JP2012517791A - 需要応答を使用してフィーダ回路損失を削減する方法およびシステム - Google Patents

需要応答を使用してフィーダ回路損失を削減する方法およびシステム Download PDF

Info

Publication number
JP2012517791A
JP2012517791A JP2011549128A JP2011549128A JP2012517791A JP 2012517791 A JP2012517791 A JP 2012517791A JP 2011549128 A JP2011549128 A JP 2011549128A JP 2011549128 A JP2011549128 A JP 2011549128A JP 2012517791 A JP2012517791 A JP 2012517791A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
feeder circuit
demand response
current
consumer
feeder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011549128A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5312611B2 (ja
Inventor
ディー タフト,ジェフリー
Original Assignee
アクセンチュア グローバル サービスィズ リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by アクセンチュア グローバル サービスィズ リミテッド filed Critical アクセンチュア グローバル サービスィズ リミテッド
Publication of JP2012517791A publication Critical patent/JP2012517791A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5312611B2 publication Critical patent/JP5312611B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J3/00Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J3/00Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks
    • H02J3/008Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks involving trading of energy or energy transmission rights
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J3/00Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks
    • H02J3/12Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks for adjusting voltage in ac networks by changing a characteristic of the network load
    • H02J3/14Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks for adjusting voltage in ac networks by changing a characteristic of the network load by switching loads on to, or off from, network, e.g. progressively balanced loading
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J2310/00The network for supplying or distributing electric power characterised by its spatial reach or by the load
    • H02J2310/10The network having a local or delimited stationary reach
    • H02J2310/12The local stationary network supplying a household or a building
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B70/00Technologies for an efficient end-user side electric power management and consumption
    • Y02B70/30Systems integrating technologies related to power network operation and communication or information technologies for improving the carbon footprint of the management of residential or tertiary loads, i.e. smart grids as climate change mitigation technology in the buildings sector, including also the last stages of power distribution and the control, monitoring or operating management systems at local level
    • Y02B70/3225Demand response systems, e.g. load shedding, peak shaving
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S20/00Management or operation of end-user stationary applications or the last stages of power distribution; Controlling, monitoring or operating thereof
    • Y04S20/20End-user application control systems
    • Y04S20/222Demand response systems, e.g. load shedding, peak shaving
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S50/00Market activities related to the operation of systems integrating technologies related to power network operation or related to communication or information technologies
    • Y04S50/10Energy trading, including energy flowing from end-user application to grid

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Supply And Distribution Of Alternating Current (AREA)
  • Remote Monitoring And Control Of Power-Distribution Networks (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
  • Control Of Linear Motors (AREA)

Abstract

フィーダ回路損失を削減するために、需要応答に関して電力グリッドの少なくとも1つの側面を解析するシステムおよび方法が提供される。本システムおよび方法は、需要応答に関して1つ以上の要素を選択するため(利用可能な需要応答需要家のより大きなプールから需要応答用の需要家のサブセットを選択するなど)に、需要応答モデルを使用するとよい。需要応答モデルは、グリッド構造要素(グリッドにおける特定の需要家の場所のインジケーションなど)および動的動作要素(フィーダ回路内の電流のリアルタイム測定など)を含むとよい。需要応答モデルを使用することによって、結果としてフィーダ回路損失が削減されるとよい。
【選択図】図4

Description

本発明は、全般的に、電力グリッド内で電力損失を削減するシステムおよび方法に関し、特に、需要応答の少なくとも1つの側面を解析することによって電力グリッドのフィーダ回路(feeder circuit)の電力損失を削減するシステムおよび方法に関する。
電力グリッドは、発電、送電、および配電のうちの1つまたはすべてを含み得る。電気は、石炭火力発電所、原子力発電所などの発電所を使用して生成され得る。効率性のために、生成された電力は、非常に高い電圧に昇圧されて(345Kボルトなど)送電線上で送られる。送電線は、州の境界を横断して、または国境を横断してなど、その卸売客に届くまで電力を長距離送ることもあり、卸売客は、地域の配電網を所有する企業であることもある。送電線は、送電変電所において終わると考えられ、送電変電所が、非常に高い電圧を、中間電圧(intermediate voltage)(138Kボルトなど)に降圧することもある。送電変電所からは、より小さな送電線(副送電線など)が中間電圧を配電変電所へ送る。配電変電所において、中間電圧は再び「中電圧(medium voltage)」(4Kボルト〜23Kボルトなど)に降圧され得る。1つ以上のフィーダ回路が、配電変電所から出ていることもある。例えば、4〜数十のフィーダ回路が、配電変電所から出ていることもある。フィーダ回路は、4つのワイヤを含む3相回路である(3相それぞれの3つのワイヤ、および中性の1つのワイヤ)。フィーダ回路は、地上(柱上)または地下のいずれかで配線されるとよい。フィーダ回路上の電圧は、配電変圧器を使用して定期的に取り出されるとよく、配電変圧器が、「中電圧」から需要家電圧(120Vなど)に電圧を降圧する。次に、需要家電圧を需要家が使用できる。
電力グリッドを介した電流の分配(送電および配電などによる)は、損失をもたらす。具体的には、この損失は、ジュール発熱(または抵抗発熱)と呼ばれ、これは導体中の電流の通路が熱を放出するときに生じる。損失量は、IRであり、Iは導体中の電流であり、Rは導体の抵抗である。電力グリッドにおけるこうした損失は、重大であることもある。米国における送電および配電損失は、1995年に推定7.2%であり、英国では1998年に7.4%であったことが報告されている。
損失を削減するための解析の1つのタイプが、電力潮流研究である。電力潮流研究(負荷潮流研究としても既知である)は、電力システムに適用される複雑な数値解析を伴う。電力潮流研究は、正常な定常状態運転をしている電力システムを解析する。電力潮流研究のソフトウェア実装がいくつかある。電力潮流研究の目標は、特定の負荷および発電機の有効電力および電圧状況に関し、電力システムの各母線の完全な電圧位相角および振幅情報を得ることである。この情報が分かれば、各分岐上の有効および無効電力潮流、ならびに発電機の無効電力出力を、解析的に判断することができる。この問題の非線形性が理由で、許容範囲内の解を得るために、数値法が用いられる。しかし、この解は、複雑な反復解析を必要とし、解決までにかなりの時間がかかる。したがって、迅速にリアルタイムで判断できる、ジュール発熱を原因とする損失を削減する解決法を提供する必要性が明らかに存在する。
発明の背景で説明したように、電力グリッドは、かなりの量の電力を配電損失から失う。本発明の一側面は、電力グリッドのフィーダ回路内の損失などの配電損失を削減するために、需要応答に関して電力グリッドの少なくとも1つの側面を解析するシステムおよび方法を提供することを含む。需要応答は、使用される電力を抑制する、またはオンサイト発電を開始するなど、1つ以上の需要家構内にて負荷を制御する能力である。このシステムおよび方法は、需要応答に関して、次を含む1つ以上の要素の選択を行うとよい:(1)需要応答用の需要家を選択すること(利用可能な需要応答需要家のより大きなプールから需要応答用の需要家のサブセットを選択することなど)、(2)需要応答の量を選択すること(選択された需要家のサブセットから、どのくらいの需要応答を選択するか判断することなど)、および(3)需要応答の時間の長さを選択すること。
本方法およびシステムは、(1)グリッド構造要素(grid structure component)および(2)動的動作要素(dynamic operation component)を含むとよい需要応答モデルに基づくとよい。グリッド構造要素は、フィーダ回路に沿った特定の需要家の場所など、グリッド内の特定の需要家の場所のインジケーションを含むとよい。例えば、グリッド構造要素は、変電所から需要家までの距離に基づく重み付け係数など、フィーダ回路内の特定の需要家の場所を反映する、特定の需要家に関する重み付け係数を含むとよい。グリッド構造要素は、フィーダ回路のトポロジーが放射状トポロジーであるかどうかなど、フィーダ回路の特定のトポロジーを考慮するとよい。さらに、グリッド構造要素は、一定とすることも、または動的とすることもできる。特定のフィーダ回路など、グリッドのセクションの構造は、ある期間にわたって一定であることもある。したがって、グリッド構造要素は、そうした期間にわたって静的であると考えることもできる。このため、グリッド構造要素は、事前に計算され、テーブルに格納されることもできる。特定のフィーダ回路が再構成されたときなど、グリッドの構造が変化したときに、特定のフィーダ回路上の需要家に関するグリッド構造要素が更新されるとよい。または、動的に変化し得るフィーダ回路に関しては、グリッド構造要素は、フィーダ回路内の動的変化を考慮するとよい。例えば、複数のフィーダ回路(例えば、フィーダ回路Aおよびフィーダ回路B)が、インタータイスイッチ(inter−tie switch)および区分スイッチを有することもある。特定のスイッチ(インタータイスイッチおよび/または区分スイッチなど)のスイッチ状態に応じて、フィーダ回路のセクションは、フィーダ回路Aまたはフィーダ回路Bに属し得る。グリッド構造要素は、フィーダ回路Aまたはフィーダ回路B上の需要家に関する重み付け係数を判断するために、1つ以上のスイッチの状態を考慮するとよい。
需要応答モデルの動的動作要素は、リアルタイム測定を含むとよい(実際の余力、1つ以上のフィーダ回路を流れる電流、分散したエネルギー資源容量(例えば、風力、太陽エネルギー、など)など。例えば、変電所からフィーダ回路へのリアルタイム電流、1つ以上の需要家構内におけるリアルタイム電流、および/またはフィーダ回路の特定のセグメントにあるセンサーからのリアルタイム電流など、フィーダ回路の一部を流れるリアルタイム電流が判断され得る。
特定の需要家に関するグリッド構造要素の個別の重み付け係数は、その特定の需要家に関連する動的動作要素のリアルタイム測定と結合されて、特定の需要家の「スコア」が判断されてもよい。「スコア」は、特定の需要家に関して需要応答を使用することによるフィーダ損失からの相対的な節約を示す事実上の尺度である。
需要応答モデルは、電流および/または抵抗の推定に基づくとよい。フィーダ回路内の損失は、IRであり、Iはフィーダ回路を流れる電流であり、Rはフィーダ回路の抵抗である。抵抗Rの近似は、変電所からの電気距離に基づくとよい。電流の近似は、フィーダ回路への電流(変電所にて測定される)に基づくとよい。具体的には、フィーダ電流は、変電所からの電気距離の関数として減少する(指数関数的に減少するなど)と想定され得る。こうした抵抗および電流の推定を所与として、需要応答モデルは、需要応答需要家のより大きなプールから、需要家のサブセットをより効率的に選択することを可能にするとよい。具体的には、需要応答需要家のより大きなプールは、大きく、数百万に達してもよい。需要応答モデルは、大きな組み合わせ問題の解を必要とせず、代わりに、需要家のサブセットの判断をより迅速に実行することを可能にする。
さらに、需要応答モデルは、同じフィーダ回路の異なるポイントにおける電力損失の削減に関する利益の比較、および/または別々のフィーダ回路の異なるポイントの比較を行うとよい。このようにして、需要応答を使用するこの最適化が、フィーダ回路のセクションにわたって、フィーダ回路全体にわたって、異なるフィーダ回路にわたって、および配電グリッド全体にわたって実行されるとよい。
以下の図面および詳細な説明を検討すると、当業者には、他のシステム、方法、特徴および利点が明らかであるか、または明らかなものとなるであろう。そのようなさらなるシステム、方法、特徴および利点はすべて、本記載に含まれ、本発明の範囲内にあり、下記の特許請求の範囲により保護されるものとする。
需要応答システム内にある可能性のある構成要素のブロック図である。 図1に示されたサブVPP(virtual power plant:仮想発電所)割り当てシステム(Sub VPP Allocation System)のブロック図を示す。 利用可能な需要応答需要家のプールから需要応答用の需要家のサブセットを選択する流れ図の例である。 フィーダ回路内の損失の表現である。
典型的には、電力会社には、電力グリッド内のジュール発熱損失の削減を試みる選択肢はほとんどない。本願明細書で開示される、ジュール発熱損失を削減する一方法は、需要応答を使用することによる。具体的には、以下に記載される好適な実施形態は、需要応答を使用して電力グリッド(電力グリッド内の1つ以上のフィーダ回路など)内の損失を削減することに関する。
需要応答(DR:demand response)は、一般的に、負荷の制御および/または発電の制御を行う能力である。需要応答は、電力グリッド内で、供給条件に応じて需要家の電気消費を管理するために使用され得る。供給条件は、緊急時の消費削減に関すること、市場価格の変化に関すること(種々の時間におけるエネルギー費を示す価格設定信号を需要家に提供することなど)、エネルギーの利用可能性の変化に関すること(太陽エネルギーなどの再生可能エネルギーが利用可能である特定の時間など)などが考えられる。
したがって、需要応答は、使用電力の抑制を伴うことも、または、オンサイト発電の開始によることもあり、オンサイト発電は、グリッドと並列接続されていることも、されていないこともある。需要応答スキームは、大規模な企業需要家により実装されるとよく、多くの場合は専用制御システムの使用により、電力会社によるリクエストまたは市場価格条件に応じて負荷を制限する。明かり、機械、空調などのサービスが、緊急の時間フレームの間、負荷優先順位付けスキームに従って削減されるとよい。負荷制限の代替手段は、電力グリッドを補う電気のオンサイト発電を含み得る。電気供給が不足する状況のもとでは、需要応答が、最高値、および全般的な電気価格の変動を大幅に低減し得る。
需要応答は、一般に、需要家が需要を削減することを促し、それによって電気のピーク需要を削減するために使用されるメカニズムを指すために使用される。電気システムは、一般に、ピーク需要に対応するような規模(それに加えてエラーおよび予期せぬイベントに備えた余裕)を有し、ピーク需要が減れば、全体的な設備および資本コスト要件が緩和され得る。一方、発電容量の構成次第で、需要応答は、大量生産かつ低需要のときに需要(負荷)を増やすためにも使用され得る。一部のシステムは、それによって、低需要および高需要(または低値および高値)の期間の間の裁定取引を行うようエネルギー貯蔵を促し得る。
フィーダ回路損失を削減するために需要応答を使用するという状況では、需要応答は、フィーダ回路中を送られる必要がある電流量を削減するとよく、その結果、フィーダ回路内のジュール発熱損失量が削減される。以下の説明は、特定の需要応答需要家の選択(需要応答候補の需要家のより大きなプールから)を解析する。具体的には、以下に詳述する特定の需要応答需要家のサブセットの選択(需要応答候補の需要家のより大きなプールから)は、需要家の無作為選択(需要応答候補の需要家のより大きなプールからの)よりも多くのジュール発熱損失を削減するとよい。
図1を参照する。需要応答システム内の様々な構成要素の例のブロック図100が示されている。図1に示されているこのブロック図は、単に説明を目的としている。2008年5月9日に提出された米国特許仮出願第61/127,294号および2008年12月15日に提出された米国特許仮出願第61/201,856号で開示されているものなど、種々の構成要素が存在し得る。2008年5月9日に提出された米国特許仮出願第61/127,294号、および2008年12月15日に提出された米国特許仮出願第61/201,856号は、どちらもその内容全体を参照によって本願明細書に組み込んだものとする。
需要応答システムは、商業運転システム102を含むとよい。商業運転システム102は、発電ポートフォリオを最適化する、電力会社の一部を含むとよい。商業運転システム102は、ユニットの起動・停止を処理するとよく、電力会社が自由に使えるすべての発電機から、現在の負荷要求を満たすためにどの発電機を使用するかを判断する判断する。したがって、商業運転システム102は、ピーク時の負荷要求を満たすのに必要ないくつかの発電機を判断するとよい。
商業運転システム102が自由に使える利用可能な発電機には多数の例がある。従来の発電機は、石炭火力発電所、原子力発電所などを含むと考えられる。商業運転システム102に利用可能な別のタイプの「発電機」は、「仮想発電所」(VPP)としての需要応答を含むとよい。需要応答は、発電はまったくしないが、需要応答は、負荷の量を削減し、事実上、削減される負荷量と等しい電力量を発電する。言い換えれば、需要応答は、負荷を削減する効果を有するため、需要応答には、より大きな発電機容量をもたらす効果がある。
システムレベルVPP最適化システム104は、特定の時間の特定の負荷に関して、需要応答を使用してVPPによって「発電される」必要がある電力量を判断するとよい。典型的には、需要応答は、削減されるべき特定の電力量(メガワットで測定されてもよい)をリクエストするとよい。例えば、システムレベルVPP最適化システム104は、900MWatt(megawatt:メガワット)のピーク負荷に対し150MWattの需要応答が、実際の負荷を750MWattに削減するには必要とされると判断するとよい。
需要応答容量が必要とされるよりも大きければ、需要応答プール内の需要家のサブセットである。サブVPP割り当てシステム108は、需要家のサブセットを選択するとよい。例えば、システムレベルVPP最適化システム104が、需要応答による150MWattの電力削減をリクエストし、かつ需要応答プール全体からの需要応答容量が300MWattであれば、需要応答プール全体すべてよりも少ない需要応答が必要であると考えられる。サブVPP割り当てシステム108は、需要応答プール全体のサブセットであるどの需要家が、フィーダ回路内の損失量削減のために選択されるとよいかを判断するとよい。与えられている例では、需要応答プール内に1000の需要家がある場合、サブVPP割り当てシステム108は、150MWattの電力削減を満たすよう、1000の需要家のうちのサブセットを選択するとよく、フィーダ回路内の損失を削減または最小化する。300MWattの利用可能なプールから種々のサブセットを選択することによって150MWattの電力削減を得る方法は多数ある。さらに、サブVPP割り当てシステム108は、150MWattを達成するために、100の需要家のサブセットからの電力削減量を判断するとよい。
図1に示されているように、需要応答を使用して「発電される」必要がある電力量が、サブVPP割り当てシステム108に入力される。図2および3に関して下記で記載されるように、サブVPP割り当てシステム108は、どの需要家(利用可能な需要応答需要家のプールから)を需要応答用に選択するかを判断するとよい。サブVPP割り当てシステム108はさらに、選択された需要家から削減する電力量を判断するとよい。システムレベルVPP最適化104からの入力に加えて、サブVPP割り当てシステム108は、VPP区間毎の1つ以上のVPP計画106、グリッド状態114(1つ以上の変電所にて感知された電流を含むグリッドの様々なリアルタイムの側面の提供など)、需要応答用に設定されるポリシーまたはルール112(どのくらいの量/どのくらいの頻度で需要応答が実行され得るかなどを詳述する需要家契約など)、および様々なオーバーライド110を含む、他の入力を受信するとよい。
サブVPP割り当てシステム108が、選択する需要家、および選択された需要家の削減する電力量を判断した後、サブVPP割り当てシステム108は、1つ以上の信号をDR管理システム116に送信するとよい。DR管理システム116は、需要家構内118にて負荷を制御するために需要家構内に送信する信号を生成する。具体的には、DR管理システム116は、コマンド/信号を需要家構内118に送信するとよく、需要家構内118は、応答/利用可能性をDR管理システム116に送信するとよい。図1は、需要家構内118を単一のブロックとして示すが、DR管理システム116からの信号は、需要応答用に選択された需要家構内118それぞれに個別に送信されるとよい。例えば、1つ以上の需要家構内が、需要家構内にある1つ以上のデバイスを制御する信号を受信するとよい。
よって、技術によって需要応答のプロセスが自動化されるとよい。そのような技術は、負荷制限の要求を検出し、参加する利用者に需要を伝達し、負荷制限を自動化し、需要応答プログラムへの準拠を検証するとよい。DRの拡張可能かつ包括的なソフトウェアソリューションが、企業および産業の成長を可能にする。
電力会社は、時々(ピーク需要のときなど)消費を削減できる工業、商業および/または住宅利用者に接続された、図1に示されたものなどの自動システムを使用して、本質的には、わずかに引き込みを遅らせるとよい。自動システムは、特定の電化製品もしくはシンクを弱めるか、または止めるとよい(さらに、需要が予想外に低い場合は、使用量を増やすこともあり得る)。例えば、暖房が下げられてもよく、または空調もしくは冷蔵が上げられてもよく(より高い温度に上げ、その結果より少ない電気を使用する)、使用量のピークを過ぎるまで引き込みがわずかに遅らされる。したがって、グリッドは、ピーク需要を遅らせることによって利益を得るとよく(ピーク供給する発電所が起動する時間を与える、またはピークイベントを避ける)、参加者は、価格設定がより低いと考えられるピーク需要時期の後まで消費を遅らせることによって利益を得る。
図2は、サブVPP割り当てシステム108のブロック図を示す。サブVPP割り当てシステム108は、コンピュータシステムを含むとよく、コンピュータシステムは、バスを介して通信できるプロセッサ202およびメモリ204を含む。メモリ204は、揮発性および/または不揮発性メモリを含むとよく、さらに1つ以上のプログラムを含むとよい。メモリ204は、メインメモリ、スタティックメモリ、または動的メモリとすることもできる。メモリ204は、限定はされなくてもよいが、様々なタイプの揮発性および不揮発性ストレージ媒体などのコンピュータ可読ストレージ媒体を含むこともでき、これには、限定はされないが、ランダムアクセスメモリ、読み取り専用メモリ、プログラマブル読み取り専用メモリ、電気的プログラム可能読み取り専用メモリ、電気消去可能読み取り専用メモリ、フラッシュメモリ、磁気テープまたはディスク、光媒体などが含まれる。1つのケースでは、メモリ204は、プロセッサ202のキャッシュまたはランダムアクセスメモリを含むとよい。あるいは、またはさらに、メモリ204は、プロセッサのキャッシュメモリ、システムメモリ、またはその他のメモリなど、プロセッサ202とは別個のものでもよい。メモリ204は、データを格納する外部ストレージデバイスまたはデータベースであってもよい。例には、ハードドライブ、コンパクトディスク(「CD:compact disc」)、デジタルビデオディスク(「DVD:digital video disc」)、メモリカード、メモリスティック、フロッピーディスク、ユニバーサルシリアルバス(「USB:universal serial bus」)メモリデバイス、またはその他、データを格納するよう動作する任意のデバイスが含まれ得る。メモリ204は、プロセッサ202によって実行される命令を格納するよう動作可能であるとよい。図面(図3など)に示された、または本願明細書に記載された機能、作用、またはタスクは、メモリ204に格納された命令を実行するプログラムされたプロセッサ202によって実行されるとよい。機能、作用、またはタスクは、特定のタイプの命令セット、ストレージ媒体、プロセッサまたは処理戦略から独立していてもよく、単独で、または共同で動作するソフトウェア、ハードウェア、集積回路、ファームウェア、マイクロコードなどによって実行されてもよい。同様に、処理戦略は、マルチプロセッシング、マルチタスキング、並列処理などを含んでもよい。
サブVPP割り当てシステム108のコンピュータシステムはさらに、判断された情報を出力する、液晶ディスプレイ(LCD:liquid crystal display)などのディスプレイ、有機発光ダイオード(OLED:organic light emitting diode)、フラットパネルディスプレイ、固体ディスプレイ、陰極線管(CRT:cathode ray tube)、プロジェクタ、プリンタ、またはその他の現在既知の、もしくは今後開発されるディスプレイデバイスを含むとよい。ディスプレイは、利用者がプロセッサ202の機能を確認するためのインターフェースとして、または特に、メモリ204もしくはドライブユニットに格納されたソフトウェアとのインターフェースとして作用するとよい。
さらに、サブVPP割り当てシステム108のコンピュータシステムは、利用者がシステムの構成要素のいずれかと対話できるようにするよう構成された入力デバイスを含むとよい。入力デバイスは、テンキー、キーボード、またはマウスもしくはジョイスティックなどのカーソル制御デバイス、タッチスクリーンディスプレイ、リモートコントロール、またはシステムと対話するよう動作するその他任意のデバイスとすることもできる。
サブVPP割り当てシステム108のコンピュータシステムはさらに、ディスクまたは光学式ドライブユニットを含むとよい。ディスクドライブユニットは、例えばソフトウェアなどの1つ以上のセットの命令の組み込みが可能なコンピュータ可読媒体を含むとよい。さらに、命令は、本願明細書に記載された方法または論理の1つ以上を実行するとよい。この命令は、コンピュータシステムによる実行中、完全に、または少なくとも部分的に、メモリ204内および/またはプロセッサ202内に存在するとよい。メモリ204およびプロセッサ202はさらに、上記のコンピュータ可読媒体を含んでもよい。
本開示は、命令を含む、または伝播信号に応答して命令を受信して実行するコンピュータ可読媒体を意図する。この命令は、ハードウェア、ソフトウェアおよび/またはファームウェア、またはその任意の組み合わせにより実装され得る。さらに、この命令は、ネットワーク上で通信インターフェースを介して送られても、または受信されてもよい。通信インターフェースは、プロセッサ202の一部であってもよく、または別個の構成要素であってもよい。通信インターフェースは、ソフトウェアにおいて作成されてもよく、またはハードウェアにおける物理的接続であってもよい。通信インターフェースは、ネットワーク、外部媒体、ディスプレイ、もしくはシステム内のその他任意の構成要素、またはその組み合わせと接続するよう構成されてもよい。ネットワークとの接続は、有線のイーサネット接続などの物理的接続であってもよく、または下記で説明するように無線で確立されてもよい。同じく、システムの他の構成要素とのさらなる接続は、物理的な接続であってもよく、または無線で確立されてもよい。
例えば、図3(下記に記載)で示されたアクションを実行する命令が、メモリ204に含まれていてもよい。さらに、DRモデル(下記で説明)がメモリ204に含まれていてもよい。図2に示されているように、プロセッサ202は、メモリ204内のプログラムを実行するとよく、I/O206を介して入力を受信し、出力を送信するとよい。
DRモデルは、所与の需要応答容量がどのくらいの効果を損失に対し与えるかの解析に基づくとよい。具体的には、DRモデルは、所与の需要応答の、フィーダ回路損失の削減に関する効果を判断するとよい(需要応答プール内の特定の候補に関するフィーダ回路損失の削減など)。DRモデルの判断は、(1)負荷量、(2)グリッドのどこに位置するか、および(3)どれくらいの電流がグリッドのその部分を流れているか(特定のフィーダ回路を流れている電流量など)を含む様々な要素に基づくとよい。
需要応答プールが数百万の需要家に達することもあるということを考慮すると、DRモデルおよび下記の解析が、需要家のサブセットの判断の迅速な実行を可能にする。下記で説明するDRモデルは、大きな組み合わせ問題の解を必要としない。具体的には、DRモデルは、1つの住宅、2つの住宅、3つの住宅など(百万の需要家のプールの百万の住宅まで)を使用する考えられる組み合わせのすべての検討は必要としない。逆に、DRモデルは、(1)グリッド構造要素、および(2)動的動作要素の2つのセクションから成ればよい。グリッド構造要素は、感度方程式に基づく重み付け係数(その例が以下で開示される)を含むとよい。百万の需要家のプール内の利用可能な需要家はそれぞれ、関連する特定の重み付け係数を有するとよい。このように、需要応答プール内の需要家の1つ、一部、または全部に関して、重みのセットがあらかじめ定められるとよい。グリッド構造要素は、本質的に静的であると見なされてもよい。具体的には、グリッド構造要素は、特定のフィーダ回路などのグリッド構造のインジケーションであるため、グリッド構造要素は、静的であると見なされてもよい。フィーダ回路の配置の見直しなど、グリッド構造が変更されると、見直されたフィーダ回路上の需要家に関するグリッド構造要素など、グリッド構造要素が更新されるとよい。
さらに、動的動作要素は、リアルタイム測定を含むとよい(実際の余力、フィーダ回路を流れる電流、分散したエネルギー資源容量(例えば、風力、太陽エネルギー、など)など。特定の需要家に関する個別の重み付け係数は、その特定の需要家に関連するリアルタイム測定と結合されて、特定の需要家の「スコア」が判断されるとよい。「スコア」は、特定の需要家に関してフィーダ損失からの相対的な節約を示す事実上の尺度である。以下に示すように、重み付け係数をリアルタイム測定と結合することは、簡素な数学的演算を含むとよい。したがって、この簡素な数学的演算が、利用可能な需要家のプール全体の中の需要家それぞれに関して実行されるとよく、需要家の「スコア」が比較されて(ランク付けなどによって)利用可能な需要家のどれを選択するかが判断されるとよい。
図3の流れ図300に示されているように、重み係数が判断されるとよい(ブロック302)。上記のように、重み係数は、DRモデルの静的な部分である。フィーダ回路の変更など、グリッドの一部分が変更されると、1つ以上の需要家の重み係数の変更が必要となることもある。ブロック304に示されているように、実行時に、需要応答の割り当てがシステムレベルVPP最適化システムから受信されるとよい。さらに、ブロック306に示されているように、リアルタイム測定(単数または複数)が受信されるとよい。リアルタイム測定は、特定のフィーダ回路を流れている電流量を含むとよい。以下でより詳しく説明されるように、需要応答プール内の1つ以上の需要家に関するリアルタイムの有用性を判断するのに必要なセンサーは、変電所にあるセンサーを含み得る。こうすることで、フィーダ回路の様々な他のセクションにおけるさらなるセンサーは必要とされない。
感度値を得るために、重み付け係数はリアルタイム測定と結合されるとよい。下記で説明するように、重み付け係数は、
Figure 2012517791
を含むとよく、リアルタイム測定は、I(変電所で感知された特定のフィーダ回路への電流)を含むとよい。重み付け係数およびリアルタイム測定が乗算されて感度値が得られるとよい。
続いて、特定の需要家に需要応答を使用することの有用性を判断するために、感度値に特定の住居からの利用可能な需要応答容量の量を乗じるとよい。したがって、ブロック308に示されているように、フィーダ回路損失を削減することに関する有用性のインジケータが、需要応答プール内の需要家の1つ、一部、または全部に関して判断されるとよい。このようにして、実行時に、当該の特定の時間について特定の需要応答需要家に関する有用性(フィーダ回路損失の削減に関する)を判断するために、重みがリアルタイムデータおよび利用可能な需要応答と結合されるとよい。したがって、有用性は、フィーダ回路損失の削減のインジケータである。
ブロック310に示されているように、需要応答プール内の需要家の1つ、一部、または全部に関する有用性がランク付けされるとよい。例えば、フィーダ回路損失の削減に関して有用性が最大である需要家に最高ランクが与えられ、続いて次に高いランクが、2番目に有用性の大きい需要家に与えられるなどして、需要応答プールがランク付けされるとよい。さらに、このシステムは、ブロック312に示されているように、ランク付けに基づき、必要な需要応答を割り当てるとよい。例えば、最高ランク、すなわちフィーダ回路損失の削減における最大の有用性から始まり、需要応答割り当てが満たされるまでソートされたリストの下へ進んでいくことによる。
以下は、解析の数学的検討である。数学的検討は、例示のみを目的としている。上記のように、フィーダ回路内の損失は、IRであり、Iはフィーダ回路を流れる電流であり、Rはフィーダ回路の抵抗である。この解析での1つの問題は、フィーダ回路内の「R」、すなわち抵抗を判断することである。「R」を判断する1つの方法は、フィーダ回路線上に計測装置を設置することを含み得る。「R」を判断する別の(費用効率がより高い)解決法は、任意の需要応答候補の需要家によって「観測される」抵抗が、変電所から需要応答候補の需要家までの電気距離にほぼ比例すると推定することである。したがって、抵抗の正確な量が判断される必要はないと考えられ、代わりに、抵抗の近似が判断されるとよい。このように、グリッドにおける需要応答候補の需要家の場所が考慮されるとよく、グリッド内で、費用の高い追加の計測装置は必要とされない。
解析における別の問題は、フィーダ回路内の電流分布を判断することである。上記のように、変電所にある計測装置が、特定のフィーダ回路に流れる電流量を感知してもよい。変電所から離れるにつれて、様々な負荷が電流を途中で利用し、その結果電流は、変電所から遠ざかるほど降下する。変電所からの距離の関数としての特定の電流分布は、その関数およびフィーダ回路の負荷の性質によって決まる。この場合もやはり、特定の電流分布を判断するために計測装置をフィーダ回路の様々な部分に有することなく、1つ以上の近似方法が使用され得る。例えば、距離の関数としての指数関数が、電流分布を近似するために使用されてもよい。
フィーダ毎に需要応答を割り当てる場合、最も需要(または電流)が高いフィーダの優先、および変電所から最も遠い負荷の優先を含むいくつかの要素が考慮されてもよい。このように、需要応答の有用性は、フィーダ上の場所およびフィーダ負荷の両方を考慮するとよい。
電力損失Pは、図4に示されているフィーダ回路モデルから得られるとよく、フィーダ回路内の電力損失の例を表す。具体的には、図4は、抵抗RSEG、様々な抵抗セグメント(R1S、R2S、およびRNS)、局所セグメントの抵抗(RT1、RT2、およびRTNなど)、ならびに局所セグメントの電流(I、I、およびIなど)を示す。フィーダ損失をモデル化する一般方程式を以下に示す:
Figure 2012517791
式中、Rは、セクションkの抵抗であり、Vsec=セグメントkにおける二次電圧であり、D=セクションのネガワット(すなわちシステムに適用されたネガティブメガワット(negative megawatts))である。上記の式の解析において、以下のことが判断される:(1)変電所から遠いDRほど、変電所により近いものよりもキロワット当たりに大きな価値がある;(2)リアルタイムのトポロジーが重要である((1)を参照);(3)セグメント通過電流(through current)が重要である;および(4)位相が重要であり、その結果ランク付けはフィーダ位相毎であるべきである。
さらに、上記のように、抵抗(R)のインジケーションの近似は、変電所からの電気距離である。この近似は、ワイヤの所与の部分は特定の量の抵抗を有する、という想定に基づく。ワイヤのサイズが非常に小さく削減されると(特定の単位長さなど)、それをワイヤの本質的なセクションと見なすこともできる。ワイヤの本質的なセクションは、特定の量の抵抗(すなわち、Ω/インチなど、特定の単位長さ当たりの特定の量の抵抗)を有する。これを所与として、長いワイヤの抵抗を判断しようとする場合、ワイヤの抵抗を近似するために、ワイヤの距離に、単位長さ当たりの特定量の抵抗を乗じればよい。この近似は、断面が比較的一定で、かつ同じ材料が特定のワイヤの全長に使用されていれば、その特定のワイヤに適している。したがって、長さは、分散した抵抗を調べるときの、抵抗のインジケータとなり得る。
Figure 2012517791
式中、PLS=需要応答を起動することによるフィーダ損失電力の削減、である。
=セグメントRの抵抗の大きさ、である。
thru(k)=セグメントkにおける通過電流、である。
Figure 2012517791
m=需要応答を用いる最後のセグメント、である。
以下の式が、式[1−2]から得られるとよい。
Figure 2012517791
1つのみの需要応答ユニット
Figure 2012517791
に焦点を合わせると、次式の通りである。
Figure 2012517791
仮に、
Figure 2012517791
式中、S=電気距離とすると、次式の通りである。
Figure 2012517791
LSは、各セグメントにおけるフィーダ電流の情報を必要とする:
Figure 2012517791
式中、Ithruはフィーダ回路内のセグメントにおけるフィーダ電流である。フィーダ電流(またはそのインジケーション)は、いくつかの方法で判断され得る。第1の方法は、それぞれのセグメントにおける電流を測定するために、フィーダ回路内のセグメントそれぞれにセンサーを配置することである。第2の方法は(ライン上のセンサーの設置を必要としない、需要家の構内のメーターデータを使用することである(AMIシステムにおいてなど)。具体的には、メーターデータのみが利用可能であれば:
Figure 2012517791
式中、
Figure 2012517791
であり、これは次式の通りである。
Figure 2012517791
MD(m)=セグメントのメーターmにおけるメーター需要である。したがって:
Figure 2012517791
これが終端セグメントから変電所へ向かってロールアップされる(rolled up)と、次式の通りである。
Figure 2012517791
終端セグメントの隣のkの電流は、次式の通りである。
Figure 2012517791
式中、MDは、実際の終端セグメントからである。
フィーダ回路のフィーダセグメント内のフィーダ電流を近似する第3の方法は、変電所におけるフィーダ電流に基づくとよい。背景として、変電所からの経路に沿って電流を利用する需要家が原因で、電流は、変電所から進むにつれて減少すると想定することができる(普通のグリッドシステムでは単調に減少すると想定することができる)。フィーダ回路内の正確な電流は、負荷の性質およびそれらが接続されている場所によって決まる。さらに、負荷はオン・オフが切り替わるため、特定のフィーダセグメントにおける正確な電流は、時間とともに変化する。
これを前提として、フィーダ電流は、変電所からの電気距離の関数として指数関数的に減少すると想定することもできる。実際、電流は、変電所から遠くへ移動するにつれて、指数関数的減衰モデルに従う。数学的に、この近似は、次の形をとると考えられる。
Figure 2012517791
式中、sはワイヤの電気距離であり(ワイヤのカーブなども含む実際のワイヤの長さ)、Sはフィーダ回路に沿った距離の関数として抵抗を特徴付けるパラメータである。
セグメント内のフィーダ電流のこの近似を所与とし、さらに抵抗(変電所からの需要応答候補の需要家の電気距離に比例するものとして上記に記載された)の近似を所与とすると、その結果、式[1−5]を以下のように変更できる。
Figure 2012517791
次に近似を行う:
Figure 2012517791
その結果、
Figure 2012517791
式中、Iは、変電所におけるフィーダ電流であり、
Figure 2012517791
は、フィーダ負荷分散パラメータである。
Figure 2012517791
は、DRモデルにおける重み付け係数とすることもでき、1つ、一部、または全部の需要家に関して事前に計算されているとよい。Sは、フィーダ回路に沿った距離の関数として抵抗を特徴付けるパラメータである。Sの例には、フィーダ回路の全体の距離の長さの5倍が含まれ得る。Sは、フィーダ回路に沿った特定の需要応答ポイントの位置のインジケーションである(例えば、変電所から特定の需要家までの電気距離)。その結果、項
Figure 2012517791
は、フィーダ回路内の特定の需要応答ポイントの静的な要素を考慮に入れることができる。その結果、特定の需要応答ポイントに関する節約の量を判断するために、リクエストされた時間におけるIが(DRモデルにおける動的要素として)適用されるとよい。
複数のフィーダ回路を備える電力グリッドに関しては、重み付け係数は、異なるフィーダ回路上の需要家に合うよう調整されるとよい。具体的には、項
Figure 2012517791
は、項Sを含み、これは、特定のフィーダ回路の距離の関数として抵抗を特徴付けるとよい。例えば、第1のフィーダ回路は、Sの値を1つ有するとよく(Sなど)、第2のフィーダ回路は、Sの値を1つ有するとよい(Sなど)。さらに、様々なフィーダ回路内の需要家に関して電気距離Sが判断されるとよい。例えば、第1のフィーダ回路内の需要家の1つ、一部、または全部に関して、電気距離Sが判断されるとよい。実際には、電気距離Sは、特定のフィーダ回路内の異なる需要家毎に異なると考えられる。
さらに、重み付け係数は、フィーダ回路の種々のトポロジーに合うよう調整されるとよい。例えば、放射状トポロジーのフィーダ回路は、項
Figure 2012517791
を重み付け係数として使用するとよい。別の例として、フィーダ回路は、フィーダ回路から出る1つ以上のラテラルを有することもある。ラテラルは、フィーダ回路(または基幹回路)の主分岐から出て、主分岐よりも少ない電流を運ぶ回路である。重み付け係数の目的では、フィーダ回路のラテラル上の需要家の電気距離Sは、変電所から、ラテラルが主分岐から分岐するポイントまでの電気距離であると推定されるとよい。この推定は、ラテラルの電流が、主分岐の電流よりも低いということに基づいており、その結果、ラテラルを流れる電流の損失は考慮に入れられなくてよい。あるいは、かなりの電流を運ぶラテラルに関しては、ラテラル上を電流が進む距離がモデルにおいて考慮されるとよい。
さらに別の例として、フィーダ回路は、1つ以上の分岐を有することもある。分岐の電流は、フィーダ回路の主分岐の電流よりも少ないこともある。さらに、重み付け係数は、分岐ポイントの前または1つ以上の分岐内など、様々な需要応答ポイントにおいて判断され得る。例えば、変電所と第1の分岐ポイントとの間に入る需要応答ポイントのいずれに関しても、重み付け係数は、単純な放射状トポロジーのものと同じとすることもできる。具体的には、モデルは以下の通りとするとよい。
Figure 2012517791
第1の分岐ポイントの後に入るポイントに関しては、以下のように2項の要素がモデルに使用されてもよい。
Figure 2012517791
2項のうちの1つ目は、放射状モデルに使用される項に形が似ている。なお、第1項のS’は、変電所から第1の分岐ポイントまでの距離と等しい。上記で示されているように、2項のうちの2つ目は、第1項に加算され、第1項に似ているが、2つの違いがある。第1の違いは、乗数として作用する項aがあるということである。項aは、第1の分岐ポイントにおける電流の分割を表し、0〜1の間の値であるとよい。例えば、2つの分岐フィーダ回路では、aおよびaが、分岐間の電流の分割を示し、a+a=1である。2つ目の違いは、指数の項(S−S’)である。上記のように、Sは、フィーダ回路に沿った特定の需要応答ポイントの位置のインジケーションである(例えば、変電所から特定の需要家までの電気距離)。さらに、S’は、変電所から分岐ポイントまでの距離である。したがって、分岐ポイントにある需要応答ポイントに関しては、S=S’であり、その結果、第2項はゼロであり、重み付け係数は次の通りである。
Figure 2012517791
分岐の下方へいくにつれて、第2項は、電流が分岐を進むにつれての損失を考慮するようより大きな重みを与えられる。
さらに、第1の分岐ポイントの下流を、第2の分岐ポイントとしてもよい。このプロセスが繰り返されるとよいが、次によって表される第3項が用いられる。
Figure 2012517791
式中、S’’は、変電所から第2の分岐ポイントまでの距離であり、S’は、上記のように、変電所から第1の分岐ポイントまでの距離である。さらに、項bは、第2の分岐ポイントにおける電流の分割を表し、0〜1の間の値であるとよい。示されているように、追加の項が、次に続くフィーダ回路の下方の各分岐を考慮するために重み付け係数に追加されるとよい。
さらに、重み付け係数は、動的なフィーダ回路構成を考慮するとよい。具体的には、1つ以上のフィーダ回路のトポロジーが、グリッドの状態に応じて動的に変化することもある。例えば、複数のフィーダ回路(例えば、フィーダ回路Aおよびフィーダ回路B)が、インタータイスイッチおよび区分スイッチを有することもある。特定のスイッチ(インタータイスイッチおよび/または区分スイッチなど)のスイッチ状態に応じて、フィーダ回路のセクションは、フィーダ回路Aまたはフィーダ回路Bに属し得る。グリッド構造要素は、フィーダ回路Aまたはフィーダ回路B上の需要家に関する重み付け係数を判断するために、1つ以上のスイッチの状態を考慮するとよい。特に、サブVPP割り当てシステム108は、特定のフィーダ回路に属するフィーダ回路のセクションを示す現在のグリッド状態を受信するとよい。続いて、特定のフィーダ回路の重み付け係数が、特定のフィーダ回路に現在属するセクションに基づき判断されるとよい。このようにして、モデルは、フィーダ回路の種々の構成を考慮するとよい。
上記のように、需要応答モデルは、需要応答用の需要家を選択すること、需要応答の量を選択すること、および需要応答の時間の長さを選択することができる。需要応答の量に関しては、利用可能な需要応答需要家のプール内の各需要家が、異なる量の需要応答容量を有することもある。例えば、第1の需要家は、需要応答対象の第1のセットの電化製品を有することもある(大型給湯器など)。第2の需要家は、需要応答対象の第2のセットの電化製品を有することもある(小型給湯器など)。システムは、どれだけの需要応答容量が特定の需要家に対して利用可能であるかを判断するとよい。需要応答容量のこの判断は、所与の時間にどの電化製品が動作していると考えられるかを推定する予測に基づくとよい。または、需要応答容量のこの判断は、実際のリアルタイム測定に基づくとよい。
需要応答容量の量の選択は、いくつかの方法で判断され得る。1つの方法は、給電指令が満たされるまで(例えば、上記のように、VPP最適化システム104からリクエストされた150MWattの需要応答)、最高ランクの需要家から最大量の容量を選択し、続いて次に高い需要家から選択するなどである。別の方法は、比例する量を選ぶことである。例えば、需要応答対象のいくつかの需要家が判断され、続いてこの需要家それぞれから比例する量の需要応答が利用されるとよい。
どのくらいの長さかに関しては、需要応答対象の需要家すべてに同じ期間の需要応答が設定されてもよい。需要応答の期間は、15分、30分、および/または1時間など、所定の長さであってもよい。なお、異なる需要家に対して異なる期間が設定されてもよい。
需要応答システムは、特定の需要家がDR容量に関して利用可能かどうかについてのルールに従うとよい。例えば、特定の需要家は、所定の期間内で限られた数のDRの対象となってもよい(24時間に2回など)。これを利用可能なDR容量に反映することによって、需要応答モデルは、こうしたルールを考慮に入れるとよい。具体的には、ルールにより、特定の需要家がDR対象となる場合、この特定の需要家の利用可能なDR容量が、予想される利用可能なDR容量によって示されるとよい。この特定の需要家がDRの対象とならない場合(この特定の需要家が既に所定の期間内の最大回数のDRの対象となったなど)、この特定の需要家の利用可能なDR容量はゼロと示され、特定の需要家がDRの対象でないことを反映するとよい。
方法およびシステムについて、特定の実施形態を参照して記載してきたが、当業者には当然のことながら、範囲から逸脱することなく、様々な変更が加えられ、等価物が代わりに用いられてもよい。さらに、本教示の範囲から逸脱することなく、本教示に特定の状況または構成要素を適合させるよう多数の変更が加えられてもよい。したがって、本方法およびシステムは、開示された特定の実施形態に限定されず、本方法およびシステムは、添付の特許請求の範囲に記載の範囲内に入るすべての実施形態を含むものとする。
例えば、上記のコンピュータ可読媒体は、単一の媒体であってもよく、または、コンピュータ可読媒体は、集中型もしくは分散型のデータベース、および/または関連するキャッシュおよびサーバなど、1つ以上のセットの命令を格納する単一の媒体もしくは複数の媒体であってもよい。「コンピュータ可読媒体」という用語はさらに、プロセッサによって実行され得る、または本願明細書に開示された方法または動作の任意の1つ以上をコンピュータシステムに実行させ得る命令のセットを格納すること、コード化すること、または伝えることができる任意の媒体を含むとよい。
コンピュータ可読媒体は、メモリカードなどの固体メモリ、または1つ以上の不揮発性読み出し専用メモリを収容するその他のパッケージを含むとよい。コンピュータ可読媒体はさらに、ランダムアクセスメモリまたはその他の揮発性書き換え可能メモリであってもよい。さらに、コンピュータ可読媒体は、伝送媒体上で伝達される信号などの搬送波信号を取り込む、ディスクもしくはテープもしくはその他のストレージデバイスなどの光磁気媒体または光媒体を含むとよい。電子メールのデジタルファイル添付またはその他の独立型情報アーカイブまたは複数アーカイブのセットが、有形のストレージ媒体であることもある配布媒体と見なされることもできる。したがって、本開示は、データまたは命令が格納され得る、コンピュータ可読媒体または配布媒体ならびにその他の等価物および後続の媒体の任意の1つ以上を含むと見なされ得る。
あるいは、またはさらに、特定用途向け集積回路、プログラマブルロジックアレイ、およびその他のハードウェアデバイスなどの専用ハードウェア実装が、本願明細書に記載された方法の1つ以上を実装するよう構築されてもよい。様々な実施形態の装置およびシステムを含み得る用途は、様々な電子およびコンピュータシステムを広範に含み得る。本願明細書に記載された1つ以上の実施形態は、2つ以上の特定の相互接続したハードウェアモジュールまたはデバイスを、関連した制御およびデータ信号とともに使用して、機能を実装するとよく、制御およびデータ信号は、モジュール間で、およびモジュールを介して、または特定用途向け集積回路の一部として伝達され得る。したがって、本システムは、ソフトウェア、ファームウェア、およびハードウェア実装を包含するとよい。
本発明は前述の文脈において記載されているが、当業者には当然のことながら、記載された作用および動作はハードウェアに実装されることも可能であるため、制限的なものとして意図されてはいない。したがって、本発明の有効な範囲内の変形および変更すべてを保護することが出願人の意図である。本発明は、すべての等価物を含め、以下の特許請求の範囲によって定義されるものとする。

Claims (20)

  1. 少なくとも1つのフィーダ回路を含む電力グリッド内で、前記フィーダ回路内の損失を削減する方法であって、
    前記フィーダ回路の少なくとも一部の前記グリッド構造、または前記フィーダ回路の前記少なくとも一部における電流のうちの少なくとも1つを判断するステップと、
    前記フィーダ回路内の前記損失を削減するために、前記フィーダ回路の前記少なくとも一部の前記グリッド構造、または前記フィーダ回路の前記少なくとも一部における電流のうちの少なくとも1つの判断に基づき、需要応答用に前記フィーダ回路上の少なくとも1つの需要家を選択するステップと、
    を含む方法。
  2. 前記フィーダ回路の前記少なくとも一部の前記グリッド構造、または前記フィーダ回路の前記少なくとも一部における電流のうちの少なくとも1つを判断するステップは、前記フィーダ回路の前記少なくとも一部に関する前記グリッド構造および前記電流の両方を判断するステップを含む、請求項1に記載の方法。
  3. 前記フィーダ回路の前記少なくとも一部に関する前記グリッド構造および前記電流の両方を判断するステップは、
    前記フィーダ回路の前記少なくとも一部に関する前記グリッド構造のインジケーションを提供するモデルを使用するステップ
    を含む、請求項2に記載の方法。
  4. 前記グリッド構造のインジケーションを提供する前記モデルは、変電所から前記フィーダ回路の前記少なくとも一部までの電気距離に基づく、請求項3に記載の方法。
  5. 前記モデルは、前記変電所から需要家までの前記電気距離に基づく重み付け係数を含む、請求項4に記載の方法。
  6. 前記モデルは、
    Figure 2012517791
    を含み、
    Sは、前記フィーダ回路に関して距離の関数として抵抗を特徴付け、
    は、前記フィーダ回路内の需要家に関する前記変電所からの前記電気距離を含む、請求項5に記載の方法。
  7. 前記モデルは、前記フィーダ回路の前記少なくとも一部における前記電流のインジケーションにさらに基づく、請求項6に記載の方法。
  8. 前記モデルは、前記変電所から前記フィーダ回路への前記電流に基づく、請求項7に記載の方法。
  9. 前記需要応答用に前記フィーダ回路内の前記需要家から前記少なくとも1つの需要家を選択するために、前記フィーダ回路内の前記需要家に関する前記重み付け係数は、前記変電所からの前記電流と結合される、請求項8に記載の方法。
  10. 前記グリッド構造のインジケーションを提供する前記モデルは、前記フィーダ回路のトポロジーに依存する、請求項4に記載の方法。
  11. 前記フィーダ回路は、少なくとも1つのスイッチに基づき動的に変化し、
    前記グリッド構造要素は、前記フィーダ回路内の前記動的な変化を考慮する、請求項4に記載の方法。
  12. 少なくとも1つのフィーダ回路を含む電力グリッド内で、前記フィーダ回路内の損失を削減する需要応答管理コンピュータシステムであって、
    前記フィーダ回路の少なくとも一部の前記グリッド構造、または前記フィーダ回路の前記少なくとも一部における電流のうちの少なくとも1つを判断し、
    前記フィーダ回路内の前記損失を削減するために、前記フィーダ回路の前記少なくとも一部の前記グリッド構造、または前記フィーダ回路の前記少なくとも一部における電流のうちの少なくとも1つの判断に基づき、需要応答用に前記フィーダ回路上の少なくとも1つの需要家を選択し、
    前記選択された少なくとも1つの需要家に対して、前記需要応答に関する少なくとも1つの命令を送信するよう動作可能なプロセッサを含む、需要応答管理コンピュータシステム。
  13. 前記プロセッサは、前記フィーダ回路の前記少なくとも一部に関する前記グリッド構造および前記電流の両方を判断するよう動作可能である、請求項12に記載の需要応答管理コンピュータシステム。
  14. 前記需要応答管理コンピュータシステムは、メモリをさらに含み、
    前記フィーダ回路の前記少なくとも一部に関する前記グリッド構造および前記電流の両方を判断するよう動作可能な前記プロセッサは、
    前記メモリに格納されたモデルであって、前記フィーダ回路の前記少なくとも一部に関する前記グリッド構造のインジケーションを提供する前記モデルを使用すること
    を含む、請求項13に記載の需要応答管理コンピュータシステム。
  15. 前記グリッド構造のインジケーションを提供する前記モデルは、変電所から前記フィーダ回路の前記少なくとも一部までの電気距離に基づく、請求項14に記載の需要応答管理コンピュータシステム。
  16. 前記モデルは、前記変電所から需要家までの前記電気距離に基づく重み付け係数を含む、請求項15に記載の需要応答管理コンピュータシステム。
  17. 前記モデルは、
    Figure 2012517791
    を含み、
    Sは、前記フィーダ回路に関して距離の関数として抵抗を特徴付け、
    は、前記フィーダ回路内の需要家に関する前記変電所からの前記電気距離を含む、請求項14に記載の需要応答管理コンピュータシステム。
  18. 前記モデルは、前記フィーダ回路の前記少なくとも一部における前記電流のインジケーションにさらに基づく、請求項17に記載の需要応答管理コンピュータシステム。
  19. 前記モデルは、前記変電所から前記フィーダ回路への前記電流に基づく、請求項18に記載の需要応答管理コンピュータシステム。
  20. 前記プロセッサは、前記需要応答用に前記フィーダ回路内の前記需要家から前記少なくとも1つの需要家を選択するために、前記フィーダ回路内の前記需要家に関する前記重み付け係数と、前記変電所からの前記電流とを結合するよう動作可能である、請求項19に記載の需要応答管理コンピュータシステム。
JP2011549128A 2009-02-11 2009-02-11 需要応答を使用してフィーダ回路損失を削減する方法およびシステム Active JP5312611B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/US2009/000873 WO2010093345A1 (en) 2009-02-11 2009-02-11 Method and system for reducing feeder circuit loss using demand response

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012517791A true JP2012517791A (ja) 2012-08-02
JP5312611B2 JP5312611B2 (ja) 2013-10-09

Family

ID=41426892

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011549128A Active JP5312611B2 (ja) 2009-02-11 2009-02-11 需要応答を使用してフィーダ回路損失を削減する方法およびシステム

Country Status (13)

Country Link
EP (2) EP2248241B1 (ja)
JP (1) JP5312611B2 (ja)
CN (1) CN101897096B (ja)
AT (1) ATE528836T1 (ja)
AU (1) AU2009321578B2 (ja)
BR (1) BRPI0924340B1 (ja)
CA (1) CA2708578C (ja)
ES (1) ES2372571T3 (ja)
NZ (1) NZ594511A (ja)
RU (1) RU2505902C2 (ja)
SG (1) SG173525A1 (ja)
WO (1) WO2010093345A1 (ja)
ZA (1) ZA201105757B (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012254010A (ja) * 2011-05-31 2012-12-20 General Electric Co <Ge> 配電保護システムおよび方法
JP2015050780A (ja) * 2013-08-29 2015-03-16 富士通株式会社 損失算定プログラム、損失算定方法及び損失算定装置
KR20160123823A (ko) * 2015-04-17 2016-10-26 전자부품연구원 가상 발전소 시스템
JP2017073130A (ja) * 2015-09-30 2017-04-13 シーメンス アクチエンゲゼルシヤフトSiemens Aktiengesellschaft デマンドレスポンス管理システム用の改良型アグリゲーションエンジンのためのシステム及び方法及び装置

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB0913038D0 (en) * 2009-07-27 2009-09-02 Rltec Ltd Dynamic demand grid monitoring
US9041246B2 (en) * 2010-09-29 2015-05-26 General Electric Company System and method for phase balancing in a power distribution system
CN102486330B (zh) * 2010-12-03 2014-07-23 湖南大学 基于用户主动安全响应的空调智能调节装置
JP5907753B2 (ja) * 2011-02-28 2016-04-26 積水化学工業株式会社 地域内電力需要管理システム
US20120245749A1 (en) * 2011-03-21 2012-09-27 Nathan Bowman Littrell Systems and methods for managing an energy distribution network
WO2012147155A1 (ja) * 2011-04-26 2012-11-01 株式会社 日立製作所 電力管理装置、電力管理システム、電力管理方法、および電力管理プログラム
US10571948B2 (en) 2012-08-09 2020-02-25 Rajiv Kumar Varma Use of distributed generator (DG) inverters as STATCOMs for decreasing line losses
US9436200B2 (en) 2012-08-09 2016-09-06 Rajiv Kumar Varma Use of distributed generator (DG) inverters as statcoms for decreasing line losses
US9553453B2 (en) 2013-03-15 2017-01-24 Dominion Resources, Inc. Management of energy demand and energy efficiency savings from voltage optimization on electric power systems using AMI-based data analysis
US9582020B2 (en) 2013-03-15 2017-02-28 Dominion Resources, Inc. Maximizing of energy delivery system compatibility with voltage optimization using AMI-based data control and analysis
US9563218B2 (en) 2013-03-15 2017-02-07 Dominion Resources, Inc. Electric power system control with measurement of energy demand and energy efficiency using t-distributions
CN105122169A (zh) * 2013-03-15 2015-12-02 道明尼资源公司 利用基于ami的数据分析来计划能量需求和能量效率的电力系统控制
US9678520B2 (en) 2013-03-15 2017-06-13 Dominion Resources, Inc. Electric power system control with planning of energy demand and energy efficiency using AMI-based data analysis
CA2899375A1 (en) * 2013-04-12 2014-10-16 Neurio Technology Inc. System and method for performing demand response optimizations
GB2519632A (en) * 2013-08-16 2015-04-29 Andrew Howe System And Method For Providing Electrical Supply Grid Service
US20150095276A1 (en) * 2013-09-30 2015-04-02 Fujitsu Limited Demand flexibility estimation
GB2526332B (en) * 2014-05-21 2017-03-01 Reactive Tech Ltd Device management in an electric power grid
US10732656B2 (en) 2015-08-24 2020-08-04 Dominion Energy, Inc. Systems and methods for stabilizer control
CN110103735B (zh) * 2019-05-21 2022-06-17 兰州理工大学 基于mopso算法的电动汽车最佳充电接入点选择方法
CN112001599A (zh) * 2020-07-29 2020-11-27 珠海许继芝电网自动化有限公司 一种中压配电网线损分析系统及方法
CN116109015B (zh) * 2023-04-11 2023-06-20 江苏通球建筑科技有限公司 一种电力系统节能综合优化系统

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07170662A (ja) * 1993-12-14 1995-07-04 Hitachi Ltd 配電系統のロスミニマム制御方法および装置
JP2005045901A (ja) * 2003-07-28 2005-02-17 Chugoku Electric Power Co Inc:The 架空配電線最適自動設計システムおよびその方法
JP2006060911A (ja) * 2004-08-19 2006-03-02 Osaka Gas Co Ltd デマンド管理システム
US20070043549A1 (en) * 2002-09-18 2007-02-22 Evans Peter B Distributed energy resources
JP2008219980A (ja) * 2007-02-28 2008-09-18 Ffc Ltd 最良状態探索装置及び配電系統損失低減装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SU1575263A1 (ru) * 1987-10-20 1990-06-30 Рижский политехнический институт им.А.Я.Пельше Способ определени характеристик потерь мощности на корону при управлении напр жением энергосистемы
EP0770232B1 (de) * 1994-07-08 1998-03-25 Siemens Aktiengesellschaft Führungssystem für eine kraftwerksanlage
JP4190982B2 (ja) * 2003-09-03 2008-12-03 シャープ株式会社 無線通信システム
EP2019467A1 (en) * 2007-07-23 2009-01-28 K.N. Toosi University of Technology Automated Load Balancing for distribution substation feeders
RU2338310C1 (ru) * 2007-08-03 2008-11-10 Михаил Сергеевич Андронов Способ рационального использования системы электроснабжения
CN101277015A (zh) * 2008-01-30 2008-10-01 湖南大学 城市配电网综合节能方法及系统
BRPI0911954B1 (pt) 2008-05-09 2023-12-19 Accenture Global Services Gmbh Estrutura de integração, método para comunicação de dados operacionais e de evento, sistema e método de gerenciamento de dados para uma rede de energia e subestação em rede de energia

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07170662A (ja) * 1993-12-14 1995-07-04 Hitachi Ltd 配電系統のロスミニマム制御方法および装置
US20070043549A1 (en) * 2002-09-18 2007-02-22 Evans Peter B Distributed energy resources
JP2005045901A (ja) * 2003-07-28 2005-02-17 Chugoku Electric Power Co Inc:The 架空配電線最適自動設計システムおよびその方法
JP2006060911A (ja) * 2004-08-19 2006-03-02 Osaka Gas Co Ltd デマンド管理システム
JP2008219980A (ja) * 2007-02-28 2008-09-18 Ffc Ltd 最良状態探索装置及び配電系統損失低減装置

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012254010A (ja) * 2011-05-31 2012-12-20 General Electric Co <Ge> 配電保護システムおよび方法
JP2015050780A (ja) * 2013-08-29 2015-03-16 富士通株式会社 損失算定プログラム、損失算定方法及び損失算定装置
US9965781B2 (en) 2013-08-29 2018-05-08 Fujitsu Limited Loss calculation method and loss calculating device
US10140635B2 (en) 2013-08-29 2018-11-27 Fujitsu Limited Loss calculation method and loss calculating device
KR20160123823A (ko) * 2015-04-17 2016-10-26 전자부품연구원 가상 발전소 시스템
KR101699338B1 (ko) * 2015-04-17 2017-01-24 전자부품연구원 가상 발전소 시스템
JP2017073130A (ja) * 2015-09-30 2017-04-13 シーメンス アクチエンゲゼルシヤフトSiemens Aktiengesellschaft デマンドレスポンス管理システム用の改良型アグリゲーションエンジンのためのシステム及び方法及び装置
US10615596B2 (en) 2015-09-30 2020-04-07 Siemens Aktiengesellschaft Systems, methods and apparatus for an improved aggregation engine for a demand response management system

Also Published As

Publication number Publication date
NZ594511A (en) 2013-07-26
ES2372571T3 (es) 2012-01-23
WO2010093345A1 (en) 2010-08-19
CA2708578A1 (en) 2010-08-11
RU2505902C2 (ru) 2014-01-27
EP2259403A1 (en) 2010-12-08
CA2708578C (en) 2014-10-14
AU2009321578B2 (en) 2012-08-30
BRPI0924340B1 (pt) 2021-02-17
CN101897096B (zh) 2013-09-25
JP5312611B2 (ja) 2013-10-09
ATE528836T1 (de) 2011-10-15
EP2248241B1 (en) 2011-10-12
ZA201105757B (en) 2012-04-25
EP2259403B1 (en) 2017-07-12
AU2009321578A1 (en) 2010-08-26
CN101897096A (zh) 2010-11-24
EP2248241A1 (en) 2010-11-10
SG173525A1 (en) 2011-09-29
BRPI0924340A2 (pt) 2020-08-11
RU2011137448A (ru) 2013-03-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5312611B2 (ja) 需要応答を使用してフィーダ回路損失を削減する方法およびシステム
US7778738B2 (en) Method and system for reducing feeder circuit loss using demand response
US9235847B2 (en) Energy-disutility modeling for agile demand response
Wang et al. Study on the promotion impact of demand response on distributed PV penetration by using non-cooperative game theoretical analysis
JP6402731B2 (ja) 電力需給予測システム、電力需給予測方法および電力需給予測プログラム
Luickx et al. Considerations on the backup of wind power: Operational backup
EP2966610A1 (en) Energy management system, energy management method, and program
JP2015531585A (ja) 電気ネットワークに関する制約を考慮に入れてエネルギーフローを分配および/または制御するための方法およびシステム
KR20120112155A (ko) 전기 부하를 예상하는 시스템 및 방법
US20140257585A1 (en) Energy management system, energy management method, and medium
US9356447B2 (en) Predictive phase balancing for demand response
JP7281960B2 (ja) 電力系統計画装置および方法
JP6610059B2 (ja) 電力需要誘導装置
JP2018106431A (ja) 設備機器運転計画生成装置および方法
JP6903531B2 (ja) 分散型電源制御装置、分散型電源制御システム及び分散型電源制御方法
KR102052247B1 (ko) 전력사용을 예측하고 능동적으로 수요반응 및 에너지 절감을 제공하는 전력관리 방법 및 장치
JP2019208304A (ja) 電力制御装置、電力制御システム、無効電力制御器および電力制御方法
Zhu et al. A Matlab-based home energy management algorithm development toolbox
WO2016147391A1 (ja) コントローラ、電気料金表示方法、及びプログラム
JP2017103862A (ja) 電力推定装置、電力推定方法及び電力推定プログラム
JP6452071B2 (ja) 電力制御装置、電力制御システムおよび電力制御方法
JP2019205304A (ja) 電力取引システムおよびその方法
Eua-Arporn et al. Short-term operating strategy with consideration of load forecast and generating unit uncertainty
Zhu DSM-Based Methodology Development for Addressing Problems of High PV Penetrated Distribution System
Holmberg Rasmussen et al. Managing congestion in distribution grids-Market design consideration. how heat pumps can deliver flexibility though well-designed markets and virtual power plant technology

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130513

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130604

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130702

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5312611

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250