JP2012522451A - 無線通信システムにおける信号送信方法及び装置 - Google Patents

無線通信システムにおける信号送信方法及び装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2012522451A
JP2012522451A JP2012503315A JP2012503315A JP2012522451A JP 2012522451 A JP2012522451 A JP 2012522451A JP 2012503315 A JP2012503315 A JP 2012503315A JP 2012503315 A JP2012503315 A JP 2012503315A JP 2012522451 A JP2012522451 A JP 2012522451A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
precoding
reference signal
resource block
bandwidth
transmission
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012503315A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5600343B2 (ja
Inventor
ムン イル リー,
ウクボン リー,
ジャホ コー,
ヒュンソー コ,
ジェ ホン チャン,
ビン チュル イム,
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
LG Electronics Inc
Original Assignee
LG Electronics Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by LG Electronics Inc filed Critical LG Electronics Inc
Publication of JP2012522451A publication Critical patent/JP2012522451A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5600343B2 publication Critical patent/JP5600343B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/06Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/0413MIMO systems
    • H04B7/0456Selection of precoding matrices or codebooks, e.g. using matrices antenna weighting
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/004Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using forward error control
    • H04L1/0041Arrangements at the transmitter end
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/004Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using forward error control
    • H04L1/0075Transmission of coding parameters to receiver
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/02Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by diversity reception
    • H04L1/06Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by diversity reception using space diversity
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L25/00Baseband systems
    • H04L25/02Details ; arrangements for supplying electrical power along data transmission lines
    • H04L25/03Shaping networks in transmitter or receiver, e.g. adaptive shaping networks
    • H04L25/03006Arrangements for removing intersymbol interference
    • H04L25/03343Arrangements at the transmitter end
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0048Allocation of pilot signals, i.e. of signals known to the receiver
    • H04L5/0051Allocation of pilot signals, i.e. of signals known to the receiver of dedicated pilots, i.e. pilots destined for a single user or terminal
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W88/00Devices specially adapted for wireless communication networks, e.g. terminals, base stations or access point devices
    • H04W88/02Terminal devices
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W88/00Devices specially adapted for wireless communication networks, e.g. terminals, base stations or access point devices
    • H04W88/08Access point devices

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Radio Transmission System (AREA)

Abstract

【課題】無線通信システムにおける信号送信方法及び装置を提供する。
【解決手段】前記方法は、R個の空間ストリームを生成し、前記R個の空間ストリームの各々は、情報ストリーム及び参照信号に基づいて生成される段階、前記R個の空間ストリーム及びプリコーディング行列に基づいてN個の送信ストリームを生成する段階(R<N)、前記N個の送信ストリームを少なくとも一つ以上のリソースブロックにマッピングする段階、及び前記少なくとも一つ以上のリソースブロックにマッピングされた前記N個の送信ストリームからN個の信号を生成し、前記N個の信号の各々をN個のアンテナの各々を介して送信する段階、を含む。
【選択図】図18

Description

本発明は、無線通信に関し、より詳しくは、無線通信システムにおける信号送信方法及び装置に関する。
無線通信システムは、音声やデータなどのような多様な種類の通信サービスを提供するために広範囲に展開されている。無線通信システムの目的は、多数のユーザが位置と移動性に関係なしに信頼することができる(reliable)通信が可能にすることである。然しながら、無線チャネル(wireless channel)は、パスロス(path loss)、雑音(noise)、マルチパス(multipath)によるフェーディング(fading)現象、シンボル間干渉(ISI;intersymbol interference)または端末の移動性によるドップラー効果(Doppler effect)などの非理想的な特性がある。従って、無線チャネルの非理想的特性を克服し、無線通信の信頼度(reliability)を高めるために多様な技術が開発されている。
信頼可能な高速のデータサービスをサポートするための技術としてMIMO(multiple input multiple output)技法がある。MIMO技法は、多重送信アンテナと多重受信アンテナを使用してデータの送受信効率を向上させる。MIMO技法には、空間多重化(spatial multiplexing)、送信ダイバーシティ(transmit diversity)、ビーム形成(beamforming)などがある。
多重受信アンテナ及び多重送信アンテナによりMIMOチャネル行列が形成される。MIMOチャネル行列からランク(rank)を求めることができる。ランクは、空間レイヤ(spatial layer)の個数である。ランクは、送信機が同時に送信可能な空間ストリーム(spatial stream)の個数と定義されることもできる。ランクは空間多重化率ともいう。送信アンテナ個数をNt、受信アンテナの個数をNrとする時、ランクRはR≦min{Nt,Nr}になる。
無線通信システムでは、チャネル測定(channel measurement)、情報復調(demodulation)などのために送信機と受信機の両方とも知っている信号が必要である。送信機と受信機の両方ともが知っている信号を参照信号(reference signal;RS)という。参照信号は、パイロット(pilot)とも呼ばれることができる。
受信機は、参照信号を介して送信機と受信機との間のチャネルを推定し、推定されたチャネルを用いて情報を復調することができる。端末が基地局から送信された参照信号を受信した場合、端末は、参照信号を介してチャネルを測定し、基地局にチャネル状態情報をフィードバックすることができる。
送信機から送信された信号は、送信アンテナ毎にまたは空間レイヤ毎に対応されるチャネルを経るため、参照信号は、各送信アンテナ別にまたは空間レイヤ別に送信されることができる。参照信号が空間レイヤ別に送信される場合、参照信号はプリコーディングされて送信されることができる。この場合、受信機は、同一プリコーディング行列が使われる周波数領域に対する情報を知る必要がある。
従って、無線通信システムにおける効率的な信号送信方法及び装置を提供する必要がある。
本発明の解決しようとする技術的課題は、無線通信システムにおける信号送信方法及び装置を提供することである。
一態様で、無線通信システムにおける信号送信方法を提供する。前記方法は、R個の空間ストリームを生成し、前記R個の空間ストリームの各々は、情報ストリーム及び参照信号に基づいて生成される段階、前記R個の空間ストリーム及びプリコーディング行列に基づいてN個の送信ストリームを生成する段階(R<N)、前記N個の送信ストリームを少なくとも一つ以上のリソースブロックにマッピングする段階、及び前記少なくとも一つ以上のリソースブロックにマッピングされた前記N個の送信ストリームからN個の信号を生成し、前記N個の信号の各々をN個のアンテナの各々を介して送信する段階、を含む。
他の態様で、無線通信システムにおける信号送信装置を提供する。前記装置は、N個のアンテナ、及び前記N個のアンテナと連結され、同一プリコーディング行列が使われる帯域幅を指示するプリコーディング帯域幅情報を送信し、R個の空間ストリームを生成し、前記R個の空間ストリームの各々は、情報ストリーム及び参照信号に基づいて生成され、前記R個の空間ストリーム及びプリコーディング行列に基づいてN個の送信ストリームを生成し、前記N個の送信ストリームを少なくとも一つ以上のリソースブロックにマッピングし、前記少なくとも一つ以上のリソースブロックにマッピングされた前記N個の送信ストリームからN個の信号を生成し、前記N個の信号の各々を前記N個のアンテナの各々を介して送信する。
無線通信システムにおける効率的な信号送信方法及び装置を提供することができる。従って、全体システム性能が向上することができる。
無線通信システムを示すブロック図である。 無線フレーム(radio frame)構造の例を示す。 一つのダウンリンクスロットに対するリソースグリッド(resource grid)を示す例示図である。 ダウンリンクサブフレームの構造の例を示す。 ノーマルCPの場合、一つのアンテナに対する共用参照信号のマッピング例を示す。 ノーマルCPの場合、2個のアンテナに対する共用参照信号のマッピング例を示す。 ノーマルCPの場合、4個のアンテナに対する共用参照信号のマッピング例を示す。 拡張されたCPの場合、一つのアンテナに対する共用参照信号のマッピング例を示す。 拡張されたCPの場合、2個のアンテナに対する共用参照信号のマッピング例を示す。 拡張されたCPの場合、4個のアンテナに対する共用参照信号のマッピング例を示す。 LTEにおけるノーマルCPの場合、専用参照信号のマッピング例を示す。 LTEにおける拡張されたCPの場合、専用参照信号のマッピング例を示す。 送信機構造の例を示すブロック図である。 図13の情報プロセッサ構造の例を示すブロック図である。 プリコーディングされない専用参照信号を生成する送信機構造の例を示すブロック図である。 プリコーディングされた専用参照信号を生成する送信機構造の例を示すブロック図である。 プリコーディングされた専用参照信号が使われる無線通信のための装置の例を示すブロック図である。 本発明の一実施例に係る無線通信システムにおける信号送信方法を示す流れ図である。 単一PMI類型の場合、フィードバックサブバンドの例を示す。 単一PMI類型の場合、プリコーディングサブバンドの例を示す。 多重PMI類型の場合、フィードバックサブバンドの例を示す。 多重PMI類型の場合、プリコーディングサブバンドの例を示す。 プリコーディング帯域幅の例を示す。 本発明の実施例が具現される無線通信のための装置を示すブロック図である。
以下の技術は、CDMA(code division multiple access)、FDMA(frequency division multiple access)、TDMA(time division multiple access)、OFDMA(orthogonal frequency division multiple access)、SC−FDMA(single carrier−frequency division multiple access)などのような多様な多重接続方式(multiple access scheme)に使われることができる。CDMAは、UTRA(Universal Terrestrial Radio Access)やCDMA2000のような無線技術(radio technology)で具現されることができる。TDMAは、GSM(Global System for Mobile communications)/GPRS(General Packet Radio Service)/EDGE(Enhanced Data Rates for GSM Evolution)のような無線技術で具現されることができる。OFDMAは、IEEE(Institute of Electrical and Electronics Engineers)802.11(Wi−Fi)、IEEE802.16(WiMAX)、IEEE802.20、E−UTRA(Evolved UTRA)などのような無線技術で具現されることができる。UTRAは、UMTS(Universal Mobile Telecommunications System)の一部である。3GPP(3rd Generation Partnership Project)LTE(Long Term Evolution)は、E−UTRAを使用するE−UMTS(Evolved UMTS)の一部であり、ダウンリンクでOFDMAを採用し、アップリンクでSC−FDMAを採用する。LTE−A(Advanced)はLTEの進化である。
説明を明確にするために、LTE(Release 8)/LTE−A(Release 10)を中心に記述するが、本発明の技術的思想がこれに制限されるものではない。
図1は、無線通信システムを示すブロック図である。
図1を参照すると、無線通信システム10は少なくとも一つの基地局(base station;BS)11を含む。各基地局11は特定の地理的領域(一般的にセルという)15a、15b、15cに対して通信サービスを提供する。また、セルは複数の領域(セクターという)に分けられる。端末(user equipment;UE)12は、固定されたり移動性を有することができ、MS(mobile station)、UT(user terminal)、SS(subscriber station)、無線機器(wireless device)、PDA(personal digital assistant)、無線モデム(wireless modem)、携帯機器(handheld device)等、他の用語で呼ばれることができる。基地局11は、一般的に端末12と通信する固定局(fixed station)を意味し、eNB(evolved−NodeB)、BTS(base transceiver system)、アクセスポイント(access point)等、他の用語で呼ばれることができる。
以下、ダウンリンク(downlink;DL)は基地局から端末への通信を意味し、アップリンク(uplink;UL)は端末から基地局への通信を意味する。ダウンリンクで、送信機は基地局の一部分であり、受信機は端末の一部分である。アップリンクで、送信機は端末の一部分であり、受信機は基地局の一部分である。
無線通信システムは、多重アンテナをサポートすることができる。送信機は、複数の送信アンテナ(transmit antenna)を使用し、受信機は、複数の受信アンテナ(receive antenna)を使用することができる。送信アンテナは、一つの信号またはストリーム(stream)の送信に使われる物理的または論理的アンテナを意味し、受信アンテナは、一つの信号またはストリームの受信に使われる物理的または論理的アンテナを意味する。送信機及び受信機が複数のアンテナを使用すると、無線通信システムはMIMO(multiple input multiple output)システムで呼ばれることができる。
無線通信の過程は、一つの単一階層で具現されることより垂直的な複数の独立的な階層で具現されることが好ましい。垂直的な複数の階層構造をプロトコルスタック(protocol stack)という。プロトコルスタックは、通信システムで広く知られたプロトコル構造のためのモデルであるOSI(open system interconnection)モデルを参照することができる。
図2は、無線フレーム(radio frame)構造の例を示す。
図2を参照すると、無線フレームは、10個のサブフレーム(subframe)で構成され、一つのサブフレームは、2個のスロット(slot)で構成される。無線フレーム内のスロットは#0から#19までのスロット番号が付けられる。一つのサブフレームの送信にかかる時間をTTI(transmission time interval)という。TTIは、情報送信のためのスケジューリング単位を意味する。例えば、一つの無線フレームの長さは10msであり、一つのサブフレームの長さは1msであり、一つのスロットの長さは0.5msである。無線フレームの構造は例示に過ぎず、無線フレームに含まれるサブフレームの数またはサブフレームに含まれるスロットの数は多様に変更されることができる。
図3は、一つのダウンリンクスロットに対するリソースグリッド(resource grid)を示す例示図である。
図3を参照すると、ダウンリンクスロットは、時間領域(time domain)で複数のOFDM(orthogonal frequency division multiplexing)シンボルを含み、周波数領域(frequency domain)でN_DLリソースブロック(resource block;RB)を含む。OFDMシンボルは、一つのシンボル区間(symbol period)を表現するためのものであり、多重接続方式によってOFDMAシンボル、SC−FDMAシンボルなど、他の名称で呼ばれることができる。ダウンリンクスロットに含まれるリソースブロックの数N_DLは、セルで設定されるダウンリンク送信帯域幅(transmission bandwidth)に従属する。LTEにおけるN_DLは6乃至110のうちいずれか一つである。一つのリソースブロックは周波数領域で複数の副搬送波を含む。
リソースグリッド上の各要素(element)をリソース要素(resource element)という。リソースグリッド上のリソース要素は、スロット内のインデックス対(index pair)(k,l)により識別されることができる。ここで、k(k=0,...,N_DL×12−1)は周波数領域内の副搬送波インデックスであり、l(l=0,...,6)は時間領域内のOFDMシンボルインデックスである。
ここで、一つのリソースブロックは、時間領域で7OFDMシンボル、周波数領域で12副搬送波で構成される7×12リソース要素を含むことを例示的に記述するが、リソースブロック内のOFDMシンボルの数と副搬送波の数はこれに制限されるものではない。OFDMシンボルの数は、CP(cyclic prefix)の長さ、副搬送波間隔(subcarrier spacing)によって多様に変更されることができる。例えば、ノーマル(normal)CPの場合、OFDMシンボルの数は7であり、拡張された(extended)CPの場合、OFDMシンボルの数は6である。
図3の一つのダウンリンクスロットに対するリソースグリッドは、アップリンクスロットに対するリソースグリッドにも適用されることができる。
図4は、ダウンリンクサブフレームの構造の例を示す。
図4を参照すると、ダウンリンクサブフレームは、2個の連続的な(consecutive)スロットを含む。ダウンリンクサブフレーム内の第1のスロット(1st slot)の前方部の3OFDMシンボルは制御領域(control region)であり、残りのOFDMシンボルはデータ領域(data region)である。ここで、制御領域が3OFDMシンボルを含むことは例示に過ぎない。
データ領域にはPDSCH(physical downlink shared channel)が割り当てられることができる。PDSCH上にはダウンリンクデータが送信される。
制御領域には、PCFICH(physical control format indicator channel)、PHICH(physical HARQ(hybrid automatic repeat request) indicator channel)、PDCCH(physical downlink control channel)などの制御チャネルが割り当てられることができる。
PCFICHは、端末にサブフレーム内でPDCCHの送信に使われるOFDMシンボルの個数に関する情報を運ぶ(carry)。PDCCH送信に使われるOFDMシンボルの数はサブフレーム毎に変更されることができる。PHICHは、アップリンクデータに対するHARQ ACK(acknowledgement)/NACK(negative acknowledgement)を運ぶ。
PDCCHは、ダウンリンク制御情報を運ぶ。ダウンリンク制御情報には、ダウンリンクスケジューリング情報、アップリンクスケジューリング情報またはアップリンクパワー制御命令などがある。ダウンリンクスケジューリング情報はダウンリンクグラント(grant)ともいい、アップリンクスケジューリング情報はアップリンクグラントともいう。
ダウンリンクグラントは、ダウンリンクデータが送信される時間−周波数リソースを指示するリソース割当フィールド、ダウンリンクデータのMCS(modulation coding scheme)レベルを指示するMCSフィールドなどを含むことができる。
送信技法(transmission scheme)がMU−MIMO(multiple user−MIMO)である場合、ダウンリンクグラントは、パワーオフセット(power offset)フィールドをさらに含むことができる。パワーオフセットフィールドは、リソース要素当たりダウンリンク送信エネルギーを求めるためのパワーオフセット情報を指示する。
送信技法は、基地局が端末にダウンリンクデータを送信する技法である。例えば、送信技法には、単一アンテナ技法、MIMO技法などがある。MIMO技法には、送信ダイバーシティ技法、閉ループ空間多重化技法、開ループ空間多重化技法、及びMU−MIMO技法などがある。送信技法は、RRC(radio resource control)のような上位階層(higher layer)シグナリングにより半静的に(semi−statically)設定されることができる。
無線通信システムでは、チャネル測定(channel measurement)、情報復調(demodulation)などのために送信機と受信機の両方ともが知っている信号が必要である。送信機と受信機の両方とも知っている信号を参照信号(reference signal;RS)という。参照信号はパイロット(pilot)とも呼ばれることができる。参照信号は、上位階層から由来した情報を運ばなく、物理階層(physical layer)で生成されることができる。
参照信号は、予め定義された参照信号シーケンスがかけられて送信されることができる。参照信号シーケンスは二進シーケンス(binary sequence)または複素シーケンス(complex sequence)である。例えば、参照信号シーケンスは、PN(pseudo−random)シーケンス、m−シーケンスなどを用いることができる。ただし、これは例示に過ぎず、参照信号シーケンスに特別な制限はない。基地局が参照信号に参照信号シーケンスをかけて送信する場合、端末は隣接セルの信号が参照信号に及ぼす干渉を減少させることができる。これによって、チャネル推定性能が向上することができる。
参照信号は、共用参照信号(common RS)と専用参照信号(dedicated RS)に区分されることができる。
共用参照信号はセル内の全ての端末に送信される参照信号である。セル内の全ての端末は共用参照信号を受信することができる。セル間干渉を避けるために、共用参照信号はセルによって定められることができる。この場合、共用参照信号はセル特定参照信号(cell−specific RS)とも呼ぶ。共用参照信号はチャネル測定と情報復調に使われることができる。チャネル測定のみのための参照信号の例として、CSI−RS(channel state information−RS)がある。
専用参照信号は、セル内の特定端末または特定端末グループが受信する参照信号である。他の端末は、専用参照信号を用いることができない。専用参照信号は端末特定参照信号(UE−specific RS)とも呼ぶ。専用参照信号は、特定端末のダウンリンクデータ送信のために割り当てられたリソースブロックを介して送信されることができる。専用参照信号は情報復調に使われることができる。
図5は、ノーマルCPの場合、一つのアンテナに対する共用参照信号のマッピング例を示す。図6は、ノーマルCPの場合、2個のアンテナに対する共用参照信号のマッピング例を示す。図7は、ノーマルCPの場合、4個のアンテナに対する共用参照信号のマッピング例を示す。図8は、拡張されたCPの場合、一つのアンテナに対する共用参照信号のマッピング例を示す。図9は、拡張されたCPの場合、2個のアンテナに対する共用参照信号のマッピング例を示す。図10は、拡張されたCPの場合、4個のアンテナに対する共用参照信号のマッピング例を示す。
図5乃至図10を参照すると、Rpはアンテナ#pを介する参照信号送信に使われるリソース要素を示す(p=0,1,2,3)。以下、参照信号送信に使われるリソース要素を参照リソース要素という。Rpはアンテナ#pに対する参照リソース要素である。Rpはアンテナ#pを介する送信にのみ使われる。言い換えれば、サブフレーム内のあるアンテナを介する参照信号送信に使われるリソース要素は、同一サブフレーム内の他のアンテナを介してはどんな送信にも使われず、0に設定されることができる。これはアンテナ間干渉を与えないためである。
以下、説明の便宜のために、時間−周波数リソース内の参照信号パターン(RS pattern)の最小単位を基本単位(basic unit)という。参照信号パターンとは、時間−周波数リソース内で参照リソース要素の位置が決定される方式である。基本単位が時間領域及び/または周波数領域に拡張されると、参照信号パターンが繰り返される。ここで、基本単位は、時間領域で一つのサブフレーム及び周波数領域で一つのリソースブロックである。
共用参照信号はダウンリンクサブフレーム毎に送信されることができる。アンテナ毎に一つの共用参照信号が送信される。共用参照信号はサブフレーム内の参照リソース要素の集合に対応される。基地局は、共用参照信号に予め定義された共用参照信号シーケンスをかけて送信することができる。
共用参照信号の参照信号パターンを共用参照信号パターンという。アンテナの各々のための共用参照信号パターンは、時間−周波数領域で互いに直交(orthogonal)する。共用参照信号パターンは、セル内の全ての端末に共通される。共用参照信号シーケンスもセル内の全ての端末に共通される。ただし、セル間干渉を最小化させるために、共用参照信号パターン及び共用参照信号シーケンスの各々はセルによって定められることができる。
共用参照信号シーケンスは一つのサブフレーム内のOFDMシンボル単位に生成されることができる。共用参照信号シーケンスは、セルID(identifier)、一つの無線フレーム内のスロット番号、スロット内のOFDMシンボルインデックス、CPの長さなどによって変わることができる。
基本単位内の参照リソース要素を含むOFDMシンボルで、一つのアンテナに対する参照リソース要素の個数は2である。即ち、基本単位内のRpを含むOFDMシンボルでRpの個数は2である。サブフレームは周波数領域でN_DLリソースブロックを含む。従って、サブフレーム内のRpを含むOFDMシンボルでRpの個数は2×N_DLである。また、サブフレーム内のRpを含むOFDMシンボルでアンテナ#pに対する共用参照信号シーケンスの長さは2×N_DLである。
次の数式は、一つのOFDMシンボルで共用参照信号シーケンスのために生成される複素シーケンスr(m)の例を示す。
ここで、N_max,DLは無線通信システムでサポートされる最大ダウンリンク送信帯域幅に該当するリソースブロックの個数である。LTEでN_max,DLは110である。N_DLがN_max,DLより小さい場合、2×N_max,DL長さに生成された複素シーケンスのうち2×N_DL長さの一定部分を選択して共用参照信号シーケンスとして使用することができる。c(i)はPNシーケンスである。PNシーケンスは、長さ−31のゴールド(Gold)シーケンスにより定義されることができる。次の数式は、c(i)の例を示す。
ここで、Nc=1600であり、x(i)は第1のm−シーケンスであり、y(i)は第2のm−シーケンスである。例えば、第1のm−シーケンスは、各OFDMシンボルの初めでx(0)=1、x(i)=0(i=1,2,...,30)で初期化(initialization)されることができる。第2のm−シーケンスは、各OFDMシンボルの初めでセルID、無線フレーム内のスロット番号、スロット内のOFDMシンボルインデックス、CPの長さなどによって初期化されることができる。
次の数式は、第2のm−シーケンスの初期化の例である。
ここで、n_sは無線フレーム内のスロット番号であり、lはスロット内のOFDMシンボルインデックスであり、N_cell_IDはセルIDである。ノーマルCPである場合、N_CPは1であり、拡張されたCPである場合、N_CPは0である。
前記数式で共用参照信号シーケンスを生成する場合、共用参照信号シーケンスはアンテナとは関係がない。従って、同一OFDMシンボルで複数のアンテナの各々に共用参照信号が送信される場合、前記複数のアンテナの各々の共用参照信号シーケンスは同じである。
参照リソース要素を含むOFDMシンボル毎に生成された共用参照信号シーケンスは、共用参照信号パターンによって参照リソース要素にマッピングされる。この時、共用参照信号シーケンスは順に周波数領域でN_DLリソースブロック内で副搬送波インデックスの昇順に参照リソース要素にマッピングされることができる。即ち、共用参照信号は全体周波数帯域にわたって送信されることができる。この時、各アンテナ毎に共用参照信号シーケンスが生成され、各アンテナ毎に共用参照信号シーケンスが参照リソース要素にマッピングされる。
図11は、LTEにおけるノーマルCPの場合、専用参照信号のマッピング例を示す。図12は、LTEにおける拡張されたCPの場合、専用参照信号のマッピング例を示す。
図11及び図12を参照すると、R5はアンテナ#5を介する専用参照信号送信に使われるリソース要素を示す。LTEにおける専用参照信号は単一アンテナ送信のためにサポートされる。上位階層によりPDSCH上のダウンリンクデータ送信技法がアンテナ#5を介する単一アンテナ送信によって設定された場合にのみ、専用参照信号が存在することができ、PDSCH復調のために有効である。専用参照信号はPDSCHがマッピングされるリソースブロック上でのみ送信されることができる。専用参照信号は、PDSCHがマッピングされるリソースブロック内の参照リソース要素の集合に対応される。基地局は、専用参照信号に予め定義された専用参照信号シーケンスをかけて送信することができる。ここで、基本単位は、時間領域で一つのサブフレーム及び周波数領域で一つのリソースブロックである。
専用参照信号は共用参照信号と同時に送信されることができる。従って、参照信号オーバーヘッドは、共用参照信号のみが送信される場合の参照信号オーバーヘッドと比較して非常に高まるようになる。端末は共用参照信号と専用参照信号を共に使用することができる。サブフレーム内の制御情報が送信される制御領域で、端末は共用参照信号を使用し、サブフレーム内の残りのデータ領域で、端末は専用参照信号を使用することができる。例えば、制御領域は、サブフレームの第1のスロット内のOFDMシンボルインデックスlが0乃至2であるOFDMシンボルである(図4参照)。
専用参照信号の参照信号パターンである専用参照信号パターンはセル内の全ての端末に共通されることができる。ただし、セル間干渉を最小化させるために、専用参照信号パターンはセルによって定められることができる。専用参照信号シーケンスは端末によって定められることができる。従って、セル内の特定端末のみが専用参照信号を受信することができる。
専用参照信号シーケンスはサブフレーム単位に生成されることができる。専用参照信号シーケンスは、セルID、一つの無線フレーム内のサブフレームの位置、端末IDなどによって変わることができる。
基本単位内の専用参照信号のための参照リソース要素の個数は12である。即ち、基本単位内のR5の個数は12である。PDSCHがマッピングされるリソースブロックの個数をN_PDSCHとする場合、専用参照信号のための全体R5の個数は12×N_PDSCHである。従って、専用参照信号シーケンスの長さは12×N_PDSCHである。専用参照信号シーケンスの長さは、端末がPDSCH送信のために割当を受けるリソースブロックの個数によって変わることができる。
次の数式は、専用参照信号シーケンスr(m)の例を示す。
ここで、c(i)はPNシーケンスである。c(i)は数式2が用いられることができる。この時、第2のm−シーケンスは、各サブフレームの初めでセルID、一つの無線フレーム内のサブフレームの位置、端末IDなどによって初期化されることができる。
次の数式は、第2のm−シーケンスの初期化の例である。
ここで、n_sは無線フレーム内のスロット番号であり、N_cell_IDはセルIDであり、UE_IDは端末IDである。
専用参照信号シーケンスは、PDSCHがマッピングされるリソースブロック内で参照信号パターンによって参照リソース要素にマッピングされる。この時、専用参照信号シーケンスは順に前記リソースブロック内で、まず、副搬送波インデックスの昇順、次にはOFDMシンボルインデックスの昇順に参照リソース要素にマッピングされる。
このように、LTEにおける専用参照信号は単一空間ストリーム及び単一アンテナ送信のためにサポートされるが、LTE−Aにおける専用参照信号は多重空間ストリームまたは多重アンテナ送信のためにもサポートされなければならない。従って、多重空間ストリームまたは多重アンテナ送信のための専用参照信号送信方法及びその装置を提供する必要がある。
以下、多重アンテナを介する情報及び専用参照信号送信方法及びその装置に対して詳述する。以下で説明される内容はLTE−Aシステムだけでなく、一般的なOFDM−MIMOシステムで適用可能である。
図13は、送信機構造の例を示すブロック図である。ここで、送信機は、端末または基地局の一部分である。
図13を参照すると、送信機100は、情報プロセッサ(information processor)110、Nt個のリソース要素マッパ(resource element mapper)120−1,...,120−Nt、Nt個のOFDM信号生成器(OFDM signal generator)130−1,...,130−Nt、Nt個のRF部(RF(radio frequency) unit)140−1,...,140−Nt、及びNt個の送信アンテナ190−1,...,190−Ntを含む(Ntは自然数)。
情報プロセッサ110は、Nt個のリソース要素マッパ120−1,...,120−Ntの各々に連結される。Nt個のリソース要素マッパ120−1,...,120−Ntの各々は、Nt個のOFDM信号生成器130−1,...,130−Ntの各々に連結され、Nt個のOFDM信号生成器130−1,...,130−Ntの各々は、Nt個のRF部140−1,...,140−Ntの各々に連結され、Nt個のRF部140−1,...,140−Ntの各々は、Nt個の送信アンテナ190−1,...,190−Ntの各々に連結される。即ち、リソース要素マッパ#n(120−n)はOFDM信号生成器#n(130−n)に連結され、OFDM信号生成器#n(130−n)はRF部#n(140−n)に連結され、RF部#n(140−n)は送信アンテナ#n(190−n)に連結される(n=1,...,Nt)。多重アンテナ送信の場合、送信アンテナ毎に定義された一つのリソースグリッドがある。
情報プロセッサ110は情報の入力を受ける。情報は制御情報またはデータである。情報はビット(bit)またはビット列(bit stream)の形態である。送信機100は、物理階層で具現されることができる。この場合、情報は、MAC(medium access control)階層のような上位階層から由来したものである。
情報プロセッサ110は、情報からNt個の送信ストリーム(送信ストリーム#1,送信ストリーム#2,...,送信ストリーム#Nt)を生成するように形成される。Nt個の送信ストリームの各々は複数の送信シンボルを含む。送信シンボルは情報を処理して得られる複素数シンボル(complex−valued symbol)である。
Nt個のリソース要素マッパ120−1,...,120−Ntの各々は、Nt個の送信ストリームの各々の入力を受けるように形成される。即ち、リソース要素マッパ#n(120−n)は、送信ストリーム#nの入力を受けるように形成される(n=1,...,Nt)。リソース要素マッパ#n(120−n)は、情報送信のために割当を受けたリソースブロック内のリソース要素に送信ストリーム#nをマッピングするように形成される。送信ストリーム#nの送信シンボルの各々は一つのリソース要素にマッピングされることができる。送信ストリーム#nがマッピングされないリソース要素には‘0’が挿入されることができる。
情報送信のために割当を受けたリソースブロックは一つ以上である。複数のリソースブロックが割り当てられる場合、複数のリソースブロックは、連続的に割り当てられたり、不連続的に割り当てられることができる。
Nt個のOFDM信号生成器130−1,...,130−Ntの各々は、OFDMシンボル毎に時間−連続的な(time−continuous)OFDM信号を生成するように形成される。時間−連続的なOFDM信号はOFDMベースバンド(baseband)信号とも呼ぶ。Nt個のOFDM信号生成器130−1,...,130−Ntの各々は、OFDMシンボル毎にIFFT(inverse fast Fourier transform)実行、CP挿入などを介してOFDM信号を生成することができる。
Nt個のRF部140−1,...,140−Ntの各々は、各OFDMベースバンド信号を無線信号(radio signal)に変換する。OFDMベースバンド信号は、搬送波周波数(carrier frequency)にアップコンバージョン(upconversion)されて無線信号に変換されることができる。搬送波周波数は中心周波数(center frequency)とも呼ぶ。送信機100は、単一搬送波(single carrier)を使用したり、多重搬送波(multiple carrier)を使用することができる。
Nt個の送信アンテナ190−1,...,190−Ntの各々を介して各無線信号が送信される。
図14は、図13の情報プロセッサ構造の例を示すブロック図である。
図14を参照すると、情報プロセッサ200は、Q個のチャネルエンコーダ(channel encoder)210−1,...,210−Q、Q個のスクランブラ(scrambler)220−1,...,220−Q、Q個の変調マッパ(modulation mapper)230−1,...,230−Q、レイヤマッパ(layer mapper)240、プリコーダ250を含む。
Q個のチャネルエンコーダ210−1,...,210−Qの各々は、Q個のスクランブラ220−1,...,220−Qの各々に連結され、Q個のスクランブラ220−1,...,220−Qの各々は、複数の変調マッパ230−1,...,230−Qの各々に連結され、複数の変調マッパ230−1,...,230−Qは、レイヤマッパ240に連結され、レイヤマッパ240は、プリコーダ250に連結される。
プリコーダ250はNt個のリソース要素マッパ(図5参照)に連結される。即ち、チャネルエンコーダ#q(210−q)は、スクランブラ#q(220−q)に連結され、スクランブラ#q(220−q)は、変調マッパ#q(230−q)に連結される(q=1,...,Q)。
Q個のチャネルエンコーダ210−1,...,210−Qの各々は、情報ビット(information bit)の入力を受け、情報ビットにチャネルコーディングを実行し、符号化されたビット(encoded bit)を生成するように形成される。情報ビットは、送信機が送信しようとする情報に対応される。情報ビットの大きさは情報によって多様であり、符号化されたビットの大きさも情報ビットの大きさ及びチャネルコーディング方式によって多様である。チャネルコーディング方式には制限がない。例えば、チャネルコーディング方式には、ターボコーディング(turbo coding)、コンボリューションコーディング(convolution coding)、ブロックコーディング(block coding)などが使われることができる。情報ビットにチャネルコーディングが実行された符号化されたビットをコードワード(codeword)という。ここで、Qはコードワードの個数である。チャネルエンコーダ#q(210−q)はコードワード#qを出力する(q=1,...,Q)。
Q個のスクランブラ220−1,...,220−Qの各々は、各コードワードに対するスクランブルされたビット(scrambled bit)を生成するように形成される。スクランブルされたビットは、符号化されたビットをスクランブルリングシーケンス(scrambling sequence)でスクランブルして生成される。スクランブラ#q(220−q)は、コードワード#qに対するスクランブルされたビットを生成するように形成される(q=1,...,Q)。
Q個の変調マッパ230−1,...,230−Qの各々は、各コードワードに対する変調シンボルを生成するように形成される。変調シンボルは複素数シンボルである。変調マッパ#q(230−q)は、コードワード#qに対するスクランブルされたビットを信号コンステレイション(signal constellation)上の位置を表現するシンボルにマッピングして変調シンボル(modulation symbol)を生成するように形成される(q=1,...,Q)。変調方式(modulation scheme)には制限がない。例えば、変調方式には、m−PSK(m−phase shift keying)またはm−QAM(m−quadrature amplitude modulation)などが使われることができる。変調マッパ#q(230−q)から出力されたコードワード#qに対する変調シンボルの個数は、スクランブルされたビットの大きさ及び変調方式によって多様である。
レイヤマッパ240は、各コードワードに対する変調シンボルをR個の空間レイヤにマッピングするように形成される。変調シンボルが空間レイヤにマッピングされる方式は多様である。これによって、R個の空間ストリーム(spatial stream)が生成される。ここで、Rはランクである。ランクRはコードワードの個数Qの同じ或いは大きい。
プリコーダ250は、R個の空間ストリームにプリコーディングを実行し、Nt個の送信ストリームを生成するように形成される。送信アンテナの個数NtはランクRと同じ或いは小さい。
プリコーダ250で生成されたNt個の送信ストリームの各々は、Nt個のリソース要素マッパ(図5参照)の各々に入力される。Nt個の送信ストリームの各々はNt個の送信アンテナの各々を介して送信される。即ち、送信ストリーム#nはリソース要素マッパ#nに入力され、送信アンテナ#nを介して送信される(n=1、2,...,Nt)。
このように、複数の送信アンテナを介して多重空間ストリームが同時に送信されるMIMO技法を空間多重化という。空間多重化には、単一ユーザに対する空間多重化と多重ユーザに対する空間多重化がある。単一ユーザに対する空間多重化はSU−MIMO(single user−MIMO)といい、多重ユーザに対する空間多重化はMU−MIMOという。MU−MIMOはアップリンク及びダウンリンクの両方ともでサポートされることができる。
SU−MIMOの場合、複数の空間レイヤの全てが一つの端末に割り当てられる。一つの端末に割り当てられた複数の空間レイヤを介して多重空間ストリームは同一時間−周波数リソースを使用して送信される。
MU−MIMOの場合、複数の空間レイヤが複数の端末に割り当てられる。複数の端末に割り当てられた多重空間ストリームは同一時間−周波数リソースを使用して送信される。異なる端末には異なる空間レイヤが割り当てられる。ランクがRである場合、R個の空間ストリームはK個の端末に割り当てられることができる(2≦K≦R、Kは自然数)。K個の端末の各々は、多重空間ストリーム送信に使われる時間−周波数リソースを同時に共有するようになる。
多重アンテナ送信のための専用参照信号は、プリコーディングされた参照信号(precoded RS)、或いはプリコーディングされない参照信号(non−precoded RS)である。
プリコーディングされない参照信号は、空間レイヤの個数に関係なしに、常に送信アンテナの個数ほど送信される参照信号である。プリコーディングされない参照信号は送信アンテナ毎に独立的な参照信号を有する。一般的に共用参照信号はプリコーディングされない参照信号である。プリコーダは、一般的に特定端末のために使われるためである。然しながら、特定システム内のセル特定プリコーダがある場合、プリコーディングではなく仮想化(virtualization)と見なされる。
プリコーディングされた参照信号は空間レイヤの個数ほど送信される参照信号である。プリコーディングされた参照信号は空間レイヤ毎に独立的な参照信号を有する。
図15は、プリコーディングされない専用参照信号を生成する送信機構造の例を示すブロック図である。
図15を参照すると、送信機300は、レイヤマッパ310、プリコーダ320、参照信号生成器(RS generator)330、及びNt個のリソース要素マッパ340−1,...,340−Ntを含む。ここで、Ntは送信機300の送信アンテナの個数である。図15に示していないが、送信機300の構造は図13及び図14を参照することができる。空間レイヤの個数はRであると仮定する。
レイヤマッパ310はプリコーダ320に連結される。プリコーダ320及び参照信号生成器330は、各々、Nt個のリソース要素マッパ340−1,...,340−Ntに連結される。
レイヤマッパ310は、R個の空間レイヤに対するR個の空間ストリームSS#1,SS#1,...,SS#Rを生成するように形成される。
プリコーダ320は、R個の空間ストリームにプリコーディングを実行し、Nt個の送信ストリームTS#1,TS#2,...,TS#Ntを生成するように形成される。
参照信号生成器330は参照信号に対応する参照信号シーケンスを生成する。参照信号シーケンスは複数の参照シンボルで構成される。参照信号シーケンスは特別な制限がなく、任意のシーケンスが使われることができる。
参照信号生成器330は、Nt個の送信アンテナの各々に対する参照信号シーケンスを生成するように形成される。参照信号生成器330は、Nt個の参照信号シーケンスRS#1,RS#2,...,RS#Ntを生成するように形成される。Nt個の参照信号シーケンスの各々は複数の参照信号シンボルを含む。参照信号シンボルは複素数シンボルである。
Nt個のリソース要素マッパ340−1,...,340−Ntの各々は、送信ストリーム及び参照信号シーケンスの入力を受け、送信ストリーム及び参照信号シーケンスをリソース要素にマッピングするように形成される。リソース要素マッパ#n(340−n)は、TS#n及びRS#nの入力を受け、リソース要素にマッピングすることができる(n=1,2,...,Nt)。
図16は、プリコーディングされた専用参照信号を生成する送信機構造の例を示すブロック図である。
図16を参照すると、送信機400は、レイヤマッパ410、参照信号生成器420、プリコーダ430、及びNt個のリソース要素マッパ440−1,...,440−Ntを含む。ここで、Ntは送信機400の送信アンテナの個数である。図16に示していないが、送信機400構造は図13及び図14を参照することができる。空間レイヤの個数はRであると仮定する。
レイヤマッパ410及び参照信号生成器420は、各々、プリコーダ430に連結される。プリコーダ430はNt個のリソース要素マッパ440−1,...,440−Ntに連結される。レイヤマッパ410はR個の情報ストリーム(information stream)を生成するように形成される。R個の情報ストリームはIS#1,IS#2,...,IS#Rで表すことができる。
参照信号生成器420はR個の参照信号シーケンスを生成するように形成される。R個の参照信号シーケンスはRS#1,RS#2,...,RS#Rで表すことができる。R個の参照信号シーケンスの各々は複数の参照信号シンボルを含む。参照信号シンボルは複素数シンボルである。
R個の空間レイヤ毎に、情報ストリーム、参照信号シーケンス、及び参照信号パターンが割り当てられる。空間レイヤ#rにはIS#r及びRS#rが割り当てられる(r=1,...,R)。ここで、rは空間レイヤを指示する空間レイヤインデックスである。空間レイヤ#rに割り当てられた参照信号パターンはRS#r送信に使われる時間−周波数リソースパターンである。
プリコーダ430は、R個の空間ストリームにプリコーディングを実行し、Nt個の送信ストリームを生成するように形成される。R個の空間ストリームはSS#1,SS#1,...,SS#Rで表すことができる。Nt個の送信ストリームはTS#1,TS#2,...,TS#Ntで表すことができる。
R個の空間ストリームの各々は一つの空間レイヤに対応される。即ち、SS#rは空間レイヤ#rに対応される(r=1,2,...,R)。R個の空間ストリームの各々は、対応される空間レイヤに割り当てられた情報ストリーム、参照信号シーケンス、及び参照信号パターンに基づいて生成される。即ち、SS#rは、IS#r、RS#r及び空間レイヤ#rに割り当てられた参照信号パターンに基づいて生成される。
図17は、プリコーディングされた専用参照信号が使われる無線通信のための装置の例を示すブロック図である。
図17を参照すると、送信機500は、プリコーダ510及びNt個の送信アンテナ590−1,...,590−Ntを含む。プリコーダ510はNt個の送信アンテナ590−1,...,590−Ntに連結される。受信機600は、チャネル推定部(channel estimation unit)610及びNr個の受信アンテナ690−1,...,690−Nrを含む。送信機500は基地局の一部分であり、受信機600は端末の一部分である。
Nt個の送信アンテナ590−1,...,590−NtとNr個の受信アンテナ690−1,...,690−Nrとの間にはMIMOチャネル行列Hが形成される。MIMOチャネル行列Hの大きさはNr×Ntである。受信アンテナの個数が1である場合、MIMOチャネル行列は行ベクトル(row vector)になる。一般的に行列は行ベクトル及び列ベクトル(column vector)まで含む概念である。
プリコーダ510はR個の空間ストリームの入力を受ける。R個の空間ストリームの各々は複数の空間シンボルを含む。空間シンボルは複素数シンボルである。SS#rの空間シンボル#kをx(k)で表すことができる(r=1,2,...,R)。R個の空間ストリームの空間シンボル#kは空間シンボルベクトルx(k)=[x(k)x(k)...x(k)]で表すことができる。ここで、[・]は[・]の転置行列(transposed matrix)であり、kは空間シンボルベクトルが送信される時間−周波数リソースを指示する時間−周波数リソースインデックスである。例えば、kが指示する時間−周波数リソースは副搬送波またはリソース要素である。
(k)は空間レイヤ#rに割り当てられた参照信号パターンによって決定される。x(k)は参照信号パターンによってSS#rの情報シンボル、或いはRS#rの参照信号シンボルである。または、x(k)は‘0’に設定されることもできる。このように、R個の空間ストリームの各々は、対応される空間レイヤに割り当てられた情報ストリーム、参照信号シーケンス、及び参照信号パターンに基づいて生成される。
プリコーダ510は、次の数式のようにプリコーディングを実行することができる。
ここで、z(k)=[z(k)z(k)...zN(k)]は送信シンボルベクトルであり、WはNt×R大きさのプリコーディング行列であり、x(k)=[x(k)x(k)...x(k)]は空間シンボルベクトルである。Ntは送信アンテナの個数であり、Rはランクである。ランクが1である場合(R=1)、プリコーディング行列は列ベクトルになる。
送信機500は、Nt個の送信アンテナ590−1,...,590−Ntを介して送信シンボルベクトルz(k)を送信する。
MU−MIMOの場合、R個の空間レイヤはK個の端末に割り当てられる(2≦K≦R、Kは自然数)。MU−MIMOの場合、プリコーディング行列はMU−MIMOプリコーディング行列ということができる。WがMU−MIMOプリコーディング行列である場合、基地局は、WをK個の端末の各々からフィードバックを受けたCSI(channel state information)を再構成して作ることができる。または、基地局はWをK個の端末の各々からフィードバックを受けたCSIを用いて任意に構成することができる。CSIは、ダウンリンクチャネルに対する一般的な情報を意味する。CSIに特別な制限はない。CSIは、CQI(channel quality indicator)、PMI(precoding matrix indicator)、及びRI(rank indicator)のうち少なくとも一つ以上を含むことができる。CQIはチャネルに適したMCSレベルを指示する。PMIはチャネルに適したプリコーディング行列を指示する。RIはチャネルのランクを指示する。PMIは、コードブック内の単純な行列インデックス、或いはチャネル量子化情報(channel quantization information)、チャネル共分散情報(channel covariance matrix)などである。
このように、プリコーディングされた参照信号が使われると、情報ストリームの情報シンボルと共に空間レイヤ別参照信号シーケンスの参照信号シンボルもプリコーディングされて送信される。
受信機600は、Nr個の受信アンテナ690−1,...,690−Nrを介して受信信号ベクトルy=[y...yNrを受信する。受信信号ベクトルyは、次の数式のように表すことができる。
ここで、n=[n...nNrは雑音ベクトルであり、P=HWはプリコーディングされたチャネル行列(precoded channel matrix)である。
チャネル推定部610は、プリコーディングされた専用参照信号に基づいて受信信号ベクトルからプリコーディングされたチャネル行列Pを推定(estimation)することができる。プリコーディングされたチャネル行列Pが推定されると、受信機600は空間レイヤ毎に送信された情報ストリームを推定することができる。受信機600がプリコーディング行列Wを知ることができないためMIMOチャネル行列Hの推定が不可能な場合にも、受信機600はプリコーディングされたチャネル行列Pを推定して情報を復調することができる。
このように、プリコーディングされた専用参照信号が使われる場合、送信機は受信機に送信に使われたプリコーディング行列を知らせる必要がない。受信機はプリコーディング行列を知らなくても情報を明白に復調することができる。プリコーディングされた専用参照信号が使われる場合、送信機はプリコーディング行列を制限する必要がない。一般的にプリコーディングされた専用参照信号は、コードブック基盤でないプリコーディング(non−codebook based precoding)を具現するために使われる。
プリコーディングは全体周波数帯域にわたって一つのプリコーディング行列で実行されることができる。これを広帯域(wideband)プリコーディングという。この場合、一端末のために一つのプリコーディング行列が使われる。
然しながら、チャネルは、周波数選択的チャネル(frequency selective channel)、或いは周波数フラットチャネル(frequency flat channel)である。コヒーレント帯域幅を用いてチャネルが周波数選択的チャネルか周波数フラットチャネルかは、コヒーレント帯域幅(coherent bandwidth)に基づいて判断することができる。コヒーレント帯域幅は遅延拡散(delay spread)に反比例する。
周波数選択的なチャネルである場合、MIMOチャネルの特性(property)は、周波数バンド(frequency band)によって変わることができる。空間チャネル相関度(spatial channel correlation)が相対的に低い限り、より高い性能利得を得るために周波数バンドによって他のプリコーディング行列が使われることができる。
周波数バンドによって異なるプリコーディング行列でプリコーディングを実行することを周波数選択的プリコーディング(frequency selective precoding)という。この場合、一端末のために多重プリコーディング行列(multiple precoding matrix)が使われることができる。多重プリコーディング行列がプリコーディングされた専用参照信号と共に使われる場合、専用参照信号は、周波数バンドに対応されるプリコーディング行列でプリコーディングされなければならない。周波数選択的なチャネルだけでなく、周波数フラットチャネルである場合にも周波数選択的プリコーディングが適用されることができる。
プリコーディングされた専用参照信号を用いた復調の場合、受信機は情報受信のために割当を受けたリソースブロック内でのみチャネル推定をする。受信機が端末の一部分である場合、端末は、情報受信のために割当を受けたリソースブロックをダウンリンクグラントに含まれたリソース割当フィールドを介して分かる。受信機が割当を受けたリソースブロックは一つ以上である。複数のリソースブロックが割り当てられる場合、複数のリソースブロックは、連続的に割り当てられたり、不連続的に割り当てられることができる。
広帯域プリコーディングが使われる場合、受信機は割当を受けたリソースブロックにわたってチャネル補間(channel interpolation)を介してチャネル推定をすることができる。周波数選択的プリコーディングが使われる場合、受信機が割当を受けたリソースブロック内で複数のプリコーディング行列が使われることができる。受信機が一貫した(coherent)プリコーディング行列が使われる周波数領域を知ることができない場合、受信機はリソースブロック単位にチャネルを推定することができる。然しながら、複数のリソースブロックにわたってはチャネル補間をすることができないため、チャネル推定性能が落ちることができる。もし、受信機が一貫したプリコーディング行列が使われる周波数領域を知ることができる場合、受信機は一貫したプリコーディング行列が使われる周波数領域でチャネル補間を介してチャネル推定をすることができる。チャネル補間を介してチャネルが推定される場合、雑音(noise)及び干渉(interference)を抑制することができるためチャネル推定性能を高めることができる。
従って、受信機が同一プリコーディング行列が使われる周波数領域に対する情報を知る必要がある。同一プリコーディング行列が使われる周波数領域は、送信機と受信機との間に予め規約されていることがある。または、送信機が受信機に同一プリコーディング行列が使われる周波数領域を知らせることができる。
図18は、本発明の一実施例に係る無線通信システムにおける信号送信方法を示す流れ図である。
図18を参照すると、基地局は、端末にプリコーディング帯域幅(precoding bandwidth)情報を指示する(S110)。プリコーディング帯域幅情報は、一貫したプリコーディング行列が使われる周波数領域(frequency region)に対する情報である。一貫したプリコーディング行列が使われる周波数領域は、プリコーディングサブバンド(precoding subband)ということができる。即ち、プリコーディングサブバンド内ではプリコーディング行列が同じである。例えば、プリコーディングサブバンドは、複数の連続されたリソースブロックまたは複数の連続されたリソース要素(または副搬送波)である。プリコーディング帯域幅情報はプリコーディングサブバンドの大きさを指示することができる。プリコーディングサブバンドの大きさによってプリコーディング粒状度(precoding granularity)が決定されることができる。
基地局は、端末にプリコーディング帯域幅情報を明白に(explicitly)指示したり、或いは暗示的に(implicitly)指示することができる。基地局は、物理階層シグナリングまたはRRCシグナリングのような上位階層シグナリングを介してプリコーディング帯域幅情報を明白に指示することができる。物理階層シグナリングの場合、プリコーディング帯域幅情報はPDCCH上に送信されることができる。この場合、プリコーディング帯域幅情報は、ダウンリンクグラントに含まれることができる。
基地局は、端末にプリコーディングされた信号を送信する(S120)。プリコーディングされた信号は、空間レイヤ別参照信号及び空間レイヤ別情報がプリコーディングされたものである。
端末は、空間レイヤ別参照信号に基づいてチャネルを推定し、空間レイヤ別情報を復調する(S130)。
FDD(frequency division duplex)方式では、基地局はダウンリンクチャネル特性を知ることができない。端末は、ダウンリンクチャネルを推定し、基地局にフィードバックチャネル(feedback channel)上にダウンリンクチャネル特性に対するCSIをフィードバックする。この時、端末はCSI−RSのような共用参照信号を用いてダウンリンクチャネルを推定することができる。
TDD(time division duplex)方式では、アップリンクチャネルの特性とダウンリンクチャネルの特性がほぼ相互的な(reciprocal)チャネル相互関係(channel reciprocity)がある。TDD方式の場合にも、端末はダウンリンクチャネル特性に対するCSIをフィードバックすることができる。
基地局はフィードバックされたCSIをダウンリンク送信に用いることができる。CSIにPMIが含まれ、基地局は端末にフィードバックされたPMIに基づいて情報を送信することができる。このような情報送信方式を閉ループ(closed−loop)方式という。閉ループ方式は、チャネル適応的に情報が送信されることによってシステム性能が向上することができる。
基地局はフィードバックされたCSIをダウンリンク送信に用いないこともある。このような情報送信方式を開ループ(open−loop)方式という。開ループ方式の場合、端末はPMIをフィードバックしないこともある。
周波数選択的プリコーディングは、閉ループ方式及び開ループ方式の両方ともで使われることができる。閉ループ方式の場合、周波数バンドによってプリコーディング性能を最適化するために多重プリコーディング行列が使われることができる。開ループ方式の場合、多重プリコーディング行列は無作為に(randomly)使われたり、或いは予め定義された(predefined)方法に使われることもできる。これによって、PMIのような特定な空間チャネル情報に対するフィードバックをしなくても周波数ダイバーシティが増加されることができる。閉ループ方式及び開ループ方式の両方とも、端末がプリコーディング帯域幅情報を知ることが有益である。
以下、基地局が端末にプリコーディング帯域幅情報を指示する方法に対して詳述する。
1.閉ループ方式でフィードバックサブバンド定義再使用
FDD方式で、広帯域プリコーディング及び周波数選択的プリコーディングは、各々、PMIフィードバックと関連されることができる。CSIは、全体周波数帯域に対するチャネル状態情報または全体周波数帯域のうち一部帯域であるフィードバックサブバンドに対するチャネル状態情報である。
プリコーディングサブバンドはフィードバックサブバンドの定義が再使用されることができる。プリコーディングサブバンドの大きさはフィードバックサブバンドの大きさと同じである。
フィードバックサブバンドは、複数の連続されたリソースブロックまたは複数の連続されたリソース要素(または副搬送波)である。一般的に、フィードバックサブバンドはリソースブロックの集合である。例えば、フィードバックサブバンドの大きさは、4リソースブロックまたは8リソースブロックなどである。フィードバックサブバンドの大きさはダウンリンク送信帯域幅によって変わることができる。
フィードバックサブバンドの大きさは基地局により設定されることができる。基地局は、RRCのような上位階層によりフィードバックサブバンドの大きさを設定することができる。プリコーディング帯域幅情報は、基地局により設定されるフィードバックサブバンドの大きさにより暗示的に指示される。または、フィードバックサブバンドの大きさは基地局と端末との間に予め定義されることができる。この時、フィードバックサブバンドの大きさはダウンリンク送信帯域幅によって予め定義されることができる。
PMIフィードバック類型には単一PMI類型及び多重PMI類型がある。単一PMI類型の場合、端末は全体周波数帯域にわたって一つのPMIをフィードバックすることができる。多重PMI類型の場合、端末はフィードバックサブバンド別PMIをフィードバックすることができる。PMIフィードバック類型は、RRCのような上位階層により設定されることができる。
PMIフィードバック類型が多重PMI類型である場合、フィードバックサブバンドの大きさはダウンリンク送信帯域幅によって予め定義されることができる。
次の表は、ダウンリンク送信帯域幅(N_DL)によるフィードバックサブバンドの大きさの例を示す。
図19は、単一PMI類型の場合、フィードバックサブバンドの例を示す。
図19を参照すると、ダウンリンク送信帯域幅N_DLは12である。全体周波数帯域は、12リソースブロックRB#1,RB#2,...,RB#12を含む。PMIフィードバック類型が上位階層シグナリングにより単一PMI類型に設定されると仮定する。フィードバック帯域幅は全体周波数帯域である。端末は、全体周波数帯域にわたって一つのPMIをフィードバックする。
図20は、単一PMI類型の場合、プリコーディングサブバンドの例を示す。
図20を参照すると、RB#4、RB#8、RB#9、及びRB#11は端末のためにスケジューリングされたリソースブロックである。端末は、情報受信のためにRB#4、RB#8、RB#9、及びRB#11の割当を受ける。端末が割当を受けたリソースブロックに対する情報は、ダウンリンクグラントに含まれることができる。このように、端末は複数のリソースブロックを不連続的に割当を受けることができる。
PMIフィードバック類型が上位階層シグナリングにより単一PMI類型に設定されると仮定する。プリコーディングサブバンドはフィードバックサブバンドの定義が再使用されると仮定する。この場合、プリコーディング帯域幅は全体周波数帯域になる。従って、端末は割当を受けた全てのリソースブロックRB#4、RB#8、RB#9、及びRB#11にわたってチャネル補間を介してチャネル推定をすることができる。
多重搬送波がサポートされる場合には、一つの搬送波内の全体周波数帯域幅に対して同一プリコーディング行列が使われると仮定することができる。
図21は、多重PMI類型の場合、フィードバックサブバンドの例を示す。
図21を参照すると、ダウンリンク送信帯域幅N_DLは12である。全体周波数帯域は12リソースブロックRB#1,RB#2,...,RB#12を含む。PMIフィードバック類型が上位階層シグナリングにより多重PMI類型に設定されると仮定する。表1を参照すると、フィードバックサブバンドの大きさは4である。従って、フィードバック帯域幅は4リソースブロックになる。端末は4リソースブロック毎に一つのPMIをフィードバックする。
図22は、多重PMI類型の場合、プリコーディングサブバンドの例を示す。
図22を参照すると、RB#1、RB#2、及びRB#11は、端末のためにスケジューリングされたリソースブロックである。PMIフィードバック類型が上位階層シグナリングにより多重PMI類型に設定されると仮定する。プリコーディングサブバンドはフィードバックサブバンドの定義が再使用されると仮定する。フィードバックサブバンドの大きさが4であるため、プリコーディングサブバンドも4リソースブロックになる。端末は、プリコーディングサブバンド内では単一なプリコーディング行列が使われたと期待することができる。従って、端末はプリコーディングサブバンド内ではチャネル補間を介してチャネル推定をすることができる。
RB#1及びRB#2は、一つのプリコーディングサブバンドに含まれるリソースブロックであり、RB#11は他のプリコーディングサブバンドに含まれるリソースブロックである。従って、端末は、RB#1及びRB#2にわたってチャネル補間を介してチャネル推定をすることができる。また、端末は、RB#11に対するチャネル推定時にはRB#1及びRB#2とチャネル補間をしない。
2.別個のプリコーディング帯域幅
基地局が端末からPMIをフィードバックを受けるとしても、基地局は基地局の選好度によって他のプリコーディング行列を使用することができる。この場合、プリコーディングサブバンドはフィードバックサブバンドと別個に定義されることができる。プリコーディング帯域幅は多様に定義されることができる。基地局が端末に知らせるプリコーディング帯域幅情報は、プリコーディング帯域幅を指示するプリコーディングサブバンドインデックスである。
次の表は、プリコーディングサブバンドインデックスとして2ビットが使われる場合、プリコーディングサブバンドインデックスによるプリコーディング帯域幅の例を示す。
次の表は、プリコーディングサブバンドインデックスとして3ビットが使われる場合、プリコーディングサブバンドインデックスによるプリコーディング帯域幅の例を示す。
最大プリコーディング帯域幅は全体周波数帯域である。この場合、プリコーディングサブバンドインデックスは広帯域プリコーディングを指示することができる。次の表は、プリコーディングサブバンドインデックスによるプリコーディング帯域幅の一例を示す。
最小プリコーディング帯域幅は一つのリソースブロックである。次の表は、プリコーディングサブバンドインデックスによるプリコーディング帯域幅の他の例を示す。
Nビット大きさのプリコーディングサブバンドインデックスはダウンリンクグラントに含まれてPDCCH上に送信されることができる。または、RRCのような上位階層シグナリングを介して送信されることができる。
3.開ループ方式でプリコーディング帯域幅情報
開ループ方式の場合、端末はPMIをフィードバックする必要がない。開ループ方式の場合、閉ループ方式と比較してより高いダイバーシティ利得が要求される。ダイバーシティモードの一つとして、プリコーディング行列スイッチング(precoding matrix switching;PMS)がダイバーシティ利得増加のために使われることができる。プリコーディング行列スイッチングは、コードブック内の行列で具現されることができる。行列はプリコーディングサブバンドによって変わることができる。プリコーディングサブバンドは一つ以上のリソースブロックレベルで定義されることができる。一つのリソースブロック内であるとしても、プリコーディング行列は変わることができる。この場合、プリコーディング帯域幅は一つ以上のリソース要素レベルで定義されることができる。例えば、プリコーディング帯域幅は6リソース要素である。
プリコーディング帯域幅は送信技法によって決定されることができる。例えば、送信技法が開ループ空間多重化に設定される場合、プリコーディング帯域幅はkリソースブロックで定義されることができる。kは基地局により設定されたり、予め定義されることができる。kが基地局により設定される場合、基地局は、物理階層シグナリングまたは上位階層シグナリングを介して端末にkを指示することができる。送信技法が閉ループ空間多重化に設定される場合、広帯域プリコーディングが使われることができる。
次の表は、送信技法によるプリコーディング帯域幅の例を示す。
4.フィードバック確認(feedback confirmation)
確認ビットは専用参照信号と共に周波数選択的プリコーディングのために使われることができる。確認ビットは、プリコーディングサブバンドがフィードバックサブバンドと同じかどうかを指示することができる。基地局がフィードバックサブバンド別PMIフィードバックを指示した場合、確認ビットを介してプリコーディングサブバンドがフィードバックサブバンドと同一な周波数選択的プリコーディングが適用されるかどうかを確認することができる。端末は確認ビットを介してプリコーディング帯域幅情報を知ることができる。基地局は、物理階層シグナリングまたは上位階層シグナリングを介して端末に確認ビットを送信することができる。
5.統合モード(unified mode)
閉ループ方式及び開ループ方式の両方とも、基地局は、プリコーディングサブバンドインデックスを介してプリコーディング帯域幅を指示することができる。プリコーディングサブバンドインデックスによるプリコーディング帯域幅は表2乃至表5を参照することができる。ただし、これは例示に過ぎず、プリコーディングサブバンドインデックスによるプリコーディング帯域幅を制限するものではない。プリコーディングサブバンドインデックスは、物理階層シグナリングまたは上位階層シグナリングを介して端末に送信されることができる。
開ループ方式の場合、基地局は、使用可能なプリコーディング帯域幅を制限することができる。開ループ方式で使用可能なプリコーディング帯域幅は、閉ループ方式で使用可能なプリコーディング帯域幅の部分集合である。次の表のように、開ループ方式の場合、使用可能なプリコーディング帯域幅が制限されることができる。
6.分散されたリソース割当(distributed resource allocation)
基地局は、端末にダウンリンク時間−周波数リソースを分散された方式に割り当てることができる。時間−周波数リソースはリソースブロックである。端末に割り当てられたリソースブロックのうち連続されたリソースブロックをリソースブロックグループ(RB group)という。端末には多重リソースブロックグループが割り当てられることができる。リソースブロックグループは周波数領域で分離される。
リソースブロックグループの一番目のリソースブロックからプリコーディング帯域幅が始まることができる。プリコーディング帯域幅はリソースブロックグループと同じである。この場合、端末は、ダウンリンクグラントに含まれたリソース割当フィールドを介してプリコーディング帯域幅情報を得ることができる。これによって、基地局は、端末にリソースブロック割当を柔軟に(flexibly)することができる。また、補間利得が最大化されることができる。
図23は、プリコーディング帯域幅の例を示す。
図23を参照すると、RB#4、RB#5、RB#9、RB#10、及びRB#11は、端末のためにスケジューリングされたリソースブロックである。RB#4及びRB#5はリソースブロックグループ#1であり、RB#9、RB#10及びRB#11はリソースブロックグループ#2である。プリコーディング帯域幅#1はリソースブロックグループ#1と同じである。従って、端末は、リソースブロックグループ#1内でチャネル補間をすることができる。プリコーディング帯域幅#2はリソースブロックグループ#2と同じである。従って、端末はリソースブロックグループ#2内でチャネル補間をすることができる。
7.ランク特定(rank−specific)プリコーディング帯域幅サポート
プリコーディング帯域幅はランク特定にのみサポートされることができる。例えば、システムがランク8送信までサポートする場合、プリコーディング帯域幅はランク5以下のためにのみ知られることができる。これによって、特定ランク以上の上位ランクのためには柔軟なスケジューリングが可能になる。また、特定ランク以下の下位ランクではチャネル推定利得が提供されることができる。
8.レイヤ特定(layer−specific)プリコーディング帯域幅サポート
多重空間レイヤを介して多重空間ストリームが送信される場合、特定空間レイヤでのみプリコーディング帯域幅指示が有効である。他の空間レイヤでは1リソースブロック基盤プリコーディング帯域幅が使われることができる。
図24は、本発明の実施例が具現される無線通信のための装置を示すブロック図である。基地局50は、プロセッサ(processor)51及びアンテナ59を含む。
プロセッサ51は、アンテナ59と連結され、提案された機能、過程及び/または方法を具現する。プロトコルスタックの階層はプロセッサ51により具現されることができる。アンテナ59は、信号を送信したり受信する。アンテナ59は一つまたは複数である。基地局50はメモリ(未図示)をさらに含むことができる。メモリ(未図示)は、プロセッサ51と連結され、プロセッサ51を駆動するための多様な情報を格納する。
端末60は、プロセッサ61及びアンテナ69を含む。プロセッサ61は、アンテナ69と連結され、提案された機能、過程及び/または方法を具現する。無線インターフェースプロトコルの階層はプロセッサ61により具現されることができる。アンテナ69は、送信信号を送信したり、受信信号を受信する。アンテナ69は一つまたは複数である。端末60はメモリ(未図示)をさらに含むことができる。メモリ(未図示)は、プロセッサ61と連結され、プロセッサ61を駆動するための多様な情報を格納する。
プロセッサ51、61は、ASIC(application−specific integrated circuit)、他のチップセット、論理回路、データ処理装置、及び/またはベースバンド信号及び無線信号を相互変換するRF部(RF(radio frequency) unit)を含むことができる。提案された送信機は、プロセッサ51、61内に具現されることができる。メモリ(未図示)は、ROM(read−only memory)、RAM(random access memory)、フラッシュメモリ、メモリカード、格納媒体及び/または他の格納装置を含むことができる。実施例がソフトウェアで具現される時、前述した技法は前述した機能を遂行するモジュール(過程、機能など)で具現されることができる。モジュールは、メモリ(未図示)に格納され、プロセッサ51、61により実行されることができる。メモリ(未図示)は、プロセッサ51、61内部または外部にあり、よく知られた多様な手段でプロセッサ51、61と連結されることができる。
このように、無線通信システムで効率的な信号送信装置及び方法を提供することができる。端末はプリコーディング帯域幅情報を獲得することができる。端末は、プリコーディング帯域幅情報に基づいてプリコーディング帯域幅内の周波数領域ではチャネル補間を介するチャネル推定をすることができる。これによって、端末は一層良いチャネル推定性能を得ることができる。従って、全体システム性能が向上することができる。
当業者は、前述した説明を介してまたは前述した説明に基づいて本発明を実施することによって本発明の付加的な長所、目的、特徴を容易に知ることができる。また、本発明は当業者が前述した説明に基づいて本発明を実施することによって予測しない長所を有することもできる。
前述した例示的なシステムで、方法は一連の段階またはブロックで順序図に基づいて説明されているが、本発明は段階の順序に限定されるものではなく、ある段階は前述と異なる段階と異なる順序にまたは同時に発生することができる。また、当業者であれば、順序図に示す段階が排他的でなく、異なる段階が含まれたり、順序図の一つまたはその以上の段階が本発明の範囲に影響を及ぼさずに削除可能であることを理解することができる。
前述した実施例は多様な態様の例示を含む。多様な態様を示すための全ての可能な組合せを記述することはできないが、該当技術分野の通常の知識を有する者は、他の組合せが可能であることを認識することができる。例えば、当業者は、前述した実施例に記載された各構成を互いに組合せる方式に用いることができる。従って、本発明は、ここに示した実施形態に制限されるものではなく、ここで開示された原理及び新規な特徴と一致する最広の範囲を付与しようとするものである。

Claims (9)

  1. 無線通信システムにおける基地局により実行される信号送信方法において、
    R個の空間ストリームを生成し、前記R個の空間ストリームの各々は、情報ストリーム及び参照信号に基づいて生成される段階;
    前記R個の空間ストリーム及びプリコーディング行列に基づいてN個の送信ストリームを生成する段階(R<N);
    前記N個の送信ストリームを少なくとも一つ以上のリソースブロックにマッピングする段階;及び、
    前記少なくとも一つ以上のリソースブロックにマッピングされた前記N個の送信ストリームからN個の信号を生成し、前記N個の信号の各々をN個のアンテナの各々を介して端末に送信する段階;を含み、
    前記プリコーディング行列は、前記少なくとも一つ以上のリソースブロック及びプリコーディング帯域幅に基づいて決定され、
    前記プリコーディング帯域幅は、同一プリコーディング行列が使われる帯域幅であることを特徴とする方法。
  2. 前記端末に前記プリコーディング帯域幅を指示するプリコーディング帯域幅情報を送信する段階をさらに含むことを特徴とする請求項1に記載の方法。
  3. 前記端末に前記少なくとも一つ以上のリソースブロックを指示するリソースブロック割当フィールドを含むダウンリンクグラントを送信する段階をさらに含むことを特徴とする請求項1に記載の方法。
  4. 前記ダウンリンクグラントは、前記プリコーディング帯域幅を指示するプリコーディング帯域幅情報をさらに含むことを特徴とする請求項3に記載の方法。
  5. 前記プリコーディング帯域幅情報は、上位階層シグナリングを介して送信されることを特徴とする請求項2に記載の方法。
  6. 前記端末にフィードバックサブバンドが決定されるフィードバック類型を設定する段階をさらに含み、
    前記プリコーディング帯域幅は、前記フィードバックサブバンドと同じであることを特徴とする請求項1に記載の方法。
  7. 前記少なくとも一つ以上のリソースブロックは、第1のリソースブロックグループ及び第2のリソースブロックグループを含み、前記第1のリソースブロックグループ及び前記第2のリソースブロックグループの各々は、少なくとも一つ以上の周波数領域で連続されたリソースブロックを含み、前記第2のリソースブロックグループは、前記第1のリソースブロックグループと前記周波数領域で不連続され、
    前記第1のリソースブロックグループ内では第1のプリコーディング行列が使われ、
    前記第2のリソースブロックグループ内では第2のプリコーディング行列が使われることを特徴とする請求項1に記載の方法。
  8. 無線通信システムにおける端末により実行されるチャネル推定方法において、
    同一プリコーディング行列が使われる帯域幅を指示するプリコーディング帯域幅情報を獲得する段階;
    基地局から少なくとも一つ以上のリソースブロックを介してプリコーディングされた信号を受信する段階;及び、
    前記プリコーディング帯域幅情報に基づいてチャネルを推定する段階;を含むことを特徴とする方法。
  9. N個のアンテナ;及び、
    前記N個のアンテナと連結され、
    同一プリコーディング行列が使われる帯域幅を指示するプリコーディング帯域幅情報を送信し、
    R個の空間ストリームを生成し、前記R個の空間ストリームの各々は、情報ストリーム及び参照信号に基づいて生成され、
    前記R個の空間ストリーム及びプリコーディング行列に基づいてN個の送信ストリームを生成し、
    前記N個の送信ストリームを少なくとも一つ以上のリソースブロックにマッピングし、
    前記少なくとも一つ以上のリソースブロックにマッピングされた前記N個の送信ストリームからN個の信号を生成し、前記N個の信号の各々を前記N個のアンテナの各々を介して送信し、
    前記プリコーディング行列は、前記少なくとも一つ以上のリソースブロック及び前記プリコーディング帯域幅情報に基づいて決定されることを特徴とする信号送信装置。
JP2012503315A 2009-03-30 2010-03-30 無線通信システムにおける信号送信方法及び装置 Active JP5600343B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US16488509P 2009-03-30 2009-03-30
US61/164,885 2009-03-30
KR10-2010-0024043 2010-03-18
KR1020100024043A KR101753391B1 (ko) 2009-03-30 2010-03-18 무선 통신 시스템에서 신호 전송 방법 및 장치
PCT/KR2010/001907 WO2010114269A2 (en) 2009-03-30 2010-03-30 Method and apparatus for transmitting signal in wireless communication system

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012522451A true JP2012522451A (ja) 2012-09-20
JP5600343B2 JP5600343B2 (ja) 2014-10-01

Family

ID=43130484

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012503315A Active JP5600343B2 (ja) 2009-03-30 2010-03-30 無線通信システムにおける信号送信方法及び装置

Country Status (6)

Country Link
US (3) US9025620B2 (ja)
EP (1) EP2415183A4 (ja)
JP (1) JP5600343B2 (ja)
KR (1) KR101753391B1 (ja)
CN (1) CN102379091B (ja)
WO (1) WO2010114269A2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016539518A (ja) * 2013-09-20 2016-12-15 クゥアルコム・インコーポレイテッドQualcomm Incorporated 基準信号リソース割振り

Families Citing this family (41)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101753391B1 (ko) * 2009-03-30 2017-07-04 엘지전자 주식회사 무선 통신 시스템에서 신호 전송 방법 및 장치
CN101873601A (zh) 2009-04-27 2010-10-27 松下电器产业株式会社 在无线通信系统中设置参考信号的方法以及系统
US10135598B2 (en) * 2009-06-10 2018-11-20 Qualcomm Incorporated Joint parameter determination and separate cqi generation reporting for LTE-A multicarrier
US9065617B2 (en) * 2009-08-17 2015-06-23 Qualcomm Incorporated MIMO related signaling in wireless communication
KR101843019B1 (ko) * 2010-04-30 2018-03-29 삼성전자주식회사 여러 리포팅 모드를 지원하는 다중 입출력 통신 시스템
US9119203B2 (en) * 2010-06-22 2015-08-25 Lg Electronics Inc. Method and apparatus for transmitting channel state information
CN103229578B (zh) 2010-09-15 2017-04-12 华为技术有限公司 用于无线通信系统中信道状态信息反馈的系统和方法
CL2013000511A1 (es) * 2010-10-18 2013-08-09 Panasonic Corp Metodo de de precodificacion para generar a partir de multiples señales de banda base, multiples señales precodificadas que deben transmitirse por el mismo ancho de banda de frecuencias al mismo tiempo; y aparato asociado
JP5578617B2 (ja) * 2010-10-18 2014-08-27 パナソニック インテレクチュアル プロパティ コーポレーション オブ アメリカ 送信方法、送信装置、受信方法および受信装置
CN103339873B (zh) 2011-01-27 2016-04-20 Lg电子株式会社 多节点系统中的信道状态信息反馈方法和装置
US9136994B2 (en) 2011-05-11 2015-09-15 Lg Electronics Inc. Method and device for transmitting data in a multi antenna wireless communication system
KR20120138169A (ko) * 2011-06-14 2012-12-24 삼성전자주식회사 무선 통신 시스템에서 신호 수신 장치 및 방법
WO2013165216A1 (en) * 2012-05-03 2013-11-07 Samsung Electronics Co., Ltd. Reference signals and common search space for enhanced control channels
US9763232B2 (en) * 2012-12-09 2017-09-12 Lg Electronics Inc. Method for feeding back channel status information in wireless communication system supporting multiple antennas, and apparatus therefor
US9806926B2 (en) 2013-11-04 2017-10-31 Samsung Electronics Co., Ltd. Multistage beamforming of multiple-antenna communication system
WO2015115776A1 (en) 2014-01-28 2015-08-06 Samsung Electronics Co., Ltd. Multistage beamforming of multiple-antenna communication system
KR102171797B1 (ko) * 2014-02-28 2020-10-29 삼성전자주식회사 무선 통신 시스템에서 비가우시안 간섭채널을 생성하기 위한 방법 및 장치
EP2945307A1 (en) * 2014-05-12 2015-11-18 Telefonica S.A. Method and transmitter for channel coding and modulation in the frequency domain of Orthogonal Frequency-Division Multiplexing wireless networks
CN105282859B (zh) * 2014-07-19 2019-08-20 上海朗帛通信技术有限公司 一种用户设备、基站中的传输方法和装置
US10516486B2 (en) * 2014-08-08 2019-12-24 Nxgen Partners Ip, Llc Modulation and multiple access technique using orbital angular momentum
US9537575B2 (en) * 2014-08-08 2017-01-03 Nxgen Partners Ip, Llc Modulation and multiple access technique using orbital angular momentum
EP3188393B1 (en) * 2014-09-19 2019-04-17 Huawei Technologies Co., Ltd. Multiplexing method for multiple users, base station, and user terminal
WO2016058137A1 (zh) * 2014-10-15 2016-04-21 华为技术有限公司 无线局域网中信号传输的方法、发送端和接收端
US10079665B2 (en) 2015-01-29 2018-09-18 Samsung Electronics Co., Ltd. System and method for link adaptation for low cost user equipments
WO2016148464A1 (en) * 2015-03-13 2016-09-22 Samsung Electronics Co., Ltd. Advanced feedback and reference signal transmissions for mimo wireless communication systems
WO2017148673A1 (en) * 2016-02-29 2017-09-08 British Telecommunications Public Limited Company Adapting reference signal density
US10491350B2 (en) 2016-02-29 2019-11-26 British Telecommunications Public Limited Company Adaptive reference signal patterns
CN108781150B (zh) * 2016-02-29 2019-09-10 英国电讯有限公司 控制自适应参考信号模式的装置、方法和计算机可读介质
US10320498B2 (en) * 2016-06-24 2019-06-11 Mitsubishi Electric Corporation Radio receiving device
CN108023619B (zh) * 2016-11-03 2023-09-01 华为技术有限公司 一种预编码配置方法、设备及系统
US10506523B2 (en) * 2016-11-18 2019-12-10 Qualcomm Incorporated Subband set dependent uplink power control
BR112019014611A2 (pt) * 2017-01-17 2020-02-18 Guangdong Oppo Mobile Telecommunications Corp., Ltd. Método e dispositivo de transmissão de sinal
US10993255B2 (en) * 2017-01-31 2021-04-27 Lg Electronics Inc. Method for performing sub-band unit downlink scheduling in next generation wireless communication system and apparatus for same
WO2018174543A1 (ko) * 2017-03-21 2018-09-27 엘지전자 주식회사 무선 통신 시스템에서 참조 신호 자원 할당 방법 및 이를 위한 장치
US10404432B2 (en) * 2017-05-04 2019-09-03 Nokia Technologies Oy Methods and apparatuses for physical resource block bundling size configuration
US10405202B2 (en) * 2017-05-05 2019-09-03 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Systems and methods of determining a transmitter or receiver configuration
AU2018367102B2 (en) * 2017-11-17 2021-07-29 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Variable coherence adaptive antenna array
US11082107B2 (en) 2018-03-09 2021-08-03 Mediatek Inc. Frequency-selective precoding for uplink transmissions in mobile communications
WO2019213852A1 (zh) * 2018-05-09 2019-11-14 南通朗恒通信技术有限公司 一种被用于无线通信的用户设备、基站中的方法和装置
CN110768700B (zh) * 2018-07-26 2021-02-23 华为技术有限公司 信道估计方法和装置
US10887046B2 (en) 2018-11-02 2021-01-05 At&T Intellectual Property I, L.P. Performance based on inferred user equipment device speed for advanced networks

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008009157A1 (en) * 2006-06-20 2008-01-24 Huawei Technologies Co., Ltd. Method for reducing feedback information overhead in precoded mimo-ofdm systems
WO2009022820A2 (en) * 2007-08-10 2009-02-19 Lg Electronics Inc. Method for transmitting feedback data in multiple antenna system

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009529810A (ja) * 2006-01-13 2009-08-20 エルジー エレクトロニクス インコーポレイティド フィードバック情報に基づくアンテナ選択を使用して伝送ダイバーシティ及び空間多重化を達成するための方法及び装置
TW201025894A (en) 2006-02-10 2010-07-01 Interdigital Tech Corp Method and apparatus for performing uplink transmission in a multiple-input multiple-output single carrier frequency division multiple access system
US8131306B2 (en) 2006-03-20 2012-03-06 Intel Corporation Wireless access network and method for allocating data subcarriers within a downlink subframe based on grouping of user stations
KR101249359B1 (ko) * 2006-08-18 2013-04-01 삼성전자주식회사 다중 입력 다중 출력을 지원하는 직교 주파수 분할 다중화 시스템에서 채널 품질 정보를 송수신하는 방법 및 장치
JPWO2008032358A1 (ja) * 2006-09-11 2010-01-21 富士通株式会社 無線通信装置および無線通信方法
US7904778B2 (en) * 2007-01-09 2011-03-08 Sharp Kabushiki Kaisha Base station device, mobile station device, control information transmission method, control information reception method and program
US8351530B2 (en) * 2007-02-16 2013-01-08 Interdigital Technology Corporation Method and apparatus for transmitting control signaling for MIMO transmission
WO2008103317A2 (en) 2007-02-16 2008-08-28 Interdigital Technology Corporation Precoded pilot transmission for multi-user and single user mimo communications
KR101382894B1 (ko) * 2007-03-12 2014-04-08 엘지전자 주식회사 다중 안테나 시스템에서의 제어정보 전송방법
KR101382401B1 (ko) 2007-03-13 2014-04-10 한국교통대학교산학협력단 다중 입출력 무선통신 시스템에서 프리코딩 장치 및 방법
US8831116B2 (en) * 2007-03-20 2014-09-09 Motorola Mobility Llc Method and apparatus for providing channel quality and precoding metric feedback in an orthogonal frequency division multiplexing communication system
WO2008115585A2 (en) * 2007-03-21 2008-09-25 Interdigital Technology Corporation Method and apparatus for communicating precoding or beamforming information to users in mimo wireless communication systems
US8451915B2 (en) * 2007-03-21 2013-05-28 Samsung Electronics Co., Ltd. Efficient uplink feedback in a wireless communication system
US8086242B2 (en) 2007-03-21 2011-12-27 Broadcom Corporation Method and system for adaptive allocation of feedback resources for CQI and transmit pre-coding
CN101282564B (zh) 2007-04-05 2011-01-05 大唐移动通信设备有限公司 一种时分双工系统中估计信道质量指示的方法及终端
EP2147516B1 (en) * 2007-04-20 2015-12-09 InterDigital Technology Corporation Method and apparatus for efficient precoding information validation for mimo communications
US8179775B2 (en) * 2007-08-14 2012-05-15 Texas Instruments Incorporated Precoding matrix feedback processes, circuits and systems
CN101325442B (zh) 2007-06-14 2012-02-22 华为技术有限公司 多天线系统及其数据发送方法
US20090093222A1 (en) * 2007-10-03 2009-04-09 Qualcomm Incorporated Calibration and beamforming in a wireless communication system
JP5080330B2 (ja) * 2008-03-28 2012-11-21 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ ユーザ装置及び基地局装置並びに通信制御方法
KR101481583B1 (ko) * 2008-04-18 2015-01-13 엘지전자 주식회사 하향링크 제어 정보 송수신 방법
KR101753391B1 (ko) * 2009-03-30 2017-07-04 엘지전자 주식회사 무선 통신 시스템에서 신호 전송 방법 및 장치

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008009157A1 (en) * 2006-06-20 2008-01-24 Huawei Technologies Co., Ltd. Method for reducing feedback information overhead in precoded mimo-ofdm systems
WO2009022820A2 (en) * 2007-08-10 2009-02-19 Lg Electronics Inc. Method for transmitting feedback data in multiple antenna system

Non-Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
CSNC201110026085; Editor (Motorola): '[online]' 3GPP TSG-RAN WG1#52 R1-080717 , インターネット<URL:http://www.3gpp.org/ftp/tsg_ra *
CSNC201110028518; AH Chairman: 'Summary of AH session on AI 6.4.5 "UE Procedures for downlink shared channel"[online]' 3GPP TSG-RAN WG1#51 R1-075069 , インターネット<URL:http://www.3gpp.org/ftp/tsg_ra *
CSNC201110030262; Huawei: 'DL control signaling to support MIMO[online]' 3GPP TSG-RAN WG1#50 R1-073511 , インターネット<URL:http://www.3gpp.org/ftp/tsg_ra *
CSNC201110030441; NTT DoCoMo, Sharp, Toshiba Corporation: 'Investigation on Control Information in PDCCH[online]' 3GPP TSG-RAN WG1#50 R1-073697 , インターネット<URL:http://www.3gpp.org/ftp/tsg_ra *
CSNC201110030450; NTT DoCoMo, Fujitsu, Mitsubishi Electric, NEC, Panasonic: 'Investigation on Frequency Granularity of SU-MIMO Precoding in E-UTRA Downlink[online]' 3GPP TSG-RAN WG1#50 R1-073707 , インターネット<URL:http://www.3gpp.org/ftp/tsg_ra *
JPN6013015510; Huawei: 'DL control signaling to support MIMO[online]' 3GPP TSG-RAN WG1#50 R1-073511 , インターネット<URL:http://www.3gpp.org/ftp/tsg_ra *
JPN6013015511; NTT DoCoMo, Fujitsu, Mitsubishi Electric, NEC, Panasonic: 'Investigation on Frequency Granularity of SU-MIMO Precoding in E-UTRA Downlink[online]' 3GPP TSG-RAN WG1#50 R1-073707 , インターネット<URL:http://www.3gpp.org/ftp/tsg_ra *
JPN6013015512; NTT DoCoMo, Sharp, Toshiba Corporation: 'Investigation on Control Information in PDCCH[online]' 3GPP TSG-RAN WG1#50 R1-073697 , インターネット<URL:http://www.3gpp.org/ftp/tsg_ra *
JPN6013063724; Editor (Motorola): '[online]' 3GPP TSG-RAN WG1#52 R1-080717 , インターネット<URL:http://www.3gpp.org/ftp/tsg_ra *
JPN6013063725; AH Chairman: 'Summary of AH session on AI 6.4.5 "UE Procedures for downlink shared channel"[online]' 3GPP TSG-RAN WG1#51 R1-075069 , インターネット<URL:http://www.3gpp.org/ftp/tsg_ra *

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016539518A (ja) * 2013-09-20 2016-12-15 クゥアルコム・インコーポレイテッドQualcomm Incorporated 基準信号リソース割振り

Also Published As

Publication number Publication date
US9025620B2 (en) 2015-05-05
US20150207550A1 (en) 2015-07-23
KR20100109387A (ko) 2010-10-08
US20170070273A1 (en) 2017-03-09
KR101753391B1 (ko) 2017-07-04
EP2415183A2 (en) 2012-02-08
US20120008587A1 (en) 2012-01-12
WO2010114269A3 (en) 2011-01-13
WO2010114269A2 (en) 2010-10-07
JP5600343B2 (ja) 2014-10-01
CN102379091B (zh) 2015-01-14
US9520925B2 (en) 2016-12-13
US9729218B2 (en) 2017-08-08
CN102379091A (zh) 2012-03-14
EP2415183A4 (en) 2016-08-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5600343B2 (ja) 無線通信システムにおける信号送信方法及び装置
US11005627B2 (en) Apparatus and method for transmitting a reference signal in a wireless communication system
JP5465320B2 (ja) 無線通信システムにおける参照信号送信装置及び方法
US10355759B2 (en) Method and apparatus for multiple-input multiple-output operation
KR101755038B1 (ko) 무선 통신 시스템에서 참조신호 전송 장치 및 방법
US8588161B2 (en) Apparatus and method for transmitting signal in wireless communication system
KR101715939B1 (ko) 채널 상태 정보 피드백 방법 및 장치
EP3365984B1 (en) Dynamic precoding of shared reference signals
EP3174220A1 (en) A method and transmitter node for transmitting dm-rs pattern
KR20100088554A (ko) 무선 통신 시스템에서 신호 수신 및 전송 방법 및 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130312

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130401

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20130628

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20130705

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20130731

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20130807

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130828

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131225

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140325

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140717

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140815

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5600343

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250