JP2012514745A - Petまたはspectおよびmrの同時画像を形成するためのコンパクトでハイブリッドで統合的なガンマ/rfシステム - Google Patents

Petまたはspectおよびmrの同時画像を形成するためのコンパクトでハイブリッドで統合的なガンマ/rfシステム Download PDF

Info

Publication number
JP2012514745A
JP2012514745A JP2011544895A JP2011544895A JP2012514745A JP 2012514745 A JP2012514745 A JP 2012514745A JP 2011544895 A JP2011544895 A JP 2011544895A JP 2011544895 A JP2011544895 A JP 2011544895A JP 2012514745 A JP2012514745 A JP 2012514745A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gamma
coil
light
pet
shield layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011544895A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5593330B2 (ja
Inventor
バヴィエラ,ホセ マリア ベンロチ
マルティネス,フィロメノ サンチェス
マルティネス,アンヘル マルティネス−ガリド
ウガルテ,ヴィセンテ ベロチ
エルナンデス,ノリエル パヴォン
オンタナヤ,ルイス カバイェロ
レルチェ,クリソトフ
コルテス,アンヘル セバスティア
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Universidad De Valencia Uv
Universidad Politecnica De Valencia Upv
Consejo Superior de Investigaciones Cientificas CSIC
General Equipment for Medical Imaging SA
Exploraciones Radiologicas Especiales SA ERESA
Original Assignee
Universidad De Valencia Uv
Universidad Politecnica De Valencia Upv
Consejo Superior de Investigaciones Cientificas CSIC
General Equipment for Medical Imaging SA
Exploraciones Radiologicas Especiales SA ERESA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Universidad De Valencia Uv, Universidad Politecnica De Valencia Upv, Consejo Superior de Investigaciones Cientificas CSIC, General Equipment for Medical Imaging SA, Exploraciones Radiologicas Especiales SA ERESA filed Critical Universidad De Valencia Uv
Publication of JP2012514745A publication Critical patent/JP2012514745A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5593330B2 publication Critical patent/JP5593330B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/05Detecting, measuring or recording for diagnosis by means of electric currents or magnetic fields; Measuring using microwaves or radio waves 
    • A61B5/055Detecting, measuring or recording for diagnosis by means of electric currents or magnetic fields; Measuring using microwaves or radio waves  involving electronic [EMR] or nuclear [NMR] magnetic resonance, e.g. magnetic resonance imaging
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/0033Features or image-related aspects of imaging apparatus classified in A61B5/00, e.g. for MRI, optical tomography or impedance tomography apparatus; arrangements of imaging apparatus in a room
    • A61B5/0035Features or image-related aspects of imaging apparatus classified in A61B5/00, e.g. for MRI, optical tomography or impedance tomography apparatus; arrangements of imaging apparatus in a room adapted for acquisition of images from more than one imaging mode, e.g. combining MRI and optical tomography
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/02Arrangements for diagnosis sequentially in different planes; Stereoscopic radiation diagnosis
    • A61B6/03Computed tomography [CT]
    • A61B6/037Emission tomography
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/44Constructional features of apparatus for radiation diagnosis
    • A61B6/4417Constructional features of apparatus for radiation diagnosis related to combined acquisition of different diagnostic modalities
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/52Devices using data or image processing specially adapted for radiation diagnosis
    • A61B6/5211Devices using data or image processing specially adapted for radiation diagnosis involving processing of medical diagnostic data
    • A61B6/5229Devices using data or image processing specially adapted for radiation diagnosis involving processing of medical diagnostic data combining image data of a patient, e.g. combining a functional image with an anatomical image
    • A61B6/5247Devices using data or image processing specially adapted for radiation diagnosis involving processing of medical diagnostic data combining image data of a patient, e.g. combining a functional image with an anatomical image combining images from an ionising-radiation diagnostic technique and a non-ionising radiation diagnostic technique, e.g. X-ray and ultrasound
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R33/00Arrangements or instruments for measuring magnetic variables
    • G01R33/20Arrangements or instruments for measuring magnetic variables involving magnetic resonance
    • G01R33/28Details of apparatus provided for in groups G01R33/44 - G01R33/64
    • G01R33/32Excitation or detection systems, e.g. using radio frequency signals
    • G01R33/34Constructional details, e.g. resonators, specially adapted to MR
    • G01R33/34046Volume type coils, e.g. bird-cage coils; Quadrature bird-cage coils; Circularly polarised coils
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R33/00Arrangements or instruments for measuring magnetic variables
    • G01R33/20Arrangements or instruments for measuring magnetic variables involving magnetic resonance
    • G01R33/44Arrangements or instruments for measuring magnetic variables involving magnetic resonance using nuclear magnetic resonance [NMR]
    • G01R33/48NMR imaging systems
    • G01R33/4808Multimodal MR, e.g. MR combined with positron emission tomography [PET], MR combined with ultrasound or MR combined with computed tomography [CT]
    • G01R33/481MR combined with positron emission tomography [PET] or single photon emission computed tomography [SPECT]
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01TMEASUREMENT OF NUCLEAR OR X-RADIATION
    • G01T1/00Measuring X-radiation, gamma radiation, corpuscular radiation, or cosmic radiation
    • G01T1/16Measuring radiation intensity
    • G01T1/1603Measuring radiation intensity with a combination of at least two different types of detector
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01TMEASUREMENT OF NUCLEAR OR X-RADIATION
    • G01T1/00Measuring X-radiation, gamma radiation, corpuscular radiation, or cosmic radiation
    • G01T1/16Measuring radiation intensity
    • G01T1/161Applications in the field of nuclear medicine, e.g. in vivo counting
    • G01T1/164Scintigraphy
    • G01T1/1641Static instruments for imaging the distribution of radioactivity in one or two dimensions using one or several scintillating elements; Radio-isotope cameras
    • G01T1/1642Static instruments for imaging the distribution of radioactivity in one or two dimensions using one or several scintillating elements; Radio-isotope cameras using a scintillation crystal and position sensing photodetector arrays, e.g. ANGER cameras
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01TMEASUREMENT OF NUCLEAR OR X-RADIATION
    • G01T1/00Measuring X-radiation, gamma radiation, corpuscular radiation, or cosmic radiation
    • G01T1/16Measuring radiation intensity
    • G01T1/20Measuring radiation intensity with scintillation detectors
    • G01T1/2002Optical details, e.g. reflecting or diffusing layers
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01TMEASUREMENT OF NUCLEAR OR X-RADIATION
    • G01T1/00Measuring X-radiation, gamma radiation, corpuscular radiation, or cosmic radiation
    • G01T1/16Measuring radiation intensity
    • G01T1/20Measuring radiation intensity with scintillation detectors
    • G01T1/202Measuring radiation intensity with scintillation detectors the detector being a crystal
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/1462Coatings
    • H01L27/14623Optical shielding
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14625Optical elements or arrangements associated with the device
    • H01L27/14627Microlenses
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14643Photodiode arrays; MOS imagers
    • H01L27/14658X-ray, gamma-ray or corpuscular radiation imagers
    • H01L27/14663Indirect radiation imagers, e.g. using luminescent members
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/50Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment specially adapted for specific body parts; specially adapted for specific clinical applications
    • A61B6/508Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment specially adapted for specific body parts; specially adapted for specific clinical applications for non-human patients

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • High Energy & Nuclear Physics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine (AREA)
  • Magnetic Resonance Imaging Apparatus (AREA)

Abstract

本発明は、PETまたはSPECTおよびMRの同時画像を形成するために用いられるコンパクトでハイブリッドで統合的なガンマ/RFシステムに関し、従来のMRシステムにおいて用いられるタイプのRFコイルを含むガンマ/RF装置と、PETまたはSPECTシステムにおいて用いられるタイプのガンマ線検出モジュールとを備えている。これによって、PETまたはSPECTおよびMR技術を用いて合成画像を提供することができる。

Description

発明の詳細な説明
〔発明の目的〕
本発明の主目的は医学分野に含まれ、特に従来の磁気共鳴(MR)ユニットに用いられているタイプの無線周波数コイル(RF)を、陽電子放出断層撮影(PET)ユニットに用いられているタイプのガンマ線検出器と組み合わせる新しいシステムを対象とする。すなわち、PETまたはSPECTおよびMR技術を通じて同時に画像を取得できるガンマ/RFハイブリッドシステムである。
〔発明の背景〕
医学画像は、病気の診断および治療のために幅広く用いられている技術一式を備えている。取得できる画像のタイプには、形態的なもの(コンピュータ軸断層撮影(CT)、磁気共鳴画像(MRI)、X線、超音波等)、および機能的なもの(ガンマカメラ、陽電子および単光子放出、陽電子放出断層撮影、またはPET等)がある。
核医学は、電離放射線を用いて機能的画像が取得できる医学的特色を有している。トレーサは予め放射性核種で識別された生体分子であり、関心がある部位(臓器、骨、組織)に優先的に集中させる。この関心がある部位はガンマ線を放出し、放出されたガンマ線は検出システム(通常はシンチレータ結晶)に入射する。該検出システムは、入射したガンマ線のエネルギーを光に変換するように構成されている。変換された光は、その後感光部材(通常は光電子倍増管)に検出されることによって、ガンマ線放出が行われた位置を算出し、記憶することができる。このようにして、トレーサの分布が確定し、研究中の対象者の臓器、組織、または体の画像を取得することができる。
陽電子放出断層撮影(PET)は、高い感受性を持つ非侵襲的技術であり、核医学分野に含まれる。PET技術においては、陽電子放出トレーサが、消滅した後に同じエネルギー(511keV)を持つ2つの陽電子を反対方向に放出することによって、陽電子放出トレーサの分布の生の画像を提供することができる。この技術では、トレーサのモル濃度のピークを算出する。最も幅広く用いられているPETトレーサは、グルコース分子に似たFDG(フルオロデオキシグルコース)である。FDGは癌細胞等といった高代謝の細胞に蓄積し、磁気共鳴またはCT等といった他の技術によって検出できる形態変化が起こるずっと前の早い段階にPET腫瘍および転位を介して視覚化する。癌に加えて、心臓、脳、循環系、および肺等の特定の臓器の機能を研究するためにもPETは好適である。米国特許第6,858,847号明細書には、PET技術に含まれる計測器の種類および方法の例が開示されている。
しかし、PET技術は陽電子の物理的性質および統計データ(画像から検出される事象の数)に直接関連する制限を有している。解剖学的情報の観点から、これらの制限は重大な欠陥を有しているPET画像の原因に時にはなり得る。その場合、放射性トレーサが蓄積している正確な位置を特定するのが難しい。
良好な解剖学的解決策および機能的解決策の双方の必要性が、1990年代にPETおよびCT技術を1つの装置に組み合わせるシステムの開発を推進した。その使用は急速に広まり、今では医学診断において日常的に使用されている。これによって、合成された解剖学的および分子画像を取得することの利点が示された。上記の合成は、単にPETおよびCTを順に「タンデム」のようにセットすることによって行われる。「ハードウェア」レベルでは極僅かな変化が求められるため、このようにしてシステムは主に「ソフトウェア」を通じて一体化を行っている。一度運転を開始すると、PET/CTシステムは双方のスキャナに沿って動くストレッチャから順次データを取得する。
一方、核磁気共鳴(NMR)とも呼ばれる磁気共鳴影像法(MR)は、励磁および原子核、第1水素(H)、検査の対象物の相変異、周波数、および位置の変化に応じた無線周波数の範囲における磁気能率の歳差検出に基づいている。MRI(磁気共鳴影像法)は共鳴信号の空間的な符号化に基づいているのに対して、MRS(磁気スペクトロスコピー)の関心は核の化学環境に焦点を合わせている。
最も幅広く用いられている現在のMRIシステムは、下記の3つの基本的要素から構成されている。
1)高い磁場(一般的に1.5または3テスラ)であって、均一な磁場(B0)を生成する円筒型磁石。
2)信号の位置を符号化するために磁場B0を空間的方向X、Y、およびZに僅かに変更する傾斜磁場コイルシステム。
3)RFコイル(またはRFコイルを組み合わせたもの)によって生成された勾配磁場内に存在し、信号の送信および受信を行う無線周波数磁場。これらのMRシステムは体のいかなる部位の画像でも取得することができるし、全身の画像を取得することもできる。しかし、この場合はその生成は非常に遅くなる。このシステムは、RFコイルとMRシステムの他の部品あるいは他の付属部品とが結合するのを防ぐためのRFシールドを有している。
上述の3つの要素は、ドーナツ形状に以下の順に従来の磁気共鳴ユニット内に配置されている;RFコイル、傾斜磁場コイルシステム、および円筒型磁石。検査を受ける患者は円筒内部で移動式ストレッチャ上に載せられ、調べられる部位を測定できるような位置に調節して配置されている。動物またはファントムの検査においては、他の方法によって位置決めすることができる。
特定の体の部位の高品質な画像が必要な場合がある。このような場合、関心がある部位の近くに配置された特定の携帯型RFコイルが用いられる。例えば、脳の高精細な画像を取得するために、内径がおよそ26cmのRF円筒型コイルが頭部の周りに配置される。
CTと比較してMRはより重要な軟組織のコントラスト、および解剖学的画像におけるより優れた空間分解能を概ね提供する。その結果、CTと比較して脳、骨盤、肝臓、および運動システム(骨格筋)におけるより良い診断を提供できることによって、治療方法に対して直接的な影響を与える。形態画像に加えて、MRは異なる生化学物質に含まれる原子核Hの緩和時間の違いから、生理学的パラメータ(拡散、透過性、BOLD)に関する重要な情報を提供する。最後に、ガドリニウムまたは酸化鉄のナノ粒子に基づく受動性造影剤を加えることによって、MRにおけるコントラストを顕著に強くすることができる。MRI技術を組み合わせることによって、人間および動物モデルにおける種々の病気の解剖学的形態の因果関係(腫瘍成長、脳萎縮、心臓壁異常、血管構造、ニューロン活動、および急性脳梗塞)を視覚化させることができる。
PET(SPECT)およびMR技術は、それぞれ互いに取得することができない情報を提供するため、両者間には大きな相乗効果がある。PET技術を用いて代謝性、生理学的、または分子画像を取得し、MR技術によって得られた非常に優れた解剖学的品質の画像にこれらを直接的に関連付けることによって、広大な将来性を切り開くことができる。これが、臨床診断および研究(動物モデルにおける人間の病気の病因および進展、薬物動態および新しい治療法の薬力学の臨床前評価、ペプチドおよび免疫体、細胞療法、遺伝子療法、およびナノ粒子に基づく療法)においてこれらの技術が組み合わせられている理由である。
これらのPET/MRシステムにおける技術的および実用的な開発問題は、PET/CTシステムよりも遥かに複雑である。その理由は、PETおよびMRの画像は、現在ではそれぞれ物理的に分離されたシステムにおいて一連の方法に従って得ることができるためである。その後、画像自身に含まれる情報(「目印」)、または合成される2つの画像においてはっきりと区別することができる外部基準マーカを利用する特定のソフトウェアによって2つの画像は合成される。
しかし、MRおよびPET技術を組み合わせることによって画像を取得する方法は、腹、腸、および心臓等、自身が生理的運動を行う臓器の研究には不適である。一方、PETおよびMR画像の連続的な取得は、多くの場合に必要となるPET/MR動態的時間的相関研究を行うことができない。生物系は本質的に動態的であり、生物系に対する特定の薬物および造影剤の効き目は強い時間依存性を示す。これらの変化のタイムスケールは、数秒から数分の間で異なる。
したがって、PETおよびMR画像を同時に出力することができる同一のユニット内において、「多モード」システムを有していることがとても重要となる。これによって、患者は同じ生理的状態で検査されているので、障害に対するPETおよびMRの反応の同時の時間的変化を関連付けることができる。PETおよびMRを単一のユニットに組み合わせたシステムについては、米国特許第4,939,464号明細書に既に開示されている。
PETおよびMR技術の統一が複雑となる主な理由は、技術的観点からみれば、PETシステムとすべてのタイプの磁場との干渉であると共に、無線周波数(励磁および検出の両方)とPET電子部品との干渉である。
検出器または関連電子部品、特にドライバおよび強磁性体材料等、PETで使用されている部品の存在によってMRの動作が影響されるのが他の問題である。これは、ドライバおよび強磁性体等は、静磁場およびRF磁場分布の性質をそれぞれ変えるためである。そこで、S.R.CherryはPET内部で導電性または強磁性体材料を使用しない方法を提案している(Cherry S.R 2006, Multimodality in vivo imaging systems: twice the power or double the trouble? Ann. Rev. Biomed. Eng. 8 35)。
〔説明〕
PET−SPECT/MRの同時画像化のためのコンパクトでハイブリッドで統合的なガンマ/RFシステムは、従来のMRシステムにおいて患者の特定の部位の画像を取得するRFコイルと、PETまたはSPECTシステムにおいて用いられているタイプのガンマ線検出モジュールとを統合する装置を備えていることによって、PET−SPECTとMRとを合成した画像を取得するのを最適化することができる。すなわち、本発明に係るシステムによって得られる画像は、形態的情報(MR)および機能的情報(PETまたはSPECT)を提供することができる。MRの構造的高解像度およびPET−SPECTによって提供される代謝情報によって、いずれか一方によって得られる診断よりも良い診断が得られる。本明細書に記載のガンマシステムは、PETモードにおいては反対方向の2つのガンマ線を検出し、SPECTモードにおいては単一のガンマ線として検出する。
さらに、ガンマ/RFシステムの利点は、携帯型装置に組み込むことができる点である。現在のハイブリッドシステムは、MRの本体ユニット全部に永久的に統合されており、特定の使用に適用することができず、単一モードのMRシステムの付属品として使用することができない。本発明では、携帯形式において、ガンマ検出モードによって既存の共鳴システムを改善することができ、正確な同時検出を行うデュアルモードのPET−SPECT/MRシステムを実現することができる。このように従来のMRシステムを用いることによって、いつでもPET−SPECT/MRモードに変化させ、その後MRモードに戻すことができる。これによって、PET−SPECT/MRシステムのコストを顕著に削減することができると共に、人間または動物のための臨床および研究センターの双方を含む施設のうち、従来のMRシステムを既に有している施設にとっては、より手頃な価格となる。したがって、本発明の重要な利点は、携帯型において簡易なアップグレードを行うことによって、現在のMRシステムを改善することができる点である。世界中では非常に高価なMRシステムが何千個も導入されている。本発明は、手持ち式のガンマ/RF装置を潜在的付加として導入することによって、これらの高価なMRシステムを、PET−SPECT/MRデュアルモードで動作するようなさらに高価なシステムに取り替える必要性をなくすことができる。このようにして、解剖学的および機能的情報を1つの合成画像に組み合わせることができるマルチモード診断システムを得ることができる。
RFコイルとガンマ検出器とを組み合わせることの主な問題点は、RF放射が逆にガンマ電子検出器に対して影響を与える点である。RFコイルとガンマ電子検出器との間にRFシールドを設ける必要があるのはこのためである。しかし、RFのみを遮蔽する必要があるのであって、ガンマ線を検出するシンチレータ結晶からの光子を遮蔽する必要はない。本発明においては、シンチレータ結晶によって出射された光が、集光システムによって通される複数の孔を有する電磁シールドによって、上記の問題を解決している。さらに、ガンマ検出器のシンチレータ結晶は静止磁場B0またはRFコイルのRF磁場と干渉しないため、シンチレータ結晶をRF磁場内に配置することができるコンパクトな設計にすることができ、結果ガンマ/RF装置のサイズを最小限にすることができる。
一方、本発明に係るガンマ/RFシステムは、独立で動作するわけではなく、従来のMRシステムの基本的な部品、基本的なB0、および傾斜磁場コイルを予め備えていることを必要とする。また、本発明に係るガンマ/RFシステムは、MRシステムから取得したデータを処理するための処理ソフトウェア、ユニットがある場所に放射線が漏出するのを防ぐための外カプセル、およびその他の、本発明の明細書を読んで当業者にとって明らかとなるものも必要とする。さらに、本明細書において、検査の対象となるのは患者である人間の体全部だけではなく、特定の臓器等の特定の部位、あるいは小動物であってもよいことを理解されたい。最後に、「後側に」「前に」「後に」等の文言は、ガンマ/RF装置を放射状に通過するガンマ線の方向に基づいて解釈されたい。換言すれば、任意の部分が他の部分よりも装置の中心の近くに配置されている場合、上記の任意の部分は上記の他の部分の「前に」位置していると理解されたい。
本発明に係る、PET−SPECT/MR画像のためのガンマ/RFシステムは、一般的にRFコイルおよびガンマ線検出モジュールを有するガンマ/RF装置を備えている。上述したように、ガンマ/RF装置は、従来の全身MRに組み込んでもよいし、患者の体の特定の部位の画像を取得するために携帯型装置として組み込んでもよい。以下には、上記の各部材についてより詳しく説明する。
a)RFコイル
RFコイルは、MRで使用されているシステムの現在の状態で設けられており、励磁および受信のためのコイルと、1つ以上の送信コイルおよび1つ以上の受信コイルとを組み合わせたコイルとを有している。後者のコイルは、通常「位相配列(phased array)」コイルと呼ばれている。これに対して「多重要素位相配列(multi-element phased array)」コイルは互いに平行なデータの複数チャネルを取得することができる。
本発明に係るRFコイルの機能は、従来のMRシステムにおけるRFコイルの機能と同等であるが、本発明に係るRFコイルは、細くて低比重であり、かつ小さい原子番号の材料からなる複数の空間を有する構成に変更されている。この複数の空間は、少なくともガンマ線の大部分を外部に放射する通路となり得る。本発明の好適な実施形態では、RFコイルは端部が繋がれている複数の縦棒を1組としたものから構成されており、上記の複数の空間は平行六面体をなしている。この構造は、誘電エンジンのロータに用いられる「リスの回転籠」に類似している。
b)ガンマ線検出モジュール
複数のガンマ線検出モジュールは、RFコイルの周りに放射状に配置されていることによって、円筒形状、ドーナツ形状、またはこれらに類した状態で検査の対象を取り囲んでいる。本明細書において「周囲」には、モジュールをRFコイルの完全に外側に配置する場合も、一部のモジュールを空間に配置して、考えられ得る一実施形態に係るRFコイルの内側に部分的に配置する場合も含み得る。ガンマ線検出のために用いられるシンチレータ結晶の動作は、RF放射の影響を受けないため、モジュールをRFコイルの内側に配置することができる。
ガンマ線検出モジュールの役割は、従来のPET−SPECTシステムで用いられるモジュールの役割と同等であるが、後述するように本発明に係るガンマ線検出モジュールは、RFコイルとの一体化のために設計されている。
ここで、上述したガンマ線検出モジュールの各々は、シンチレータ結晶、集光システム、RFシールド層、および光センサアレイを備えている。以下は、各部材に関する説明である。
b1)シンチレータ結晶
シンチレータ結晶は、従来のPETシステムで一般的に用いられるタイプのシンチレーション結晶であり、ガンマ放射を受けると光を発する。シンチレータ結晶はモノリシックでも、画素化したものでもよい。画素化した結晶を用いるガンマ線検出器では、画素間の死角領域に起因して非効率であることが知られている。さらに、PETシステムにおけるガンマ線検出器では、異なるモジュールで2つのガンマ線を同時に検出する必要があるため、画素化した結晶を用いることによって結合効率が低減する。特に、画素化した結晶を用いた構成は他の構成と比較して、感受性を2だけ低減すると推定されている。これに対して結合が不要なシステムにおいては、感受性が最大30%まで低減する。したがって、本発明の好適な実施形態においては、シンチレータ結晶はモノリシックである。さらに、モノリシックなシンチレータ結晶はガンマ線検出モジュールの小型化に貢献するため、結果本発明に係るガンマ/RF装置全体の小型化に貢献する。
b2)集光システム
集光システムは、シンチレータ結晶に接合された平坦な第1面と、光センサアレイに向けて光を偏向するレンズを備えている第2面とを有する光学部材である。本発明において集光システムは重要な役割を担っている。具体的には、集光システムに取り付けられたシンチレータ結晶からの光を集光する際、該光が第1面に到達すると、第2面に対向する光センサアレイに向けた離散焦点を1組生成する。したがって、もし出射光の分布の全体幅が各光センサの感受領域と一致するように各レンズ(主に形状および焦点)を構成した場合、光子ロスを防ぐことができる。
レンズは、上述の機能が得られる限り、いかなる形状および構成であってもよい。ただし好適な実施形態では、レンズは半球形レンズである。
本発明の他の実施形態では、ガンマ/RF装置は上記の集光システムの前に1つ以上の追加集光システムを備えている。
b3)RFシールド層
RFシールド層は光センサを遮蔽すると共に、RFコイルによって生成されたRF磁場から電気的「前端部」を遮蔽している。この際、顕著な光子ロスを防ぎつつ、シンチレータ結晶で生成された光を上記のアレイの光センサへと通す通路を構成している。これは、RFシールドを集光システムのオフピーク(その死角領域に相当する)に配置することによって実現される。これによって、シンチレータ結晶から光センサアレイに出射された光のロスを抑えることができる。
そこで、集光システムおよび光センサアレイの間に配置され得るRFシールド層は、集光システムによって集光された光が光センサアレイに入射するための開口部を有する平板である。本発明の特定の実施形態では、RFシールド層は円孔を有する金属格子である。また、他の特定の実施形態では、RFシールド層は四角形の孔を持つ金属格子であって、格子の縦棒が集光システムの相互焦点領域(interfocal spaces)に一致する金属格子である。
四角格子の隣り合う2つの縦棒の間隔が3mm程度の場合、RFコイルによって生成された磁場を遮蔽するのに十分である。しかし、1mmの光センサ等、小さい光センサの場合であったり、より磁場が強い磁場B0であったりする場合、1つ1つの格子が小さいRFシールドを用いてもよい。光センサのサイズが集光システムのレンズサイズに一致しない場合、格子はさらに小さくてもよく、10ミクロンから6mmまでの格子サイズの中で適当なものを決定すればよい。RFシールド層の考えられ得る実施形態では、RFシールド層は純銅線メッシュまたは導電性銅薄膜である。さらに、好適な実施形態では、RFシールド層は数ミクロン厚の薄い金属蒸着膜であって、集光システム上に形成される。
RFシールド層はRF磁場を遮蔽する必要があるのであって、勾配磁場を遮蔽する必要はない。そのため、RFシールド層は極めて薄い(数ミクロン)か、低周波数において勾配磁場によって誘発された渦電流をメッシュ内の電気容量によって打ち消す必要がある。勾配渦電流を削減するための最も簡単な解決策は、RFシールド層を金属薄膜または銅膜とすることである。
b4)光センサアレイ
光センサアレイは、位置に対して感受性を有する光センサのアレイである。光センサアレイが用いられた場合、光センサの互いの離間部分が、光子が喪失する死角領域に一致するため、光検出効率の問題が浮上する。本発明に係る集光システムを用いれば、光は光センサアレイの方向にのみ集光され、光のロスが発生しないため、上記の問題を解決することができる。
本発明の好適な実施形態によれば、光センサは磁場に対して感受しないシリコン製光電倍増管(SiPMT)である。本発明の他の好適な実施形態によれば、光センサは光電倍増管タイプのマイクロチャネルプレート(PMTs)である。これは、該PMTsが最高で2テスラ(T)の磁場において動作できるためである。最も一般的なMRシステムは、1.5Tの磁場において動作するが、それ以上に強い磁場で動作するスキャナがますます多く製造されつつある。
b5)「前端部」処理手段
この「前端部」処理手段は、一般的に回路基板であり、光センサによって生成された信号に対して初期処理を行う。
本発明に係るガンマ/RFシステムでは、集光システムのレンズサイズが光センサのサイズと一致するように構成することによって、各レンズによって集光された光は単一の光センサに到達する。他に考えられ得る構成では、レンズを光センサよりも小さくすることによって、いくつかのレンズからの光は同じ光センサに到達する。
本発明の特定の実施形態では、ガンマ/RFシステムはガンマ/RF装置に加えて、ガンマ/RF装置から取得した信号が入力される外部処理手段をさらに備えている。外部処理手段は、上記の信号を解析し、受信したガンマ線の発生源を特定するように構成されている。この外部処理手段は、従来のMRシステムに統合してもよいし、独立した処理手段であってもよい。
しかし、外部処理手段はMRシステムの電磁場の外側に配置されているか、MRシステムのファラデーケージによって護られている空間の外部に配置されてさえいるため、外部処理手段にガンマ線検出器からの信号を送信する際に問題が発生する虞がある。これは、強い静磁場、種々の磁場勾配およびRF磁場が上記の信号に影響を与える可能性があるためである。
上記の問題を解決するために、本発明の特定の実施形態では、補償線内のアナログ差動信号を用いている。これによって、処理手段の異なる受信機が外部コモンモード干渉を除去することができ、RF磁場および接続された勾配によって発生するノイズを効果的に削減することができる。
もう1つの方法として、本発明の他の好適な実施形態では、ガンマ/RF統合携帯型装置のガンマ線検出モジュールは、アナログ・デジタル変換器をさらに備えている。これによって、例えば低電圧差動信号(LVDS)等のように、外部処理モジュールに入力された信号はアナログの代わりにデジタルになる。この場合、MRのRF磁場に影響を与えないように、デジタル電子部品を遮蔽する必要がある。
また、デジタル信号は光信号に簡単に変換することができるため、他の好適な実施形態では、本発明に係るガンマ線検出モジュールはデジタル信号を光信号に変換するための手段をさらに備えている。光信号は磁場に影響されないため、この解決策は統合携帯型ガンマ/RF装置および外部処理手段の間の信号発信の問題を完璧に解決することができる。
さらに、本発明の他の特定の実施形態においては、本発明に係るガンマ/RFハイブリッドシステムは「ゲート収集」を可能にする。「ゲート収集」とは、ガンマ線検出モジュール(「前端部」電子部品、アナログ・デジタル変換手段、デジタル・光変換手段、その他に具体的に示していない他の処理および/または取得手段)に関連する電子メディアが1つ以上の時間間隔の間に動作していない状態である。これによって、ガンマ検出モジュールからの誤ったデータの取得を防ぐことができると共に、不適当な時間間隔の間に動作する関連電子部品を防ぐことができる。また、従来のMRシステムの取得シーケンスをガンマ/RFシステムが妨害するのを防ぐこともできる。これらの理由から、上述した手段は動作サイクルにおいて短期間だけ動作するため、これらの手段はRF磁場およびMR勾配の「切り替え」の時は非動作のまま維持することが好ましい。そのため、同時発生の事象において、ガンマの僅かな一部分が失われるだけである。
上述したように、上記の携帯型のガンマ/RF装置は、従来のMRシステムの携帯型RFコイルから作り出すことができ、大きな変更なしに作り出すことができる。これによって小型のシステムが提供されるため、従来のMRシステムのRFコイルのサイズを著しく増加させるものではない。例えば、本発明によれば、携帯型ガンマ/RF装置のサイズは、脳研究専用であれば内径約26cm、外径約32cmであり、従来のMRシステムの携帯型RFコイルの一般的なサイズである。したがって、本発明に係る携帯型ガンマ/RFシステムはおよそ3cmである。しかし、従来のMRシステムのRFコイルデータから得られる画像の精度は、RFシールド層がRFコイルの極めて近くに配置されているか否かによって大きく低下する。そのため、RFコイルとRFシールド層との距離は、およそ15mmよりも大きくするべきであると考えられている。これは、携帯型ガンマ/RFシステムはガンマ線検出モジュールの全体または一部の長さよりも15mm長いことを意味する。
従来のRFコイルを本発明に係る携帯型ガンマ/RF装置に置き換えるのは比較的容易である。したがって、現在世界中で既に導入されている幾千ものMRシステムの性能を比較的容易に向上させることができるということになる。ほとんどの磁気共鳴が体の特定の部位に実行されているため、ガンマ/RFシステムが携帯型であると、一般的に神経学、精神医学、および神経科学等の分野において非常に有用である。さらに、ガンマ/RFシステムが携帯型であることによって、同じ機能を持ったガンマ/RFシステムを異なる複数の従来のMRシステムに適用することができる。結果、多額の貯金が得られる。
加えて、本発明に係る携帯型ガンマ/RF装置からの情報に基づいて、PET−SPECT技術によって得られた代謝情報は、他のPET−SPECT/MRシステムから得られる代謝情報よりも精度が高い。これは、ガンマ線検出モジュールおよびRFコイルは検査の対象の近くに配置されているためである。また、小型の携帯型ガンマ/RF装置の総コストは、必要なガンマ線検出モジュールがより少数である場合に要するチャンバ全体の総コストよりも小さい。
〔図面の説明〕
本発明の特徴をより理解しやすくするために、上記の説明に不可欠な部分として1組の図面が添付されている。下記の図面は一例として示しているのであって、限定するものではない。
図1は、本発明に係るコンパクトでハイブリッドで統合的なガンマ/RFシステムであって、携帯型であり、従来のMRシステムと連動して使用しているガンマ/RFシステムを示している。
図2aおよび2bは、それぞれ本発明に係る携帯型ガンマ/RF装置の透視図および断面図を示している。
図3aおよび3bは、それぞれ本発明の第1の実施形態に係るガンマ線検出モジュールの分解図を示している。
図4は、RFシールドを有する1つの集光システムと1つのモノリシックのシンチレータ結晶とが用いられている本発明の第1の実施形態に係るガンマ線検出モジュールの断面図を示している。
図5は、いずれかが少なくともRFシールドを有している2つの集光システムと2つのモノリシックシンチレータ結晶が用いられている本発明の第2の実施形態に係るガンマ線検出モジュールの断面図を示している。
図6は、RFシールドを有する集光システムと画素化したシンチレータ結晶とが用いられている本発明の第3の実施形態に係るガンマ線検出モジュールの断面図を示している。
図7は、RFシールドと該RFシールドが挿入された画素化したシンチレータ結晶とが用いられている本発明の第4の実施形態に係るガンマ線検出モジュールの断面図を示している。
図8は、モノリシックブロックにおいて、集光システムのレンズサイズおよびRFシールドの格子サイズが光センササイズとは異なる本発明の第5の実施形態に係るガンマ線検出モジュールの断面図を示している。
図9は、画素化したシンチレータ結晶において、集光システムのレンズサイズおよびRFシールドの格子サイズが光センササイズとは異なる本発明の第6の実施形態に係るガンマ線検出モジュールの断面図を示している。
〔好適な実施形態の説明〕
本発明に係るガンマ/RFシステム(1)の実施形態のいくつかの例を以下に説明する。
図1はガンマ/RFシステム(1)の第1例を示しており、該ガンマ/RFシステム(1)は携帯型のガンマ/RF装置(2)と、接続ケーブル(4)によって接続されている外部処理手段(3)とによって構成されている。携帯型ガンマ/RF装置(2)によって生成された磁気共鳴信号は、接続ケーブル(44)を通じて出力される一般的な方法で出力される。この接続ケーブル(44)は、携帯型RFコイルを使用している際に従来のMRシステムユニットにおいて利用可能である。本例では、携帯型ガンマ/RF装置(2)は患者(5)の頭部またはROI(関心がある部位;region of interestの頭文字に由来)に配置されており、該患者(5)または動物は移動式ストレッチャによって従来のMRシステム(6)の内部に入れられる。従来のMRシステム(6)(MRI、MRS、およびNMRに応じて閉鎖していてもしていなくてもよい)と組み合わされたガンマ/RFシステム(1)は、最終的にPETまたはSPECTおよびMRの合成画像を形成するPET−SPECTおよびMR画像を記録することができるデータを取得することができる。いくつかのガンマ線検出モジュール(8)から送られてくるデータは接続ケーブル(4)を通り、RFコイル(7)からの信号は接続ケーブル(44)を通る。両方のデータはSPECTおよびPET−MRの合成画像を得るために処理される。
図2aおよび2bは、それぞれ本発明に係る携帯型ガンマ/RF装置(2)の透視図および断面図を示しており、携帯型ガンマ/RF装置(2)を構成する構成部材が示されている。
a)RFコイル(7)は、「リスの回転籠」の形状を有した共鳴器用のタイプのコイルである。RFコイル(7)は、両端部が1つのリングに接続されている1組の縦棒またはワイヤによって構成されており、これによって到達したガンマ線を通すことができるいくつかの空間が形成されている。本例では、患者(5)の頭部を通る。本発明は、他のタイプのRFコイルの使用を制限するものではない。
b)1組のガンマ線検出モジュール(8)は、縒ったRFコイル(7)によって残された空間に、放射状に円筒を形成するように構成されている。本例では、16個のガンマ線検出モジュール(8)がRFコイル(7)の外側に配置されているが、本明細書において既に述べているように、ガンマ線検出モジュール(8)はRFコイル(7)を構成する各対の縦棒またはワイヤよりも内側に配置することも可能である。したがって、2つのモジュール間における検出の死角領域は、縒ったRFコイルを配置するために用いられる。この構成によれば、ガンマ線は縒ったRFコイル(7)によって散乱されることなく、検出モジュール(8)に向けてと出射される。
本例では、付加RFシールドおよびガンマ検出モジュール(8)の導入するためのサポートを提供する外部カプセル(9)が示されている。図3aおよび3bは、本例に係るガンマ線検出モジュール(8)各々の内部構成をより詳細に示している。各ガンマ線検出モジュール(8)は、
−患者(5)から反射されてきたガンマ線を受け取り、光に変換するシンチレータ結晶(10);
−シンチレータ結晶(10)に結合され、シンチレータ結晶(10)からの光を受け取り、光センサ(13a)のアレイ(13)に集光する集光システム(11);集光システム(11)は、本明細書において既に述べているように、シンチレータ結晶(10)からの光をすべて受け取ることができる平坦な第1面(11a)と、光センサ(13a)のアレイ(13)にすべての光を集光することができる第2面(11b)とを有していれば、いかなる形状であってもよい。第1の例においては、第2面(11b)は半球形のレンズ(11c)のアレイを備えており、各レンズ(11c)はマトリクスの光センサ(13a)に光を集光する。本例では、光センサ(13a)はSiPMTタイプのものである。
−集光システム(11)および光センサ(13a)のアレイ(13)の間に配置され、各レンズ(11c)によって集光された光が通って各光センサ(13a)へと向かう円孔(12a)を有するRFシールド層(12);を備えている。
図3aおよび3bは、さらに「前端部」処理手段(14)を示している。本図は、「前端部」処理手段(14)が光センサ(13a)のアレイ(13)の後面に配置された回路基板からなっている場合を示している。「前端部」処理手段(14)は光センサ(13a)の信号が図1の外部処理手段(3)に送られる前に該信号を取得し、処理する。例えば、本明細書において既に述べたように、電子基板であればデータのアナログ・デジタル変換を行うことができる。最後に、カバー(15)は各ガンマ線検出モジュール(8)の構成部材を保護している。
図4は、本発明に係るガンマ線検出モジュール(8)の特定の実施形態の断面図を示している。具体的には、どのようにしてマイクロレンズ(11)の第1面(11a)の全面がシンチレータ結晶(10)から出射された光を受け取り、光センサ(13a)のみに集光するのかを示している。この場合、RFシールド層(12)は相互焦点領域(inerfocal spaces)を用いて設計されており、本例では格子である。図5は、ガンマ線検出モジュール(8)の第2例を示している。本図では、第2シンチレータ結晶(10’)および第2集光システム(11’)がそれぞれ1つ目のシンチレータ結晶(10)および集光システム(11)の前に設けられている。
図6および7は、それぞれ画素化されたシンチレータ結晶(10)が用いられているガンマ線検出モジュール(8)の断面図を示している。図6では、RFシールド層(12)は画素化されたシンチレータ結晶(10)の画素サイズに一致するサイズを持つ格子形状をなしている。該RFシールド層(12)は、集光システム(11)および光センサ(13a)のアレイ(13)の間に配置されている。それに対して図7では、RFシールド層(12)は画素化されたシンチレータ結晶(10)の結晶間の離間部分に埋め込まれている。
最後に、図8および9は、それぞれ集光システム(11)のレンズ(11c)およびRFシールド層(12)の格子のサイズが、光センサ(13a)のサイズと一致していないガンマ線検出モジュール(8)の断面図を示している。両方の場合(モノリシックのシンチレータ結晶(10)または画素化されたシンチレータ結晶(10))において、RFシールド層(12)の格子サイズ(格子の縦棒間の距離)は、必ずしも集光システム(11)の相互焦点距離(interfocal distance)に一致しなくてもよいことを理解されたい。また、上記の相互焦点距離と同等または相互焦点距離よりも高く(整数の回数だけ)てもよい。一方、図8に対応する実施形態は、2つ以上のモノリシックブロックが用いられている構成に拡張することもできる。
図1は、本発明に係るコンパクトでハイブリッドで統合的なガンマ/RFシステムであって、携帯型であり、従来のMRシステムと連動して使用しているガンマ/RFシステムを示している。 図2aは、本発明に係る携帯型ガンマ/RF装置の透視図および断面図を示している。 図2bは、本発明に係る携帯型ガンマ/RF装置の透視図および断面図を示している。 図3aは、本発明の第1の実施形態に係るガンマ線検出モジュールの分解図を示している。 図3bは、本発明の第1の実施形態に係るガンマ線検出モジュールの分解図を示している。 図4は、RFシールドを有する1つの集光システムと1つのモノリシックのシンチレータ結晶とが用いられている本発明の第1の実施形態に係るガンマ線検出モジュールの断面図を示している。 図5は、いずれかが少なくともRFシールドを有している2つの集光システムと2つのモノリシックシンチレータ結晶が用いられている本発明の第2の実施形態に係るガンマ線検出モジュールの断面図を示している。 図6は、RFシールドを有する集光システムと画素化したシンチレータ結晶とが用いられている本発明の第3の実施形態に係るガンマ線検出モジュールの断面図を示している。 図7は、RFシールドと該RFシールドが挿入された画素化したシンチレータ結晶とが用いられている本発明の第4の実施形態に係るガンマ線検出モジュールの断面図を示している。 図8は、モノリシックブロックにおいて、集光システムのレンズサイズおよびRFシールドの格子サイズが光センササイズとは異なる本発明の第5の実施形態に係るガンマ線検出モジュールの断面図を示している。 図9は、画素化したシンチレータ結晶において、集光システムのレンズサイズおよびRFシールドの格子サイズが光センササイズとは異なる本発明の第6の実施形態に係るガンマ線検出モジュールの断面図を示している。

Claims (20)

  1. PET−SPECT/MRの同時画像化のためのコンパクトでハイブリッドで統合的なガンマ/RFシステム(1)であって、当該システムは、ガンマ/RF装置(2)を備えており、
    上記ガンマ/RF装置(2)は、
    −内部生成されたガンマ線の大部分を少なくとも通過させる空間を有するRFコイル(7)と、
    −上記RFコイル(7)の周囲に放射状に設けられた1組のガンマ線検出モジュール(8)とを備え、
    各上記ガンマ線検出モジュール(8)は、
    −ガンマ放射を受け取ると光を発するシンチレータ結晶(10)と、
    −上記シンチレータ結晶(10)に接続されており、上記光を受け取るための第1面(11a)と、光センサ(13a)のアレイ(13)へと向けて上記光を偏向させるレンズ(11c)とを備える集光システム(11)と、
    −集光システム(11)および光センサ(13a)のアレイ(13)の間に配置され、集光された上記光が通って上記光センサ(13a)へと向かう孔を有するRFシールド層(12)と、
    −上記RFシールド層(12)の後側に配置され、該RFシールド層(12)からの光を受け取るための上記光センサ(13a)の上記アレイ(13)と、
    −上記光センサ(13a)によって生成された信号を処理するための手段(14)とを備えていることを特徴とするシステム。
  2. 上記RFコイル(7)は、両端部が1つのリングに接続されている1組の縦棒によって構成されていることによって、平行六面体の開口部をいくつか備えていることを特徴とする請求項1に記載のシステム(1)。
  3. 上記RFコイル(7)は、細くて低比重であり、かつ小さい原子番号の材料からなる複数の空間であって、ガンマ線の大部分を通過させる空間を有していることを特徴とする請求項1に記載のシステム(1)。
  4. 上記シンチレータ結晶(10)は、モノリシックであることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載のシステム(1)。
  5. 上記シンチレータ結晶(11’)は、画素化されていることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載のシステム(1)。
  6. 上記集光システム(11)の上記レンズ(11c)のサイズは、上記光センサ(13a)のサイズと一致することを特徴とする請求項1〜5のいずれか1項に記載のシステム(1)。
  7. 上記集光システム(11)の上記レンズ(11c)のサイズは、上記光センサ(13a)のサイズと一致しないことを特徴とする請求項1〜5のいずれか1項に記載のシステム(1)。
  8. 上記集光システム(11)の上記レンズ(11c)は、半球形状を有していることを特徴とする請求項1〜7のいずれか1項に記載のシステム(1)。
  9. 上記ガンマ線検出モジュール(8)は、第2シンチレータ結晶(10’)および第2集光システム(11’)をさらに備えていることを特徴とする請求項1〜8のいずれか1項に記載のシステム(1)。
  10. 上記RFシールド層(12)は、円孔を持つ金属格子であることを特徴とする請求項1〜9のいずれか1項に記載のシステム(1)。
  11. 上記RFシールド層(12)は、四角形の孔を持つ金属格子であることを特徴とする請求項1〜9のいずれか1項に記載のシステム(1)。
  12. 上記格子のメッシュは、10ミクロンから6mmの間であることを特徴とする請求項11に記載のシステム(1)。
  13. 上記RFシールド層(12)は、金属薄膜の化学析出であることを特徴とする請求項1〜12のいずれか1項に記載のシステム(1)。
  14. 上記光センサ(13a)は、シリコン製光電倍増管(SiPMT)および光電倍増管タイプのマイクロチャネル板(PMT)の中から選択されることを特徴とする請求項1〜13のいずれか1項に記載のシステム(1)。
  15. 上記ガンマ/RF装置(2)は、携帯型であることを特徴とする請求項1〜14のいずれか1項に記載のシステム(1)。
  16. 上記RFコイル(7)と上記RFシールド層(12)との距離は、15mmよりも大きいことを特徴とする請求項15に記載のシステム(1)。
  17. 上記ガンマ/RF装置(2)にケーブル(4)によって接続されており、上記ガンマ/RF装置(2)によって取得された信号を受け取り、解析を行う外部処理手段(3)をさらに備えていることを特徴とする請求項1〜16のいずれか1項に記載のシステム(1)。
  18. 上記ガンマ/RF装置(2)は、上記外部処理手段(3)にデジタル信号の送信を可能にするアナログ・デジタル変換器をさらに備えていることを特徴とする請求項17に記載のシステム(1)。
  19. 上記ガンマ/RF装置(2)は、上記外部処理手段(3)に光信号の送信を可能にするデジタル・光学変換器をさらに備えていることを特徴とする請求項17に記載のシステム(1)。
  20. 「ゲート収集」を行う手段をさらに備えていることを特徴とする請求項17〜19のいずれか1項に記載のシステム(1)。
JP2011544895A 2009-01-07 2010-01-07 Petまたはspectおよびmrの同時画像を形成するためのコンパクトでハイブリッドで統合的なガンマ/rfシステム Expired - Fee Related JP5593330B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
ES200900037A ES2346623B1 (es) 2009-01-07 2009-01-07 Sistema compacto, hibrido e integrado gamma/rf para la formacion de imagenes simultaneas petspect/mr.
ESP200900037 2009-01-07
PCT/ES2010/070004 WO2010079251A1 (es) 2009-01-07 2010-01-07 Sistema compacto, híbrido e integrado gamma/rf para la formación de imágenes simultáneas pet-spect/mr

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012514745A true JP2012514745A (ja) 2012-06-28
JP5593330B2 JP5593330B2 (ja) 2014-09-24

Family

ID=41786157

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011544895A Expired - Fee Related JP5593330B2 (ja) 2009-01-07 2010-01-07 Petまたはspectおよびmrの同時画像を形成するためのコンパクトでハイブリッドで統合的なガンマ/rfシステム

Country Status (6)

Country Link
US (1) US9072451B2 (ja)
EP (1) EP2383586B8 (ja)
JP (1) JP5593330B2 (ja)
CA (1) CA2754034A1 (ja)
ES (2) ES2346623B1 (ja)
WO (1) WO2010079251A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015230312A (ja) * 2014-06-05 2015-12-21 ペキン トップ グレード−カン ミン メディカル デバイシーズ インクBeijing Top Grade−Kang Ming Medical Devices Inc. Mri−pet頭部分子像コイル及びmri−pet頭部分子像システム
JP2018136152A (ja) * 2017-02-20 2018-08-30 国立研究開発法人量子科学技術研究開発機構 部分リングpet装置及びpet装置

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9116216B2 (en) * 2010-04-20 2015-08-25 The Regents Of The University Of California MR compatible compression based nuclear imaging system for breast cancer
JP5713468B2 (ja) * 2010-10-25 2015-05-07 独立行政法人放射線医学総合研究所 Pet/mri一体型装置
WO2012112153A1 (en) 2011-02-17 2012-08-23 Analogic Corporation Detector array having effective size larger than actual size
DE102011006435B4 (de) 2011-03-30 2020-08-27 Siemens Healthcare Gmbh Bildaufnahmeeinrichtung zur simultanen Aufnahme von Magnetresonanzbilddaten und nuklearmedizinischen Bilddaten
US9591989B2 (en) * 2011-04-22 2017-03-14 Washington University Insert device for enhancing PET and MRI images
JP5895504B2 (ja) 2011-12-15 2016-03-30 ソニー株式会社 撮像パネルおよび撮像処理システム
CN103126678A (zh) * 2013-02-02 2013-06-05 浙江大学 采用光学透镜作光传导的开放式pet/mr成像系统
US10634747B2 (en) * 2013-03-14 2020-04-28 West Virginia University Apparatus and implementation method of a set of universal compact portable MR-compatible PET inserts to convert whole-body MRI scanners into organ-specific hybrid PET/MRI imagers
DE102013108497A1 (de) * 2013-08-07 2015-02-12 Eberhard Karls Universität Tübingen Medizinische Fakultät Messeinheit für ein MR-System
JP6349385B2 (ja) 2013-09-27 2018-06-27 コーニンクレッカ フィリップス エヌ ヴェKoninklijke Philips N.V. マルチモーダルイメージング装置
US9419046B2 (en) * 2015-01-21 2016-08-16 Terapede Systems Inc. Integrated scintillator grid with photodiodes
PL228003B1 (pl) * 2015-07-16 2018-02-28 Univ Jagielloński Wkład tomograficzny TOF -PET
CN107613863B (zh) 2015-08-05 2021-03-23 上海联影医疗科技股份有限公司 Pet/mri嵌入系统
FR3049714B1 (fr) * 2016-03-29 2019-09-13 Universite D'aix-Marseille Procede de controle de la repartition du champ magnetique radiofrequence dans un systeme d’imagerie par resonance magnetique
DE102018211279A1 (de) 2018-07-09 2020-01-09 Bruker Biospin Mri Gmbh Hybridbildgebungsvorrichtung
CN109031174B (zh) * 2018-07-26 2024-02-09 首都师范大学 一种多级联分布式显微ct成像系统
CN108969000A (zh) * 2018-08-16 2018-12-11 上海联影医疗科技有限公司 成像设备、pet机架及其成型工艺
DE102019117482A1 (de) * 2019-06-28 2020-12-31 Rheinisch-Westfälische Technische Hochschule (RWTH) Aachen, Körperschaft des öffentlichen Rechts PET-Detektormodul für die Erfassung von Gamma-Strahlung
CN110584693B (zh) * 2019-09-02 2023-04-07 王雪梅 双模态成像方法、装置和系统
CN113785211A (zh) * 2019-11-13 2021-12-10 中加健康工程研究院(合肥)有限公司 同步MRI和PET成像的BrainPET系统
EP3855499A1 (en) * 2020-01-21 2021-07-28 Iray Technology Company Limited Radiation image detector
CN111261648B (zh) 2020-01-21 2023-03-10 上海奕瑞光电子科技股份有限公司 放射线图像探测器及其制作方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001149351A (ja) * 1999-11-26 2001-06-05 Konica Corp 放射線撮影装置
JP2002052014A (ja) * 2000-08-07 2002-02-19 Konica Corp 放射線撮影装置
JP2006280929A (ja) * 2005-04-01 2006-10-19 Siemens Ag 陽電子放出断層撮影−磁気共鳴断層撮影複合装置および陽電子放出断層撮影−磁気共鳴断層撮影複合装置による検査空間内の検査対象の画像表示方法
WO2008084438A2 (en) * 2007-01-11 2008-07-17 Koninklijke Philips Electronics N.V. Pet/mr scanners for simultaneous pet and mr imaging
JP2008536600A (ja) * 2005-04-22 2008-09-11 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 飛行時間能力を有するpet/mriスキャナ
US20080265887A1 (en) * 2006-12-22 2008-10-30 General Electric Company System and apparatus for detecting gamma rays in a pet/mri scanner

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4939464A (en) * 1989-07-11 1990-07-03 Intermagnetics General Corporation NMR-PET scanner apparatus
US5432544A (en) * 1991-02-11 1995-07-11 Susana Ziarati Magnet room display of MRI and ultrasound images
US6362479B1 (en) * 1998-03-25 2002-03-26 Cti Pet Systems, Inc. Scintillation detector array for encoding the energy, position, and time coordinates of gamma ray interactions
US6858847B1 (en) 1998-10-08 2005-02-22 Siemens Medical Solutions Usa, Inc. Circuit and method for energy discrimination of coincident events in coincidence detecting gamma camera system
US6838741B2 (en) * 2002-12-10 2005-01-04 General Electtric Company Avalanche photodiode for use in harsh environments
US20050175148A1 (en) * 2004-02-10 2005-08-11 Smither Robert K. High Spatial Resolution X-ray and Gamma Ray Imaging System Using Crystal Diffraction Lenses
DE102005015070B4 (de) * 2005-04-01 2017-02-02 Siemens Healthcare Gmbh Kombiniertes Positronen-Emissions-Tomographie-und Magnetresonanz-Tomographie-Gerät
WO2006119085A2 (en) * 2005-04-29 2006-11-09 The Regents Of The University Of California Integrated pet-mri scanner
US7218112B2 (en) * 2005-05-12 2007-05-15 Siemens Aktiengesellschaft Combined MR/PET system
EP1898206A1 (en) * 2006-09-06 2008-03-12 DKFZ Deutsches Krebsforschungszentrum Dual-modality imaging
EP1961385A1 (en) * 2007-02-21 2008-08-27 European Organisation for Nuclear Research CERN Combined nuclear and sonographic imaging apparatus and method
WO2009047328A2 (en) * 2007-10-11 2009-04-16 Dkfz Deutsches Krebsforschungszentrum, Stiftung Des Öffentlichen Rechts Combination of single photon emission computed tomography and optical imaging detector

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001149351A (ja) * 1999-11-26 2001-06-05 Konica Corp 放射線撮影装置
JP2002052014A (ja) * 2000-08-07 2002-02-19 Konica Corp 放射線撮影装置
JP2006280929A (ja) * 2005-04-01 2006-10-19 Siemens Ag 陽電子放出断層撮影−磁気共鳴断層撮影複合装置および陽電子放出断層撮影−磁気共鳴断層撮影複合装置による検査空間内の検査対象の画像表示方法
JP2008536600A (ja) * 2005-04-22 2008-09-11 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 飛行時間能力を有するpet/mriスキャナ
US20080265887A1 (en) * 2006-12-22 2008-10-30 General Electric Company System and apparatus for detecting gamma rays in a pet/mri scanner
WO2008084438A2 (en) * 2007-01-11 2008-07-17 Koninklijke Philips Electronics N.V. Pet/mr scanners for simultaneous pet and mr imaging

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN6013056431; Lucas, Alun.J. ; Hawkes, R.C. ; Guerra, P. ; Ansorge, R.E. ; Nutt, R.E. ; Clark, John.C. ; Fryer, T.: 'Development of a combined microPET-MR system' Nuclear Science Symposium Conference Record, 2006. IEEE Vol.4, 200610, pp.2345-2348, IEEE *

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015230312A (ja) * 2014-06-05 2015-12-21 ペキン トップ グレード−カン ミン メディカル デバイシーズ インクBeijing Top Grade−Kang Ming Medical Devices Inc. Mri−pet頭部分子像コイル及びmri−pet頭部分子像システム
JP2018136152A (ja) * 2017-02-20 2018-08-30 国立研究開発法人量子科学技術研究開発機構 部分リングpet装置及びpet装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20120136237A1 (en) 2012-05-31
CA2754034A1 (en) 2010-07-15
JP5593330B2 (ja) 2014-09-24
ES2346623A1 (es) 2010-10-18
EP2383586A1 (en) 2011-11-02
ES2664921T3 (es) 2018-04-24
EP2383586A4 (en) 2017-04-26
EP2383586B1 (en) 2018-03-21
EP2383586B8 (en) 2018-05-02
US9072451B2 (en) 2015-07-07
WO2010079251A1 (es) 2010-07-15
ES2346623B1 (es) 2011-10-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5593330B2 (ja) Petまたはspectおよびmrの同時画像を形成するためのコンパクトでハイブリッドで統合的なガンマ/rfシステム
Pichler et al. Multimodal imaging approaches: pet/ct and pet/mri
Pichler et al. PET/MRI hybrid imaging: devices and initial results
Wehrl et al. Pre-clinical PET/MR: technological advances and new perspectives in biomedical research
Townsend et al. Combining anatomy and function: the path to true image fusion
US20110270078A1 (en) Methods and systems of combining magnetic resonance and nuclear imaging
JP3176221U (ja) 三次元解剖学的および機能的画像化のための画像化デバイスおよびその方法
US9606199B2 (en) MR-compatible blood sampling system for PET imaging applications in combined PET/MR imaging system
JP2008149147A (ja) がん撮像のためのシステム、方法及び装置
US20080037851A1 (en) Medical image synthesis method and apparatus
KR100891057B1 (ko) 탈장착형 pet-mri통합 유닛
US10459093B2 (en) PET-MRI device and manufacturing method thereof
US8071950B2 (en) Methods and systems of combining magnetic resonance and nuclear imaging
CN103619246B (zh) 医用图像诊断装置
Schlyer et al. A simultaneous PET/MRI scanner based on RatCAP in small animals
KR100891056B1 (ko) 개방형 pet-mri통합 유닛
JP2008048923A (ja) Mri−pet装置
Misri Multimodality imaging
Azman et al. A nuclear radiation detector system with integrated readout for SPECT/MR small animal imaging
KR101051051B1 (ko) 자기공명영상촬영기와 양전자방출단층촬영기의 융합 시스템에 사용되는 양전자방출단층촬영기의 가동장치
KR101038819B1 (ko) 융합 촬영 장치
KR20110121081A (ko) 필터링을 이용한 pet―mri 융합장치에서의 pet 신호의 잡음제거방법 및 이를 이용한 pet―mri 융합장치에서의 pet 시스템
US20180252785A1 (en) Hybrid tof-pet/mri transceiver coil
Groll et al. Instrumentation and Methods to Combine Small-Animal PET With Other Imaging Modalities
Schlyer et al. Simultaneous PET/MRI in breast cancer: Development of the technology

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20121130

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131119

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140218

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20140218

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20140327

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140715

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140804

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5593330

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees