JP2012518327A - 無線ネットワークノードのエネルギー消費の制御 - Google Patents

無線ネットワークノードのエネルギー消費の制御 Download PDF

Info

Publication number
JP2012518327A
JP2012518327A JP2011550088A JP2011550088A JP2012518327A JP 2012518327 A JP2012518327 A JP 2012518327A JP 2011550088 A JP2011550088 A JP 2011550088A JP 2011550088 A JP2011550088 A JP 2011550088A JP 2012518327 A JP2012518327 A JP 2012518327A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cell
transmission
terminal
intermittent transmission
information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011550088A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5603885B2 (ja
Inventor
ポル フレンジャー,
ボ ハゲルマン,
ベングト リンドフ,
ステファン パルクヴァル,
Original Assignee
テレフオンアクチーボラゲット エル エム エリクソン(パブル)
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by テレフオンアクチーボラゲット エル エム エリクソン(パブル) filed Critical テレフオンアクチーボラゲット エル エム エリクソン(パブル)
Publication of JP2012518327A publication Critical patent/JP2012518327A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5603885B2 publication Critical patent/JP5603885B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/04TPC
    • H04W52/18TPC being performed according to specific parameters
    • H04W52/28TPC being performed according to specific parameters using user profile, e.g. mobile speed, priority or network state, e.g. standby, idle or non transmission
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L65/00Network arrangements, protocols or services for supporting real-time applications in data packet communication
    • H04L65/40Support for services or applications
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/02Power saving arrangements
    • H04W52/0203Power saving arrangements in the radio access network or backbone network of wireless communication networks
    • H04W52/0206Power saving arrangements in the radio access network or backbone network of wireless communication networks in access points, e.g. base stations
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/04TPC
    • H04W52/30TPC using constraints in the total amount of available transmission power
    • H04W52/34TPC management, i.e. sharing limited amount of power among users or channels or data types, e.g. cell loading
    • H04W52/343TPC management, i.e. sharing limited amount of power among users or channels or data types, e.g. cell loading taking into account loading or congestion level
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/04Wireless resource allocation
    • H04W72/044Wireless resource allocation based on the type of the allocated resource
    • H04W72/0473Wireless resource allocation based on the type of the allocated resource the resource being transmission power
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/20Control channels or signalling for resource management
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W36/00Hand-off or reselection arrangements
    • H04W36/16Performing reselection for specific purposes
    • H04W36/22Performing reselection for specific purposes for handling the traffic
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W88/00Devices specially adapted for wireless communication networks, e.g. terminals, base stations or access point devices
    • H04W88/08Access point devices
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D30/00Reducing energy consumption in communication networks
    • Y02D30/70Reducing energy consumption in communication networks in wireless communication networks

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

セルに関連付られたネットワークノードのエネルギー消費を制御するための装置が、セルによってサービスされているアクティブ状態の端末を検出するように構成された端末アクティビティモニタ(16)を含む。送信制御器(18)が、端末アクティビティモニタに接続され、かつ、セルによってサービスされているアクティブ状態の端末が存在しない時間枠の間は、セル内のダウンリンクの送信を制限するように構成される。これらの時間枠の間、送信は、セルによってサービスされていないアクティブ状態の端末がセルを見つけるのを支援する情報の間欠送信に限定される。
【選択図】図6

Description

本発明は一般に無線ネットワークノード、例えば基地局のエネルギー消費を制御することに関する。
エネルギー消費は、セルラーシステムにおける移動端末にとって長い間重要な問題であった。また、環境保全技術の最近の傾向によって、基地局(BSまたはノードB)のエネルギー消費を減らすことも重要となっているが、それは基地局の電力消費はオペレータのコストのうちで無視できない部分であり、かつ、過大な電力消費は環境に悪影響を与えるからである。さらに、基地局の動作の一部として消費されるエネルギーによって熱が発生するため、典型的には、装置の温度を制御するために積極的な冷却(例えば空調)が必要である。積極的な冷却は、さらに基地局設置個所の総エネルギー消費を増加させるであろう。他の無線ネットワークノード、例えばリレーや中継器にも同様のコメントが当てはまる。
本発明の目的は、無線ネットワークノードによって使用されるエネルギー量を減らすことである。
この目的は、添付の請求項によって達成される。
簡単に言えば、本発明の基本的な考え方は、セルによってサービス提供されるアクティブ状態の端末の数を監視することである。セルによってサービス提供されるアクティブ状態の端末が存在しない時間枠の間は、ダウンリンクの送信は、セルによってサービス提供されていないアクティブ状態の端末がセルを見つけるのを支援するための情報の間欠送信に限定される。
無線ネットワークノードのエネルギー消費を減らすことに加えて、本発明は、ノードによって生成される干渉を減らすという利点をさらに有する。
本発明は、マクロセルがマイクロセルを重畳するセルシナリオにおいて特に有益であり、それゆえ、(マイクロセルエリアにアクティブ状態のセルがまったくかまたは少ししか存在しない)低負荷の場合、(マイクロセルエリア内の)アイドル状態の端末が、マクロセルに留まることができ、それゆえ、それらの同期シンボルをネットワークと同期した状態で使用することができる。
本発明の別の態様によって、無線端末が、情報の間欠送信のタイムスケジュールを示す信号をセルから受信して、情報の間欠送信と移動性測定を同期させる。
本発明の別の態様によって、無線端末は、複数の周波数にわたって第1のセル探索を行って、次いで、第1のセル探索が失敗した場合、各周波数について探索時間が延長された第2のセル探索を行う。
本発明は、本発明の別の目的および利点も含めて、添付の図面と一緒に以下の記述を参照することによって、最も良く理解されうる。
本発明が用いられうるシナリオの図である。 本発明が用いられうる別のシナリオの図である。 本発明による不連続動作の一実施形態を例示するタイムチャートである。 本発明によるエネルギー消費を制御する方法の一実施形態を例示するフローチャートである。 本発明によるエネルギー消費を制御する方法の一実施形態のさらなる詳細を例示するフローチャートである。 本発明による無線ネットワークノードのエネルギー消費を制御する装置の一実施形態を例示するブロック図である。 基地局における間欠送信と端末における呼び出しとの同期を例示するタイムチャートである。 本発明の一態様による無線端末を操作する方法の一実施形態を例示するフローチャートである。 本発明の一態様による無線端末の一実施形態を例示するブロック図である。 本発明の別の態様による無線端末を操作する方法の一実施形態を例示するフローチャートである。 本発明の別の態様による無線端末の一実施形態を例示するブロック図である。
本発明について、LTE(Long−Term Evolution)システムに関して詳細に記述しよう。しかし、同じ原理が、他のシステム、例えばWCDMAやGSMシステムにも用いられてよい。
また、本発明は主に基地局に関して、特にLTE基地局に関して記述されるであろう。しかし、同じ原理が、他の無線ネットワークノード、例えばリレーや中継器やホーム基地局にも適用されてよい。
本願では、基地局が1つ以上の無線セルにサービス提供することを想定する。従って、「基地局」とは、より最近のエンティティ、例えば、ノードBおよびeノードB(evolved NodeB)であって、2つ以上のセルを扱うことができるもののことも言う。
同様に、「端末」は、さまざまなタイプの無線端末、例えば移動局、UE(ユーザ装置)、ラップトップ等を指すのに用いられるであろう。
図1は、本発明が用いられうる第1のシナリオの図である。このシナリオでは、隣接する無線セルRC1およびRC2が、それぞれの基地局BS1およびBS2によって管理される。
図2は、本発明が用いられうる別のシナリオの図である。このシナリオでは、基地局BS1によって管理されるマイクロセルが、基地局BS2によって管理されるマクロセルのカバレージエリア内にある。
現行のセルラーシステム、例えばHSPA(High−Speed Packet Access)およびLTEでは、基地局は、ある種の形式の信号をセル内で連続的に送信する。そのような信号の例として、基準信号(パイロット)、同期信号、およびブロードキャストチャネルがある。これらの信号は多様な目的で使われる。
・データ受信:アクティブ状態の端末は、送信されたデータを受信するため、典型的には基準信号に基づいて、チャネル推定を行う必要がある。また、基準信号は、例えばチャネル依存のスケジューリングのような基地局の機能をサポートするため、ダウンリンクのチャネル品質の推定と報告とに用いられることもある。
・移動性セル探索:端末は、隣接セルを定期的にスキャンする。見込まれる隣接セルを見つけて同期するために、隣接セルの中で送信された同期信号が用いられる。また、アクティブ状態の端末は、典型的には、隣接セルによって送信された基準信号の受信信号強度(RSRP(Reference Signal Received Power)測定値)をネットワークに報告し、ネットワークは、端末が候補セルにハンドオーバされるべきかどうかの決定を行う。
・当初セル探索:電源投入時、端末は、同期信号を求めてスキャンすることによって、接続先として見込まれるセルを見つけようとする。セルを発見し、同期が得られたら、端末は、セル内で送信されたブロードキャストチャネルを読み取って必要なシステム情報を入手し、ネットワークに接続するためにランダムアクセスを行う。
・端末同期:アイドル状態の端末は、ネットワークとの同期を維持できるように、同期信号および/または基準信号(パイロット)を必要とし、すなわち、DRX(Discontinuous Reception)周期をページングすることによって起動すると、これらの信号は、タイミングおよび周波数エラー等を微調整するのに用いられる。
セル内にアクティブ状態のユーザ(端末)が存在する場合、上記の信号を送信するコストは正当化される。しかし、図1および2のセルRC1の場合のように、セル内にアクティブ状態のユーザが存在しない場合、原則としてこれらの信号は必要ない。このことは、ノードBが密集して展開されているシナリオにおいて、すなわち、図2の場合のように「余分な」(マイクロ)セルがマクロセルの下に設置されている場合に、特にそうである。そのようなシナリオでは、マイクロセルは、主として高負荷のシナリオに対処するのに用いられ、低負荷シナリオにおいてマイクロセルからこれらの信号を送信することに費やされるエネルギーは、本質的には無駄に費やされている。
セル内にアクティブ状態の端末がない場合、原則として、何も送信する必要はない。これによって、基地局は、電力増幅器だけでなくベースバンド処理も止めることができる。セルは本質的に、ダウンリンクでは「アイドル状態」となるだろう。ネットワークは、アクティブ状態の端末がどのセルに接続されているのかを知っているのだから、アイドル状態のセルを識別することができる。図1および2におけるT4のような端末が、アイドル状態のセルによってカバーされるエリアに進入した後、基地局が起動して、信号の送信を再開してもよい。しかし、セルが送信動作を再開すべきかどうかを判定するためには、端末がアイドル状態のセルに進入しつつあるかどうか検出することが必要である。そのような端末は、一定のダウンリンク信号(同期信号、基準信号、ブロードキャストチャネル)が存在することを期待する。そうでないと、端末はセルを見つけることができないであろう。同様に、図1および2の端末T1、T2のような非アクティブ状態の端末が、アクティブ状態になる場合、それらにも、セルを見つける際の支援が必要である。
従って、アイドル状態であるにもかかわらず、移動性探索およびセル探索に必要な信号は、間欠的に送信されるべきである。これは、基地局のためのDTX(Discontinuous Transmission)周期を定義することによって達成されうる。典型的には、DTX周期は、図3に例示するように基地局がT秒のうちT秒毎にアクティブ状態になるように定義される。その結果、送信器側におけるエネルギー削減は、ほぼT/Tに比例する。
の値は、端末が、十分高い確率で同期を見つけることができ、かつ、セル上で信号測定を行うことができるように、十分大きく選択されるべきである。これに要する時間は、端末における信号対雑音比に依存するが、Tが数百ミリ秒のオーダであれば、アイドル状態のセルを見つけられない確率は、十分低いと考えられる。
の値は、エネルギー消費を効率的に削減することが出来るように十分大きくするべきである。同時に、Tが大きすぎるということは、端末がアイドル状態のセルを見つけられないことがあることを意味する。Tの典型的な値は、数秒または数十秒のオーダでありうるだろう。
できれば、基地局のDTXパタンは、端末で構成されるDRXパタンと合致するように選択されることが望ましい。端末が、隣接セル測定を行うために或る種のパタンに従って起動する場合、基地局内のDTXパタンがこのパタンに合致すると有利である。
多くのセルラー標準では、同期信号は、連続的に送信されるわけではない。例えば、LTEでは、同期信号は、各無線フレームにおいてサブフレーム0および5(の一部)において送信される(これはFDDの場合であるが、TDDについては、使用されるサブフレームは異なるが、原理は同じである)。典型的には、同様の規則が、ブロードキャストされるシステム情報にも適用される(LTEでは、システム情報の最重要部分は、サブフレーム0および5で送信される)。従って、DTXパタンの活動期間でも、図3の最上部の拡大されたタイムセグメントTによって示すように、依然として基地局は、無線フレームの残余のサブフレームにおいてはスリープすることができる。
アイドル状態のセルは、端末、例えば図1または2のT1が、ランダムアクセスを試行していることを検知すると、DTX期間を終了させるであろう。加えて、ネットワークによってハンドオーバが制御されるのだから、端末にコマンドを送信することによって、ネットワークも、アイドル状態の基地局をハンドオーバ手順に関連して起動させることができる。例えば、(基地局BS1によって管理されている)セルRC2からセルRC1へのハンドオーバを行うため、端末、例えば図1または2のT4、に指令している(セルRC2を管理している)基地局BS2が、端末へのハンドオーバコマンドに加えて、基地局インタフェース、例えばLTEにおけるX2インタフェースで、基地局BS1に起動コマンドも送信するであろう。
図4は、本発明によるエネルギー消費を制御する方法の一実施形態を例示するフローチャートである。連続送信(CTX)モードでは、ステップS1が、セルによってサービス提供されているアクティブ状態の端末の数を監視する。ステップS2は、セルによってサービス提供されているアクティブ状態の端末が所定の閾値THより少ないかどうかテストする。そうであれば、ステップS3が、前記セルによって依然としてサービス提供されているアクティブ状態の端末を、少なくとも1つの他のセル(アクティブ状態の端末の位置によっては、2つ以上のセルが必要なこともある)に引き渡す(ハンドオーバ)。アクティブ状態の端末が、他のセルにハンドオーバされた場合、ステップS4が、セルを管理している基地局に、不連続送信モード(DTX)に入るように命令し、ここでセル内のダウンリンクの送信は、セルによってサービスされていないアクティブ状態の端末がセルを見つけるのを支援するための情報の間欠送信に限定される。
閾値THは、例えば、セルが扱うことができる最大負荷の0%と5%との間を表す値に設定する。閾値THが0に設定される場合、セルによってサービスされているアクティブ状態の端末は残っていないのだから、ステップS3は省略されてもよい。
別の実施形態では、セルによってサービスされているアクティブ状態の端末が依然として存在する場合であっても、ステップS3は省略される。本実施形態では、セルがすでにDTXモードに入った後は、残りのアクティブ状態の端末は、他のセルへのハンドオーバを強制的に開始させられる。一部の端末が別のセルにハンドオーバされないかもしれないというリスクが、例えばこれらのセルにおける負荷が高いことに起因して、存在するため、閾値THは、本実施形態では接続が外れるというリスクを最小化するため、典型的には低めに設定される。ハンドオーバコマンドが送信されるとすぐに基地局がDTXモードに入る場合、これらの実施形態の組み合わせも可能である。
図5は、本発明によるエネルギー消費を制御する方法の一実施形態の詳細を例示するフローチャートである。ステップS10で、基地局がDTXモードに入る。これは図4のステップS4に対応する。ステップS11は、(このセルのための)基地局を次のDTX送信時間枠の開始時に起動させる。ステップS12で、基地局は、図3の上方の拡大部分の第1の棒に対応する、端末がセルを見つけるのを支援する情報を送信する。ステップS13は、端末から何らかのランダムアクセス試行があるかどうか検出する。そうであれば、ステップS14が、基地局にDTXモードを中止して、通常の連続モードに入るように命令する。そうでない場合、ステップS15は、隣接基地局から何らかのハンドオーバコマンドが受信されたかどうか検出する。そうであれば、ステップS14が、基地局にDTXモードを中止して、通常のCTXモードに入るように命令する。そうでない場合、基地局はDTXモードに留まり、ステップS16が、基地局が起動して以降、時間枠Tが経過したかどうかテストする。そうでない場合、手順はS12に戻って、図3の上部の次の棒に対応する、次の送信周期を開始する。そうでない場合、ステップS17の時間枠T乃至Tの間、基地局は(ダウンリンクで)アイドル状態になり、次いで、手順は、基地局を再度起動させるため、ステップS11に戻る。
上記のフローチャートの修正は、アクティブ状態の時間枠Tの間だけでなくいつでもセルがDTXモードを終了させられるようにすることを含む。これは、隣接セルからのハンドオーバコマンドまたはランダムアクセス試行のためのテストをステップS17にも含めることによって達成することができる。
基地局がDTXモードに入る場合、基地局は、その隣接セルにこの事実を通知してもよい。このようにして、隣接セルは、システム内のエネルギー消費を減らすためにアイドル状態のセルへのハンドオーバ要求を拒否することを決めることができる。そのような実施形態では、アイドル状態のセルへのハンドオーバ要求は、セルが輻輳しているかまたは接続を失う明白なリスクがある場合に限って受け入れられるであろう。
図6は、本発明による基地局のエネルギー消費を制御するための装置の一実施形態を例示するブロック図である。アンテナが送信器12および受信器10に接続されており、それらはベースバンド処理部14に接続されている。セルによってサービスされているアクティブ状態の端末のリストを受信するため、端末アクティビティモニタ16が、ベースバンド処理部14に接続されている。端末アクティビティモニタ16は、リストの長さを判断し、アクティブ状態の端末の数が閾値THより少ないかどうかテストする。端末アクティビティモニタ20が、セルによってサービスされているアクティブ状態の端末の数は閾値THを下回ることを検出した場合には、ハンドオーバコマンドがベースバンド処理部14に転送される。これは、アクティブ状態の端末のリストに載っている端末を、他のセルにハンドオーバするであろう。リストが空である場合、端末アクティビティモニタ16は、これをバイナリ端末アクティビティ指標の中で送信制御器18に示し、送信制御器18は電源20を送信器12から切断するスイッチSWを制御する。
また、図6の装置は、ランダムアクセスモニタ22を含み、ランダムアクセスモニタ22は、DTXモードの間にランダムアクセスを試行する端末からプリアンブルを受信する。ランダムアクセス試行指標は、送信制御器18に転送され、プリアンブルが検出された場合、送信制御器18は電源20を送信器12に再度接続する。
さらに、図6の装置は、ハンドオーバコマンドモニタを含み、ハンドオーバコマンドモニタは、他の基地局からハンドオーバコマンドを、例えばX2インタフェースで、DTXモードの間に受信する。ハンドオーバコマンド指標が送信制御器18に転送され、送信制御器18は、ハンドオーバ要求が検出された場合、電源20を送信器12に再度接続する。
また、図6に例示した実施形態は、任意で、ベースバンド処理をDTXとCTXモードとの間で切り替えるために、ベースバンド処理部14に戻ってDTX/CTX指標を含んでもよい。このようにして、DTXモードの間は、不要なベースバンド信号処理を避けることができる。
また、図4のステップS3に関して論じたように、図6の端末アクティビティモニタ16は、セルによってサービスされているアクティブ状態の端末の数が閾値を下回る場合、ダウンリンク送信を制限するように構成されてもよい。
図6の各種のブロックの機能性は、典型的には、1つまたは複数のマイクロプロセッサまたはマイクロ/信号プロセッサの組み合わせおよび対応するソフトウェアによって実装される。ブロック16、18、22、24は、すでにこのタイプのハードウェアを有するベースバンド処理部14に統合されてもよい。
上述のように、DTXモードにおいて、端末がセルを見つけるのを支援するためにアイドル状態の基地局が送信しうる3つのタイプの情報があり、すなわち、基準(パイロット)信号、同期信号、および、ブロードキャストされるシステム情報である。これらのうち少なくとも1つが、図3の時間枠Tの間に送信される必要がある。この情報の正しい受信を容易にするために、ネットワークおよび端末によって複数の手順が行われうる。
非アクティブ状態の端末は、周期的にページングチャネル(端末DRXモード)を聴取する。典型的には、端末は、ページングチャネルを聴取する直前かまたは直後に移動性測定を行う。図7で例示するように、基地局が間欠モードで送信する場合、この機能を用いて、アクティブ状態であってサービスしていない基地局(端末は活動していないので、いずれの基地局によってもサービスされておらず、ページングチャネルを聴取するだけである)に、端末のDRXモードを時間帯Tと同期させることができる。
アクティブ状態の端末は、いつでも移動性測定を行うことができるようになっており、DTXモードの基地局の時間枠Tの中にある時刻に測定を行うように、基地局によって命令されてもよい。この機能性は、既存の端末ではファームウェアアップデートによって得ることができる。
図8および図9は、本発明の本態様の一実施形態を例示する。図8では、ステップS20が、セルからの情報の間欠送信についてのタイムスケジュールを示す信号を受信する。ステップS21は、情報の間欠送信を移動性測定と同期させる。端末がアクティブ状態にある場合、端末は、移動性測定を間欠送信と同期させるように命令される。他方、端末が非アクティブ状態の場合、端末は、代わりに、間欠送信の送信時間枠の間は、ページングチャネルを聴取するように命令される。このようにして、移動性測定を、間接的に間欠送信に同期させる。
図9に例示する無線端末は、受信器30に接続されたアンテナを含み、受信器30は、ベースバンド信号をベースバンド処理部32に転送する。ベースバンド処理部32は、他の信号の中でも特に、アイドル状態の基地局のDTXスケジュールを抽出する。このスケジュールは、端末がアクティブ状態にある場合には直接的に実際のDTXスケジュールとして、あるいは、端末が非アクティブ状態の場合には間接的にページングスケジュールから、アクティブ状態の基地局から受信されたものである。DTXスケジュールは、同期装置34に転送され、同期装置34は、受信器30およびベースバンド処理部32の移動性測定スケジュールを制御する。必要に応じて、同期装置34は、ベースバンド処理部32に統合されてもよい。
ネットワークは、複数の基地局のDTXモードを同期させることができる。ローカルな(基地局から基地局への)同期も、中央での(Operations Support System、すなわちOSSを介した)同期も、いずれも可能である。
端末は、2ステップのセル探索手順を備えてもよい。第1のステップでは、端末は、複数の周波数にわたってスキャンすることによって、通常のセル探索を行う。これが失敗すると、端末は、各周波数についての探索時間が延長される延長セル探索を(すなわち、DTXモードでの基地局のアイドル状態の時間枠T−Tより長く)行う。この機能性は、既存の端末ではファームウェアアップデートによって得ることができる。
図10および図11は、本発明の本態様の一実施形態を図解する。図10では、ステップS30が、複数の周波数にわたって第1の通常のセル探索を行う。ステップS31は、セル探索が失敗したかどうか、すなわち、探索がいずれかのセルを見つけられなかったかどうかをテストする。そうであれば、各周波数についてセル探索時間が延長された第2のセル探索が、ステップS32で行われる。そうでない場合、セル探索はステップS33で完了する。
図11は、この2ステップのセル探索を組み込んだ無線端末のブロック図である。無線端末は、受信器30に接続されたアンテナを含み、受信器30はベースバンド信号をベースバンド処理部32に転送し、ベースバンド処理部32は、セル探索部36に接続されている。セル探索部36は、2つのセル探索モード、すなわち、通常セル探索モードと延長セル探索モードとを実装しており、図10に関して述べたセル探索手順を行うように構成される。セル探索部36は、発見セルのリストをベースバンド処理部32に出力する。必要に応じて、セル探索部36は、ベースバンド処理部32に組み込まれてもよい。
基準信号と同期信号とは、本来、別の目的で設計されているが、アイドルモードの動作の間は、大体同じ機能を有することがありうるだろう。アイドル状態のeノードBによってサービスされていないUEは、これらの信号を用いてセルを見つけ、信号強度を測定する。同期信号は、容易に検出されるように設計されているため、eノードBがアイドルモードの間にもこの目的でそれらを用いることは有利である。しかし、アイドル状態のeノードBから基準信号だけを送信することも可能であろうし、もう少し努力すれば、UEは最後にはそのような送信を見つけ、それについて測定するであろう。また、eノードBのアイドルモードの動作中に同期信号だけを送信することも可能であろう。その場合、UEは、同期チャネルの測定値に基づいて信号強度を推定する必要があるだろう。しかし、同期チャネルは、本来、この目的で設計されているのではないので、そのような測定値の精度は、若干下がるであろう。従って、好適な動作とは、eノードBのアイドル状態の動作中にも、基準信号だけでなく同期信号も送信することであろう。
ブロードキャストチャネルに関しては、たとえ同期信号および基準信号が送信されなかったとしても、UEが、そのような送信をアイドル状態のeノードBから検出する可能性は潜在的にあるだろうが、結果的に性能は低くなり、セル探索時間は長引くであろう。理論的には、UEがブロードキャストチャネルに関する測定値だけに基づいてアイドル状態のeノードBの信号強度を判断することは可能であろう。ブロードキャストチャネルは、UEがランダムアクセスを実行するために必要な情報を搬送するが、代わりに、アイドル状態のセルが入っているマクロセルからこの情報をUEに受信させることも可能である。好適実施形態では、3つのタイプの(すなわち、同期、基準、ブロードキャスト)信号がすべて、アイドルモードのeノードBから送信されるが、理論的には、信号のうちの1つだけが送信されれば十分である。
当業者であれば理解するであろうが、本発明には、その範囲から逸脱することなく各種の修正や変更が行われる可能性があり、本発明は、添付の請求項によって定義される。
略語集
BS 基地局(Base Station)
DRX 不連続受信(Discontinuous Reception)
DTX 不連続送信(Discontinuous Transmission)
eNodeB eノードB(evolved NodeB)
HSPA 高速パケットアクセス(High−Speed Packet Access)
LTE ロング・ターム・エボリューション(Long−Term Evolution)
NodeB ノードB(複数のセルの送信/受信を扱う論理ノード)
OSS オペレーションズ・サポート・システム(Operations Support System)
RSRP 基準信号受信電力(Reference Signal Received Power)
UE ユーザ装置(User Equipment)

Claims (23)

  1. セルに関連付られた無線ネットワークノードのエネルギー消費を制御するための方法であって、
    前記セルによってサービスされているアクティブ状態の端末の数を監視するステップ(S1)と、
    前記セルによってサービスされているアクティブ状態の端末が存在しない時間枠の間は、前記セル内のダウンリンク送信を、前記セルによってサービスされていないアクティブ状態の端末が前記セルを見つけるのを支援する情報の間欠送信に限定するステップ(S4)と
    を含むことを特徴とする方法。
  2. 前記セルによってサービスされているアクティブ状態の端末の数が所定の閾値を下回る場合を検出するステップ(S2)と、
    前記セルによって依然としてサービスされているアクティブ状態の端末を、少なくとも1つの他のセルにハンドオーバさせるステップ(S3)と、
    前記セルによってサービスされているアクティブ状態の端末がもはや存在しない場合に、ダウンリンク送信を制限するステップ(S4)と
    を含むことを特徴とする請求項1に記載の方法。
  3. 前記セルによってサービスされているアクティブ状態の端末の数が所定の閾値を下回る場合に、ダウンリンクの送信を制限するステップを含むことを特徴とする請求項1に記載の方法。
  4. 間欠送信の間、前記セルによってサービスされていない端末からのランダムアクセス試行を監視するステップ(S13)と、
    少なくとも1つのランダムアクセス試行が検出された場合、間欠送信を中止して、制限されていない連続送信に復帰するステップ(S15)と
    を含むことを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の方法。
  5. 間欠送信の間、ハンドオーバコマンドを監視するステップ(S14)と、
    少なくとも1つのハンドオーバコマンドが検出された場合、間欠送信を中止して、制限されていない連続送信に復帰するステップ(S15)と
    を含むことを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の方法。
  6. 前記セルのカバレッジエリアが、別のセルのカバレッジエリア内にあることを特徴とする請求項1乃至5のいずれか1項に記載の方法。
  7. 前記セルが、マクロセルの中のマイクロセルであることを特徴とする請求項6に記載の方法。
  8. 前記基地局が、ホーム基地局であることを特徴とする、請求項6に記載の方法。
  9. 情報の前記間欠送信が、
    基準信号の送信と、
    同期信号の送信と、
    ブロードキャスト情報の送信と
    のうち少なくとも1つを含むことを特徴とする請求項1乃至8のいずれか1項に記載の方法。
  10. 複数のネットワークノード間で情報の前記間欠送信を同期させるステップを含むことを特徴とする請求項1乃至9のいずれか1項に記載の方法。
  11. セルに関連付られた無線ネットワークノードのエネルギー消費を制御するための装置であって、
    前記セルによってサービスされているアクティブ状態の端末を検出するように構成された端末アクティビティモニタ(16)と、
    前記端末アクティビティモニタに接続され、かつ、前記セルによってサービスされているアクティブ状態の端末が存在しない時間枠の間は、前記セル内のダウンリンク送信を、前記セルによってサービスされていないアクティブ状態の端末が前記セルを見つけるのを支援する情報の間欠送信に限定するように構成された送信制御器(18)と
    を含むことを特徴とする装置。
  12. 前記端末アクティビティモニタ(16)が、
    前記セルによってサービスされているアクティブ状態の端末の数が所定の閾値を下回る場合を検出し、
    前記セルによって依然としてサービスされているアクティブ状態の端末を少なくとも1つの他のセルにハンドオーバするよう指令し、
    前記セルによってサービスされているアクティブ状態の端末がもはや存在しない場合、ダウンリンク送信を制限する
    ように構成されていることを特徴とする、請求項11に記載の装置。
  13. 前記端末アクティビティモニタ(16)が、前記セルによってサービスされているアクティブ状態の端末の数が所定の閾値を下回る場合、ダウンリンクの送信を制限するように構成されていることを特徴とする、請求項11に記載の装置。
  14. 間欠送信の間、前記セルによってサービスされていない端末からのランダムアクセス試行を検出し、少なくとも1つのランダムアクセス試行が検出された場合、間欠送信を中止して、制限されていない通常送信に復帰するように送信制御器(18)に命令する
    ように構成されたランダムアクセス試行モニタ(22)を含むことを特徴とする請求項11乃至13のいずれか1項に記載の装置。
  15. 間欠送信の間、ハンドオーバコマンドを検出し、少なくとも1つのハンドオーバコマンドが検出された場合、間欠送信を中止して、制限されていない通常送信に復帰するように前記送信制御器(18)に命令するように構成されたハンドオーバ要求モニタ(24)を含むことを特徴とする請求項11乃至13のいずれか1項に記載の装置。
  16. 請求項11乃至15のいずれか1項に記載の装置を含む基地局。
  17. 無線端末を操作する方法であって、
    セルからの情報の間欠送信のためのタイムスケジュールを示す信号を受信するステップ(S20)と、
    移動性測定と情報の間欠送信とを同期させるステップ(S21)と
    を含むことを特徴とする方法。
  18. 移動性測定を可能にするため、前記無線端末の不連続受信モードと、情報の前記間欠送信とを同期させるステップを含むことを特徴とする請求項17に記載の方法。
  19. 無線端末であって、移動性測定と情報の前記間欠送信とを同期させるため、セルからの情報の間欠送信のためのタイムスケジュールを示す信号を受信する同期部(34)を含むことを特徴とする無線端末。
  20. 移動性測定を可能にするため、同期部(34)が、前記無線端末の不連続受信モードを情報の前記間欠送信に同期させるように構成されていることを特徴とする、請求項19に記載の無線端末。
  21. 無線端末を操作する方法であって、
    複数の周波数にわたって第1のセル探索を行うステップ(S30)と、
    前記第1のセル探索が失敗した場合、各周波数について前記探索時間が延長された第2のセル探索を行うステップ(S32)と
    を含むことを特徴とする方法。
  22. 無線端末であって、複数の周波数にわたって第1のセル探索を行う第1のモードと、各周波数について前記探索時間が延長された第2のセル探索を行う第2のモードとで動作するように構成されたセル探索部(36)を含むことを特徴とする無線端末。
  23. 前記セル探索部(36)が、前記第1のセル探索が失敗した場合に前記第2のセル探索を行うように構成されることを特徴とする、請求項22に記載の無線端末。
JP2011550088A 2009-02-13 2009-02-13 無線ネットワークノードのエネルギー消費の制御 Active JP5603885B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/SE2009/050156 WO2010093296A1 (en) 2009-02-13 2009-02-13 Controlling energy consumption of a wireless network node

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014121826A Division JP5802311B2 (ja) 2014-06-12 2014-06-12 無線ネットワークノードのエネルギー消費の制御

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012518327A true JP2012518327A (ja) 2012-08-09
JP5603885B2 JP5603885B2 (ja) 2014-10-08

Family

ID=41119834

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011550088A Active JP5603885B2 (ja) 2009-02-13 2009-02-13 無線ネットワークノードのエネルギー消費の制御

Country Status (9)

Country Link
US (5) US9408161B2 (ja)
EP (3) EP3609246B1 (ja)
JP (1) JP5603885B2 (ja)
DK (1) DK3206443T3 (ja)
ES (2) ES2637012T3 (ja)
HU (1) HUE033078T2 (ja)
PL (1) PL3206443T3 (ja)
RU (1) RU2535785C2 (ja)
WO (1) WO2010093296A1 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015537456A (ja) * 2012-11-06 2015-12-24 ノキア ソリューションズ アンド ネットワークス オサケユキチュア 低アクティブモードでセル又はネットワークからタイミング情報を受け取るための方法及び装置
JP2016510576A (ja) * 2013-02-15 2016-04-07 クゥアルコム・インコーポレイテッドQualcomm Incorporated 休止セルのためのアクティベーションプロシージャ
JP2016511560A (ja) * 2013-01-18 2016-04-14 ノキア ソリューションズ アンド ネットワークス オサケユキチュア 方法及び装置
JP2016192730A (ja) * 2015-03-31 2016-11-10 ブラザー工業株式会社 識別情報の検索方法、および、無線通信装置
JP2017514415A (ja) * 2014-03-21 2017-06-01 ホアウェイ・テクノロジーズ・カンパニー・リミテッド ワイヤレス通信ネットワークにおける方法およびノード
US10159026B2 (en) 2014-02-21 2018-12-18 Huawei Technologies Co., Ltd. Methods and network nodes in a wireless communication network

Families Citing this family (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010093296A1 (en) * 2009-02-13 2010-08-19 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Controlling energy consumption of a wireless network node
EP2422554B1 (en) * 2009-04-20 2013-09-04 Telefonaktiebolaget LM Ericsson (publ) Controlling cell activation in a radio communication network
JP5540592B2 (ja) * 2009-07-23 2014-07-02 ソニー株式会社 通信システム、通信制御方法、移動端末、および中継装置
CN101778459B (zh) * 2010-01-08 2012-06-27 华为技术有限公司 一种基站发送信号方法和节能基站
US8996020B2 (en) 2010-01-25 2015-03-31 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) Method of bringing a wireless telecommunication cell into DTX mode
EP3190837B1 (en) 2010-02-12 2020-05-27 Mitsubishi Electric Corporation Mobile communication system
US9210590B2 (en) * 2010-05-06 2015-12-08 Koninklijke Kpn N.V. Method and telecommunications infrastructure for activating an inactive cell
CN102340852B (zh) * 2010-07-20 2015-02-18 电信科学技术研究院 移动通信系统基站节能方法及装置
CN102378326B (zh) * 2010-08-09 2017-04-05 中兴通讯股份有限公司 一种家庭基站环境下节能控制的方法及装置
JP5243501B2 (ja) * 2010-08-12 2013-07-24 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ 通信システム、移動機及びネットワーク装置
KR20120018266A (ko) 2010-08-20 2012-03-02 삼성전자주식회사 직교 주파수 분할 다중 접속 방법을 사용하는 무선 통신 시스템에서 기지국의 전력 증폭기 소모 전력 제어 방법 및 장치
JP5551103B2 (ja) * 2011-03-31 2014-07-16 Kddi株式会社 基地局装置および通信端末
US9363738B2 (en) * 2011-12-30 2016-06-07 Qualcomm Incorporated Apparatus and method for dynamic pilot acquisition in a wireless communication system
US9723558B2 (en) 2012-04-27 2017-08-01 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for signaling in dense network operations
US9357499B2 (en) * 2012-06-22 2016-05-31 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for energy savings and interference reduction in a wireless communications network
US9445410B2 (en) * 2012-08-03 2016-09-13 Qualcomm Incorporated Communicating with an enhanced new carrier type
CN104025668A (zh) * 2012-12-27 2014-09-03 华为技术有限公司 传输控制方法、传输方法及设备
US9509469B2 (en) 2013-04-04 2016-11-29 Futurewei Technologies, Inc. Device, network, and method for utilizing a downlink discovery reference signal
US9900872B2 (en) * 2013-04-17 2018-02-20 Futurewei Technologies, Inc. Systems and methods for adaptive transmissions in wireless network
US20140335858A1 (en) * 2013-05-08 2014-11-13 Electronics & Telecommunications Research Institute Cell search method for supporting discontinuous transmission and/or reception of base station
US20160205539A1 (en) * 2013-07-01 2016-07-14 Nokia Technologies Oy Configurable base station
US20150189574A1 (en) * 2013-12-26 2015-07-02 Samsung Electronics Co., Ltd. Methods for dormant cell signaling for advanced cellular network
KR102138448B1 (ko) 2015-10-12 2020-07-27 노키아 솔루션스 앤드 네트웍스 오와이 셀룰러 시스템에서의 발견 신호 전송
WO2017162399A1 (en) * 2016-03-22 2017-09-28 British Telecommunications Public Limited Company Transmitter outage reporting
WO2018063051A1 (en) * 2016-09-30 2018-04-05 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Network, network node, user equipment and method therein for establishing active mode beam to idle mode cells neighbour relations in a wireles communication network
RU2703986C1 (ru) 2016-09-30 2019-10-23 Телефонактиеболагет Лм Эрикссон (Пабл) Сеть связи, узлы сети связи и способ установления соединений в сети беспроводной связи
US10499255B2 (en) 2017-03-31 2019-12-03 Qualcomm Incorporated Discovery reference signal (DRS) search modes and mode switching techniques
EP3668188A4 (en) * 2017-08-25 2020-10-07 Guangdong Oppo Mobile Telecommunications Corp., Ltd. DISCONTINUOUS RECEPTION PROCESS, TERMINAL DEVICE, AND NETWORK DEVICE
US11606741B2 (en) * 2020-04-25 2023-03-14 Motorola Mobility Llc Method to enhance WLAN connection based on activity recognition
US20240171959A1 (en) * 2021-04-01 2024-05-23 Henry Chang Restricted relay selection procedure based on communication link quality thresholds

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003037555A (ja) * 2001-07-23 2003-02-07 Ntt Docomo Inc 移動通信システムにおける無線基地局での送信電力制御方法及び移動通信システム並びに無線基地局
WO2007035447A2 (en) * 2005-09-19 2007-03-29 Qualcomm Incorporated Method for operating a multi -mode base station and multi -mode base station

Family Cites Families (66)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3715197B2 (ja) 2000-11-20 2005-11-09 三菱電機株式会社 無線通信システムの省電力モード移行方法と再起動方法
US7133702B2 (en) * 2002-08-27 2006-11-07 Qualcomm Incorporated Idle mode cell reacquisition and reselection
CN100379312C (zh) * 2002-08-27 2008-04-02 高通股份有限公司 空闲模式小区的重新获取和重新选择
JP2004159078A (ja) 2002-11-06 2004-06-03 Matsushita Electric Ind Co Ltd セルサーチ制御装置およびセルサーチ制御方法
JP2004201188A (ja) * 2002-12-20 2004-07-15 Nec Saitama Ltd 携帯電話アンテナ切替回路
CN1512794A (zh) * 2002-12-30 2004-07-14 �ʼҷ����ֵ��ӹɷ����޹�˾ 一种tdd-cdma系统中用于移动终端的小区搜索方法及装置
EP1590974A4 (en) * 2003-01-23 2006-09-13 Interdigital Tech Corp EXCLUSION OF INAPPROPRIATE CELLS IN WIRELESS COMMUNICATION SYSTEMS
EP1562388B1 (en) * 2004-02-09 2008-04-23 Research in Motion Limited Apparatus and method for making measurements in universal mobile telecommunications system user equipment
US7747275B2 (en) * 2004-05-06 2010-06-29 M-Stack Limited Cell selection in mobile communications
JP4592358B2 (ja) * 2004-08-31 2010-12-01 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ 移動通信システム及び移動通信方法
GB2420053A (en) * 2004-11-05 2006-05-10 Agilent Technologies Inc Monitoring synchronisation of signal measurement reports
KR100663278B1 (ko) 2004-11-15 2007-01-02 삼성전자주식회사 상향링크 패킷 데이터 서비스를 지원하는이동통신시스템에서 하향링크 제어정보의 송수신 방법 및장치
JP4160568B2 (ja) 2005-02-23 2008-10-01 株式会社東芝 移動無線端末
JP4684071B2 (ja) * 2005-05-20 2011-05-18 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ セルサーチ制御方法および該方法を用いた移動機
EP1886415B1 (en) 2005-06-01 2016-01-20 III Holdings 3, LLC Communicating over a wireless network
US8094595B2 (en) * 2005-08-26 2012-01-10 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for packet communications in wireless systems
DE102005051291A1 (de) * 2005-10-26 2007-05-03 Siemens Ag Verfahren zur Steuerung von Basisstationen in drahtlosen Kommunikationsnetzen
US8134977B2 (en) * 2005-10-27 2012-03-13 Qualcomm Incorporated Tune-away protocols for wireless systems
US8145135B2 (en) * 2005-11-02 2012-03-27 Nokia Corporation Apparatus, method and computer program product providing automatically adjusted time periods used for event evaluation
KR101176047B1 (ko) 2005-12-22 2012-08-24 한국전자통신연구원 셀룰라 시스템에서의 단말기 저전력 소모를 위한 불연속송수신 방법 및 장치
JP4732924B2 (ja) 2005-12-28 2011-07-27 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ 移動局装置および基地局装置並びに周辺セル測定制御方法
US7864732B2 (en) * 2006-01-27 2011-01-04 Mediatek Inc. Systems and methods for handoff in wireless network
EP1983775A1 (en) 2006-02-08 2008-10-22 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Radio communication base station device, radio communication terminal device, and radio communication system
CN101438511A (zh) * 2006-03-24 2009-05-20 交互数字技术公司 用于保持上行链路同步并且降低电池功耗的方法和设备
US8311011B2 (en) * 2006-05-13 2012-11-13 Lg Electronics Inc. Method of performing procedures for initial network entry and handover in a broadband wireless access system
WO2007144956A1 (ja) * 2006-06-16 2007-12-21 Mitsubishi Electric Corporation 移動体通信システム及び移動端末
CN101473561B (zh) * 2006-06-19 2015-09-09 株式会社Ntt都科摩 基站、移动台、同步控制方法及集成电路芯片
KR20070121505A (ko) * 2006-06-21 2007-12-27 엘지전자 주식회사 무선링크 재설정 방법
EP2036272A1 (en) * 2006-06-21 2009-03-18 Nokia Siemens Networks Gmbh & Co. Kg Method for maintaining synchronisation in a radio communications system
US8121634B2 (en) 2006-06-26 2012-02-21 Panasonic Corporation Radio communication terminal device, radio communication base station device, and radio communication method
WO2008023638A1 (fr) * 2006-08-21 2008-02-28 Panasonic Corporation Système de communication sans fil, procédé de commande de communication et nœud de communication
JP4829049B2 (ja) * 2006-08-30 2011-11-30 京セラ株式会社 無線通信方法及び無線基地局
US8121552B2 (en) 2006-09-05 2012-02-21 Motorola Mobility, Inc. Method and apparatus for providing channel quality feedback in a wireless communication system
JP4967561B2 (ja) * 2006-09-20 2012-07-04 富士通株式会社 移動通信端末、移動通信システム、基地局及び通信方法
GB2445779B (en) * 2007-01-11 2009-07-08 Samsung Electronics Co Ltd Wireless communication system
PL2127456T3 (pl) 2007-01-15 2020-06-01 Nokia Technologies Oy Sposób i urządzenie do zapewniania odzyskiwania kontekstu
US8169957B2 (en) 2007-02-05 2012-05-01 Qualcomm Incorporated Flexible DTX and DRX in a wireless communication system
JP4537485B2 (ja) * 2007-02-07 2010-09-01 シャープ株式会社 通信端末装置、通信制御装置、無線通信システムおよびリソース割り当て要求方法
JP4879054B2 (ja) 2007-03-20 2012-02-15 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ 移動通信システムで使用されるユーザ装置、基地局装置及び方法
US20080267105A1 (en) * 2007-04-27 2008-10-30 Interdigital Technology Corporation Active mode discontinuous reception synchronization and resynchronization operation
KR20100005084A (ko) * 2007-04-28 2010-01-13 후아웨이 테크놀러지 컴퍼니 리미티드 근접성 기반의 전송 모드 변경을 통한 간섭 감소를 위한 방법 및 시스템
US8218526B2 (en) * 2007-04-30 2012-07-10 Texas Instruments Incorporated Uplink synchronization maintenance principles in wireless networks
US8014329B2 (en) * 2007-07-03 2011-09-06 Cisco Technology, Inc. Path selection and power management in mesh networks
JP5106969B2 (ja) * 2007-10-01 2012-12-26 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ ユーザ装置及びセルサーチ方法
US8180335B2 (en) * 2008-01-11 2012-05-15 Qualcomm Incorporated System information modification notification and detection in wireless communications
JPWO2009096410A1 (ja) * 2008-01-29 2011-05-26 京セラ株式会社 無線通信端末の制御方法および無線通信端末
JP5217459B2 (ja) * 2008-01-29 2013-06-19 富士通株式会社 基地局装置、及び移動通信システム
FI20085104A0 (fi) * 2008-02-06 2008-02-06 Nokia Corp Menetelmä ja järjestelmä epäjatkuvan vastaanoton/lähetyksen ohjaamiseksi
US8265682B2 (en) * 2008-03-18 2012-09-11 Texas Instruments Incorporated Scheduling request usage in DRX mode in wireless networks
JP5256825B2 (ja) * 2008-04-04 2013-08-07 株式会社日立製作所 基地局装置
WO2010011084A2 (ko) * 2008-07-23 2010-01-28 엘지전자 주식회사 셀룰라 인프라 구조를 임의로 자기 구성하는 방법 및 이를 위한 장치
US9119164B2 (en) * 2008-08-20 2015-08-25 Qualcomm Incorporated Generating access point beacons at different power levels
US8576760B2 (en) * 2008-09-12 2013-11-05 Qualcomm Incorporated Apparatus and methods for controlling an idle mode in a wireless device
US8107422B2 (en) * 2008-09-25 2012-01-31 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for uplink and downlink channel alignments for 3GPP continuous packet data connection (CPC) channels
US8139542B2 (en) * 2008-09-26 2012-03-20 Qualcomm Incorporated Cell timing acquisition in a W-CDMA hard handover
US8391252B2 (en) * 2008-10-31 2013-03-05 Intel Corporation Techniques to support multiple radio-access technologies
US8768257B2 (en) * 2008-12-09 2014-07-01 Lg Electronics Inc. Method and apparatus for releasing blank zone by macro base station in wireless communication system
US8311061B2 (en) * 2008-12-17 2012-11-13 Research In Motion Limited System and method for multi-user multiplexing
US8520632B2 (en) * 2008-12-29 2013-08-27 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for synchronization during a handover failure in a wireless communication system
CN102113386A (zh) * 2008-12-29 2011-06-29 中兴通讯股份有限公司 一种基站节能控制的实现方法及系统
US8355352B2 (en) * 2009-01-08 2013-01-15 Trapeze Networks, Inc. Access point agitation
WO2010078969A1 (en) * 2009-01-12 2010-07-15 Nokia Siemens Networks Oy Method for adapting a downlink transmit power of a first base station adapted for serving a closed subscriber group in the presence of second base station
JP5402946B2 (ja) * 2009-01-29 2014-01-29 富士通株式会社 無線通信システム、無線通信方法および中継装置
US8203986B2 (en) * 2009-02-04 2012-06-19 Trapeze Networks, Inc. Throttling access points
WO2010093296A1 (en) * 2009-02-13 2010-08-19 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Controlling energy consumption of a wireless network node
US8095143B2 (en) * 2009-02-13 2012-01-10 Telefonaktiebolaget L M Ericsson Random access channel (RACH) reconfiguration for temporarily extended cell coverage

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003037555A (ja) * 2001-07-23 2003-02-07 Ntt Docomo Inc 移動通信システムにおける無線基地局での送信電力制御方法及び移動通信システム並びに無線基地局
WO2007035447A2 (en) * 2005-09-19 2007-03-29 Qualcomm Incorporated Method for operating a multi -mode base station and multi -mode base station

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN6013010313; Mitsubishi Electric: 'Dynamic Setup of HNBs for Energy Savings and Interference Reduction' 3GPP TSG RAN WG3 Meeting #59bis R3-080658 , 20080403 *

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015537456A (ja) * 2012-11-06 2015-12-24 ノキア ソリューションズ アンド ネットワークス オサケユキチュア 低アクティブモードでセル又はネットワークからタイミング情報を受け取るための方法及び装置
JP2016511560A (ja) * 2013-01-18 2016-04-14 ノキア ソリューションズ アンド ネットワークス オサケユキチュア 方法及び装置
KR20200100862A (ko) * 2013-01-18 2020-08-26 노키아 솔루션스 앤드 네트웍스 오와이 휴면 모드에서 다수의 셀들로부터 기준 신호 송신
KR102267945B1 (ko) 2013-01-18 2021-06-23 노키아 솔루션스 앤드 네트웍스 오와이 휴면 모드에서 다수의 셀들로부터 기준 신호 송신
US11277242B2 (en) 2013-01-18 2022-03-15 Nokia Solutions And Networks Oy Reference signal transmission from multiple cells in dormant mode
JP2016510576A (ja) * 2013-02-15 2016-04-07 クゥアルコム・インコーポレイテッドQualcomm Incorporated 休止セルのためのアクティベーションプロシージャ
JP2017063496A (ja) * 2013-02-15 2017-03-30 クゥアルコム・インコーポレイテッドQualcomm Incorporated 休止セルのためのアクティベーションプロシージャ
US9998960B2 (en) 2013-02-15 2018-06-12 Qualcomm Incorporated Activation procedure for dormant cells
US10159026B2 (en) 2014-02-21 2018-12-18 Huawei Technologies Co., Ltd. Methods and network nodes in a wireless communication network
JP2017514415A (ja) * 2014-03-21 2017-06-01 ホアウェイ・テクノロジーズ・カンパニー・リミテッド ワイヤレス通信ネットワークにおける方法およびノード
JP2016192730A (ja) * 2015-03-31 2016-11-10 ブラザー工業株式会社 識別情報の検索方法、および、無線通信装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP3206443A1 (en) 2017-08-16
US20170289891A1 (en) 2017-10-05
RU2011137533A (ru) 2013-03-20
HUE033078T2 (hu) 2017-11-28
US20200163029A1 (en) 2020-05-21
DK3206443T3 (da) 2019-11-25
EP2397006A1 (en) 2011-12-21
US20120094661A1 (en) 2012-04-19
US10588091B2 (en) 2020-03-10
US11265823B2 (en) 2022-03-01
ES2759599T3 (es) 2020-05-11
US9408161B2 (en) 2016-08-02
RU2535785C2 (ru) 2014-12-20
US11696238B2 (en) 2023-07-04
PL3206443T3 (pl) 2020-03-31
EP3609246B1 (en) 2023-05-17
US9730166B2 (en) 2017-08-08
JP5603885B2 (ja) 2014-10-08
WO2010093296A1 (en) 2010-08-19
EP2397006B1 (en) 2017-05-17
US20220272641A1 (en) 2022-08-25
EP3609246A1 (en) 2020-02-12
US20150289214A1 (en) 2015-10-08
EP3206443B1 (en) 2019-09-04
ES2637012T3 (es) 2017-10-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5603885B2 (ja) 無線ネットワークノードのエネルギー消費の制御
US11265778B2 (en) Method and apparatus for controlling waiting time for determination of radio link failure in wireless communication system
US8917668B1 (en) System and method for energy saving in a wireless system
US10225028B2 (en) Adaptation of dual connectivity procedures
EP2397002A1 (en) Controllling cell activation in a radio communication network
JP2016502326A (ja) 無線通信システムで基地局の動作状態の制御方法及び装置
US10645661B2 (en) Configuring discovery signals
JP5802311B2 (ja) 無線ネットワークノードのエネルギー消費の制御
JP6001138B2 (ja) 無線ネットワークノードのエネルギー消費の制御
KR20150124386A (ko) 무선링크 모니터링 동작 제어 방법 및 그 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130227

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130311

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20130611

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20130618

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130823

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20140228

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140612

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20140620

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140808

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140822

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5603885

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250