JP2012518561A - 硬いレンズリテーナを有する柔軟な眼鏡フレーム - Google Patents

硬いレンズリテーナを有する柔軟な眼鏡フレーム Download PDF

Info

Publication number
JP2012518561A
JP2012518561A JP2011551378A JP2011551378A JP2012518561A JP 2012518561 A JP2012518561 A JP 2012518561A JP 2011551378 A JP2011551378 A JP 2011551378A JP 2011551378 A JP2011551378 A JP 2011551378A JP 2012518561 A JP2012518561 A JP 2012518561A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
curve
spectacle frame
retainer
substantially flexible
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2011551378A
Other languages
English (en)
Inventor
ブレント シェルドン、
Original Assignee
ブレント シェルドン、
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ブレント シェルドン、 filed Critical ブレント シェルドン、
Publication of JP2012518561A publication Critical patent/JP2012518561A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02CSPECTACLES; SUNGLASSES OR GOGGLES INSOFAR AS THEY HAVE THE SAME FEATURES AS SPECTACLES; CONTACT LENSES
    • G02C1/00Assemblies of lenses with bridges or browbars
    • G02C1/06Bridge or browbar secured to or integral with closed rigid rims for the lenses
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/14Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor incorporating preformed parts or layers, e.g. injection moulding around inserts or for coating articles
    • B29C45/14336Coating a portion of the article, e.g. the edge of the article
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D12/00Producing frames
    • B29D12/02Spectacle frames
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02CSPECTACLES; SUNGLASSES OR GOGGLES INSOFAR AS THEY HAVE THE SAME FEATURES AS SPECTACLES; CONTACT LENSES
    • G02C5/00Constructions of non-optical parts
    • G02C5/008Spectacles frames characterized by their material, material structure and material properties
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F9/00Methods or devices for treatment of the eyes; Devices for putting-in contact lenses; Devices to correct squinting; Apparatus to guide the blind; Protective devices for the eyes, carried on the body or in the hand
    • A61F9/02Goggles
    • A61F9/025Special attachment of screens, e.g. hinged, removable; Roll-up protective layers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/14Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor incorporating preformed parts or layers, e.g. injection moulding around inserts or for coating articles
    • B29C45/14311Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor incorporating preformed parts or layers, e.g. injection moulding around inserts or for coating articles using means for bonding the coating to the articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/14Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor incorporating preformed parts or layers, e.g. injection moulding around inserts or for coating articles
    • B29C45/14336Coating a portion of the article, e.g. the edge of the article
    • B29C45/14377Coating a portion of the article, e.g. the edge of the article using an additional insert, e.g. a fastening element
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2012/00Frames
    • B29L2012/005Spectacle frames
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02CSPECTACLES; SUNGLASSES OR GOGGLES INSOFAR AS THEY HAVE THE SAME FEATURES AS SPECTACLES; CONTACT LENSES
    • G02C2200/00Generic mechanical aspects applicable to one or more of the groups G02C1/00 - G02C5/00 and G02C9/00 - G02C13/00 and their subgroups
    • G02C2200/08Modular frames, easily exchangeable frame parts and lenses

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Eyeglasses (AREA)
  • Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)
  • Injection Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

レンズを、硬いレンズリテーナを通して柔軟な眼鏡フレームに安全で取外し可能な保持を提供するために、硬いレンズリテーナが該フレームの成型工程の間、柔軟な眼鏡フレームに恒久的に係合される。

Description

この発明は、眼鏡、さらに特定すれば、一個またはそれ以上のレンズを眼鏡フレームに安全で取外し可能に保持するための硬いレンズ保持装置を有する柔軟な眼鏡フレームを有する眼鏡に関する。
従来の眼鏡は、一般的にヘッドサポート装置を持つ眼鏡フレームとこのフレームに取付けられた一個またはそれ以上のレンズを有している。例えば、眼鏡フレームは、硬いプラスチック材料から作られ、一個または二個のレンズを取外し可能に、硬いフレームに係合させるための一個または二個のレンズ穴を持つように成形されている。これらの眼鏡は、サングラス、防護用作業眼鏡、スポーツ用ゴーグル等のような色々な眼鏡を含んでいる。
新しい機能に対する要求と新しいファッションを満たすために、さらに多様な眼鏡に対する要求がある。従って、眼鏡構造体にレンズを簡便に取付け取外しできる色々なタイプの眼鏡やゴーグルにおいて実質的に柔軟な眼鏡フレームを有する眼鏡のニーズが存在している。しかし、レンズを確実にしかも取外し可能に実質的に柔軟な眼鏡フレームに係合させることは、特に、柔軟な眼鏡フレームが取付けられたレンズを完全に取り囲んでいない場合には、チャレンジである。従ってこの課題を解決するために改良された眼鏡が必要とされる。
この発明の一態様に従えば、以下の順序のステップを含む、眼鏡の製造方法が提供される:(a)実質的に柔軟な眼鏡フレームを成型するための成型装置を準備する;(b)該成型装置の一部が、硬いレンズリテーナの第一部分と重なるように少なくとも一つのレンズリテーナを成型装置に関して所定の位置に置く;(c)該成型装置を用いる成型プロセスにおいて、硬いレンズリテーナと恒久的に係合させて、実質的に柔軟な眼鏡フレームを成型する;(d)次いで、レンズが硬いレンズリテーナの第二部分と直接接するように、少なくとも一つのレンズを硬いレンズリテーナに取外し可能に係合させる。
この発明の他の態様に従えば、実質的に柔軟な成型眼鏡フレームと、第一部分と第二部分を有する硬いレンズ保持装置であって、この保持装置が存在する状態でフレームを成型する間、第一部分が、実質的に柔軟な成型眼鏡フレームの一部と恒久的に係合するレンズ保持装置と、硬いレンズ保持装置の第二部分と直接接すると共に取外し可能に係合する少なくとも一つのレンズを有する眼鏡が提供される。
この発明の他の態様とその利点については、以下に詳説される好ましい実施例を参照すればよく理解できるであろう。
この発明の包括的な性質を上に述べたので、次いで、好ましい実施例を示した添付図面を参照する。図において、
この発明の一実施例を示す斜視図を示す。 硬いレンズリテーナが存在する状態でフレームを成型中の図1に示される眼鏡の実質的に柔軟な眼鏡フレームの部分断面図を示す。 図1の眼鏡の線2−2の一部断面図で、図2Aに示される例の代替の構造を示す。 図1に示される眼鏡の図2Bに類似の部分断面図で、別の構造配列を示す。 図1の眼鏡の図2Bに類似の部分断面図で、さらに別の構造配列を示す。 この発明の他の実施例に従う眼鏡の斜視図を示す。 図3の眼鏡の線4A−4Aで切る部分断面図で、二つの硬いレンズリテーナを連結する眼鏡フレームに埋め込まれた連結部を示す。 図3に示された眼鏡の線4B−4Bで切られた部分断面図で、構造配列を示す。 この発明の他の実施例に従う眼鏡の平面図を示す。 図5Aに示す眼鏡の正面図で、二つのアームを除いて示す。 この発明のさらに別の実施例に従う眼鏡の平面図で、レンズと眼鏡フレームの夫々の曲率に適合するように曲げられた硬いレンズリテーナの輪郭を示す。 図6に示す眼鏡の硬いレンズリテーナの一つの斜視図を示す。
図1−2Aを参照して、眼鏡10は、フレーム構造が、損傷することなく幾分弾性的に変形するような、実質的に柔軟な眼鏡フレーム12を有している。一実施例に従う実質的に柔軟な眼鏡フレーム12は、鼻ブリッジ18により連結された一対のレンズ支持部14を一般的に有している。実質的に柔軟な眼鏡フレーム12は、適当な成型材料から成型プロセスにより一体的に作られる。レンズ支持部の各セクション14は、互いに離間し、各レンズ支持部14から下方に延びる外側部と内側部20,22とを有している。一対のアーム16のようなヘッドサポート手段は、例えば、眼鏡フレーム12の対向端部に枢支され、類似の成型材料から作られてもよく、類似の弾性特性を有している。
硬いレンズ保持装置は、この実施例では二つの硬いレンズリテーナ26を有しており、硬いレンズ保持装置が存在する状態で眼鏡フレーム12を成型する間、実質的に柔軟な成型眼鏡フレーム12と恒久的に係合している。
各レンズリテーナ26は、柔軟な眼鏡フレーム12の成型プロセスとは別に、例えば実質的に硬いプラスチック材料から、成型プロセスにより作られる。説明を容易にするために、一つのレンズリテーナについて以下に説明する。レンズリテーナ26は、連続した外周28を有する。外周28の上部は、眼鏡フレーム12と直接接し、特に、レンズ支持部14の上部24、外側部および内側部20,22と連結して形成された逆U字形内に受けられ恒久的に係合している。硬いレンズリテーナ26は、レンズ34を受けるレンズ用開口32を形成する連続した内周30を有する(図2A参照)。硬いレンズリテーナ26は、従ってレンズ34を取り囲んでいる。
レンズ34を硬いレンズリテーナ26に取外し可能に係合することは、例えば、レンズが、硬いレンズリテーナ26の一側からレンズ開口部36に押し込まれた時、レンズ34の外周が「パチッ」とはまるように形成されたレンズリテーナ26の内周30に沿って設けられた浅い溝36によって達成される。レンズ34は、レンズリテーナ26の他側から押された時に、「パチッ」と簡便に外すことができる。これに代えて、特に硬いレンズリテーナが、レンズ外周の一部しか係合しない非円形のような他の形を有するときは、レンズと硬いレンズリテーナとの間の弾性変形又は摩擦力に基づくその他の機構を用いてレンズを取外し可能にレンズリテーナに取付けることができる。レンズの硬いレンズリテーナへの取付けは、レンズ34を眼鏡フレームの成型プロセスにさらされるのを避けるために、レンズリテーナ26が、実質的に柔軟な眼鏡フレーム12と恒久的に係合された後で完了することに留意すべきである。
特に図2Aを参照して、成型装置40は、実質的に柔軟な眼鏡フレーム12の形状に一致した空所(番号なし)を形成している。成型装置40は、さらに、成型プロセスの間において、成型材料が、適切な状態で、空所に注入されるように、空所と連通した射出成型通路42を有している。夫々の硬いレンズリテーナ26は、成型装置40に対して所定の第一位置と第二位置に置かれる。成型装置の一部が、レンズリテーナ26の外周の一部とその両側部において重なり合い、夫々のレンズリテーナ26の外周の一部が柔軟な眼鏡フレーム12の成型材料に埋められる。眼鏡フレーム12の成型材料が硬化処理されると、レンズリテーナ26は、実質的に柔軟な眼鏡フレーム12と恒久的に係合する。
図2Cと2Dは、硬いレンズリテーナ26と実質的に柔軟な眼鏡フレーム12との恒久的な係合の構造配列の代替例を示し、この例の係合は、柔軟な眼鏡フレーム12の成型材料の一部を硬いレンズリテーナ26の周辺部に設けられたひとつまたはそれ以上の穴46に流し込み、成型材料が硬化処理された時、レンズリテーナ26の一つ又はそれ以上の穴に係合するひとつまたはそれ以上の柔軟な眼鏡フレーム26の突出要素44を形成することで達成される。穴46から抜けないように、突出要素44は、その端部において拡大した寸法を有するなど、色々な形状にできる。レンズ34は、硬いレンズリテーナ26の溝36に取外し可能に係合される。
図2Bは、さらに別の構造配列の代替例を示し、硬いレンズリテーナ26の周辺部が、実質的に柔軟な眼鏡フレーム12に埋め込まれ、一方で、実質的に柔軟な眼鏡フレーム12の成型材料の一部が、柔軟な眼鏡フレーム12の成型プロセスの間、硬いレンズリテーナ26に設けられた一つ又はそれ以上の穴46(又は開口)に導入され、一つ又はそれ以上の穴46(又は開口)により係合されるひとつまたはそれ以上の突出要素44(又はスタッド)が形成されている。
図3、4Aおよび4Bにおいて、他の実施例に従う眼鏡10aが示され、この眼鏡は、図1の眼鏡10に関して用いられた参照符号と類似の符号で示される類似の部品を有している。眼鏡10aの説明は眼鏡10aと図1の眼鏡10との構造上の相違に焦点を当てている。眼鏡10aの実質的に柔軟な眼鏡フレーム12は、図1の眼鏡10と同様に、鼻ブリッジ18により連結された一対のレンズ支持部14を有しており、枢動可能なアーム48が設けられている。しかし、夫々のレンズ支持部14は、開口(図番なし)を形成する連続した内周縁を有している。
図1の眼鏡10と同様に、夫々のレンズリテーナ26が、連続した外周縁と内周縁28,30を有している(図4B参照)。硬いレンズリテーナ26は、レンズ支持部14の連続した内周縁にほぼ適合しているが、それより僅かに大きくされていることに留意すべきである。従って、硬いレンズリテーナ26の周辺に沿う全部分が、フレーム12の成型プロセス中に、図1の眼鏡10の成型に関連して説明されたと類似の方法を用いて、実質的に柔軟な眼鏡フレーム12に埋め込まれている。レンズ保持装置の一部として、一対のレンズリテーナ26を連結するために、類似の又は異なる材料から作られた連結部50が設けられている。この連結部50は、製造中に、レンズリテーナ26と一体的にまたは別体に設けられていてもよい。連結部50は、例えば眼鏡フレーム12の鼻ブリッジ18を形成する材料により完全に覆われるように、眼鏡フレーム12に埋め込まれている(図4A参照)。
硬いレンズリテーナ26は、このレンズリテーナ26から外方に互いにほぼ平行に突出する、例えばスタッド52のような、複数の突出要素をさらに有している。スタッド52は、レンズ34の周辺部に沿って設けられた夫々の穴54に摩擦係合され、硬いレンズリテーナ26が恒久的に実質的に柔軟な眼鏡フレーム12に取付けられた後に、レンズ34がレンズリテーナ26に取外し可能に係合するようにされる。
図5Aと5Bにおいては、この発明の他の実施例に従う眼鏡10bは、図1の眼鏡10に関して用いられたと同様の番号で示される類似の構成品と特徴を全体的に有している。眼鏡10bの説明は図1の眼鏡10との構造上の相違に焦点を当てている。眼鏡10bは、図1の眼鏡10と類似の成型プロセスにおいて作られた実質的に柔軟な眼鏡フレーム12を有している。眼鏡フレーム10bは、レンズ支持部14を形成する長い基体を有している。長い基体は、好ましくは、使用者の顔に適合するように曲げられ、この基体の対向する夫々の端部に一対のアーム16が枢着されている。単一のレンズ34を取外し可能に保持するために、レンズ支持装置を形成する一個のレンズリテーナ26が、眼鏡フレーム12のレンズ支持部14に恒久的に取付けられている。
単一のレンズリテーナ26の最上部は、図2Aに関して上に説明したのと同様に成型プロセス中に実質的に柔軟な眼鏡フレーム12の底部に埋め込まれている。従って、実質的に柔軟な眼鏡フレーム12のレンズ支持部14への単一の硬いレンズリテーナ26の恒久的な係合は、眼鏡フレーム12の成型材料が硬化処理された後に達成される。単一のレンズリテーナ26を眼鏡10Bのレンズ支持部14に恒久的に配置するために、図2Aから2Dに示されるような色々な構造配列が選択できる。
この実施例においては、単一の硬いレンズリテーナ26は、眼鏡フレーム12の長い基体の美観にふさわしい長い形状に形成された一個又はそれ以上の突出要素52を有している。図4bに示された眼鏡10aのレンズリテーナ26の内周縁30にレンズ34が取外し可能に係合しているのと同様に、この突出要素52は、単一のレンズの上縁に沿って設けられた一つ又はそれ以上の長穴に摩擦嵌合している。
単一レンズ34は、好ましくは、その底縁部の中央に鼻当て凹部56を画定している。鼻当て部材58は、鼻当て凹部56に位置し、周知の手段により単一レンズ34に取付けられている。
図6において、この発明のさらに別の実施例に従う眼鏡10cは、図1の眼鏡10に関して用いられたと同様の参照番号で示される類似の構成品と特徴を有している。眼鏡10cの説明は眼鏡10cと図1の眼鏡10との構造上の相違に焦点を当てている。眼鏡10cの実質的に柔軟な眼鏡フレーム12は、その対向端部において、これに枢着された一対のアーム16が設けられている。実質的に柔軟な眼鏡フレーム12は、一対のレンズリテーナ26を支持し、恒久的に係合するように鼻ブリッジ18により互いに連結された一対のレンズ支持部14を有している。図1−5Bに示された眼鏡10、10a、および10bに使用されているようなどの形態も取り得る硬いレンズリテーナ26の各々は、外力により変形されていない時の柔軟な眼鏡フレーム12のカーブに適合する第一のカーブ60と、一つのレンズ34のカーブ62に適合する第二のカーブを有している。第二のカーブ62は、第一のカーブより曲がりが少なくまたそれよりも前方に位置し、レンズリテーナ26に対して取外し可能に係合されたレンズ34を柔軟な眼鏡フレームの前方に位置せしめる。
この実施例における柔軟な眼鏡フレーム12は、図1から5Bに示された眼鏡10、10aおよび10bの形のようないずれかの形状を取り得る。硬いレンズリテーナ26の柔軟な眼鏡フレーム12へのこの実施例における恒久的な係合は、図2Aから2Dを参照して先に説明したように、色々な構造配列により達成できる。
図7は、図6の眼鏡10cの柔軟な眼鏡フレーム12と共に用いてもよいレンズリテーナ26aの一例を示す。図1の眼鏡10のレンズリテーナ26と類似の硬いレンズリテーナ26aは、連続した外周28と連続した内周30を有している。図6に示されるようなレンズ34の周縁と取外し可能に係合するために、硬いレンズリテーナ26aの内周30に沿って浅い溝36が設けられている。レンズ34は、従って硬いレンズリテーナ26aの連続した内周30により画定される開口をカバーしている。この実施例においては、レンズ34は、処方レンズでは一般的に比較的平らであるが、柔軟な眼鏡フレーム12は、使用者の頭に適合するようにもっと曲がった形状にされている。従って、硬いレンズリテーナ26aは、このレンズリテーナ26aの外周28において第一のカーブ60を持ち、このレンズリテーナ26aの内周30において第二のカーブを持つようにカーブした形状を画定している。第二のカーブ62は第一のカーブ60より曲がりが少なく、内周30は、外周28よりも外方に突き出ており、それにより比較的平らなレンズ34を、もっと曲がった眼鏡フレーム12の前方に位置せしめている。
上の説明は例示であって、当業者は、上の数々の実施例に対して、開示された発明の範囲から外れることなく数々の変更を行うことができることを認識できるであろう。例えば、この発明は、柔軟な眼鏡フレームに硬いレンズリテーナを恒久的に係合させるための、およびこの硬いレンズリテーナに取外し可能にレンズを係合させるための構造配列が説明された実施例と異なる眼鏡に対しても適用できるであろう。この出願において説明された特定の実施例とは異なる眼鏡の外観を与えるために、説明された実施例に代わる構造配列と他の変形例が色々な方法で組み合わせられる。この開示を見直せば当業者においては明らかな変形が、付随するクレームの範囲に入ることを意図している。

Claims (15)

  1. 以下の順序のステップを含む眼鏡の製造方法:
    (a)実質的に柔軟な眼鏡フレームを成型するための成型装置を準備するステップ;
    (b)該成型装置の一部が、硬いレンズリテーナの第一部分と重なるように少なくとも一つのレンズリテーナを成型装置に関して所定の位置に置くステップ;
    (c)該成型装置を用いる成型プロセスにおいて、硬いレンズリテーナを実質的に柔軟な眼鏡フレームに恒久的に係合させて、実質的に柔軟な眼鏡フレームを成型するステップ;次いで
    (d)レンズが硬いレンズリテーナの第二部分と直接接するように、少なくとも一つのレンズを硬いレンズリテーナに取外し可能に係合させるステップ。
  2. 前記硬いレンズリテーナを前記実質的に柔軟な眼鏡フレームに恒久的に係合させることが、硬いレンズリテーナの前記第一部分を前記実質的に柔軟な眼鏡フレームに埋め込むことで達成される請求項1に記載の方法。
  3. 前記硬いレンズリテーナを前記実質的に柔軟な眼鏡フレームに恒久的に係合させることが、実質的に柔軟な眼鏡フレームの成型材料の一部を、硬いレンズリテーナの前記第一部分に形成された少なくともひとつの穴に流し込むことにより達成される請求項1に記載の方法。
  4. 前記少なくとも一つのレンズを硬いレンズリテーナに取外し可能に係合させることが、前記少なくとも一つのレンズの全周縁を、前記硬いレンズリテーナの前記第二部分に形成されたレンズ開口の内周縁と取外し可能に係合させることにより達成される請求項1に記載の方法。
  5. 少なくとも一つのレンズを硬いレンズリテーナに取外し可能に係合させることが、該硬いレンズリテーナから突出する少なくとも一つの係合要素を少なくとも一つのレンズに形成された穴に係合させることにより達成される請求項1に記載の方法。
  6. 前記硬いレンズリテーナを、前記実質的に柔軟な眼鏡フレームに適合する第一のカーブと前記少なくとも一つのレンズに適合する第二のカーブを持たせて形成することをさらに有する請求項1に記載の方法。
  7. 前記第二のカーブが、前記第一のカーブより曲がりが少ない請求項6に記載の方法。
  8. 実質的に柔軟な成型眼鏡フレームと、
    第一部分と第二部分を有する硬いレンズ保持装置であって、このレンズ保持装置が存在する状態で該眼鏡フレームを成型する間、該第一部分が、実質的に柔軟な成型眼鏡フレームの一部と恒久的に係合するレンズ保持装置と、
    硬いレンズ保持装置の第二部分と直接接すると共に取外し可能に係合する少なくとも一つのレンズとを有する眼鏡。
  9. 前記レンズ保持装置の第一部分が、前記実質的に柔軟な成型眼鏡フレームに埋め込まれている請求項8に記載の眼鏡。
  10. 前記実質的に柔軟な成型眼鏡フレームの材料の一部が、前記硬いレンズ保持装置の前記第一部分に形成された少なくとも一つの穴を満たしている請求項8に記載の眼鏡。
  11. 前記実質的に柔軟な成型眼鏡フレームが、一対のレンズ支持部を有しており、該硬いレンズ保持装置が、該レンズ支持部の夫々と恒久的に係合している一対のレンズリテーナを有し、前記少なくとも一つのレンズがもう一つのレンズと共に、夫々の硬いレンズリテーナと取外し可能に係合された一対のレンズを形成している請求項8に記載の眼鏡。
  12. 硬いレンズリテーナが夫々のレンズを囲んでおり、硬いレンズリテーナの各々が、硬いレンズ保持装置の第一部分を形成する外周と硬いレンズ保持装置の第二部分を形成する内周とを有している請求項11に記載の眼鏡。
  13. 硬いレンズリテーナの各々が、実質的に柔軟な眼鏡フレームのカーブに適合する第一のカーブと、一つのレンズのカーブに適合する第二のカーブとを有するカーブ形状を有しており、該第二のカーブは、該第一のカーブより曲がりが少なく、該第一のカーブより前方に位置しており、それによりレンズを眼鏡フレームの前方に位置せしめる請求項11に記載の眼鏡。
  14. 前記硬いレンズリテーナの夫々が、該レンズリテーナの外周における第一のカーブと、内周における第二のカーブとを持つカーブした形状を画定し、該第二のカーブは、該第一のカーブより曲がりが少なく、該外周より前方に突き出ており、該第二のカーブを持つレンズを、該第一のカーブを持つ眼鏡フレームの前方に位置せしめている請求項12に記載の眼鏡。
  15. 前記硬いレンズ保持装置は、該一対のレンズリテーナを互いに連結する連結部をさらに有しており、該連結部は、該実質的に柔軟な眼鏡フレームに埋め込まれている請求項11に記載の眼鏡。
JP2011551378A 2009-02-25 2010-02-05 硬いレンズリテーナを有する柔軟な眼鏡フレーム Pending JP2012518561A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US12/392,447 US7819522B2 (en) 2009-02-25 2009-02-25 Flexible eyewear frame with rigid lens retainer
US12/392,447 2009-02-25
PCT/CA2010/000156 WO2010096894A1 (en) 2009-02-25 2010-02-05 Flexible eyewear frame with rigid lens retainer

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2012518561A true JP2012518561A (ja) 2012-08-16

Family

ID=42630680

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011551378A Pending JP2012518561A (ja) 2009-02-25 2010-02-05 硬いレンズリテーナを有する柔軟な眼鏡フレーム

Country Status (9)

Country Link
US (1) US7819522B2 (ja)
EP (1) EP2401139A4 (ja)
JP (1) JP2012518561A (ja)
CN (1) CN102333641B (ja)
AU (1) AU2010217125B2 (ja)
BR (1) BRPI1008825B1 (ja)
CA (1) CA2752231C (ja)
MX (1) MX2011008918A (ja)
WO (1) WO2010096894A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019530003A (ja) * 2016-09-16 2019-10-17 リンドバーグ エー/エスLindberg A/S 交換可能レンズを有する眼鏡

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8172394B2 (en) * 2009-02-25 2012-05-08 Brent Sheldon Flexible eyewear frame with rigid lens retainer
US8636360B2 (en) * 2009-08-12 2014-01-28 Ronald C. Wiand Beveling wheel, method for forming a beveled lens for use with eyeglasses and a beveled lens
US20120249947A1 (en) * 2011-03-31 2012-10-04 Brent Sheldon Side shield connection of safety glasses
JP2013088538A (ja) * 2011-10-17 2013-05-13 Enix Co Ltd 眼鏡フレームのレンズ装着構造
US8967800B2 (en) 2013-02-05 2015-03-03 Brent Sheldon Method of making eyewear having flexible frame with rigid lens retainer
WO2014145060A1 (en) 2013-03-15 2014-09-18 Immy Inc. Head mounted display having alignment maintained via structural frame
WO2015075577A1 (en) * 2013-11-20 2015-05-28 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Eyewear containing a porous polymeric material
US9527252B2 (en) 2014-07-21 2016-12-27 Brent Sheldon Method of making eyewear frame having sections joined with nose bridge
US10124548B2 (en) * 2015-02-11 2018-11-13 Brent Sheldon Method of making eyewear
USD834086S1 (en) * 2015-06-16 2018-11-20 Ashwin-Ushas Corporation, Inc. Electrochromic eyewear
USD798945S1 (en) * 2016-09-01 2017-10-03 Oakley, Inc. Eyeglass component
USD802651S1 (en) 2016-09-01 2017-11-14 Oakley, Inc. Eyeglass component
USD799585S1 (en) * 2016-11-01 2017-10-10 Oakley, Inc. Eyeglass component
USD809042S1 (en) 2016-11-01 2018-01-30 Oakley, Inc. Eyeglass lens
USD818519S1 (en) 2016-11-01 2018-05-22 Oakley, Inc. Set of eyeglass components
USD829271S1 (en) * 2016-11-01 2018-09-25 Oakley, Inc. Pair of eyeglasses
USD880576S1 (en) * 2018-11-26 2020-04-07 Andrew G. Cochran Eyewear
TWI681230B (zh) * 2019-05-22 2020-01-01 和碩聯合科技股份有限公司 眼鏡及其鏡框
WO2021056095A1 (en) * 2019-09-26 2021-04-01 Brent Sheldon Eyewear assembly having an energy dispersion mechanism
US11326857B2 (en) 2020-06-30 2022-05-10 Brixun Corporation Eyewear lens coupling system
WO2024086918A1 (en) * 2022-10-27 2024-05-02 Brent Sheldon Embedded rigid frame portions for flexible eyewear

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3838914A (en) * 1973-06-08 1974-10-01 F Fernandez Eyeglass with replaceable lens
US4196982A (en) * 1978-03-23 1980-04-08 Parmelee Industries, Incorporated Spectacle frame having snap-in lenses
JP3052031U (ja) * 1998-03-05 1998-09-11 株式会社理研オプテック 簡易メガネ
US20020101562A1 (en) * 2000-10-31 2002-08-01 Remy Menon Eyeglass frame with separately interchangeable curved lenses
US20030007120A1 (en) * 2001-07-06 2003-01-09 Jih-Hsing Huang Eyeglasses with lenses rapidly changeable
US20050036101A1 (en) * 2003-08-14 2005-02-17 Bacou-Dalloz Eye & Face Protection, Inc. Safety glasses with flexible frame and interchangeable dual-lenses
US20050105042A1 (en) * 2003-11-14 2005-05-19 Kuo-Tseng Lin Soft pad structure of glasses
US20050254001A1 (en) * 2004-05-17 2005-11-17 Warrior Lacrosse, Inc. Protective eyewear with detachable frame
JP2006510065A (ja) * 2002-12-16 2006-03-23 オークリー インコーポレイテッド 眼鏡フレーム
US20070132944A1 (en) * 2005-12-13 2007-06-14 Neville Sheldon Eyewear having lens retaining member
US7316479B1 (en) * 2006-09-19 2008-01-08 Pasquale Matera Integral and biased lens interchange system

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU2003279094A1 (en) 2002-10-01 2004-04-23 Pan-Optx, Inc. Prescription adapter ring and eyewear incorporating same
TWM241664U (en) * 2002-11-28 2004-08-21 Win Win Spectacles Co Ltd Frame of glasses
EP1654581A4 (en) * 2003-08-14 2007-10-24 Bacou Dalloz Eye & Face Prot SAFETY GLASSES WITH SWIVEL INTERCHANGEABLE SINGLE LENSES
US7399078B2 (en) * 2003-10-03 2008-07-15 Brent Sheldon Attachment of prescription lenses to eyewear having wrap-type frames
US20050073643A1 (en) 2003-10-03 2005-04-07 Brent Sheldon Eyewear having lenses with RIMS
US6971745B2 (en) 2003-10-03 2005-12-06 Brent Sheldon Eyewear having lenses with rims
DE102004002700A1 (de) * 2004-01-19 2005-08-18 Christoph Egger Brille
US6899427B1 (en) 2004-02-20 2005-05-31 Brent Sheldon Lens attachment combined with formation of eye glasses frame
US6959988B1 (en) 2004-08-04 2005-11-01 Brent Sheldon Eyewear having detachable lens retaining member
CN1828366A (zh) * 2005-03-03 2006-09-06 九如股份有限公司 眼镜镜框的制造方法及其结构
FR2906046B1 (fr) * 2006-09-19 2009-02-20 Stael Von Holstein Lucas De Procede de fabrication de monture de lunette
US7510279B2 (en) * 2007-02-02 2009-03-31 Nike, Inc. Sports glasses lens adapter

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3838914A (en) * 1973-06-08 1974-10-01 F Fernandez Eyeglass with replaceable lens
US4196982A (en) * 1978-03-23 1980-04-08 Parmelee Industries, Incorporated Spectacle frame having snap-in lenses
JP3052031U (ja) * 1998-03-05 1998-09-11 株式会社理研オプテック 簡易メガネ
US20020101562A1 (en) * 2000-10-31 2002-08-01 Remy Menon Eyeglass frame with separately interchangeable curved lenses
US20030007120A1 (en) * 2001-07-06 2003-01-09 Jih-Hsing Huang Eyeglasses with lenses rapidly changeable
JP2006510065A (ja) * 2002-12-16 2006-03-23 オークリー インコーポレイテッド 眼鏡フレーム
US20050036101A1 (en) * 2003-08-14 2005-02-17 Bacou-Dalloz Eye & Face Protection, Inc. Safety glasses with flexible frame and interchangeable dual-lenses
US20050105042A1 (en) * 2003-11-14 2005-05-19 Kuo-Tseng Lin Soft pad structure of glasses
US20050254001A1 (en) * 2004-05-17 2005-11-17 Warrior Lacrosse, Inc. Protective eyewear with detachable frame
US20070132944A1 (en) * 2005-12-13 2007-06-14 Neville Sheldon Eyewear having lens retaining member
US7316479B1 (en) * 2006-09-19 2008-01-08 Pasquale Matera Integral and biased lens interchange system

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019530003A (ja) * 2016-09-16 2019-10-17 リンドバーグ エー/エスLindberg A/S 交換可能レンズを有する眼鏡
US11143883B2 (en) 2016-09-16 2021-10-12 Lindberg A/S Spectacles with interchangeable lenses
JP6990238B2 (ja) 2016-09-16 2022-02-15 リンドバーグ エー/エス 交換可能レンズを有する眼鏡

Also Published As

Publication number Publication date
AU2010217125A1 (en) 2011-09-01
CN102333641A (zh) 2012-01-25
CA2752231C (en) 2013-04-02
AU2010217125B2 (en) 2012-08-16
CN102333641B (zh) 2013-05-01
EP2401139A1 (en) 2012-01-04
BRPI1008825A2 (pt) 2016-03-08
WO2010096894A1 (en) 2010-09-02
BRPI1008825B1 (pt) 2021-06-22
MX2011008918A (es) 2011-09-09
EP2401139A4 (en) 2012-10-17
CA2752231A1 (en) 2010-09-02
US20100214528A1 (en) 2010-08-26
US7819522B2 (en) 2010-10-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2012518561A (ja) 硬いレンズリテーナを有する柔軟な眼鏡フレーム
US8172394B2 (en) Flexible eyewear frame with rigid lens retainer
WO1999056942A1 (en) Eyewear frame construction
CN111742257B (zh) 用于眼镜的柔性鼻中组件、眼镜组件
KR20130037221A (ko) 노즈 패드 및 아이웨어
KR101845070B1 (ko) 보안경 조립체
US8967800B2 (en) Method of making eyewear having flexible frame with rigid lens retainer
US10401645B2 (en) Nosepad for an eyeglasses nosepiece and a connecting system between pin and nosepad in an eyeglasses nosepiece
KR20160084973A (ko) 안경다리의 제조방법 및 제조장치
US20090115960A1 (en) Lens attachment combined with formation of flexible eyewear frame
KR101156068B1 (ko) 안경 코받침대
KR101602731B1 (ko) 안경 착용자용 보안경 조립체
US10124548B2 (en) Method of making eyewear
KR200475958Y1 (ko) 플라스틱 안경테
KR20130130363A (ko) 카본시트를 이용한 안경다리 및 그 제조방법
TWM408700U (en) Elastic glass frames with holders for hard lenses
KR200286676Y1 (ko) 안경테
KR20090048666A (ko) 안경 코받침용 공기코의 제조방법
KR101578913B1 (ko) 보안경 조립체 및 그 제조방법
KR20080100156A (ko) 안경프레임과 안경렌즈의 체결구조
KR200459668Y1 (ko) 안경렌즈고정용 실링부재
JPH01306230A (ja) カット加工用の合成樹脂製装飾眼鏡レンズを製造するためのガスケット
TWM585360U (zh) 眼鏡改良結構
KR20170074711A (ko) 안경테의 일체형 코다리 장착구조
KR20170001625U (ko) 수지안경의 코받침

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120507

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120507

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20120507

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20120615

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120710

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121010

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20121106