JP2012525064A - ローカル・インターネット・プロトコル・アクセス・トラフィックのためにパケット・データ・ネットワーク接続を確立すること - Google Patents

ローカル・インターネット・プロトコル・アクセス・トラフィックのためにパケット・データ・ネットワーク接続を確立すること Download PDF

Info

Publication number
JP2012525064A
JP2012525064A JP2012507232A JP2012507232A JP2012525064A JP 2012525064 A JP2012525064 A JP 2012525064A JP 2012507232 A JP2012507232 A JP 2012507232A JP 2012507232 A JP2012507232 A JP 2012507232A JP 2012525064 A JP2012525064 A JP 2012525064A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lipa
request
context
base station
pdn
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012507232A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5684234B2 (ja
Inventor
ホーン、ガビン・バーナード
ジアレッタ、ジェラルド
アガシェ、パラグ・アルン
ウルピナー、ファティ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Qualcomm Inc
Original Assignee
Qualcomm Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=42992054&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2012525064(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Qualcomm Inc filed Critical Qualcomm Inc
Publication of JP2012525064A publication Critical patent/JP2012525064A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5684234B2 publication Critical patent/JP5684234B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L65/00Network arrangements, protocols or services for supporting real-time applications in data packet communication
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W76/00Connection management
    • H04W76/10Connection setup
    • H04W76/12Setup of transport tunnels
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W80/00Wireless network protocols or protocol adaptations to wireless operation
    • H04W80/04Network layer protocols, e.g. mobile IP [Internet Protocol]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W36/00Hand-off or reselection arrangements
    • H04W36/12Reselecting a serving backbone network switching or routing node
    • H04W36/125Reselecting a serving backbone network switching or routing node involving different types of service backbones
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W48/00Access restriction; Network selection; Access point selection
    • H04W48/17Selecting a data network PoA [Point of Attachment]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W76/00Connection management
    • H04W76/10Connection setup
    • H04W76/11Allocation or use of connection identifiers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W8/00Network data management
    • H04W8/02Processing of mobility data, e.g. registration information at HLR [Home Location Register] or VLR [Visitor Location Register]; Transfer of mobility data, e.g. between HLR, VLR or external networks
    • H04W8/08Mobility data transfer
    • H04W8/082Mobility data transfer for traffic bypassing of mobility servers, e.g. location registers, home PLMNs or home agents
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W84/00Network topologies
    • H04W84/02Hierarchically pre-organised networks, e.g. paging networks, cellular networks, WLAN [Wireless Local Area Network] or WLL [Wireless Local Loop]
    • H04W84/04Large scale networks; Deep hierarchical networks
    • H04W84/042Public Land Mobile systems, e.g. cellular systems
    • H04W84/045Public Land Mobile systems, e.g. cellular systems using private Base Stations, e.g. femto Base Stations, home Node B

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)

Abstract

セルラ通信のためのローカル・インターネット・プロトコル・アクセス(LIPA)の確立を提供することが本明細書で提供される。主題とする開示の特定の態様によれば、パケット・ネットワーク接続を確立する要求を、LIPAコンテキストを求める要求として識別するメカニズムが提供される。識別されると、UEまたは加入者展開された基地局に関連付けられたローカル・ゲートウェイが識別され、UEのためのLIPAトラフィックをサポートするためにパケット・コンテキストが確立される。追加のメカニズムは、1つの基地局から別の基地局へのUEモビリティをサポートする。これは、非アクティブなLIPAコンテキストを識別し終了させることを含む。さらに、UEにおいて実行しているアプリケーションのLIPAコンテキストの確立を認識し容易にするUEが記載される。

Description

優先権主張
本特許出願は、2009年4月23日出願の「ローカル・インターネット・プロトコル(IP)アクセス・トラフィックのためにパケット・データ・ネットワーク(PDN)接続の確立を可能にする方法および装置」(METHODS AND APPARATUS TO ENABLE ESTABLISHMENT OF PACKET DATA NETWORK (PDN) CONNECTIVITY FOR LOCAL INTERNET PROTOCOL (IP) ACCESS TRAFFIC)と題された仮特許出願61/172、198号と、2009年5月8日出願の「ローカルIPアクセス機能インジケーションのための方法および装置」(METHOD AND APPARATUS FOR LOCAL IP ACCESS CAPABILITY INDICATION)と題された仮特許出願61/176、649号に対する優先権を主張する。これらは本願の譲受人に譲渡されており、参照によって本明細書に組み込まれている。
以下の記載は、一般に、無線通信に関し、さらに詳しくは、ネットワーク構成において、無縁通信のためのローカル・インターネット・プロトコル・アクセス・トラフィックのためのパケット・データ・ネットワーク接続を容易にすることに関する。
無線通信システムは、例えば、音声コンテンツ、データコンテンツ等のようなさまざまなタイプの通信コンテンツを提供するために広く開発された。一般的な無線通信システムは、利用可能なシステム・リソース(例えば、帯域幅、送信電力)を共有することにより、複数のユーザとの通信をサポートすることができる多元接続システムでありうる。そのような多元接続システムの例は、符号分割多元接続(CDMA)システム、時分割多元接続(TDMA)システム、周波数分割多元接続(FDMA)システム、直交周波数分割多元接続(OFDMA)システム等を含む。さらに、これらシステムは、例えば、第3世代パートナシップ計画(3GPP)、3GPPロング・ターム・イボリューション(LTE)、ウルトラ・モバイル・ブロードバンド(UMB)、または、例えばイボリューション・データ・オプティマイズド(EV−DO)のようなマルチ・キャリア無線仕様、あるいはこれら技術の1または複数の改訂技術等に準拠しうる。
通常、無線多元接続通信システムは、複数のモバイル・デバイスのための通信を同時にサポートすることができる。おのおののモバイル・デバイスは、順方向リンクおよび逆方向リンクによる送信を介して、1または複数の基地局と通信することができる。順方向リンク(すなわち、ダウンリンク)は、基地局からモバイル・デバイスへの通信リンクを称し、逆方向リンク(すなわち、アップリンク)は、モバイル・デバイスから基地局への通信リンクを称する。さらに、モバイル・デバイスと基地局との間の通信は、単一入力単一出力(SISO)システム、複数入力単一出力(MISO)システム、複数入力複数出力(MIMO)システム等によって確立されうる。
モバイル通信における最近の進歩は、モバイル・ネットワークおよびインターネット・プロトコル(IP)ベースのネットワークの統合を含んでいる。この統合によって、IPタイプのネットワークで利用可能な大量のマルチメディア・リソースが、モバイル電話、ラップトップ・コンピュータ等でアクセス可能になりうる。さらに、この統合によって、回路交換およびパケット交換通信を含む高品質音声通信が、さまざまなタイプのネットワーク・インタフェース(例えば、無線ローカル・エリア・ネットワーク、ブロードバンドIP、ダイヤル・アップ、セルラ・ラジオ・ネットワーク等)によって利用可能となった。さらに、コア・ネットワーク・インフラストラクチャが時間とともに進歩すると、モバイルおよびIP通信の統合を達成するための追加のメカニズムが実現される。したがって、無線通信において進行中の最適化は、現代の無線通信システムについての現実である。
さらなる進歩は、共通の領域内で適用されうるさまざまなタイプの基地局を見てきた。この結果、ヘテロジニアスなアクセス・ポイント・ネットワークをもたらした。例えば、地理的領域におけるマクロ基地局からの貧弱な信号強度を観察する地理的領域の部分においてターゲットとされた有効通信範囲を提供するために、マクロ基地局の従来の展開に加えて、例えばマクロ基地局およびピコ基地局のような低電力基地局が、計画されたマクロ展開内に含まれる。他の状況では、屋内ビルディングまたはコンプレクスのために同様な有効通信範囲を提供するために、1または複数の低電力基地局が、ショッピング・モール、大規模ビルディング等のような屋内に展開されうる。
オペレータ展開された基地局に加えて、サブキャリアまたは無線サービス・ユーザによって展開される新たなタイプの基地局が出現している。オペレータ展開された基地局とは対照的に、これら加入者展開された基地局が、個々の加入者によって、さまざまな場所において確立されうる。加入者展開された基地局は、例えば住居、事務所、アパートメント・ビルディング等のような制限されたエリア内の無線サービス・ユーザのために十分なアクセル利点を提供しうる。しかしながら、例えばWiFiルータ等のような類似の小電力ローカル・アクセス・ポイントと張り合うような、加入者展開された基地局の高密度な展開からの干渉を緩和することを含むさまざまなチャレンジもある。したがって、無線ネットワーキングにおいて顕著な進行中の構成は、計画された基地局展開内で、および、他のパーソナルなあるいはローカルな無線ネットワークと、加入者展開された基地局とを統合することを含む。
以下は、1または複数の態様の基本的な理解を与えるために、そのような態様の簡略化された概要を示す。この概要は、考えられるすべての態様の広範囲な概観ではなく、すべての態様の重要要素や決定的要素を識別することも、何れかまたは全ての態様のスコープを線引きすることも意図されていない。その唯一の目的は、後に示されるより詳細な記載に対する前置きとして、本開示の1または複数の態様のうちのいくつかの概念を、簡略化された形式で表すことである。
主題とする開示は、セルラ通信のためにローカル・インターネット・プロトコル・アクセス(LIPA)を確立することを提供する。主題とする開示の特定の態様によれば、開示は、ユーザ機器(UE)のためのパケット・ネットワーク接続を、LIPA接続を求める要求として確立する要求を識別するためのメカニズムである。識別されると、UEに関連付けられた、または、加入者展開された基地局に関連付けられたローカル・ゲートウェイが識別され、UEのためのLIPAトラフィックをサポートするためのパケット・コンテキストが確立される。
他の態様では、LIPA対応のネットワークにおいてUEモビリティを管理するメカニズムが提供される。UEが基地局との接続を確立した場合、無線通信は、モビリティ管理エンティティで受信されうる。その後、モビリティ管理エンティティは、LIPAコンテキストが、モビリティ管理エンティティに関連付けられたローカル・ゲートウェイに存在するかを識別しうる。LIPAコンテキストが基地局で利用可能な場合、LIPAコンテキストが維持されうる。そうではない場合、モビリティ管理エンティティは、LIPAコンテキストを終了させるために、ローカル・ゲートウェイへ終了命令を送信しうる。
少なくとも1つの他の態様では、UEは、従来のパケット・ネットワーク接続を求める要求と、LIPAコンテキストを求める要求とを区別するように構成されうる。LIPAコンテキストを求める要求が識別されると、UEは、LIPAトラフィックに関連付けられたアクセス・ポイント名(APN)を生成し、このAPNを、サービス提供基地局へと転送し、LIPAトラフィックのためのLIPAコンテキストを開始する。したがって、UEは、LIPAコンテキストの、無線通信のコンテキストにおける効率的な実施を容易にしうる。
上記に加えて、さまざまな態様が、ローカル・インターネット・プロトコル・アクセス(LIPA)トラフィックのためのパケット接続を確立するための無線通信の方法に関する。この方法は、パケット・データ・ネットワーク接続(PDN接続)を求める要求を備える電子メッセージを受信することを備えうる。さらに、この方法は、PDN接続を求める要求がLIPA PDN要求であるかを判定することと、PDN接続がLIPA PDN要求であると判定された場合、LIPA PDN要求に関連付けられたローカル・ゲートウェイ(L−GW)を識別することとを備えうる。
主題とする開示のその他の態様では、無線通信と連携したLIPAトラフィックのためのパケット接続を確立するように構成された装置が提供される。この装置は、電子通信を送信および受信するための通信インタフェースと、LIPAトラフィックのためのネットワーク・コンテキストを確立するように構成された命令群を格納するためのメモリとを備えうる。これら命令群は、コンピュータ実行可能なモジュールによって実行される。特に、これらモジュールは、パケット・ネットワーク接続を求める要求を、通信インタフェースから取得し、この要求が、LIPAトラフィックを求めるものであるかを判定する分析モジュールと、LIPAトラフィックをサポートし、しかも、この要求を発行するエンティティに関連付けられているL−GWを識別する獲得モジュールとを含む。
さらに別の態様では、無線通信と連携したLIPAコンテキストを確立するように構成された装置が提供される。この装置は、パケット・ネットワーク接続を求める要求を備える電子メッセージを受信する手段と、この要求が、LIPAトラフィックを確立することを求める要求であるかを判定する手段とを備えうる。さらに、この装置は、この要求が、LIPAトラフィックを確立するための要求であると判定された場合、LIPAトラフィックをサポートするためのL−GWを識別する手段を備えうる。
別の態様によれば、開示されたものは、無線通信に連携したLIPAコンテキストを確立するように構成された少なくとも1つのプロセッサである。プロセッサ(単数または複数)は、パケット・ネットワーク接続を求める要求を備える電子メッセージを受信するモジュールと、この要求がLIPAトラフィックを確立することを求める要求であるかを判定するモジュールとを備える。さらに、プロセッサ(単数または複数)は、この要求が、LIPAトラフィックを確立する要求であると判定された場合、LIPAトラフィックをサポートするL−GWを識別するモジュールを備えうる。
さらなる態様によれば、主題とする開示は、コンピュータ読取可能媒体を備えるコンピュータ・プログラム製品を提供する。このコンピュータ読取可能媒体は、コンピュータに対して、パケット・ネットワーク接続を求める要求を備える電子メッセージを受信させるためのコードと、コンピュータに対して、この要求が、LIPAトラフィックを確立する要求であるかを判定させるためのコードとを備えうる。さらに、このコンピュータ読取可能媒体は、コンピュータに対して、この要求が、LIPAトラフィックを確立するための要求であると判定された場合、LIPAトラフィックに関連付けられたL−GWを識別させるためのコードを備えうる。
前述に加えて、開示は、無線通信のための方法である。この方法は、PDN接続を求める要求を、LIPAトラフィックを求める要求として識別することを備えうる。さらに、この方法は、LIPA APNを生成することと、LIPA APNと、PDN接続を求める要求とを、サービス提供基地局へ無線で送信して、LIPAトラフィックのためのPDN接続を開始することとを備えうる。
さらなる態様によれば、無線通信のために構成された装置が提供される。この装置は、無線通信を送信および受信するための無線通信インタフェースを備えうる。さらに、この装置は、LIPAネットワーク・コンテキストを開始するための命令群を格納するためのメモリを備えうる。この命令群は、コンピュータ実行可能モジュールによって実行される。さらに詳しくは、これらのモジュールは、パケット・ネットワーク・コンテキストを確立することを求める要求がLIPA PDNに関連しているかを判定するフィルタリング・モジュールと、LIPA APNを生成し、PDN接続を求めるために無線メッセージ内にLIPA APNを含めるコンテキスト・モジュールとを備えうる。ここで、無線メッセージは、無線通信インタフェースによって、装置にサービス提供する基地局へ送信される。
別の態様では、主題とする開示は、無線通信のための装置を提供する。この装置は、PDN接続を求める要求を、LIPAトラフィックを求める要求として識別する手段を備えうる。さらに、この装置は、LIPA APNを生成するための手段を備えうる。さらに、この装置はまた、LIPA APNと、PDN接続を求める要求とを、サービス提供基地局へ無線で送信して、LIPAトラフィックのためのPDN接続を開始する手段を備えうる。
1または複数のさらなる態様によれば、無線通信のために構成された少なくとも1つのプロセッサが開示される。プロセッサ(単数または複数)は、PDN接続を求める要求を、LIPAトラフィックを求める要求として識別するモジュールを備えうる。さらに、プロセッサ(単数または複数)は、LIPA APNを生成するモジュールと、LIPA APNと、PDN接続を求める要求とを、サービス提供基地局へ無線で送信し、LIPAトラフィックのためのPDN接続を開始するモジュールとを備えうる。
別の態様では、主題とする開示は、コンピュータ読取可能媒体を備えるコンピュータ・プログラム製品を含む。さらに、このコンピュータ読取可能媒体は、コンピュータに対して、PDN接続を求める要求を、LIPAトラフィックを求める要求として識別させるためのコードを備えうる。さらに、このコンピュータ読取可能媒体は、コンピュータに対して、LIPA APNを生成させるためのコードと、コンピュータに対して、LIPA APNと、PDN接続を求める要求とを、サービス提供基地局へ無線で送信し、LIPAトラフィックのためのPDN接続を開始させるためのコードとを備えうる。
主題とする開示のその他の態様によれば、無線通信を含むLIPAトラフィックのためのパケット接続を終了させる方法が提供される。この方法は、基地局との無線接続をアクセス端末が確立していることを示すメッセージを受信することを備えうる。さらに、この方法は、既存のLIPA PDNコンテキストが基地局での使用に利用可能ではないと判定することを備えうる。この方法はさらに、既存のLIPA PDNコンテキストを終了させるために、既存のLIPA PDNコンテキストに関連付けられたL−GWへ非アクティブ化要求を送ることを備えうる。
さらなる態様では、無線通信に関連付けられたLIPAコンテキストを終了させるように構成された装置が提供される。この装置は、電子メッセージを送信および受信するための通信インタフェースと、非アクティブなLIPAコンテキストを識別し終了させるように構成された命令群を格納するためのメモリとを備えうる。これら命令群は、コンピュータ実行可能なモジュールによって実行される。これらモジュールは、通信インタフェースからの、ユーザ機器(UE)のモビリティに関連する電子メッセージの受信、既存のLIPAコンテキストが、UEに関連付けられているかの識別、および、既存のLIPAコンテキストが、装置と通信可能に接続されたノードにおいてサービスを提供するかの判定を行う評価モジュールを備えうる。さらに、これらモジュールは、既存のLIPAコンテキストがノードにおいて現在のサービスを提供しない場合に、ノードに関連付けられたL−GWにリリース命令を送信する終了モジュールを備えうる。
主題とする開示はさらに、無線通信に関連付けられたLIPAコンテキストを終了させるように構成された装置を提供する。この装置は、基地局との無線接続をアクセス端末が確立していることを示すメッセージを受信する手段を備えうる。この装置は、さらに、既存のLIPA PDNコンテキストが基地局での使用に利用可能ではないと判定する手段を備えうる。さらに、この装置はまた、既存のLIPA PDNコンテキストを終了させるために、既存のLIPA PDNコンテキストに関連付けられたL−GWへ非アクティブ化要求を送る手段を備えうる。
さらに別の態様によれば、無線通信に関連付けられたLIPAコンテキストを終了させるように構成された少なくとも1つのプロセッサが開示される。プロセッサ(単数または複数)は、基地局との無線接続をアクセス端末が確立していることを示すメッセージを受信するモジュールを備えうる。それに加えて、プロセッサ(単数または複数)は、既存のLIPA PDNコンテキストが基地局での使用に利用可能ではないと判定するモジュールを備えうる。プロセッサ(単数または複数)はさらに、既存のLIPA PDNコンテキストを終了させるために、既存のLIPA PDNコンテキストに関連付けられたL−GWへ非アクティブ化要求を送るモジュールを備えうる。
1または複数のさらなる態様では、主題とする開示は、コンピュータ読取可能媒体を備えたコンピュータ・プログラム製品を備える。このコンピュータ読取可能媒体はまた、コンピュータに対して、基地局との無線接続をアクセス端末が確立していることを示すメッセージを受信させるためのコードを備える。さらに、コンピュータ読取可能媒体は、コンピュータに対して、既存のLIPA PDNコンテキストが基地局での使用に利用可能ではないと判定させるためのコードを備える。さらに、このコンピュータ読取可能媒体はまた、コンピュータに対して、既存のLIPA PDNコンテキストを終了させるために、既存のLIPA PDNコンテキストに関連付けられたL−GWへ非アクティブ化要求を送信させるためのコードを備える。
前述した目的および関連する目的を達成するために、1または複数の実施形態は、後に十分に記載され、特許請求の範囲において特に指摘されている特徴を備える。以下の記載および添付図面は、1または複数の態様のある例示的な特徴を詳細に記載する。しかしながら、これらの特徴は、さまざまな態様の原理が適用されるさまざまな方式のうちの極く一部しか示しておらず、本説明は、そのような態様およびそれらの均等物の全てを含むことが意図されている。
図1は、ローカル・インターネット・プロトコル・アクセス(LIPA)無線通信をサポートする無線通信システムの例のブロック図を示す。 図2は、本明細書に開示された態様にしたがって、LIPAトラフィックのためのパケット・ネットワーク接続のセットアップを容易にする装置の例のブロック図を示す。 図3は、さらなる態様において、LIPAに関連する無線通信のモビリティをサポートする装置の例のブロック図を示す。 図4は、無線通信のためにLIPAコンテキストを識別し開始するように構成された装置の例のブロック図を示す。 図5は、主題とする開示のさまざまな態様にしたがうユーザ機器(UE)の例のブロック図を示す。 図6は、主題とする開示のさらに別の態様にしたがうネットワーク・コール・セットアップ図の例の図解を示す。 図7は、主題とする開示の別の態様にしたがうネットワーク・コール終了図の例を示す。 図8は、さらなる態様にしたがって、セルラ通信のためのLIPAコンテキストのためのネットワーク・サポートを提供する方法の例のフローチャートを示す。 図9は、さらに別の態様にしたがって、LIPAパケット・データ・ネットワーク・コンテキストを識別し確立するための方法の例のフローチャートを示す。 図10は、主題とする開示の他の態様において、LIPAコンテキストを求める要求を開始するための方法の例のフローチャートを示す。 図11は、セルラ通信のモビリティをサポートするためにLIPAコンテキストを終了させるための方法のフローチャートを図示する。 図12は、さらに別の態様にしたがって、セルラ通信のためのLIPAコンテキストを確立する電子デバイスの例のブロック図を示す。 図13は、LIPAネットワーク接続を求める要求を識別し、開始するための電子デバイスの例のブロック図を示す。 図14は、無線ノードにおいて、既存のLIPAコンテキストの終了を容易にする電子デバイスの例のブロック図を示す。 図15は、主題とする開示のさまざまな態様を実施しうる無線通信装置の例のブロック図を示す。 図16は、さらなる態様にしたがって、無線通信のためのセルラ環境の例のブロック図を示す。 図17は、ネットワーク環境内におけるアクセス・ポイント基地局の配置を可能にする典型的な通信システムを例示する。
さまざまな態様が、全体を通じて同一要素を示すために同一の参照番号が使用される図面を参照して説明される。以下の記載では、説明の目的のために、1または複数の態様の完全な理解を提供するために、多くの具体的な詳細が述べられる。しかしながら、そのような態様は、これら具体的な詳細無しで実現されうることが明確である。他の事例では、1または複数の態様の記載を容易にするために、周知の構成およびデバイスがブロック図形式で示される。
さらに、本開示のさまざまな態様が、以下にさらに詳細に記載される。本明細書における教示は、さまざまな広範な形態で具体化され、本明細書で開示されているあらゆる具体的な構成および/または機能は、単に代表例であることが明らかであるべきである。本明細書における教示に基づいて、当業者であれば、本明細書に開示された態様は、その他任意の態様と独立して実施され、これら態様のうちの複数は、さまざまな方式で組み合わされうることを認識すべきである。例えば、本明細書に記載された任意の数の態様を用いて装置が実施され、および/または、方法が実現されうる。さらに、本明細書に記載された態様のうちの1または複数に追加された、あるいは、本明細書に記載された態様のうちの1または複数とは異なる他の構成および/または機能を用いて、装置が実装され、および/または、方法が実現されうる。例として、本明細書で記述された方法、デバイス、システム、および装置の多くは、とりわけ、加入者展開された基地局と連携してLIPA接続を確立および終了させるコンテキストで記載されている。当業者であれば、その他の通信環境に対しても、同様な技術が適合することを認識すべきである。
加入者展開された基地局を無線アクセス・ネットワークに導入することによって、これらネットワークへのパーソナル・アクセスによる大幅な柔軟性およびコンシューマ制御が可能となる。これら加入者展開された基地局はまた、ホーム基地局とも称され、ホーム・ノードB(HNB)基地局、エンハンストHNB、またはホームeノードB(HeNB)(ここで、用語H(e)NBは、HNBかHeNBのいずれかでありうるエンティティを称する)、フェムトセル、フェムト基地局等を含みうる。これら用語は加入者展開された基地局の別の例であるが、これら用語は、(例えば、1または別のこのような基地局のみを適用する特定のセルラ・システムに連携したように)別に言及されている場合を除いて、一般に、加入者展開された基地局を称する。
ネットワーク無線インフラストラクチャおよびリソースが時間とともに増加し、モバイル・デバイスの処理機能およびユーザ・インタフェース機能がより洗練されてきたので、ユーザは、以前はパーソナル・コンピュータおよび固定線通信とのみ利用可能であった機能を実行するためにモバイル・デバイスを利用することができる。高品質音声通信、インターネット・アクセス、マルチメディア・アクセスおよび再生、ならびにエンタテイメントのために小型のポータブルなデバイスを利用できる機能は、非常に望ましい商品をもたらす。しかしながら、マクロ無線ネットワークが、大規模な公衆利用のために展開されているので、屋内受信は、(例えば、ビルディング、隔離、土地の地形等によるラジオ周波数信号の吸収によって)しばしば、屋外受信よりも貧弱でありうる。加入者展開された基地局技術は、ユーザに対して、パーソナル無線接続による顕著な制御を提供する。これはしばしば、屋内接続問題のほとんどまたは全てを解決する。したがって、加入者展開された基地局はさらに、マクロ・ネットワークのための準最適な環境であっても、ユーザ機器(UE)モビリティを拡大しうる。
さらに、ホーム基地局は、ホーム・ネットワークまたは企業ネットワークにおいて、ローカル・インターネット・プロトコル・アクセスを別のデバイスへ提供するように構成されうる。一般に、ホーム・ネットワークまたは企業ネットワークにおける他のデバイスに関連付けられたトラフィックは、ローカル・インターネット・プロトコル・アクセス(LIPA)トラフィックと称される。UEが、ホーム・ネットワーク内のエンティティと通信するのにホーム基地局を使用するために、IP接続ポイントが、ホーム・ノードまたはホーム・アクセス・ポイント(これは、例えば、ホーム基地局であるか、あるいは、ホーム基地局およびその他の構成要素を含むエンティティでありうる)において生成される。IP接続ポイントを提供することは、パケット・ネットワーク接続の生成と、IP接続ポイントを提供するノードにおけるGi基準ポイントまたはSGi基準ポイントの終了とを意味する。パケット・ネットワーク接続は、例えば、パケット・データ・ネットワーク接続(PDN接続)、パケット・データ・プロトコル・コンテキスト(PDPコンテキスト)等を含みうる一方、Gi基準ポイントは、ゲートウェイGPRSサービス提供ノード(GGSN)とPDNとの間の基準ポイントであり、SGI基準ポイントは、PDNゲートウェイとPDNとの間の基準ポイントである。それに加えて、IP接続ポイントを提供するノードは、例えば、ホーム・ノード、ホーム・アクセス・ポイント、GGSN、PDNゲートウェイ等を含みうる。PDNは、本明細書で利用されるように、例えば、IPマルチメディア・サブシステム(IMS)サービスを提供するための、オペレータ外部の公衆またはプライベートなパケット・データ・ネットワーク、あるいは、イントラ・オペレータ・パケット・データ・ネットワークを称しうる。
UEに提供されるその他のIP接続をエミュレートするためにLIPA接続をモデル化することは、ホーム・ノードにおいて、LIPAのためにIP接続ポイントを提供する機能をエミュレートすることを含む。そして、Gi基準ポイントまたはSGi基準ポイントに類似の基準ポイントを導入することによってモデル化されうる。これは、ホーム・ノード自身で終了する。その後、類似の基準ポイントが、LIPAトラフィックのためだけのIP接続ポイントを提供するために割り当てられる。これは、ローカルSGi基準ポイントまたはL−SGi基準ポイントと称されうる。ノードは、既存の無線プロトコルに基づいて、UEがホーム・ノードにおいて、ローカルにルーティングされたトラフィックにアクセスするために、IPアドレスをUEへ割り当てる。これを担当するエンティティは、パケット・データ・ネットワーク・ゲートウェイ、またはPDN GW、またはGGSNである。したがって、H(e)NBにおいてローカル・ルータ・アクティビティをエミュレートするために、PDN GW/GGSNのサブセットが、ホーム・ノード内に配置される。PDN GW/GGSNのサブセットは、本明細書では、ローカルPDNゲートウェイ(L−PGW)、あるいは、単にローカル・ゲートウェイ(L−GW)と称される。このL−GWは、LIPAトラフィックのためのPDPコンテキストまたはPDN接続をサポートし、ローカル・トラフィックにアクセスするために、UEのIアドレスを割り当てる。L−GWに関連するいくつかのチャレンジがまだある。例は、LIPA PDN接続を求める要求と、従来のPDN接続とを区別することと、UEが別の基地局またはアクセス・ポイントに接続する(例えば、H(e)NBからマクロ基地局へのハンドオーバを実行する)場合、既存のLIPA PDN接続をどのようにして終了させるかを含む。主題とする開示のさまざまな態様は、これらおよび関連する問題に対処する。
図1は、本開示の態様にしたがう典型的な無線通信システム100の例のブロック図を示す。無線通信システム100は、エア・インタフェースによってホーム・ノード(例えば、加入者展開された基地局またはアクセス・ポイント)104に無線接続されたユーザ機器(UE)102を備える。ホーム・ノード104は、ホーム・ノード104に接続された端末のためのLIPA IP接続をサポートする(L−GW)106に接続される。(あるいは、破線によって示されているように、L−GW106は、ホーム・ノード104の一部として含まれうる。)小さな点線は、ローカルなIPトラフィックがUE102のために採るルートを示す。
ホーム・ノード104への音声サービスまたはデータ・サービスの実施のために、ホーム・ノードは、(例えば、モビリティ管理エンティティ[MME]のような)モビリティ・エンティティ108と、サービス提供ゲートウェイ110に接続されている。モビリティ・エンティティ108は、(例えば、セルラ・ネットワークのような)無線サービス・プロバイダ・ネットワークへ、および、(例えば、パケット・ゲートウェイ112におけるような)IPトラフィックをサポートするIP接続へのアクセスを容易にするために、さらに、L−GW106において、LIPAトラフィックのためのコンテキストまたは接続を確立しうる。これらサービスは、サービス提供ゲートウェイ110によって実施されうる。一方、サービス提供ゲートウェイ110は、パケット・ゲートウェイ112に接続されている。パケット・ゲートウェイ112は、UE102に関する加入、加入状態、課金レート、アクセス可能サービス等を検証するために、ポリシーおよび課金サーバ114にアクセスする。UE102に関連付けられた加入がIPトラフィックをサポートする場合、パケット・ゲートウェイ112によって、1または複数のIPネットワーク116(例えば、インターネット、イントラネット、IP関連サービス等)へのアクセスが、このIPトラフィックを促進できるようになる。
音声コールまたはデータ・コールを確立するために、UE102は、このようなトラフィックを求める要求を生成し、ホーム・ノード104へ送信する。その後、ホーム・ノード104は、この要求を、モビリティ・エンティティ108へ転送する。モビリティ・エンティティ108は、どのようなタイプのサービスがこの要求に関連付けられているかを判定し、ホーム・ノード104に関連付けられた適切なゲートウェイにおいて、トラフィックのための接続を開始する。モビリティ・エンティティ108のための1つの問題は、LIPA接続を求める要求を、従来のIP接続を求める要求と区別することである。モビリティ・エンティティ108の別の問題は、現在使用されていない既存のLIPA接続をキャンセルするか、あるいは終了させることである。これら問題は、以下に、より詳細に説明される。
図2は、主題とする開示の特定の態様にしたがう無線通信システム200の例のブロック図を示す。無線通信システム200は、ホーム・ノード204(例えば、加入者展開された基地局)と通信可能に接続されたモビリティ・エンティティ202を備える。適切なモビリティ・エンティティ202の例は、ロング・ターム・イボリューション無線ネットワークのMME、ユニバーサル・モバイル・テレコミュニケーション・システム・ネットワークのサービス提供GPRSサポート・ノード[S−GSM(登録商標)]等を含みうる。モビリティ・エンティティ202は、ホーム・ノード204によってサービス提供される1または複数のUE(図示せず)のためのIP接続の開始および終了を管理するように構成されうる。接続要求をサービスするために要求される接続のタイプを決定するために、モビリティ・エンティティ202は、LIPAコンテキスト装置206を適用しうる。LIPAコンテキスト装置206は、有線通信リンクを介して電子通信を送信および受信する通信インタフェース208を備えうる。1つの実例では、この有線通信リンクは、ホーム・ノード204に関連付けられたH(e)NB214を備えたS11リンク、または、ホーム・ノード204に関連付けられたL−GW218を備えたローカルなS11(L−S11)リンクを備えうる。さらに、S1インタフェースまたはIu有線インタフェースは、(モビリティ・エンティティ202とホーム・ノード204とが統合されている特定のネットワーク実装に依存して)モビリティ・エンティティ202およびH(e)NB214に通信可能に接続しうる。
前述に加えて、LIPAコンテキスト装置206は、LIPAトラフィックのためのネットワーク・コンテキストを確立するように構成された命令群を格納するためのメモリ210を備えうる。ここで、これら命令群は、コンピュータ実行可能モジュールによって実行されうる。これらのモジュールは、(ホーム・ノード204によってサービス提供されたUEによって開始された)ホーム・ノード204のH(e)NB214によって送信されたパケット・ネットワーク接続を求める要求214Aを、通信インタフェース208から取得するように構成された分析モジュール212を含みうる。さらに、分析モジュール212は、要求214AがLIPAトラフィックを求めるものであるかを判定するモジュールでありうる。1つの実例では、この判定は、この要求とともに含まれているアクセス・ポイント名(APN)が、特にLIPA接続またはLIPAトラフィックに関連付けられた用語を備えているかを判定することによって実施されうる。この用語は、例えば、「ローカル」またはその他の適切な用語のような用語である「LIPA」を含みうる。APN用語のLIPA接続との関連付けは、例えばメモリ210に格納されうる。これは、上記判定を行うために、分析モジュール212によって参照されうる。別の実例では、この判定は、この要求をモビリティ・エンティティ202にルーティングしている第2のエンティティが(以下に示すように、要求214Aを発行しているエンティティと比較して)、ホーム基地局であるか、ホーム基地局ゲートウェイであるかを識別することによって実行されうる。分析モジュール212は、例えば、デフォルトとして、H(e)NB214によってルーティングされたIP要求が、LIPA接続を求める要求であるものと推論しうる。
上記に加えて、LIPAコンテキスト装置206は、LIPAトラフィックをサポートし、かつ、要求214Aを発行しているエンティティ(例えば、UE)に関連付けられたL−GW218を識別する獲得モジュール216を備えうる。L−GW 218を識別するためにさまざまなメカニズムが適用されうる。1つの例において、獲得モジュール216は、H(e)NB214のIPアドレスを求める要求214Aを分析しうる。IPアドレスは、例えば、要求214Aを備える無線メッセージの明示的な情報要素で指定されるか、あるいは、無線メッセージのソースIPヘッダから抽出されうる。IPアドレスが発見された場合、IPアドレスにセットアップ・コマンド222Aを送るために、トラフィック・セットアップ・モジュール222が適用されうる。したがって、例えば、L−GW218およびH(e)NB214が展開され、共通のIPアドレスを共有する場合、セットアップ・コマンド222AがL−GW218で受信されうる。一方、L−GW218は、セットアップ・コマンド222Aを受信することに応答して、LIPA PDNコンテキストを確立する。
要求214Aが、H(e)NB214のIPアドレスを含んでいない場合、あるいは、セットアップ・コマンド222AをIPアドレスへ送信したときに、コンテキストが確立されない場合、獲得モジュール216は、要求214Aをもって指定された、規定されたLIPAアクセス・ポイント名(規定されたLIPA APN)を求める要求214Aを分析するためにドメイン・モジュール220を適用しうる。規定されたLIPA APNが識別された場合、ドメイン・モジュール220は、完全に記述されたドメイン名(FQDN)を生成するために、この規定されたLIPA APNを適用する。ドメイン・モジュール220はその後、ドメイン名サーバ・クエリ(DNSクエリ)を実行するためにこのFQDNを利用し、このDNSクエリに応答して、L−GW218のIPアドレスを取得する。その後、トラフィック・セットアップ・モジュール222は、LIPA PDNコンテキストを開始するために、L−GW218のIPアドレスにセットアップ・コマンド222Aを送信しうる。
図3は、LIPA対応のネットワーク内のUE308のためのモビリティをサポートしうるネットワーク・システム300の例のブロック図を示す。特に、ネットワーク・システム300は、(図示しないが、LIPAコンテキスト306がUE308のために確立された場合、L−GW304に接続された)ホーム基地局から、別のホーム基地局へ、マクロ・ネットワークへ、または、(L−GW304以外のノードを称する)任意の適切な遠隔無線ノード318へハンドオフしているUE308から得られるLIPA接続を識別し、終了させるように構成されたモビリティ・エンティティ302を備えうる。
モビリティ・サポートを実行するために、モビリティ・エンティティ302は、コンテキスト終了装置310を含みうる。コンテキスト終了装置310は、(例えば、L−GW304に関連付けられたホーム・ノード、または、図示しないネットワーク・ゲートウェイのような)他のエンティティのうち、L−GW304および遠隔無線ノード318との間で電子メッセージを送信および受信するための通信インタフェース312を備えうる。さらに、コンテキスト終了装置310は、非アクティブなLIPAコンテキストを識別および終了させるように構成された命令群を格納するためのメモリ314を備えうる。これら命令群は、コンテキスト終了装置310とともに含まれた1または複数のコンピュータ実行可能モジュールによって実行されうる。特に、評価モジュール316は、UE308のモビリティに関連する通信インタフェース312からの電子メッセージ318Aの受信、および、UE308に関連付けられた既存のLIPAコンテキスト306の識別を行うモジュールとして適用されうる。電子メッセージ318Aは、例えば、有線メッセージ、無線メッセージ、あるいは、例えばUE308によって送信され、遠隔無線ノード318によって有線メッセージとして再パッケージされた無線メッセージのような、有線メッセージと無線メッセージとの適切な組み合わせでありうる。例として、電子メッセージ318Aは、UE308と遠隔無線ノード318との間でセッションが確立されたことを示す、遠隔無線ノード318によって送信されたネットワーク・メッセージでありうる。したがって、1つの事例では、L−GW304に関連付けられたノードに接続されたアクセス端末(UE308)が、第2のノード(遠隔無線ノード318)へのハンドオーバを実行する場合、電子メッセージが、通信インタフェース312で受信されうる。別の事例では、アクセス端末が、第2のノードとの初期接続を確立した(例えば、アクセス端末の構成に依存して、第2のノードにキャンプした、あるいは、基地局のアクティブ・セット内に第2のノードを含む)場合、電子メッセージが通信インタフェース312で受信されうる。
電子メッセージ318Aが受信され、既存のLIPAコンテキスト306が識別されると、評価モジュール316は、既存のLPAコンテキスト306が、モビリティ・エンティティ302に通信可能に接続されたノードでサービスを提供するかを判定する。この判定は、例えば、遠隔無線ノード318の識別子(例えば、IPアドレス)を、既存のLIPAコンテキスト306に関連付けられた識別子と比較することに少なくとも部分的に基づきうる。別の例として、この判定は、電子メッセージ318AのソースIPヘッダからIPアドレスを抽出することと、このIPアドレスが、L−GW304に関連付けられたIPアドレスに一致しないことを判定することと、に少なくとも部分的に基づきうる。電子メッセージ318Aが、遠隔無線ノード318に関連付けられたL−GWのIPアドレスを指定する情報要素を含んでいる場合、評価モジュール316は、情報要素からこのIPアドレスを取得し、L−GW304のIPドレスが、遠隔無線ノード318に関連付けられたL−GWのIPアドレスに一致するか否かを判定しうる。何れの場合であれ、遠隔無線ノード318のIPアドレス、または、遠隔無線ノード318に関連付けられたL−GWのIPアドレスが、L−GW304のIPアドレスに一致しない場合、評価モジュール316は、UE308がL−GW304にもはや接続されていないと推測し、既存のLIPAコンテキスト306が、UE308による使用のために利用不可であることを示す。
評価モジュール316による判定がなされると、コンテキスト終了装置310は、UE308にサービス提供しているノードにおいて既存のLIPAコンテキスト306が現在のサービスを提供していない場合に、リリース命令320AをL−GW304へ送信する終了モジュール320を適用しうる。リリース命令320Aを受信すると、L−GW304は、既存のLIPAコンテキスト306を削除する。その結果、コンテキスト終了装置310は、有効なLIPAコンテキスと無効なLIPAコンテキストとを区別し、コンテキストを開始しているUEによる使用が利用不可であるコンテキストを終了させるために適用されうる。
図4は、主題とする開示のさらに別の態様にしたがう無線システム400の追加例のブロック図を示す。無線システム400は、エア・インタフェースによってホーム・ノード404と通信可能に接続されたUE402を備える。ホーム・ノード404は、H(e)NB416を、さらには、L−GW414を備える。これは、ホーム・ノード404においてH(e)NB416とともに配置されているか、あるいは、(例えば、ホーム・ノード404またはH(e)NB416として個別のIPアドレスを備える)別の態様では、ホーム・ノード404の外部に存在しうる。
UE402は、(例えば、前述したような図1のパケット・ゲートウェイ112である)ネットワーク・パケット・ゲートウェイで実施される従来のIP接続を求める要求と、L−GW414で実施されうるLIPA接続を求める要求との区別を支援するように構成される。特に、UE402は、LIPA開始装置406を備えうる。LIPA開始装置406は、無線通信を送信および受信する無線通信インタフェース408を備えうる。1つの実例では、無線通信インタフェース408は、UE402の無線トランシーバを含みうる。別の実例では、無線通信インタフェース408は、UE402の無線トランシーバに連結しているか、その代わりに、UE402の無線トランシーバを使用するインタフェースでありうる。さらに、LIPA開始装置406は、LIPAネットワーク・コンテキストを開始するための命令群を格納するメモリ420を備えうる。この命令群は、LIPA開始装置406のコンピュータ実行可能モジュールのセットによって実施される。
動作中、LIPA開始装置406は、パケット・ネットワーク・コンテキストを確立することを求める要求412Aが、LIPAパケット・データ・ネットワーク(LIPA PDN)に関連しているかを判定するフィルタリング・モジュール410を備えうる。例として、フィルタリング・モジュール410は、LIPAトラフィックを求めるアプリケーション412から要求412Aがなされる場合、あるいは、ローカル・ネットワークにアクセスするように構成されたアプリケーションから要求412Aがなされる場合、要求412AがLIPA PDNに関連していると判定する。別の例において、フィルタリング・モジュール410は、UE402(例えば、ホーム・ノード404)にサービス提供する基地局がホーム基地局である場合、要求412AがLIPA PDNに関連していると判定する。また別の例において、フィルタリング・モジュール410は、UE402にサービス提供する基地局がLIPAトラフィックに関連付けられている場合、要求412AがLIPA PDNに関連していると判定する。この関連付けは、ホーム・ノード404によって明示的に指定されうるか、あるいは、メモリ420に格納された、LIPA関連ホーム・ノードのリストに基づきうる。
フィルタリング・モジュール410が、要求412Aを、LIPA PDNを求める要求であると識別すると、コンテキスト・モジュール418が適用され、LIPA APN420Aの生成、および、PDN接続を求める無線メッセージ418AへのLIPA APN420Aの包含がなされうる。その後、無線メッセージ418Aは、無線通信インタフェース408によって、UE402(H(e)NB416)にサービス提供する基地局へと送信される。H(e)NB416は、要求412Aを受信すると、UE402のためのLIPA通信を容易にするために、L−GW414においてLIPA PDNを確立する。1つの特定の態様では、コンテキスト・モジュール418が、いくつかの方式のうちの1つで、LIPA APN 420Aを生成しうる。1つの事例では、コンテキスト・モジュール418が、少なくとも部分的に、UE402にサービス提供する基地局のホーム基地局識別子から、LIPA APN420Aを生成する。このホーム基地局識別子は、IPアドレス、例えばセル識別子のようなその他の適切な識別子、基地局識別子、ノードB識別子、eノードB識別子、クローズされた加入者グループ(CSG)識別子、ロケーション/ルーティング/トラッキング・エリア識別子等を備えうる。別の事例では、コンテキスト・モジュール418は、少なくとも部分的に、LIPA PDNに関連付けられた明示的な用語を用いて、LIPA APN420Aを生成する。例えば、用語「LIPA」、「ローカル」、「ホーム」、「ワーク」、「企業」、「ホット・スポット」等が、明示的な用語として適用されうる。したがって、1つの例示的な例として、コンテキスト・モジュール418は、少なくとも部分的に、LIPA APNにおける「LIPA」を用いて、LIPA APNを生成する。これは、要求412Aが、LIPA PDNを求める要求であることを示唆する。
図5は、1または複数の加入者展開された基地局(ホームBS)504と無線通信インタフェースを介して通信可能に接続されたUE502を備えるシステム500の例のブロック図を示す。ホームBS(単数または複数)504は、DLサブフレームで送信する一方、UE502は、ULサブフレームで応答する。さらに、UE502は、本明細書で記載されたように、従来のIPトラフィックとLIPAトラフィックとの両方のために、IP接続がホームBS(単数または複数)504において確立されることを要求するように構成されうる。
UE502は、信号を受信する少なくとも1つのアンテナ506(例えば、1または複数の入力/出力インタフェースを備える)と、受信機(単数または複数)508とを含む。受信機は、受信した信号に対して一般的な動作(例えば、フィルタ、増幅、ダウンコンバート等)を実行する。一般に、アンテナ506および送信機524(集合的にトランシーバと称される)は、ホームBS(単数または複数)504との無線データ交換を容易にするように構成されうる。さらに、アンテナ506、送信機524、受信機508、復調器510、および変調器522は、データ・プロセッサ512およびLIPA開始装置516を含むUE502のさまざまな構成要素によって、無線通信インタフェースとして適用されうる。
アンテナ506および受信機(単数または複数)508はまた、復調器510に接続されている。この復調器は、受信したシンボルを復調し、このような信号を、評価のために、データ・プロセッサ(単数または複数)512へ提供しうる。データ・プロセッサ(単数または複数)512は、UE502の1または複数の構成要素(アンテナ506、受信機508、復調器510、メモリ514、LIPA開始装置516、変調器522、送信機524)を制御かつ/または参照しうることが認識されるべきである。さらに、データ・プロセッサ(単数または複数)512は、1または複数のモジュール、アプリケーション、エンジン、あるいは、UE502の機能を実行することに関連する情報または制御を備えるその他のものを実行しうる。
さらに、UE502のメモリ514は、データ・プロセッサ(単数または複数)512に動作可能に接続される。メモリ514は、送信、受信等されるべきデータと、遠隔デバイス(例えば、ホームBS(単数または複数)504)との無線通信を実行するのに適切な命令群とを格納しうる。具体的には、これら命令群は、上述された、あるいは、本明細書のどこかで説明されたさまざまな機能を実施するために利用されうる。さらに、図示していないが、メモリ514は、LIPA開始装置516に関連付けられ、プロセッサ(単数または複数)512によって実行されるモジュール、アプリケーション、エンジン等(例えば、フィルタリング・モジュール518、コンテキスト・モジュール520)を格納しうる。
本明細書で説明されるように、LIPA開始装置516は、LIPA PDN接続を求める要求を区別するためにUE502によって適用されうる。さらに、主題とする開示のいくつかの態様によれば、LIPA開始装置516は、図4のLIPA開始装置406に実質的に類似しうることが認識されるべきである。したがって、UE502は、パケット・ネットワーク・コンテキストを求める要求の分析、および、この要求がLIPA PDNに関連しているかの判定を行うためにフィルタリング・モジュール518を適用しうる。さらに、LIPA APNを生成し、LIPA PDN接続を要求するために無線メッセージ内にLIPA PDNを含めるコンテキスト・モジュール520が適用されうる。この無線メッセージは、ホームBS(単数または複数)504に関連付けられたL−GWにおけるLIPA PDN接続の確立を開始するために、変調器522、送信機524、およびアンテナ506を適用するデータ・プロセッサ512によって、ホームBS(単数または複数)504のうちの1または複数へ送信されうる。
図6は、主題とする開示の態様にしたがうLIPAセットアップ動作のネットワーク・コール図600の例を示す。ネットワーク・コール図600は、UE602A、ホーム基地局602B、MME602C、およびL−PGW602Dを含むいくつかのネットワーク関連エンティティを備える。604では、UE602Aが、PDN接続要求を開始する。これは、MME602Cへ送信される。606では、MME602Cが、L−PGW602Dへ転送される生成セッション要求メッセージを生成する。本明細書で記載されたように、PDN接続要求を、LIPA PDNを求める要求として識別することによって、生成セッション要求メッセージは、具体的に、LIPAコンテキストを求めるメッセージとなりうる。さらに、本明細書で記載されたように、MME602Cは、UE602AのためのLIPA PDNを確立するために適切なL−PGW602Dを識別しうる。
608では、L−PGW602Dが、生成セッション応答メッセージをMME602Cへ送信する。MME602Cは、その後、610において、ホーム基地局602Bへ送信されるベアラ・セットアップ要求/PDN接続受諾メッセージを生成する。ホーム基地局602Bは、ベアラ・セットアップ要求/PDN接続受諾メッセージを受信すると、612において、UE602AにRRC接続再構築メッセージを送る。614では、UE602Aが、RRC接続再構築完了メッセージを持って応答する。その後、ホーム基地局602Bは、616において、ベアラ・セットアップ応答メッセージをMME602Cへ送る。さらに、UE602Aは、618において、ホーム基地局602Bへのダイレクトな転送を開始する。ネットワーク・コール図600は、620において、PDN接続完了メッセージをもって終了する。これは、ホーム基地局602BによってMME602Cへ送信される。
図7は、主題とする開示のさらなる態様にしたがうLIPA完了動作のためのネットワーク・コール図700の例を示す。LIPA完了動作は、UE702A、ホーム基地局702B、MME702C、およびL−PGW702Dを含む。704では、UE702Aが、LIPA PDNをサポートしない基地局(マクロ基地局または別のホーム基地局を含むホーム基地局以外の基地局)と、ハンドオーバを実行するか、初期アクセス接続を確立する。706では、MME702Cが、削除セッション要求メッセージを生成し、このメッセージを、L−PGW702Dへ送信する。このメッセージは、本明細書で説明したように、MME702Cによって、UE702Aがハンドオーバまたは基地局アクセス手順を実行したことを示すインジケーションが受信され、既存のLIPA PDNが非アクティブであるとの判定がなされると、生成されうる。さらに、708では、L−PGW702Dが、MME702Cに送信される削除セッション応答メッセージを持って応答する。710では、MME702Cが、非アクティブ化ベアラ要求メッセージを生成し、このメッセージをホーム基地局702Bへ送信する。712では、ホーム基地局702Bが、UE702Aに、RRC接続再構築メッセージを送る。これに応答して、UE702Aは、714において、RRC接続再構築完了メッセージをホーム基地局702Bへ送る。ネットワーク・コール図700は、716で終了する。ここでは、ホーム基地局702Bが、MME702Cに、非アクティブ化ベアラ応答メッセージを送る。
前述のシステム、コール図、または装置が、いくつかの構成要素、モジュール、および/または通信インタフェース間のインタラクションに関して記載された。このようなシステムおよび構成要素/モジュール/インタフェースは、ここで明示されたこれら構成要素/モジュールまたはサブ・モジュール、これら明示された構成要素/モジュールまたはサブ・モジュール、および/または、追加のモジュールのうちのいくつかを含みうることが認識されるべきである。例えば、無線通信システムは、LIPAコンテキスト装置206およびコンテキスト終了装置310を備えるモビリティ・エンティティ202と、ホーム・ノード204と、LIPA開始装置516を備えるUE502と、または、これらまたはその他のエンティティの異なる組み合わせとを含みうる。サブ・モジュールはまた、親モジュール内に含まれたものとは別のモジュールに通信可能に接続されたモジュールとしても実現されうる。さらに、1または複数のモジュールは、収集機能を提供する単一のモジュールに結合されうることが注目されるべきである。例えば、評価モジュール316は、非アクティブなLIPAコンテキストを識別すること、および、非アクティブなLIPAコンテキストをリリースする要求を単一の構成要素によって発行することを容易にするために、終了モジュール320を含みうる。これら構成要素はまた、本明細書に明示的に記載されていないが、当業者によって知られている1または複数のその他の構成要素とともにインタラクトしうる。
さらに、認識されるように、上記開示されたシステムおよび以下に開示される方法のさまざまな部分は、人工知能または知識あるいはルール・ベースの構成要素、サブ構成要素、プロセッサ、手段、方法、またはメカニズム(例えば、サポート・ベクトル・マシン、ニューラル・ネットワーク、エキスパート・システム、ベイエジアン・ビリーフ・ネットワーク、ファジー・ロジック、データ融合エンジン、クラシファイヤ等)を含むか、これらから構成される。このような構成要素は、とりわけ、本明細書に記載されたものに加えて、これらシステムおよび方法の一部を、効率的および知的のみならず、より適応可能にするために、実行されるあるメカニズムまたは処理を自動化しうる。
前述した典型的なシステムを考慮すると、開示された主題にしたがって実施される方法が、図8乃至11のフローチャートを参照してより良く理解されるであろう。説明を単純にする目的のために、これら方法は、一連のブロックとして図示および説明されているが、権利主張される主題は、これらブロックの順序によって限定されず、いくつかのブロックは、本明細書に図示および記載されたものと別の順序で、および/または、他のブロックと同時に生じうることが理解および認識されるべきである。さらに、後述する方法を実現するために、例示されたすべてのブロックが、必ずしも必要とされる訳ではない。それに加えて、以下に開示される方法および本明細書全体にわたる方法は、これら方法をコンピュータへ伝送および転送することを容易にするために、製造物品に格納されることが可能であることが認識されるべきである。本明細書で使用される用語「製造物品」は、任意のコンピュータ読取可能デバイス、キャリアと連携しているデバイス、または記憶媒体からアクセスすることが可能なコンピュータ・プログラムを含むことが意図される。
図8は、主題とする開示の態様にしたがって、モバイル・デバイスのためのLIPA接続を確立するための方法800のフローチャートを例示する。方法800は、802において、パケット・データ・ネットワーク接続(PDN接続)を求める要求を備える電子メッセージを受信しうる。この電子メッセージは、無線メッセージ、有線メッセージ、または、これらの適切な組み合わせでありうる。方法800は、804において、PDN接続を求める要求がLIPA PDN要求であるかを判定することを備えうる。この判定は、例えば、PDN接続を求める要求に関連付けられたAPNを、LIPA APN名のリストと比較することによってなされうる。あるいは、この判定は、LIPA接続に関連付けられたAPN内の用語を識別することによってなされうる。このような用語は、「LIPA」、「ローカル」、「ホーム」、「ワーク」、「企業」、「ホット・スポット」等、あるいはこれらの適切な組み合わせを含みうる。それに加えて、方法800は、806において、PDN接続が、LIPA PDN要求であると判定された場合、LIPA PDN要求に関連付けられたL−GWを識別することを備えうる。L−GWを識別することは、例えば、L−GWのIPアドレスを取得することによって、1または複数の適切な手法で達成されうる。これは、電子メッセージのヘッダからIPアドレスを抽出することによって、および、IPアドレスをL−GWに等しくすることによって達成されうる。別の事例では、これは、例えば、IPアドレスがこの電子メッセージとともに送信され、この電子メッセージの一部として含まれている場合、この電子メッセージと連携されているIPアドレスを受信することによって達成されうる。別の例において、L−GWを識別することは、DNSサーバを用いてL−GWを求めるDNSクエリを実行することと、DNSサーバから、L−GWのIPアドレスを受信することとを備えうる。このDNSクエリは、LIPA PDN要求からLIPA APNを抽出すること、完全に記述されたドメイン名をLIPA APNから生成すること、および、完全に記述されたドメイン名を用いてDNSクエリを実行すること、によって実行されうる。少なくとも1つのケースでは、L−GWを識別することは、L−GWに接続されたホーム基地局のIPアドレスを取得することと、ホーム基地局のIPアドレスをL−GWのIPアドレスとして適用することとを備える。後者は、例えば、L−GWがホーム基地局とともに配置されている場合に利用されうる。
L−GWまたはL−GWのIPアドレスが識別されると、方法800はさらに、L−GWに関連するPDN接続を確立するために、L−GWへセッション要求メッセージを送信することを備えうる(例えば、前述したネットワーク・コール図600を参照方)。これが確立されると、参照番号802において受信されたPDN接続を求める要求を開始するエンティティへ、応答が送信されうる。PDN接続は、このエンティティによって終了されるまで、あるいは、PDN接続が非アクティブであると認められるまで維持されうる。
図9は、主題とする開示のさらなる態様にしたがう追加の方法900のフローチャートを例示する。方法900は、902において、PDN接続を求める要求を受信することを備えうる。方法900は、904において、(要求内に含まれているか、あるいは、要求とともに受信された、)要求に関連付けられたAPNを、LIPA APN名のリスト、あるいは、LIPA PDN接続に関連付けられた用語のリストと比較することを備えうる。方法900は、906において、LIPAトラフィックに関連付けられた用語をAPNが含んでいるかを判定することを備え、方法900は、908において、この要求が、本当にLIPA PDN要求であるのかを判定しうる。910では、この要求が、LIPA PDN要求である場合、方法900は914に移る。そうではない場合、この要求は、非ローカル・IPトラフィックのための従来のPDN接続を求める要求であると考えられる。後者の場合、方法900は、912に移り、この要求の従来のIPコンテキストを確立する。
914では、方法900は、この要求に関連付けられた、あるいは、この要求を発行するエンティティに関連付けられた(例えば、このエンティティにサービス提供するホーム基地局のような)L−GWのIPアドレスまたはその他の適切な識別子を取得する要求を検査しうる。これは、この要求を分析することによって、識別子またはIPアドレスが、この要求内で、あるいは、この要求に連携して送信されたかを判定することによって達成されうる。916では、識別子またはIPアドレスを取得することによって、L−GWが識別されたかの判定がなされる。このように判定された場合、方法900は918に進み、L−GWとのPDN接続を確立するために、生成デフォルト・ベアラ要求がL−GWへ送信される。そうではなく、L−GWは参照番号916において識別されない場合、方法900は920に進む。
方法900は、920において、この要求を送信するエンティティのIPアドレスを、この要求のIPヘッダから取得することと、922において、デフォルト・ベアラ要求セットアップを、このエンティティのIPアドレスへ送信することとを備えうる。924において、ベアラ・セットアップ応答が受信されると、方法900は、924において終了する。そうではない場合、方法900は、このエンティティのIPアドレスが、L−GWのIPアドレスではないものと推論し、924に進む。924では、方法900は、DNSクエリに応答して取得されたIPアドレスへベアラ要求セットアップを送信することによって、L−GWのIPアドレスを取得するためにDNSクエリを開始し、IPアドレスを受信すると、参照番号918へ進み、この要求に応答してLIPA PDNを確立する。
図10は、無線通信と連携したLIPA接続を確立することを容易にするための方法1000の例のフローチャートを図示する。1002において、方法1000は、PDN接続を求める要求を、LIPAトラフィックを求める要求として識別することを備えうる。PDN接続を求める要求を、LIPAトラフィックを求める要求として識別することは、1つの事例において、この要求を発行しているUEにサービス提供している基地局(サービス提供基地局)が、ホーム基地局であると判定することを備えうる。別の例において、識別することは、その代わりに、この要求が、LIPAトラフィックを求めるコールを行うソフトウェア・アプリケーションから発行されたか、あるいは、ローカル・ネットワークにアクセスするための、ソフトウェア・アプリケーションからの要求であるかを判定することを備えうる。
この要求が、LIPAトラフィックを求める要求であると識別されると、方法1000は、1004において、LIPA APNを生成することを備えうる。主題とする開示の少なくとも1つの態様では、LIPA APNを生成することは、まず、サービス提供基地局がLIPA無線サービスに関連付けられていると判定することに基づきうるが、主題とする開示は、この1つの態様に限定されない。それに加えて、LIPA APNを生成することはさらに、サービス提供基地局のホーム基地局識別子を、LIPA APNの一部として指定することを備えうる。これは、例えば、ホーム基地局識別子がLIPAトラフィックに関連付けられている場合に利用されうる。代替例として、LIPA APNを生成することは、その代わりに、例えば、用語「LIPA」のようなLIPAトラフィックに関連付けられた用語を、LIPA APNの一部として明示的に指定することを備えうる。
方法1000は、1006において、LIPAトラフィックのためのPDN接続を開始するために、PDN接続を求める要求およびLIPA APNを、サービス提供基地局へ無線送信することを備えうる。特に、LIPA APNが、LIPAトラフィックが要求されていることを示唆するか、または、LIPAトラフィックが要求されていることを示唆するように構築される場合、サービス提供基地局は、PDN接続を求める要求を、非LIPAトラフィックを求める要求から容易に区別しうる。
図11は、無線ネットワークにおいてモビリティをサポートするために、無線通信を含むLIPA接続のためのパケット接続を終了させるための方法1100の例のフローチャートを図示する。方法1100は、1102において、アクセス端末が基地局との無線接続を確立していることを示すメッセージを受信することを備えうる。一例において、メッセージを受信することは、基地局へのハンドオーバを実行するアクセス端末によって引き起こされる。代替例では、メッセージを受信することは、基地局との初期接続を確立するアクセス端末によって引き起こされる。
方法1100は、1104において、既存のLIPAパケット・データ・ネットワーク・コンテキスト(既存のLIPA PDNコンテキスト)が、基地局における使用に利用可能ではないと判定することを備えうる。この判定は、基地局の識別子を、既存のLIPA PDNコンテキストに関連付けられた識別子と比較することと、これら識別子が一致しない場合、既存のLIPA PDNコンテキストが、基地局における使用に利用可能ではないものと推論することとを備えうる。代替案として、この判定は、このメッセージからIPアドレスを抽出することと、このIPアドレスが、基地局に関連付けられたIPアドレスと一致しないと判定することとを備えうる。後者の場合、既存のLIPA PDNコンテキストに関する同じ推論もなされうる。しかしながら、さらに別の代替態様では、この判定は、その代わりに、メッセージと共に明示的に送信されたローカル・ゲートウェイIPアドレスを受信することと、ローカル・ゲートウェイIPアドレスを、既存のLIPA PDNコンテキストに関連付けられたL−GWのIPアドレスと比較することとを備えうる。この場合、ローカル・ゲートウェイIPアドレスが、既存のLIPA PDNコンテキストに関連付けられたL−GWのIPアドレスと一致しないと判定されると、既存のLIPA PDNコンテキストは、基地局における使用のために利用可能ではないとの推論が導かれうる。方法1100は、参照番号1104において、判定が終了すると、1106において、既存のLIPA PDNコンテキストを終了させるために、既存のLIPA PDNコンテキストに関連付けられたL−GWに対して非アクティブ化要求を送信することを備えうる。
図12、図13、および図14はそれぞれ、主題とする開示の態様にしたがって、ローカルIPネットワークのための無線通信を容易にするように構成された装置1200、装置1300、および装置1400の例を示す。例えば、装置1200、装置1300、および装置1400は、無線通信ネットワーク内に少なくとも部分的に存在するか、および/または、例えば、ノード、基地局、アクセス・ポイント、ユーザ端末、あるいは、モバイル・インタフェース・カードに接続されたパーソナル・コンピュータ等のような無線受信機内に存在しうる。装置1200、装置1300、および装置1400は、プロセッサ、ソフトウェア、またはこれらの組み合わせ(例えば、ファームウェア)によって実現される機能を表す機能ブロックでありうる機能ブロックを含むものとして示されることが認識されるべきである。
装置1200は、LIPA PDNを従来のIP PDN要求と区別することと、LIPA PDNコンテキストを確立することとを含む、装置1200の機能を実現するように構成されたモジュールまたは命令群を格納するためのメモリ1202と、これら命令群またはモジュールを実行するためのプロセッサ1210とを備える。特に、装置1200は、PDN接続を求める要求を備える電子メッセージを受信するモジュール1204を備えうる。さらに、装置1200は、この要求が、LIPAトラフィックを確立する要求であるかを判定するためのモジュール1206を備えうる。この判定は、この要求がホーム・ノード基地局から転送されたものか、あるいは、例えば、この要求が、LIPAネットワークを指定するものか、あるいは、LIPA APNを備えているかに基づきうる。さらに、装置1200は、この要求が、LIPAトラフィックを確立する要求であると判定された場合に、LIPAトラフィックをサポートするL−GWを識別するためのモジュール1208を備えうる。L−GWを識別することは、このIPアドレスが、この要求を転送するエンティティのIPアドレスと同じであると推論することによって、あるいは、この要求から、L−GWのIPアドレスを抽出することによって、あるいは、この要求からLIPA PANを取得し、LIPA APNを用いてDNSクエリを実行し、L−GWのIPアドレスをDNSサーバから受信することによって、L−GWのIPアドレスを取得することに基づきうる。
装置1300は、無線通信のためのLIPAを容易にすることを含む、装置1300のための機能を実行するための1または複数のモジュールまたは命令群を格納するためのメモリ1302と、これらモジュールまたは命令群を実行するためのプロセッサ1310とを備える。具体的には、装置1300は、PDN接続を求める要求を、LIPAトラフィックを求める要求として識別するためのモジュール1304を備えうる。さらに、装置1300は、モジュール1304の判定に基づいて、LIPA APNを生成するためのモジュール1306を備えうる。その上、装置1300はさらに、LIPAトラフィックのためのPDN接続を開始するために、装置1300、または、装置1300に接続されたエンティティのために無線サービスを提供するサービス提供基地局へと、LIPA APN、および、PDN接続を求める要求を無線で通信するためのモジュール1308を備えうる。
装置1400は、無線通信のためにLIPAを提供することと連携してモビリティをサポートし、特に、非アクティブなLIPAコンテキストを識別し終了させるための命令群およびモジュールを格納するためのメモリ1402を備える。さらに、装置1400は、前述のモジュールおよび命令群を実行するためのプロセッサ1410を備えうる。上記に加えて、装置1400は、アクセス端末が基地局との無線接続を確立していることを示すメッセージを受信するためのモジュール1404を備えうる。このメッセージは、アクセス端末が、基地局との初期接続を確立すること、基地局にキャンプすること、基地局からサービスを要求すること、または、基地局へのハンドオーバを実行することを行なうこと、等に応じて受信されうる。さらに、装置1400は、既存のLIPA PDNコンテキストが基地局での使用に利用可能ではないと判定するためのモジュール1406を備えうる。この判定は、例えば、基地局のIPアドレスの識別子を、既存のLIPA PDNコンテキストをサポートするL−GWのIPアドレスまたは同等の識別子と比較することによってなされうる。
前述したものに加えて、装置1400は、既存のLIPA PDNコンテキストを終了させるために、既存のLIPA PDNコンテキストをサポートするL−GWへ非アクティブ化要求を送信するためのモジュール1408を備えうる。
図15は、本明細書に開示された、いくつかの態様にしたがって、無線通信を容易にしうるシステム1500の例のブロック図を例示する。DLでは、アクセス・ポイント1505において、送信(TX)データ・プロセッサ1510が、トラフィック・データを受信、フォーマット、符号化、インタリーブ、および変調(またはシンボル・マップ)し、変調シンボル(「データ・シンボル」)を提供する。シンボル変調器1515は、このデータ・シンボルおよびパイロット・シンボルを受信して、処理し、シンボルのストリームを提供する。シンボル変調器1515は、データ・シンボルおよびパイロット・シンボルを多重化し、送信機ユニット(TMTR)1520にそれらを提供する。おのおのの送信シンボルは、データ・シンボル、パイロット・シンボル、あるいは、0の信号値でありうる。パイロット・シンボルは、おのおののシンボル期間において、連続的に送信される。パイロット・シンボルは、周波数分割多重化(FDM)、直交周波数分割多重化(OFDM)、時分割多重化(TDM)、周波数分割多重(FDM)、あるいは符号分割多重化(CDM)、または、これらの適切な組み合わせ、あるいは、同様な変調および/または送信技術がなされうる。
TMTR1520は、シンボルのストリームを受信し、これらを1または複数のアナログ信号に変換し、このアナログ信号をさらに調整(例えば、増幅、フィルタ、および周波数アップコンバート)して、無線チャネルによる送信に適したDL信号を生成する。このDL信号はその後、アンテナ1525を介して端末へ送信される。端末1530では、アンテナ1535が、このDL信号を受信し、受信された信号を、受信機ユニット(RCVR)1540に提供する。受信機ユニット1540は、この受信された信号を、調整(例えば、フィルタ、増幅、および周波数ダウンコンバート)し、この調整された信号をデジタル化して、サンプルを得る。シンボル復調器1545は、受信されたパイロット・シンボルを取得し、チャネル推定のためにプロセッサ1550へ提供する。シンボル復調器1545はさらに、DLに関する周波数応答推定値をプロセッサ1550から受信し、受信されたデータ・シンボルについてデータ復調を実行して、(送信されたデータ・シンボルの推定値である)データ・シンボル推定値を取得し、このデータ・シンボル推定値をRXデータ・プロセッサ1555へ提供する。RXデータ・プロセッサ1555は、このデータ・シンボル推定値を復調(すなわち、シンボル・デマップ)し、デインタリーブし、復号することにより、送信されたトラフィック・データを復元する。シンボル復調器1545およびRXデータ・プロセッサ1555による処理は、アクセス・ポイント1505における、シンボル変調器1515およびTXデータ・プロセッサ1510による処理にそれぞれ相補的である。
ULでは、TXデータ・プロセッサ1560が、トラフィック・データを処理し、データ・シンボルを提供する。シンボル変調器1565は、このデータ・シンボルを受信し、パイロット・シンボルとともに多重化し、変調を実行し、シンボルのストリームを提供する。その後、送信機ユニット1570が、このシンボルのストリームを受信および処理して、UL信号を生成する。このアップリンク信号は、アンテナ1535によってアクセス・ポイント1505へ送信される。具体的には、UL信号は、SC−FDMA要件にしたがい、本明細書で記載されたような周波数ホッピング・メカニズムを含みうる。
アクセス・ポイント1505では、端末1530からのUL信号が、アンテナ1525によって受信され、受信機ユニット1575によって処理されることにより、サンプルが得られる。その後、シンボル復調器1580が、このサンプルを処理し、受信されたパイロット・シンボルおよびデータ・シンボル推定値を、ULのために提供する。RXデータ・プロセッサ1585は、このデータ・シンボル推定値を処理して、端末1530によって送信されたトラフィック・データを復元する。プロセッサ1590は、ULで送信している各アクティブ端末のためのチャネル推定を実行する。パイロット・サブ帯域のセットがインタレースされる場合、複数の端末が、パイロット・サブ帯域のそれぞれ割り当てられたセットにおけるULで、パイロットを同時に送信しうる。
プロセッサ1590およびプロセッサ1550はそれぞれ、アクセス・ポイント1505および端末1530における動作を指示(例えば、制御、調整、管理等)する。プロセッサ1590およびプロセッサ1550のそれぞれは、プログラム・コードおよびデータを格納するメモリ・ユニット(図示せず)に関連付けられうる。プロセッサ1590およびプロセッサ1550はまた、ULおよびDLそれぞれのための周波数および時間ベースのインパルス応答推定値を導出する計算をも実行する。
多元接続システム(例えば、SC−FDMA、FDMA、OFDMA、CDMA、TDMA等)の場合、複数の端末が、ULで同時に送信しうる。このようなシステムの場合、パイロット・サブ帯域が、さまざまな端末間で共有される。おのおのの端末のパイロット・サブ帯域が、(恐らくは、帯域端を除く)動作帯域全体におよぶ場合、チャネル推定技術が使用されうる。各端末の周波数ダイバーシティを得るために、このようなパイロット・サブ帯域構成が望ましいだろう。
本明細書に記載された技術は、さまざまな手段によって実現されうる。例えば、これらの技術は、ハードウェア、ソフトウェア、あるいはそれらの組み合わせで実現されうる。デジタル、アナログ、あるいはデジタルとアナログの両方でありうるハードウェアによる実現の場合、チャネル推定のために使用される処理ユニットは、1または複数の特定用途向け集積回路(ASIC)、デジタル信号プロセッサ(DSP)、デジタル信号処理デバイス(DSPD)、プログラマブル論理デバイス(PLD)、フィールド・プログラマブル・ゲート・アレイ(FPGA)、プロセッサ、コントローラ、マイクロ・コントローラ、マイクロプロセッサ、本明細書に記載された機能を実行するように設計されたその他の電子ユニット、または、これらの組み合わせ内に実装される。ソフトウェアを用いた場合、本明細書に記載された機能を実行するモジュールによって実現される。ソフトウェア・コードは、メモリ・ユニット内に格納され、プロセッサ1590、1550によって実行されうる。
図16は、例えば、1または複数の態様と連携して利用されうるような、複数の基地局(BS)1610(例えば、無線アクセス・ポイント、無線通信装置)と、複数の端末1620(例えば、AT)とを備えた無線通信システム1600を例示する。BS1610は、一般に、端末と通信する固定局であり、また、アクセス・ポイント、ノードB、またはその他いくつかの専門用語で称されうる。BS1610はおのおのの、図16において1602a、1602b、1602cとラベルされた3つの地理的領域として例示されているように、特定の地理的領域または有効通信範囲のための通信有効範囲を提供する。用語「セル」は、この用語が使用されるコンテキストに依存して、BSまたはその有効範囲エリアを称しうる。システム容量を改善するために、BS地理的領域/有効通信範囲エリアが、複数の小さな領域(例えば、図16のセル1602aによれば、3つの小さな領域)1604a、1604b、および1604cへ分割されうる。これら小さな領域(1604a、1604b、1604c)のおのおのは、それぞれの基地トランシーバ・サブシステム(BTS)によってサービス提供されうる。用語「セクタ」は、この用語が使用されるコンテキストに依存して、BTSまたはその有効範囲エリアを称しうる。セクタ化されたセルの場合、セルのすべてのセクタのBTSは一般に、このセルの基地局内に共存する。本明細書に記載された送信技術は、セクタ化されたセルを備えたシステムのみならず、セクタ化されていないセルを備えたシステムのためにも使用することができる。簡略のために、主題とする記載では、別に指定されていない限り、「基地局」という用語は、セクタにサービス提供する固定局のみならず、セルにサービス提供する固定局のためにも一般的に使用される。
端末1620は、一般に、システムの全体にわたって分布しており、おのおのの端末1620は、据置式または移動式でありうる。端末1620はまた、移動局、ユーザ機器、ユーザ・デバイス、無線通信装置、アクセス端末、ユーザ端末、あるいはその他のある専門用語で称されうる。端末1620は、無線デバイス、セルラ電話、携帯情報端末(PDA)、無線モデム・カード等でありうる。端末1620はおのおのの、所与の瞬間において、ダウンリンク(例えば、FL)およびアップリンク(例えば、RL)で0、1、または複数のBSと通信しうる。ダウンリンクは、基地局から端末への通信リンクを称し、アップリンクは、端末から基地局への通信リンクを称する。
集中型アーキテクチャの場合、システム・コントローラ1630が、基地局1610に接続しており、BS1610のための調整および制御を提供する。分散型アーキテクチャの場合、BS1610は、(例えば、BS1610と通信可能に接続している有線または無線のバックホール・ネットワークによって)必要に応じて互いに通信しうる。順方向リンクにおけるデータ送信はしばしば、順方向リンクまたは通信システムによってサポートされうる最大データ・レートまたはその近傍で、1つのアクセス・ポイントから1つのアクセス端末へと生じる。順方向リンクの追加チャネル(例えば、制御チャネル)は、複数のアクセス・ポイントから1つのアクセス端末へ送信されうる。逆方向リンク・データ通信が、1つのアクセス端末から1または複数のアクセス・ポイントへ生じうる。
図17は、さまざまな態様にしたがう、計画されたまたは半計画された無線通信環境1700の例示である。通信環境1700は、HNB1710を含む複数のアクセス・ポイントBSを含んでいる。これらの各々は、対応する小規模なネットワーク環境内に配置される。これら小規模なネットワーク環境の例は、ユーザ住居、事業所、屋内/屋外施設1730等を含みうる。HNB1710は、(例えば、HNB110に関連付けられたCSGに含まれる)関連付けられたUE1720、あるいは、オプションとして、(例えば、HNB1720のCGSのために構成されていない)外部またはビジターのUE1720にサービス提供するように構成されうる。おのおののHNB1710はさらに、(図示しない)DSLルータや、あるいは、ケーブル・モデム、電線接続によるブロードバンド、衛星インターネット接続、または同種のブロードバンド・インターネット接続(図示せず)を介して、インターネット1740およびモバイル・オペレータ・コア・ネットワーク1750に接続される。
HNB1710によって無線サービスを実施するために、HNB1710の所有者は、モバイル・オペレータ・コア・ネットワーク1750によって提供される、例えば3Gモバイル・サービスのようなモバイル・サービスに加入する。また、UE1720は、本明細書に記載されたさまざまな技術を用いて、マクロ・セルラ環境、および/または、住宅の小規模ネットワーク環境において動作することができる。したがって、少なくともいくつかの開示された態様では、HNB1710は、任意の適切な既存のUE1720との下位互換性を持ちうる。さらに、マクロ・セル・モバイル・ネットワーク1755に加えて、UE1720は、予め定められた数のHNB1710、特に、対応するユーザ住居(単数または複数)、事業所(単数または複数)、または、屋内/屋外施設1730内に存在するHNB1710によってサービス提供され、モバイル・オペレータ・コア・ネットワーク1750のマクロ・セル・モバイル・ネットワーク1755とのソフト・ハンドオーバ状態にはありえない。本明細書に記載された実施形態は、3GPP用語を使用しているが、これら実施形態は、3GPP(リリース99、リリース5、リリース6、リリース7)技術のみならず、3GPP2(1×RTT、1×EV−DO リリース0、改訂A、改訂B)技術、およびその他の周知ならびに関連する技術にも適用されることが理解されるべきであると認識されるべきである。
主題となる開示で使用されているように、「構成要素」、「システム」、「モジュール」等の用語は、ハードウェア、ソフトウェア、実行中のソフトウェア、ファームウェア、ミドルウェア、マイクロコード、および/または、これら任意の組み合わせの何れかであるコンピュータ関連エンティティを称することが意図されている。例えば、モジュールは、限定される訳ではないが、プロセッサ上で実行中のプロセス、プロセッサ、オブジェクト、実行形式、実行スレッド、プログラム、デバイス、および/または、コンピュータでありうる。1または複数のモジュールは、プロセスまたは実行スレッド内に存在しうる。そして、モジュールは、1つの電子デバイスに局在化されるか、あるいは、複数の電子デバイス間で分散されうる。さらに、これらモジュールは、格納したさまざまなデータ構造を有するさまざまなコンピュータ読取可能媒体から実行可能でありうる。これらモジュールは、例えば、1または複数のデータ・パケット(例えば、ローカル・システムや、分散システムのように、他の構成要素とインタラクトする、および、例えばインターネットのように、信号によって他のシステムとインタラクトするネットワークを介して他の構成要素とインタラクトする1つの構成要素からのデータ)を有する信号にしたがって、ローカル処理または遠隔処理によって通信しうる。さらに、本明細書に記載されたシステムの構成要素またはモジュールは、本明細書に関連して記載されたようなさまざまな態様、目標、利点等を達成することを容易にするために、さらなる構成要素/モジュール/システムによって再構築または補足されうる。これらは、当業者によって認識されるように、与えられた図面に記載された正確な構成に限定されない。
さらにまた、本明細書では、さまざまな態様が、UEに関連して記載される。UEは、システム、加入者ユニット、加入者局、移動局、モバイル、モバイル通信デバイス、モバイル・デバイス、遠隔局、遠隔端末、AT、ユーザ・エージェント(UA)、ユーザ・デバイス、ユーザ端末(UT)等とも称される。加入者局は、セルラ電話、コードレス電話、セッション開始プロトコル(SIP)電話、無線ローカル・ループ(WLL)局、携帯情報端末(PDA)、無線接続機能を有するハンドヘルド・デバイス、または、無線モデムや、処理デバイスとの無線通信を容易にする類似のメカニズムに接続されたその他の処理デバイスでありうる。
1または複数の典型的な実施形態では、記載された機能は、ハードウェア、ソフトウェア、ファームウェア、ミドルウェア、マイクロコード、あるいはこれら任意の適切な組み合わせで実現されうる。ソフトウェアで実現される場合、これら機能はコンピュータ読取可能媒体に格納されうるか、あるいは、コンピュータ読取可能媒体上の1または複数の命令群またはコードとして送信されうる。コンピュータ読取可能媒体は、コンピュータ記憶媒体と通信媒体との両方を含む。これらは、コンピュータ・プログラムのある場所から別の場所への転送を容易にする任意の媒体を含む。記憶媒体は、コンピュータによってアクセスされうる任意の物理媒体でありうる。限定ではなく、一例として、このようなコンピュータ記憶媒体は、RAM、ROM、EEPROM、CD−ROM、またはその他の光ディスク記憶装置、磁気ディスク記憶装置、またはその他の磁気記憶装置、スマート・カード、および、フラッシュ・メモリ・デバイス(例えば、カード、スティック、キー・ドライブ等)、あるいは、命令群またはデータ構造の形式をとり、かつ、コンピュータによってアクセス可能である所望のプログラム・コードを伝送または格納するために使用されうるその他任意の適切な媒体を備えうる。同軸ケーブル、光ファイバ・ケーブル、ツイスト・ペア、デジタル加入者線(DSL)、あるいは、例えば赤外線、無線およびマイクロ波のような無線技術を使用して、ウェブサイト、サーバ、あるいはその他の遠隔ソースからソフトウェアが送信される場合、同軸ケーブル、光ファイバ・ケーブル、ツイスト・ペア、DSL、あるいは、例えば赤外線、無線およびマイクロ波のような無線技術が、媒体の定義に含まれる。本明細書で使用されるディスク(diskおよびdisc)は、コンパクト・ディスク(CD)、レーザ・ディスク、光ディスク、デジタル・バーサタイル・ディスク(DVD)、フロッピー(登録商標)ディスク、およびブルー・レイ・ディスクを含む。これらdiscは、レーザを用いてデータを光学的に再生する。それに対して、diskは、通常、データを磁気的に再生する。上記の組み合わせもまた、コンピュータ読取可能媒体の範囲内に含まれるべきである。
ハードウェアで実現する場合、本明細書で開示された態様に関して記述された処理ユニットのさまざまな例示的なロジック、論理ブロック、モジュール、および回路は、1または複数のASIC、DSP、DSPD、PLD、FPGA、ディスクリート・ゲートまたはトランジスタ・ロジック、ディスクリート・ハードウェア構成要素、汎用プロセッサ、コントローラ、マイクロ・コントローラ、マイクロプロセッサ、本明細書に記載された機能を実行するように設計されたその他の電子ユニット、あるいはそれらの組み合わせ内に実装または実現されうる。汎用プロセッサとしてマイクロプロセッサを用いることが可能であるが、代わりに、従来技術によるプロセッサ、コントローラ、マイクロ・コントローラ、あるいは順序回路を用いることも可能である。プロセッサはまた、例えば、DSPとマイクロプロセッサとの組み合わせ、複数のマイクロプロセッサ、DSPコアと連携した1または複数のマイクロプロセッサ、あるいは、その他任意の適切な構成のようなコンピューティング・デバイスの組み合わせとして実現されうる。さらに、少なくとも1つのプロセッサは、本明細書に記載されたステップまたは動作のうちの1または複数を実行するように動作可能な1または複数のモジュールを備えうる。
さらに、本明細書に記載のさまざまな態様または特徴は、標準的なプログラミング技術および/またはエンジニアリング技術を用いた方法、装置、または製造物品として実現されうる。さらに、本明細書で開示された態様に関して記載された方法またはアルゴリズムのステップおよび/または動作は、ハードウェアにおいて直接的に、プロセッサによって実行可能なソフトウェア・モジュールによって、あるいは、これら2つの組み合わせで具体化されうる。それに加えて、いくつかの態様では、方法またはアルゴリズムのステップまたは動作が、コンピュータ・プログラム製品に組み込まれうるマシン読取可能媒体またはコンピュータ読取可能媒体における命令群またはコードのうちの少なくとも1つまたは任意の組み合わせまたはセットとして存在しうる。本明細書で使用されるような用語「製造物品」、「モジュール」、または「装置」は、少なくとも1つの態様では、任意の適切なコンピュータ読取可能デバイスまたは媒体からアクセス可能なコンピュータ・プログラムを包含することが意図されている。
さらに、「典型的である」という用語は、例、実例、あるいは例示として役立つことを意味するために本明細書で使用される。本明細書で「典型的」と記載された任意の態様または設計は、必ずしも、他の態様または設計に対して好適であるとも、有利であるとも解釈される必要はない。むしろ、典型的という用語を用いることは、概念を具体的に表すことが意図されている。本明細書で使用されるように、用語「または」は、排他的な「または」ではなく、包括的な「または」を意味することが意図されている。すなわち、コンテキストで指定されていないか、あるいは、コンテキストから明らかではない場合、フレーズ「XはAまたはBを適用する」は、自然な包括的な置き換えのうちの何れかを意味することが意図されている。すなわち、XはAを使用する、XはBを使用する、あるいは、XはAとBとの両方を適用する場合、「XはAまたはBを適用する」ことが、前述した例の何れかの下で満足される。さらに、本願および特許請求の範囲で使用されているような冠詞“a”および“an”は、特に指定されていない場合、あるいは、単数を対象としていることが文脈から明らかではない場合、一般に、「1または複数」を意味するものと解釈されるべきである。
さらに、本明細書で使用されるように、「推論する」または「推論」なる用語は一般に、イベントおよび/またはデータによって取得されたような観察のセットから、システム、環境、および/または、ユーザの状態の推論あるいはそれらに関する推理のプロセスを称する。推論は、特定のコンテキストまたは動作を識別するために適用されるか、あるいは、例えば状態にわたる確率分布を生成しうる。推論は、確率論的、すなわち、データおよびイベントの考慮に基づいて、該当する状態にわたる確率分布を計算することでありうる。推論はまた、イベントまたはデータのセットから、より高いレベルのイベントを構築するために適用される技術を称することができる。そのような推論によって、イベントが時間的に近接していようといまいと、これらイベントおよびデータが1または幾つかのイベント・ソースおよびデータ・ソースに由来していようと、観察されたイベントおよび/または格納されたイベント・データのセットから、新たなイベントまたは動作を構築することができる。
上述されたものは、権利主張される主題の態様の例を含んでいる。もちろん、権利主張される主題を説明する目的で、構成要素または方法の考えられるすべての組み合わせを記述することは可能ではないが、当業者であれば、開示された主題のさらに多くの組み合わせおよび置き換えが可能であることを認識することができる。したがって、開示された主題は、特許請求の範囲の精神およびスコープ内にあるこのようなすべての変更、修正、および変形を含むことが意図されている。さらにまた、用語「含む」、「有する」、「有している」が、詳細説明あるいは特許請求の範囲のうちの何れかで使用されている限り、これら用語は、用語「備える」が、請求項における遷移語として適用される場合に解釈される用語「備える」と同様に、包括的であることが意図される。

Claims (50)

  1. ローカル・インターネット・プロトコル・アクセス(LIPA)トラフィックのためのパケット接続を確立するための無線通信の方法であって、
    パケット・データ・ネットワーク接続(PDN接続)を求める要求を備える電子メッセージを受信することと、
    前記PDN接続を求める要求が、LIPA PDN要求であるかを判定することと、
    前記PDN接続が前記LIPA PDN要求であると判定された場合、前記LIPA PDN要求に関連付けられたローカル・ゲートウェイ(L−GW)を識別することと
    を備える方法。
  2. 前記L−GWを識別することはさらに、前記L−GWのインターネット・プロトコル・アドレス(IPアドレス)を取得することを備える、請求項1に記載の方法。
  3. 前記L−GWのIPアドレスを取得することはさらに、前記電子メッセージのヘッダから、前記IPアドレスを抽出することを備える、請求項2に記載の方法。
  4. 前記L−GWのIPアドレスを取得することはさらに、前記電子メッセージと連携されているIPアドレスを受信することを備える、請求項2に記載の方法。
  5. 前記L−GWを識別することはさらに、
    ドメイン名サーバ・クエリ(DNS)サーバを用いて、前記L−GWを求めるDNSクエリを実行することと、
    前記DNSサーバから、前記L−GWのIPアドレスを受信することと
    を備える請求項1に記載の方法。
  6. 前記LIPA PDN要求から、LIPAアクセス・ポイント名(LIPA APN)を抽出することと、
    前記DNSクエリの実行を容易にするために、前記LIPA APNから、完全に記述されたドメイン名を生成することと
    をさらに備える請求項5に記載の方法。
  7. 前記L−GWに関連するPDN接続を確立するために、前記L−GWへセッション要求メッセージを送信すること、をさらに備える請求項1に記載の方法。
  8. 前記セッション要求メッセージは、前記PDN接続を確立するために適用される生成デフォルト・ベアラ要求を備える、請求項7に記載の方法。
  9. 前記L−GWを識別することはさらに、
    前記L−GWに接続されたホーム基地局のIPアドレスを取得することと、
    前記ホーム基地局のIPアドレスを、前記L−GWのIPアドレスとして適用することと
    を備える請求項1に記載の方法。
  10. 前記PDN接続を求める要求が、前記LIPA PDN要求であるかを判定することはさらに、前記PDN接続を求める要求に関連付けられたアクセス・ポイント名(APN)を、LIPA APN名のリストと比較することを備える、請求項1に記載の方法。
  11. 無線通信と連携したローカル・インターネット・プロトコル・アクセス(LIPA)トラフィックのためのパケット接続を確立するように構成された装置であって、
    電子通信を送信および受信するための通信インタフェースと、
    LIPAトラフィックのためのネットワーク・コンテキストを確立するように構成された命令群を格納するためのメモリとを備え、
    前記命令群は、
    パケット・ネットワーク接続を求める要求を、前記通信インタフェースから取得し、前記要求が、前記LIPAトラフィックを求めるものであるかを判定する分析モジュールと、
    LIPAトラフィックをサポートし、前記要求を発行するエンティティに関連付けられたローカル・ゲートウェイ(L−GW)を識別する獲得モジュールと、
    を備えるコンピュータ実行可能モジュールによって実行される、装置。
  12. 前記要求が、LIPAトラフィックを求めるものであると判定された場合に、前記LIPAトラフィックをサポートするために、前記L−GWに対して、パケット・コンテキストを確立するように命じるトラフィック・セットアップ・モジュールをさらに備える、請求項11に記載の装置。
  13. 前記パケット・コンテキストは、LIPAトラフィックのために構成されたPDN接続であるか、LIPAトラフィックのために構成されたパケット・データ・プロトコル・コンテキスト(PDPコンテキスト)である、請求項12に記載の装置。
  14. 前記獲得モジュールは、前記要求に含まれたインターネット・プロトコル・アドレス(IPアドレス)から前記L−GWを識別する、請求項11に記載の装置。
  15. 前記IPアドレスは、前記要求を備える無線メッセージの明示的な情報要素において指定される、請求項14に記載の装置。
  16. 前記IPアドレスは、前記要求を備える無線メッセージのソースIPヘッダから抽出される、請求項14に記載の装置。
  17. 完全に記述されたドメイン名(FQDN)を生成するために、前記要求を用いて指定された規定されたLIPAアクセス・ポイント名(規定されたLIPA APN)を適用し、ドメイン名サーバクエリ(DNSクエリ)を実行するために前記FQDNを利用し、前記DNSクエリに応答して前記IPアドレスを取得するドメイン・モジュールをさらに備える、請求項14に記載の装置。
  18. 前記分析モジュールは、前記要求に含まれるアクセス・ポイント名(APN)が、LIPAトラフィックに明示的に関連付けられた用語であるかを識別すること、または、前記要求を前記装置にルーティングしている第2のエンティティが、ホーム基地局であるか、ホーム基地局ゲートウェイであるかを識別すること、のうちの少なくとも1つによって、前記要求が、LIPAトラフィックを求めるものであるかを判定する、請求項11に記載の装置。
  19. ロング・ターム・イボリューション無線ネットワークのモビリティ管理エンティティ(MME)、または、ユニバーサル・モバイル・テレコミュニケーション・システム・ネットワークのサービス提供GPRSサポート・ノード(S−GSM)、のうちの少なくとも1つを備える請求項11に記載の装置。
  20. 無線通信と連携したローカル・インターネット・プロトコル・アクセス(LIPA)コンテキストを確立するように構成された装置であって、
    パケット・ネットワーク接続を求める要求を備える電子メッセージを受信する手段と、
    前記要求が、LIPAトラフィックを確立することを求める要求であるかを判定する手段と、
    前記要求が、LIPAトラフィックを確立するための要求であると判定された場合、前記LIPAトラフィックをサポートするローカル・ゲートウェイ(L−GW)を識別する手段と
    を備える装置。
  21. 無線通信と連携したローカル・インターネット・プロトコル・アクセス(LIPA)コンテキストを確立するように構成された装置であって、
    パケット・ネットワーク接続を求める要求を備える電子メッセージを受信するモジュールと、
    前記要求がLIPAトラフィックを確立することを求める要求であるかを判定するモジュールと、
    前記要求が、LIPAトラフィックを確立する要求であると判定された場合、前記LIPAトラフィックをサポートするローカル・ゲートウェイ(L−GW)を識別するモジュールと
    を備えるプロセッサ。
  22. コンピュータ読取可能媒体を備えるコンピュータ・プログラム製品であって、
    前記コンピュータ読取可能媒体は、
    コンピュータに対して、パケット・ネットワーク接続を求める要求を備える電子メッセージを受信させるためのコードと、
    前記コンピュータに対して、前記要求が、ローカル・インターネット・プロトコル・アクセス(LIPA)トラフィックを確立する要求であるかを判定させるためのコードと、
    前記要求が、LIPAトラフィックを確立するための要求であると判定された場合、前記コンピュータに対して、LIPAトラフィックに関連付けられたローカル・ゲートウェイ(L−GW)を識別させるためのコードと
    を備えるコンピュータ・プログラム製品。
  23. 無線通信の方法であって、
    パケット・データ・ネットワーク接続(PDN接続)を求める要求を、ローカル・インターネット・プロコトル・アクセス(LIPA)トラフィックを求める要求として識別することと、
    LIPAアクセス・ポイント名(LIPA APN)を生成することと、
    LIPAトラフィックのため前記PDN接続を開始するために、前記PDN接続を求める要求および前記LIPA APNを、サービス提供基地局へ無線で送信することと
    を備える方法。
  24. 前記PDN接続を求める要求は、LIPAトラフィックを求めるコールを行うソフトウェア・アプリケーションからの要求、または、ローカル・ネットワークにアクセスするための、ソフトウェア・アプリケーションからの要求、のうちの少なくとも1つである、請求項23に記載の方法。
  25. 前記PDN接続を求める要求を、LIPAトラフィックを求める要求として識別することは、前記サービス提供基地局が、ホーム基地局であると判定することをさらに備える、請求項23に記載の方法。
  26. 前記LIPA APNを生成することはさらに、前記サービス提供基地局のホーム基地局識別子を、前記LIPA APNの一部として指定することを備える、請求項23に記載の方法。
  27. 前記LIPA APNを生成することはさらに、前記LIPA APNの一部として「LIPA」を明示的に示すことを備える、請求項23に記載の方法。
  28. 前記LIPA APNを生成することはさらに、前記サービス提供基地局が、LIPA無線サービスに関連付けられていると判定することを備える、請求項23に記載の方法。
  29. 無線通信のために構成された装置であって、
    無線通信を送信および受信するための無線通信インタフェースと、
    ローカル・インターネット・プロトコル・アクセス(LIPA)ネットワーク・コンテキストを開始するための命令群を格納するメモリとを備え、
    前記命令群は、
    パケット・ネットワーク・コンテキストを確立することを求める要求が、LIPAパケット・データ・ネットワーク(LIPA PDN)に関連しているかを判定するフィルタリング・モジュールと、
    LIPAアクセス・ポイント名(LIPA APN)を生成し、PDN接続を要求するために無線メッセージ内に前記LIPA PDNを含めるコンテキスト・モジュールと、を備えるコンピュータ実行可能モジュールによって実行され、
    前記無線メッセージは、前記無線通信インタフェースによって、前記装置にサービス提供する基地局へ送信される、装置。
  30. 前記要求が、LIPAトラフィックを求めるアプリケーション、または、ローカル・ネットワークにアクセスするように構成されたアプリケーションのうちの少なくとも1つから発行された場合、前記フィルタリング・モジュールは、前記要求が、前記LIPA PDNに関連していると判定する、請求項29に記載の装置。
  31. 前記装置にサービス提供している基地局が、ホーム基地局である場合、前記フィルタリング・モジュールは、前記要求が前記LIPA PDNに関連していると判定する、請求項29に記載の装置。
  32. 前記装置にサービス提供している基地局がLIPAトラフィックに関連付けられている場合、前記フィルタリング・モジュールは、前記要求が前記LIPA PDNに関連していると判定する、請求項29に記載の装置。
  33. 前記コンテキスト・モジュールは、少なくとも部分的に、前記装置にサービス提供している基地局のホーム基地局識別子から、前記LIPA APNを生成する、請求項29に記載の装置。
  34. 前記コンテキスト・モジュールは、少なくとも部分的に、前記LIPA APNにおける「LIPA」を用いて、前記LIPA APNを生成する、請求項29に記載の装置。
  35. 無線通信のために構成された装置であって、
    パケット・データ・ネットワーク接続(PDN接続)を求める要求を、ローカル・インターネット・プロコトル・アクセス(LIPA)トラフィックを求める要求として識別する手段と、
    LIPAアクセス・ポイント名(LIPA APN)を生成する手段と、
    LIPAトラフィックのため前記PDN接続を開始するために、前記PDN接続を求める要求および前記LIPA APNを、サービス提供基地局へ無線で送信する手段と
    を備える装置。
  36. 無線通信のために構成された少なくとも1つのプロセッサであって、
    パケット・データ・ネットワーク接続(PDN接続)を求める要求を、ローカル・インターネット・プロコトル・アクセス(LIPA)トラフィックを求める要求として識別するモジュールと、
    LIPAアクセス・ポイント名(LIPA APN)を生成するモジュールと、
    LIPAトラフィックのため前記PDN接続を開始するために、前記PDN接続を求める要求および前記LIPA APNを、サービス提供基地局へ無線で送信するモジュールと
    を備えるプロセッサ。
  37. コンピュータ読取可能媒体を備えるコンピュータ・プログラム製品であって、
    前記コンピュータ読取可能媒体は、
    コンピュータに対して、パケット・データ・ネットワーク接続(PDN接続)を求める要求を、ローカル・インターネット・プロコトル・アクセス(LIPA)トラフィックを求める要求として識別させるためのコードと、
    前記コンピュータに対して、LIPAアクセス・ポイント名(LIPA APN)を生成させるためのコードと、
    LIPAトラフィックのため前記PDN接続を開始するために、前記コンピュータに対して、前記PDN接続を求める要求および前記LIPA APNを、サービス提供基地局へ無線で送信させるためのコードと
    を備えるコンピュータ・プログラム製品。
  38. 無線通信を含むローカル・インターネット・プロトコル・アクセス(LIPA)トラフィックのためのパケット接続を終了させる方法であって、
    アクセス端末が基地局と無線接続を確立していることを示すメッセージを受信することと、
    既存のLIPAパケット・データ・ネットワーク・コンテキスト(既存のLIPA PDNコンテキスト)が、前記基地局における使用に利用可能ではないと判定することと、
    既存のLIPA PDNコンテキストを終了させるために、前記既存のLIPA PDNコンテキストに関連付けられたローカル・ゲートウェイ(L−GW)へ非アクティブ化要求を送ることと
    を備える方法。
  39. 前記メッセージを受信することは、前記基地局へのハンドオーバを実行するアクセス端末によって引き起こされる、請求項38に記載の方法。
  40. 前記メッセージを受信することは、前記基地局との初期接続を確立するアクセス端末によって引き起こされる、請求項38に記載の方法。
  41. 前記既存のLIPA PDNコンテキストが前記基地局での使用に利用可能ではないと判定することはさらに、
    前記基地局の識別子を、前記既存のLIPA PDNコンテキストに関連付けられた識別子と比較すること、または、
    前記メッセージからIPアドレスを抽出し、前記IPアドレスが、前記基地局に関連付けられたIPアドレスと一致しないと判定すること、
    のうちの少なくとも1つを備える、請求項38に記載の方法。
  42. 前記既存のLIPA PDNコンテキストが前記基地局での使用に利用可能ではないと判定することはさらに、
    前記メッセージと共に明示的に送信されたローカル・ゲートウェイIPアドレスを受信することと、
    前記ローカル・ゲートウェイIPアドレスを、前記既存のLIPA PDNコンテキストに関連付けられたL−GWのIPアドレスと比較することと、
    前記ローカル・ゲートウェイIPアドレスが、前記既存のLIPA PDNコンテキストに関連付けられたL−GWのIPアドレスと一致しないと判定することと
    を備える請求項38に記載の方法。
  43. 無線通信に関連付けられたローカル・インターネット・プロトコル・アクセス・コンテキスト(LIPAコンテキスト)を終了させるように構成された装置であって、
    電子メッセージを送信および受信するための通信インタフェースと、
    非アクティブなLIPAコンテキストを識別し終了させるように構成された命令群を格納するためのメモリとを備え、
    前記命令群は、
    前記通信インタフェースから、ユーザ機器(UE)のモビリティに関連する電子メッセージを受信し、既存のLIPAコンテキストが、前記UEに関連付けられているかを識別し、前記既存のLIPAコンテキストが、前記装置と通信可能に接続されたノードにおいてサービスを提供するかを判定する評価モジュールと、
    前記既存のLIPAコンテキストが、前記ノードにおいて現在のサービスを提供しない場合に、前記ノードに関連付けられたローカル・ゲートウェイ(L−GW)にリリース命令を送信する終了モジュールと、
    を備えるコンピュータ実行可能なモジュールによって実行される、装置。
  44. 前記電子メッセージは、前記ノードに接続されたアクセス端末が、第2のノードへのハンドオーバを実行する場合に、前記通信インタフェースにおいて受信される、請求項43に記載の装置。
  45. 前記電子メッセージは、前記ノードに接続されたアクセス端末が、第2のノードとの初期接続を確立する場合に、前記通信インタフェースにおいて受信される、請求項43に記載の装置。
  46. 前記評価モジュールは、
    前記第2のノードの識別子を、前記既存のLIPAコンテキストに関連付けられた識別子と比較すること、または、
    前記電子メッセージからIPアドレスを抽出し、前記IPアドレスが、前記ノードに関連付けられたIPアドレスと一致しないと判定すること、
    に少なくとも部分的に基づいて、前記既存のLIPAコンテキストが、前記ノードにおいてサービスを提供するかを判定する、請求項45に記載の装置。
  47. 前記評価モジュールは、
    前記電子メッセージから、前記電子メッセージのソースに関連付けられたローカル・ゲートウェイIPアドレスを取得することと、
    前記ローカル・ゲートウェイIPアドレスが、前記ノードに関連付けられたL−GWのIPアドレスと一致しないと判定することと、
    によって、前記既存のLIPAコンテキストが、前記ノードにおいてサービスを提供するかを判定する、請求項43に記載の装置。
  48. 無線通信に関連付けられたローカル・インターネット・プロトコル・アクセス(LIPA)コンテキストを終了させるように構成された装置であって、
    基地局との無線接続をアクセス端末が確立していることを示すメッセージを受信する手段と、
    既存のLIPAパケット・データ・ネットワーク・コンテキスト(既存のLIPA PDNコンテキスト)が、前記基地局における使用に利用可能ではないと判定する手段と、
    前記既存のLIPA PDNコンテキストを終了させるために、前記既存のLIPA PDNコンテキストに関連付けられたローカル・ゲートウェイ(L−GW)へ非アクティブ化要求を送る手段と
    を備える装置。
  49. 無線通信に関連付けられたローカル・インターネット・プロトコル・アクセス(LIPA)コンテキストを終了させるように構成された少なくとも1つのプロセッサであって、
    基地局との無線接続をアクセス端末が確立していることを示すメッセージを受信するモジュールと、
    既存のLIPAパケット・データ・ネットワーク・コンテキスト(既存のLIPA PDNコンテキスト)が、前記基地局における使用に利用可能ではないと判定するモジュールと、
    前記既存のLIPA PDNコンテキストを終了させるために、前記既存のLIPA PDNコンテキストに関連付けられたローカル・ゲートウェイ(L−GW)へ非アクティブ化要求を送るモジュールと
    を備えるプロセッサ。
  50. コンピュータ読取可能媒体を備えるコンピュータ・プログラム製品であって、
    前記コンピュータ読取可能媒体は、
    基地局との無線接続をアクセス端末が確立していることを示すメッセージを、コンピュータに対して受信させるためのコードと、
    既存のLIPAパケット・データ・ネットワーク・コンテキスト(既存のLIPA PDNコンテキスト)が、前記基地局における使用に利用可能ではないことを前記コンピュータに判定させるためのコードと、
    前記既存のLIPA PDNコンテキストを終了させるために、前記コンピュータに対して、前記既存のLIPA PDNコンテキストに関連付けられたローカル・ゲートウェイ(L−GW)へ非アクティブ化要求を送信させるためのコードと
    を備えるコンピュータ・プログラム製品。
JP2012507232A 2009-04-23 2010-03-23 ローカル・インターネット・プロトコル・アクセス・トラフィックのためにパケット・データ・ネットワーク接続を確立すること Active JP5684234B2 (ja)

Applications Claiming Priority (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US17219809P 2009-04-23 2009-04-23
US61/172,198 2009-04-23
US17664909P 2009-05-08 2009-05-08
US61/176,649 2009-05-08
US12/728,778 2010-03-22
US12/728,778 US9480092B2 (en) 2009-04-23 2010-03-22 Establishing packet data network connectivity for local internet protocol access traffic
PCT/US2010/028350 WO2010123643A1 (en) 2009-04-23 2010-03-23 Establishing packet data network connectivity for local internet protocol access traffic

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013171726A Division JP5726966B2 (ja) 2009-04-23 2013-08-21 ローカル・インターネット・プロトコル・アクセス・トラフィックのためにパケット・データ・ネットワーク接続を確立すること

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012525064A true JP2012525064A (ja) 2012-10-18
JP5684234B2 JP5684234B2 (ja) 2015-03-11

Family

ID=42992054

Family Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012507232A Active JP5684234B2 (ja) 2009-04-23 2010-03-23 ローカル・インターネット・プロトコル・アクセス・トラフィックのためにパケット・データ・ネットワーク接続を確立すること
JP2013171726A Active JP5726966B2 (ja) 2009-04-23 2013-08-21 ローカル・インターネット・プロトコル・アクセス・トラフィックのためにパケット・データ・ネットワーク接続を確立すること
JP2014210902A Active JP5980871B2 (ja) 2009-04-23 2014-10-15 ローカル・インターネット・プロトコル・アクセス・トラフィックのためにパケット・データ・ネットワーク接続を確立すること

Family Applications After (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013171726A Active JP5726966B2 (ja) 2009-04-23 2013-08-21 ローカル・インターネット・プロトコル・アクセス・トラフィックのためにパケット・データ・ネットワーク接続を確立すること
JP2014210902A Active JP5980871B2 (ja) 2009-04-23 2014-10-15 ローカル・インターネット・プロトコル・アクセス・トラフィックのためにパケット・データ・ネットワーク接続を確立すること

Country Status (13)

Country Link
US (1) US9480092B2 (ja)
EP (3) EP2422534B1 (ja)
JP (3) JP5684234B2 (ja)
KR (3) KR101486919B1 (ja)
CN (1) CN102405659B (ja)
AU (1) AU2010239580B2 (ja)
BR (1) BRPI1014415B1 (ja)
CA (1) CA2758341A1 (ja)
HK (1) HK1168972A1 (ja)
RU (2) RU2536340C2 (ja)
TW (3) TWI519193B (ja)
WO (1) WO2010123643A1 (ja)
ZA (1) ZA201108583B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014509137A (ja) * 2011-02-18 2014-04-10 テレフオンアクチーボラゲット エル エム エリクソン(パブル) Epsにおけるモバイルルータ
JP2016502314A (ja) * 2012-10-26 2016-01-21 クアルコム,インコーポレイテッド Samogベアラ管理のためのシステムおよび方法

Families Citing this family (69)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10893556B2 (en) * 2009-04-30 2021-01-12 Samsung Electronics Co., Ltd Method and apparatus for supporting local IP access in a femto cell of a wireless communication system
KR101652442B1 (ko) * 2009-05-05 2016-08-30 엘지전자 주식회사 이동통신 네트워크 내에서 제어 평면(Control Plane)을 담당하는 서버 및 커넥션 설정을 제어하는 방법
CN101932121B (zh) * 2009-06-19 2014-12-10 中兴通讯股份有限公司 移动终端通过家庭基站系统访问本地网络的方法及系统
EA029377B1 (ru) * 2009-06-23 2018-03-30 Шарп Кабусики Кайся Система мобильной связи, устройство мобильной станции, устройство управления местоположением, способ связи с использованием устройства мобильной станции и устройства управления местоположением
US8626174B2 (en) * 2009-12-09 2014-01-07 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) Call switching in packet-based communication networks
US9398517B2 (en) 2010-01-11 2016-07-19 Blackberry Limited System and method for enabling discovery of local service availability in local cellular coverage
US8477724B2 (en) * 2010-01-11 2013-07-02 Research In Motion Limited System and method for enabling session context continuity of local service availability in local cellular coverage
US9392522B2 (en) 2010-01-17 2016-07-12 Lg Electronics Inc. Multihomed communication device
US20110182206A1 (en) * 2010-01-25 2011-07-28 Qualcomm Incorporated Apparatus and method for associating a gateway control session with an internet protocol connectivity access network (ip-can) session
WO2011129070A1 (en) * 2010-04-16 2011-10-20 Panasonic Corporation Handover method, handover system, and apparatus for a ue attaching to a local ip network
EP2378831B1 (en) * 2010-04-19 2013-03-20 Alcatel Lucent Deactivating packet data protocol context
US9386607B2 (en) * 2010-06-17 2016-07-05 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for managing packet data network connectivity
US9749832B2 (en) 2010-09-24 2017-08-29 Qualcomm Incorporated Wireless display discovery and operation with TDLS
KR20130079564A (ko) 2010-09-28 2013-07-10 리서치 인 모션 리미티드 Ue가 주택/기업 네트워크 커버리지 밖으로 이동할 때 로컬 gw와의 연결을 해제시키는 방법 및 장치
WO2012050842A1 (en) * 2010-09-28 2012-04-19 Research In Motion Limited Residential/enterprise network connection management and csfb scenarios
CN103155639B (zh) 2010-09-28 2016-11-02 黑莓有限公司 当ue移出住宅、企业网络覆盖时释放与本地gw的连接
WO2012062351A1 (en) * 2010-11-08 2012-05-18 Nokia Siemens Networks Oy Method, apparatus and system for deciding on a control entity for a packet data connection
WO2012061967A1 (en) * 2010-11-08 2012-05-18 Motorola Mobility, Inc. Wireless communication system, method of routing data in a wireless communication system, and method of handing over a wireless communication device, having an established data connection to a local network
CN102548019B (zh) * 2010-12-15 2016-07-27 华为技术有限公司 公共路径的建立和使用方法、m2m的通信方法及系统
CN102595386A (zh) 2011-01-06 2012-07-18 北京三星通信技术研究有限公司 一种支持用户设备ue移动性的方法
US9125213B2 (en) 2011-01-07 2015-09-01 Lg Electronics Inc. Method and apparatus for verifying release of LIPA PDN connection in wireless communication system
CN102111903B (zh) * 2011-01-13 2013-07-24 大唐移动通信设备有限公司 本地ip接入连接建立方法、系统和设备
US9271316B2 (en) 2011-01-21 2016-02-23 Blackberry Limited Network apparatus and process to determine the connection context for connections used for (local) offloading
CN102625409A (zh) 2011-01-31 2012-08-01 北京三星通信技术研究有限公司 一种支持用户设备接入本地ip接入业务的方法
KR20120091578A (ko) 2011-02-09 2012-08-20 삼성전자주식회사 영상의 밝기 변환 방법 및 장치
US8982838B2 (en) 2011-02-11 2015-03-17 Lg Electronics Inc. Method for processing data associated with handover in a wireless network
WO2012112571A1 (en) * 2011-02-14 2012-08-23 Zte (Usa) Inc. Selected ip traffic offload (sipto) at a home network node
CN102158905B (zh) * 2011-02-17 2013-09-04 大唐移动通信设备有限公司 家庭基站下建立选择性ip流量分流连接的方法及装置
WO2012136762A1 (en) * 2011-04-06 2012-10-11 Nokia Siemens Networks Oy Local network identifier for local internet protocol access
CN102740404A (zh) * 2011-04-08 2012-10-17 北京三星通信技术研究有限公司 一种保证本地ip接入业务正确建立的方法
CN102170708B (zh) * 2011-05-24 2013-10-16 电信科学技术研究院 一种处理lipa连接专用承载的方法、系统和设备
JP5879751B2 (ja) * 2011-06-01 2016-03-08 住友電気工業株式会社 通信システムおよび通信制御方法
CN102843679A (zh) 2011-06-24 2012-12-26 中怡(苏州)科技有限公司 无线数据流的传输方法与系统
CN103621142A (zh) * 2011-06-28 2014-03-05 京瓷株式会社 通信控制方法和家庭基站
EP2728934A4 (en) * 2011-06-28 2015-05-20 Kyocera Corp COMMUNICATION CONTROL METHOD AND HOME BASE STATION
CN102869116B (zh) * 2011-07-05 2015-07-08 华为终端有限公司 一种本地网络和实现本地网关和家庭基站建立连接的方法
CN102869042B (zh) 2011-07-05 2014-12-31 中怡(苏州)科技有限公司 无线数据流的传输方法与系统
US8837369B2 (en) * 2011-07-05 2014-09-16 Mediatek Inc. System and method for indicating local IP access support via NAS signaling
CN102291295B (zh) * 2011-07-29 2014-11-05 电信科学技术研究院 一种pdn连接的管理方法和设备
CN103748833B (zh) 2011-08-01 2017-10-03 英特尔公司 对于网络接入控制的方法和系统
WO2013022220A1 (en) * 2011-08-05 2013-02-14 Lg Electronics Inc. Multi-homed terminals
US9088928B2 (en) * 2011-08-30 2015-07-21 Alcatel Lucent Local network access control via small wireless cells in wireless networks
WO2013036079A1 (ko) * 2011-09-07 2013-03-14 엘지전자 주식회사 무선 통신 시스템에서 로컬 네트워크 경유 액세스 방법 및 장치
WO2013036078A2 (ko) * 2011-09-07 2013-03-14 엘지전자 주식회사 무선 통신 시스템에서 원격 액세스 방법 및 장치
US20130070727A1 (en) * 2011-09-19 2013-03-21 Alcatel-Lucent Usa Inc. Mechanism to improve handover speed in small cells
KR20140073549A (ko) * 2011-09-30 2014-06-16 인터디지탈 패튼 홀딩스, 인크 관리형 원격 접근을 가능하게 하는 방법, 장치 및 시스템
US9451506B2 (en) 2011-09-30 2016-09-20 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and apparatus for supporting mobility of UE in local network
CN103297947B (zh) 2012-02-22 2018-06-26 中兴通讯股份有限公司 一种实现本地ip业务的方法及系统
CN103297254B (zh) * 2012-02-23 2017-06-20 华为技术有限公司 管理地址资源的方法及网关设备
CN102801822B (zh) * 2012-08-15 2018-05-15 中兴通讯股份有限公司 一种本地网关地址更新方法及装置
US9167438B2 (en) 2012-08-31 2015-10-20 International Business Machines Corporation Mobility detection for edge applications in wireless communication networks
US9717034B2 (en) 2012-09-20 2017-07-25 Nec Corporation Communication system and communication control method
US20140119292A1 (en) * 2012-10-26 2014-05-01 Qualcomm Incorporated Systems and methods for samog bearer management
TWI520634B (zh) 2012-12-10 2016-02-01 財團法人工業技術研究院 資料流量卸載方法與系統
US9560583B2 (en) * 2012-12-21 2017-01-31 Verizon Patent And Licensing Inc. Gateway selection based on geographical location
US9144102B2 (en) * 2013-04-01 2015-09-22 Blackberry Limited Deactivating or maintaining a packet data network connection
US9479298B2 (en) * 2013-07-08 2016-10-25 Intel IP Corporation Demodulation reference signals (DMRS)for side information for interference cancellation
US10182382B2 (en) 2014-03-13 2019-01-15 Interdigital Patent Holdings, Inc. Local offload and small cell architecture (SCA)
WO2015143655A1 (zh) * 2014-03-27 2015-10-01 华为技术有限公司 数据分流的方法和基站
CN105338596A (zh) * 2015-11-17 2016-02-17 小米科技有限责任公司 数据业务的建立方法及装置
EP3386264B1 (en) * 2015-12-01 2021-02-17 Nec Corporation Communication system and communication method
US10897507B2 (en) * 2016-04-01 2021-01-19 Qualcomm Incorporated Mechanism to enable connectivity sessions and IP session establishment
CN109076420B (zh) * 2016-09-30 2020-06-16 华为技术有限公司 建立承载的方法及装置
US9913143B1 (en) * 2016-11-28 2018-03-06 Amazon Technologies, Inc. Auto-provisioning device
JP6904826B2 (ja) * 2017-07-14 2021-07-21 キヤノン株式会社 情報処理装置及びその制御方法、並びにプログラム
JP7080595B2 (ja) 2017-07-14 2022-06-06 キヤノン株式会社 情報処理装置及びその制御方法、並びにプログラム
WO2019158973A1 (en) * 2018-02-15 2019-08-22 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Method for providing a breakout pdu session for local ip access
US11490430B2 (en) 2020-08-27 2022-11-01 T-Mobile Usa, Inc. Packet gateway selection based on device capabilities
GR1010165B (el) * 2021-02-18 2022-01-20 Συμεων Αναστασιου Δανιηλιδης Ηλεκτρικη οδοντοβουρτσα με καθετη κινηση (πανω-κατω)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20080285492A1 (en) * 2007-05-18 2008-11-20 Seppo Vesterinen System and Method for Providing Local IP Breakout Services Employing Access Point Names
WO2009036690A1 (fr) * 2007-09-14 2009-03-26 Da Tang Mobile Communications Equipment Co., Ltd. Procédé, système et dispositif pour accueillir l'adressage de l'adresse ip statique d'utilisateur dans un système d'évolution à long terme

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11113058A (ja) 1997-09-30 1999-04-23 Toshiba Corp 基地局装置
US6879820B2 (en) * 2000-07-12 2005-04-12 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Charging in communication networks having split control planes and user planes
JP4186446B2 (ja) * 2001-09-11 2008-11-26 株式会社日立製作所 アドレス変換方法
US6748434B2 (en) * 2001-09-18 2004-06-08 Ericsson Inc. Adaptive node selection
KR100693975B1 (ko) 2001-10-05 2007-03-12 노키아 코포레이션 네트워크 노드들간의 주소 변환 및 메시지 상관
US7043247B2 (en) * 2002-07-01 2006-05-09 Interdigital Technology Corporation Routing header based routing in internet protocol (IP)-cellular networks
JP2005295217A (ja) 2004-03-31 2005-10-20 Toshiba Corp 通信装置、名前解決方法およびプログラム
CN1319317C (zh) 2004-08-11 2007-05-30 华为技术有限公司 一种基于分组数据流计费的对话建立方法
EP2082546B1 (en) 2006-11-16 2015-09-23 Telefonaktiebolaget LM Ericsson (publ) Gateway selection mechanism
FI20075252A0 (fi) 2007-04-13 2007-04-13 Nokia Corp Menetelmä, radiojärjestelmä, matkaviestin ja tukiasema
FI20075297A0 (fi) 2007-04-27 2007-04-27 Nokia Siemens Networks Oy Menetelmä, radiojärjestelmä ja tukiasema
US20090047947A1 (en) * 2007-08-02 2009-02-19 Qualcomm Incorporated Dynamic gateway selection based on data service and roaming protocol
CN101369912B (zh) 2007-08-13 2011-04-06 大唐移动通信设备有限公司 一种用户设备上下文更新方法与装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20080285492A1 (en) * 2007-05-18 2008-11-20 Seppo Vesterinen System and Method for Providing Local IP Breakout Services Employing Access Point Names
WO2009036690A1 (fr) * 2007-09-14 2009-03-26 Da Tang Mobile Communications Equipment Co., Ltd. Procédé, système et dispositif pour accueillir l'adressage de l'adresse ip statique d'utilisateur dans un système d'évolution à long terme
JP2010539758A (ja) * 2007-09-14 2010-12-16 大唐移▲動▼通信▲設▼▲備▼有限公司 Lteシステムにおいて、ユーザ静的ipアドレスのアドレッシングをサポートする方法、システムおよび装置

Non-Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN6013017234; 'Local IP access baseline solution for EHNB' 3GPP TSG SA WG2 Meeting #72, TD S2-092308 , 20090403 *
JPN6013017235; 'General Packet Radio Service (GPRS) enhancements for Evolved Universal Terrestrial Radio Access Netw' 3GPP TS 23.401 V8.4.1 , 200812 *
JPN6013017236; 'Evolved General Packet Radio Service (GPRS) Tunnelling Protocol for Control plane (GTPv2-C); Stage 3' 3GPP TS 29.274 V8.0.0 , 200812 *
JPN6013017237; 'Architecture alternative for Local IP access' 3GPP TSG SA WG2 Meeting #72, TD S2-091989 , 20090403 *

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014509137A (ja) * 2011-02-18 2014-04-10 テレフオンアクチーボラゲット エル エム エリクソン(パブル) Epsにおけるモバイルルータ
JP2016502314A (ja) * 2012-10-26 2016-01-21 クアルコム,インコーポレイテッド Samogベアラ管理のためのシステムおよび方法

Also Published As

Publication number Publication date
RU2536340C2 (ru) 2014-12-20
US9480092B2 (en) 2016-10-25
JP5726966B2 (ja) 2015-06-03
RU2013120059A (ru) 2014-09-27
TW201446058A (zh) 2014-12-01
KR101369357B1 (ko) 2014-04-02
JP5980871B2 (ja) 2016-08-31
JP2014030202A (ja) 2014-02-13
ZA201108583B (en) 2012-07-25
TW201129209A (en) 2011-08-16
BRPI1014415A2 (pt) 2020-03-24
KR20130121195A (ko) 2013-11-05
TWI491296B (zh) 2015-07-01
TW201446057A (zh) 2014-12-01
JP2015080212A (ja) 2015-04-23
KR20130112074A (ko) 2013-10-11
AU2010239580A1 (en) 2011-11-10
TWI519193B (zh) 2016-01-21
CN102405659B (zh) 2015-11-25
HK1168972A1 (zh) 2013-01-11
AU2010239580B2 (en) 2014-09-25
CA2758341A1 (en) 2010-10-28
JP5684234B2 (ja) 2015-03-11
BRPI1014415B1 (pt) 2021-05-04
KR101486919B1 (ko) 2015-01-29
US20100272013A1 (en) 2010-10-28
RU2011147456A (ru) 2013-05-27
EP2943036A1 (en) 2015-11-11
WO2010123643A1 (en) 2010-10-28
CN102405659A (zh) 2012-04-04
EP2422534B1 (en) 2015-08-26
KR20120023012A (ko) 2012-03-12
KR101486911B1 (ko) 2015-01-29
EP2422534A1 (en) 2012-02-29
EP2941029A1 (en) 2015-11-04
RU2504114C2 (ru) 2014-01-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5980871B2 (ja) ローカル・インターネット・プロトコル・アクセス・トラフィックのためにパケット・データ・ネットワーク接続を確立すること
JP6407904B2 (ja) パケットデータネットワーク接続性を管理するための方法および装置
JP5872543B2 (ja) ローカルインターネットプロトコルオフロードを管理するための方法および装置
JP5718369B2 (ja) 限定加入者グループにおけるデバイスのインバンドプロビジョニングのための方法および装置
JP5763051B2 (ja) ラジオ・アクセス技術の選択を可能にするシステム、方法、およびデバイス
US8824365B2 (en) Method for establishing connection by HNB
JP2012531826A (ja) 許可csgリスト及びvplmn自律csgローミングの管理
JP5678104B2 (ja) 機器のローカルインターネットプロトコルアクセスを制御する方法および装置
JP5752785B2 (ja) アクセスポイント間にインターフェースを確立するための方法および装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130423

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20130723

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20130730

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130821

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140128

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20140428

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20140508

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140728

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20141216

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150114

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5684234

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250