JP2012516474A - 携帯用データメモリ - Google Patents

携帯用データメモリ Download PDF

Info

Publication number
JP2012516474A
JP2012516474A JP2011530324A JP2011530324A JP2012516474A JP 2012516474 A JP2012516474 A JP 2012516474A JP 2011530324 A JP2011530324 A JP 2011530324A JP 2011530324 A JP2011530324 A JP 2011530324A JP 2012516474 A JP2012516474 A JP 2012516474A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data memory
portable data
memory according
module
memory
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011530324A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5698138B2 (ja
JP2012516474A5 (ja
Inventor
シュレーター,クラウス
ビー. チャン,ホー
Original Assignee
ナノアイデント テクノロジーズ アクチェンゲゼルシャフト
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ナノアイデント テクノロジーズ アクチェンゲゼルシャフト filed Critical ナノアイデント テクノロジーズ アクチェンゲゼルシャフト
Publication of JP2012516474A publication Critical patent/JP2012516474A/ja
Publication of JP2012516474A5 publication Critical patent/JP2012516474A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5698138B2 publication Critical patent/JP5698138B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K19/00Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings
    • G06K19/06Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code
    • G06K19/067Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components
    • G06K19/07Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components with integrated circuit chips
    • G06K19/0723Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components with integrated circuit chips the record carrier comprising an arrangement for non-contact communication, e.g. wireless communication circuits on transponder cards, non-contact smart cards or RFIDs
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K19/00Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings
    • G06K19/06Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code
    • G06K19/067Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components
    • G06K19/07Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components with integrated circuit chips
    • G06K19/073Special arrangements for circuits, e.g. for protecting identification code in memory
    • G06K19/07309Means for preventing undesired reading or writing from or onto record carriers
    • G06K19/07345Means for preventing undesired reading or writing from or onto record carriers by activating or deactivating at least a part of the circuit on the record carrier, e.g. ON/OFF switches
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K19/00Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings
    • G06K19/06Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code
    • G06K19/067Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components
    • G06K19/07Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components with integrated circuit chips
    • G06K19/077Constructional details, e.g. mounting of circuits in the carrier
    • G06K19/07749Constructional details, e.g. mounting of circuits in the carrier the record carrier being capable of non-contact communication, e.g. constructional details of the antenna of a non-contact smart card
    • G06K19/07758Constructional details, e.g. mounting of circuits in the carrier the record carrier being capable of non-contact communication, e.g. constructional details of the antenna of a non-contact smart card arrangements for adhering the record carrier to further objects or living beings, functioning as an identification tag
    • G06K19/07762Constructional details, e.g. mounting of circuits in the carrier the record carrier being capable of non-contact communication, e.g. constructional details of the antenna of a non-contact smart card arrangements for adhering the record carrier to further objects or living beings, functioning as an identification tag the adhering arrangement making the record carrier wearable, e.g. having the form of a ring, watch, glove or bracelet

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Storage Device Security (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Arrangements For Transmission Of Measured Signals (AREA)

Abstract

本発明は、データメモリモジュール(2)と、保持又は持ち運び装置(3)とを備え、 データメモリモジュール(2)は、不揮発性の、再書込み可能な半導体メモリ(4)と、通信モジュール(7)をもつアクセスコントローラ(5)とを有し、通信モジュール(7)は通信インタフェース(8)とさらに接続される、携帯用データメモリ(1)に関する。保持又は持ち運び装置(3)は、接触検出ユニット(16)を有し、データメモリモジュール(2)は、接触検出ユニット(16)を評価するように構成されて半導体メモリ(4)及び/又はアクセスコントローラ(5)と接続される割り当て監視モジュール(6)をさらに有する。本発明は、さらに、携帯用データメモリに個人に関する情報を格納し、携帯用データメモリに格納された情報は、通信センタによって、通信インタフェースを介してアクセスすることができ、個人に対する携帯用データメモリの割り当てが失われることが検出される、方法に関する。
【選択図】図1

Description

本発明は、データメモリモジュールと、保持又は持ち運び装置とを備える携帯用データメモリに関し、そのデータメモリモジュールは、不揮発性の、再書込み可能な半導体メモリと、通信モジュールをもつアクセスコントローラとを有し、その通信モジュールは通信インタフェースとさらに接続される。
広範にわたる携帯用データメモリは、先行技術から公知であり、通常は、筐体内にコンパクトに配置することにより持ち運びが容易に設計された不揮発性の半導体メモリである。例えば、いわゆるUSBスティックが公知であり、筐体内に不揮発性の半導体メモリが配置され、シリアル通信インタフェースを介してデータ処理部と接続される。このタイプのデータメモリは、通常、例えば衣類のアイテムを収容する手段に入れられて人によって持ち運ばれる。しかしながら、このようにデータメモリを持ち運ぶことは、不注意になくし、又は悪意をもって所有者から盗まれるという、データメモリに係る危険性をもたらす。この場合、第三者は、格納されたデータを制限なく利用でき、不正な目的で使用できる。
従って、携帯用データメモリを身に付ける人はこれに気付くべきであるので、携帯用データメモリは、気付かずに置き忘れたり又は悪意をもって持ち去られることができないような方法で身に付けることができるように開発されてきている。
例えば、独国特許第198,24,643A1号は、幾つかの独立したデータメモリ空間をもつ指輪として設計された個人データ指輪を開示する。この指輪は、トランスポンダー技術に基づいて動作し、それ故に接触せずに読み書きするのに利用できる。従って、読み書きのためのデータ転送は、磁気結合回路の原理により発生する、つまり、そのデータ指輪に係るコイルが読取装置の磁界内に導入される。従って、当業者に公知の誘導原理に基づいて、磁界がアクティブになる又は変化することにより、指輪型のデータメモリに電気エネルギーが伝達され、適切な送信信号が読取装置に返送され、トランスポンダーの原理によりデータ送信信号として評価される。
また、ユーザを識別するためのRFIDタグが、米国特許出願第2004/0256452A1号に開示されている。RFIDタグは、リストバンドとして身に付けられ、ユーザに割り当てられる。ユーザを識別するために、ユーザは装置に手を置き、RFIDタグは読取装置により読み取られる。また、その装置は、指紋スキャナ及び指又は手首の脈拍の検出装置を有する。ユーザの手及びそれによりRFIDタグがその協同する読取装置の前に置かれ、握り部分をつかむことによりユーザの指紋及び脈拍が同時に検出されるように、検出装置は、握り部分をもつリストアタッチメント(a wrist attachment)の形で提供されるのが好ましい。
米国特許第5,764,888号の明細書は、コインの内側に配置され、それ故にデータ転送の保護又は金融取引の保護に適した、特にコンパクトなデザインの電子的なマイクロ識別回路を開示している。その電子モジュールは、個別に割り当てられたユーザ以外によって使用又は利用できないように保護される。その回路は、ユーザに固有の識別特徴を格納し、権限のないアクセスがされるとその識別特徴を消去するように設計される。ユーザを認証するために、暗号化されたデータセットを格納されたデータセットと比較できるように、データモジュールは配線接続によって読取装置と接続できる。
これらの先行技術文献には、ユーザの身に付けられ、ユーザに固有に割り当てられ、また、情報を格納し、読取装置を用いて読み出すことができるように設計された携帯用データメモリが開示される。その情報は、通常、不揮発性のメモリに格納され、特に、外部の読取装置から消去又は編集されるまで有効のままである。また、先行技術には、メモリユニット及び格納された情報へのアクセスを許可する前に、個人に対する携帯用データメモリの割り当てをチェックするシステムが開示される。特に、公知の装置の欠点は、次のアクセスのステップの準備において、ユーザに対する割り当てが再度チェックされるまで、そのメモリユニット内で情報が利用できる状態が続くことである。特に、例えば、メモリ手段を直接読み出すことができるように、一般の保護メカニズムを切断又はバイパスすることにより、不正目的で携帯用データメモリが読み出され得る危険性がある。従って、特に、ある人のメモリのデータを他人のメモリへ転送することが可能であり、これにより、検出装置の裏をかき、格納されたデータへ不正にアクセスすることが可能となる。
本発明の目的は、個人の動作の自由を制限することなく個人によって持ち運び可能な、コンパクトなデザインの携帯用データメモリを提案することである。特に、本発明の目的は、個人に対する携帯用データメモリの割り当てが失われることが認識され、それに基づいて、格納された情報に関して保護動作が取られるように、携帯用データメモリを設計することである。
本発明の目的は、保持又は持ち運び装置が、データメモリモジュールに係る割り当て監視モジュールにより評価される接触検出ユニットを有し、その割り当て監視モジュールは、半導体メモリ及び/又はアクセスコントローラとさらに接続されるという事実により達成される。
保持又は持ち運び装置は、ユーザの身に付けられ、ユーザの動きの自由が制限されないような方法で割り当てを確保するように設計されるのが好ましい。また、特に、保持又は持ち運び装置は、全く損傷を受けず、又はユーザによって行われる標準的な操作行動の間に無意識のうちに盗まれないようにする。また、接触検出ユニットは、個人との接触を確実に検出し、特にユーザによって行われる標準的な操作行動により、意図しない割り当てのキャンセルが生じないように設計される。
割り当て監視モジュールは、保持又は持ち運び装置がユーザの身に付けられていることを周期的にチェックすることができ、そのチェック周期は、個人による取り外し又は個人による取り付けが確実に検出されるように選択される。コンパクトなデザイン及び長い耐用年数を得る目的で、本発明により提案される携帯用データメモリは電力のストレージを取り付けるためのスペースを非常に少量しか持たないので、割り当て監視モジュール、特にデータメモリモジュールは、電力を全く消費すべきでない、あるいは、消費するとしてもアイドルモードでほんの少ししか消費すべきでないということが特に重要である。
本発明により提案される実施形態に基づくと、割り当て監視モジュールは、半導体メモリと接続され、それ故に、ユーザに対するデータメモリの割り当てが失われたことを検出すると、データを消去し、半導体メモリを格納された情報が使用不可又はアクセス不可の状態にさせるように、半導体メモリに直接アクセスできるように直接に構成される。
しかしながら、割り当て監視モジュールは、アクセスコントローラとも接続することができる。また、そのアクセスコントローラは、同様に半導体メモリと接続することができ、半導体メモリ内の情報を使用不可の状態にするルーチンを開始又は実行するためにこの接続を使用することができる。
しかしながら、その本質的な側面は、割り当て監視モジュールが、自動的に、特に外部の検出ユニット及びアクセスユニットから独立して、割り当てが失われたことを検出したときに半導体メモリ内の情報が再びアクセスされることを防ぎ、情報が再び格納されないように情報を使用不可にできることである。
他の実施形態では、データメモリモジュールは、保持又は持ち運び装置に配置され、又は、保持又は持ち運び装置内に統合される。結果として、本発明により提案される携帯用データメモリを特にコンパクトな大きさにすることができる。
本発明により提案される携帯用データメモリに関して、その本質的機能がアタッカーになろうとしている者に対して大部分が秘密のままになるように、例えば個人が身に付けたときに目に付かなければ、特に実用的である。例えば、データメモリは、アクセスコントロールユニットとして用いられてもよい。そしてその場合、装置がアクセス又は設備への入場をユーザに許可することが第三者に明らかにならないことが重要である。従って、特定の効果に係る実施形態は、保持又は持ち運び装置が、日常の使用に係る物、特に宝飾品として設計されるものである。宝飾品は、通常、個人の身に付けられ、それによりすぐに人目につきにくい、例えば指輪、ブレスレット及び時計を含む。宝飾品に係る他の効果は、宝飾品はたいてい個人と非常によく接触しており、本発明により提案されるように、個人の通常の制御行動及び動作の間に個人に対する割り当てが失われて、携帯用データメモリ内の情報が使用不可の状態になる危険性が低いことである。宝飾品は、最も広い意味において、第三者に目立って見えないような方法で身に付けられ、個人との確実な接触を確保する、日常の使用に係る全ての物を含む。
例えば、指輪に基づく実施形態の効果は、指輪は好ましくは夜間にも身に付けられ、それにより、個人に対する割り当てを保てることである。
また、他の実施形態に基づくと、保持又は持ち運び装置は、カフスタイプ(a cuff-type)の装置の形で提供されてもよい。このタイプの装置は、その直径が可変であり、配置として体に付着させることが可能な締め付けストラップを備える。一つの取り得る実施形態は、例えば上腕又は足首に付着させる配置も可能な、胸のストラップである。この設計では、第三者にほとんど見えないように人に付着させることが可能である。
他の請求に係る実施形態では、例えば接触検出ユニットがスイッチ接点を有するという事実によって、個人に対する携帯用データメモリの割り当てを検出することができる。このスイッチ接点は、体の一部との接触に基づいて操作されるのが好ましい。保持又は持ち運び装置は好ましくは体の一部に接触する状態にあり、この体の一部は特定の機械的な力で保持又は持ち運び装置に圧力をかけるので、この力の作用をスイッチ接点を操作する手段として用いることができる。例えば、一つの取り得る実施形態は、ばねの接点としてもよい。その効果は、最初はより高い値の力で操作され、その後は操作位置に接点を保持するのに非常に小さい力のみが必要であるということである。保持又は持ち運び装置は体の一部に付けられると、その結果、接点が操作され、特にその後外されるまではその状態のままである。
しかしながら、請求に係る、改良された接触検出ユニットは、携帯用データメモリが外されるときに、接点が結ばれるように設計してもよい。指輪のデザインに基づく実施形態では、指輪は外されるとき指関節を越えて移動しなければならず、指の直径の変化がスイッチ接点を操作するために用いられる。
個人に対する携帯用データメモリの割り当てを検出するための他の取り得る設計は、接触検出ユニットが、誘電変位電流を検出するように構成される誘電測定装置を有するものである。従って、体の表面に電界が加えられ、体組織、特に皮膚の物質特性により、加えられた電界に作用する誘電変位電流が発生する。これらの非常に弱い誘電変位電流は、人体に完全に安全であり、特に小さい変化でさえも確実に検出するように、割り当てを検出する確実な方法を提供する。
個人に対する携帯用データメモリの割り当ての検出に係る他の取り得る方法は、接触検出ユニットが光伝送ユニット又は光反射ユニットを有することにより請求される。そのようなユニットは、光放射線源から放射された光ビームが個人の皮膚で屈折され、反射した放射線又はその組織により弱まった放射線が量子検出器によって検出されるように設計される。電磁放射線の周波数範囲を選択することにより、電磁放射線は異なる深さまで組織を突き通す。この設計に係る特定の効果は、皮膚表面と直接に接触する必要はなく、また、検出は、割り当ての安全性を本質的に制限することなく、短い距離でできることである。
他の実施形態の場合、接触検出ユニットは他の光検出手段を組み込むことができ、請求に係る測定装置は単純な生体特徴を検出できるように構成してもよい。また、例えば、割り当てのチェックに、個人の生体特徴のチェックを必要としてもよい。例えば、光計測装置を用いて人の脈拍を測定することが可能である。
一つの特に有利な実施形態は、接触検出ユニットが圧電接触伝送器の形で提供されるという事実により特徴付けられる。そのような接触伝送器は、特に力により作用すると、電圧パルスを発することが可能である。この場合、保持又は持ち運び装置は、人体から取り外されるとき、そのような力の作用が正確に接触伝送器に伝送され、その結果の電圧パルスを半導体メモリ内の情報を消去する手段として用いることができるように設計してもよい。接触伝送器について適切な設計を選択することにより、半導体メモリを直接消去するために、又は他の実施形態の場合には半導体メモリを消去するのに十分な電気エネルギーをアクセスコントローラに供給するために、十分な電気エネルギーが利用できるように電圧パルスが用いられてもよく、消費されるエネルギーは、選択的に容量性のエネルギーストレージに一時的に短期間格納してもよい。
半導体メモリがメモリの内容を自動的に消去するように構成されたユニットを有する場合、他の特に有利な実施形態が得られる。公知の半導体メモリは、通常、操作、すなわち情報を読み書きするための電気エネルギーを必要とするように設計される。従って、特に、アクセス時に個別のメモリユニットにアドレスを指定する必要があることが知られている。この場合、メモリのアドレスを直接指定することなくメモリの内容全体を消去するルーチンを実行できるような内部設計に係る特徴(feature)に基づいて半導体メモリが構成されると、特定の実用的な効果となる。例えば、配線接続のアクセス回路が半導体メモリ内に提供されてもよい。そして半導体メモリは、指定された制御端子における電圧パルスによって内部連鎖反応を起こしてもよく、それによりメモリの内容全体を修復できないように消去してもよい。
しかしながら、メモリの内容全体の消去に加えて、メモリ内の内容ディレクトリ及び/又は割り当てテーブルを消去することも可能である。あるいは、アクセス回路を切り替え、それによりハードウェアに基づいてメモリへアクセスできなくすることもできる。
他の実施形態では、半導体メモリは電気的に消去可能な読み出し/書き込みメモリの形で提供され、その効果は、半導体メモリの指定された端子への電圧の印加がメモリ内容の完全な消去をもたらすことである。
個人に対する携帯用データメモリの割り当てを継続して検出できるためには、特定の環境下で少量の電気エネルギーを供給する必要があるだろう。従って、割り当て監視モジュールが電気エネルギー用のストレージを有すると、特定の効果となる。このストレージは、予想される動作時間の間、割り当て監視モジュールに電気エネルギーを供給する、十分な量の電気エネルギーを格納し、それにより、個人に対する携帯用データメモリの割り当てが監視できるように設計されるのが好ましい。通常、携帯用データメモリに格納された情報は、例えば1日の間等、限られた期間のみ重要であるため、この動作期間をカバーするためには非常に少量のエネルギーのみが必要である。格納される必要がある電気エネルギーの量は、必要な体積に正比例し、本発明により提案される携帯用データメモリは非常にコンパクトであることが最も好ましいことを考えると、割り当て監視モジュールのみが電気エネルギーの供給が必要であり、エネルギーを大量消費するアクセスコントローラは電気エネルギーの供給なしに動作し続けるという点において、この設計は効果を奏する。例えば、割り当て監視モジュールは、短期間、アクセスコントローラに電気エネルギーを供給し、また他の実施形態では、メモリの内容の消去を可能にするために必要なときのみ半導体に電気エネルギーを供給してもよい。
小さい体積で作ることができ、自己放電はたいてい非常に低いので、エネルギーストレージ手段は、例えば容量性のストレージが適切である。格納された情報ユニットへのアクセスはたいてい非常に短期間のみを必要とするので、このタイプのエネルギーストレージは、非常に短い時間、特に格納された情報へのアクセスにかかる時間に再充電することができるため、この設計はさらなる効果を奏する。
本発明により提案される携帯用データメモリにおいて、特定のメモリアクセスのプロセス及びこのための方法に限定されることなく、メモリの内容が確実に消去されることが極めて重要であるので、割り当て監視モジュールが電圧パルスを発するように設計される実施形態は効果を有する。この電圧パルスを用いて、半導体メモリ及びアクセスコントローラに、メモリの内容を完全に消去するのに十分な電気エネルギーを短期間に供給することができる。さらなるセキュリティの特徴をもつ他の実施形態を得る目的で、電圧パルスは、半導体メモリを使用不可の状態にする手段として用いることもでき、その場合、例えばメモリユニットは電圧パルスによって使えなくされる(destroyed)。例えば、一回のみ書込み可能なタイプのメモリが半導体メモリとして用いられてもよい。そして情報が、発行ポイント(issuing point)からその半導体メモリに書き込まれ、個人に与えられ、これにより割り当てられる。従って、そのようなデータメモリ上の情報は、無制限に有効であり、従って、ユーザに保護された設備又は情報へのアクセス又は入場を許可する。個人がデータメモリを取り外すと、使用不可の状態になり、従って、あらゆる環境下で再度使用することはできない。
特に、ユーザの動きの自由を制限しないように設計された携帯用データメモリに係る一実施形態があり、その実施形態では、通信インタフェースは通信センタと無線通信リンクが確立できるようにする。携帯用データメモリをもつユーザが通信センタ付近にとどまっているとき、特にそのユーザの方で入力がないときに自動的に通信リンクが確立されるように、無線通信リンクはローカルエリア通信システムで実施されてもよい。そのエリアにいる全ての第三者が実施中のこのプロセスに気付かないという事実が特に重要であり、特に、個人及び携帯用データメモリに格納された情報に対する優れたセキュリティの保護を提供する。
人の皮膚の表面により無線通信リンクが得られる場合、他の特に有利な実施形態が得られる。本発明により提案される携帯用データメモリは、体の一部に身に付けられるのが好ましく、従って、通常、人の皮膚に直接に接触しているため、皮膚が通信リンクとして用いられると、格納された情報にアクセスするために追加の装置及び追加の通信手段が必要ないので、特定の効果を有する。通信手段として皮膚を用いることの他の効果は、物と接触することにより通信リンクが確立できることである。放射線を全く含まず、その結果、第三者がこの通信リンクを傍受することが基本的にできないという事実も効果となる。例えば、いすに通信センタが配置されてもよく、その場合、人がそのいすに座ることにより通信リンクが確立する。
他の実施形態に基づくと、通信リンクは、高周波数の無線リンクに基づいて、例えば、ブルートゥース又はジグビー及び当業者がよく知っている他の無線高周波数通信リンク等の公知の通信技術を用いて提供されてもよい。特に、周波数範囲及び放射電力を選択することにより、通信リンクの範囲を定義された形で設定することができ、それにより通信リンクを限定されたローカルの範囲内のみで確立することができるようになる。
通信インタフェースがデータ及び電気エネルギーを伝送するように設計される場合、他の特に有利な実施形態が得られる。携帯用データメモリを目的通りに操作するためには、通常、電気エネルギーを供給する必要があり、そのエネルギーの要求は低い状態にあることが好ましい。特に、幾つかの有利な実施形態に基づくと、電気エネルギー用のストレージが提供され、自立的な動作期間の間、携帯用データメモリを動作させるために十分な電気エネルギーの供給を可能にするように、再充電される必要がある。これに関して、請求に係る実施形態は、通信インタフェースを介して実施される通信センタとのデータ交換と、携帯用データメモリに供給する電気エネルギーの伝送の両方を同時に可能にすることにおいて、特定の効果を奏する。
他の実施形態に基づくと、データメモリモジュールは、電気エネルギー用のストレージを有し、携帯用データメモリのコンポーネント、例えばアクセスコントローラ及び割り当て監視モジュールに、外部装置との接続の必要なく、特に携帯用データメモリをそのような装置の近辺に位置させる必要なく、電気エネルギーを供給できる点において、特定の効果を有する。他の実施形態では、エネルギーストレージは容量性素子の形で提供されることも可能だが、例えば、携帯用データメモリによるエネルギー消費は低いのが好まれることを考えて、このエネルギーストレージはガルバニ素子(galvanic element)の形で提供されてもよい。幾つかの有利な実施形態に基づくと、個人に対する携帯用データメモリの割り当てが失われることを早急かつ確実に検出し、その後半導体メモリ内の情報を消去することを可能にするための電気エネルギーが割り当て監視モジュールのみに供給される必要があるようにしてもよい。さらに、携帯用データメモリ上の情報は、例えば数時間、又は2、3日間等、限られた期間のみ格納される。これは、電気エネルギーストレージにおいて必要となる体積に直接の影響を与える、供給される必要のあるエネルギーを低い状態に維持できることを意味し、特に容易にデータメモリモジュール内に集約できることを意味する。
データメモリモジュールのコンポーネントが、主に有機半導体のコンポーネントの形で提供される場合、他の特に有利な実施形態が得られる。有機半導体のコンポーネントは、特に安価かつ容易に製造することができ、また、環境面、扱いやすさ、使用期間の最後における廃棄に関して全く問題をもたらさない。また、有機半導体は、特に合理的生産方法で作り、複雑な生産過程又はエネルギーを大量消費する生産過程を必要としない。有機半導体のコンポーネントを含むコンポーネントは、機械的変形に対してかなりの耐性を持ち、損傷の危険性なく保持又は持ち運び装置に配置することができることにおいて、効果を奏する。
他の実施形態は、個人に関連した参照特徴がデータメモリモジュールに格納されるという、さらなるセキュリティの特徴を提供する。そのような特徴は、例えば固有の電子キー又は生体の参照特徴とすることができ、データメモリに格納することができる他の特徴も適合できる。結果として、携帯用データメモリは、適切な権限により認証されているので、個人識別手段として用いられてもよく、データメモリは個人に割り当てられ、この割り当てはデータメモリが取り外されるまで保たれる。アクセス又は入場の権限が与えられている間、通信センタは、現在の参照特徴を検出し、格納された特徴と照合し、それにより個人の同一性及び信頼性をチェックすることができる。
セーフティクリティカルなアプリケーションの場合、どの人に携帯用データメモリが予め割り当てられたかを知ることに関心が持たれる。この場合、他の実施形態において、一連の個人に関連した参照特徴がデータメモリモジュールに格納されてもよい。携帯用データメモリに係る一つの取り得る実施形態の場合、それは、割り当てられた個人によって、適宜に権限が与えられるまで格納された情報にアクセスすることができない他の個人に与えられる。個人に関連した参照特徴は、全ての権限とともに、例えば、読み出し確認(reading confirmation)の意味で追跡が可能になるように連続するメモリに格納される。外側から、換言すると通信センタからこの連続するメモリに書き込むことはできず、また、特に割り当てが失われたとき変化しないのが好ましい。
また、本発明の目的は、携帯用データメモリに個人に関連した情報を格納し、個人に対する携帯用データメモリの割り当てが失われることが検出される方法に基づいて達成される。個人の割り当てが失われることに関連する情報によって、データメモリに格納された情報を保護する手順が開始される。
割り当てが失われると、データメモリに格納された情報が自動的に消去される他の実施形態は、格納された情報が確実に早急に使用不可の状態になり、外部センタによって開始される、又はトリガが与えられる必要のある、使用不可の状態にする手続きなしには、携帯用データメモリをもはや個人に割り当てることができなくなるという特定の効果を奏する。それ故に、特に、個人からデータメモリを取り外し、メモリモジュールに格納された情報を読み出すように直接アクセスを得ることはできない。
他の実施形態に基づくと、割り当てが失われると、その情報にアクセス可能にする前に個人が認証される必要がある。この実施形態の効果は、格納された情報が早急に使用不可の状態にならないが、その情報にアクセス可能にするためには、その個人が再度自分自身に権限を与える必要があることにある。また、データメモリは、一度、権限付与の手続きが成功裏に完了しており、その情報へのアクセスを得るであろう他人に渡されることも可能である。この認証が失敗すると、格納された情報を使用不可の状態にするために、予め書き込まれたセキュリティ対策が開始される。
格納された情報を使用不可の状態にすることに加えて、割り当てが失われたときに格納された情報へのアクセスが妨げられる場合、効果がある。その結果として、データメモリにはまだ情報が格納されているが、もはや直接アクセスすることはできなくなる。他の実施形態に基づくと、その情報へ再びアクセス可能にするために、その後、新しい権限が必要となる。
より明確に理解できるように、本発明は添付の図面を参照して、以下により詳細に述べられる。
これらは、極めて概略的に単純化された図を示す。
本発明により提案される携帯用データメモリである。 本発明により提案される携帯用データメモリの取り得る実施形態である。 本発明により提案される携帯用データメモリを読み出すことができる、様々な取り得る方法である。
まず、異なる実施形態において記述される同一部分は、同一の参照番号及び同一の構成要素名で示され、明細書を通してなされる開示において、同一の参照番号又は同一の構成要素名をもつ同一の部分を意図するという観点から置き換えが可能であることに注目すべきである。さらに、例えば、上、下、横等の記述の目的で選択される位置は、特に記述される図に関連しており、他の位置が記述されるときは新しい位置を意図するという観点から置き換えが可能である。図示及び記述された異なる実施形態の、個々の機能又は機能の組合せは、独立した発明に関する解決手段又はその権利範囲の発明により提案される解決手段として解釈され得る。
明細書内の値の範囲に関して、全ての数字は、任意及び全ての部分範囲を含むことを意図するとみなされるべきである。この場合、例えば、1から10の範囲は、下限1から始まり上限10までの全ての部分範囲、つまり、下限1以上で始まり、又は上限10以下で終わる全ての部分範囲、例えば、1から1.7まで、又は3.2から8.1まで、又は5.5から10までを含むと理解されるべきである。
図1は、本発明により提案される、データメモリモジュール2と、保持又は持ち運び装置3とを備える携帯用データメモリ1を図示する。データメモリモジュール2は、不揮発性の、再書込み可能な半導体メモリ4を有し、アクセスコントローラ5と接続され、選択的に割り当て監視モジュール6と接続される。また、アクセスコントローラ5は、通信センタ10と好ましくは無線通信リンク9を確立する通信インタフェース8と接続される通信モジュール7を有する。また、データメモリモジュール2は、選択的に、好ましくは通信インタフェース8と接続される電気エネルギー用のストレージ11を有する。電気エネルギーストレージ11は、好ましくは双方向システムであり、特に好ましくはデータ及び電気エネルギーを伝送するように設計された通信リンク9を介して、データ及びエネルギーの伝送を分割することにより電気エネルギーを供給する。特に、通信インタフェース8又は通信モジュール7は、調節された方法で通信リンク9を介して伝送された電気エネルギーを電気エネルギーストレージ11に向かわせ、それにより、定義された方法で電気エネルギーストレージ11を充電するように設計される。
また、一実施形態に基づいて、割り当て監視モジュール6は電気エネルギー用のストレージ12を有してもよい。この実施形態に係る特定の効果は、割り当て監視モジュール6が保持又は持ち運び装置3が個人に割り当てられていることを確認するように継続的に監視でき、この割り当てが失われると、このためにアクセスコントローラ5を動作させる必要なく半導体メモリ4内のメモリの内容を自動的に消去できることである。従って、特に、通信センタ10への通信リンク9を確立することも必要なくメモリの内容を消去することが可能である。特に、それは、すぐにメモリの内容が使用不可の状態になり、割り当てが失われ、通信センタへ他の接続がなされるまで完全なままで残らないことを意味するので、これは、不正の目的で、メモリの内容にアクセスし、半導体メモリを直接に読み出すことを可能にする、先行技術から公知のシステムを越える実質的な効果を表す。
携帯用データメモリの全てのコンポーネントは、特にエネルギー消費を低くするように設計されるのが、特に好ましい。特に、アクセスコントローラは、例えば低電力マイクロコントローラの形で提供されてもよい。
メモリの内容は幾つかの方法で消去することができる。携帯用データメモリに関連する公知の方法で半導体メモリ4を使用する場合、格納されたデータユニットは、メモリの内容ディレクトリ13の消去により、一操作で消去することができ、その結果、データユニット14へのリンクが失われる。しかしながら、それにも関わらず、巧妙なアタッカーは、データユニット14を読み出し、これにより実際に消去された情報を復元することができる。それ故に、メモリを消去する他の可能な方法は、無効データで内容ディレクトリ13とデータユニットの両方を上書きすることである。これらの二つのプロセスは、このために、メモリ4にアクセスし、個別のデータユニットのアドレスを指定し、選択的に無効データで上書きするアクセスコントローラ5によって実行されるのが好ましい。この手順は、アクセスコントローラ5及び半導体メモリ4を有効にし、操作するために、ある程度の時間及び電気エネルギーを必要とする。特に、一つの有利な実施形態では、半導体メモリ4は、いわゆる消去装置15を有する。消去装置15は、この装置が全てのデータユニットに対して直接かつ即時にアクセスし、個別にメモリユニットのアドレスを指定することなく一回のヒットでそれらを消去できるように、メモリ内に物理的に統合される。半導体メモリのメモリ素子は、小型の電荷ストレージ、特にいわゆる電界効果トランジスタの形で供給される。その電界効果トランジスタは、例えば充電領域に配置された追加の端子を有し、それによって電荷が急速に失われ、それにより格納された情報が急速に失われる。この消去装置15は、適切な協同端子(co-operating terminal)に印加される電圧パルスが、任意の追加入力なしにメモリユニットを通して自動的に実行し、それにより半導体メモリ4を消去する消去プロセスのトリガとなるように設計されてもよい。例えば、割り当て監視モジュールは、この電圧パルスを生成するために、エネルギーストレージ12からの電気エネルギーを用いることができる。しかしながら、本発明により提案される携帯用データメモリの本質的な側面は、ユーザに対するデータメモリの割り当てが失われると、格納された情報が完全に又は部分的に消去され又は無効データで上書きされて、自動的に使用不可の状態になるという事実にある。
携帯用データメモリは、実際の機能が第三者に対して秘密のままになるように設計されるのが好ましいので、保持又は持ち運び装置3は、日常の使用において通常の個人の物に見えるように設計されるのが好ましい。好ましい実施形態は、指輪又はバングル、ブレスレット又は腕時計に基づくものである。なぜならばそのような物、特に宝飾品は、通常、人に身に付けられ、それ故に人目につきにくく、また、たいてい体の表面に密接に接触しているからである。しかしながら、特にそのような物は、体からその物を離すために動作を必要とする。例えば、カフスタイプの持ち運び装置又はブレスレットタイプの持ち運び装置の場合、ブレスレットを外すために止め具(catch)を開ける必要がある。例えば、指輪は、指の関節を越えて引っ張る必要がある。保持又は持ち運び装置3は、接触検出ユニット16を有してもよいので、この指定された動作は、接触検出ユニットを起動する手段として用いてもよい。記載された実施形態に基づいて、接触検出ユニット16は、例えば圧電接触伝送器等の実施形態を選ぶことも可能だが、スイッチ接点、特にバネ接点の形で提供されてもよい。これらの実施形態は、アクティブな力を、電流回路を開閉し、又は電圧パルスを発する電気出力信号に変換する。接触検出ユニット16の他の実施形態は、特に皮膚のような、より特定の組織の検出を可能にする。個別の実施形態に係る効果の詳細な説明については、上述した説明を参照することができる。
しかしながら、接触検出ユニットは、特に、携帯者の動きの自由を制限することなく、個人に対する保持又は持ち運び装置3の割り当てが確実に検出できるように設計される。
人の皮膚が通信リンク9として用いられる場合、一つの特に有利な実施形態が得られる。本発明により提案されるデータメモリは皮膚の表面に直接に接触するのが好ましいので、この実施形態は、人全体が、携帯用データメモリに係る送信器及び受信器システムとして機能する点において特定の効果を奏する。特に、これは、第三者に気付かせることなく、通信センタ10と携帯用データメモリ1の間のデータのコンタクトを確立できることを意味する。このアプローチに用いることができる可能な実施形態は、図面を参照して以下により詳細に記述される。
保持又は持ち運び装置の実際の機能が本質的に変わらず、特に保持又は持ち運び装置3が携帯用データメモリとして人目に付きにくいように、データメモリモジュール2は、保持又は持ち運び装置2上に配置される、またはその中で統合されるのが好ましい。
図2は、本発明により提案される携帯用データメモリ1に係る、二つの可能な実施形態を図示する。例えば、保持又は持ち運び装置3は指輪17の形で提供され、データメモリモジュール2並びに通信インタフェース8及び接触検出ユニット16は、指輪の材料の中に配置される。人の皮膚が通信リンクとして機能する好ましい実施形態では、通信インタフェース8は、指の外周をあまりにきつく取り囲むことなく、確実に人の指と接触できるように配置される。しかしながら、指輪の直径は、指輪が外されるとき、特に指関節を越えて移動したとき、十分な力が接触検出ユニット16にかかり、接触伝送器素子を有効にし、適切な信号を発するように選択されなければならない。しかしながら、機械的な原理で動作しない接触検出ユニットの場合、取り外しにより割り当てが失われることにつながり、特に、指輪がすぐに二番目の人の指に付けられても操作できないように注意がなされる必要がある。
しかしながら、本発明により提案される携帯用データメモリ1を、例えば、腕時計18の形のブレスレットのように、カフスタイプの装置として設計することも可能である。第三者は、主に宝飾品又は時計を見て、通信インタフェース8及び接触検出ユニット16をもつデータモジュール2には気付かないままであろう。この実施形態では、接触検出ユニット16は、ブレスレットの止め具の形で提供されてもよい。
図3aから3cは、本発明により提案される携帯用データメモリを、例えば、施設へのアクセスを保護するために、読み出すことができる、異なる方法を図示する。
図3aは、例えば、認証されたユーザ以外によってアクセスロッキングユニット19を解錠できないアクセスコントロールシステムを図示する。ユーザは、本発明により提案される携帯用データメモリ1を身に付け、例えばドアハンドル20のアクセスロック装置と接触がなされると、通信リンクが確立され、通信センタ10は、携帯用データメモリ1にアクセスし、例えば半導体メモリに格納されたアクセスルールを読み出すことができる。参照特徴と提供された特徴の比較に従い、照合に成功すると、ロック21が解錠され、ユーザにアクセスを許可する。人がアクセスを得るための特徴は、偶然見た者には明らかにならない。
図3bは、類似のアクセスロッキングシステムを図示し、携帯用データメモリ1は、同様に身に付けられ、検出ユニット22を通過する。近接場、特に電磁近接場23が、検出ユニット、特に通信センタ10によって発され、データメモリモジュールの通信インタフェースによって取得され、評価される。電気エネルギー及び好ましくはデータは、近接場23を用いて伝送されるので、携帯用データメモリ1が近接場23内にとどまっている間、検出プロセスの間ずっと、携帯用データメモリを動作させるための十分な電気エネルギーが供給される。上記と同じ方法で個人が識別され認証され、識別が成功すると、アクセスロッキングユニット24は解錠され、ユーザにアクセスが許可される。
図3cは、例えば胸のストラップの形で、ユーザが携帯用データメモリ1を身に付ける、他の実施形態を図示する。ユーザは、安全データ処理ユニット25の前、例えばいす26に座らされ、通信センタ10がこのいす内に統合される。通信センタ10は、格納された特徴を携帯用データメモリから読み出し、このユーザは、比較及び照合成功に従って、データ処理ユニット25へのアクセスが許可される。
また、このためにデータメモリをデータ処理ユニットに接続する必要なく、通信センタ10を介してデータ処理ユニット25から携帯用データメモリ1へデータユニットを伝送することができる。
携帯用データメモリを体の一部に身に付けることに加えて、例えば携帯者の生体特徴が携帯用データメモリによって検出されると、携帯用データメモリに格納されたデータのさらに大きな保護が得られる。この場合には、正しく割り当てられた携帯用データメモリをもつ生きている個人が通信センタによって検出されたことを、明白に証明することができる。
例として説明した実施形態は、携帯用データメモリの可能な変形を示し、現在のところ、本発明は、特に説明した変形に、特に限定されず、代わりに、個別の変形が、互いに異なる組み合わせで用いられてもよく、これらの可能な変形は、開示された技術の教示が与えられた当業者の想到する範囲内にあることに注目すべきである。従って、記述及び説明された変形に係る個別の詳細を組み合わせることにより得られる、全ての考えられる変形が可能であり、本発明の範囲内に含まれる。
最後に、順序よく、携帯用データメモリの構造をより明白に理解できるように、その構成する部分は、ある程度スケールを変えて、及び/又は拡大したスケールで、及び/又は縮小したスケールで、説明されていることに注目すべきである。
独立した発明に関する解決手段の基礎となる目的は、明細書において見いだされるであろう。
とりわけ、図2及び図3に図示された対象に係る個別の実施形態は、その権利範囲にある発明により提案される、独立した解決手段を構成する。本発明により提案される目的及び関連する解決手段は、これらの図面の詳細な説明において見いだされるであろう。
1 携帯用データメモリ
2 データメモリモジュール
3 保持又は持ち運び装置
4 半導体メモリ
5 アクセスコントローラ
6 割り当て監視モジュール
7 通信モジュール
8 通信インタフェース
9 通信リンク、無線通信リンク
10 通信センタ
11 電気エネルギーストレージ
12 電気エネルギーストレージ
13 内容ディレクトリ
14 データユニット
15 消去装置
16 接触検出ユニット
17 指輪
18 ブレスレット、リストストラップ、腕時計
19 ドア、アクセスロッキングユニット
20 ハンドル
21 ロック
22 検出ユニット
23 近似場
24 アクセスロッキングユニット
25 データ処理ユニット
26 いす

Claims (23)

  1. データメモリモジュール(2)と、保持又は持ち運び装置(3)とを備え、
    前記データメモリモジュール(2)は、不揮発性の、再書込み可能な半導体メモリ(4)と、通信モジュール(7)をもつアクセスコントローラ(5)とを有し、前記通信モジュール(7)は、通信インタフェース(8)とさらに接続され、
    前記保持又は持ち運び装置(3)は、接触検出ユニット(16)を有し、
    前記データメモリモジュール(2)は、前記接触検出ユニット(16)を評価するように設計されて前記半導体メモリ(4)及び/又は前記アクセスコントローラ(5)と接続される割り当て監視モジュール(6)をさらに有する、
    携帯用データメモリ(1)。
  2. 前記保持又は持ち運び装置(3)は、日常の使用に係る物、特に宝飾品である、請求項1に記載の携帯用データメモリ。
  3. 前記保持又は持ち運び装置(3)は、カフスタイプの装置である、請求項1又は2に記載の携帯用データメモリ。
  4. 前記接触検出ユニット(16)はスイッチ接点を有する、請求項1〜3の何れか一項に記載の携帯用データメモリ。
  5. 前記接触検出ユニット(16)は誘電測定装置を有する、請求項1〜4の何れか一項に記載の携帯用データメモリ。
  6. 前記接触検出ユニット(16)は光伝送ユニット及び/又は光反射ユニットを有する、請求項1〜5の何れか一項に記載の携帯用データメモリ。
  7. 前記接触検出ユニット(16)は圧電信号伝送器を有する、請求項1〜6の何れか一項に記載の携帯用データメモリ。
  8. 前記半導体メモリ(4)は、自動的にメモリの内容を消去するように設計された装置(15)を有する、請求項1〜7の何れか一項に記載の携帯用データメモリ。
  9. 前記半導体メモリ(4)は電気的に消去可能な読み出し/書き込みメモリである、請求項1〜8の何れか一項に記載の携帯用データメモリ。
  10. 前記割り当て監視モジュール(6)は電気エネルギー用のストレージ(12)を有する、請求項1〜9の何れか一項に記載の携帯用データメモリ。
  11. 前記割り当て監視モジュール(6)は電圧パルスを発するように構成される、請求項1〜10の何れか一項に記載の携帯用データメモリ。
  12. 前記通信インタフェース(8)は、通信センタ(10)との無線通信リンク(9)を確立するように構成される、請求項1〜11の何れか一項に記載の携帯用データメモリ。
  13. 前記無線通信リンク(9)は、人の皮膚の表面である、請求項12に記載の携帯用データメモリ。
  14. 前記無線通信リンク(9)は、高周波数の無線リンクである、請求項12に記載の携帯用データメモリ。
  15. 前記通信インタフェース(8)は、データ及び電気エネルギーを伝送するように構成される、請求項1〜14の何れか一項に記載の携帯用データメモリ。
  16. 前記データメモリモジュール(2)は、電気エネルギー用のストレージ(11)を有する、請求項1〜15の何れか一項に記載の携帯用データメモリ。
  17. 前記データメモリモジュール(11)は、主に有機半導体のコンポーネントで構成される、請求項1〜16の何れか一項に記載の携帯用データメモリ。
  18. 個人に関連した参照特徴が、前記データメモリモジュールに格納される、請求項1〜17の何れか一項に記載の携帯用データメモリ。
  19. 一連の個人に関連した特徴が、前記データメモリモジュールに格納される、請求項1〜18の何れか一項に記載の携帯用データメモリ。
  20. 特に請求項1〜19の何れか一項に記載の携帯用データメモリに個人に関連する情報を格納する方法であって、
    通信センタが、通信インタフェースを介して前記データメモリに格納された情報にアクセスすることができ、
    個人に対する前記携帯用データメモリの割り当てが失われることが検出される、方法。
  21. 前記割り当てが失われると、前記データメモリに格納された前記情報が自動的に消去される、請求項20に記載の方法。
  22. 前記割り当てが失われると、前記情報にアクセス可能になる前に個人が認証される、請求項20又は21に記載の方法。
  23. 前記割り当てが失われると、前記格納された情報へのアクセスが妨げられる、請求項20〜22の何れか一項に記載の方法。
JP2011530324A 2008-10-07 2009-10-07 携帯用データメモリ Active JP5698138B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
ATA1568/2008A AT507620B1 (de) 2008-10-07 2008-10-07 Mobiler datenspeicher
ATA1568/2008 2008-10-07
PCT/AT2009/000386 WO2010040160A1 (de) 2008-10-07 2009-10-07 Mobiler datenspeicher mit automatischer löschfunktion

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2012516474A true JP2012516474A (ja) 2012-07-19
JP2012516474A5 JP2012516474A5 (ja) 2012-11-29
JP5698138B2 JP5698138B2 (ja) 2015-04-08

Family

ID=41610766

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011530324A Active JP5698138B2 (ja) 2008-10-07 2009-10-07 携帯用データメモリ

Country Status (8)

Country Link
US (1) US9043534B2 (ja)
EP (1) EP2342680B1 (ja)
JP (1) JP5698138B2 (ja)
CN (1) CN102239496B (ja)
AT (1) AT507620B1 (ja)
ES (1) ES2616607T3 (ja)
HK (1) HK1163886A1 (ja)
WO (1) WO2010040160A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104145279A (zh) * 2012-01-13 2014-11-12 齐得克娱乐有限责任公司 交互式附件
US9081542B2 (en) * 2012-08-28 2015-07-14 Google Technology Holdings LLC Systems and methods for a wearable touch-sensitive device
FR3036213B1 (fr) * 2015-05-13 2019-11-08 Icare Technologies Dispositif d'identification sous forme d'anneau muni d'un transpondeur radiofrequetiel
FR3047369B1 (fr) * 2016-02-03 2019-06-21 Icare Technologies Dispositif d'identification radio-frequentiel sous forme d'anneau muni d'un systeme de deterioration des donnees personnelles en cas de perte ou de vol
US10216967B2 (en) 2017-07-25 2019-02-26 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy Volatile memory-based data-transfer device with automatic and user-initiated anti-tamper penalties
US11550938B2 (en) * 2019-09-03 2023-01-10 Science Applications International Corporation Automatic device zeroization
CN111563047B (zh) * 2020-07-13 2023-05-23 支付宝(杭州)信息技术有限公司 一种生物特征识别的攻击测试方法、装置及设备

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003070063A (ja) * 2001-08-24 2003-03-07 Seiko Epson Corp 無線通信端末装置のデータ保護装置、無線通信端末装置のデータ保護方法及びそのためのシステム
JP2005519557A (ja) * 2002-03-05 2005-06-30 プレシジョン ダイナミックス コーポレイション 識別器具用マイクロストリップ・アンテナ

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4952913A (en) 1986-04-15 1990-08-28 B. I. Incorporated Tag for use with personnel monitoring system
FR2615985B1 (fr) 1987-05-26 1992-01-24 Cogema Systeme d'identification d'individus autorises a acceder a une zone reservee
WO1997004414A2 (en) 1995-07-20 1997-02-06 Dallas Semiconductor Corporation An electronic micro identification circuit that is inherently bonded to a someone or something
US6346886B1 (en) * 1996-12-20 2002-02-12 Carlos De La Huerga Electronic identification apparatus
DE19824643A1 (de) 1998-04-24 1999-11-25 Joerg Lenzen Persönlicher Daten-Ring
ITPI20020012A1 (it) 2002-03-05 2003-09-05 Eros Masi Metodo di rilevamento posizione e conferma di identita' di un individuo
WO2004070789A2 (en) * 2003-02-03 2004-08-19 The Regent Of The University Of California Rewritable nano-surface organic electrical bistable devices
US20040256452A1 (en) 2003-06-19 2004-12-23 Coughlin Michael E. RFID tag and method of user verification
JP4884784B2 (ja) * 2005-01-28 2012-02-29 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置の作製方法及び半導体装置
KR101315079B1 (ko) * 2006-05-08 2013-10-08 코닌클리케 필립스 일렉트로닉스 엔.브이. 제 1 디바이스에서 제 2 디바이스로의 애플리케이션 데이터전송 방법, 및 데이터 전송 시스템
WO2008105816A2 (en) * 2006-08-22 2008-09-04 Northwestern University Gate dielectric structures, organic semiconductors, thin film transistors and related methods
US20080135900A1 (en) * 2006-11-13 2008-06-12 Seiko Epson Corporation Method of forming organic ferroelectric film, method of manufacturing memory element, memory device, and electronic apparatus
DE102006054835A1 (de) * 2006-11-21 2008-05-29 Giesecke & Devrient Gmbh Tragbarer Datenträger

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003070063A (ja) * 2001-08-24 2003-03-07 Seiko Epson Corp 無線通信端末装置のデータ保護装置、無線通信端末装置のデータ保護方法及びそのためのシステム
JP2005519557A (ja) * 2002-03-05 2005-06-30 プレシジョン ダイナミックス コーポレイション 識別器具用マイクロストリップ・アンテナ

Also Published As

Publication number Publication date
ES2616607T3 (es) 2017-06-13
CN102239496B (zh) 2014-02-19
AT507620B1 (de) 2014-02-15
EP2342680B1 (de) 2016-11-23
JP5698138B2 (ja) 2015-04-08
AT507620A1 (de) 2010-06-15
US9043534B2 (en) 2015-05-26
EP2342680A1 (de) 2011-07-13
HK1163886A1 (en) 2012-09-14
WO2010040160A1 (de) 2010-04-15
US20110271053A1 (en) 2011-11-03
CN102239496A (zh) 2011-11-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5698138B2 (ja) 携帯用データメモリ
CN101978381B (zh) 生物计量安全装置
JP4874956B2 (ja) 電子パスポート用のスマートカード、電子パスポート、並びにスマートカード又は電子パスポートを所持している人物を認証するための方法、システム及び装置
KR101720790B1 (ko) 보안 개인 데이터 핸들링 및 관리 시스템
US7796013B2 (en) Device using histological and physiological biometric marker for authentication and activation
US10438106B2 (en) Smartcard
US6021494A (en) Electronic micro identification circuit that is inherently bonded to someone or something
US20080223925A1 (en) Biometric Identity Verification System and Method
JP2004178141A (ja) 不正使用防止機能付きicカード
BG109092A (bg) Защитна биометрична проверка за идентичност
JP2000200315A5 (ja)
KR20070085047A (ko) 정보 처리 시스템 및 정보 처리 장치
US20150286922A1 (en) Biometric identity verification system and method
EP3371744B1 (en) Integrated power source on a payment device
TW200818026A (en) Peripheral security device built into a contactless object in the form of a secure document equipped with a radiofrequency device
JP6535548B2 (ja) 生体認証装置および方法
JPH11282757A (ja) 情報機器
CN100354785C (zh) 安全设备
CN106663216A (zh) 具有传感器机构的证件
CN207397314U (zh) 一种带有指纹识别模块的电子卡片
JP2006155587A (ja) 情報処理システム及び情報処理装置
WO2021115620A1 (en) A method and device for identifying a living organism

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121009

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20121009

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20130814

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20130814

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131210

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20140120

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20140127

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140610

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20140708

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141107

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20141117

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150113

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150212

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5698138

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250