JP2012512628A - 高性能および高効率の電気車両ならびに製造方法 - Google Patents

高性能および高効率の電気車両ならびに製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2012512628A
JP2012512628A JP2011542344A JP2011542344A JP2012512628A JP 2012512628 A JP2012512628 A JP 2012512628A JP 2011542344 A JP2011542344 A JP 2011542344A JP 2011542344 A JP2011542344 A JP 2011542344A JP 2012512628 A JP2012512628 A JP 2012512628A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
motor
motor system
binary
vehicle
controller
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2011542344A
Other languages
English (en)
Inventor
グツドウイン,ジヨナサン
クルーガー,ユーリ
ヤング,ネイル
Original Assignee
グツドウイン,ジヨナサン
クルーガー,ユーリ
ヤング,ネイル
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by グツドウイン,ジヨナサン, クルーガー,ユーリ, ヤング,ネイル filed Critical グツドウイン,ジヨナサン
Publication of JP2012512628A publication Critical patent/JP2012512628A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P25/00Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of AC motor or by structural details
    • H02P25/16Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of AC motor or by structural details characterised by the circuit arrangement or by the kind of wiring
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L3/00Electric devices on electrically-propelled vehicles for safety purposes; Monitoring operating variables, e.g. speed, deceleration or energy consumption
    • B60L3/0023Detecting, eliminating, remedying or compensating for drive train abnormalities, e.g. failures within the drive train
    • B60L3/0046Detecting, eliminating, remedying or compensating for drive train abnormalities, e.g. failures within the drive train relating to electric energy storage systems, e.g. batteries or capacitors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/10Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by engine-driven generators, e.g. generators driven by combustion engines
    • B60L50/16Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by engine-driven generators, e.g. generators driven by combustion engines with provision for separate direct mechanical propulsion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/50Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
    • B60L50/60Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells using power supplied by batteries
    • B60L50/61Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells using power supplied by batteries by batteries charged by engine-driven generators, e.g. series hybrid electric vehicles
    • B60L50/62Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells using power supplied by batteries by batteries charged by engine-driven generators, e.g. series hybrid electric vehicles charged by low-power generators primarily intended to support the batteries, e.g. range extenders
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K16/00Machines with more than one rotor or stator
    • H02K16/04Machines with one rotor and two stators
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P25/00Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of AC motor or by structural details
    • H02P25/02Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of AC motor or by structural details characterised by the kind of motor
    • H02P25/08Reluctance motors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2210/00Converter types
    • B60L2210/40DC to AC converters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2220/00Electrical machine types; Structures or applications thereof
    • B60L2220/10Electrical machine types
    • B60L2220/18Reluctance machines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2270/00Problem solutions or means not otherwise provided for
    • B60L2270/10Emission reduction
    • B60L2270/14Emission reduction of noise
    • B60L2270/145Structure borne vibrations
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2270/00Problem solutions or means not otherwise provided for
    • B60L2270/20Inrush current reduction, i.e. avoiding high currents when connecting the battery
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/62Hybrid vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/64Electric machine technologies in electromobility
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/72Electric energy management in electromobility

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Control Of Electric Motors In General (AREA)

Abstract

モータが1つのロータシャフトを駆動する複数のステータを備える、ハイブリッド電気車両のモータシステム。2値コントローラが、最大システム効率を実現するためにモータ負荷に応じて対応するステータ巻線を起動する。

Description

本米国特許出願は、参照により全体が本明細書に組み込まれている、2008年12月15日に出願した米国仮出願第61/122531号の優先権を主張するものである。
電気車両およびハイブリッド電気車両は、既存車およびコンセプト車共に、ガソリンコストの上昇、より長い通勤時間、交通渋滞、ならびに温室効果ガス(GHG)の排出および外国産石油の使用の帰結についての周知度の増加の結果として、近年人気を得ている。
国内産原油掘削の実態とは、我々の即座の要求を満たすに十分な回収原油を処理するための設備や精油所が十分にないことである。いかなる回収原油も、少なくとも8年間は公共消費できる状態にならないであろう。外国産石油の輸入、国内産石油の生産と新しい技術との間の橋渡しをするのに使用されている2つの他の選択肢は、エタノールおよび圧縮天然ガスである。両方の燃料は、外国産石油源にアメリカが依存する問題を解決する。いずれの燃料も、温室効果ガスの排出および完全に再生可能なエネルギー源の問題を解決するものではない。
エタノールは、南アメリカで製造される砂糖エタノールと異なり、トウモロコシやスイッチグラスから米国で製造され、燃料添加物および直接燃料源の両方として利用されている。エタノール燃料は、ガソリンよりもクリーンであるが、エタノールを製造するプロセスは、石炭を燃焼してトウモロコシをエタノールに変えるエタノール生成設備を含めて、温室効果ガス発生源がいっぱいである。
圧縮天然ガス(CNG)は、化石燃料源であり、米国で豊富に見つけ出される。これは、よりクリーンな燃焼燃料であるが、依然として温室効果ガスを発生する。CNGを取り巻くイノベーションは、主として4つのこと、すなわちCNGの回収、この燃料源を貯蔵するのに必要とされるタンクがより大きいのでCNGを受け入れるためのガスステーションの改装、CNGを受け入れることができるエンジンを製造する輸送生産ラインの設備改善、および温室効果ガスの排気流の洗浄を対象としている。
自動車開発の分野における「聖杯(holy grail)」は、際限のない自動車オプション、また同時に燃料効率の著しい改善、ゼロエミッションエンジンへの移行、および自動車が電気の場合の充電なしでの長距離走行を需要者に与えることである。自動車買手は、収納空間、動力や牽引容量がほとんど/全くない状態で小さな自動車を購入することを強いられることは望まない。
また、開発者は、新しいエンジンに動力を供給するために、ソーラーおよびタービンなどの新しい発電源を利用している。明らかに、これらの電源は共に、再生可能であり、回収、精製および生産のための複雑なプロセスを利用していない。この特別な技術のキーイノベーションは、タービン開発での同様な進歩に加えて、ソーラーパネルおよび構成部品の効率およびサイズを改善する。これらのイノベーションは、既にソーラー発電および風力タービン発電で大規模に起こっている。
いったん電力が発生され、バックアップ電力が蓄電されると、次のステップは、自動車ファンに、これらの新しい自動車を運転すること関して興奮する理由を与えることである。この興奮の大部分は、性能の損失なしで異なる地域にわたって電力で迅速に移動できる性能から生じる。
技術は、「理想車両」の概念を通常の需要者のために現実にするのに十分進歩している。理想車両は、風、波または太陽などの際限のない再生可能な源泉によって動力を供給される。風および波の場合には、これらの源泉のそれぞれは、車両の電池を充電するのに使用される電気を発生するのに利用され得る。理想車両は、そのタイプは何であれ上記のように自動車買手が購入を望む車両である。需要者がSuburbanやHummerなどの大型のSUVを購入することを望む場合には、自動車は、電気で、強力で、かつ充電と充電の間に長い走行範囲を有するべきである。また、これらの自動車は、動力および電気の一方向需要者であることと異なり、必要ならば、家庭や他の設備で動力を供給することができるゼロエミッション車両であるべきである。
研究員が新しい改善されたエンジンを引き続き開発する場合には、集中されるいくつかの分野があり、すなわち性能、効率および使い勝手である。性能は、車両が(これが自動車、オートバイまたはボートであれ)、より多くの動力について運転手による「要求」のもとでいかに応答するかによって評価され得る。運転手が、急速に加速することまたは安定した速度で傾斜面に組みつくことのいずれを望むにせよ、性能は、エンジンを製造かつ/または改善する場合に重要な考慮事項である。効率は、性能に関係があるが、いかにうまくモータがさまざまな電力出力レベルに応答するかによって評価される。最後に、使い勝手は、エンジンおよび関連する装置が製造するのに容易か、取付けに容易か、かつ需要者による保守に容易かどうかに関係する。これらの構成要素の特性のすべてが、新しいエンジン技術を設計し、開発し、かつ製造する場合に考慮され、釣り合いがとられるべきである。
Tesla MotorsからのTesla Roadsterなどの電気車両は、一定の利点を有する。これらは、温室効果ガスを全く発生しないので「ゼロエミッション」車両と考えられる。しかしながら、従来の電気車両と関連する一定の制限がある。最も重要なことには、電気車両の範囲が、その電池容量、および電池の長い再充電時間によって制限される。鉛蓄電池を使用する通常の電気車両は、再充電が要求されるまでに、100マイル未満の範囲を有する。ニッケル水素(NiMH)電池およびリチウムイオン電池などの進歩した電池は、より大容量を有するが、それでも長距離走行に使用されることはできない。電気車両の他の欠点は、その電源である。電気車両は温室効果ガスを発生しないが、これらは、発電所で発生されるエネルギーを利用している。これらの発電所の大多数は、温室効果ガスを排出し、発電所で発生される電力のうちの多くが、発電所から需要者までの送電の間に浪費される。
ハイブリッド電気パワートレイン(電動機および内燃機関の組合せ)の使用は、電気車両の範囲制約に取り組んでいるが、燃料消費および温室効果ガスの排出の問題に取り組んでいない。従来のハイブリッド電気車両は、通常、小さなガソリンエンジンおよび電動機を有する。電動機、ガソリンエンジン、または両方の組合せは、車両に動力を供給するのに使用され得る。したがって、電池がエネルギーに関して小さい場合、車両は、ガソリンエンジンを単独で使用してそれでも運転することができる。通常、伝統的なハイブリッド電気車両は、それらの電池を充電するために回生制動を使用する。
国際公開第2008/067649号
従来のハイブリッド電気車両にはいくつかの欠点がある。第1に、伝統的なハイブリッド電気車両は、(エンジンおよびトランスミッションを含む)完全な内燃機関システムおよび(発電機、電池、および電動機を含む)電動機システムの両方を有する。したがって、車両の重量が、電気車両、または同様なサイズのガソリンエンジンを有するガソリン車両に比べて大きく増加される。さらに、車両の製造コストが、内燃機関システムおよび電動機システムの両方を有することが必要なために増大される。最後に、ハイブリッド電気システムの従来の回生制動は、ガソリンエンジンによって発生されるエネルギーの重要な部分が浪費され、回収不可能であるために非効率である。
電気車両と従来のハイブリッド電気車両の両方に共通の問題は、電池の重量およびコストである。両方のタイプの車両は、大きくて重たい電池パックを運搬しなければならない。さらに、それぞれの連続した充電および再充電サイクルの場合、電池パックの容量は低下する。通常、電気車両または伝統的なハイブリッド電気車両の電池パックは、100,000マイルのような一定期間の使用後に取り替えられなければならない。
したがって、たとえすべてでなくても、上で述べた問題、すなわちより長い範囲、より軽い重量、高効率の発電、ほとんどまたは全くない化石燃料、通常サイズまたはより小さなモータシステム、およびより小さな電池パックのうちの大多数を解決する特徴を有する電気車両を作り出すことが理想である。本出願は、参照により本明細書に組み込まれている、2008年2月13日に出願した米国仮出願第61/028353号に関係がある。しかしながら、本明細書において開示される、意図される車両は、その中に開示されるハイブリッド電気車両と異なり、電気車両である。
モータ構成部品、少なくとも1つのモータステータモジュール、および少なくとも1つの2値コントローラを含むモータシステムが開示され、2値コントローラは、少なくとも1つのモジュールに結合される。また、いくつかの実施形態では、意図されるモータシステムは、少なくとも1つの主モータコントローラを備え、主モータコントローラは、車両速度構成部品に結合される。また、これらのモータシステムを使用する方法、および意図されるモータシステムを備える電動車両が開示される。
共通のロータ110、2つの2値スケールドステータモジュール120を有する2ステージシステムを備えるモータシステム100を示し、ステータモジュールが、2値コントローラ130に、次いで主モータコントローラ140に結合される図である。 モータシステム200の他の意図される実施形態を示し、主モータコントローラ210が、回転タービン230、熱回収装置240および発電機250と一緒に、モータ構成部品220および少なくとも1つの2値コントローラ(図示せず)を調整し/制御している図である。 平均効率がエンジン負荷の減少と共に低下することを示す図である。
本明細書において詳細に開示されるように、これらの問題の解決策は、次の特徴、すなわちより長い範囲、より軽い重量、高効率の発電、最小またはゼロエミッション、より小さな電池パック、通常サイズまたはより小さなサイズのモータシステム、および向上させた電池寿命を有する自己動力型電気車両を含む。
第1に、電気車両用の電動機システムの正しいサイズを選択することが重要である。電動機システムのサイズは、性能特性ばかりでなく少ない電力要求のときの電気変換効率にも影響を及ぼす。高出力電動機は、優れた加速および優れた性能を与えるが、また、低負荷から中負荷のもとでは低効率になる。この効率の妥協は、通常の電動機の特定の効率曲線を基礎としている。たとえば、80%およびこれを超える効率は、通常30%を超える負荷率でのみ達成可能である。
走行状態の下で30%またはこれを超える負荷率を達成するために、モータは、中から低電力出力サイズからならなければならず、これは、不運にも、車両の全性能を制限することになる。この問題に取り組むために、1つより多くの小さなモータを取り付けることができ、1つのモータだけが走行用に使用され、2つ以上のモータは、要求されるときに加速および性能を達成するように使用される。しかしながら、この設計は、コスト、複雑さ、および車両重量の増加を犠牲にして成立する。
具体的には、意図されるモータシステムは、負荷率、性能、コスト、複雑さ、および車両重量の問題に取り組み、少なくとも1つのモータ構成部品、少なくとも1つのモータステータモジュール、少なくとも1つの2値コントローラを含み、2値コントローラは、少なくとも1つのステータモジュールに結合される。いくつかの実施形態では、少なくとも1つの主モータコントローラがあり、主モータコントローラは、車両速度構成部品に結合される。また、これらのモータシステム、および意図されるモータシステムを備える電動車両を使用する方法も開示される。
意図される実施形態は、本明細書において説明されるように、性能および効率の所望の増加を達成する、任意の適切なモータシステムまたはモータシステムの組合せを含むことができる。意図される実施形態では、意図される実施形態において電気である、少なくとも1つのモータシステムが、車両を運転するのに利用される。また、この新しい設計で非常にうまく作動する多くの適切なより小さな電動機がある。
意図される実施形態では、意図されるモータ構成部品は、ロータを備え、少なくとも1つのモータステータモジュールは、少なくとも2つの負荷支持モジュール構成部品を備える。いくつかの実施形態では、少なくとも2つの負荷支持モジュール構成部品は、異なる負荷値または同じ負荷値を含む。議論されるように、いくつかの実施形態では、少なくとも1つの2値コントローラは、少なくとも1つのプログラマブルチップ部品を備え、チップ部品は、2値コード化システムを備える。
他の実施形態では、意図されるモータ構成部品は、電気エンジンを備え、少なくとも1つのモータ構成部品として利用される1つまたは複数の電気エンジンがあることができる。このタイプの実施形態は、2値スケールドスイッチ(binary scaled switch)リラクタンスモータでない1つまたは複数の電動機が利用される場合に有用である。これらの実施形態では、2値コントローラが、モータシステムのそのまたは各エンジンを制御する。
1つの意図されるモータは、スイッチドリラクタンスタイプの電動機を備え、これは、全体的な設計の一部として実施例の段落で詳述される。このタイプのモータは、その構成の一部として永久磁石を有さず、したがって、これは、受動的に回転するときにいかなるコギングロスも有さない。このタイプの実施形態では、そのときに使用されないモジュールは、システムの残部にいかなる引き摺り(drag)も起こさない。DCモータは、全くの引き摺りなしで自由に空転しない。コギングは、永久磁石から生じ、したがって、そのことについてはACモータがより有利である。モータは、共通軸に単一のロータを有するが、1つより多くのステータモジュールは、コイル巻線を有する。ステータモジュールのうちのそれぞれのものは、互いに対して独立して電気的に接続されるが、少なくとも1つの2値コントローラと結合され、それにより一緒に制御される。これらのモータに隠された理論および作動は、http://www.fleadh.co.uk/srm.htm、およびhttp://www.allaboutcircuits.com/vol2/chpt13/4.htmにおいて見られることができ、これは、全体が参照により本明細書に組み込まれている。他の実施形態では、コントローラおよびスケーリングシステムが、発電機モジュールで等しくうまく作動する(2値スケールド発電機(Binary scaled generator))。
意図される実施形態では、少なくとも1つのモータシステムは、−たとえば2×30kwの−同じサイズの2つのモータまたはステータモジュールに負荷を分割するように設計されることができ、1つは、30kwおよび60kwのような2つの予め選択された電力出力レベル、電力範囲、分解能またはそれの組合せでの状態になる。他の実施形態では、少なくとも1つのモータシステムを、2つの異なるサイズを有する2つの異なるサイズのモータまたはステータモジュール−20kwおよび40kw−に分割することができ、その結果、少なくとも3つの予め選択された電力出力レベル、電力範囲、分解能またはそれの組合せ−この場合には20kW、40kWおよび60kW−を得るという利益が生じる。これらの分割式モータシステム設計は、2値コード化が予め選択された電力出力レベル、電力範囲、分解能またはそれの組合せを作り出すことになる、2値コード化システムを基礎としている。多ビットまたは2ビットの2値コードまたはコード化は、3ステップ分解能になる。3ビットの2値コード化(10kW、20kW、40kW)は、7ステップ分解能、すなわち10kW、20kW、30kW、40kW、50kW、60kW、70kWをもたらす。このシステムの制御は、直接2値的であり、すべてのプログラマブルチップが、2値符号化コマンドを出すように設定される。2ビットモータの2値コードは、1、01、11であり、3ビットモータの場合は、1、01、11、001、101、011、111である。コントローラは、いくつかの分離した(discreet)ドライバモジュールもまた有することになる。各ステータモジュールを適合させると、これは、何でもみな同じハウジングに配置されるのでコストの莫大な増大にならない。内部に分割されるただ1つの2値制御モジュールが依然としてある。
さらに、少なくとも1つの主モータコントローラがあり、主モータコントローラは、少なくとも1つの車両速度構成部品に結合される。意図される実施形態では、車両速度構成部品は、スロットル構成部品または他の電力構成部品を備える。
図1は、共通のロータ110、2つの2値スケールドステータモジュール120を有する2ステージシステムを備えるモータシステム100を示しており、ステータモジュールは、2値コントローラ130に、次いで主モータコントローラ140に結合される。通常、この実施形態は、それぞれ20kWの3つの2値ステップを与える20kWおよび40kWモジュールを有する小型車から中型車に適切である。2値コントローラモジュールは、どのモジュールがどの負荷に来るかを示す2値制御アルゴリズムを有するものである。表1は、適切なバイナリコードと一緒に3つのモジュールの105Kwモータについて負荷分布の意図される例を示している。モジュールの間の負荷分布は、2値コード化(7ステップ)で示される。
Figure 2012512628
表1:適切なバイナリコードと一緒に3つのモジュールの105Kwモータについての負荷分布の意図される例を示す。
意図される主モータコントローラは、車両の所与の負荷率に応じてモジュールのうちの少なくとも1つを同時に作動させ、これにより、負荷率がモータの最適効率帯に常に適合されることが確実になる。走行状況下で、ただ1つのステータがフル加速であるのに使用され、すべてのステータモジュールが、同時に動作する。
また、意図される主モータコントローラは、外部電流源および/または電池パワーを利用することなく性能および効率を最大にするために車両の他の構成部品を制御する際に活動する。また、これらのコントローラは、電流発生モジュール、2次電池パワーパックまたは補助電池パワーパックおよび追加のモータを制御し、調整することに役割を担う。
意図される車両は、自動車、ボート、オートバイ、ジェットスキー、トラックまたは他の車両のような、任意の適切な車両を含むことができる。車両は、電動機システム、電池パック、発電機、および改変したギヤボックスをさらに備えることができる。また、いくつかの意図される実施形態は、モータコントローラ、または車両のさまざまな構成部品を調整するコントローラを備えることができる。また、車両は、電気車両に一般に見られる他の構成部品を備えることができる。
発電機または発電機の組合せは、車両に動力を供給するためのこの新しい電気システムのキービルディングブロックのうちの1つであり、このシステムでは、発電機または発電機の組合せは、任意の適切な効率のよい構成部品またはシステムを備えることができる。意図される発電機は、テスラ(Tesla)タービンなどのさまざまなタービン、回転装置、回転装置の同調単一rpmバージョン、国際公開第2008/067649号に見られるものなどのペリペティア(Peripeteia)発電機またはそれの組合せを備えることができる。
改変したギヤボックス、新規な電気システムの第2の主要な構成部品は、ソース発電機から電動機まで直接電力を変換し、調整し、これにより、電気車両の動力および推進力に関する問題のうちの大多数が解決する。1つの重要な考慮事項は、エンジン、オルタネータ、および電気駆動モータがいつでもそれらの最適電力帯の範囲内で作動し、それにより、システム全体が最適効率になることである。これの鍵は、改変したギヤボックスであり、これは、無限可変ギヤボックスであることができ、またはそれを備えることができ、その結果、最小の内部トランスミッション損失を得る。1つの意図されるギヤボックスは、無損失で速度制御力を出力軸にフィードバックする、制御機構付きの遊星ローラ構成を備える。意図される実施形態は、エンジンとオルタネータとの間の1つ、および駆動モータと車輪との間の1つのような−1つより多い改変したギヤボックスを備えることができる。これらの多数のギヤボックスは、所望の最適範囲内ですべての構成部品の効率帯を最大化できるようになっている。
また、意図される電気車両は、世界中に配置されているウィンドファームで見られるもののような、風力タービンシステムと同じ原理を利用することができる。意図される電気車両に配置される電池または電池パックは、回生制動を通して再充電されるバックアップ電源として主として(かつ、最も通常の駆動条件において控えめに)利用される。
さらに、この意図される全体的な設計は、主電源として電池に信頼を置くことに関係がある固有の問題を解決する。電池は、再生可能ではなく、通常の使用の200から300マイルよりも長い距離の間充電され続けておらず、環境に優しくない。具体的には、電気ギヤボックスは、通常の3から6レベルではなくて、無限の量のギヤを送り込むように回転機械態様を使用する電気−機械装置であり、これは、車輪に合わせて絶えず変化する電力量になるが、電源は、(回転/タービン構成が使用されている場合)その最も良好な燃料効率rpmで一定に維持される。これはまた、全く高価な電気モータコントローラも置き換える。意図されるギヤボックスは、現存するギヤボックスから改変されることができ、またはカスタム設計であることができ、かつ/または必要に応じて車両用に製造され得る。
図2は、モータシステム200の他の意図される実施形態を示し、主モータコントローラ210は、回転タービン230、熱回収装置240および発電機250と一緒に、モータ構成部品220および少なくとも1つの2値コントローラ(図示せず)を調整し/制御している。発電機250およびモータ構成部品220は、20kWおよび100kWの電力出力レベルで適合される。電池パックが他の実施形態に設けられる場合、電池の電力は、通常、トヨタによるPrius(TM)などの従来のハイブリッドで見られるように、車両用のバックアップとして、かつ主電力としてではなく使用されるだけである。
意図される車両は、回生制動システムをさらに備えている。回生制動システムは、前輪のブレーキに連結し、バックアップ電池/電池パックを充電する働きをする。しかしながら、この新規な電気システムは、システムが機能するために電池電力を必要としないという点で従来の電気システムとは著しく異なることをこの開示から理解すべきである。電池電力が追加の電力を有する車両を設けるのに必要とされる場合には、電池は、支持機能だけに、かつ主電源としてではなく利用される。
上で説明された車両についていくつかの利点がある。第1に、車両は、システムがコントローラ、コンデンサバンク、および大きな電池パックの必要性を排除するので、従来のハイブリッド電気車両に比べてより効率がよい。第2に、従来のハイブリッド電気車両に比べて、車両についての重量、および製造コストは、完全な内燃機関システムを取り付ける必要がなく、内燃機関のトランスミッションのような構成部品がもはや必要ではないので、低減される。電池式電気オンリーの車両に比べて、車両の範囲は、電池容量に制限されない。車両の範囲が電池パック容量によって制限されないので、電池パックのサイズおよび重量は、従来の電気オンリーの車両の電池パックよりも小さくされ得る。
本明細書において開示される電気車両を利用する1つの追加的な利点は、システムが、「一方向需要者」であることと異なり家庭または他の設備にプラグを差し込み、家庭に電力を供給することができることである。換言すれば、従来の電気車両は、家庭にプラグを差し込まれ、従来の電気車両から電力を取り出しながらそれでいて、いくつかのものは、汚れた配電網が巨大な電池バンクを充電することを示す。本明細書において開示される電気車両は、これらが家庭または設備に対して電力を取り出しまたは供給することができるという点で「双方向需要者」と考えられる。オーストラリアなどの世界のいくつかの地域では、車両による家庭のこの電力供給は、家庭に電力を供給する高圧送電線網を用いるよりもより経済的に行われ得る。また、建設作業者は、自分自身のトラックによって建造している事業に電力を供給することもできる。他の実施形態では、これらの新しい電気車両は、伝統的な電源が中断されまたは損傷されている自然災害および気象イベントの間中特に有益である。自宅所有者や企業は車両を発電機として利用できる。
実施例1:2値スケールドスイッチドリラクタンスモータ(BSSRM)
車両負荷率に応じて、2値コントローラは、この電力出力範囲になるそれぞれのステータモジュールを作動させることによって、電力範囲を予め選択する。この範囲の範囲内で、出力分解能は、スロットル入力に関して車両の速度を制御する主モータコントローラの分解能によって決定される。意図される実施形態では、2値コントローラは、デューティサイクルが50%より決して小さくないことを確実にするように正しいモータ定格を選択し、したがって、効率を最大化する。意図される2ビットの2値モータは、実際3つの異なるサイズのモータを表す。意図される3ビットの2値モータでは、7つの異なるサイズのモータが、1つのロータを有する1つのハウジングに表される。
意図されるスイッチリラクタンス(SR)モータは、ロータの誘導場を確立することを利用する任意のACモータと異なり、起動時に電流の急激な増加は全く有さない。電流の急激な増加は、これが作動電流の数倍の大きさ程度の瞬時の電流引き込みを生じるので問題であり得る。
意図されるSRモータ設計は、電気車両の将来の使用の増加について沢山の見込みを保持している。設計は、次のように要約され得るいくつかの固有の利点を有し:
任意のモータの構成の複雑さが最も少ない(プレス部品)こと、
製造の安価さと容易さ、
90%より大きな効率が可能なこと、
突入電流なしでトルク−イナーシャ比が高いこと、
高い信頼性(ブラシ摩耗なし)、
効率損失によるロータの加熱がない、ステータ温度だけが増加すること、
独立の巻線がフォールトレトラント堅牢構造を可能にすること、
高起動トルク、
平坦な効率曲線、
永久磁石の欠如により高作動温度が可能なこと、
効率の低下なしで高速運転が可能なこと、
可逆であること、
発電機として使用できること、である。
SRモータの1つの主な欠点は、運転中に振動および騒音を引き起こす高いトルクリップルである。しかしながら、これは、より多数の極を使用することによって、かつ精巧な高速スイッチングコントローラを用いて克服され得る。今日まで、SRモータは、電気掃除機(Vacuum cleaners)、手持ち式電動工具、空気圧縮機等のような一定高速度および一定負荷の用途に主に使用されている。
意図される実施形態は、電気車両用の自動車推進システムでの使用に適するSRモータを作る働きをする。電気車両の場合、モータに対する基本要求事項は、一定速度の工業用途に見出されるものとは実質的に異なる。一般に、これらは、a)全速度領域および全負荷領域にわたって高いモータ効率を維持する必要性、b)直接駆動により急加速を可能にする適切なトルク、c)現在の技術ではこれらの要求事項の両方は同時に満たすのが困難であること、である。いつでも90%より高くモータ効率を維持するために、モータは、少なくとも40%の平均デューティサイクルを維持する必要がある。このために、モータは、相対的に小さく保たれなければならない。しかしながら、小さなモータは、良好な加速および適切な最高速度を確実にするのに十分なピークトルクを有していない。
図3は、平均効率がエンジン負荷の減少と共に低下することを示している。「BSSRM」技術は、性能が最良の経済性を犠牲にして進歩する必要がないことを確実にするように特に開発されている。2値スケールドモータは、少なくとも2つの別個のステータセグメントを持っている単一のロータを有し、ここに、それぞれの連続するセグメントは、先のものの出力定格の2倍を有する。小型から中型の車両の場合、定格が20kWおよび40kWの2つのモジュールモータが適切である。
2つのセグメントの2値スケールドモータでは、3つの異なるベースパワーレベル、すなわち20kW、40kWおよび60kWが与えられる。ステータセグメントは、所与の電力要求に従ってBinary Splitter Modulesを通して継ぎ目なく切り換えられ、これは、表2に示されている。この方法により、いかなる個々のモータセグメントも任意の所与の時間に最大量の少なくとも50%の公称負荷を有さないことが確実になる。3つのセグメントの2値スケールドモータは、より初期に表1に示されたように、最も小さなステータセグメントと等価のステップで7つのパワーレベルを可能にする。
Figure 2012512628
表2:負荷分布の意図される例を示す。
このようなモータが装着されている車両は、105kWの高トルクモータのため高性能特性を有することになる。20kWから25kWの平均消費電力だけを必要とする走行モードでは、モータは、70%を超える平均負荷率のため効率が90%を十分に超えるところでなお作動することになる。しかしながら、単段105kWモータは、同じ条件下でちょうど20%を超える負荷率しか有さず、それによって著しく低いエネルギー効率的運転になる。
また、さまざまな改変、適合、およびそれの他の実施形態が、本開示の範囲および主旨の範囲内で行われ得ることを理解されたい。たとえば、意図される車両は、前輪駆動、四輪駆動、車輪の任意の他の組合せによって駆動され、または多数の電気モータによって駆動されることもできる。
このように、高性能および高効率の電気車両の特定の実施形態および用途、ならびに製造方法が、開示されている。しかしながら、既に説明されたものの他にもさらに多くの改変が、本明細書における発明概念から逸脱することなく可能であることが当業者には明らかである。したがって、本発明の主題は、開示の主旨以外は拘束されるべきではない。さらに、開示を解釈する際に、すべての用語は、文脈と一致した最も広い可能な方法で解釈されるべきである。特に、用語「備える(comprises)」および「備えている(comprising)」は、非排他的な方法で要素、構成部品、またはステップを参照するように解釈されるべきであり、参照される要素、構成部品、またはステップは、明白に参照されていない他の要素、構成部品、またはステップと共に存在し、利用され、または組み合わされ得ることを示すものである。

Claims (20)

  1. 少なくとも1つのモータ構成部品と、
    少なくとも1つのモータステータモジュールと、
    少なくとも1つの2値コントローラとを備えるモータシステムであって、2値コントローラが少なくとも1つのモジュールに結合されるモータシステム。
  2. モータシステムが電動機を備える、請求項1に記載のモータシステム。
  3. モータ構成部品がロータを備える、請求項1に記載のモータシステム。
  4. 少なくとも1つのモータステータモジュールが、少なくとも2つの負荷支持モジュール構成部品を備える、請求項1に記載のモータシステム。
  5. 少なくとも2つの負荷支持モジュール構成部品のうちのそれぞれが、異なる負荷値を含む、請求項4に記載のモータシステム。
  6. 少なくとも2つの負荷支持モジュール構成部品のうちのそれぞれが、同じ負荷値を含む、請求項4に記載のモータシステム。
  7. 少なくとも1つの2値コントローラが、少なくとも1つのプログラマブルチップ部品を備える、請求項1に記載のモータシステム。
  8. 少なくとも1つのプログラマブルチップ部品が、2値コード化システムを備える、請求項7に記載のモータシステム。
  9. 2値コード化システムが、多ビットの2値コードを含む、請求項8に記載のモータシステム。
  10. 2値コード化システムが、少なくとも1つの予め選択された電力出力レベル、電力範囲またはそれの組合せを発生させる、請求項8に記載のモータシステム。
  11. 少なくとも1つの予め選択された電力出力レベルが、3ステップ分解能を含む、請求項10に記載のモータシステム。
  12. 少なくとも1つの予め選択された電力出力レベルが、7ステップ分解能を含む、請求項10に記載のモータシステム。
  13. 少なくとも1つの2値コントローラが、少なくとも1つの分離したドライバモジュールを備える、請求項1に記載のモータシステム。
  14. 少なくとも1つの主モータコントローラをさらに備え、主モータコントローラが、車両速度構成部品に結合される、請求項1に記載のモータシステム。
  15. 少なくとも1つの電流発生モジュール、少なくとも1つの2次電池パワーパックもしくは補助電池パワーパック、少なくとも1つの追加モータまたはそれの組合せをさらに備える、請求項1に記載のモータシステム。
  16. 少なくとも1つの発電機をさらに備える、請求項1に記載のモータシステム。
  17. 少なくとも1つの発電機が、テスラタービンなどのタービン、回転装置、回転装置の同調単一rpmバージョン、ペリペティア発電機またはそれの組合せを備える、請求項16に記載のモータシステム。
  18. 請求項1に記載のモータシステムを備える、電動車両。
  19. 車両が、自動車、ボート、オートバイ、ジェットスキーまたはトラックを含む、請求項18に記載の電動車両。
  20. 少なくとも1つのモータ構成部品が、2値スケールドスイッチリラクタンスモータを備える、請求項1に記載のモータシステム。
JP2011542344A 2008-12-15 2009-12-15 高性能および高効率の電気車両ならびに製造方法 Pending JP2012512628A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US12253108P 2008-12-15 2008-12-15
US61/122,531 2008-12-15
PCT/US2009/068092 WO2010071779A1 (en) 2008-12-15 2009-12-15 High performance and improved efficiency electric vehicle and methods of production

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2012512628A true JP2012512628A (ja) 2012-05-31

Family

ID=42145117

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011542344A Pending JP2012512628A (ja) 2008-12-15 2009-12-15 高性能および高効率の電気車両ならびに製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8509973B2 (ja)
JP (1) JP2012512628A (ja)
WO (1) WO2010071779A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106080938A (zh) * 2014-03-11 2016-11-09 朱海燕 一种使电机获得更高使用效率的电动车双电机控制方法
JP2017011872A (ja) * 2015-06-22 2017-01-12 株式会社神戸製鋼所 電動システムの駆動制御装置

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8700239B2 (en) * 2007-01-16 2014-04-15 Charles Hampton Perry Machine for augmentation, storage, and conservation of vehicle motive energy
US20110017529A1 (en) * 2009-07-24 2011-01-27 A Truly Electric Car Company Truly electric car
CN102022426B (zh) * 2010-11-26 2012-12-05 天津大学 改善滚动轴承运转性能的方法
IL233942B (en) 2014-08-04 2020-01-30 Israel Aerospace Ind Ltd Assembly of the drive system
US10050509B2 (en) * 2017-01-06 2018-08-14 Energy Producing Systems of America LLC Electrical power generation and distribution
US10826371B2 (en) 2017-01-06 2020-11-03 Energy Producing Systems of America LLC Electrical power generation and distribution
CN107719184B (zh) * 2017-09-07 2019-10-25 中通客车控股股份有限公司 一种基于扭矩梯度的电动汽车控制方法、系统
WO2019135789A1 (en) * 2018-01-05 2019-07-11 Energy Producing Systems of America LLC Electrical power generation and distribution
US11437898B2 (en) * 2018-07-31 2022-09-06 Dana Automotive Systems Group, Llc Brushless direct current motor with dual stators
BR112021024088A2 (pt) * 2019-06-03 2022-04-12 Energy Producing Systems of America LLC Geração e distribuição de energia elétrica
DE102019132756A1 (de) * 2019-12-03 2021-06-10 Schaeffler Technologies AG & Co. KG Elektrisches antriebssystem

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07131994A (ja) * 1993-10-29 1995-05-19 Nissan Motor Co Ltd 複数モータの駆動制御装置
JPH07248831A (ja) * 1994-03-10 1995-09-26 Toho Seisakusho:Kk Acモータのディジタル制御方法とその装置
JP2001157487A (ja) * 1999-11-26 2001-06-08 Nissan Motor Co Ltd 回転電機の制御装置
JP2005198448A (ja) * 2004-01-09 2005-07-21 Denso Corp モータの制御装置
JP2008259302A (ja) * 2007-04-04 2008-10-23 Honda Motor Co Ltd 電動機の制御装置
JP2008283766A (ja) * 2007-05-09 2008-11-20 Denso Corp 車両用モータドライブ装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2835308A (en) 1953-07-28 1958-05-20 Walter E Stary Tube expanding tool having rollers confined in cage slots and inclined within range of one-fourth to two-thirds of one degree
US4874974A (en) 1987-12-09 1989-10-17 Wu Yao Yu Motor with an auto output adjusting device
US5731649A (en) * 1996-12-27 1998-03-24 Caama+E,Otl N+Ee O; Ramon A. Electric motor or generator
US6713982B2 (en) * 2001-02-20 2004-03-30 E. I. Du Pont De Nemours And Company Segmented induction electric machine with interdigiated disk-type rotor and stator construction
US7193385B2 (en) * 2005-04-26 2007-03-20 Illinois Institute Of Technology Digital control of motor drives
WO2008067649A2 (en) 2006-12-04 2008-06-12 Thane Christopher Heins Power device for improving the efficiency of an induction motor
US7960931B2 (en) * 2007-06-15 2011-06-14 Illinois Institute Of Technology Digital control of motor drives

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07131994A (ja) * 1993-10-29 1995-05-19 Nissan Motor Co Ltd 複数モータの駆動制御装置
JPH07248831A (ja) * 1994-03-10 1995-09-26 Toho Seisakusho:Kk Acモータのディジタル制御方法とその装置
JP2001157487A (ja) * 1999-11-26 2001-06-08 Nissan Motor Co Ltd 回転電機の制御装置
JP2005198448A (ja) * 2004-01-09 2005-07-21 Denso Corp モータの制御装置
JP2008259302A (ja) * 2007-04-04 2008-10-23 Honda Motor Co Ltd 電動機の制御装置
JP2008283766A (ja) * 2007-05-09 2008-11-20 Denso Corp 車両用モータドライブ装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106080938A (zh) * 2014-03-11 2016-11-09 朱海燕 一种使电机获得更高使用效率的电动车双电机控制方法
CN106080260A (zh) * 2014-03-11 2016-11-09 朱海燕 使电机获得更高的使用效率的电动车双电机控制方法
CN106080259A (zh) * 2014-03-11 2016-11-09 朱海燕 一种电动车双电机控制方法
CN106080939A (zh) * 2014-03-11 2016-11-09 朱海燕 一种可提供电机使用效率的电动车双电机控制方法
JP2017011872A (ja) * 2015-06-22 2017-01-12 株式会社神戸製鋼所 電動システムの駆動制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO2010071779A1 (en) 2010-06-24
US8509973B2 (en) 2013-08-13
US20100211241A1 (en) 2010-08-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8509973B2 (en) High performance and improved efficiency electric vehicle and methods of production
Momoh et al. An overview of hybrid electric vehicle technology
US8838312B2 (en) Electric vehicle
US20160362007A1 (en) Drive system for a motor vehicle
Mohammadi Design, analysis, and electrification of a solar-powered electric vehicle
JP2023533059A (ja) 風車電力システムとトルク強化トランスミッション
AU2005203544A1 (en) Power generator
Arulious et al. Design of solar powered electric vehicle
KR100867826B1 (ko) 전기자동차의 회생제동 제어 방법
Jha et al. A review on hybrid electric vehicles and power sources
Dhinakaran et al. Study on Electric Vehicle (EV) and Its Developments Based on Batteries, Drive System and Charging Methodologies in Modern World
Emadi et al. Automotive industry and electrification
Sinuraya et al. Analysis of LiFePO4 Battery Size, Capacity, and Charging in Electric Vehicles with BLDC Motor Drive
Overington et al. A modified method for the sizing of the plug-in hybrid electric vehicle propulsion devices
Huang et al. Coherent Wireless Power Charging and Data Transfer for Electric Vehicles
AU2021100240A4 (en) Electric Bicycle with self-recharging Unit
Khaddam Electric vehicle technology
Rajeev Methods to Reduce Dependency on Conventional Battery in Electric Vehicles
Mattoo et al. Developments In Hybrid Electric Vehicles: Investigating Plans, Management Techniques, and Power Resources for Sustainable Travel
Kumar et al. Assessment of Performance and Characteristics of a Hybrid Charging Scheme for Electric Vehicle Battery
Gupta Use of Power Converters in The Field of Self Driven Vehicle for Managing Uncertinities
Saichand et al. Hybrid Electric Vehicles-A Review
BB et al. Conversion of ICE Vehicle to EV.
Andagnotto et al. PHEBUS Vehicle: a small urban PHEV
AlZohbi An overview on electric vehicles

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20121203

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140116

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140121

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20140417

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20140424

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140703

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20141104

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20150202

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150225

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150818

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20160202