ(例えば、DSPとマイクロプロセッサとの組み合わせ、複数のマイクロプロセッサ、DSPコアと結合した1つまたは複数のマイクロプロセッサ、または任意の他のそのような構成)として実装されることもできる。
本明細書において開示された実施形態と関係して説明された方法またはアルゴリズムのステップは、プロセッサによって実行されるハードウェア、ソフトウェアモジュール、またはこれら2つの組み合わせにおいて直接実現されてもよい。ソフトウェアモジュールは、RAMメモリ、フラッシュ・メモリ、ROMメモリ、EPROMメモリ、EEPROMメモリ、レジスタ、ハードディスク、リムーバブルディスク、CD-ROM、または当該技術分野において既知の任意の他の形式の記憶媒体の中に存在してもよい。例示的な記憶媒体は、プロセッサが記憶媒体から情報を読み出す、または記憶媒体に情報を書き込むことができるように、プロセッサに結合されていてもよい。その代わりに、記憶媒体がプロセッサと一体化されていてもよい。プロセッサおよび記憶媒体は、ASICの中に存在してもよい。ASICはユーザ端末の中に存在してもよい。代替的に、プロセッサおよび記憶媒体は、ユーザ端末における離散的コンポーネントとして存在してもよい。
開示された実施形態の前述の説明は、どのような当業者も、本開示の発明を製造しまたは使用することができるよう提供されている。これらの実施形態に対する様々な修正は、当業者にとって直ちに明白であろう。また、本明細書において定義された一般原則は、本開示の要旨または範囲から逸脱することなく、他の実施形態に対して適用可能である。したがって、本開示は、本明細書において示された実施形態に限定されるよう意図されているものではなく、本明細書に開示された原則および新規な特徴と一致する最も広い範囲が与えられるべきものである。

Claims (43)

  1. 下記を具備する、ワイヤレス通信システムにおいて使用される方法:
    ハイブリッドフェムトアクセスポイントからパイロットを検出すること、前記ハイブリッドフェムトアクセスポイントは、第1の無線接続技術(RAT)および第2のRATを具備する複数のRATを実装し、前記パイロットは、前記第1のRATと関連付けられている;
    前記検出されたパイロットに基づいて前記第1のRATと関連付けられた第1のチャネル上で前記ハイブリッドフェムトアクセスポイントに登録すること;
    システム選択データベースを分析して、前記ハイブリッドフェムトアクセスポイントの前記第2のRATと関連付けられた第2のチャネルを識別すること;および
    前記識別された第2のチャネルへハンドオーバーすることを選択すること。
  2. 検出することは、マクロ基地局と関連付けられた初期のチャネル上に留まった状態で前記パイロットを検出することを具備する、請求項1に記載の方法。
  3. 第1のRATは、1xを具備し、前記第1のチャネルは、1xチャネルを具備する、請求項1に記載の方法。
  4. 前記第2のRATは、高レートパケットデータ(HRPD)を具備し、前記第2のチャネルは、HRPDチャネルを具備する、請求項3に記載の方法。
  5. 前記ハイブリッドフェムトアクセスポイントは、共同チャネルHRPDフェムトアクセスポイントおよび専用チャネルHRPDフェムトアクセスポイントのうちの1つを具備する、請求項4に記載の方法。
  6. 前記システム選択データベースは、複数の優先ローミングリスト(PRL)レコードを具備する、請求項1に記載の方法。
  7. 前記複数のPRLレコードのうちの少なくとも1つは、前記ハイブリッドフェムトアクセスポイントに関する専用のシステム識別子(SID)を具備する、請求項6に記載の方法。
  8. 前記複数のPRLレコードのうちの少なくとも1つは、前記ハイブリッドフェムトアクセスポイントに関する割り当てられたネットワーク識別子(NID)を具備する、請求項6に記載の方法。
  9. 前記システム選択データベースは、前記ハイブリッドフェムトアクセスポイントに関する割り当てられた登録ゾーンを具備する、請求項1に記載の方法。
  10. 前記システム選択データベースは、AT支援された情報およびネットワークブロードキャストされた情報のうちの少なくとも1つを具備する、請求項1に記載の方法。
  11. 請求項1に記載の方法を実行するように構成された電子デバイス。
  12. 下記を具備する、ワイヤレス通信システムにおいて動作可能な装置:
    ハイブリッドフェムトアクセスポイントからパイロットを検出するための手段、前記ハイブリッドフェムトアクセスポイントは、第1の無線アクセス技術(RAT)および第2のRATを具備する複数のRATを実装し、前記パイロットは、前記第1のRATと関連付けられている;
    前記検出されたパイロットに基づいて前記第1のRATと関連付けられた第1のチャネル上で前記ハイブリッドフェムトアクセスポイントに登録するための手段;
    システム選択データベースを分析して、前記ハイブリッドフェムトアクセスポイントの前記第2のRATと関連付けられた第2のチャネルを識別するための手段;および
    前記識別された第2のチャネルへハンドオーバーすることを選択するための手段。
  13. 前記装置は、ハイブリッドモードおよび同時ハイブリッドデュアル受信機(SHDR)モードのうちの1つで動作する、請求項12に記載の装置。
  14. 検出するための前記手段は、マクロ基地局と関連付けられた初期のチャネル上に留まった状態で前記パイロットを検出するための手段を具備する、請求項12に記載の装置。
  15. 第1のRATは、1xを具備し、前記第1のチャネルは、1xチャネルを具備する、請求項12に記載の装置。
  16. 前記第2のRATは、高レートパケットデータ(HRPD)を具備し、前記第2のチャネルは、HRPDチャネルを具備する、請求項15に記載の装置。
  17. 前記ハイブリッドフェムトアクセスポイントは、共同チャネルHRPDフェムトアクセスポイントおよび専用チャネルHRPDフェムトアクセスポイントのうちの1つを具備する、請求項16に記載の装置。
  18. 前記システム選択データベースは、複数の優先ローミングリスト(PRL)レコードを具備する、請求項12に記載の装置。
  19. 前記複数のPRLレコードのうちの少なくとも1つは、前記ハイブリッドフェムトアクセスポイントに関する専用のシステム識別子(SID)を具備する、請求項18に記載の装置。
  20. 前記複数のPRLレコードのうちの少なくとも1つは、前記ハイブリッドフェムトアクセスポイントに関する割り当てられたネットワーク識別子(NID)を具備する、請求項18に記載の装置。
  21. 前記システム選択データベースは、前記ハイブリッドフェムトアクセスポイントに関する割り当てられた登録ゾーンを具備する、請求項12に記載の装置。
  22. 前記システム選択データベースは、AT支援された情報およびネットワークブロードキャストされた情報のうちの少なくとも1つを具備する、請求項12に記載の装置。
  23. 機械可読媒体を具備するコンピュータプログラムプロダクトであって、機械によって実行されたときに、下記を含む複数のオペレーションを前記機械に実行させる複数の命令をさらに具備する、コンピュータプログラムプロダクト:
    ハイブリッドフェムトアクセスポイントからパイロットを検出すること、前記ハイブリッドフェムトアクセスポイントは、第1の無線接続技術(RAT)および第2のRATを具備する複数のRATを実装し、前記パイロットは、前記第1のRATと関連付けられている;
    前記検出されたパイロットに基づいて前記第1のRATと関連付けられた第1のチャネル上で前記ハイブリッドフェムトアクセスポイントに登録すること;
    システム選択データベースを分析して、前記ハイブリッドフェムトアクセスポイントの前記第2のRATと関連付けられた第2のチャネルを識別すること;および
    前記識別された第2のチャネルへハンドオーバーすることを選択すること。
  24. 検出することは、マクロ基地局と関連付けられた初期のチャネル上に留まった状態で前記パイロットを検出することを具備する、請求項23に記載のコンピュータプログラムプロダクト。
  25. 第1のRATは、1xを具備し、前記第1のチャネルは、1xチャネルを具備する、請求項23に記載のコンピュータプログラムプロダクト。
  26. 前記第2のRATは、高レートパケットデータ(HRPD)を具備し、前記第2のチャネルは、HRPDチャネルを具備する、請求項25に記載のコンピュータプログラムプロダクト。
  27. 前記ハイブリッドフェムトアクセスポイントは、共同チャネルHRPDフェムトアクセスポイントおよび専用チャネルHRPDフェムトアクセスポイントのうちの1つを具備する、請求項26に記載のコンピュータプログラムプロダクト。
  28. 前記システム選択データベースは、複数の優先ローミングリスト(PRL)レコードを具備する、請求項23に記載のコンピュータプログラムプロダクト。
  29. 前記複数のPRLレコードのうちの少なくとも1つは、前記ハイブリッドフェムトアクセスポイントに関する専用のシステム識別子(SID)を具備する、請求項28に記載のコンピュータプログラムプロダクト。
  30. 前記複数のPRLレコードのうちの少なくとも1つは、前記ハイブリッドフェムトアクセスポイントに関する割り当てられたネットワーク識別子(NID)を具備する、請求項28に記載のコンピュータプログラムプロダクト。
  31. 前記システム選択データベースは、前記ハイブリッドフェムトアクセスポイントに関する割り当てられた登録ゾーンを具備する、請求項23に記載のコンピュータプログラムプロダクト。
  32. 前記システム選択データベースは、AT支援された情報およびネットワークブロードキャストされた情報のうちの少なくとも1つを具備する、請求項23に記載のコンピュータプログラムプロダクト。
  33. 下記を具備する、ワイヤレス通信システムにおいて動作可能な装置:
    下記を実行するように構成されたプロセッサ:ハイブリッドフェムトアクセスポイントからパイロットを検出する、前記ハイブリッドフェムトアクセスポイントは、第1の無線接続技術(RAT)および第2のRATを具備する複数のRATを実装し、前記パイロットは、前記第1のRATと関連付けられている;前記検出されたパイロットに基づいて前記第1のRATと関連付けられた第1のチャネル上で前記ハイブリッドアクセスポイントに登録する;システム選択データベースを分析して、前記ハイブリッドフェムトアクセスポイントの前記第2のRATと関連付けられた第2のチャネルを識別する;および、前記識別された第2のチャネルへハンドオーバーすることを選択する;ならびに
    データを記憶するために前記プロセッサに結合されたメモリ。
  34. 前記装置は、ハイブリッドモードおよび同時ハイブリッドデュアル受信機(SHDR)モードのうちの1つで動作する、請求項33に記載の装置。
  35. 前記プロセッサは、マクロ基地局と関連付けられた初期のチャネル上に留まった状態で前記パイロットを検出する、請求項33に記載の装置。
  36. 第1のRATは、1xを具備し、前記第1のチャネルは、1xチャネルを具備する、請求項33に記載の装置。
  37. 前記第2のRATは、高レートパケットデータ(HRPD)を具備し、前記第2のチャネルは、HRPDチャネルを具備する、請求項36に記載の装置。
  38. 前記ハイブリッドフェムトアクセスポイントは、共同チャネルHRPDフェムトアクセスポイントおよび専用チャネルHRPDフェムトアクセスポイントのうちの1つを具備する、請求項37に記載の装置。
  39. 前記システム選択データベースは、複数の優先ローミングリスト(PRL)レコードを具備する、請求項33に記載の装置。
  40. 前記複数のPRLレコードのうちの少なくとも1つは、前記ハイブリッドフェムトアクセスポイントに関する専用のシステム識別子(SID)を具備する、請求項39に記載の装置。
  41. 前記複数のPRLレコードのうちの少なくとも1つは、前記ハイブリッドフェムトアクセスポイントに関する割り当てられたネットワーク識別子(NID)を具備する、請求項39に記載の装置。
  42. 前記システム選択データベースは、前記ハイブリッドフェムトアクセスポイントに関する割り当てられた登録ゾーンを具備する、請求項33に記載の装置。
  43. 前記システム選択データベースは、AT支援された情報およびネットワークブロードキャストされた情報のうちの少なくとも1つを具備する、請求項33に記載の装置。
JP2012508811A 2009-05-01 2010-05-02 システム選択データベースに基づくハイブリッドフェムトセルへのアイドル・ハンドオフ Active JP5329712B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US17483409P 2009-05-01 2009-05-01
US61/174,834 2009-05-01
US12/769,496 US8825051B2 (en) 2009-05-01 2010-04-28 Idle handoff to hybrid femto cell based on system selection database
US12/769,496 2010-04-28
PCT/US2010/033322 WO2010127333A1 (en) 2009-05-01 2010-05-02 Idle handoff to hybrid femto cell based on system selection database

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012525806A true JP2012525806A (ja) 2012-10-22
JP5329712B2 JP5329712B2 (ja) 2013-10-30

Family

ID=43030774

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012508811A Active JP5329712B2 (ja) 2009-05-01 2010-05-02 システム選択データベースに基づくハイブリッドフェムトセルへのアイドル・ハンドオフ

Country Status (7)

Country Link
US (1) US8825051B2 (ja)
EP (1) EP2425657B1 (ja)
JP (1) JP5329712B2 (ja)
KR (2) KR101394915B1 (ja)
CN (1) CN102415151B (ja)
TW (1) TW201127119A (ja)
WO (1) WO2010127333A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015501099A (ja) * 2011-11-15 2015-01-08 アルカテル−ルーセント Wifi−dectワイヤレス通信ネットワークにおいて端末に関連するワイヤレス・アクセス・ポイントを変更する方法
JP2017512009A (ja) * 2014-02-20 2017-04-27 アイピー.アクセス リミテッド ネットワーク要素、ワイヤレス通信システム、及びこれらのための方法

Families Citing this family (45)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2370380B (en) 2000-12-19 2003-12-31 Picochip Designs Ltd Processor architecture
CN101889292A (zh) * 2007-07-16 2010-11-17 郭碧烈 个性化业务系统以及方法
GB2454865B (en) 2007-11-05 2012-06-13 Picochip Designs Ltd Power control
GB2470037B (en) 2009-05-07 2013-07-10 Picochip Designs Ltd Methods and devices for reducing interference in an uplink
GB2470891B (en) 2009-06-05 2013-11-27 Picochip Designs Ltd A method and device in a communication network
GB2470771B (en) 2009-06-05 2012-07-18 Picochip Designs Ltd A method and device in a communication network
US9014138B2 (en) * 2009-08-07 2015-04-21 Blackberry Limited System and method for a virtual carrier for multi-carrier and coordinated multi-point network operation
GB2474071B (en) 2009-10-05 2013-08-07 Picochip Designs Ltd Femtocell base station
MY163555A (en) * 2009-11-03 2017-09-29 Interdigital Patent Holdings Inc Method and apparatus for local call routing for home evolved node-b
EP2330850B1 (en) * 2009-12-07 2012-09-05 Alcatel Lucent Handover control
US8743779B2 (en) * 2010-04-16 2014-06-03 Qualcomm Incorporated Systems, apparatus and methods to facilitate simultaneous traffic-idle or idle-idle demodulation
GB2482869B (en) 2010-08-16 2013-11-06 Picochip Designs Ltd Femtocell access control
CN103404046B (zh) * 2011-03-01 2016-09-07 Lg电子株式会社 在多节点系统中用终端搜索控制信息的方法和装置
GB2489919B (en) 2011-04-05 2018-02-14 Intel Corp Filter
GB2489716B (en) 2011-04-05 2015-06-24 Intel Corp Multimode base system
GB2490311B (en) * 2011-04-18 2015-08-26 Intel Corp Communication between a user equipment and a base station
CN103493392B (zh) * 2011-04-29 2016-08-17 英特尔公司 Mimo通信系统中的秩自适应的系统和方法
GB2491098B (en) 2011-05-16 2015-05-20 Intel Corp Accessing a base station
JP5855377B2 (ja) * 2011-07-21 2016-02-09 株式会社Nttドコモ 無線通信システム、無線基地局および通信制御方法
JP2013031021A (ja) * 2011-07-29 2013-02-07 Kyoritsu Denki Kk 電力線通信システム
KR101809273B1 (ko) * 2011-08-12 2018-01-18 아주대학교산학협력단 통신 시스템에서 단말 및 그의 제어 방법
WO2013037842A1 (en) 2011-09-13 2013-03-21 Koninklijke Kpn N.V. Session setup in an energy-efficient cellular wireless telecommunications system
JP5796448B2 (ja) 2011-10-07 2015-10-21 ソニー株式会社 無線通信装置及び無線通信方法、並びに無線通信システム
WO2013068364A1 (en) 2011-11-08 2013-05-16 Koninklijke Kpn N.V. Distribution of system information in a wireless access telecommunications system
GB2497918A (en) * 2011-12-06 2013-07-03 Nec Corp HNB and HeNB of a dual mode base station having an internalinterface coupling over which they inform each other of whether they are in a power saving mode
GB2497316A (en) * 2011-12-06 2013-06-12 Nec Corp Transferring internally at least one information element between first and second base station modules
GB2497313A (en) 2011-12-06 2013-06-12 Nec Corp Determining likelihood of handover success in a wireless communication network
US8510802B1 (en) * 2011-12-19 2013-08-13 Sprint Communications Company L.P. Home network access node usage prevention by blocking access node entries in a preferred roaming list
US9913207B2 (en) * 2012-03-12 2018-03-06 Qualcomm Incorporated Methods and apparatuses for paging in heterogeneous networks
CN103327549A (zh) * 2012-03-23 2013-09-25 中兴通讯股份有限公司 接入网切换方法及系统、移动终端、链路管理服务器
EP2832171A4 (en) * 2012-03-29 2015-12-02 Intel Corp DUAL MODE SYSTEM FOR WIRELESS COMMUNICATION
US9154902B1 (en) 2012-04-05 2015-10-06 Sprint Spectrum L.P. Method and system for controlled broadcasting of system identification
CN104604292A (zh) * 2012-09-05 2015-05-06 高通股份有限公司 在无线通信系统中的接入终端的空闲切换之后设立网络参数
US9692459B2 (en) 2012-11-28 2017-06-27 Intel Corporation Using multiple frequency bands with beamforming assistance in a wireless network
US9374770B2 (en) 2013-03-14 2016-06-21 Qualcomm Incorporated Communications methods and apparatus that facilitate discovery of small coverage area base stations
CN103200633B (zh) * 2013-04-03 2016-01-20 哈尔滨工业大学 一种非封闭模式下提高双层网络切换可靠性的方法
US9467999B2 (en) * 2013-04-12 2016-10-11 Broadcom Corporation Base station configuration using massive multiple input multiple output (M-MIMO)
WO2015004238A2 (en) 2013-07-11 2015-01-15 Koninklijke Kpn N.V. Improved session setup in an energy-efficient cellular wireless telecommunications system
US9241353B2 (en) 2013-07-26 2016-01-19 Qualcomm Incorporated Communications between a mobile device and an access point device
WO2015153872A1 (en) * 2014-04-02 2015-10-08 Kla-Tencor Corporation A method, system and computer program product for generating high density registration maps for masks
US9954568B1 (en) * 2014-06-25 2018-04-24 Sprint Communications Company L.P. Antenna module communication control in an antenna enclosure system
DE102015011875A1 (de) * 2015-09-10 2017-03-16 Kathrein-Werke Kg Einrichtung zum Senden und Empfangen von Mobilfunk-Signalen mittels einer stationären Antenne
CN110399416B (zh) * 2019-07-24 2023-08-22 成都甄识科技有限公司 一种分布式数据库操作优化访问处理方法及系统
CN111787611B (zh) * 2020-06-23 2023-05-23 广东小天才科技有限公司 一种更新寻呼周期的方法、终端设备及网络设备
CN115277190B (zh) * 2022-07-27 2023-08-15 北京国领科技有限公司 一种链路层透明加密系统在网络上实现邻居发现的方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010512055A (ja) * 2006-11-30 2010-04-15 京セラ株式会社 マルチモード携帯通信装置に対する無線ローカルエリアネットワークサービスの管理装置、管理システム及び管理方法

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3634641B2 (ja) * 1998-10-20 2005-03-30 富士通株式会社 Cdma方式移動通信システム
US7916715B2 (en) 2002-12-18 2011-03-29 Qualcomm Incorporated Hybrid protocol to support communications with multiple networks
US20040224684A1 (en) * 2003-05-07 2004-11-11 Dorsey Donald A. Method for a radiotelephone to search for higher priority networks
US7142861B2 (en) * 2003-12-12 2006-11-28 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Mobile communications in a hierarchical cell structure
US8121089B2 (en) 2007-08-22 2012-02-21 Cellco Partnership Femto-BTS RF access mechanism
US8054802B2 (en) * 2007-10-29 2011-11-08 Alcatel Lucent Hand-off trigger at access technology borders
US8700094B2 (en) * 2007-11-15 2014-04-15 Ubeeairwalk, Inc. System, method, and computer-readable medium for call termination processing by a femtocell system
EP2077690B1 (en) * 2008-01-07 2015-03-18 LG Electronics Inc. Method of reselecting a cell based on priorities
US8842632B2 (en) * 2008-02-14 2014-09-23 Alcatel Lucent Pre-registration, storing of pre-registration session information and session transfer in a wireless communication system
US8295256B2 (en) * 2008-08-29 2012-10-23 Airvana, Corp. Private access point beacon signals in wireless networks
US8345630B2 (en) * 2008-11-24 2013-01-01 Alcatel Lucent Method of carrier reselection for providing selective traffic redirection
US8487516B2 (en) * 2008-12-17 2013-07-16 At&T Mobility Ii Llc Scanning of wireless environment in a femto-based home macro sector
US8498267B2 (en) * 2009-05-01 2013-07-30 At&T Mobility Ii Llc Access control for macrocell to femtocell handover
CN101895858B (zh) * 2009-05-20 2014-11-05 华为技术有限公司 获取位置更新策略、拒绝位置更新和寻呼的方法和设备

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010512055A (ja) * 2006-11-30 2010-04-15 京セラ株式会社 マルチモード携帯通信装置に対する無線ローカルエリアネットワークサービスの管理装置、管理システム及び管理方法

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN5012012545; TIEDEMANN E.G.: 'FEMTOCELL ACTIVITIES IN 3GPP2 TSG-C' 3GPP2 [ONLINE] , 20090331 *
JPN6013007862; Recommended System Selection Requirements for 1X and 1xEV-DO-Capable Terminals Version 1.1, 20070315, p.32-47, CDMA Development Group *

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015501099A (ja) * 2011-11-15 2015-01-08 アルカテル−ルーセント Wifi−dectワイヤレス通信ネットワークにおいて端末に関連するワイヤレス・アクセス・ポイントを変更する方法
US9241288B2 (en) 2011-11-15 2016-01-19 Alcatel Lucent Method for changing the wireless access point associated with a terminal in a WiFi-DECT wireless telecommunications network
JP2017512009A (ja) * 2014-02-20 2017-04-27 アイピー.アクセス リミテッド ネットワーク要素、ワイヤレス通信システム、及びこれらのための方法
US10433217B2 (en) 2014-02-20 2019-10-01 Ip.Access Limited Network elements, wireless communication system and methods therefor

Also Published As

Publication number Publication date
US8825051B2 (en) 2014-09-02
KR101394915B1 (ko) 2014-05-15
KR20120025496A (ko) 2012-03-15
KR20130139374A (ko) 2013-12-20
US20100279689A1 (en) 2010-11-04
CN102415151A (zh) 2012-04-11
CN102415151B (zh) 2015-02-11
WO2010127333A1 (en) 2010-11-04
EP2425657A1 (en) 2012-03-07
TW201127119A (en) 2011-08-01
JP5329712B2 (ja) 2013-10-30
EP2425657B1 (en) 2018-04-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5329712B2 (ja) システム選択データベースに基づくハイブリッドフェムトセルへのアイドル・ハンドオフ
KR101471968B1 (ko) 라디오 링크 복구를 위한 시스템 및 방법
KR101447237B1 (ko) Lte 상에서의 1xrtt, hrpd 및 ehrpd 이웃 리스트 지원
KR101444445B1 (ko) 롱 텀 에볼루션(lte) 통신 시스템들에서 로버스트 순방향 핸드오버를 용이하게 하기 위한 방법들 및 장치들
KR101280990B1 (ko) 매크로 액세스 네트워크로부터 펨토 액세스 포인트로 핸드오프하기 위한 시스템 및 방법
JP5774781B2 (ja) ラジオ・アクセス技術探索のための方法および装置
KR101314703B1 (ko) 펨토 셀 정보를 포함하는 이웃 리스트 메시지들
US20120322447A1 (en) Methods and apparatus for inter-rat cell reselection
US9319901B2 (en) Methods and apparatus for parameter selection and conflict resolution for multiple radio access technologies
US9301233B2 (en) Methods and apparatus for enhanced cell detection
WO2014164188A1 (en) Method and apparatuses for enhanced network device location determinations

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130226

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130527

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130625

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130724

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5329712

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250