JP2012522656A - マイクロメカニカルシステムおよびマイクロメカニカルシステムを製造する方法 - Google Patents

マイクロメカニカルシステムおよびマイクロメカニカルシステムを製造する方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2012522656A
JP2012522656A JP2012503865A JP2012503865A JP2012522656A JP 2012522656 A JP2012522656 A JP 2012522656A JP 2012503865 A JP2012503865 A JP 2012503865A JP 2012503865 A JP2012503865 A JP 2012503865A JP 2012522656 A JP2012522656 A JP 2012522656A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
micromechanical
micromechanical system
spring element
vibrating mass
vibration
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012503865A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5518177B2 (ja
Inventor
フォアケ ローマン
シャイプナー ディアク
シャポリン アレクセイ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Siemens AG
Original Assignee
Siemens AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Siemens AG filed Critical Siemens AG
Publication of JP2012522656A publication Critical patent/JP2012522656A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5518177B2 publication Critical patent/JP5518177B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B81MICROSTRUCTURAL TECHNOLOGY
    • B81BMICROSTRUCTURAL DEVICES OR SYSTEMS, e.g. MICROMECHANICAL DEVICES
    • B81B3/00Devices comprising flexible or deformable elements, e.g. comprising elastic tongues or membranes
    • B81B3/0064Constitution or structural means for improving or controlling the physical properties of a device
    • B81B3/0067Mechanical properties
    • B81B3/0078Constitution or structural means for improving mechanical properties not provided for in B81B3/007 - B81B3/0075
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01PMEASURING LINEAR OR ANGULAR SPEED, ACCELERATION, DECELERATION, OR SHOCK; INDICATING PRESENCE, ABSENCE, OR DIRECTION, OF MOVEMENT
    • G01P15/00Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration
    • G01P15/02Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses
    • G01P15/08Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values
    • G01P15/125Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values by capacitive pick-up
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B81MICROSTRUCTURAL TECHNOLOGY
    • B81BMICROSTRUCTURAL DEVICES OR SYSTEMS, e.g. MICROMECHANICAL DEVICES
    • B81B2201/00Specific applications of microelectromechanical systems
    • B81B2201/02Sensors
    • B81B2201/0228Inertial sensors
    • B81B2201/0235Accelerometers
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01PMEASURING LINEAR OR ANGULAR SPEED, ACCELERATION, DECELERATION, OR SHOCK; INDICATING PRESENCE, ABSENCE, OR DIRECTION, OF MOVEMENT
    • G01P15/00Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration
    • G01P15/02Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses
    • G01P15/08Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values
    • G01P2015/0805Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values being provided with a particular type of spring-mass-system for defining the displacement of a seismic mass due to an external acceleration
    • G01P2015/0808Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values being provided with a particular type of spring-mass-system for defining the displacement of a seismic mass due to an external acceleration for defining in-plane movement of the mass, i.e. movement of the mass in the plane of the substrate
    • G01P2015/0811Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values being provided with a particular type of spring-mass-system for defining the displacement of a seismic mass due to an external acceleration for defining in-plane movement of the mass, i.e. movement of the mass in the plane of the substrate for one single degree of freedom of movement of the mass
    • G01P2015/0814Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values being provided with a particular type of spring-mass-system for defining the displacement of a seismic mass due to an external acceleration for defining in-plane movement of the mass, i.e. movement of the mass in the plane of the substrate for one single degree of freedom of movement of the mass for translational movement of the mass, e.g. shuttle type

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Micromachines (AREA)
  • Measurement Of Mechanical Vibrations Or Ultrasonic Waves (AREA)
  • Vibration Prevention Devices (AREA)

Abstract

本発明は、振動質量体(2)と少なくとも2つのばねエレメント(3)とを有する振動可能な系を備えたマイクロメカニカルシステム(1)に関する。ばねエレメント(3)はそれぞれ、振動質量体(2)が1つの運動方向(B)に振動できるように、一方では振動質量体(2)の外側に結合されており、他方ではマイクロメカニカルシステム(1)の固定した係留点(4)に結合されている。有効モードと振動可能な系の他の振動モードとの間に特に大きな周波数間隔を達成するために、振動質量体(2)の内側に少なくとも1つの別のばねエレメント(7,7a,7b,7c,7d,7e)が設けられており、当該少なくとも1つの別のばねエレメントにより振動質量体(2)はマイクロメカニカルシステム(1)の別の係留点(8)に結合されている。本発明はさらに振動可能な系を備えたマイクロメカニカルシステムを製造する方法にも関する。

Description

マイクロメカニカルシステムはしばしばマイクロシステムまたはMEMS(Micro-Electro-Mechanical-System)とも呼ばれるが、とりわけ、サイズが小さく、価格が比較的低く、信頼性が高いためにますます普及してきている。例えば、マイクロメカニカルシステムを、アコースティックエミッションを検出するセンサ、固体伝送音センサ、加速度センサ、傾きセンサ、回転速度センサまたは圧力センサの形態で使用することがそれである。
英語で"AcousticEmissions(AE)"と呼ばれる「アコースティックエミッション」とはふつう、固体中での突然のエネルギーの解放により衝撃状に弾性波が励起されることを言う。固体中に固体伝送音として伝搬するアコースティックエミッションはふつう約20kHzから約1MHzまでの周波数範囲内で発生する。この場合、アコースティックエミッション信号は固体または対象物の機械的な損傷に関して高い感度を有している。このため、アコースティックエミッションを検出するマイクロメカニカルセンサ(AcousticEmissionSensor)は、例えばころがり軸受けなどの機械的な構成部材の摩耗を監視するために使用される。相応するセンサはふつう、ばねエレメントに懸架ないしは固定された振動質量体を有する振動可能な系を有している。外力または加速度によって、振動質量体は固定した係留点に対してほぼ固定的な懸架装置の形態で振れを生じる。この相対的な運動が評価される。なお、信号を得るには、容量式原理が適用されることが多い。この場合、振動質量体は電極装置を有している。電極装置は例えば櫛状に形成されていてもよいし、固定した対向電極とともに可変容量を形成していてもよい。この場合、アコースティックエミッションの検出は容量値またはその変化の測定を介して可能である。
本発明は振動可能な系を有するマイクロメカニカルシステムに関する。ここで、振動可能な系は振動質量体と少なくとも2つのばねエレメントを有しており、各ばねエレメントは、振動質量体が1つの運動方向に振動できるように、一方では振動質量体の外側に結合されており、他方ではマイクロメカニカルシステムの固定した係留点に結合されている。ここで、「1つの運動方向に」とは、振動可能な系の直線自由度が正確に1つであること、つまり、マイクロメカニカルシステムの動作中における振動可能な系の運動は正確に1つの方向にだけであることを意味している。
このようなマイクロメカニカルシステムは非特許文献1から公知である。
現在、マイクロメカニカルシステムの固有周波数はますます高くなる趨勢にある。このことは広帯域での使用にも共振系にも、つまり共振により振動する系にもあてはまる。既に言及したアコースティックエミッションを検出するセンサの他に、高周波領域用のマイクロメカニカルフィルタおよびミキサが別の例として挙げられる。
振動可能な系を有するマイクロメカニカルシステムは、共振周波数領域において、すなわち相応の固有周波数によって決まる固有モードの領域において動作させる場合が多い。ここで、振動可能な系の動作のために設定ないし規定された周波数、またはこの周波数に対応するモード形状は、有効モードとも呼ばれる。共振動作では、有効モードは振動可能な系の固有モード、ふつうは1次固有モードである。より高い固有周波数の振動モードは、例えば妨害信号の重畳や感度の低下のような不所望な効果をもたらしかねない。こうした理由から一般に、振動可能な系の有効モードと他の振動モードとの、とりわけ他の固有モードとの間の周波数間隔、すなわちモード分離が大きいことが望ましい。
例えばアコースティックエミッション信号を検出するセンサで使用されるような、共振マイクロメカニカルシステムでは、振動可能な系の運動方向または有効方向における高い剛性が要求されるのがふつうである。さらに、既定の運動方向から外れた運動を避けるために、ふつうは運動方向を横切る方向における剛性をさらにいっそう顕著に高くすることが目指される。その一方で、マイクロメカニカルシステムの十分に高い感度を維持するために、面積の大きな電極または電極系が必要とされる。しかし、ふさわしい電極はマイクロメカニカルシステムの動特性に影響を及ぼすため、有効モードまでの周波数間隔が比較的小さいのに、振動可能な系の他の固有モードが生じる危険性がある。この場合、相応して高い振動モードの優先方向は、マイクロメカニカルシステムによって張られた平面内にあることもあれば、この平面から外を向いていることもある。すぐ上で述べたような振動モードはとりわけ平面的な構造において生じ、ふつう「膜モード」または「面外モード」と呼ばれる。
基本的に、マイクロメカニカルシステムの振動可能な系の振動モード間の周波数間隔を拡大する措置は、マイクロメカニカルシステムの構造の厚さを増大させることである。しかし、これは公知のドライエッチングプロセスでは簡単にはできない。また、これによっては振動可能な系の「面内モード」からの「面外モード」の分離を改善しか可能でない。
さらに、非特許文献1から、振動可能な系の固有モード間の間隔を電極の数を少なくすることによって改善することも公知である。しかし、これは通常では同時にマイクロメカニカルシステムの感度が明らかに低減してしまうという欠点を有している。
"System-Level Synthesis" in "Optimal Synthesis Method for MEMS", Ananthasuresh, G. K. (Hrsg.), Springer, 2003, p. 297-316
本発明の課題は、振動可能な系を有するマイクロメカニカルシステムであって、振動可能な系が振動質量体と少なくとも2つのばねエレメントを有しており、各ばねエレメントが、振動質量体が1つの運動方向に振動できるように、一方では振動質量体の外側に結合されており、他方ではマイクロメカニカルシステムの固定した係留点に結合されている、マイクロメカニカルシステムを提供することである。
この課題は、本発明によれば、振動可能な系を有するマイクロメカニカルシステムであって、振動可能な系が振動質量体と少なくとも2つのばねエレメントを有しており、各ばねエレメントが、振動質量体が1つの運動方向に振動できるように、一方では振動質量体の外側に結合しており、他方ではマイクロメカニカルシステムの固定した係留点に結合されている、マイクロメカニカルシステムによって解決される。
本発明のマイクロメカニカルシステムは、振動可能な系の固有モード間の、とりわけ有効モード間の、つまり例えば1次固有モードと他の固有モードとの間の周波数間隔が最適化されるように、振動質量体の内部に付加的に設けられた少なくとも1つのばねエレメントによって振動可能な系の動特性が変化させられるので有利である。これは、高周波数の所定の共振、すなわち所定の固有モードを完全に抑制するか、有効モードの周波数と他の発生する固有モードの周波数との間の周波数間隔を大きくすることによって為される。本発明のマイクロメカニカルシステムの基本的な利点は、マイクロメカニカルシステムまたはマイクロメカニカルシステムの振動可能な系の感度が最適化の影響を受けず、不変であることにある。
特に有利な実施形態によれば、本発明のマイクロメカニカルシステムは振動可能な系が超音波領域に共振周波数を有するように形成されている。これは有利である。なぜかと言えば、超音波領域内に共振周波数を有する振動モードないし固有モードでは、動作中のマイクロメカニカルシステムによって使用される有効モードとマイクロメカニカルシステムの他の振動モード、とりわけ固有モードとの間に十分な周波数間隔が必要だからである。
基本的に、振動可能な系のばねエレメントは任意のやり方で形成されていてよい。本発明のマイクロメカニカルシステムの別の特に有利な実施形態によれば、ばねエレメントはヨークばねとして形成されている。これにより、ばねが撓んだ場合にいわゆる「応力剛性効果」によるばねの剛化が防止されるという利点がもたらされる。さらに、所定の運動方向から逸れた運動をさらに抑制する趣旨で、横剛性が高められる。
有利には、本発明のマイクロメカニカルシステムのまた別の実施形態では、少なくとも1つの別のばねエレメントがヨークばねとして形成されていてもよい。これよりも前の実施形態に相応して、他のばねエレメントとしてヨークばねを使用することは、これによって負荷時に他のばねエレメントが剛化するのが防がれ、振動可能な系の横剛性が高められるという意味で有利である。
マイクロメカニカルシステムは、それ自体公知の用途のための任意のシステムであってよい。これには例えば様々な種類のアクチュエータが含まれる。特に有利な別の実施形態によれば、本発明のマイクロメカニカルシステムはセンサとして形成されている。マイクロメカニカルセンサは比較的価格が低く、信頼性が高いため様々な用途にますます使用されてきているので、上記実施形態は有利である。
また別の特に有利な実施形態によれば、本発明のマイクロメカニカルシステムはアコースティックエミッションを検出するセンサとして形成されている。アコースティックエミッション(AcousticEmission)を検出するセンサはふつう可聴領域を超える振動を、すなわち例えば超音波領域の振動を検出するので、上記実施形態は有利である。すでに説明したように、この場合、マイクロメカニカルシステムの動作に使用される有効モード、すなわち通常は1次振動または固有モードをマイクロメカニカルシステムの振動可能な系の他の振動モードから十分に分離することが特に望ましい。
本発明はさらに振動可能な系を有するマイクロメカニカルシステムを製造する方法に関する。
方法に関する本発明の課題は、有効モードが振動可能な系の他の生じる振動モードに対して特に大きな周波数間隔を有する、振動可能な系を有するマイクロメカニカルシステムを製造する方法を提供することである。
この課題は、本発明によれば、振動質量体が1つの運動方向にいて振動できるように、ばねエレメントが一方では振動質量体の外側に結合されており、他方ではマイクロメカニカルシステムの固定した係留点に結合されている、振動質量体と少なくとも2つのばねエレメントを有する振動可能な系を有するマイクロメカニカルシステムを製造する方法において、
−振動質量体の内部における振動可能な系の振動モードの分析によって、振動振幅が前記運動方向に対して垂直なる少なくとも1つの位置を求め、
−前記少なくとも1つの位置に別のばねエレメントを設け、該ばねエレメントによって振動質量体をマイクロメカニカルシステムの係留点に結合する
ことにより解決される。
本発明の方法は次の点で有利である。すなわち、振動質量体の内部に設けられた別のばねエレメントのおかげで、不所望な振動モードが抑制されるようにまたはより高い周波数にシフトするように、マイクロメカニカルシステムを製造ないし開発することが可能である。そのため、有利にはマイクロメカニカルシステムの感度の悪化が防止される。
有利なことに、本発明の方法は、マイクロメカニカルシステムの動作のための有効モードの周波数が少なくとも1つの別のばねエレメントによって変化しないように、振動可能な系の全ばね剛性を適合させるように構成することができる。これにより、マイクロメカニカルシステムの製造ないし設計の際に、マイクロメカニカルシステムの動作のための有効モードの周波数への、すなわち通常は1次固有モードの周波数への影響が防がれるので有利である。
本発明の方法の別の特に有利な実施形態によれば、方法ステップが反復して繰り返される。このような反復プロセスはふつうマイクロメカニカルシステムの可能な最も良い最適化を可能にするので有利である。反復は有利にはこれによってマイクロメカニカルシステムの動作のための有効モードと他の振動モードとの間の周波数間隔の拡大が達成されるまで行われる。
有利なことに、本発明の方法は、振動可能な系の振動モードの分析をコンピュータ支援シミュレーションモデルを使用して行うように構成することができる。これは、コンピュータ支援シミュレーションモデルの使用によってマイクロメカニカルシステムの特に効率的かつ比較的低コストの最適化が可能であるため、有利である。
原則的に、シミュレーションモデルとして、様々な技術分野における最適化要求に関して知られている種々の方法を使用してよい。本発明の方法の特に有利な実施形態によれば、シミュレーションモデルとして有限要素法(FEM)によるモデルが使用される。これはエンジニアリングにおいて広く普及している効率的なコンピュータ支援計算法であるので有利である。
振動可能な系を有する従来のマイクロメカニカルシステムの概略図を示す。 本発明のマイクロメカニカルシステムの第1実施例の概略図を示す。 図1の従来のマイクロメカニカルシステムの周波数スペクトルを示す。 図2の実施例による本発明のマイクロメカニカルシステムの周波数スペクトルを示す。 本発明のマイクロメカニカルシステムの別の実施例の概略図を示す。 本発明のマイクロメカニカルシステムの別のばねエレメントの実施例を示す。
以下では、実施例に基づいて本発明をより詳細に説明する。
見易いように、図では同じまたは同じ機能の要素には同一の参照番号が用いられている。また、図1、2、5および6には各構造の上面図が示されていることに注意されたい。
図1には、振動可能な系を有する従来のマイクロメカニカルシステムが概略図で示されている。図によれば、振動可能な系を有するマイクロメカニカルシステム1は振動質量体2と4つのばねエレメント3を有している。図1によれば、ばねエレメント3は一方では振動質量体の外側に結合されている。さらに、ばねエレメント3は他方ではマイクロメカニカルシステムの固定した係留点4に結合されている。振動可能な系は、振動質量体2がもっぱら水平な運動方向Bにしか振動できないように形成されている。
マイクロメカニカルシステム1は、上記エレメントのほかに、櫛状に形成された可動電極5を有している。見易いように、図1では可動電極のバー状のエレメントの1つにしか参照番号がふされていない。
可動電極5のバー状エレメントは対向電極として機能する固定電極6の相応するエレメントに咬合している。振動可能な系の例えば機械的な振動による励振はマイクロメカニカルシステム1のキャパシタンスを相応して変化させるので、キャパシタンスの変化を振動の検出に利用することができる。ここで振動とは例えばボールベアリングの動作の際に生じるアコースティックエミッションであり、固体中を固体伝送音として伝搬し、マイクロメカニカルシステム1によって検出される。
図1に示されている従来のマイクロメカニカルシステム1は、主モードまたは1次固有モードから別の振動モードまたは固有モードまでの周波数間隔が比較的小さいという欠点を有している。高い周波数の固有モードの優先方向は、その時その時の所与の条件に依存して、構造の平面内に、すなわち図1の上面図において紙面または図平面に対応するウェハ平面内にあってもよいし、この平面から外を向いていてもよい。
図2には、本発明のマイクロメカニカルシステムの第1実施例が概略図で示されている。図2による本発明のマイクロメカニカルシステム1は有利には振動質量体2の内部にさらに別のばねエレメント7を有しており、このばねエレメント7により振動質量体2はマイクロメカニカルシステム1の係留点8に結合されているが、図2のマイクロメカニカルシステム1の残りの構成要素は図1のマイクロメカニカルシステム1と同じである。別のばねエレメント7によってマイクロメカニカルシステム1または振動可能な系の動特性を適切に制御できるため、これは有利である。これにより、高い固有モードの形状の適切な抑制、またはモード分離の拡大、すなわち有効モードと振動可能な系の他の固有モードとの間の周波数間隔の拡大が達成される。それにより最終的に、付加的に設けられた別のばねエレメント7が、マイクロメカニカルシステム1の干渉的または不所望な振動モードを抑制する。ただしその際、マイクロメカニカルシステム1の感度は有利には不変である。その際、別のばねエレメント7をヨークばねとして実現すれば、有利には、いわゆる「応力剛性効果」によって別のばねエレメント7の偏りに起因する剛化が防止される。
具体的には、例えば、マイクロメカニカルシステムの最初の設計の後に、有限要素法(FEM)によるそれ自体公知のコンピュータ支援シミュレーションモデルを用いてモード分析が行われるように、図2のマイクロメカニカルシステム1を形成するか、またはその構造を設計ないし開発するようにしてよい。モード分析により、マイクロメカニカルシステム1の高い振動モードの概観が得られる。このような高い振動モードは多くの場合ウェハ平面外を向いた「面外」運動であるが、本来の有効モードは、前の実施形態と同様に、マイクロメカニカルシステム1の振動可能な系の前記運動方向への横方向の運動である。
振動可能な系の振動モードの分析により、振動質量体2の内部で、運動方向Bに対して垂直な振動振幅が現れる少なくとも1つの位置が求められる。有利には、これによって、相応の最大垂直振幅が現れる位置が求められる。この位置には、技術的な実現可能性を考慮して、少なくとも1つの別のばねエレメント7が設けられ、このばねエレメント7によって振動質量体2がマイクロメカニカルシステム1の別の係留点8に結合される。それゆえ、別のばねエレメント7と別の係留点8によって、振動質量体2の別の姿勢ないし別の懸架が実現される。
以下では、有利なことに、マイクロメカニカルシステム1の振動可能な系の全ばね剛性は、再び元の値に一致するように適合される。それゆえ、結果として、振動可能な系の高い周波数ないし固有モードだけが抑制されるか、またはより高い周波数にシフトされる。しかしその際、有効モードの周波数は有利には不変である。
有利には、上記のステップは最適値が達成されるまで反復して行ってよい。また、方法全体が有利にはコンピュータ支援で、すなわちソフトウェアベースで実現される。
図3には、図1の従来のマイクロメカニカルシステム1の周波数スペクトルが示されている。より正確に言えば、図示されている周波数スペクトルは有限要素法を使用したシミュレーション計算の結果である。なお、シミュレーション計算は実質的に図1の概略図と構造が一致するマイクロメカニカルシステムを基礎としている。
振動可能な系の振動の振幅Aを周波数f(kHz)の関数としてプロットしたグラフから、従来のマイクロメカニカルシステムの場合、およそ100kHzを超える1次固有モードSM1の他に、別の固有モードSM2がおよそ150kHzより上ですでに現れていることが分かる。この別の固有モードSM2は不所望である。というのも、マイクロメカニカルシステムの機能の妨害またはマイクロメカニカルシステムの感度の低下をもたらしかねないからである。
図4には、図2の実施例による本発明のマイクロメカニカルシステムの周波数スペクトルが示されている。より正確に言えば、図3と同様に、図示されている周波数スペクトルは有限要素法を使用したシミュレーション計算の結果であり、シミュレーション計算は実質的に図2の概略図と構造が一致するマイクロメカニカルシステムを基礎としている。
図4を図3と比較すると、図2による本発明のマイクロメカニカルシステム1では、振動質量体2の内部に付加的に別のばねエレメント7が設けられており、この別のばねエレメント7によって振動質量体2はマイクロメカニカルシステム1の別の係留点に結合されており、マイクロメカニカルシステム1の振動可能な系のモード分離の明らかな改善が達成されることが極めて明らかである。したがって、1次固有モードSM1の周波数は実質的に不変である。それに対して、別の固有モードSM2は有利には約250kHzを超えてはじめて現れる。それゆえ、1次固有モードないし振動モードSM1の領域でのマイクロメカニカルシステム1による測定が別のないし2次振動モードSM2によって妨害されるのを、有利には高い信頼性をもって防止することができる。
図5には、本発明のマイクロメカニカルシステムの別の実施例が概略図で示されている。図5は実質的に図2と同じである。違いは、振動質量体2の内部に別の2つのばねエレメント7aが設けられており、これらのばねエレメント7aによって振動質量体2がマイクロメカニカルシステム1の別の係留点8に結合されていることである。図2と同様に、ばねエレメント3と別のばねエレメント7aの構造によって、運動方向Bにおける振動質量体2の直線運動が可能になる。
図2と比べると、図5の実施形態における振動可能な系の全ばね剛性は明らかに高い。これは、振動質量体2の外側に個別的なばねストリップとして実現されたばねエレメント3と、別のばねエレメント7aの形状とから生じる。さらに、別のばねエレメント7aにおける所要面積は図2の別のばねエレメント7における所要面積よりも小さい。
一般に、ばねエレメント3と別のばねエレメント7aに関して、異なる形状のばねの組み合わせも可能であることが示唆される。その際、それぞれの組み合わせの決定は有利にはそれぞれの適用分野または所望の有効モード、すなわちマイクロメカニカルシステムの動作のために所望される振動可能な系の固有周波数に依存して行われる。
図6には、本発明のマイクロメカニカルシステムの別のばねエレメントの実施例が示されている。図によれば、別のばねエレメント7b、7c、7d、7eは別の係留点8と共に振動質量体2の中央懸架を実現している。図5の実施形態に類似または一致した、図6の左上側に示されている実施形態は、ばねエレメント7bから形成されたばね系が高い剛性と小さな所要面積を有するという利点を有している。
それに対して、図6の右上側に示されている実施形態は、ヨークばねの形態に形成された別のばねエレメント7cが高い剛性を有すると同時に特にはっきりと運動方向における直線運動に作用するという利点をもたらす。これは、別のばねエレメント7cが振動可能な系の運動方向から外れた振動モードを特に有効に抑制するということを意味する。
図2の実施形態に類似した図6の右下側の実施形態はある意味で上記2つの実施形態の組み合わせである。したがって、ヨークばねとして形成された別のばねエレメント7eを使用することによりまた、とりわけマイクロメカニカルシステムの振動質量体2ないし振動可能な系の直線運動が補助される。
上記実施形態によれば、本発明のマイクロメカニカルシステムと本発明の方法はとりわけ以下の利点を有している。すなわち、振動質量体の中央の懸架により、つまり振動質量体の内部に付加的に少なくとも1つの別のばねエレメントが設けられているまたは設けられ、この別のばねエレメントによって振動質量体がマイクロメカニカルシステムの別の係留点に結合されているまたは結合されることにより、マイクロメカニカルシステムの動作時に使用される有効モードと振動可能な系の他の振動モードとの間の分離が拡大ないし改善され、マイクロメカニカルシステムの振動可能な系の動特性の適切かつ有効な制御が行われるという利点を有している。

Claims (11)

  1. 振動質量体(2)と少なくとも2つのばねエレメント(3)とを有する振動可能な系を備えたマイクロメカニカルシステム(1)であって、前記ばねエレメント(3)はそれぞれ、前記振動質量体(2)が1つの運動方向(B)に振動できるように、一方では前記振動質量体(2)の外側に結合されており、他方では前記マイクロメカニカルシステム(1)の固定した係留点(4)に結合されている、マイクロメカニカルシステムにおいて、
    前記振動質量体(2)の内側に少なくとも1つの別のばねエレメント(7,7a,7b,7c,7d,7e)が設けられており、当該少なくとも1つの別のばねエレメントにより前記振動質量体(2)は前記マイクロメカニカルシステム(1)の別の係留点(8)に結合されている、ことを特徴とするマイクロメカニカルシステム。
  2. 前記震動可能な系は超音波領域内に共振周波数を有している、請求項1記載のマイクロメカニカルシステム。
  3. 前記ばねエレメント(3)はヨークばねとして形成されている、請求項1または2記載のマイクロメカニカルシステム。
  4. 前記少なくとも1つの別のばねエレメント(7,7a,7b,7c,7d,7e)はヨークばねとして形成されている、請求項1から3のいずれか1項記載のマイクロメカニカルシステム。
  5. 前記マイクロメカニカルシステム(1)はセンサとして形成されている、請求項1から4のいずれか1項記載のマイクロメカニカルシステム。
  6. 前記マイクロメカニカルシステム(1)はアコースティックエミッションを検出するセンサとして形成されている、請求項5記載のマイクロメカニカルシステム。
  7. 振動質量体(2)と少なくとも2つのばねエレメント(3)とを有する振動可能な系を備えたマイクロメカニカルシステム(1)を製造する方法であって、前記ばねエレメント(3)はそれぞれ、前記振動質量体(2)が1つの運動方向(B)に振動できるように、一方では前記振動質量体(2)の外側に結合されており、他方では前記マイクロメカニカルシステム(1)の固定した係留点(4)に結合されている、マイクロメカニカルシステム(1)を製造する方法において、
    前記振動可能な系の振動モードの分析により、前記運動方向(B)に垂直な振動振幅が現れる少なくとも1つの位置を求め、
    前記振動質量体(2)の内側に少なくとも1つの別のばねエレメント(7,7a,7b,7c,7d,7e)が設け、当該別のばねエレメントにより前記振動質量体(2)を前記マイクロメカニカルシステム(1)の別の係留点(8)に結合する、
    ことを特徴とするマイクロメカニカルシステム(1)を製造する方法。
  8. 前記マイクロメカニカルシステム(1)の動作のための有効モードの周波数が前記少なくとも1つの別のばねエレメント(7,7a,7b,7c,7d,7e)によって変化しないように、前記振動可能な系の全ばね剛性を適合させる、請求項7記載の方法。
  9. 前記方法ステップを反復して繰り返す、請求項7または8記載の方法。
  10. 前記振動可能な系の振動モードの分析をコンピュータ支援シミュレーションモデルを用いて行う、請求項7から9のいずれか1項記載の方法。
  11. 前記シミュレーションモデルとして有限要素法によるモデルを使用する、請求項10記載の方法。
JP2012503865A 2009-04-07 2009-04-07 マイクロメカニカルシステムおよびマイクロメカニカルシステムを製造する方法 Active JP5518177B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/EP2009/002773 WO2010115445A1 (de) 2009-04-07 2009-04-07 Mikromechanisches system sowie verfahren zum erstellen eines mikromechanischen systems

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012522656A true JP2012522656A (ja) 2012-09-27
JP5518177B2 JP5518177B2 (ja) 2014-06-11

Family

ID=41360304

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012503865A Active JP5518177B2 (ja) 2009-04-07 2009-04-07 マイクロメカニカルシステムおよびマイクロメカニカルシステムを製造する方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8887568B2 (ja)
EP (1) EP2417053B1 (ja)
JP (1) JP5518177B2 (ja)
CN (1) CN102378733B (ja)
WO (1) WO2010115445A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5518177B2 (ja) 2009-04-07 2014-06-11 シーメンス アクチエンゲゼルシヤフト マイクロメカニカルシステムおよびマイクロメカニカルシステムを製造する方法
US9954513B1 (en) 2012-12-21 2018-04-24 Analog Devices, Inc. Methods and apparatus for anchoring resonators
US9634227B1 (en) * 2013-03-06 2017-04-25 Analog Devices, Inc. Suppression of spurious modes of vibration for resonators and related apparatus and methods
DE102014202819A1 (de) * 2014-02-17 2015-08-20 Robert Bosch Gmbh Mikromechanische Struktur für einen Beschleunigungssensor
TWI614208B (zh) * 2014-04-09 2018-02-11 立錡科技股份有限公司 微機電元件
WO2016020716A1 (en) * 2014-08-04 2016-02-11 Ba-Tis Faez 3-dof mems piston-tube electrostatic microactuator
DE102015209030B4 (de) * 2015-05-18 2023-06-07 Robert Bosch Gmbh Mikromechanische Vorrichtung und Verfahren zum Herstellen einer mikromechanischen Vorrichtung
DE102018222615B4 (de) * 2018-12-20 2021-09-02 Robert Bosch Gmbh Bauelement mit einer optimierten mehrlagigen Torsionsfeder
US20210144483A1 (en) * 2019-11-07 2021-05-13 Innovative Interface Laboratory Corp. Single-axis actuator, acoustic wave generator and its array

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0545402A (ja) * 1991-08-12 1993-02-23 Toshiba Corp 電気機器の部分放電検出装置
JPH11114247A (ja) * 1997-09-23 1999-04-27 Warner Lambert Co カミソリ
JP2003521682A (ja) * 2000-01-27 2003-07-15 ビ−エイイ− システムズ パブリック リミテッド カンパニ− 角速度センサデバイスに関する改良
JP2003248065A (ja) * 2002-02-14 2003-09-05 Richemont Internatl Sa 時計の調節装置用の操作ユニット及びそれを組込んだ時計
WO2006135067A1 (ja) * 2005-06-16 2006-12-21 National University Corporation Okayama University トランスデューサ及びこのトランスデューサを備えた計測装置
JP2007513001A (ja) * 2003-12-02 2007-05-24 ビショップ イノヴェーション リミテッド ステアリングシステム
JP2008221398A (ja) * 2007-03-13 2008-09-25 Oki Electric Ind Co Ltd 微小電気機械システムおよび微小電気機械システムの製造方法
JP2008545333A (ja) * 2005-06-30 2008-12-11 ロベルト・ボッシュ・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツング Mems共振器アレイ構造ならびにその動作および使用方法

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5955668A (en) * 1997-01-28 1999-09-21 Irvine Sensors Corporation Multi-element micro gyro
DE19930779B4 (de) * 1999-07-03 2010-05-06 Robert Bosch Gmbh Mikromechanisches Bauelement
DE10038099A1 (de) * 2000-08-04 2002-02-21 Bosch Gmbh Robert Mikromechanisches Bauelement
US7387612B2 (en) 2001-03-28 2008-06-17 Cybersonics, Inc. Floating probe for ultrasonic transducers
WO2003044539A1 (fr) 2001-11-19 2003-05-30 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Accelerometre
CN2514314Y (zh) * 2001-12-31 2002-10-02 杨志余 振弦式弹性梁结构
KR100586967B1 (ko) 2004-05-28 2006-06-08 삼성전기주식회사 회전형 빗살 구동 액츄에이터 및 이를 이용한 가변 광감쇄기
JP4353087B2 (ja) * 2004-12-01 2009-10-28 株式会社デンソー 回転振動型角速度センサ
US7205867B2 (en) 2005-05-19 2007-04-17 Robert Bosch Gmbh Microelectromechanical resonator structure, and method of designing, operating and using same
US7624638B2 (en) * 2006-11-09 2009-12-01 Mitsubishi Electric Corporation Electrostatic capacitance type acceleration sensor
DE102007021920B8 (de) 2007-05-10 2011-12-29 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Vorrichtung zum Entwerfen eines mikromechanischen Bauelements mit angepasster Empfindlichkeit, Verfahren zur Herstellung eines mikromechanischen Bauelements und eines mikromechanischen Systems
CN100585331C (zh) * 2007-10-12 2010-01-27 南京理工大学 双质量振动式硅微陀螺仪
US8056415B2 (en) * 2008-05-30 2011-11-15 Freescale Semiconductor, Inc. Semiconductor device with reduced sensitivity to package stress
JP5518177B2 (ja) 2009-04-07 2014-06-11 シーメンス アクチエンゲゼルシヤフト マイクロメカニカルシステムおよびマイクロメカニカルシステムを製造する方法

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0545402A (ja) * 1991-08-12 1993-02-23 Toshiba Corp 電気機器の部分放電検出装置
JPH11114247A (ja) * 1997-09-23 1999-04-27 Warner Lambert Co カミソリ
JP2003521682A (ja) * 2000-01-27 2003-07-15 ビ−エイイ− システムズ パブリック リミテッド カンパニ− 角速度センサデバイスに関する改良
JP2003248065A (ja) * 2002-02-14 2003-09-05 Richemont Internatl Sa 時計の調節装置用の操作ユニット及びそれを組込んだ時計
JP2007513001A (ja) * 2003-12-02 2007-05-24 ビショップ イノヴェーション リミテッド ステアリングシステム
WO2006135067A1 (ja) * 2005-06-16 2006-12-21 National University Corporation Okayama University トランスデューサ及びこのトランスデューサを備えた計測装置
JP2008545333A (ja) * 2005-06-30 2008-12-11 ロベルト・ボッシュ・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツング Mems共振器アレイ構造ならびにその動作および使用方法
JP2008221398A (ja) * 2007-03-13 2008-09-25 Oki Electric Ind Co Ltd 微小電気機械システムおよび微小電気機械システムの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20120024066A1 (en) 2012-02-02
US8887568B2 (en) 2014-11-18
JP5518177B2 (ja) 2014-06-11
EP2417053B1 (de) 2015-05-27
EP2417053A1 (de) 2012-02-15
CN102378733A (zh) 2012-03-14
WO2010115445A1 (de) 2010-10-14
CN102378733B (zh) 2015-05-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5518177B2 (ja) マイクロメカニカルシステムおよびマイクロメカニカルシステムを製造する方法
JP5491080B2 (ja) マイクロフォン
CN104395695B (zh) 改进的振动陀螺仪
JP5247182B2 (ja) 角速度センサ
US9709595B2 (en) Method and apparatus for detecting linear and rotational movement
JP6011725B2 (ja) 改良された共振器
WO2014083843A1 (ja) ジャイロセンサおよびジャイロセンサを有する複合センサ
JP2011180154A (ja) 異常事象中におけるセンサの精度増強
FI126070B (en) Improved ring gyroscope structure and gyroscope
WO2013076490A1 (en) Mems inertial sensor and method of inertial sensing
JP2014055935A (ja) 振動絶縁微小電気機械システム構造およびその製造方法
JP2008014727A (ja) 加速度角速度センサ
Olfatnia et al. Analysis of the vibration modes of piezoelectric circular microdiaphragms
US20160327390A1 (en) Method and apparatus for decoupling environmental and modal dependencies in inertial measurement devices
Prasad et al. Simultaneous interrogation of high-Q modes in a piezoelectric-on-silicon micromechanical resonator
US9509278B2 (en) Rotational MEMS resonator for oscillator applications
EP2762893B1 (en) Mems resonant accelerometer
JP2013061338A (ja) 機械的に頑強なマイクロマシニングによるジャイロスコープのための三質量体連結振動の技術
JP5873811B2 (ja) 改良された微小機械共振器
JP5716409B2 (ja) 楽器
Vahdat et al. Improving response of a MEMS capacitive microphone filtering shock noise
Alshehri et al. Two-mass MEMS velocity sensor: Internal feedback loop design
JP5518176B2 (ja) ビーム型エレメントを有する振動可能なマイクロメカニカルシステムおよびその製造方法
JP2006226802A (ja) 複合センサ
WO2019017277A1 (ja) 振動型角速度センサ

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130909

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140303

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140401

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5518177

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250