JP2012520593A - 干渉除去装置 - Google Patents

干渉除去装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2012520593A
JP2012520593A JP2011553462A JP2011553462A JP2012520593A JP 2012520593 A JP2012520593 A JP 2012520593A JP 2011553462 A JP2011553462 A JP 2011553462A JP 2011553462 A JP2011553462 A JP 2011553462A JP 2012520593 A JP2012520593 A JP 2012520593A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frequency channel
carriers
signal
frequency
carrier
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2011553462A
Other languages
English (en)
Inventor
チオク・ケン・レオン
スティーヴン・フィリップ・ブラウン
ロバート・ジュリアン・フランシス・ヒューズ
アンソニー・ダンカン・クレイグ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Airbus Defence and Space Ltd
Original Assignee
Astrium Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Astrium Ltd filed Critical Astrium Ltd
Publication of JP2012520593A publication Critical patent/JP2012520593A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/06Receivers
    • H04B1/10Means associated with receiver for limiting or suppressing noise or interference
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/14Relay systems
    • H04B7/15Active relay systems
    • H04B7/185Space-based or airborne stations; Stations for satellite systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/14Relay systems
    • H04B7/15Active relay systems
    • H04B7/185Space-based or airborne stations; Stations for satellite systems
    • H04B7/1851Systems using a satellite or space-based relay
    • H04B7/18515Transmission equipment in satellites or space-based relays
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/14Relay systems
    • H04B7/15Active relay systems
    • H04B7/185Space-based or airborne stations; Stations for satellite systems
    • H04B7/18578Satellite systems for providing broadband data service to individual earth stations
    • H04B7/1858Arrangements for data transmission on the physical system, i.e. for data bit transmission between network components

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Astronomy & Astrophysics (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Radio Relay Systems (AREA)
  • Noise Elimination (AREA)
  • Cable Transmission Systems, Equalization Of Radio And Reduction Of Echo (AREA)

Abstract

衛星通信システムのための装置であって、前記装置は、1または2以上のキャリアを有する信号から逆多重化された複数の周波数チャネルを監視するための手段と、干渉を有する複数の周波数チャネルのうちの少なくとも1の周波数チャネルを識別するための手段と、前記1または2以上のキャリアが再形成される前に、前記少なくとも1の識別された周波数チャネルを取り除くための手段と、を具備する。干渉を有する前記周波数チャネルを取り除くことによって、キャリアの前記信号ノイズ比が改善される。また、前記干渉がキャリア内に発生する場合、前記キャリアは、前記取り除かれた周波数チャネルが前記キャリアよりもかなり狭い限り、使用可能である。

Description

本発明は、干渉を受ける信号の処理に関する。
今日、衛星通信システムは、全体的なグローバル通信基盤の重要な部分である。衛星通信に頼れば頼るほど、干渉と盗用から衛星通信を守ることがより重要にもなっている。干渉信号は、衛星通信を劣化、または妨害する可能性がある。ある干渉は、偶然であり、かつ欠陥のある地上装置によるものである。他方の干渉は、意図的であり、かつ悪意のあるものである。一般に、干渉を引き起こすもの(interferer)として同一帯域を占有しているキャリアは、使用できず、かつ加えて、前記干渉を引き起こすものは、異なる周波数を占有するキャリアからダウンリンクパワーを「奪う」だろう。加えて、干渉は、キャリアの信号ノイズ比を減少させる場合がある。したがって、商業衛星のオペレータから不必要な信号の除去を可能にする衛星通信システムについての要求がある。
衛星通信システムはますます、アナログ領域およびデジタル領域の両方で信号を処理している。信号は多くの場合、デジタル化される前に、アナログ領域でフィルタリングされるとともに前処理される。デジタル領域では、信号は複数の周波数チャネルに逆多重化(demultiplexed)され、処理されるとともに別々に送信されうる。周波数チャネルは、アナログ領域に戻る変換の前に、要求されたダウンリンク信号を形成するために再度多重化される。ブロードバンドキャリアは、逆多重化されるとともに、複数の狭周波数チャネル成分として処理される。
本発明は、これに関連してなされた。
本発明によれば、衛星通信システムのための装置が提供され、前記装置は、1または2以上のキャリアを有する信号から逆多重化された複数の周波数チャネルを監視する手段と、干渉を有する複数の周波数チャネルうちの少なくとも1の周波数チャネルを識別する手段と、1または2以上のキャリアが再形成される前に、識別された少なくとも1の周波数チャネルを取り除く手段と、を有する。
監視する手段は、複数の周波数チャネルの信号レベルを監視するように構成され、少なくとも1の周波数チャネルを識別する手段は、少なくとも1の周波数チャネルの信号レベルが信号レベルしきい値を超える場合、少なくとも1の周波数チャネルが干渉を有することを決定するように構成される。識別する手段は、スペクトル分析機能を提供する。前記信号レベルしきい値は、1または2以上のキャリアを有する信号の予想される電力プロファイルに基づいて決定される。
装置は、1または2以上のキャリアを有する信号を受信するための受信機をさらに具備する。信号は、複数のキャリアを有する。1または2以上のキャリアの各々は、それぞれ前記周波数チャネルの複数の周波数チャネルに逆多重化される。各キャリアは、別々の通信チャネルに対応し、かつ各通信チャネルは、結果的に複数の周波数チャネルとして処理される。
少なくとも1の識別された周波数チャネルを取り除く手段は、前記キャリア内で干渉を取り除くために、前記1または2以上のキャリアのうちのキャリアから逆多重化された少なくとも1の周波数チャネルを取り除くように動作可能である。1または2以上のキャリアは、ブロードバンドキャリアを有し、かつ複数の周波数チャネルは、前記ブロードバンドキャリアから逆多重化された複数の周波数チャネルを有し、取り除く手段は、キャリアが再形成される前に、前記複数の周波数チャネルから少なくとも1の周波数チャネルを取り除くように構成されている。
少なくとも1の識別された周波数チャネルを取り除く手段は、キャリアに隣接して位置する少なくとも1の周波数チャネルを取り除くように動作可能である。
識別された少なくとも1の周波数チャネルを取り除く手段は、識別された1の周波数チャネルを無効(null)にするように構成される。
少なくとも1の周波数チャネルは、1以上の周波数チャネルを有する。
従って、本発明は、干渉信号を取り除く方法を提供する。前記干渉信号がキャリア内にあるというケースでは、前記取り除かれた周波数チャネルが、キャリアよりはるかに狭い場合、キャリアは今までどおり利用可能である。従って、本発明は、キャリアが狭帯域干渉の存在の中で機能することを可能にする。直接的干渉除去と同様、アプローチとしては、ダウンリンクパワーを奪わないようにするとともに、キャリアの信号ノイズ比を改善することである。
前記装置は、複数の周波数チャネルを監視する手段と、少なくとも1の周波数チャネルを識別する手段と、少なくとも1の周波数チャネルを取り除く手段と、を有するデジタルプロセッサ装置を具備する。前記デジタルプロセッサ装置は、信号を複数の周波数チャネルに逆多重化するデマルチプレクサ(demultiplexer)と、1または2以上のキャリアを再形成するマルチプレクサ(multiplexer)と、を具備する。
デマルチプレクサは、1または2以上のキャリアのうちの単一のキャリアを複数の周波数チャネルに逆多重化するように構成されている。前記装置は、複数の周波数チャネルを処理するためのデジタル信号プロセッサをさらに具備するとともに、前記マルチプレクサは、処理されたチャネルからキャリアを再形成するように構成されている。監視する手段と、識別する手段と、識別された少なくとも1の周波数チャネルを取り除く手段は、前記デジタル信号プロセッサ中で提供される。
本発明によれば、また上述の装置を具備する衛星通信システムを提供する。
本発明によれば、1または2以上のキャリアから逆多重化された複数の周波数チャネルを監視するステップと、干渉を有する少なくとも1の周波数チャネルを識別するステップと、1または2以上のキャリアが再形成される前に、識別された少なくとも1の周波数チャネルを取り除くステップと、を有する衛星通信システム内の干渉を取り除く方法をまた提供する。
干渉を有する少なくとも1の周波数チャネルを識別するステップは、周波数チャネルの信号レベルが信号レベルしきい値を超えているかどうかを判断するステップを有する。信号レベルしきい値は、1または2以上のキャリアを有する信号の予想される電力プロファイルに基づいて判断される。
前記方法は、前記1または2以上のキャリアを有する信号を衛星通信システムの受信機で受信するステップをさらに有するとともに、前記1または2以上のキャリアの各キャリアは、前記複数の周波数チャネルの別々の複数の周波数に逆多重化される。識別された少なくとも1の周波数チャネルを取り除くステップは、キャリア内で干渉を取り除くために、前記1または2以上のキャリアのうちのキャリアから逆多重化された少なくとも1の周波数チャネルを取り除くステップを有する。1または2以上のキャリアは、複数のキャリアを有する。
前記方法はまた、複数の周波数チャネルの多数の周波数チャネルにキャリアを逆多重化するステップと、周波数チャネルを処理するステップと、干渉を有する識別された周波数チャネルが取り除かれた後、処理された周波数チャネルからキャリアを再形成するステップと、を有する。
本発明の実施形態は、例として、添付図面の図1から図8を参照して、次に説明される。
衛星通信システムの概略的なブロック図である。 図2の(a)および(b)は、どのように干渉を有する信号が衛星通信システム内でフィルタリングされ、かつどのようにダウンコンバートされるかを概略的に説明する図である。 図1のデジタルプロセッサの概略的なブロック図である。 図4の(a)、(b)、(c)、および(d)は、どのように図3のデジタルプロセッサ内で逆多重化され、かつ多重化されるかを概略的に説明する図である。 どのように図3のデジタルプロセッサ内でブロードバンドキャリアが処理されるかを概略的に説明する図である。 図6の(a)および(b)は、どのように図3のデジタルプロセッサ内でキャリア内の干渉信号が取り除かれるかを説明する図である。 図7の(a)および(b)は、どのように図3のデジタルプロセッサ内でキャリア間の干渉信号が取り除かれうるかを説明する図である。
図1を参照すると、衛星通信システム1は、アップリンクビームを受信するための受信アンテナサブシステム2と、アップリンクビーム中で受信された信号を増幅するための低ノイズ増幅器3と、信号を処理するための統合プロセッサ4と、処理された信号を増幅するための高パワー増幅器5と、ダウンリンクビーム中の信号を送信するための送信アンテナサブシステム6と、を具備している。受信アンテナサブシステム2は、複数の加入者の所在地からの複数のビームを受信するように構成されるか、またはゲートウェイの地上局からの単一ビームを受信するように構成されてもよい。同様に、送信アンテナサブシステム6は、複数の加入者の所在地へ複数のビームを送信するように構成されるか、またはゲートウェイの地上局に単一ビームを送信するように構成されてもよい。衛星通信システムは、ビームフォーミングネットワークアーキテクチャ、または空間的スイッチングアーキテクチャ(spatially switched architecture)に基づいてもよい。図1は、単なる概略として実現されるべきであり、かつ受信サブシステム2と送信サブシステム6とが、受信ビームと送信ビームの両方に使用される単一アンテナを有する単一サブシステムとして実現されてもよい。
統合プロセッサ4は、アナログプリプロセッサ7と、アナログデジタル変換器8と、デジタルプロセッサ9と、デジタルアナログ変換器10と、アナログポストプロセッサ11と、を具備している。アナログプリプロセッサは、受信した放射(radiation)から所望の信号をフィルタ出力するために、かつ信号がデジタルプロセッサによって処理されうる周波数に所望の信号をダウンコンバートするために提供される。アナログデジタル変換器8は、信号をデジタル化するために提供されるとともに、デジタルアナログ変換器10は、デジタル信号をアナログ領域に戻すように変換するために提供され、かつポストプロセッサ11は、デジタルアナログ変換後に、不要な虚像を取り除くとともに、ダウンリンクビームに適切な周波数に信号をアップコンバートするために提供される。デジタルプロセッサは、以降に詳細に記載する。統合プロセッサ4はまた、デジタルプロセッサ9に接続された制御インターフェースを具備する。制御インターフェース12は、地上からデジタルプロセッサ9を制御可能にするために、地上局(図示せず)へのインターフェースを提供する。
図2aおよび図2bを参照すると、入力放射の周波数範囲およびダウンコンバートされた所望の信号が示されている。入力放射は、所望の信号12と、不要な信号13a・13bとを有している。アナログプリプロセッサは、例えばバンドパスフィルタを使用して、所望の信号12をフィルタ出力する。フィルタリングした信号は、図2bに示されるように、より低い周波数にダウンコンバートされる。所望の信号は、複数のキャリア14を有する。キャリアは、キャリアによって通信される情報のタイプと量によって、異なる幅を有する。受信した放射はまた、干渉信号15を有する。干渉中の信号は、図2aおよび図2bに示されるように、ブロードバンドキャリア内の帯域内の干渉信号である。本発明によれば、干渉信号は、以降により詳細に記載されるように、デジタルプロセッサ9内で取り除かれうる。
図3を参照すると、デジタルプロセッサ9は、複数の周波数チャネルの中に所望の信号を分離するためのデマルチプレクサ16と、周波数チャネルを別々に処理するための信号プロセッサ17と、別々の周波数チャネルを再度一緒になるように多重化するための周波数マルチプレクサ18と、を具備する。デマルチプレクサ16は、アナログデジタル変換器8から信号を受信するとともに、マルチプレクサ18は、デジタルアナログ変換器10に多重化した信号を転送する。また、信号プロセッサ17は、以降により詳細に記載されるように、干渉信号を取り除くための干渉除去ユニット19を具備する。
図4aから4dを参照すると、デマルチプレクサ16は、複数の周波数チャネル20にデジタル化された信号を分割する複数のフィルタを有する。例えば、デマルチプレクサは、図4aおよび図4bに示されるように、等しい幅のK個の周波数チャネル20に信号を分離する。信号が分離されたチャネルの数は、アプリケーションに依存するが、いくつかのシステムでは、1000チャネル程度である。もちろん、チャネルの数は、1000チャネルよりも少なくまたは多くすることもできる。デマルチプレクサ16、複数の周波数チャネル20にデジタル信号を分割するとき、狭帯域の干渉信号15は、図4aで示されるように1または複数の周波数チャネル20に分離される。信号プロセッサ17は、別々に周波数チャネル内の信号を処理する。例えば、信号プロセッサ17は、周波数変換およびデジタルビームフォーミングを実行する。信号プロセッサ17は、図4cおよび図4dに示されるように、L個の新しい周波数チャネル21にK個の周波数チャネルをマップする。
デマルチプレクサ16によって逆多重化されたキャリアは、周波数チャネル20より広いか、または狭い。いくつかの実施形態では、デマルチプレクサ16のチャネルフィルタは、デマルチプレクサ16のチャネルフィルタが連続したパスバンドを与えるために増加する隣接チャネルを生成するように設計されている。このことは、多数の周波数チャネルに広がるキャリアを再形成するために使用されうる。ベースバンドキャリア14の処理は、複数の周波数チャネルに広がって、図5に示されている。デマルチプレクサは、部分的に重なっている複数の狭帯域周波数チャネルに、ブロードバンドキャリア14をフィルタリングする。成分たる周波数チャネルは、送信されるとともに、信号プロセッサ17によって一緒にビームフォーミングされる。マルチプレクサ18内で、処理された周波数チャネル21は、ブロードバンドキャリア14を再形成するための数学的に正確にフラットな応答22を提供するために合計される。
1または2以上のキャリアを有する信号の個々の周波数チャネルのデジタル信号処理中に、干渉信号が取り除かれうる。図6aおよび図6bは、どのようにキャリア14内の帯域内の干渉信号15を取り除くかを説明している。干渉除去ユニット19は、逆多重化された周波数チャネルの信号レベルを監視することによってスペクトル分析機能を提供する。信号レベルが所定のしきい値22を超えるとき、干渉信号が検出されるとともに、周波数チャネルが無効にされると想定される。所定のしきい値22は再プログラミング可能である。周波数チャネルを無効にすることは、全ての周波数チャネルの振幅をゼロに設定することによって達成できる。残存する周波数チャネルが処理されるとともに、周波数変換され、かつキャリア14を再形成するために多重化される。周波数チャネルが、明らかにキャリアよりも狭い場合、無効にされた周波数チャネル中で失われたキャリアの情報は、キャリアを妨害することに対して決定的ではなく、かつキャリアは利用可能なままである。また、干渉信号を含む周波数チャネルを取り除くことによって、キャリアの信号ノイズ比は改善する。その上、干渉を引き起こすものによって他のキャリアから奪っている電力は、減少する。
また、キャリア14の間の干渉信号は、図7aおよび図7bに示されているように取り除かれうる。干渉除去ユニット19は、周波数チャネル内の信号レベルを監視し、かつ信号レベルがしきい値22を超えるとき、干渉信号15が検出されるとともに、干渉信号を有する全ての周波数チャネルが、無効にされる。残存する周波数チャネルは、処理されるとともに、周波数変換され、キャリア14を再構成するために多重化される。干渉信号を取り除くことによって、信号ノイズ比が改善されるとともに、キャリアを送信するために利用可能な電力は、干渉信号によって使い果たされることはない。干渉がキャリア間にあるとき、キャリア中のどんな情報も損失しないか、または少しの情報だけしか損失しない。
図6a、6b、7aおよび7bの中では、唯一つの周波数チャネルが無効にされていることが示されているが、干渉信号は、多数のチャネルに広がることができるか、または信号は複数の干渉信号を有するとともに、したがって1以上の周波数チャネルが取り除かれる必要がある。
信号レベルしきい値22は、1または2以上のキャリアを有する典型的な信号の電力プロファイルに基づいている。代わりに、信号内のキャリアの電力プロファイルは、しきい値を決定するために測定される。信号レベルしきい値は、全周波数チャネルに対して同じレベルで固定されるか、または各周波数チャネルに対して個別に決定される。例えば、干渉除去ユニット19は、所定の時間に対する電力プロファイルを測定するとともに、各周波数チャネルに対して予想される周波数レベル決定する。信号変更レベルしきい値22は、図6aおよび図7aに示されているように、キャリアに関して周波数チャネルの位置に応じて変化する。例えば、周波数チャネルがキャリアの中央に位置する場合、しきい値22は、周波数チャネルがキャリア間に位置する場合より高い。キャリア内の周波数チャネルに対するしきい値は、最高ゲインを有するキャリアの周波数チャネルの信号レベルよりも高いが、キャリア間の周波数チャネルに対するしきい値は、キャリアの最高の信号レベルよりも低い。信号レベルしきい値22は、衛星システムの打ち上げより前に格納されるか、またはそのままの状態で再プログラミングされる。信号レベルしきい値はまた、衛星の存続時間の間中、キャリアバンド変更の周波数および振幅として再プログラミングされる。いくつかの実施形態では、しきい値の値は、制御インターフェース12を介して地上局からプログラミングされる。
本発明は、より広いバンド幅のチャネルが、多数の狭帯域のチャネルに分割されるデジタルプロセッサアーキテクチャを有する任意の衛星ペイロード内で使用されうる。特に、干渉を有する周波数チャネルの除去は、フェーズドアレイ(phased array)または給電反射鏡(fed reflector)を有するデジタルビームフォーミングネットワークアーキテクチャ、または空間的スイッチングアーキテクチャに適用されうる。しかしながら、本発明の応用は、衛星ペイロードに限定されない。本発明は、不要な信号を取り除くことが好ましい任意のシステムで使用されうる。
干渉除去ユニット19は、信号プロセッサ17内で制御アルゴリズムとして実現される。制御アルゴリズムは、信号レベルしきい値を有する。あるいは、信号レベルしきい値は、衛星ペイロード中または地上の他の場所に保存されたメモリから引き出される。干渉除去を実行するための制御アルゴリズムは、ハードウェア、ソフトウェア、又はハードウェアとソフトウェアとの組み合わせを使用して実現される。
信号プロセッサ17内で提供される干渉除去ユニット19に代わるものとして、デマルチプレクサ16とプロセッサ17の間に提供される。干渉除去ユニット19は、周波数チャネルがデジタル信号プロセッサ17に転送される前に、周波数チャネル内の振幅をゼロに設定する。さらにもう一つの方法として、干渉除去ユニット19によって提供される機能は、デマルチプレクサ16および信号プロセッサ17の間で共有されている。デマルチプレクサ16は、周波数チャネルの信号レベルを監視するとともに、信号プロセッサ17が周波数チャネルを無効にできるように、干渉を有するデジタル信号プロセッサに通知する。加えて、デジタル信号プロセッサがビームフォーミングネットワークを提供する場合、干渉を有する周波数チャネルは、ビーム荷重がビームフォーミング処理の間適用されるとき取り除かれる。
その上、本発明はブロードバンドキャリアに関して記載されているが、干渉除去は、より狭いバンド幅のキャリアに適用されることもできる。周波数チャネルおよび干渉信号がキャリアよりも狭い限り、キャリアによって運ばれる情報のいくらかは、保全されうる。干渉信号が取り除かれるとき、システムは、損失するキャリアの情報量を減らすために、周波数チャネルをより狭くするように設計されている。
本発明の特別な実施形態が記載されている一方で、本発明の範囲は、添付の特許請求の範囲によって明確にされるとともに、前記実施形態に限定されるものではない。したがって、本発明は、当業者によって認識されているように、他の方法において実現されてもよい。
例えば、衛星システムのアナログプリプロセッサ7、アナログデジタル変換器8、デジタルプロセッサ9、デジタルアナログ変換器10、およびアナログポストプロセッサ11は、統合プロセッサ内で提供されるように記載されているが、もちろん構成要素が分かれて提供されてもよい。その上、構成要素は、単に本発明を実現するシステムの実例を提供するために記載されており、かつ実例は限定と解釈されるべきではない。
加えて、本発明は衛星システムに関して記載されているが、本発明はデジタル領域内で信号を処理するための任意のシステムで使用されうることは理解されるべきである。
1 衛星通信システム
2 受信アンテナサブシステム
3 低ノイズ増幅器
4 統合プロセッサ
5 高パワー増幅器
6 送信アンテナサブシステム
7 アナログプリプロセッサ
8 アナログデジタル変換器
9 デジタルプロセッサ
10 デジタルアナログ変換器
11 アナログポストプロセッサ
12 制御インターフェース

Claims (24)

  1. 1または2以上のキャリアを有する信号から逆多重化された複数の周波数チャネルを監視するための手段と、
    干渉を有する複数の周波数チャネルのうちの少なくとも1の周波数チャネルを識別するための手段と、
    前記1または2以上のキャリアが再形成される前に、少なくとも1の識別された周波数チャネルを取り除くための手段と
    を有することを特徴とする衛星通信システムのための装置。
  2. 前記監視するための手段は、複数の周波数チャネルの信号レベルを監視するように構成されるとともに、前記識別するための手段は、前記少なくとも1の周波数チャネルの信号レベルが信号レベルしきい値を超えると判断することに応答して、前記少なくとも1の周波数チャネルを識別するように構成される、ことを特徴とする請求項1に記載の装置。
  3. 前記識別するための手段は、スペクトル分析機能を提供する、ことを特徴とする請求項2に記載の装置。
  4. 前記信号レベルしきい値は、前記1または2以上のキャリアを有する信号の予想される電力プロファイルに基づいて決定される、ことを特徴とする請求項2または3に記載の装置。
  5. 前記1または2以上のキャリアを有する前記信号を受信するための受信機をさらに具備する、ことを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載の装置。
  6. 前記1または2以上のキャリアの各キャリアは、前記周波数チャネルの複数の周波数チャネルに逆多重化される、ことを特徴とする請求項1〜5のいずれか1項に記載の装置。
  7. 前記信号は、複数のキャリアを有する、ことを特徴とする請求項1〜6のいずれか1項に記載の装置。
  8. 前記識別された少なくとも1の周波数チャネルを取り除くための手段は、前記キャリア内の干渉を取り除くために、前記1または2以上のキャリアから逆多重化された少なくとも1の周波数チャネルを取り除くように動作可能である、ことを特徴とする請求項1〜7のいずれか1項に記載の装置。
  9. 前記1または2以上のキャリアは、ブロードバンドキャリアを有するとともに、複数の周波数チャネルは、前記ブロードバンドキャリアから逆多重化された多数の周波数チャネルを有し、前記取り除くための手段は、前記キャリアが再形成される前に、前記多数の周波数チャネルから少なくとも1の周波数チャネルを取り除くように構成されている、ことを特徴とする請求項8に記載の装置。
  10. 前記少なくとも1の識別された周波数チャネルを取り除くための手段は、キャリアに隣接して位置する少なくとも1の周波数チャネルを取り除くように動作可能である、ことを特徴とする請求項1〜7のいずれか1項に記載の装置。
  11. 前記少なくとも1の識別された周波数チャネルを取り除くための手段は、前記識別された少なくとも1の周波数チャネルを無効にするように構成される、ことを特徴とする請求項1〜10のいずれか1項に記載の装置。
  12. 前記少なくとも1の周波数チャネルは、2以上の周波数チャネルを有する、ことを特徴とする請求項1〜11のいずれか1項に記載の装置。
  13. 前記複数の周波数チャネルを監視するための手段と、前記少なくとも1の周波数チャネルを識別するための手段と、前記少なくとも1の周波数チャネルを取り除くための手段と、を有するデジタルプロセッサ装置を具備する、ことを特徴とする。
  14. 前記デジタルプロセッサ装置は、前記信号を前記複数の周波数チャネルに逆多重化するためのデマルチプレクサと、前記1または2以上のキャリアを再形成するためのマルチプレクサとを有する、ことを特徴とする請求項13に記載の装置。
  15. 前記1または2以上のキャリアの各キャリアを複数の周波数チャネルに逆多重化するためのデマルチプレクサと、
    前記周波数チャネルを処理するためのデジタル信号プロセッサと、
    前記処理されたチャネルから前記キャリアを再構成するためのマルチプレクサと、
    をさらに有することを特徴とする請求項1〜12のいずれか1項に記載の装置。
  16. 前記デジタル信号プロセッサは、監視するための手段と、識別するための手段と、前記識別された少なくとも1の周波数チャネルを取り除くための手段と、を有することを特徴とする請求項15に記載の装置。
  17. 請求項1〜16のいずれか1項に記載の装置を具備する衛星通信システム。
  18. 1または2以上のキャリアを有する信号から逆多重化された複数の周波数チャネルを監視するためのステップと、
    干渉を有する少なくとも1の周波数チャネルを識別するためのステップと、
    前記1または2以上のキャリアを再形成する前に、前記識別された少なくとも1の周波数チャネルを取り除くためのステップと
    を有する衛星通信システム内の干渉除去方法。
  19. 干渉を有する少なくとも1の周波数チャネルを識別するステップは、前記少なくとも1の周波数チャネルの前記信号レベルが信号レベルしきい値を超えるかどうかを判断するステップを有する、ことを特徴とする請求項18に記載の方法。
  20. 前記信号レベルしきい値は、前記1または2以上のキャリアを有する前記信号の予想される電力プロファイルに基づいて決定される、ことを特徴とする請求項19に記載の方法。
  21. 前記1または2以上のキャリアは、複数のキャリアを有する、ことを特徴とする請求項18〜20のいずれか1項に記載の方法。
  22. 前記1または2以上のキャリアを有する前記信号を、衛星通信システムの受信機内で受信するステップを更に有し、
    前記1または2以上のキャリアの各キャリアは、前記複数の周波数チャネルの多数の周波数チャネルに逆多重化される
    ことを特徴とする請求項18〜21のいずれか1項に記載の方法。
  23. 前記識別された少なくとも1の周波数チャネルを取り除くステップは、前記キャリア内で干渉を取り除くために、前記1または2以上のキャリアのうちのキャリアから逆多重化された少なくとも1の周波数キャリアを取り除くステップを有する、ことを特徴とする請求項22に記載の方法。
  24. 前記複数の周波数チャネルの多数の周波数チャネルに前記1または2以上のキャリアの各キャリアを逆多重化するステップと、
    前記周波数チャネルを処理するステップと、
    干渉を有する前記識別された少なくとも1の周波数チャネルが取り除かれた後、前記処理された周波数チャネルから前記キャリアを再形成するステップと
    をさらに有することを特徴とする請求項18〜23のいずれか1項に記載の方法。
JP2011553462A 2009-03-12 2010-03-11 干渉除去装置 Pending JP2012520593A (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP09275016.5 2009-03-12
EP09275016A EP2228916A1 (en) 2009-03-12 2009-03-12 Interference removal
US12/488,248 US20100232350A1 (en) 2009-03-12 2009-06-19 Interference removal
US12/488,248 2009-06-19
PCT/EP2010/053143 WO2010103092A2 (en) 2009-03-12 2010-03-11 Interference removal

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2012520593A true JP2012520593A (ja) 2012-09-06

Family

ID=40897296

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011553462A Pending JP2012520593A (ja) 2009-03-12 2010-03-11 干渉除去装置

Country Status (8)

Country Link
US (1) US20100232350A1 (ja)
EP (2) EP2228916A1 (ja)
JP (1) JP2012520593A (ja)
KR (1) KR20110132586A (ja)
CN (1) CN102349245A (ja)
CA (1) CA2754600A1 (ja)
SG (1) SG174244A1 (ja)
WO (1) WO2010103092A2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014097707A1 (ja) * 2012-12-20 2014-06-26 三菱電機株式会社 通信システム、通信方法、通信端末および基地局

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9184829B2 (en) * 2010-05-02 2015-11-10 Viasat Inc. Flexible capacity satellite communications system
US10511379B2 (en) 2010-05-02 2019-12-17 Viasat, Inc. Flexible beamforming for satellite communications
AU2012290305B2 (en) * 2011-07-29 2014-03-27 Viasat, Inc. Payload for a multibeam communication satellite of a hub -spoke system with receive and transmit switching pattern synchronized over a frame for flexible forward and return capacity allocation
PE20200277A1 (es) 2017-04-10 2020-02-04 Viasat Inc Ajuste de area de cobertura para adaptar comunicaciones por satelite
US11671123B1 (en) 2020-02-29 2023-06-06 Space Exploration Technologies Corp. Digital pre-distortion compensation in a wireless communications system
CN117896226A (zh) * 2022-10-09 2024-04-16 中兴通讯股份有限公司 信号处理方法、信号处理装置及通信设备

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03171837A (ja) * 1989-08-23 1991-07-25 American Teleph & Telegr Co <Att> 衛星通信方法
JP2007514340A (ja) * 2003-10-31 2007-05-31 ノースロップ グルムマン コーポレイション マルチキャリア・トランシーバセンブリ

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5168508A (en) * 1990-08-07 1992-12-01 Clarion Co., Ltd. Spread spectrum receiver
US5905943A (en) * 1997-04-29 1999-05-18 Globalstar L.P. System for generating and using global radio frequency maps
US6108517A (en) * 1997-07-28 2000-08-22 Ericsson Inc. Methods and apparatus for joint demodulation of adjacent channel signals in digital communications systems
FR2784821B1 (fr) * 1998-10-16 2000-12-15 Cit Alcatel Systeme de transmission a etalement de spectre a modulation multiporteuse filtree
JP4197869B2 (ja) * 1999-06-18 2008-12-17 エスエーエス−アストラ エス ア 通信チャネルの機器の特性を決定するための方法及び装置
US20020150070A1 (en) * 1999-07-02 2002-10-17 Shattil Steve J. Method and apparatus for using frequency diversity to separate wireless communication signals
US7639597B2 (en) * 2000-07-19 2009-12-29 Steve J Shattil Method and apparatus for transmitting signals having a carrier-interferometry architecture
US6798854B2 (en) * 2001-01-16 2004-09-28 Broadcom Corporation System and method for canceling interference in a communication system
US7577192B2 (en) * 2001-03-29 2009-08-18 Applied Wave Research, Inc. Method and apparatus for characterizing the distortion produced by electronic equipment
US7587736B2 (en) * 2001-12-28 2009-09-08 Xanadoo Company Wideband direct-to-home broadcasting satellite communications system and method
KR101329389B1 (ko) * 2006-02-24 2013-11-14 포항공과대학교 산학협력단 다중입출력 직교 주파수 다중 분할 시스템에서 반송파간의간섭 제거 방법 및, 그를 이용한 수신 장치
JP2008053853A (ja) * 2006-08-22 2008-03-06 National Institute Of Information & Communication Technology 信号復号装置、信号復号方法、プログラム並びに情報記録媒体
US8311146B2 (en) * 2007-03-06 2012-11-13 Mitsubishi Electric Corporation Radio communication system

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03171837A (ja) * 1989-08-23 1991-07-25 American Teleph & Telegr Co <Att> 衛星通信方法
JP2007514340A (ja) * 2003-10-31 2007-05-31 ノースロップ グルムマン コーポレイション マルチキャリア・トランシーバセンブリ

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014097707A1 (ja) * 2012-12-20 2014-06-26 三菱電機株式会社 通信システム、通信方法、通信端末および基地局
JP5734531B2 (ja) * 2012-12-20 2015-06-17 三菱電機株式会社 通信システム、通信方法、通信端末および基地局

Also Published As

Publication number Publication date
EP2406894A2 (en) 2012-01-18
KR20110132586A (ko) 2011-12-08
EP2228916A1 (en) 2010-09-15
CA2754600A1 (en) 2010-09-16
WO2010103092A2 (en) 2010-09-16
SG174244A1 (en) 2011-10-28
CN102349245A (zh) 2012-02-08
US20100232350A1 (en) 2010-09-16
WO2010103092A3 (en) 2011-02-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2012520593A (ja) 干渉除去装置
RU2446562C2 (ru) Способ и устройство борьбы с помехами в системе связи
US9276656B2 (en) Method and system for improving uplink performance
RU2523697C2 (ru) Активное подавление помех в спутниковой системе связи
EP4322417A2 (en) Point-to-multipoint shared-access full-duplex wireless duplexing scheme associated with spatial diversity
US8614940B1 (en) Systems and methods for reducing narrow bandwidth interference contained in broad bandwidth signals
US8233412B1 (en) Multi-signal, software-defined and staring cognitive communications system
US20150381221A1 (en) Methods and systems for processing received signals for a wireless network receiver
US10641901B2 (en) Autonomous satellite automatic gain control
KR20150140666A (ko) 높은 근거리-원거리 성능을 갖는 분배형 안테나 시스템
US20020118783A1 (en) Smart antenna based spectrum multiplexing using a pilot signal
WO2002069523A1 (en) Smart antenna based spectrum multiplexing using a pilot signal
KR100957619B1 (ko) Mimo 통신방식용 무선중계기
US10050654B2 (en) Method and system for suppressing a parasite signal received by a satellite payload
CN108156608B (zh) 一种蜂窝通信系统与NB-IoT系统间干扰消除的方法
JP4727603B2 (ja) 無線通信装置及び無線通信システム
KR101551346B1 (ko) 인접 셀 간에 사이드 로브 신호 제거를 위한 적응적 간섭 제거 장치
JP2001094332A (ja) 無線通信システム
KR20170097582A (ko) 교체 가능한 통신모듈을 포함하는 이동통신 중계기
JP5704989B2 (ja) 通信システム
WO2012080068A1 (en) Apparatus, method and method of manufacturing apparatus for interference mitigation

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130220

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140131

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140217

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20140804